2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GARMIN】自転車でGPS 62周目【US/UK/TWN】

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:19:35.92 ID:o1m5SFsW.net
電池持ちより測位精度の方が大事
200kmくらいならもちは気にならん

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:21:21.99 ID:7mr9o9Y6.net
>>909
510は2割も落ちない>>819

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:36:29.62 ID:xHywZFEf.net
>>911
測位精度っても、1度掴んでしまえばGLONASS無しでもよほど悪条件重ならん限り
ロストするようなことはないけどなあ
それでも万一のロストを考えたら、2割のバッテリー餅減も許容範囲ってスタンスか

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:48:46.56 ID:h8sq/hL4.net
>>913
測位精度の意味わかってる?ロストとか論外だぞ?
あと520でも2割も変わらんぞ?
edgeでわざわざグロナスをオフにして使おうなんて考える奴がいることにビックリだわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:08:38.69 ID:TpqfauuH.net
Edge500の測定精度で特に不満がなかった人に
GLONASSの精度の話をしても無駄
実際、Edge500でも大きく測位が狂うような場面は限られていたと思う
深い山の中とか逆に都心とか

だからといってEdgeでGLONASSオフにするようなことは俺もしない
例えばブルベとかなら有意義かもしれん

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:23:47.30 ID:Gfix7uq8.net
人によって目的も使い方もそれぞれなんだから
あまり他人の使い方にどうこう言うのは野暮ってもんだな

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:37:20.67 ID:nsMmwHyn.net
>>914
そこまで自信満々に言われると、俺の記憶違いなんだろか
今度ロングライドで試してみるわ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:55:58.08 ID:WtNbvvqa.net
>>917
12時間を越えるようなライドで少しでも電池を持たせたいときにオフにすれば良いんじゃないか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 12:42:56.72 ID:FRE6aUHO.net
夜になるしな
夜間は充電させるわまだ数回しかそんな機会ないけど

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 16:07:10.32 ID:qvnOa26R.net
520って充電しながらは無理なん?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 16:10:23.71 ID:SL5t3gN6.net
やっぱり510は最強なんだな

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:09:34.04 ID:HIg2r4fI.net
520でGLONASS切って運用してたけど全然不便じゃなかったぞ
毎日使っていれば電源ONから掴むまで15秒ぐらいだし、精度も普通に3mと出る
バッテリーの減りがわずかに速いかなってぐらいだった。2割増はないと思う

ちなみにバッテリー容量厳しいEdge25ではデフォルトでOFFですわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:24:51.86 ID:hulAY/j3.net
>>922
GLONASS切った方がバッテリーの減りが早い、とかんなあほな

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:30:47.48 ID:GqNjierw.net
そもそもGLONASS切ると精度がー、と言ってる人は都心のビル街を1日中走り回ってるメッセンジャーなの?
普段走っているコースをGLONASS切ってログ取ってみればGPS単体と精度なんか変わらないよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 17:46:08.53 ID:/RSgXDd8.net
>>922
それはどうみてもGLONASSオンの状況だな
オフでGPSのみなら理論値でも3mも精度出ないし

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:05:43.06 ID:GEuGCo4H.net
>>924
そう思うなら勝手にGLONASS切ってりゃいいじゃん
なんで何度もしつこくアピールしにくるんだよw

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:10:25.99 ID:GEuGCo4H.net
ほんとこれ>>916

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 18:27:02.67 ID:2aHlzEAL.net
>>913
よほどの悪条件、を減らすために重要
平地ばかり走る人は切っとけばいい

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:32:12.40 ID:PH3JwB1f.net
平地よりも見晴らしのいい山岳の方が、測位には有利なはずだが

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:34:43.82 ID:kOtLvcOJ.net
>>929
そんなに見晴らしのいい山道ってないと思う
大抵木が道路の上まで生い茂ってたり

