2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GARMIN】自転車でGPS 62周目【US/UK/TWN】

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:22:36.75 ID:bPgdTC6A.net
>>680
こないだHR+て機能的にはGPS付いただけ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:23:37.15 ID:aE6S39Rx.net
>>679
そんな当たり前のことを言ってるんではなく…
>>674みたいに、edge本体1基で2組のセンサーを使うには
(810の場合は)その都度ペアリングし直す必要があるという話

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:26:20.66 ID:bPgdTC6A.net
テメーで試せよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:37:13.72 ID:aE6S39Rx.net
>>685
>>674を受けて書いただけで、個人的には複数の車体で使う予定もないんだわ
ホイール替えるときはスピードセンサーだけ付け替えれば済むしな

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:57:18.08 ID:eJIHptUe.net
ガーミン520でosmのマップ入れて使い始めたんだか、地図の上部に結構大きく変な地名みたいなのが出るんだけど表示させない方法ってあるかな?

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 13:10:18.65 ID:C+p8Ktlv.net
>>684
ああ、そういうことね
520jは知らんが25jと新型センサーの場合、電源入れるとブランク状態。
ここでホイール回すなりセンサー起動させると画面にセンサー認識と出る。
2台にガーミン1台で使いまわしたい場合、電源入れたらその時乗らない方は乗る方のセンサー認識させるまで一切触らなきゃ良いだけ。
センサーを個体識別して認識してるわけじゃなくて、近くの電波発してるセンサーを無差別に拾う感じだからペアリング作業は必要無い。
あえてペアリングって言葉を使うなら、電源入れる度にペアリングしてる感じ。
ブログに書いてる会場入り前に認識させるってのはそういう事。

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:29:03.84 ID:qRAlF7Jm.net
>>688
>ブログに書いてる会場入り前に認識させるってのはそういう事。

いや、一般にそれをペアリングて言うんだけどね
ペアリング情報を複数登録出来る(マルチペアリング対応)端末の場合はその動作自体が不要で
付近に複数のセンサーを感知しても、いずれかのペアリング情報を任意に選択して使える

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 16:04:41.39 ID:C+p8Ktlv.net
>>689
設定のセンサーペアリングからの操作は必要無くて、電源入れてセンサー回したら勝手に認識するって意味で書いたつもり。
意味合いとしては同じだとしても画面上のペアリングのとこからはしなくても良い。

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 16:32:41.14 ID:FOUB/BuP.net
>>682
ほいよ
ttp://www.dcrainmaker.com/2015/08/releases-explore-edition.html
上級者に一番の差はDiの表示のあるなしかな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 16:36:10.82 ID:FOUB/BuP.net
>>689
garminは任意じゃなく登録されていた複数のセンサーのうち最初にペアリングしたセンサーが
一旦切れるまで繋がっている仕様なんじゃないか?
edgeは持っていないので確証はないけど。

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:23:49.39 ID:7dKM7+tZ.net
>>687
誰かこれすまん助けて

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:31:52.19 ID:y9q7fMNE.net
520はセンサ複数登録できて、電源入れて最初に見つけたのを表示
次に見つけたのは切り替えるか聞いてくるな

つうか会場云々はセンサが大量にいるところでは再登録しようとしてもどれが自分のか分からなくなる話じゃないかと

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:37:21.14 ID:PqDry+BT.net
25Jは初期登録すら必要無くてセンサーに電池入れてブン回したら勝手にピコンってなった

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:48:09.62 ID:Vr5XMqN1.net
520にポイント転送する方法が分からない。教えてくれないだろうか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:56:09.50 ID:FIU7ihv0.net
わからない人っていうのは、何がどうわからないのかもわからないから
教えるのも難しいんだよね

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:11:40.26 ID:oRgs5Ewm.net
分かることなら教えたいが何が分からんのかが分からん

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:23:36.15 ID:Vr5XMqN1.net
従前はカシミール上でウェイポイント登録・転送していたのだが、ガーミンコネクトではウェイポイントの作成が出来ないようで、それならばとカシミールから520に転送しようとしてもエラーが出て出来ず。どうしたらポイントを転送できるかが知りたいです。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:25:44.55 ID:wxQX/sFy.net
>>699
カシミールのかわりにマップソースで転送する

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 02:48:47.88 ID:RvYc4M4m.net
>>691
ありがとう。よく分からなかったけど、とりあえず機能縮小版なのかなーとは分かった。
あまり価格差がなければエクスプローラを選ぶ必要はなさそうだね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 23:25:05.12 ID:uo0cbpIa.net
>>700
ありがとう。試してみる。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:59:00.66 ID:bi7wYdSZ.net
>>699
BASECAMPを使う

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 11:09:46.65 ID:1+UI10KP.net
>>699
カシミールでGPXファイルに保存して
520のGARMIN\NewFilesフォルダに
コピーでできるよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 11:27:15.17 ID:g6efJySV.net
ルートラボで作成したルートにバイクルートトースターでポイントを追記して
tcx形式でガーミンコネクトに取り込もうとしたら、何度やってもエラー出て上手くいかないんだが
何かいい方法ない?

ルートに右左折や休憩するポイントを数箇所追記して、520で
ポイントまでの距離や右左折の矢印を表示させたい

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 14:29:37.28 ID:g6efJySV.net
>>705自己
素直にtcxでローカルにダウンロードしてから、Edge 520JをUSBで繋いで
Edge 520J内のnewfilesフォルダに貼り付けたら認識してくれたわ

あとは、バイクルートトースターがもう少し使い易ければなー

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:00:51.45 ID:Cmhjlhto.net
イートレックス30ってOSMだとサクサク動く?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:40:45.14 ID:bfpxxqlz.net
edge520なんだけど、Ver6.00にしたら時計が日本時間より14時間前になってしまったのですが
どうやって日本時間に戻せばいいのでしょうか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 16:50:05.98 ID:UvyBBYpD.net
>>708
測位させてもだめなの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:19:13.10 ID:ACta+nwG.net
>>705
RIDE WITH GPSを使ってみそ

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:39:14.60 ID:9YtWgjdR.net
>>710
ありがとう
そのサイト?は知らなかった
試してみます

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:08:45.53 ID:VeMeXmDs.net
520が突然死亡。休憩前に電源落として、再スタートさせようと電源ボタン押したら一瞬起動してそのままお亡くなりに...色々試したけど復活しません。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:43:52.90 ID:zreFIgxb.net
>>712
うちはJなんだが、朝使おうと思ったら電源入らず。
充電も反応なしで、2日放置の後なんとなく電源押したらバッテリー0で起動。
即PC接続でアップデートの確認とリセットで今は普通に使えてる。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:46:00.75 ID:bfpxxqlz.net
>>709
GPS測位したらできました。
室内でVerUPした後、edgeを立ち上げたら時計が狂ってて
そのままずっと部屋でセッティングをいじってたんですがさっぱりわからず…。
教えていただきありがとうございました。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:37:02.65 ID:AgVS9hJw.net
edge500を買って6年半、そろそろ買い換えても良いんだか一向に壊れる気配もバッテリーがヘタる気配もなく、
機能的にもなんの不自由もなく毎日快適に使えているから困る^^;

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:14:30.16 ID:7CazuTaC.net
>>703
>>704
カシミールよく使っている身としては、gpxに書き出してからNewFilesに保存する方法で解決です。ありがとう。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:31:07.88 ID:g6efJySV.net
>>710
見てみたけど、これってスマホのアプリでカーナビに近いナビゲーションをさせてナンボ
なサービス?
無料ではフル機能使えないようだし、第一使い方もよく分からないんですが
バイクルートトースターより優れてる点でもあるの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:45:07.09 ID:SgLyMZjd.net
>>715
520に買い替えてしばらくたつけど、
PCにUSBでつなげる状況なら500で何も不自由しないと思う
どうせUSBで充電するし

