2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■38

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 20:15:19.56 ID:9AxXguox.net
+   +
|  +  +
|" ̄ ゙゙̄`∩  +     峠の向こうには何があるの?
|      ヽ +  +  +
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、+
| (_●_)  ミ    ヾつ +
| ヽノ  ノ●   ● i
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ  クマ-


秋も、冬になっても、
僕らは激坂を越えていく

水分補給はこまめにな。

前スレ
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■37
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1442927920/

>>2- 以降にエリアAA地図あり。
●秩父エリア
●奥多摩エリア
●丹沢エリア
●グリーンライン詳細図

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 22:22:21.89 ID:9Z4lvKrA.net
ロックするほどの急制動なら同じことだしそれ以外で困ったことは無いからね。

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 22:58:20.24 ID:qBEm1DD8.net
ディスクは重いし調整が面倒。なので却下。
使ったことないから想像だけど。

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:05:49.88 ID:cLwrQwrC.net
>>54
急制動でもロックしないブレーキコントロールがしやすくなるぞ。
>>55
油圧ならクリアランス調整は、
キャリパーの固定ボルトを緩めてレバーを握ってボルトを締めるだけ。
超簡単。
ちまちまトーイン調整をしなければならないキャリパーブレーキのほうがよほど面倒だよ。
重量的にはたしかに多少重くなるが、
お前の命は百グラム二百グラムと引替えに出来るくらい軽いのか?

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:19:51.38 ID:CsXLErE4.net
欲しいバイクがディスクブレーキだった、というのはあるかもしれないが
ディスクブレーキのバイクが欲しくて、選択肢を絞ることってあるかなぁ??

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 23:24:34.29 ID:WolGyVWu.net
輪行時は最悪だな<ディスク

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:10:26.64 ID:HRSWCiQ/.net
ホイール外してる時ブレーキレバー握っちゃったら油圧ディスクはどうなんの?

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:16:51.18 ID:wW84rdGu.net
こーゆうの用意しておいて、ホイール外したらすぐキャリパーに
スペーサーを挟めばおk
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31247400001.html
リアはこれとエンド金具を組み合わせればいいだろ

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:27:57.35 ID:rKB11/0o.net
(めんどくさそー…)

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:35:35.07 ID:wW84rdGu.net
スペーサー挟む程度が何故面倒かw
それとも輪行時にエンド金具使わないのか?
いやそもそもお前輪行自体したこと無いだろw

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:39:59.80 ID:rKB11/0o.net
うんにゃ、エンド金具挟むのがめんどくなって折りたたみ買ったw

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 01:28:35.26 ID:OwXdci+m.net
ディスクを輪行する時に間になにか挟むっては知ってるけど、閉じると開かなくなっちゃうの?

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 03:44:38.86 ID:tdTuyT5J.net
>>53
ディスクブレーキは濃霧でも平気なの?

ローターが地面よりも高い位置にあるから泥が付着しない、
ゆえにウエット状況で制動力が低下しないのだと思ってた。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 07:32:16.80 ID:XL9pdR9p.net
mont-bell式なら前後輪外して
エンド金具は使わないよ

エンド金具って面倒なわりに役立たずで
嫌いだったので助かっている

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 07:45:25.10 ID:AxC5ZWRM.net
>>60
そんな気を使わなきゃいけない時点で、ディスクは使えないな。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 07:53:45.08 ID:xzgmRhcJ.net
輪行時の一手間より
雨天時にブレーキが効かないのをずっと気にしながら走るほうが
はるかに使えないと思うが?

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 07:54:10.88 ID:5kG26LXp.net
ディスク信者登場か。ディスクスレでやれ

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:12:38.56 ID:67FI6ZHg.net
>>66
だけど置き場所をとる。
前輪外ししかしないやつよりマシだが新しい袋を買い直せよ

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:18:53.09 ID:AxC5ZWRM.net
>>68
輪行なのに雨の中走らねーよ、バカだな。

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:21:37.31 ID:xzgmRhcJ.net
お前だってゲリラ豪雨で予想外の雨を食らったことくらいあるだろう?
天気予報が大外れで濡れそぼれながら走ったこともあるだろう?

