2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GARMIN】自転車でGPS 62周目【US/UK/TWN】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 11:17:52.79 ID:Pw2DD139.net
サイコン的な使い方から、位置測定、ルート検索などなど‥
なくてもなんとかなるけども、あれば自転車の楽しみ倍増なGPS。
ツーリングのお供にぜひどうぞ。 知らない道へ駆け出そう!

【前スレ】
【GARMIN】自転車でGPS 61周目【US/UK/TWN】 [転載禁止] 2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439168725/

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 15:22:12.24 ID:1rzg3WV6.net
>>862
>むしろ、フル充電に近いほどバッテリーは劣化しやすくなるため、
>50%から100%の充電・放電を繰り返すよりも
>0%から50%の充電・放電を繰り返す方が寿命を縮めにくいことになると考えられる
>(発熱を抑え、できるだけ寿命を長持ちさせるためには30〜80%の状態を維持することが望ましい)。

定量的な根拠は無いけど

最悪: フル充電近くで使い続ける
許容: 低充電(0〜50%)状態で使い続ける
推奨: 30〜80%の状態で使う。0%近くで放置すると過放電の危険があるから

と書いてあるんだけど

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 15:24:06.44 ID:1rzg3WV6.net
遠出するときは満タンチャージ(または神経質にモバイルチャージャーで80%まで継ぎ足しw)

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 15:47:38.40 ID:wo3Rs76u.net
長々と書いてるわりには支離滅裂だな
>>860の方がわかりやすくてしっくりくる

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 16:09:02.79 ID:Csdl3FsA.net
どうせ劣化するまで使わない定期

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 17:54:38.92 ID:M2yhDrfp.net
そーでもない
スマホとかと違って縛りもないしな

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 21:25:15.51 ID:PV968Fnk.net
なんだやっぱり510が最強なんだな

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 22:46:43.30 ID:g8PeZQGj.net
>>842
モバイルバッテリー兼ライトのものを同じように使ってる
便利だよね

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:35:17.27 ID:RAuIsZ3C.net
ノープランなソロサイクリングで地図あると良いなとおもって1000かおうと思うけど1000もスタミナ足りないみたいだな。

>>869
モバイルバッテリーをライトに使うのは良い案ですね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:54:19.00 ID:3BscEsqo.net
>>842
こう言うライトマウントのバーをそう言うスティック型のモバイルバッテリーに交換出来んかな?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00N3INTFY/daruma03-22/ref=nosim/

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 01:59:10.35 ID:3BscEsqo.net
>>856
飯食うときとかに右下のボタンを押して一時停止して置くと、
いつの間にか画面が真っ暗になって復帰すると一時停止状態から始まったと思うけどあれはスリープじゃない?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 02:02:56.96 ID:kR08EDGK.net
>>871
こんな感じのならいけるんじゃね?

http://www.amazon.co.jp/dp/B015H2BIT2

バッテリーとクランプの径が合うかわからないし、バッテリーの強度が不安でバッテリーにライトをマウントとかしたくないけど…

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 02:05:07.39 ID:0gfZ2Td4.net
>>871
アフィリエイトて儲かるんか?

875 :871:2016/06/09(木) 06:44:16.89 ID:3BscEsqo.net
単なる直リンだが紛らわしくはあるなスマンかった

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 10:51:49.82 ID:Mx6k2DFC.net
>>872
それはオートパワーオフ=電源オフでは?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:06:36.15 ID:+LzCHjhl.net
最近、ipadPro9.7のWifiモデル買ったんだけど、GPSが付いてないので520Jとか買ったらレシーバーとかになるのだろか?
使えれば便利そうなんだが。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:20:08.77 ID:mI545Jyf.net
無知とは恥ずかしいもんだな…。
そもそもJは別スレあるんで、そっちで質問したらどう?

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:29:26.07 ID:/PpEXpPT.net
510が起動しなくなったので、どなたかお知恵をかしてください。
PCに繋いだ状態では起動するんですが、ケーブルを外すと電源が落ち起動できなくなります。
同じ症状の方、いらっしゃいませんか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:38:20.84 ID:PnkgUOgN.net
バッテリー死んでるとか?
他の電源からの給電も試してみたら?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:52:40.64 ID:/PpEXpPT.net
ありがとうございます。

他の電源でも同じ状態でした。
http://dajakart.exblog.jp/22838130/

実はこの状態になり、リネームしたら、上記の状態になってしまいました。
本体での初期化、ディスクユーティリティでの検証、消去なども行いましたが、
電源だけが入りません。