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:49:20.04 ID:VeMeXmDs.net
>>713

情報ありがとう。先程、英語版マニュアルのtroubleshootingを調べたら復帰方法書いてありました。電源ボタン10秒以上押し続けたら呆気なく復活。やれやれでした。

https://www8.garmin.com/manuals/webhelp/edge520/EN-US/GUID-3DAE3305-3896-4A74-911B-6D30C789AE72.html

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:57:38.40 ID:g6efJySV.net
>>717訂正
Edge 520で使う上でバイクルートトースターより優れてる点があるか
という意味です

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:03:41.77 ID:MA7BSZ10.net
教えてもらってどこが使いやすいのか教えろとか

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:10:28.98 ID:JgrQ0/G4.net
bikeroutetoasterは昔はシンプルで凄く使いやすかったけど、Googleマップの仕様だか変わった時に対応しなくなって、その後サイトが一新されてからはゴテゴテして使いづらくてやめた。。。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:33:59.11 ID:Zqr45z2D.net
>>721
すまん
日本語ページがないばかりか解説サイトも見当たらんもんで

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 04:37:06.13 ID:ulPPkxG5.net
>>717
高機能で使いやすいルートラボだと思えばおけ
自分でルートを作ってみそ、編集がめちゃ楽だから。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 05:37:01.07 ID:Zqr45z2D.net
>>724
ありがとう
アルファベットではなく片仮名で検索したら、詳しく解説してるサイトやブログも見付かったし、
何やら凄く便利そう
ルートラボにバイクルートトースターを足して、よりパワーアップしたようなサービス?
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=13654&forum=105

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:47:38.47 ID:BkXFDZnk.net
あれ?RIDEに「セグメントでの順位」なんて機能ある?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 15:38:23.03 ID:K7Hgq6gj.net
520の英語版の解説サイトとかってある?

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:12:57.74 ID:eu3kzbvE.net
安いからってガイツーで買って英語分からず撃沈した?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:16:37.51 ID:Pd6RV/Pg.net
馬鹿は海外通販するな

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:02:11.94 ID:wcneiaYg.net
海外通販のことをガイツーとか言う奴はもれなく荒らし

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:06:31.15 ID:BkXFDZnk.net
いやまて、英語で解説して欲しいのかもしれないw

そもそも解説書なんて必要ない気がするけどね
適当に設定いじって、不明な所だけ日本の解説を調べりゃ大体わかるでしょ

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:22:32.00 ID:pzfFk6OX.net
初ガーミンが520英語版だけど説明書なんて不要だろうこいつには

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:52:03.30 ID:kKRH6EL6.net
garmin.comから英語の取説がダウンロードできるよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 21:39:30.76 ID:0EvFDRrn.net
Webのマニュアル読みつつトライアンドエラーでいけるだろこんなもん

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 10:17:01.10 ID:HQi92dEN.net
>>715
同じ気持ちだけど、地図機能は欲しくなったから最近etrex 30xを発注したよ。まだ来てないが。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 12:25:38.05 ID:fYN8+MvJ.net
520Jなんだが、POIやCUEに対するアラートの表示される距離って
520本体かガーミンアプリケーションのどこかで設定できなかったっけ?

Ride with GPSでも設定できるけど、そこはデフォルトの30mのまま弄ってないのに
実際に走ってみたら150m手前でアラートが表示されたんだが

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 13:54:24.58 ID:3/zzmjMm.net
最近edge500台湾が走行距離(速度と連動?)と斜度をロストする事が多くなり困っています。
都度止まってセッティングからセンサー検知すると復帰するのですがしばらくするとまたロストします。
そのままロストしない時もあって不安定です。ちなみにケイデンスと心拍は問題無く検知し続けています。
ググったりテンプレ読んでみても今ひとつ改善方法が分からないしだいです。
現状は
・バージョンは最新版です。
・センサーの電池は新品に変えましたが改善されません。
・アクティビティのファイルは消してありほぼ空の状態です。
・初期化は試してません。
初期化は最終手段で週末にマグネットとセンサーの位置を再調整してみようかと思いますが、速度検知出来ている時もあるので無意味かも?と思っています。
他に何か原因や改善方法の案があったらアドバイスもらえませんか?
それと、マグネットのみで速度と距離を検知する設定は存在するんでしょうか?
先輩方、どうかよろしくお願いします。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 14:46:09.64 ID:LdVVsDPu.net
>>737
>マグネットとセンサーの位置を再調整
いや真っ先にこれやれよwそれで直る

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 15:54:54.70 ID:Vkx9rcpe.net
>>737
>>15

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 15:57:52.97 ID:+3+zn0h7.net
738さん、ありがとうございます。
走行中の7〜8割は走行距離と速度を表示するのでセンサー位置調整は気休め程度に考えていました。
アドバイス頂いて希望が出ました、早速センサー位置再調整してみます。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:03:34.76 ID:JKlNO0uN.net
>>738
あれこれ考える前にまずそこ疑うよな

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:09:22.16 ID:1S7MCrJ1.net
実は激坂を5km/h以下で走っててオートストップかかってたりして

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:13:58.52 ID:EKtSz0Jl.net
○○は大丈夫です! ← 大丈夫じゃない
△△は関係ありません! ← 関係ある
☆☆は最新です! ← 最新じゃない
やはり□□でしょうか! ← もちろん違います

素人の見立てってたいがい逆だよね

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 22:38:53.90 ID:AwvhXyN1.net
>>743
つまりお前の逆をいってみんなの見立てを信じればいいんだな?

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:06:52.61 ID:Gjsm2SCl.net
何もしてないのに故障した←何もしてないわけが無い

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:37:36.96 ID:pHiGW8eJ.net
何もしてないのにダメヨと呼ばれた ←

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:59:45.48 ID:X8y78CDl.net
>>736
Jの話題禁止

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 10:48:32.98 ID:vyPx2i5q.net
>>746
名前がダメヨだった

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:59:05.58 ID:33S+Ezgs.net
>>747
え、うそ?
このスレってUS/UK/TWNのみなん?

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 12:31:01.08 ID:mVemMsVv.net
>>747
お前はStravaスレでやらかしたもんなw

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 19:55:30.74 ID:uiEOhzb/.net
最近EDGE800TWNのファームを2.90にしたんだが、UTF8の地図じゃないとPOIが日本語で表示されないってわかるまでだいぶ掛かった。。。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:43:47.51 ID:ksoB0tCS.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ROZDZYW
これ交換対応になってるけど新バージョン使ってる人いる?
旧バージョンは落下しやすくて使い物にならないって話よく聞いたんだけど

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:45:17.09 ID:ksoB0tCS.net
これね
https://www.facebook.com/recmounts/posts/624724450999556

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:26:35.18 ID:EhM4mWVn.net
不良対応なのに送料負担しろってすげえな

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:49:53.64 ID:oFZWbw2R.net
rec mountsって零細で高いだけで質悪いよなw

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:46:54.39 ID:ksoB0tCS.net
よくedgeが不安定でeTrexが安定という話を聞くけど
edge520jってeTrexと比べて不安定ですか?
使ってる人おしえてくれ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:06:57.70 ID:rq5OKLmZ.net
RECマウントはワッシャーかましてロックタイト塗り塗りしてから組み付けると緩まない

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:07:24.60 ID:Wq3D3dAl.net
確かに500は不安定だったが520は別に大きな問題はないな
520jは知らない

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:40:17.86 ID:0DjOAoIN.net
イートレックスはモノ自体がシンプルだし
新機能満載の最新機種じゃないし
更新頻度が高い英語版の使用者が多いし

エッジは多少できることが多いし
それなりにモデルチェンジしてるし
更新頻度が低い日本版の使用者が多いし

そのへんのとこなんじゃね?