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 11:07:30.74 ID:bCnteL4J.net
>>70
なぜ俺に指図する?

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 13:21:22.57 ID:0aSVDIPm.net
悪天候時におけるディスクの優位性はおおいに理解できるが問題はコストと汎用性だな
昨日、霧の中、山を走ってたときも、ディスクがあればもっと楽だろうなーとは思ったし

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 14:55:44.38 ID:ZFuaM67A.net
>>73ネットだと上下関係がなくて強気になるから自分が上になった感覚で命令してんじゃない

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 19:09:52.60 ID:TwFdXD9g.net
GL行ったらどっかの学校のウォーキング大会みたいなのに遭遇して最悪だったわ('A`)

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 19:56:54.92 ID:tdTuyT5J.net
>>66
エンド金具によって三角形の構造を確保しないと、
ちょっとした力でも容易に歪んでしまわないか、
心配になるよ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 20:48:52.29 ID:hsoDAjZX.net
>>76
子の権現行ったときに小学生の群れと遭遇して応援されたよ・・・
歩くわけにもいかず死ぬ思いだった

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 20:55:28.94 ID:DWOxWK9/.net
輪行でブレーキラインにエアが入った経験を持つ俺は
ディスクはワイヤー派
後はローター修正ツール持参で不安無し

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 21:18:38.83 ID:TwFdXD9g.net
>>78
小学生でも応援されるならいいじゃん。
今日のは男の群れが道に広がって邪魔くさいんだぞ?女の子一切いないし!
それが顔振から猿岩線の分岐まだ来ても、まだ続いてるから降りてきちゃったよ。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 21:25:16.08 ID:vVPCZ/Vt.net
Vブレーキで雨の中の長い下り、
シューとリムがどろどろになって嫌だった。
その時はディスクを思った。

雨で前方が見えないからどうせ、ゆっくりの下りなので制動力には不安はない。
ディスクなら制動力高い分もう少しスピード出せたし、どろどろの心配はない

そのメリットに対するデメリットだが、デメリットの方が自分の場合は大きいな。

人それぞれ

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 22:29:19.61 ID:faoADHJy.net
峠の登り降りを繰り返すと車両の重さより、ブレーキの効きの方が気になるね。

長い下りだとタッチの軽さも求めたくなる。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 23:08:36.17 ID:kQTnfmjI.net
何年か前、雪降ったあとに青龍線からGL行って笹郷線下りてきたけど、Vブレーキでリムとシューの間に雪詰まって止まらなくて
ガードレール無いとこの沢に落ちそうになったわw
サドルからトップチューブにケツ下ろして、両足ペダルから外して地面にクリートガリガリやってようやく止まった

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 23:09:14.90 ID:kQTnfmjI.net
その時ほどディスクが欲しいと思ったことはない

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 23:21:00.99 ID:JNe7ZHzH.net
>>84
その後、直ぐにディクスブレーキのバイクを購入したんですか?

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 23:27:57.84 ID:4Y07KrtU.net
周遊もダイブポイントあるよね…

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 00:15:07.94 ID:qKcW2yRO.net
夏にヤビツ行ったら鎌倉の学校の林間学校と被ったな
先生と話したけどなかなかの高学歴学校だったっぽい

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 00:17:34.03 ID:8KNA6FCL.net
ディスクブレーキにしたらスピードあげてしまい、
結局は同じ安全水準に落ち付くような気がする自分。

タイヤが路面を掴み切れずに滑り出す前に、
ブレーキの効きが悪くなるのは、
むしろ良い警告になるかもしれない、
というのはポジティブに考え杉かな。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 03:43:18.77 ID:h9nv0eam.net
チューブラーだと下りでリムとタイヤがズレてバルブが斜めになってくるざます

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 09:08:51.94 ID:iL3xnlik.net
>>27 には重心が低いと良いことの説明をお願い?
それとは別に、わしには外足荷重がいい理由がピンと来ない。
ペダルが地面に当たらない以上の意味ってあるのかね?