それと、このバグが起きてから、garminのアイコンの中にautorun.infというファイルが入ってるんですが、
これがデフォルトでしょうか?
このファイルが原因になっていることは考えられますか?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 18:59:52.47 ID:ZZM/NOSA.net
>>881
英語版なら、これで直るかも
ttp://support.fesports.com.au/kb/faq.php?id=21
要はフォーマットしてシステムファイルを上書きするんだが
ダウンロードできるイメージファイルが英語版のみなので
以降英語版になる
でもまだ手段があるような気がするけどね

autorun.infはPC接続時にGarminConnectを起動してアップロード
するための設定が書かれてる

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 00:20:53.29 ID:fBglgeZr.net
iphone6と520Jペアリングの問題なのですが、ガーミンコネクトとbluetooth接続で問題ないのですが、
電話の着信が出来ません。
接続を見ると、BT_Edge520は繋がっていて、ソフトにアップロードなど使えていますが、
BLE_Edge520接続ができません。
通知機能を使うときはBLEの方でペアリングしてと表示文がでるのですが、ペアリングが何時までもできない。
なぜでしょう?

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 00:36:03.21 ID:dwKDNXDY.net
いつもの脊髄反射レス
     ↓

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 02:00:04.58 ID:pcb/1yxn.net
ちんこ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 02:24:27.75 ID:aIS7dwlB.net
まんぼ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 10:25:21.90 ID:udyLUbPG.net
にゃんぼ!

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 15:24:39.51 ID:Sa6zgJgT.net
やっぱり510最強

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 14:26:46.26 ID:/jxAdcqM.net
1000Jのスピードセンサーの精度ってどんな感じですか?
磁石で単純に計算するのと同じぐらい精度ありますか?

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 15:15:34.77 ID:TPHTvlD2.net
>>889
まぁ旧センサーと同じぐらいってか違和感ない程度の速度が出るよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 15:32:30.84 ID:CdqDEl/l.net
GPSあるからよく判らなくない?
無くてもスピード表示してるし
どのくらい差があるんだろGPSとセンサー

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 15:35:40.58 ID:TPHTvlD2.net
ローラー乗りゃ分かるよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:06:10.22 ID:C4U074Sb.net
昨日youtubeにedge820の公式動画上がってたのに消えてる。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:39:08.97 ID:chnP0zQr.net
>>893
これかい?
ttps://www.youtube.com/watch?v=IP4E7-RtuBo

タッチ式の520って感じだな

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:48:03.68 ID:XbcbeJ+E.net
>>894
GUIが洗練された感じはあるね
機能的には現行型とほぼ変わりなしか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 01:08:47.38 ID:1mpqi2ZY.net
洗練されてるか?
メニューの変な階層構造は510のままで、タッチパネルに対応しましたってだけにしか見えない

さすがにこれはフェイク動画だと思うがなあ
本当にこれが新製品ならがっかりすぎる

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 01:12:38.25 ID:tpcvw8Xx.net
悲しいけど多分これフェイクじゃなさそうな気がするな…

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 01:47:39.02 ID:aTD/50Sx.net
さすがにIQ対応とかは変わるのでは?

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 02:21:31.58 ID:M6V9ZLBI.net
"Garmin Edge 820 "Th..." この動画は、Garmin から著作権侵害の申し立てがあったため削除されました。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 08:45:06.56 ID:dH2lv6wW.net
android ベースにしてくれよ思うこともある。

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:25:27.78 ID:g2Gu0aNu.net
520だが、電源入れて測位が完了する前に走り始めると、いつまで経っても
測位が完了しないのは仕様?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:28:00.91 ID:neQDiJWj.net
>>901
>>14

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:12:03.11 ID:g2Gu0aNu.net
>>902
ありがとう

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:17:05.07 ID:WfOT+XGI.net
520はBTでスマートフォンとペアリングしてれば
アシストデータをダウンロードするから
>>14の言う話はあまり正しくないぞ

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:30:59.26 ID:wSMwLXzS.net
>>904
GLONASS対応機はスマホとペアリングしてなくても早いよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 23:24:52.51 ID:caSlmdUA.net
>>904
iPhoneとペアリングした状態で捕捉出来なかったんですが

905
GLONASS切ってても?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 23:32:41.09 ID:wSMwLXzS.net
>>906
いやGLONASS切ったら遅いよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 23:42:06.20 ID:caSlmdUA.net
そんなら正しくは、GLONASS対応機は〜ではなく、GPS+GLONASSなら〜ですやん

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:00:52.06 ID:gdeLdftX.net
もしかしてGLONASS対応機はGLONASSオンにしてる人が多いの?
2割もバッテリー餅落ちるのに?