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 01:53:19.51 ID:v6cm7/hr.net
>>758
そうなんですよねー
520を不安定だとdisってるブログ記事とかあまりみないのでどうなのかなーと

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 02:45:19.06 ID:/arYUqik.net
>>758,760
500だけどずっと安定してるぞ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 06:35:18.70 ID:2iQqOiio.net
>>761
あっそ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 11:04:10.83 ID:HWCOCsxC.net
520は走行中も見やすくてよい

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:56:14.81 ID:vX09vXIP.net
>>763
あっそ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:11:24.51 ID:dR7B8i0S.net
悔しかったんだねw

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:13:24.76 ID:SLuLgjCI.net
>>760
銅ではないだろうwww

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:14:18.28 ID:ofxJxxIO.net
まあ510最強説は揺るがないけどな

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:01:01.24 ID:8WtXBY2p.net
510最強って520使ってないのかな

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:03:49.71 ID:fgSBBhT6.net
510はまあ、タッチパネルに違和感を感じない人なら・・・。
俺はすぐヤフオクで転売したけどね

520は、もう少し電池が持ってほしいけど
かつての500の正常進化かな

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:23:30.04 ID:BRO5WjKT.net
520そのままで液晶だけモノクロで駆動時間伸びたのが出たらそれが510の真の後継

まあ出ないだろうけどな
色なんてまったくいらないのに

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:26:04.89 ID:v6cm7/hr.net
白黒じゃなくてコンソールっぽいオレンジ黒とか緑黒だったら1色でもいいな

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:33:14.06 ID:ntipMdHz.net
>>770
520は地図を搭載したのでカラー液晶が必要だったんだろうな。
705がカラーだったのと同じ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:13:58.49 ID:o+cX83n6.net
オレは色欲しいかなぁ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:20:11.79 ID:wzNW1/ms.net
モノクロはブライトンに期待
stravaにスムーズにアップできりゃガーミンコネクトはどうでもいいし

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:25:27.27 ID:xwDQyuqY.net
まあはっきり言って520は失敗作だよね
売れなくて当然かな

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:34:41.14 ID:BTzAEcQ6.net
520は普通に売れてる

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:01:23.46 ID:o+cX83n6.net
失敗作は510だろ
520の発売したスパンを見れば分かるし
一瞬で公式から消えた機種w

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 05:12:07.39 ID:GavRrGGk.net
なんだかんだ失敗した物は無いような?
ガーミンがと言うより他が駄目すぎるよね。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 07:52:43.05 ID:LlHgvgyy.net
タッチ最高な俺にとって1000以外ゴミ

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 10:04:34.85 ID://29gNi4.net
1000はデカ過ぎ重過ぎな上にバッテリ持たないのでパス

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 12:17:16.78 ID:ofpqzBd+.net
520はボタン7個もいらねえ
あと地図の操作めんどくさい
単純なサイコンとしては満足

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 12:20:56.97 ID:YdrcZ+Tm.net
個人的には地図なんかいらなくて、
必要な時にタッチしたらスマホから転送して
表示してくれればそれでいいと思っている

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 18:54:13.67 ID:FlgB0CTb.net
結局500とスマホの組み合わせがベストという結論で落ち着いちゃうんだよな

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 19:03:56.51 ID:LlHgvgyy.net
お前がそう思う以下略

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 19:28:22.85 ID:ZV7RqTkU.net
>>782
必要なときに転送はウザイだろ、さすがに

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 20:18:45.17 ID:pctxwkEj.net
520とスマホで大満足

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 21:12:58.10 ID:YdrcZ+Tm.net
>>785
俺はそれで十分
迷った時しか見ないし

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 16:27:13.07 ID:3r91DMTk.net
ふと現行のケイデンスセンサー見たら、角の部分が割れてた。バンドで止まってるけど、中が見えてる状態。内側に付けてるからシューズとの接触なんて無いし、ぶつけた記憶も無い。

バンドの力で自然に破損したって事ですかね?同じ様な人いますか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 16:36:29.01 ID:atMq4n1m.net
>>788
5年付けっぱなしだけど今のところなんともないなGSC10
ボタン電池は1回替えた

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 17:59:44.78 ID:3r91DMTk.net
>>789
有難う御座います。ただ、破損したのは新型のクランクにバンドで巻くタイプの方です。1/4位パカッと割れちゃってます・・・。

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 19:45:48.63 ID:T8zy/Cr3.net
510でTTごっこしてサイコン握ってると設定がぐちゃぐちゃになってワロス

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 21:19:36.43 ID:+D0dwpy/.net
>>751
Version 2.70を日本語化して使っているのだけど、2.90にすると何か良いことはありますか?
ホームページをみても更新内容が理解できない・・・。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 07:56:34.47 ID:L4mIspzk.net
500をそのままリニューアルしてくれたら、それで良いのに

794 :751:2016/06/06(月) 10:00:04.81 ID:3sftSMGR.net
>>792
ずっと2.62を使ってきたけど、2.70をスキップして2.90(jnxパッチ済み)にしたけど、特別に良いことがあるかどうかはわからん。
最新版を使いたいって思っただけです。
台湾Garminの更新内容(4項目)を見たけど、不具合修正だけって感じですね。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:05:57.14 ID:h4/VxvKW.net
520は電池持たなさ過ぎ
510最強伝説

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:10:45.33 ID:TGLdM8Cq.net
ジブンガ使ってんのが最強で桶

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:05:33.02 ID:tC/1pXFp.net
これって520?
http://i.imgur.com/z5SROKb.jpg

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:37:03.03 ID:/8Sd0WyE.net
>>797
多分510
https://roadcyclinguk.com/gear/photo-gallery-tour-de-france-cobbles-tech.html#uiKBWsVLH88qUCf8.97

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:42:06.60 ID:/bxFpoDj.net
いやsession

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:36:01.15 ID:/gcB7pT8.net
>>797
510だよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 19:05:36.99 ID:y/B1/9Xp.net
>>798,800
さんくす

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:12:50.13 ID:FxfDswdS.net
>>799
さんくす

803 :792:2016/06/06(月) 23:58:05.30 ID:1n8Rnyk7.net
>>794
レスどうも。

jnxが動くのならupdateしとこうかな。
大きな不満は無いのだけど、稀にフリーズしたりフルリセットが掛ったりすんだよね。(^^;
長く使っているしバッテリはそろそろ駄目だ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 00:08:10.77 ID:P+BitCE6.net
510だと100q走ってもバッテリーが70%以上残ってるからな
やっぱりロング出るなら510

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 00:26:45.18 ID:hO9QHScW.net
>>804
俺が土曜に150km走った時は520で50数%残ってたよ
まあ設定にもよるだろうけどたいして変わんないような

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 01:14:34.72 ID:nM2VUBy5.net
嫁さん520で俺が510だが、殆ど同じような減り方だな。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 06:53:01.52 ID:BFqRCtBE.net
モバイルバッテリーで充電すりゃ24時間だってこなせるから
あまり気にしなくて良いと思うけどね

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 08:26:46.97 ID:5bL5mh2s.net
バッテリー必要なら使うけど、必要無いってのは結構なアドバンテージだよ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 08:41:02.71 ID:XaizTjyo.net
車載カメラとか他の用途でモバイルバッテリー使う前提ならまた別だけど、
内蔵バッテリーだけでロングライド走り切れるバッテリーもちの良さは
Edgeシリーズの大きな美点だよな

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 08:50:59.75 ID:YY+humL0.net
そういや、GLONASSが電池食いだって話を読んだけどホント?