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:43:43.30 ID:mXNlA9Hu.net
見晴らしの良い平地>>>住宅街>ビル街≒峠道 ぐらいの感じかな

峠道の感度の悪さは山自体、樹木、高度変化と悪条件揃ってると思う。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 20:44:29.90 ID:g8dIS2ok.net
いちいちそんなこと考えるのも切り替えるのもめんどくさいし俺はいつもオンでいいや

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 22:01:52.38 ID:pWUQ9kPT.net
つづら折りの場合、位置精度が悪いと一本下の道にいることになってたりするからな
カーブの外側通ったのに内側ショートカットしたデータが出てきたり
ヒルクライムやってると位置精度はかなり重要に感じるわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 08:24:00.97 ID:ZdcFGgtT.net
泉崎の自転車競技場で705はまともに使えなかったけど510はちゃんと数字が安定してとれたわ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 08:41:02.95 ID:BAuue6Hi.net
>>933
その通りで測位がズレているとセグメント通過した事にならない事が多い

STRAVAのTTで更新狙った時に出ると辛い

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:32:58.34 ID:TqCrRvjG.net
>>922
520でGLONASSオンで運用してるけど便利だぞ
毎日使っていれば電源ONから掴むまで15秒ぐらいだし、精度も普通に3mと出る
バッテリーの減りはオフと比べてわずかに速いかなってぐらいだった。2割増はないと思う

ちなみにバッテリー容量厳しいEdge25ではデフォルトでOFFですわ


これで意味通るな^^

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:46:50.23 ID:d83DdX4j.net
なんだやっぱり510は最強なんだな

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:54:52.75 ID:ZGTdAT3A.net
>平地よりも見晴らしのいい山岳の方が、測位には有利なはずだが

基本山って岩の壁
つづら折れなんてビルの谷間にいるより悪かったりする

反射波拾うから精度悪い

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 00:59:11.55 ID:I2DQJjqN.net
Ride with GPSでルート作ってEdge520に転送してるんだが、
export時にどの形式選ぶのが最適解なのかが分からない

画面内の説明ではEdge 500系にはTCX Courseがベストと書かれてる雰囲気だけど
たしかこっちで転送する場合、コース名を日本語にするとEdge 520本体ではコース名が表示されないし
GPX Trackの方が向いてるんだろか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 16:00:05.29 ID:hUw/m6L5.net
ANT+のスピード単体のセンサーで安いのどっかに売ってないかな?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 16:11:10.40 ID:5NKAPJLm.net
Giantの2in1じゃ駄目なの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 17:16:54.03 ID:hUw/m6L5.net
>>941
ケイデンスはパワメから取るからスピード単体のがいいんだ。
見た目もスッキリするしね。
Garminのハブに巻くのはホイール交換メンドくさいし
ボントレガーのがあるみたいだけど売ってるの見たこと無いしなぁ・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 14:13:58.78 ID:D4/j1GXz.net
>>942
店頭では見たことあるけど、ボントレガー(トレック系)は対面販売が原則らしい

http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=371472

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 14:17:31.46 ID:D4/j1GXz.net
ちなみに Garminスピードセンサーは前輪ハブに巻くと交換簡単だ
落っことしてもすぐわかるしw

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 16:32:02.40 ID:JfRlnkbF.net
>>944
>>940

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 18:18:11.00 ID:+g1hMdkH.net
>>944
こいつ天才か!って思ったけどローラーで使えないわ。実走だと無くてもいいし。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 18:24:17.57 ID:RqlNdIuO.net
前輪に巻いても不都合ないんだっけ
なんとなく後輪に巻いてたが

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 19:42:33.83 ID:bCNaTbcF.net
ダイレクトドライブのローラーにして解決だ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:13:11.77 ID:bIh4vSKR.net
>>947
ホイールバランス狂って下りで死ぬ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:30:49.68 ID:/JJ804Uk.net
>>949

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:48:10.97 ID:KuekbH8w.net
実走で要らないならローラー用のホイールに付けとけばいいんじゃないの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 23:40:25.02 ID:a2HJQyQO.net
オレはいまだに昔のスピードケイデンスセンサーだな

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:02:40.43 ID:vPXRLqxs.net
>>949

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:58:07.77 ID:v5NjjYut.net
>>949
死んだの?