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:02:14.98 ID:gdeLdftX.net
まー、10時間以下のショート〜ミドルライドならGLONASSオンでも
問題ないっちゃ問題ないのか

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:19:35.92 ID:o1m5SFsW.net
電池持ちより測位精度の方が大事
200kmくらいならもちは気にならん

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:21:21.99 ID:7mr9o9Y6.net
>>909
510は2割も落ちない>>819

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:36:29.62 ID:xHywZFEf.net
>>911
測位精度っても、1度掴んでしまえばGLONASS無しでもよほど悪条件重ならん限り
ロストするようなことはないけどなあ
それでも万一のロストを考えたら、2割のバッテリー餅減も許容範囲ってスタンスか

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:48:46.56 ID:h8sq/hL4.net
>>913
測位精度の意味わかってる?ロストとか論外だぞ?
あと520でも2割も変わらんぞ?
edgeでわざわざグロナスをオフにして使おうなんて考える奴がいることにビックリだわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:08:38.69 ID:TpqfauuH.net
Edge500の測定精度で特に不満がなかった人に
GLONASSの精度の話をしても無駄
実際、Edge500でも大きく測位が狂うような場面は限られていたと思う
深い山の中とか逆に都心とか

だからといってEdgeでGLONASSオフにするようなことは俺もしない
例えばブルベとかなら有意義かもしれん

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:23:47.30 ID:Gfix7uq8.net
人によって目的も使い方もそれぞれなんだから
あまり他人の使い方にどうこう言うのは野暮ってもんだな

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:37:20.67 ID:nsMmwHyn.net
>>914
そこまで自信満々に言われると、俺の記憶違いなんだろか
今度ロングライドで試してみるわ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:55:58.08 ID:WtNbvvqa.net
>>917
12時間を越えるようなライドで少しでも電池を持たせたいときにオフにすれば良いんじゃないか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 12:42:56.72 ID:FRE6aUHO.net
夜になるしな
夜間は充電させるわまだ数回しかそんな機会ないけど

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 16:07:10.32 ID:qvnOa26R.net
520って充電しながらは無理なん?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 16:10:23.71 ID:SL5t3gN6.net
やっぱり510は最強なんだな

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:09:34.04 ID:HIg2r4fI.net
520でGLONASS切って運用してたけど全然不便じゃなかったぞ
毎日使っていれば電源ONから掴むまで15秒ぐらいだし、精度も普通に3mと出る
バッテリーの減りがわずかに速いかなってぐらいだった。2割増はないと思う

ちなみにバッテリー容量厳しいEdge25ではデフォルトでOFFですわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:24:51.86 ID:hulAY/j3.net
>>922
GLONASS切った方がバッテリーの減りが早い、とかんなあほな

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:30:47.48 ID:GqNjierw.net
そもそもGLONASS切ると精度がー、と言ってる人は都心のビル街を1日中走り回ってるメッセンジャーなの?
普段走っているコースをGLONASS切ってログ取ってみればGPS単体と精度なんか変わらないよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:46:08.53 ID:/RSgXDd8.net
>>922
それはどうみてもGLONASSオンの状況だな
オフでGPSのみなら理論値でも3mも精度出ないし

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:05:43.06 ID:GEuGCo4H.net
>>924
そう思うなら勝手にGLONASS切ってりゃいいじゃん
なんで何度もしつこくアピールしにくるんだよw

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:10:25.99 ID:GEuGCo4H.net
ほんとこれ>>916

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:27:02.67 ID:2aHlzEAL.net
>>913
よほどの悪条件、を減らすために重要
平地ばかり走る人は切っとけばいい

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:32:12.40 ID:PH3JwB1f.net
平地よりも見晴らしのいい山岳の方が、測位には有利なはずだが

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:34:43.82 ID:kOtLvcOJ.net
>>929
そんなに見晴らしのいい山道ってないと思う
大抵木が道路の上まで生い茂ってたり

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:43:43.30 ID:mXNlA9Hu.net
見晴らしの良い平地>>>住宅街>ビル街≒峠道 ぐらいの感じかな

峠道の感度の悪さは山自体、樹木、高度変化と悪条件揃ってると思う。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:44:29.90 ID:g8dIS2ok.net
いちいちそんなこと考えるのも切り替えるのもめんどくさいし俺はいつもオンでいいや

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 22:01:52.38 ID:pWUQ9kPT.net
つづら折りの場合、位置精度が悪いと一本下の道にいることになってたりするからな
カーブの外側通ったのに内側ショートカットしたデータが出てきたり
ヒルクライムやってると位置精度はかなり重要に感じるわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 08:24:00.97 ID:ZdcFGgtT.net
泉崎の自転車競技場で705はまともに使えなかったけど510はちゃんと数字が安定してとれたわ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 08:41:02.95 ID:BAuue6Hi.net
>>933
その通りで測位がズレているとセグメント通過した事にならない事が多い

STRAVAのTTで更新狙った時に出ると辛い

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:32:58.34 ID:TqCrRvjG.net
>>922
520でGLONASSオンで運用してるけど便利だぞ
毎日使っていれば電源ONから掴むまで15秒ぐらいだし、精度も普通に3mと出る
バッテリーの減りはオフと比べてわずかに速いかなってぐらいだった。2割増はないと思う