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 08:57:31.40 ID:BFqRCtBE.net
まあ使い方次第か。
毎週末に15時間ライドする人なら18時間持つぐらいがいいし、
普段は10時間以下でたまに15時間以上ならモバイルバッテリーでいいと思う
どのみち18時間を超えるとモバイルバッテリー必須になるしね

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 09:25:52.90 ID:vUj6Gnq9.net
>>810
一番ランタイムが長い510がGLONASS対応なんですが・・・

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 10:31:08.47 ID:HMSSE9za.net
ディスプレイ落としてロガーに徹するモードがあってもいいと思う

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 10:39:00.23 ID:9tdC67GB.net
>>810
本当っぽい
520でGLONASS切ったら餅が2割くらい増えた印象

>>813
ページ設定で全ページ非表示とか出来ないかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 11:01:33.75 ID:UrKMgGlt.net
>>814
それはあり得ない
たかがGLONASS受信有効/無効程度で
GPS受信デバイスの消費電力はそこまで増減しない

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 11:49:57.50 ID:mBFanW3H.net
機種によって違うだろうけど、25Jのマニュアルには
GLONASS ONで稼働時間 約8時間、OFFで 約10時間て
書いてあるね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 12:43:52.77 ID:uyFsR7/N.net
約2割ですやん

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 13:01:48.74 ID:K7n6u3u6.net
>>815
いや、同じglonass対応のetrex20/30もonとoffでバッテリーの持ちは公称でも実測でも約30%も違うので、あり得る話かと。
http://www.gpsstore.jp/products/etrex30_glonass_battery.html

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 13:09:38.11 ID:wcxGAifL.net
うちのedge510だけどグロナスオンで15時間、オフで16時間くらい

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 18:44:49.82 ID:SBuz1hQ9.net
10時間持てば十分なんだけどみんなブルベとかしてるのか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 18:45:43.87 ID:praCbKI2.net
>>820
日の出から日の入りまで一日中走る程度でも10時間じゃたりないでしょ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 18:48:11.38 ID:/qRqpcMj.net
>>820
中にはそういう人もいるかもしれないけど、ほとんどは単なるスペック厨でしょ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 18:52:53.91 ID:SBuz1hQ9.net
>>821
300kmぐらい走ってそうだな藁

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 19:08:21.53 ID:praCbKI2.net
何が面白くて藁なのか知らんが、
一日中走るってときはモバイルバッテリーで給電してる

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 19:16:51.25 ID:YY+humL0.net
俺は、丸一日だったら十分走り切れてるな
20%切ってから割と粘るし
充電速度も早い
宿についてからEdge、ライト、スマホの順で充電してるわ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 19:19:04.07 ID:FHDr0UXx.net
520でBT、GLONASS、TONEオンでANT+センサー3つ接続で12時間以上持ったから俺には充分だな。
BTとTONEオフにすれば15時間以上行けそうだから、おおむね250kmってところか。
足りないってことはみんなすごい走るんだね。俺は300km近く走るのは距離は年に一度あるかどうかだな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 19:35:58.33 ID:7/FexXOA.net
俺は
足りてればいいじゃん、っていうよりは
じゅうぶんな余裕が欲しい、ってタイプだわ

車とかバイクのガソリンもだいたい燃料警告点かないウチに入れる

不安でビビりまくってるとかそんなわけじゃないけど
余裕あるほうが嬉しい

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 19:38:22.52 ID:1nRzbIfY.net
バッテリーは劣化するしねえ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 19:43:12.99 ID:YY+humL0.net
GPSで記録する、ってのがあるから
電池切れが怖いのはわかるけどねぇ

昼めし食ってる間にモバイルバッテリーにつなげておけば
結構回復するんじゃないかな

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:03:58.68 ID:jyvpZ5Ju.net
補給は走りながら

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:05:48.50 ID:SwdBwiOp.net
25Jは計測中にモババ繋ぐと勝手に保存しやがる

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:07:44.00 ID:PQqT9+7Q.net
>>826
GLONASS切るだけで15時間はもつよ

>>829
>昼めし食ってる間にモバイルバッテリーにつなげておけば
>結構回復するんじゃないか

バッテリーライフに余裕があればその手間も丸々不要になるわけで、
余裕はあるに越したことないじゃん

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:21:23.42 ID:7/FexXOA.net
実用上致命的な問題があるとかそういうわけではないんだけどね

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:22:46.02 ID:muef6i/d.net
ただの坂でコケて意識不明になるような不器用な人は、もう二度と自転車に乗らないでほしいわ。って、乗りたくても乗れないかw

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:39:04.53 ID:BFqRCtBE.net
自分の場合、日中走行で12時間以内が多い
夜間走行だと0時を帰宅目標で18時間、その時はモバブ所持してる
24hや300km超は年1〜2回程度ぐらい、その時はバッテリーをステムに括り付けてる

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 21:04:12.85 ID:YY+humL0.net
>>832
そりゃ余裕があるに越したことはないが
バッテリー容量はその分大きさや重さに響いてくるわけで
痛しかゆしだよね

俺としてはバッテリー容量よりもメモリを増やしてほしいよ
そうすればOSMも余裕で入るのに

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 21:14:07.16 ID:mWilzsjO.net
休憩で電源を切らずに点けたままだと、10時間以上要るだろうね
結構、そういう人も多い

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 21:22:13.85 ID:BFqRCtBE.net
>>831
例のごとくケーブルによって充電かストレージか切り替わる仕様で
D+D-をショートした邪道ケーブルが必要なんじゃね?

ただEdge25って専用ケーブルだし色々悩みそうだな

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 21:28:34.90 ID:UM8mblHX.net
>>837
取説には「トレーニング中に電源切るとデータが破損する可能性がある
必ずトレーニング終了後に切れ」となってるわけだが、これは?

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 21:56:26.95 ID:SwdBwiOp.net
>>838
充電しながら計測開始は出来るのよね
ソフト的に充電開始で自動保存されてる感じがするけどファームで変更は期待薄いだろうなぁ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:12:15.81 ID:praCbKI2.net
510は給電計測中に充電完了あるいは給電が途切れると
「電源オフにするか?」と聞いてきて、ほっとくと勝手に電源オフにしやがるからな。
520の仕様は知らんけど1000はこれがなくなって手間かからなくなってよかった。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:29:38.25 ID:QVlpOVg9.net
http://bicycle.mogeringo.com/wp-content/uploads/2015/06/DSC01628_thumb.jpg

こんな風にモバイルバッテリーつけると捗るぞ

ttp://bicycle.mogeringo.com/archives/2758

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:35:41.24 ID:kjiaGk2R.net
バトンかな?

