2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シングルフリーで駆け抜けろ! その17

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 12:51:00.39 ID:BTVbMZln.net
変速機が要らない人達が自板の辺境で語り合うスレです。
固定ギア・ピストではなく純粋に変速機とサヨナラした(したい)人のスレです。
マゾに山を登るもよし!シンプルメカを愛でるもよし!
(固定ギア・ピストに対しての話、議論は絶対に禁止です。)

前スレ
シングルフリーで駆け抜けろ! その16
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1435502471/

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:29:04.34 ID:jnRqUyKd.net
精度の高いバイクにチームメカニックレベルでの調整ができるならってとこかな
実際、おれらが手を出す程度バイクに精度求めても経年でズレるし、そもそもパーツレベルで信頼性が低いからチェーンカンカンに張るとストレスにしかならんね
10-15mm位のテンションで十分よ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:35:57.76 ID:WYcBxC8n.net
というか原理的には、いっぱいに張ったらば
どんなにナットを締めてもズレてしまうよね。

チェーンとスプロケットの間ではロスが少ないのかも
しれないけど、ハブベアリングとかの負担が大きくなるし
そこでのロスも出てくるのでは。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 23:06:33.33 ID:jnRqUyKd.net
それは極端かな。歪むほど引く意味ないしフレの芯で調整するのはメカマンの基本。ついでに張るだけならチェーン引きインストしたらいい
てかベアリングの心配以前に、コグやらチェーンリングがそもそも真円じゃないしな
ヅラでさえ選別して使ってるんだけど、おれらそんなことしないだろ?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 23:53:56.61 ID:CjvdVxUB.net
>>661
>>660が言っているのはその論文中の「Reciprocal Tension」というところをミスリードしただけだと思われる
駆動力を与えた時のチェーンに掛かる張力が大きければ効率いいって相対的に考えれば至極当然のこと
そもそもディレーラー付きの話しだしね、その論文
http://mechanicaldesign.asmedigitalcollection.asme.org/data/Journals/JMDEDB/27707/009104j.4.jpeg

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 00:09:45.91 ID:6hILz1fF.net
チェーンテンションはチェーン側で決められてる。
それでもたるみが目で見て分かるような状態ではチェーンがスプロケットに巻き付こうとするので抵抗になるらしい

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 00:28:23.85 ID:/TpxRRyd.net
>666
たるみは絶対に残るよ。
全く無いっていうのは物理的に不可能。

途中に何かぶら下げた紐の両端を引っ張って直線にしようと
しても不可能なのと同じ。

http://kagaku.info/old/faq/dynamics991117/index.htm>>666

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 05:36:19.85 ID:FB5px9eEx
http://kagaku.info/old/faq/dynamics991117/index.htm>>666



こちらには何もありませんだってよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 13:54:25.20 ID:gh7Q3PIc.net
>>667
おれ洗濯物干したヒモを直線にしようと根本をぐるぐる巻いて
張ってたら根本ごと折れて洗濯物が悲惨なことになった

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 14:18:36.49 ID:wQwtf+AI.net
>>669
たいてい紐が切れるもんだけどな。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 18:11:49.29 ID:kpMEEABf.net
シングルフリーでクランクの連れ回りを止めるには
むしろチェーンカンカンに張った方が良いって事なのかな

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 19:54:45.71 ID:bhGYSkx2.net
ディレイラーみたいなバネ式テンショナー付きでいくら高出力で回しても、
シングル車のチェーンをカンカンに張ったようなテンションはかからんでしょう下側は。
シングルをカンカンに張って漕ぎが重くなるのは自分で整備したことあれば誰でも分かる話

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 20:11:17.48 ID:kpMEEABf.net
て事はクランクの連れ回りとチェーンのテンションは関係ないって事か

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 20:26:59.76 ID:EoBv6riW.net
滑りの良いBBを使っていると自信を持て

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:46:49.19 ID:0yEGVqXd.net
>>673
だから自分で論文読んでみろって