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 01:20:12.25 ID:RhWT5be9.net
俺が死んだ理由が分かった!

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 07:47:54.07 ID:arTwU4o4.net
最近eTrexをつけている人をたくさん見るんだけど流行っているのかな?
ケイデンスセンサーってつけれたっけ?

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 08:49:22.20 ID:nee7Z7D/.net
ant+に対応していたと思うよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 09:29:54.83 ID:9Dclz7Ob.net
山登るからetrex30買った。
ケイデンスも心拍も対応してるからチャリにも流用している。って感じ。
速度がGPS測定でローラー乗ってるときは計れないないから小さいサイコンもつけてるけどね。

まぁetrex30載っけてる人はもれなく山も登ってると思うよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 10:04:19.75 ID:Qh2934Lv.net
variaとedge520が動いてるのみたけどedge520をページ移動させずに後ろからくる物体を画面右に表示し続けるのはいいなと思ったわ

960 :sage:2016/06/28(火) 19:12:35.42 ID:DPneiqEB.net
逆に edge800 に topo10入れて山登りに流用していた
eTrexとちがって電子コンパス内蔵してないので立ち止まると方角を見失うw
まぁ山用の腕時計に電子コンパスがついてるんで迷いはしないけど

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:01:39.93 .net
>>958
自分も山登りもたまにするんでeTrex30xを考えていますが、このスピード・ケイデンスセンサーはeTrex30x対応していますか?
Compatible DevicesのリストにはeTrex30xが載っていない。
Oregon600もリストに載っていないけど、対応していることがわかったんで、eTrex30xはどうなのかなと。
https://buy.garmin.com/en-US/US/shop-by-accessories/fitness-sensors/bike-speed-sensor-and-cadence-sensor/prod146897_010-12104-00.html

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:24:14.86 ID:yeaPLpOK.net
ant+規格ならなんでも対応するよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 09:25:58.40 .net
>>962
それはないよ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 10:29:12.55 ID:yeaPLpOK.net
antなら相性による接続不良はあるだろうけれどant+は無いはずだよ。

だってANT+ Allianceに加盟した機器メーカーが互換を保証して販売してんだから。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 10:42:30.13 ID:vyXnyvIb.net
>>964
おまえバカだな、設定項目がなけりゃ対応していないっていうことだろ。
eTrexでANT+の血圧計とかも記録できると思っているのかw

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 10:55:05.79 ID:qGcZnxCW.net
登山向けの機種って消費カロリー計算に心拍の数値も含まれてたっけ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 13:12:10.89 ID:M/0yD9/4.net
落ち着け。
962のなんでもってのはデバイス側にその表示項目がある前提でどこのメーカーでもって意味だろ。それぐらい読み取ってやれよ
で、etrexは速度はGPSによる計算のみでセンサーには対応してない。ケイデンスセンサーの方は問題なく使えると思うよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 18:49:52.84 ID:xKWUzfTX.net
961の内容に本当にそういう意味でレスしたんだとしたら962はアホですよね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 20:49:07.50 ID:U3z+DyqI.net
せやろか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 00:19:10.67 ID:lVnXuHBf.net
>>962,964が言ってることは至極正統だけれど
血圧計とか意味不明なあげ足とってるのはANT+ Alliance知らなかった厨ってことでok?

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 00:59:47.60 ID:MHWufPHS.net
>967が正当じゃね?
結局スピードが使えなくてケイデンスのみが使えるなら>965は正しいってことだろ
>962は間違いってことだし

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 01:13:24.64 ID:lVnXuHBf.net
どうでもいいけど、有用な情報無いなら黙ってりゃいいのに。

https://www.thisisant.com/directory/etrex30/

973 :573:2016/06/30(木) 02:49:58.79 .net
アリガトウゴザイマス
eTrex30xはスピードセンサーには対応していないんですね。残念。
Oregon600はちょっとでかいけど使っている人いませんか?