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:38:08.69 ID:praCbKI2.net
>>842
そこは俺の場合ライトが付く
モバイルバッテリーはトップチューブバッグの中だな

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 23:10:24.99 ID:xC6KkRo6.net
自分は520で510つけてる奴と、しょっちゅう一緒に走るけど充電の持ちは変わらないよ。
もちろん510は1年前に購入だから電池がヘタってるってのもあるとは思うけどカタログ上の稼働時間が減ったのは測定方法が変わったのではないかと思う。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 23:47:27.56 ID:ovG2M7V5.net
>>842 綺麗なチャリだな。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 23:52:06.50 ID:uymzRn/O.net
>>842
何がはかどるんだ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 00:20:04.04 ID:/9otND94.net
トップチューブバッグにモバブーいれるのもアリよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 02:04:22.81 ID:pQOO3Q6e.net
俺もトップチューブバッグにモバブー派
形選ばないとボトル取り辛くなる可能性アリ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 04:52:23.24 ID:Lyl11KHS.net
>>824
はげどう

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:11:19.22 ID:ApFzbSCO.net
>>839
俺毎回休憩等でバイク止めるときは電源落としているけど、それで何かなったことはないな。
電源入れっぱなしで外して持ち歩いた際の意図しない入力を防ぐってのもあるが。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:21:47.02 ID:R/FObESJ.net
一時停止すらせずに電源落としたらそりゃデータもぶっ壊れそうだな
そのマニュアルって和訳ミスってるんじゃね

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 09:08:05.54 ID:sDFV4Y6p.net
まあせいぜいアクティビティファイルが破損して
Windowsにつないだ時に怒られるくらいなので気にしない
Edge500の時は治す方法もなかったけど
いまは最悪ファクトリーリセットで書き戻せば直るはず

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 09:16:12.47 ID:XETqak4t.net
電源落とすの意味が人によって違ってるのでは?
ただ電源ボタン押して画面を真っ暗にするのと、長押しして完全にオフにするのと
俺は前者はスリープだと思ってて、休憩中には手動一時停止→スリープしてからポケットに入れてるけど、トラブったことは一度もない

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 10:47:16.62 ID:ApFzbSCO.net
>>854
EDGE510と520しか使ったことがないんだが、長押しで電源毎回落としていますがそれでデーターがーとか無いですね。
復帰は電源入れてボタン押すだけですしね。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 10:50:48.45 ID:ybeqUAPp.net
たしか前スレで、520には取説にも記載がないしスリープ機能は無いって話だったと思うんだが

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 10:54:01.19 ID:ApFzbSCO.net
>>856
510もスリープはないですね。
持ち運び中画面のタッチで気が付かなくても暴発してしまうのでスリープはあると助かるのですが。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 11:35:27.46 ID:XETqak4t.net
すまぬ、1000の話だった
500系は違うのかな

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 12:26:28.56 ID:1rzg3WV6.net
>>828
遠出する予定の無いときは、 バッテリーを80%-40%の
範囲で使うんだ!

どれだけ劣化抑えられるか知らんけど

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 12:31:54.28 ID:pXaJp1Ar.net
>>859
Low Batteryの警告が出てから長期間放置でもしない限り3%以下まで使っても大丈夫だよ
50%〜1%の範囲で使う方がバッテリー寿命的には優しい

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 13:04:20.75 ID:1rzg3WV6.net
>>860

http://appllio.com/explanation/20130425-3511-about-lithium-ion-rechargeable-battery

>バッテリー寿命を長持ちさせる方法:lifehacker「バッテリーは空にしてから充電した方が長持ちする」はウソ、
>は本当なのか?コミュニティでの疑問から考える

一週間以上使わないことがあるなら、 1% で放置イクナイ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 14:39:15.16 ID:hIX5ECd4.net
>>860と言ってること同じなような

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 15:22:12.24 ID:1rzg3WV6.net
>>862
>むしろ、フル充電に近いほどバッテリーは劣化しやすくなるため、
>50%から100%の充電・放電を繰り返すよりも
>0%から50%の充電・放電を繰り返す方が寿命を縮めにくいことになると考えられる
>(発熱を抑え、できるだけ寿命を長持ちさせるためには30〜80%の状態を維持することが望ましい)。

定量的な根拠は無いけど

最悪: フル充電近くで使い続ける
許容: 低充電(0〜50%)状態で使い続ける
推奨: 30〜80%の状態で使う。0%近くで放置すると過放電の危険があるから

と書いてあるんだけど

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 15:24:06.44 ID:1rzg3WV6.net
遠出するときは満タンチャージ(または神経質にモバイルチャージャーで80%まで継ぎ足しw)

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 15:47:38.40 ID:wo3Rs76u.net
長々と書いてるわりには支離滅裂だな
>>860の方がわかりやすくてしっくりくる

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 16:09:02.79 ID:Csdl3FsA.net
どうせ劣化するまで使わない定期

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 17:54:38.92 ID:M2yhDrfp.net
そーでもない
スマホとかと違って縛りもないしな

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:25:15.51 ID:PV968Fnk.net
なんだやっぱり510が最強なんだな

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:46:43.30 ID:g8PeZQGj.net
>>842
モバイルバッテリー兼ライトのものを同じように使ってる
便利だよね

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:35:17.27 ID:RAuIsZ3C.net
ノープランなソロサイクリングで地図あると良いなとおもって1000かおうと思うけど1000もスタミナ足りないみたいだな。

>>869
モバイルバッテリーをライトに使うのは良い案ですね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:54:19.00 ID:3BscEsqo.net
>>842
こう言うライトマウントのバーをそう言うスティック型のモバイルバッテリーに交換出来んかな?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00N3INTFY/daruma03-22/ref=nosim/

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:59:10.35 ID:3BscEsqo.net
>>856
飯食うときとかに右下のボタンを押して一時停止して置くと、
いつの間にか画面が真っ暗になって復帰すると一時停止状態から始まったと思うけどあれはスリープじゃない?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 02:02:56.96 ID:kR08EDGK.net
>>871
こんな感じのならいけるんじゃね?

http://www.amazon.co.jp/dp/B015H2BIT2

バッテリーとクランプの径が合うかわからないし、バッテリーの強度が不安でバッテリーにライトをマウントとかしたくないけど…

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 02:05:07.39 ID:0gfZ2Td4.net
>>871
アフィリエイトて儲かるんか?

875 :871:2016/06/09(木) 06:44:16.89 ID:3BscEsqo.net
単なる直リンだが紛らわしくはあるなスマンかった

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 10:51:49.82 ID:Mx6k2DFC.net
>>872
それはオートパワーオフ=電源オフでは?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:06:36.15 ID:+LzCHjhl.net
最近、ipadPro9.7のWifiモデル買ったんだけど、GPSが付いてないので520Jとか買ったらレシーバーとかになるのだろか?
使えれば便利そうなんだが。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:20:08.77 ID:mI545Jyf.net
無知とは恥ずかしいもんだな…。
そもそもJは別スレあるんで、そっちで質問したらどう?

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:29:26.07 ID:/PpEXpPT.net
510が起動しなくなったので、どなたかお知恵をかしてください。
PCに繋いだ状態では起動するんですが、ケーブルを外すと電源が落ち起動できなくなります。
同じ症状の方、いらっしゃいませんか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:38:20.84 ID:PnkgUOgN.net
バッテリー死んでるとか?
他の電源からの給電も試してみたら?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:52:40.64 ID:/PpEXpPT.net
ありがとうございます。

他の電源でも同じ状態でした。
http://dajakart.exblog.jp/22838130/

実はこの状態になり、リネームしたら、上記の状態になってしまいました。
本体での初期化、ディスクユーティリティでの検証、消去なども行いましたが、
電源だけが入りません。

それと、このバグが起きてから、garminのアイコンの中にautorun.infというファイルが入ってるんですが、
これがデフォルトでしょうか?
このファイルが原因になっていることは考えられますか?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:59:52.47 ID:ZZM/NOSA.net
>>881
英語版なら、これで直るかも
ttp://support.fesports.com.au/kb/faq.php?id=21
要はフォーマットしてシステムファイルを上書きするんだが
ダウンロードできるイメージファイルが英語版のみなので
以降英語版になる
でもまだ手段があるような気がするけどね

autorun.infはPC接続時にGarminConnectを起動してアップロード
するための設定が書かれてる

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 00:20:53.29 ID:fBglgeZr.net
iphone6と520Jペアリングの問題なのですが、ガーミンコネクトとbluetooth接続で問題ないのですが、
電話の着信が出来ません。
接続を見ると、BT_Edge520は繋がっていて、ソフトにアップロードなど使えていますが、
BLE_Edge520接続ができません。
通知機能を使うときはBLEの方でペアリングしてと表示文がでるのですが、ペアリングが何時までもできない。
なぜでしょう?

