2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ47

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 01:10:44.55 ID:eqsXDGzj.net
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ46品目 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1438617286/

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 15:52:56.08 ID:LP50k7wM.net
>>821
ローラー台スレで聞いた方が同じ悩みがある同志が見つかるからそちらの方がいいよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:06:55.10 ID:lxOkR6Ca.net
サンクス
そっち行ってみる

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:20:28.55 ID:LP50k7wM.net
>>823
すまんね。今は手放したけど自分もローラー台持ってて100均一マットやらためしたけど木造住宅だから振動が…

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 05:02:18.36 ID:nHCWRZIM.net
あの緑色のゼリーみたいな奴いいんじゃね?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:50:24.86 ID:VSZ9lDjT.net
自転車カバーって、100均ものを買い替え買い替えした方がいいの?それとも、いい物(値が張る物)を長く使った方がいいの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:59:50.87 ID:/anKmnIZ.net
カバーは、ちゃんとしたものを買った方がいいよ。
生地の厚みや耐久性が違いすぎるよ、まじで。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 13:03:07.91 ID:O3iBBuOK.net
二枚重ねという選択

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 13:28:35.42 ID:BccWR4zT.net
100均のはサイズが少し物足りないのと生地が薄くて破れやすいから2500円くらいのものを使ってる
ただ縫い目のシールがしっかりとされたものでも経年劣化するから自分でシール剤を塗り直すかシームシール用のテープを貼ってやる必要があるかも
雪が積もる場所だと縫い目の処理が特に重要だと思う
その点100均のものは融着だからそう言う心配はないかな、直ぐに穴あくけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 14:13:03.09 ID:GCS9Rq3Z.net
100均の自転車カバーってでっかいレジ袋って感じなんだよな。
うちでは屋根付きのポーチに止めてるが、南風のときに雨が降ると思いっきり吹き込む。
だもんでそのときの雨避けになればいいか、位の感覚で使ってる。
基本台風シーズンのときかな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 14:46:51.10 ID:W/CvQLwu.net
>>830
100均の自転車カバーは薄くて耐候性ないからすぐ紫外線でボロボロになる。
まじゴミ

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 15:05:47.33 ID:/anKmnIZ.net
ねっ、結論出たでしょ。

100円のは、とにかく薄いから、すぐに破れてゴミになってしまうの。

833 :826:2016/01/09(土) 16:32:23.15 ID:GCS9Rq3Z.net
ちなみに、初代は台風一過とともに忽然と消えてたわw
家の吹き溜まり地点には見当たらず、周辺にも痕跡はない。
回りは農業地帯でろくな障害物もなく、下手したらkm単位でどっかにいったっぽいw
普段は使ってないし、南風+雨のときしか使ってないから
紫外線でぼろぼろになる前に破れると思う。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 16:55:55.61 ID:4iGKGUqP.net
まあ、大概のものは、百均ではまくキチンとしたものを買った方が良い

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:10:13.20 ID:AeQ+pUOT.net
運用イメージが固まってない品物はとりあえず100均で買ってみて試す

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:19:17.87 ID:/anKmnIZ.net
感覚的なお試しだったり、他の用途で使うアイデアがあったり
改良して使う前提だったり、いろいろ楽しめるよね。

切った張ったする工作の材料としては、なかなかだよね。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:42:43.40 ID:zgS3FZTQ.net
例えば100円のカバー20個と2000円のカバー一個でどちらが得かを考える
2000円のカバーの方が長持ちするといっても20倍長持ちはしない
一番ダメなのが980円、498円、これこそがゴミ

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 18:56:03.19 ID:1vn5a7n4.net
俺はLOGOSのポンチョ1000円で買って車体カバーと兼用の賢人

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:53:51.25 ID:h8yf2bJB.net
百円自転車カバーを使っているよ。
2枚重ねにすると耐候性が格段に上る。
使わない自転車を保管するのに使っている。
屋根のある所ならこれで1年間は保管できる。
要は頭の使いようだね。

840 :822:2016/01/09(土) 21:22:43.56 ID:VSZ9lDjT.net
みなさま、いろいろとありがとうございます。

クロスが入る前からもう何年も使用しているママチャリなんですが、自宅内は2台も置けないので最古参のママチャリは玄関先に停めてます。雨風ざらしなのがさすがに可哀そうになったので相談しました。
結局、尼で1000円台のをポチりました。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:18:56.82 ID:ammpXTzn.net
100円カバーは寿命が短いだけならいいんだけど死に際が汚い。
バラバラになるまで放置すると脱がせた時に桜吹雪のようになって死ぬ。
まあバラバラになって土に帰るかな?って思って破片を放置するとそこからはしぶとい。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:23:47.72 ID:bLorxI0+.net
パチノグとリアノグだけだな
100均で得した感じは

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:30:53.65 ID:6xrpAAW3.net
ハブスパナ・小分けになってる瞬間接着剤・ゴムノリ
ペンチバイス(これは200円だっけか)・裾バンド・充電池・ボタン電池etc...etc...