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 11:02:43.70 ID:4HNkotAj.net
Oregon600はアルカリ電池だと3〜4時間しか持たないのでエボルタかリチウム電池が必要だよ
俺はモバイルバッテリーで給電しながら使っている
バックライト常時オンなので見やすい

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:22:58.93 ID:toRgeGSC.net
>>973
Oregon450をハンドルマウントして使ってた。
やはりUSB給電で快適だったがある日USBケーブルが不自然な角度になってて、どうやら知らぬ間にダンシング中に膝蹴りが入ったらしかった。
以後給電もデータ読み出しもできなくなったのでedge510に変えたがスマホ経由の自動アップロードが便利すぎてもう戻れない。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:24:03.40 ID:+XV5iaaK.net
ANT+ Alliance は他社機器接続の標準化を目的としているが接続を保証する訳ではない
Wi-Fi、Bluetoothなどと同様相性は発生する可能性はある
(Wi-Fi、Bluetoothほど複雑ではないが)
ANT+マーク製品同士で繋がらない責任はメーカーではなく認定したANT+ Allianceである

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 14:12:46.51 ID:ds4ARB8f.net
>>976
もういいわけはいいよバカw

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 15:38:29.84 ID:sdGEyb5K.net
520について質問。

1. US版520に入れられるOSMは今のところ首都圏まで?
2. 地図を表示させると800系みたいに電池の消耗は早い?
3. 500はバックライト点けててもバッテリー消耗が少なかったのが美点だったけど、520も消耗少なそう?

500からの乗り換えで迷ってる。
500も500ならではのメリットがあるので…

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 16:16:08.61 ID:vnpjnmvc.net
500がいいよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 16:30:03.60 ID:Jv1nG1I6.net
>>978
為替で英語版が安いのか。520が2.1万、センサ付きで3万だな

1番、ローマ字変換地図は首都圏しかないが、
地名が読めなくてもOKなら下記URLで指定範囲の地図を作れる
http://garmin.openstreetmap.nl/
(解説)
http://www.dcrainmaker.com/2015/07/garmin-edge-520.html
http://cycle-compute.com/cyclecomputer/garmin-edge520j-openstreetmap.html

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 17:14:06.57 ID:sdGEyb5K.net
バッテリー消費は?バッテリー消費は?

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 19:06:00.59 ID:JNkwKk9A.net
地図を入れても拡大縮小がすごく手間だしスクロールもろくにできない
もちろんルート検索もできない
俺はとっくに地図はあきらめてる

地図が目的ならタッチパネルの機種にするべきかと

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:11:46.63 .net
>>974
バックライト常時ONじゃ稼働時間短いだろうね、必要な時だけでいいかな
Oregon600、送料込みで3万円じゃん!買っちゃいます。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 20:46:08.67 ID:SIFbRHrh.net
>>983
もちろん乾電池の時はバックライトオフだよ
それで3〜4時間
あと、RECマウントでハンドルに搭載しているがOregonは保証外
実際荒れた林道の下りで外れたことがある
命綱のストラップ付けてて助かったけど
実はMontanaも持っているけどデカ過ぎてRAMマウントが1年で折れたw

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:10:11.20 ID:umpjLCw6.net
>>981
むしろ両方使って比較レポしてくれ

986 :239:2016/06/30(木) 21:20:48.87 ID:2CU+vwbE.net
500で3台の登録じゃ足らなくなったから、
520を買い足して使い始めた
表示項目は似た様なものにしたけど、
操作感が違うのに慣れが必要だ
バッテリーの持ちはまだ分からん