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 00:36:03.21 ID:dwKDNXDY.net
いつもの脊髄反射レス
     ↓

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 02:00:04.58 ID:pcb/1yxn.net
ちんこ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 02:24:27.75 ID:aIS7dwlB.net
まんぼ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 10:25:21.90 ID:udyLUbPG.net
にゃんぼ!

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 15:24:39.51 ID:Sa6zgJgT.net
やっぱり510最強

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 14:26:46.26 ID:/jxAdcqM.net
1000Jのスピードセンサーの精度ってどんな感じですか?
磁石で単純に計算するのと同じぐらい精度ありますか?

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 15:15:34.77 ID:TPHTvlD2.net
>>889
まぁ旧センサーと同じぐらいってか違和感ない程度の速度が出るよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 15:32:30.84 ID:CdqDEl/l.net
GPSあるからよく判らなくない?
無くてもスピード表示してるし
どのくらい差があるんだろGPSとセンサー

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 15:35:40.58 ID:TPHTvlD2.net
ローラー乗りゃ分かるよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:06:10.22 ID:C4U074Sb.net
昨日youtubeにedge820の公式動画上がってたのに消えてる。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:39:08.97 ID:chnP0zQr.net
>>893
これかい?
ttps://www.youtube.com/watch?v=IP4E7-RtuBo

タッチ式の520って感じだな

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:48:03.68 ID:XbcbeJ+E.net
>>894
GUIが洗練された感じはあるね
機能的には現行型とほぼ変わりなしか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 01:08:47.38 ID:1mpqi2ZY.net
洗練されてるか?
メニューの変な階層構造は510のままで、タッチパネルに対応しましたってだけにしか見えない

さすがにこれはフェイク動画だと思うがなあ
本当にこれが新製品ならがっかりすぎる

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 01:12:38.25 ID:tpcvw8Xx.net
悲しいけど多分これフェイクじゃなさそうな気がするな…

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 01:47:39.02 ID:aTD/50Sx.net
さすがにIQ対応とかは変わるのでは?

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 02:21:31.58 ID:M6V9ZLBI.net
"Garmin Edge 820 "Th..." この動画は、Garmin から著作権侵害の申し立てがあったため削除されました。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 08:45:06.56 ID:dH2lv6wW.net
android ベースにしてくれよ思うこともある。

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:25:27.78 ID:g2Gu0aNu.net
520だが、電源入れて測位が完了する前に走り始めると、いつまで経っても
測位が完了しないのは仕様?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:28:00.91 ID:neQDiJWj.net
>>901
>>14

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:12:03.11 ID:g2Gu0aNu.net
>>902
ありがとう

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:17:05.07 ID:WfOT+XGI.net
520はBTでスマートフォンとペアリングしてれば
アシストデータをダウンロードするから
>>14の言う話はあまり正しくないぞ

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:30:59.26 ID:wSMwLXzS.net
>>904
GLONASS対応機はスマホとペアリングしてなくても早いよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 23:24:52.51 ID:caSlmdUA.net
>>904
iPhoneとペアリングした状態で捕捉出来なかったんですが

905
GLONASS切ってても?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 23:32:41.09 ID:wSMwLXzS.net
>>906
いやGLONASS切ったら遅いよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 23:42:06.20 ID:caSlmdUA.net
そんなら正しくは、GLONASS対応機は〜ではなく、GPS+GLONASSなら〜ですやん

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:00:52.06 ID:gdeLdftX.net
もしかしてGLONASS対応機はGLONASSオンにしてる人が多いの?
2割もバッテリー餅落ちるのに?

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:02:14.98 ID:gdeLdftX.net
まー、10時間以下のショート〜ミドルライドならGLONASSオンでも
問題ないっちゃ問題ないのか

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:19:35.92 ID:o1m5SFsW.net
電池持ちより測位精度の方が大事
200kmくらいならもちは気にならん

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:21:21.99 ID:7mr9o9Y6.net
>>909
510は2割も落ちない>>819

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:36:29.62 ID:xHywZFEf.net
>>911
測位精度っても、1度掴んでしまえばGLONASS無しでもよほど悪条件重ならん限り
ロストするようなことはないけどなあ
それでも万一のロストを考えたら、2割のバッテリー餅減も許容範囲ってスタンスか

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:48:46.56 ID:h8sq/hL4.net
>>913
測位精度の意味わかってる?ロストとか論外だぞ?
あと520でも2割も変わらんぞ?
edgeでわざわざグロナスをオフにして使おうなんて考える奴がいることにビックリだわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:08:38.69 ID:TpqfauuH.net
Edge500の測定精度で特に不満がなかった人に
GLONASSの精度の話をしても無駄
実際、Edge500でも大きく測位が狂うような場面は限られていたと思う
深い山の中とか逆に都心とか

だからといってEdgeでGLONASSオフにするようなことは俺もしない
例えばブルベとかなら有意義かもしれん

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:23:47.30 ID:Gfix7uq8.net
人によって目的も使い方もそれぞれなんだから
あまり他人の使い方にどうこう言うのは野暮ってもんだな

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:37:20.67 ID:nsMmwHyn.net
>>914
そこまで自信満々に言われると、俺の記憶違いなんだろか
今度ロングライドで試してみるわ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:55:58.08 ID:WtNbvvqa.net
>>917
12時間を越えるようなライドで少しでも電池を持たせたいときにオフにすれば良いんじゃないか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 12:42:56.72 ID:FRE6aUHO.net
夜になるしな
夜間は充電させるわまだ数回しかそんな機会ないけど

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 16:07:10.32 ID:qvnOa26R.net
520って充電しながらは無理なん?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 16:10:23.71 ID:SL5t3gN6.net
やっぱり510は最強なんだな

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:09:34.04 ID:HIg2r4fI.net
520でGLONASS切って運用してたけど全然不便じゃなかったぞ
毎日使っていれば電源ONから掴むまで15秒ぐらいだし、精度も普通に3mと出る
バッテリーの減りがわずかに速いかなってぐらいだった。2割増はないと思う

ちなみにバッテリー容量厳しいEdge25ではデフォルトでOFFですわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:24:51.86 ID:hulAY/j3.net
>>922
GLONASS切った方がバッテリーの減りが早い、とかんなあほな

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:30:47.48 ID:GqNjierw.net
そもそもGLONASS切ると精度がー、と言ってる人は都心のビル街を1日中走り回ってるメッセンジャーなの?
普段走っているコースをGLONASS切ってログ取ってみればGPS単体と精度なんか変わらないよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:46:08.53 ID:/RSgXDd8.net
>>922
それはどうみてもGLONASSオンの状況だな
オフでGPSのみなら理論値でも3mも精度出ないし

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:05:43.06 ID:GEuGCo4H.net
>>924
そう思うなら勝手にGLONASS切ってりゃいいじゃん
なんで何度もしつこくアピールしにくるんだよw

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:10:25.99 ID:GEuGCo4H.net
ほんとこれ>>916

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:27:02.67 ID:2aHlzEAL.net
>>913
よほどの悪条件、を減らすために重要
平地ばかり走る人は切っとけばいい

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:32:12.40 ID:PH3JwB1f.net
平地よりも見晴らしのいい山岳の方が、測位には有利なはずだが

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:34:43.82 ID:kOtLvcOJ.net
>>929
そんなに見晴らしのいい山道ってないと思う
大抵木が道路の上まで生い茂ってたり

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:43:43.30 ID:mXNlA9Hu.net
見晴らしの良い平地>>>住宅街>ビル街≒峠道 ぐらいの感じかな

