2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用89灯

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 00:19:55.79 ID:RxdM4cLz.net
自転車用のライトはバッテリーの扱いが面倒。夜間走行中にバッテリー切れを起こした場合は、代替の様々な手段を使いながら、低速でそっと走行することになります。

シティサイクル(いわゆる“ママチャリ”)のようにダイナモを取り付けても良いのですが走行抵抗が気になるし、かといってハブダイナモは取り付けが面倒です。

そんな悩みを解決してくれるのが「NEO」。デンマークのReelightが開発しました。バッテリー不要、シンプルで実用的なデザイン、そして取り付け/取り外しが簡単という特徴を持っています。
「NEO」の1つ目の特徴は「渦電流」を活用して発電している点にあります。これにより、バッテリーの充電や予備乾電池の持ち歩きを不要にしました。「渦電流」とは、金属を磁場内で動かした際に電磁誘導効果によって金属じる誘導電流のこと。
「NEO」では、本体に内蔵された磁石が生成した磁場内を、自転車のホイールが回転することで発電してライトを点灯させます。従来型のダイナモとはことなり、「NEO」とホイールは一切接触しないので走行抵抗は「ゼロ」です。


自転車ライトを「渦電流」で点灯させるというアイディアは以前からありましたが、発電量がわずかでなかなか実用化されませんでした。省電力でかつ明るいLEDが安価で入手可能となったことで、「NEO」が実現したそうです。

(中略)

さて、「NEO」には1つだけ残念な点が。それは、アルミホイールにしか対応していないということ。「渦電流」を発生させる上では、アルミがもっとも適しているためだそうです。
Reelightに問い合わせてみたところ、スティールホイールでも点灯するケースはあるそうですが、「NEO」のパワーを100%引き出すには、アルミホイールで利用して欲しいとのことでした。
出資あるいは購入する前には、愛車のホイールの種類を確認してください。


取り付けイメージ
http://image.ennori.jp/upload/201512/images/Hikaru.jpg
リア用のも
http://image.ennori.jp/upload/201512/images/backlight.jpg

ソース
https://ennori.jp/4029/neo-friction-free-bicycle-light

総レス数 1003
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200