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:59:03.32 ID:sdGEyb5K.net
>>982
やっぱり地図は使いもんにならんか…
800持ってるからそっちがいいんだろうな。
でも800は地図表示させると半日or140kmしか持たないっていう欠陥ガー

>>985-986
500唯一の欠点は複数台でやりくりしにくいことなんだよね。
一番欲しい機能が深い階層に入っちゃってる。
パワメ使ってると毎回サーチしなきゃならないからホント面倒w

やっぱ500のままがいいような気がしてきた

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:06:21.14 ID:umpjLCw6.net
>>982
拡大縮小やスクロールしたくなったらそのときだけスマホでやりゃいいじゃん
1000でも見易さはスマホに全く敵わんわけだし

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:05:43.38 ID:rVHUN+g4.net
で、etrex用のセンサーはどれがおすすめなの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:48:25.24 ID:sdGEyb5K.net
>>988
横だけど、スマートフォンって輝度に限界があるからね。
ガーミンやかつてのPDAの半透過型液晶に勝るもんなし。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:23:35.23 ID:voe9toud.net
>>977
人違いしてんじゃねぇぞ
機械オンチ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 01:08:32.10 ID:9NsaV7Tq.net
【GARMIN】自転車でGPS 63周目【US/UK/TWN】 [無断転載禁止] 2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467301336/

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 06:49:32.17 ID:Me0UfyQY.net
>>990
輝度ではなく地図の見易さの話
ガーミンは総じて地図がショボくスマホのGoogle Mapsにはるかに劣る

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:04:27.91 ID:Utos6lWL.net
>>993
世の中には舗装された道路でも電波が届かない場所や把握できていない場所ってのが結構あって、
EDGE800以上のように等高線まで表示し続けてくれる単一機能製品はありがたい。

スマホでもダウンロードしてスタンドアロンで使うことは可能だが、煩雑になるし運動中は表示が細くて見づらい。
乗車中はグローブをしているわけで、特に冬季はボタン類が使えたものじゃない。
解像度が高く高機能であればいいというものでもない。

もちろんスマホ否定はしない。ダブルチェックしたり500のマップ機能の補完役として便利に機能するから。
ベクトルと最適化の方向の違いであって、ガーミンが劣っている部分は全くないと思うよ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:18:32.70 ID:Me0UfyQY.net
拡大縮小の話なのに何故に走行中前提なのさ
停車中ならGoogle Mapsの方が位置関係を把握し易いのは間違いないわけで

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 07:47:58.81 ID:IEU4gJiI.net
どこに走行中って書いてんの?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:39:34.23 ID:quYeuDs0.net
なんかもう、ポタナビでいいんじゃねえの・・・
(飽きた)

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:42:26.88 ID:ia5S7hLQ.net
運動中と書いてあるね
冬季とか前提条件増やすなら、グローブ越しで使えるスマホもあれば
タッチパネル対応のグローブだってある
そもそも解像度や高機能だけを指して上と言ってるのではなく、
地図そのものの情報量を言ってるんだが
それにスマホにも詳細な等高線が見られるアプリはあるよ

元々、500係の地図の不足部分をどうするか?て話だよな
走行中は500系の地図で表面的に確認して、不足部分は停車中に
スマホで確認すればおkて話
edge使ってるユーザだってスマホはほぼ全員携行してるだろうしね

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:09:41.36 ID:RN3FL9ch.net
>>992


1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 09:10:08.03 ID:quYeuDs0.net
Edge520の元々の地図イメージ(ベクターマップ)を置き換えるのは
もろにシステムファイルの改変で保証対象外だからなぁ。

もう一つはビットマップイメージを取り込む、Garminが本来
カスタムマップとしている方法があるけど、こちらはメモリが
微妙に足りなくて、アクティビティの保存容量にも影響してくる。

いずれにしても、お試し地図くらいの気持ちだね
ConnectIQのデータフィールドで、必要に応じてスマホから
周辺地図を転送して表示してくれるアプリとかできないかな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200