というかだな感覚や経験則ってのはかなり正確に現実に即しているので
そこにアンマッチが生じているならまずはまずはその理論を疑うべき
理論ってのは結論に対する説明であり肉付けでしか無い
(今回は理論以前の話だけど)

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:08:53.83 ID:9pFxHsHW.net
ハブにグリスてんこ盛りなだけかと

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:12:27.76 ID:Y0p/LX11.net
カンカンに張りすぎてフリー壊れてんじゃね?
てか張るか緩めるしかないんだから、やってみたらいいのにな

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:24:00.37 ID:wQwtf+AI.net
612があってるのかもしれんね。
それかBBが超スムーズ
フリーが粘ってる。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:35:00.27 ID:bhGYSkx2.net
ZIPP808さんと404さん - のむラボ日記
「純正のままの状態ですが、フリーのグリスが糸を引くくらい
粘っこいのが見て分かります。
洗ったのちグリスの粘度を調整して再組み立てすると
フリーのラチェット音が変わって抵抗も減り 供回りも解消しました。」

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 00:01:07.87 ID:sCFDMb3pC
解決だな

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:03:23.94 ID:JhSZmVm+.net
フリーのグリス入れ替えたり抜いたりして軽くなったーとかいい音がするようになったーとか
言ってるやつ散見するけど、メーカーが膨大な経験と実績を踏まえて使ってるものを
浅はかな素人判断でいじっていいものなのかね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:42:02.79 ID:d2Dlhd2s.net
グリスとかのケミカルは、経年でモロ劣化するんだからグリス替え横着する要素ないと思うけどね
絶対それが新品でメーカー云々()ならすきにすりゃいい

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 09:17:12.50 ID:kNq8sjXL.net
膨大な経験と実績を踏まえて大多数の人向けに調整してある物なんだから、
それに納得いかなくて弄るのも仕方ないと思うけど

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:03:17.78 ID:OWztaL4i.net
良くなろうが悪くなろうが結果は自分持ちなんだから好きにさせとけばいい

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:10:38.05 ID:w7RX8UHI.net
SF-1200は16Tも18Tも新品の状態でゴリゴリ言ってたからバラしたわ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:01:48.19 ID:05rrDhH4.net
>>685
治る?グリス詰め替えたけどあんまり変わらなかった。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:14:08.97 ID:sz8gw0Mf.net
>681
フリーって力が掛かっている時は空転していない
状態なんで、
だからそもそもグリスでなくてもいいんだよ、オイルで。
それよりも油が硬化したり切れたりしていない状態で
あることが大事なのだ。

ママチャリレベルの部品はグリスけちってたり
グリスの質が悪くて、買うなりグリスアップしてたことが多い。
開けてみてこれじゃあ無理もないなと思うことがけっこう多かった。
最近はグリスの質については前よりマシかな。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:28:26.05 ID:t1n1u+/t.net
ベアリングのグリスを溶かすからオイル注入はねーだろ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:55:13.02 ID:sz8gw0Mf.net
>>688
ハブベアリングにまわらないようにすればOK。
つうかフリーはグリスは不可というのがメーカー指示。
理由は前書いたように力が掛かっていない時しか
まわってないからグリスの必要が無い上に
爪が粘ってしまって不具合が起こることがあるから。

フリーハブはハブベアリングと兼用的なんで油がまわり
やすいから別(フリーハブフリー専用グリスを使用)だけど。
シングルのねじ込みの場合はオイルが正規。
あとシングルフリーはグリスアップもメーカーとしては非推奨。
理由は玉当たりが調整できるように作ってないから
蓋を外してもあまり意味が無い。下手すると走行中に緩むのがオチ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:29:53.02 ID:w7RX8UHI.net
Whiteindustriesの手入れの指示には確かに
「ツメとバネにはLightOilかDryルブを使い、グリスは使うな」て書いてあるね
でもココのはベアリング入ったユニットが完全にノッチの部分から独立してるんだよね