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 09:12:46.62 ID:iL3xnlik.net
雨の日の峠道ではスピード出さないからディスクいらない。
(速度抑制のために軽く当てているとリム面が乾いて効きも悪く無い。)
むしろ平地の信号停止のほうがディスクブレーキの必要性を感じる。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 09:26:13.03 ID:KQIfqVua.net
>>90
重心が下がる

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 09:32:36.63 ID:iTSLeY+H.net
雨やと眼鏡びしょびしょでまともに走れませんわ

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 10:26:49.23 ID:M9WNnnOC.net
>>93
キャップを被ると劇的に改善するよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 10:48:05.33 ID:iTSLeY+H.net
>>94
ほんと?今度試してみよう、情報ありがとう

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 11:04:16.34 ID:q+OskfA4.net
雨ですなぁ。膝痛いから良しとして休むかね

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 11:26:09.79 ID:eRKNGp4j.net
>>89
それでバルブエクステンダー外れたことあったわ
勾配24%ぐらいのとこでトルクかけ過ぎた

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 11:35:14.86 ID:ALgBzsiN.net
>>94
シャワーキャップ被ると髪が濡れなくていいよね

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:00:12.77 ID:OUXO8WI5.net
前輪に持ち上げられた水粒が顔に当たってウザい

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:58:19.69 ID:Ya6kK3QF.net
ああ

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 14:04:11.06 ID:qTzASmjf.net
>>48
ああ、確かに似てるかも。

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 18:02:57.15 ID:8KNA6FCL.net
>>91
リムの摩耗が気にならない?

>>99
フェンダー付けると快適だよ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 21:22:02.20 ID:iL3xnlik.net
>>102 確かにね。
 でもアルミリムが削れるのは消耗品として観念してる。
 (というか、もったいないのでデュラにしたいところをRS81で我慢してるw)

 高価なカーボンホイールにはディスクブレーキの恩恵はありそう。

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 21:38:31.15 ID:svJKqpoR.net
そもそもディスクブレーキならリムを削ること自体が無いからね。
厚さを抑えられる分軽くできるし
回転部外周側の軽量化は、ブレーキ自体の重量がキャリパーブレーキよりも重くなる分を相殺して余りある効果がある。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 21:53:08.61 ID:gmWCKDBS.net
皆さん坂道登るときはどんなペダリングしてるん?
股関節使って前斜めに押し出すようにペダリングするのはアカンのかな?

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:02:19.45 ID:M9WNnnOC.net
うん

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:35:17.09 ID:BVBrf/WY.net
いまVだけど、カンチに戻るの嫌だからなあ
たぶんディスクも良いんだろう

輪講が面倒になるのは確実だから、
変えるつもりはないけどな

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 02:29:34.60 ID:aDhGJal1.net
>>103
リムが削れないからといって使い続けると金属疲労で割れて大変なことになるしね。
とはいえ雨天走行が多いとブレーキ操作する度にリムが削れるのが嫌で、
ブレーキ使うのを減らしてしまうのは、俺が貧乏性だからだろうか。

>>107
カンチも悪くないよ。シマノのBR-CX50/70あたりは剛性も十分だし。
もはやカンチ台座の剛性が先に気になるレベルで、それだとVブレーキでも一緒だよね。

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 12:31:35.79 ID:QsXFNOv0.net
東京ラブストーリーを思い出すなあw

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 13:44:27.28 ID:BLRt0SPH.net
愛と死と憎悪が渦巻くメカニカルタウンだよね

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 17:18:23.07 ID:3li51rJM.net
かーんち!

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 17:39:39.71 ID:BCR1iE/p.net
僕はしにましぇーん!