峠道の感度の悪さは山自体、樹木、高度変化と悪条件揃ってると思う。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:44:29.90 ID:g8dIS2ok.net
いちいちそんなこと考えるのも切り替えるのもめんどくさいし俺はいつもオンでいいや

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 22:01:52.38 ID:pWUQ9kPT.net
つづら折りの場合、位置精度が悪いと一本下の道にいることになってたりするからな
カーブの外側通ったのに内側ショートカットしたデータが出てきたり
ヒルクライムやってると位置精度はかなり重要に感じるわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 08:24:00.97 ID:ZdcFGgtT.net
泉崎の自転車競技場で705はまともに使えなかったけど510はちゃんと数字が安定してとれたわ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 08:41:02.95 ID:BAuue6Hi.net
>>933
その通りで測位がズレているとセグメント通過した事にならない事が多い

STRAVAのTTで更新狙った時に出ると辛い

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:32:58.34 ID:TqCrRvjG.net
>>922
520でGLONASSオンで運用してるけど便利だぞ
毎日使っていれば電源ONから掴むまで15秒ぐらいだし、精度も普通に3mと出る
バッテリーの減りはオフと比べてわずかに速いかなってぐらいだった。2割増はないと思う

ちなみにバッテリー容量厳しいEdge25ではデフォルトでOFFですわ


これで意味通るな^^

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:46:50.23 ID:d83DdX4j.net
なんだやっぱり510は最強なんだな

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:54:52.75 ID:ZGTdAT3A.net
>平地よりも見晴らしのいい山岳の方が、測位には有利なはずだが

基本山って岩の壁
つづら折れなんてビルの谷間にいるより悪かったりする

反射波拾うから精度悪い

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 00:59:11.55 ID:I2DQJjqN.net
Ride with GPSでルート作ってEdge520に転送してるんだが、
export時にどの形式選ぶのが最適解なのかが分からない

画面内の説明ではEdge 500系にはTCX Courseがベストと書かれてる雰囲気だけど
たしかこっちで転送する場合、コース名を日本語にするとEdge 520本体ではコース名が表示されないし
GPX Trackの方が向いてるんだろか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 16:00:05.29 ID:hUw/m6L5.net
ANT+のスピード単体のセンサーで安いのどっかに売ってないかな?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 16:11:10.40 ID:5NKAPJLm.net
Giantの2in1じゃ駄目なの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 17:16:54.03 ID:hUw/m6L5.net
>>941
ケイデンスはパワメから取るからスピード単体のがいいんだ。
見た目もスッキリするしね。
Garminのハブに巻くのはホイール交換メンドくさいし
ボントレガーのがあるみたいだけど売ってるの見たこと無いしなぁ・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 14:13:58.78 ID:D4/j1GXz.net
>>942
店頭では見たことあるけど、ボントレガー(トレック系)は対面販売が原則らしい

http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=371472

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 14:17:31.46 ID:D4/j1GXz.net
ちなみに Garminスピードセンサーは前輪ハブに巻くと交換簡単だ
落っことしてもすぐわかるしw

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 16:32:02.40 ID:JfRlnkbF.net
>>944
>>940

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 18:18:11.00 ID:+g1hMdkH.net
>>944
こいつ天才か!って思ったけどローラーで使えないわ。実走だと無くてもいいし。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 18:24:17.57 ID:RqlNdIuO.net
前輪に巻いても不都合ないんだっけ
なんとなく後輪に巻いてたが

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 19:42:33.83 ID:bCNaTbcF.net
ダイレクトドライブのローラーにして解決だ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:13:11.77 ID:bIh4vSKR.net
>>947
ホイールバランス狂って下りで死ぬ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:30:49.68 ID:/JJ804Uk.net
>>949

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:48:10.97 ID:KuekbH8w.net
実走で要らないならローラー用のホイールに付けとけばいいんじゃないの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 23:40:25.02 ID:a2HJQyQO.net
オレはいまだに昔のスピードケイデンスセンサーだな

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:02:40.43 ID:vPXRLqxs.net
>>949

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:58:07.77 ID:v5NjjYut.net
>>949
死んだの?

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 01:20:12.25 ID:RhWT5be9.net
俺が死んだ理由が分かった!

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 07:47:54.07 ID:arTwU4o4.net
最近eTrexをつけている人をたくさん見るんだけど流行っているのかな?
ケイデンスセンサーってつけれたっけ?

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 08:49:22.20 ID:nee7Z7D/.net
ant+に対応していたと思うよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 09:29:54.83 ID:9Dclz7Ob.net
山登るからetrex30買った。
ケイデンスも心拍も対応してるからチャリにも流用している。って感じ。
速度がGPS測定でローラー乗ってるときは計れないないから小さいサイコンもつけてるけどね。

まぁetrex30載っけてる人はもれなく山も登ってると思うよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 10:04:19.75 ID:Qh2934Lv.net
variaとedge520が動いてるのみたけどedge520をページ移動させずに後ろからくる物体を画面右に表示し続けるのはいいなと思ったわ

960 :sage:2016/06/28(火) 19:12:35.42 ID:DPneiqEB.net
逆に edge800 に topo10入れて山登りに流用していた
eTrexとちがって電子コンパス内蔵してないので立ち止まると方角を見失うw
まぁ山用の腕時計に電子コンパスがついてるんで迷いはしないけど

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:01:39.93 .net
>>958
自分も山登りもたまにするんでeTrex30xを考えていますが、このスピード・ケイデンスセンサーはeTrex30x対応していますか?
Compatible DevicesのリストにはeTrex30xが載っていない。
Oregon600もリストに載っていないけど、対応していることがわかったんで、eTrex30xはどうなのかなと。
https://buy.garmin.com/en-US/US/shop-by-accessories/fitness-sensors/bike-speed-sensor-and-cadence-sensor/prod146897_010-12104-00.html

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:24:14.86 ID:yeaPLpOK.net
ant+規格ならなんでも対応するよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:25:58.40 .net
>>962
それはないよ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 10:29:12.55 ID:yeaPLpOK.net
antなら相性による接続不良はあるだろうけれどant+は無いはずだよ。

だってANT+ Allianceに加盟した機器メーカーが互換を保証して販売してんだから。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 10:42:30.13 ID:vyXnyvIb.net
>>964
おまえバカだな、設定項目がなけりゃ対応していないっていうことだろ。
eTrexでANT+の血圧計とかも記録できると思っているのかw

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 10:55:05.79 ID:qGcZnxCW.net
登山向けの機種って消費カロリー計算に心拍の数値も含まれてたっけ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 13:12:10.89 ID:M/0yD9/4.net
落ち着け。
962のなんでもってのはデバイス側にその表示項目がある前提でどこのメーカーでもって意味だろ。それぐらい読み取ってやれよ
で、etrexは速度はGPSによる計算のみでセンサーには対応してない。ケイデンスセンサーの方は問題なく使えると思うよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 18:49:52.84 ID:xKWUzfTX.net
961の内容に本当にそういう意味でレスしたんだとしたら962はアホですよね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 20:49:07.50 ID:U3z+DyqI.net
せやろか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 00:19:10.67 ID:lVnXuHBf.net
>>962,964が言ってることは至極正統だけれど
血圧計とか意味不明なあげ足とってるのはANT+ Alliance知らなかった厨ってことでok?

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 00:59:47.60 ID:MHWufPHS.net
>967が正当じゃね?
結局スピードが使えなくてケイデンスのみが使えるなら>965は正しいってことだろ
>962は間違いってことだし

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 01:13:24.64 ID:lVnXuHBf.net
どうでもいいけど、有用な情報無いなら黙ってりゃいいのに。

https://www.thisisant.com/directory/etrex30/

973 :573:2016/06/30(木) 02:49:58.79 .net
アリガトウゴザイマス
eTrex30xはスピードセンサーには対応していないんですね。残念。
Oregon600はちょっとでかいけど使っている人いませんか?