ちなみに新品のSF-1200バラした時は内部全体的にグリスべっとりだったわ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:36:45.70 ID:sz8gw0Mf.net
昔俺も分解してグリスアップとかしたことあったけど
そのうち意味が無いとわかった。
サンツアーの5段フリーなんか中に調整シムが入っていて
多少調整できたけどね。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:56:32.22 ID:VBiy9Ccl.net
カセットフリーも一時期は分解工具が売ってたけど今じゃ手に入らない
不具合でたり壊れたりしたら整備なんかしないでユニット交換しろってのがパーツ屋の意向なんだろうね

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:26:58.57 ID:o0nquglI.net
>>692
実際あけても何もできない。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:24:18.42 ID:zsCwRrwH.net
専門のレースも語ろうか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:39:37.98 ID:3aJZLTYSJ
>>692
何十個も入ってる小さな玉を取り換えたりしてるよ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 07:55:27.87 ID:WRURpfD0.net
みなさんどこのシングルフリー使ってますか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 09:48:31.37 ID:mQX4L6G9.net
いさみやのSG-1っていうミニベロ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 10:06:37.03 ID:WrQpv3tm.net
ディアボロ

699 :レース野郎:2016/09/23(金) 11:09:10.46 ID:j3EJb9FI.net
BMXの老舗だ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:53:14.33 ID:VXQS1T51.net
シマノ

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 14:07:24.20 ID:JflDmKRp.net
島野製

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:17:45.21 ID:il+YU7i1.net
gussetダブルシックスにシマノのロードホイール。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 11:06:34.31 ID:boHV//Cz.net
ホワイトインダストリー使ってる人はあまりいないのかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 12:34:35.06 ID:AGLUGpD1.net
このスレぐらい嫁

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:42:49.60 ID:dGLNOhD0.net
あまり、いないのかな

日本語の意味わかる?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:45:19.46 ID:svov9Uy/.net
横でアレだがこのスレ読んだ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:08:34.87 ID:bbGXmoiY.net
あまり、いないんじゃない?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:06:50.63 ID:jO2ssKWE.net
高いからな。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:29:00.70 ID:suuMds0r.net
ACSで十分

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:29:12.44 ID:sPONvWVu.net
ググったら一万円とかするのに、「ねじ山が大きく加工精度もよくないので、ハードな使い方すると壊れる」ってある。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 19:31:15.77 ID:vltX2qbr.net
このスレタイのダサさについては、もうさんざん論議されたんだろうな

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:06:11.99 ID:h4CJl0XF.net
>>710
まじ?精度は折り紙つき〜!みたいな触れ込み多いから真に受けてたわ、、

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 23:36:14.98 ID:l0ZIFFWV.net
クワハラのも色増えたり、ブルーの別注のがあるみたいだし、ちょっと気になる

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 01:17:10.60 ID:xGzVuQJW.net
正直どのくらいの差があるものなのかね

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 09:01:20.65 ID:eH17Lk0J.net
ホワイトインダストリーは音だけで選んだけど
使ってるうちに音しなくなる
クワハラぐらいが手ごろな値段かね

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:01:45.47 ID:YQxTEya3.net
フリーギアよりハブの方に気を配った方が良いんじゃないのな

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:24:24.95 ID:7m/xkxGH.net
実際壊れた奴いるの?
シマノはあまり評判良くないのは事実だけど

>716
だよね

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:04:51.67 ID:XYkvMUOG.net
精度悪い上に落としなくなるとか何の意味もないじゃん…
買う前に知れてよかった

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 19:51:01.07 ID:qRwxwz0u.net
2chのレスで知った気になってる情弱w

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 00:37:55.36 ID:kbGBPUnd.net
クワハラかー
ホワイトインダストリーと迷ってたけど、どちらも劣化するなら安い方でいいのかな…
じゃあVIVAの72ノッチでもいいかなって気になってるら迷うな〜

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 01:42:41.37 ID:24tV2mqz.net
フリーのねじ山が大きかったらハブに入りすらしないだろ
>>710の評価した奴は実際に触ってねじ山の高さ角度等測ったのか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:49:37.64 ID:Y7mMYXFL.net
120mmのディスク対応ハブってある?
いくら探しても見つからないんだよなー