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:08:12.07 ID:LhHcyZrh.net
100円で買ってる自転車用品はパンク修理用品と反射材と裾バンドかなー

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:44:19.33 ID:tvBgWXYN.net
チェーンの注油には、いつもダイソーの万能オイルを使ってるけど
他のを知らんから良いのか悪いのかわかんね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 00:06:15.72 ID:3vCc+xQ4.net
みんなリアノグの調子はどうかね?
ウチのは最近電池交換した。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 00:25:00.97 ID:Ghlu79oM.net
イオンの中にあるダイソーではWAONが使えて、毎月10日はポイント5倍デー
買うものはできるだけ10日に買う

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 01:06:17.58 ID:X4obqzeE.net
>>839
俺は百均の自転車カバーは非常用として使ってる。
薄っぺらい分だけ収納はコンパクトになるから出先での緊急時には役に立つよ
もちろん使い捨てにはなるけど、百均の雨合羽と同じ役割だね〜

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 07:53:21.15 ID:U8gd3To4.net
ホームセンターの安物バイクカバーの上に百円カバーを掛けている
2年程たっているがホムセンカバーはまだまだ丈夫

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:41:41.73 ID:sPWF/Dhw.net
リアノグ、ヘルメット用にちょうどいいな
気に入ったんでもう一つ買おう

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:59:01.63 ID:jcgp7X0T.net
100均の塗料って自転車塗装するにはどうなの?

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:09:06.13 ID:cUBJo1N4.net
>>851
絶対ヤメレ
リペアなら車用のペイントを。
がっつり塗装したいならウレタン塗料を。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:10:59.04 ID:jcgp7X0T.net
>>852
えっそんなにひどいの?
安いルッククロスだしいいかなあとか思ってたんだけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:12:50.40 ID:cUBJo1N4.net
>>853
んー適当でいいやって感じなら使えばいいと思う。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:39:15.80 ID:Ghlu79oM.net
反射材シールいい感じだった

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:52:56.91 ID:5bPBrElZ.net
>>851
100%職務質問対象になるぞ

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:13:42.97 ID:jcgp7X0T.net
>>856
そんなに酷いか

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:24:47.44 ID:WRbJ4EWD.net
3パターン入荷してたけどリアライトは既に足りてるのでパス。
ベルが壊れてたからそちらを優先した。一応装着してないと事故時の過失割合とかで問題ありそうだし

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:50:21.57 ID:NjLClpS2.net
>>856
おおーなるほど
そういうことも考慮しなきゃいけないのか

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:51:30.76 ID:rgJmxCF8.net
>>852
>リペアなら車用のペイントを。
>がっつり塗装したいならウレタン塗料を。


車用だと、どういうところが優れてるの?
ウレタン塗装用品がいいってことだけど、逆に、悪いのは何塗装?

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:00:58.40 ID:NjLClpS2.net
剥がれるに決まってるだろ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:54:52.55 ID:AuJsKSZC.net
リアライトって100円と1000円とで変わらないと思っていい?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:58:43.05 ID:WRbJ4EWD.net
>>862
品質は違うよ。ただ安いしそれなりに使えるから盗られたり脱落したりアルカリ電池が液漏れして壊れても金銭的ダメージが少ない

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:59:52.06 ID:vbTOCPcH.net
1500円でパナのオートリアライト買おうず

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:01:10.72 ID:U+6x4fz9.net
100均リアライトでも十分実用には耐える
1,000円出せばより使いやすくて長持ちする物を買えるけど

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:04:39.31 ID:WRbJ4EWD.net
ダイソー3パターンってサドルバッグやザックの取付バンドに付けてて折れて脱落しないんかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:26:06.59 ID:EPTIpYm8.net
>>853
車のワイパーが錆びたので下地、中塗り仕上げしてとスプレーでやったら
3ヶ月で艶がなくなって錆びっぽくなった
交換したほうが良いなとなるから大事なチャリなら止めるが吉

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 21:34:34.06 ID:cUBJo1N4.net
>>860
耐久性、耐候性。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 00:50:02.94 ID:bHA9n4Tb.net
繰り返し使える結束バンドというのが出てるんだね
ダイソーとセリアで見た

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 03:38:22.57 ID:kui8Nbcd.net
いや、普通に昔からありますが。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:16:56.30 ID:Zq/wnl6P.net
ライトの単4電池は安いのと高いのとと充電池とで明るさは変わる?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:27:36.18 ID:OuXZjRLa.net
電圧違うからな