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:02:43.70 ID:4HNkotAj.net
Oregon600はアルカリ電池だと3〜4時間しか持たないのでエボルタかリチウム電池が必要だよ
俺はモバイルバッテリーで給電しながら使っている
バックライト常時オンなので見やすい

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:22:58.93 ID:toRgeGSC.net
>>973
Oregon450をハンドルマウントして使ってた。
やはりUSB給電で快適だったがある日USBケーブルが不自然な角度になってて、どうやら知らぬ間にダンシング中に膝蹴りが入ったらしかった。
以後給電もデータ読み出しもできなくなったのでedge510に変えたがスマホ経由の自動アップロードが便利すぎてもう戻れない。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:24:03.40 ID:+XV5iaaK.net
ANT+ Alliance は他社機器接続の標準化を目的としているが接続を保証する訳ではない
Wi-Fi、Bluetoothなどと同様相性は発生する可能性はある
(Wi-Fi、Bluetoothほど複雑ではないが)
ANT+マーク製品同士で繋がらない責任はメーカーではなく認定したANT+ Allianceである

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:12:46.51 ID:ds4ARB8f.net
>>976
もういいわけはいいよバカw

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:38:29.84 ID:sdGEyb5K.net
520について質問。

1. US版520に入れられるOSMは今のところ首都圏まで?
2. 地図を表示させると800系みたいに電池の消耗は早い?
3. 500はバックライト点けててもバッテリー消耗が少なかったのが美点だったけど、520も消耗少なそう?

500からの乗り換えで迷ってる。
500も500ならではのメリットがあるので…

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 16:16:08.61 ID:vnpjnmvc.net
500がいいよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 16:30:03.60 ID:Jv1nG1I6.net
>>978
為替で英語版が安いのか。520が2.1万、センサ付きで3万だな

1番、ローマ字変換地図は首都圏しかないが、
地名が読めなくてもOKなら下記URLで指定範囲の地図を作れる
http://garmin.openstreetmap.nl/
(解説)
http://www.dcrainmaker.com/2015/07/garmin-edge-520.html
http://cycle-compute.com/cyclecomputer/garmin-edge520j-openstreetmap.html

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 17:14:06.57 ID:sdGEyb5K.net
バッテリー消費は?バッテリー消費は?

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:06:00.59 ID:JNkwKk9A.net
地図を入れても拡大縮小がすごく手間だしスクロールもろくにできない
もちろんルート検索もできない
俺はとっくに地図はあきらめてる

地図が目的ならタッチパネルの機種にするべきかと

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:11:46.63 .net
>>974
バックライト常時ONじゃ稼働時間短いだろうね、必要な時だけでいいかな
Oregon600、送料込みで3万円じゃん!買っちゃいます。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:46:08.67 ID:SIFbRHrh.net
>>983
もちろん乾電池の時はバックライトオフだよ
それで3〜4時間
あと、RECマウントでハンドルに搭載しているがOregonは保証外
実際荒れた林道の下りで外れたことがある
命綱のストラップ付けてて助かったけど
実はMontanaも持っているけどデカ過ぎてRAMマウントが1年で折れたw

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:10:11.20 ID:umpjLCw6.net
>>981
むしろ両方使って比較レポしてくれ

986 :239:2016/06/30(木) 21:20:48.87 ID:2CU+vwbE.net
500で3台の登録じゃ足らなくなったから、
520を買い足して使い始めた
表示項目は似た様なものにしたけど、
操作感が違うのに慣れが必要だ
バッテリーの持ちはまだ分からん

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:59:03.32 ID:sdGEyb5K.net
>>982
やっぱり地図は使いもんにならんか…
800持ってるからそっちがいいんだろうな。
でも800は地図表示させると半日or140kmしか持たないっていう欠陥ガー

>>985-986
500唯一の欠点は複数台でやりくりしにくいことなんだよね。
一番欲しい機能が深い階層に入っちゃってる。
パワメ使ってると毎回サーチしなきゃならないからホント面倒w

やっぱ500のままがいいような気がしてきた

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:06:21.14 ID:umpjLCw6.net
>>982
拡大縮小やスクロールしたくなったらそのときだけスマホでやりゃいいじゃん
1000でも見易さはスマホに全く敵わんわけだし

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:05:43.38 ID:rVHUN+g4.net
で、etrex用のセンサーはどれがおすすめなの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:48:25.24 ID:sdGEyb5K.net
>>988
横だけど、スマートフォンって輝度に限界があるからね。
ガーミンやかつてのPDAの半透過型液晶に勝るもんなし。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:23:35.23 ID:voe9toud.net
>>977
人違いしてんじゃねぇぞ
機械オンチ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 01:08:32.10 ID:9NsaV7Tq.net
【GARMIN】自転車でGPS 63周目【US/UK/TWN】 [無断転載禁止] 2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467301336/

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 06:49:32.17 ID:Me0UfyQY.net
>>990
輝度ではなく地図の見易さの話
ガーミンは総じて地図がショボくスマホのGoogle Mapsにはるかに劣る

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:04:27.91 ID:Utos6lWL.net
>>993
世の中には舗装された道路でも電波が届かない場所や把握できていない場所ってのが結構あって、
EDGE800以上のように等高線まで表示し続けてくれる単一機能製品はありがたい。

スマホでもダウンロードしてスタンドアロンで使うことは可能だが、煩雑になるし運動中は表示が細くて見づらい。
乗車中はグローブをしているわけで、特に冬季はボタン類が使えたものじゃない。
解像度が高く高機能であればいいというものでもない。

もちろんスマホ否定はしない。ダブルチェックしたり500のマップ機能の補完役として便利に機能するから。
ベクトルと最適化の方向の違いであって、ガーミンが劣っている部分は全くないと思うよ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:18:32.70 ID:Me0UfyQY.net
拡大縮小の話なのに何故に走行中前提なのさ
停車中ならGoogle Mapsの方が位置関係を把握し易いのは間違いないわけで

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:47:58.81 ID:IEU4gJiI.net
どこに走行中って書いてんの?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:39:34.23 ID:quYeuDs0.net
なんかもう、ポタナビでいいんじゃねえの・・・
(飽きた)

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:42:26.88 ID:ia5S7hLQ.net
運動中と書いてあるね
冬季とか前提条件増やすなら、グローブ越しで使えるスマホもあれば
タッチパネル対応のグローブだってある
そもそも解像度や高機能だけを指して上と言ってるのではなく、
地図そのものの情報量を言ってるんだが
それにスマホにも詳細な等高線が見られるアプリはあるよ

元々、500係の地図の不足部分をどうするか?て話だよな
走行中は500系の地図で表面的に確認して、不足部分は停車中に
スマホで確認すればおkて話
edge使ってるユーザだってスマホはほぼ全員携行してるだろうしね

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:09:41.36 ID:RN3FL9ch.net
>>992


1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:10:08.03 ID:quYeuDs0.net
Edge520の元々の地図イメージ(ベクターマップ)を置き換えるのは
もろにシステムファイルの改変で保証対象外だからなぁ。

もう一つはビットマップイメージを取り込む、Garminが本来
カスタムマップとしている方法があるけど、こちらはメモリが
微妙に足りなくて、アクティビティの保存容量にも影響してくる。

いずれにしても、お試し地図くらいの気持ちだね
ConnectIQのデータフィールドで、必要に応じてスマホから
周辺地図を転送して表示してくれるアプリとかできないかな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200