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 17:55:42.01 ID:vtUGpL19.net
セックルしよ!

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 17:56:58.01 ID:IWV10g0e.net
今週末はダメかな?と諦めてたけど
午後にひとっ走りしてきた

山の頂上付近で土砂降りにあったけど(+_;)

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 19:34:50.90 ID:QxaVjjk2.net
昼くらいから気温上がってきて、めっちゃ汗かいたわ…

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 01:06:46.29 ID:fGRBzMl/.net
一週間前と同じコースを走ったが、タイムが1割も遅くなってた(>_<)
あんまり条件は変わってないのだがなぁ…

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 01:33:16.22 ID:qUakNlKe.net
気分で一割くらい簡単に変わるんじゃねか?

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 01:48:50.60 ID:fGRBzMl/.net
>>117
うん
でも今日は前回のタイムを更新するつもりで走ったんだ

まぁ坂の途中で、落ち葉が塗れてて何度もスリップしそうになってたので
更新は無理かなぁ、とは感じてたけど
ここまで落ちるとは(>_<)

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 09:48:54.35 ID:qcOUTp+J.net
>>118
こちらも同じ。
スリップはほとんどしなかったけど
雨上がりを恐れておっかなびっくりな走りになってるのかな?

でもそれにしては全然力が入らなかった。
1km地点のラップタイムが30秒以上遅れてる時点で絶不調感漂ってきた。
湿気がすごかったんだけど力が出せないことの因果関係ある?

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 16:14:56.75 ID:uxLtfMZO.net
埼玉で1番きつい峠は何処だろう?

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:41:01.26 ID:IB2wE2rQ.net
有間峠?

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:45:50.67 ID:M7ziSOjY.net
タイムの話になりやすいという意味で白石

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:50:07.72 ID:6uOZb7I7.net
いろんな意味で雁坂

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 18:19:17.78 ID:Pcy7Z7zd.net
物見山初めて行ってきたけど
山というか丘だな…

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 19:00:30.08 ID:RrTeNEIw.net
個人的には刈場坂
山伏と正丸登って正丸下って正丸トンネルの手前のとこから登ってくとこはもうのろのろ登ってる
足つかないのが精一杯

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 19:19:48.33 ID:nrA0HFc6.net
距離や悪路、様々な要素を入れて考えたら、有間峠かな。
斜度きつくても短いなら気合いでいけちゃうし、有間くらい長いと気合いだけではいけなくなる。

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 19:35:08.46 ID:RCNPb50i.net
下ったことしかないけど野外活動センターの定峰側きつくね
ブレーキ握るのきつくて休み休み下ったわ

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 19:38:21.18 ID:qUakNlKe.net
>>127
あそこは自転車が通る道ではない気がする。

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:38:49.52 ID:FYPuRycK.net
>>119
湿度によって体の冷却が悪くなるのかもね。

>>125
鎌北湖から刈場坂のほうがキツイ気がする。

>>126
有間峠の10%区間は6kmくらいで、そんなに長くないよ。
299の志賀坂トンネルとか、秩父の中津川のほうがキツそう。

中津川キャンプ場の先のバス転回場の奥から、
三国山の近くの峠を越えて長野まで道がありそうだけど、
行ったことある人いる?

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:42:06.67 ID:FYPuRycK.net
ごめん、名前ちゃんとあるのね「中津川林道」。

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:44:12.03 ID:Li51p9gQ.net
>>125
自分も刈場坂は地味につらかった記憶…
奥まっててアクセスしずらいから、そこまでで思った以上にへたばってたのもあるかも

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 21:00:26.57 ID:5YpneFYu.net
>>125
カバ坂といえば、白石の入口からのルートも結構辛いね

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 21:17:23.51 ID:nLZ6xErM.net
>>130
ニワカ君乙
三国峠はサイクリスト人気ナンバーワン峠
http://cyclo.exblog.jp/19417150/
表紙の写真が三国峠
実は俺も自転車で越えたことはない(´・ω・`)

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 21:21:53.54 ID:d4Asmujm.net
>>124
物見山って2つあるよな
有名なのは東松山のほう?