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:24:36.95 ID:Ywx9/RKK.net
ほい
http://www.singspiel-blog.com/blog/experiment-1.html
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407656/
値段と性能は比例しないというオチ
電池はランニングコストで選ぶものなのでどうしても100均になるよ
一時間あたり何円?を計算してみ

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:03:26.64 ID:Zq/wnl6P.net
そのサイトの実験結果丸呑みにはしないけど参考にするよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:15:19.10 ID:NZPZA1os.net
値段なら100均アルカリ電池は高くなった
4ー5本で税別100円
イケヤ 上海問屋 など本数多くて単価が安い

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:01:38.90 ID:uMrqCVUl.net
好きな長さに切って使えるマジックテープのケーブル固定バンドをブレーキワイヤーの要所要所に巻いたらカチッとした効き目になった。
そのまま試運転に出てハンドルを深く切ったらブレーキかかって死にかけた。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 06:01:46.36 ID:PBn92gGF.net
なにやってるんですか

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 13:41:25.22 ID:G+HSPQWW.net
アウターケーブルって固定したらいかんのか?

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:16:11.82 ID:7GyHbyPr.net
乾電池に関してはもう10年も前から性能は変わらないでしょ
ただ液漏れ耐性に関しては劣ってたけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:16:54.38 ID:7GyHbyPr.net
>>878
そりゃハンドル切った時にケーブルが突っ張ってしまうカツカツの取り回しで固定してたらアウトだよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 15:04:31.90 ID:rHr1JxAu.net
>>878
固定したらいかんよ!

アウターは、ただの筒ではないよ。
アウターの長さを基準に、ワイヤーのテンションを保ってる重要な部品よ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:03:06.97 ID:5M4htsmE.net
>>876
転倒とかしなくてよかった
短過ぎたのね、先にハンドル切って長さみてからアウター切らなかったの?
オレも家電とか用のマジックテープで固定してるけど(好きな長さで切るのは反対側に汚れつき易いから)
それなりな長さなら深くハンドル切ってもブレーキかからない

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:58:33.07 ID:be6nmqyG.net
http://makirax777.blog135.fc2.com/blog-entry-498.html
http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/k/makirax777/my_725_0604_3.jpg
http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/k/makirax777/brakewire2.jpg
100均向きなアイテムなのでいつか出てくるかもね

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 08:24:03.27 ID:UPav1bUU.net
まあ出ないよねw

885 :878:2016/01/13(水) 12:41:39.57 ID:HIf9t4VM.net
>>883
http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/k/makirax777/my_725_0604_3.jpg
これと同じようなのを100均で4個入りのを買って使ってる(買ったのはちょっと太い)
KINK BIKE CO.のは1本250円するのか
ALLIGATORのは出ないだろうなぁ とこっちは買ったけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 13:05:39.59 ID:LzcnL1KU.net
フック類で似たようなのはあるからやる気になればやれるよ
http://www.bicyclehero.jp/jp/alligator-cable-gripper-disc-brake-cable-holder.html
830円はどう考えてもボッタクリ
本来は100円くらいなもんだと思うよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 21:44:44.96 ID:GgYRu+No.net
ほっそい結束バンドでいいだろw

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 12:57:54.90 ID:Q2xjfWnu.net
>>886
まあプラモ考えたら100円でも高い(それ言ったらチャリ全般言えちゃうけど)
売れないからかセールで250円になってたんだよ 専用品だからって事で買うギリギリの線

Wサスバイクに使うんで結束バンドだけだと可動部付近のフレームにスレ過ぎを懸念して浮かせるため
他の動かないところは結束バンドでとめてるけど    上のようなピストじゃいらないよな

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 13:44:56.00 ID:8d8azDj+.net
>>698
これのリアライト買ったけどすげー明るい
ふたがきつくていい感じ 開けるのもちょっときつい
フロントはまだ売ってなかったな
リアライトは複数買いだめしておこうと思ったよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 15:11:43.16 ID:03Dehquf.net
>>889
リアのそれは7パターンで消灯が面倒。ダイソーで同じカタチの3パターンが出たからみんな話題にしてる

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 16:24:16.55 ID:8d8azDj+.net
>>890
すまん!よくみたら7パターンになってるな
俺が買ったのはダイソーだから3パターンの奴だ
まじお勧めだよな

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:15:07.47 ID:03Dehquf.net
リアノグ発売からしばらく経つけど故障はまだ聞かないな。スイッチの耐久性はまだにしても防水性は問題なかったのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:20:16.52 ID:FaVv0p68.net
ダイソー3LEDリアライトは電池は付属してるの?
あと何時間は点灯、点滅するの?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:24:32.91 ID:03Dehquf.net
>>893
ダイソーに3LEDリアライトってあるのか?知らなかった