ちなみにバッテリー容量厳しいEdge25ではデフォルトでOFFですわ


これで意味通るな^^

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:46:50.23 ID:d83DdX4j.net
なんだやっぱり510は最強なんだな

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:54:52.75 ID:ZGTdAT3A.net
>平地よりも見晴らしのいい山岳の方が、測位には有利なはずだが

基本山って岩の壁
つづら折れなんてビルの谷間にいるより悪かったりする

反射波拾うから精度悪い

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 00:59:11.55 ID:I2DQJjqN.net
Ride with GPSでルート作ってEdge520に転送してるんだが、
export時にどの形式選ぶのが最適解なのかが分からない

画面内の説明ではEdge 500系にはTCX Courseがベストと書かれてる雰囲気だけど
たしかこっちで転送する場合、コース名を日本語にするとEdge 520本体ではコース名が表示されないし
GPX Trackの方が向いてるんだろか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 16:00:05.29 ID:hUw/m6L5.net
ANT+のスピード単体のセンサーで安いのどっかに売ってないかな?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 16:11:10.40 ID:5NKAPJLm.net
Giantの2in1じゃ駄目なの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 17:16:54.03 ID:hUw/m6L5.net
>>941
ケイデンスはパワメから取るからスピード単体のがいいんだ。
見た目もスッキリするしね。
Garminのハブに巻くのはホイール交換メンドくさいし
ボントレガーのがあるみたいだけど売ってるの見たこと無いしなぁ・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 14:13:58.78 ID:D4/j1GXz.net
>>942
店頭では見たことあるけど、ボントレガー(トレック系)は対面販売が原則らしい

http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=371472

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 14:17:31.46 ID:D4/j1GXz.net
ちなみに Garminスピードセンサーは前輪ハブに巻くと交換簡単だ
落っことしてもすぐわかるしw

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 16:32:02.40 ID:JfRlnkbF.net
>>944
>>940

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 18:18:11.00 ID:+g1hMdkH.net
>>944
こいつ天才か!って思ったけどローラーで使えないわ。実走だと無くてもいいし。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 18:24:17.57 ID:RqlNdIuO.net
前輪に巻いても不都合ないんだっけ
なんとなく後輪に巻いてたが

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 19:42:33.83 ID:bCNaTbcF.net
ダイレクトドライブのローラーにして解決だ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:13:11.77 ID:bIh4vSKR.net
>>947
ホイールバランス狂って下りで死ぬ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:30:49.68 ID:/JJ804Uk.net
>>949

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:48:10.97 ID:KuekbH8w.net
実走で要らないならローラー用のホイールに付けとけばいいんじゃないの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 23:40:25.02 ID:a2HJQyQO.net
オレはいまだに昔のスピードケイデンスセンサーだな

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:02:40.43 ID:vPXRLqxs.net
>>949

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:58:07.77 ID:v5NjjYut.net
>>949
死んだの?

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 01:20:12.25 ID:RhWT5be9.net
俺が死んだ理由が分かった!

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 07:47:54.07 ID:arTwU4o4.net
最近eTrexをつけている人をたくさん見るんだけど流行っているのかな?
ケイデンスセンサーってつけれたっけ?

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 08:49:22.20 ID:nee7Z7D/.net
ant+に対応していたと思うよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 09:29:54.83 ID:9Dclz7Ob.net
山登るからetrex30買った。
ケイデンスも心拍も対応してるからチャリにも流用している。って感じ。
速度がGPS測定でローラー乗ってるときは計れないないから小さいサイコンもつけてるけどね。

まぁetrex30載っけてる人はもれなく山も登ってると思うよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 10:04:19.75 ID:Qh2934Lv.net
variaとedge520が動いてるのみたけどedge520をページ移動させずに後ろからくる物体を画面右に表示し続けるのはいいなと思ったわ

960 :sage:2016/06/28(火) 19:12:35.42 ID:DPneiqEB.net
逆に edge800 に topo10入れて山登りに流用していた
eTrexとちがって電子コンパス内蔵してないので立ち止まると方角を見失うw
まぁ山用の腕時計に電子コンパスがついてるんで迷いはしないけど

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:01:39.93 .net
>>958
自分も山登りもたまにするんでeTrex30xを考えていますが、このスピード・ケイデンスセンサーはeTrex30x対応していますか?
Compatible DevicesのリストにはeTrex30xが載っていない。
Oregon600もリストに載っていないけど、対応していることがわかったんで、eTrex30xはどうなのかなと。
https://buy.garmin.com/en-US/US/shop-by-accessories/fitness-sensors/bike-speed-sensor-and-cadence-sensor/prod146897_010-12104-00.html

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:24:14.86 ID:yeaPLpOK.net
ant+規格ならなんでも対応するよ。

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200