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 21:33:53.71 ID:8dT7R8j6.net
ある程度の距離で考えると有間と大血川あたりかな。
2〜4キロ程度の短距離でも平均斜度がやばいってところなら秩父にはそれなりにある。

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 21:38:57.69 ID:RrTeNEIw.net
峠じゃないけど根性坂があった
ここは流石の俺も足着いてしまった

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 21:44:15.34 ID:xH6w4CQO.net
埼玉じゃないけど矢弓沢林道はきつい

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 21:54:21.08 ID:QUB4aFxu.net
中津川林道(三国峠)はこのスレでも何度か登場してる
埼玉側は全面ダートだから、ロード向けじゃないよ
俺は後半全押しになった

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 22:00:10.02 ID:FYPuRycK.net
>>133
ごめん、ググったら大量に出てきた。
地図と航空写真を見て、どこ行こうか考えるのが、いけないのね。

>>138
ディスクブレーキと38Cくらいのタイヤあれば行けそうでしょうか。
流行に流されるようだけど、そういうタイプのロードも1台欲しいな。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 00:49:03.96 ID:rfH038Zc.net
>>134
3つある

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 00:51:44.96 ID:rfH038Zc.net
>>136
ヘンテコな名前の坂聞いたことないけどどこ?

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:03:22.01 ID:BNDBTcC1.net
>>140
なぬ!?
東松山と日高ともう一つはどこ?

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:04:28.56 ID:lPkVWqSe.net
日本中にあるんだよな、ややこしい

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:30:52.91 ID:uTwDNH8w.net
いかにも、どこにでもありそうな地名だものな。

富士見とか物見とか三国とか。

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:09:49.27 ID:ROtBz03s.net
三国峠でぐぐると日本には9か所あるみたいだね
このスレの範囲では4か所か?
山伏にしても道志にもあって紛らわしいし地名あげるときはその辺考慮しないとね

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 08:10:20.24 ID:8kKJ74/N.net
地蔵峠は…?

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 09:00:47.46 ID:bAd6/Req.net
>>142
ときがわと小川の間 玉川ゴルフクラブの近く

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 13:03:44.35 ID:RNGd/gxd.net
吾野から高山不動がきつかったな。
後は猿岩線もきつかった。

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 13:53:06.82 ID:7fGhnKH1.net
>>120
雁坂峠

MTBでも担ぎ上げが4時間ある。

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 14:27:00.76 ID:D4n10wIu.net
三峰ロープウエイがあった所には登山道があるんだけど、そこを担ぎ上げたことがあったよ。
押せる所は押したけど、2時間くらいだったかなあ。
あんまり人が通る場所じゃないから遠慮しないで行けた。

雁坂も担ぎ上げる人がいるんか・・凄いな。

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 19:52:35.90 ID:fgsII3Pd.net
>>120
体感的には釜伏峠がいちばんキツかったな、あそこブヨおるし…

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 21:32:34.56 ID:rrIirR4MB
≪141
カフェなんとかの人が勝手に名前をつけたらしい。
東都飯能CCの南北の短い激坂。

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 23:22:51.83 ID:YpkIbXKu.net
狩場坂って楽というか普通じゃね?

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 00:36:57.35 ID:Njbtim8Q.net
>>153
キツく感じてしまう理由を考えると
・ルートラボとかの距離と実際の距離のズレが大きい=まだあるの?と不安になる
・コースを覚えにくい=残り距離が分かりにくい
・なんとなくペースを落す場所が見当たらない
・コースとしては面白みに欠けて飽きる
あたりかな。

とくに傾斜がキツいというわけでもなく、
持久ペースで淡々と進めば、単なる通過経路にすぎない。

もちろんタイムアタックすりゃキツいけどさ。

総レス数 1006
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200