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:26:04.41 ID:MXRmYDBX.net
電池なんて付いてるわけないだろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:30:16.51 ID:hFoDK0F4.net
質問
ダイソーの新型3パターンリアライトが明るい様だけど、
以前からの同型の7パターンのものと比べても、明るくなってるの?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 18:36:19.10 ID:yw59eR8B.net
今日買ってきた俺が言うが赤かったカバーが変わっただけで明るくなったわけでは
それよりマウントがどうにもあかん
デザインが糞
3パターンなのは消灯が楽でいいんだが

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 18:44:58.00 ID:38Fn1yqa.net
マウントの滑り止めゴムがかなり臭い

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 20:01:52.65 ID:RN2skPeA.net
>>897
それが100均商品なのだ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:12:00.53 ID:anncuFRT.net
3パターンリアライト結局付属のベルトは使わずちょうどいい位置にあったダボ穴にそのままネジ止めしたわ
ネジ径も同じだったし楽に止められた
しばらくはこれで運用してみる

あと前にこのスレだったと思うが話に上がってたねじ山復活剤が売ってたんで買ってきた
嬉しいことに日本製だった

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:15:08.44 ID:xeBKtpjs.net
ダイソー7パターンもってるけど、3パターンは買う意味は無いってことでいいですかね?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:23:04.97 ID:JVHX/hWg.net
人に訊いてる時点で買わなくていいよ
本当に必要なら訊くまでもなく買うだろう

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:26:14.99 ID:xeBKtpjs.net
>>902
お前に聞いてねえだろ
答えないなら書き込んでんじゃねえぞクズ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:28:10.95 ID:anncuFRT.net
じゃあ俺が答えようかな
お前にはもったいない良品だから買うな

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:52:03.52 ID:03Dehquf.net
3パターンリアライトは付属部品だと横向きだし車体よりサドルバッグやバックパック取付に向くんじゃない?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:57:13.17 ID:38Fn1yqa.net
3パターンは本体が薄い
7パターンの2/3くらい

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 23:21:21.26 ID:8kxC1Hi3.net
ペットボトルホルダーとシリコンラップで缶ジュースもおkだぜ!
と思ったら段差で飛んでった。。。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 08:29:16.45 ID:lu1fJgH7.net
びっくり日本新記録、自転車缶飛ばし選手権、実況の志生野です。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:13:05.23 ID:nYuPSh+E.net
>>900
ねじ山復活剤?
kwskたのむ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:31:58.21 ID:QfC29VN2.net
>>909
セリアで見たよ。ドライバーでなめたネジを回せるようになるやつ。
大きいネジなら輪ゴムとかでもいけるんだっけ?

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:31:08.27 ID:4RPdwyGc.net
>>906
>3パターンは本体が薄い
>7パターンの2/3くらい


マジっすか
赤いプラスチックも薄くなってるの?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 14:31:38.18 ID:joLWq5sr.net
>>910
ちょっとまて
それネジ山復活材じゃなくてネジの頭をなめたとき用じゃないのか
モリトクのねじはずしサポートみたいな

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 14:33:12.77 ID:QfC29VN2.net
ネジ山復活って再度タップ切るの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 15:02:50.77 ID:m0Km17B5.net
復活はしないよw

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 15:55:03.52 ID:5GrTzQuh.net
>>912
ネジ山復活とネジ舐めのすべり止めじゃ全然違うよね

ネジ舐め時のすべり止めはキャンドゥとかで見たけど

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 15:57:01.07 ID:r/t8xJLb.net
>>911
902のは嘘
どっちも手元にあるが、見た感じサイズに違いはないと思う
レンズの赤色が少し薄いのと、レンズ内のメッキパーツのデザインが異なる
電池の嵌まり具合はかなりキツく変更されてる

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:05:26.43 ID:tXN4x59n.net
>>916
どっちが明るいですか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:08:36.17 ID:z1G6pu1y.net
100円では買えないがネジザウルスが有ればなめたネジが回せるから持ってて損はしない

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:12:14.69 ID:QfC29VN2.net
>>916
7パターンはダイソー(いなり寿司タイプ)のことじゃないの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 19:28:15.67 ID:w+nnSGmM.net
ダイソーのリアライト ちょうしにのって閉めてたら


折れた

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 19:51:44.40 ID:S6EYwJJ4.net
折れたダイソーのリアライトで〜
あなたの嘘がわかるのよ〜

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:17:28.33 ID:QIEeL8UQ.net
>>917の質問に答えてやってくれ
俺も知りたい

総レス数 1006
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200