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:40:46.74 ID:f4S0X1fy.net
>>722
135のハブのスペーサーを足し引きして120にするんじゃダメなん?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:31:33.56 ID:Y7mMYXFL.net
>>723
そんな方法があるんだ
それってどのメーカーのハブでもできるの?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:16:16.07 ID:3S8bJRNp.net
>>722
こんなのもあるよ。ちと高いけどね
ttp://jinken-blog.blogspot.jp/2011/06/sj-disc-adapter.html?m=1

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 20:08:21.17 ID:Y7mMYXFL.net
>>725
ありがとうございます!
すげー高いね

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 20:40:04.52 ID:XBM/2EKp.net
センターロックがポン付けできりゃあね(しかもローター付き)

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 09:24:21.89 ID:yRXyJG5s.net
>>722
これはどうかね
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/5/p-r-s/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:42:11.64 ID:j5yyfsAJ.net
>>728
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/129/p-r4-s/

こっちのが気になる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:44:45.30 ID:7szuGh+f.net
>>728
それキャリパーゴミだしBCDが変則的で汎用性ないしアレ

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:52:28.05 ID:b01KE2kF.net
>>728
意図してるのかわからないけど、両ステーをスタンドで挟むことによって、
補強も兼ねてるように見える

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:08:37.63 ID:gIvCTaZs.net
汎用性ていうか互換性は要らんだろ。
つくりつけでいい。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:35:29.78 ID:URt/T4lP.net
ブレーキ使わないならな

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:00:56.29 ID:K08leT40.net
デュークボックスって言ったな脱げ

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 07:48:05.70 ID:Lb85R1fF.net
>>729
これ最後の一個だったんで注文した
ハブとフリー何にするか今から考えよう

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:27:05.89 ID:mkKsJP25.net
>>735
これどうやってハブに固定するの?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 13:35:31.46 ID:2B45NNhm.net
プロファイルのフリーギア使ってる方いますか? どんなもんでしょう? 値段の価値ある感じですか? あと、ホワイトのフリーギアも知りたいです。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 13:59:55.80 ID:aOTsWIQf.net
交通費節約のため脚代わりにママチャリに乗ってるが、膝痛はまだないものの
軟骨が減ってる感じがするし疲れるのでクロスへの買い換えを画策している
それで思ったのは、デザイン性のため?に採用されてるパーツのせいで選択肢
が狭まってるということ
高さの調節がしにくいアヘッドステム、前傾させられるフラットバー、恥ずかしい
ほど派手で前輪だけの交換がしにくいディープリム
実用第一なので、ロードスターを現代の技術で軽量にしたような自転車がいい
なのでアップハンドル、700Cタイヤ、スタッガードフレームが好ましい
ミヤタのフリーダムLEG、TOKYOBIKE LITE、a.n.designのCL753(品切れ中)など
が目に入る
a.n.designは専用スレはなくなってるけど、PBブランド的なコスパ高い車体を
出してるんだなあと感じた (画像はCL753、13.5kg、販売時/税込22500円)
http://image.rakuten.co.jp/nextbike/cabinet/sports2/cl7_fender_03_1407.jpg

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:02:16.08 ID:/zUt6AJH.net
>>738
宣伝お疲れさん

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:18:32.21 ID:vXVKo+aw.net
自分の用途に合わないからって意味のある機能を装飾扱いするのはよせよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:51:41.17 ID:NJPpxBCb.net
>>737
結局、自分で買って自分で使ってみないと、何もわからないんだよ

こういう返事が嫌なら質問をもうちょっと考えればいいんじゃないかな

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 19:44:49.36 ID:scnFvRcl.net
ハブの方が大事

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 19:46:44.72 ID:r884NEYS.net
>>738
こういう他を貶めてアピールする手法を使う人間の言う事は信用できない
それにその手法で紹介された商品にも悪いイメージを感じてしまう

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 19:50:51.58 ID:/zUt6AJH.net
いやそれ以前に普通の安自転車で話題にしようがない。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 22:11:08.86 ID:uoeUttuk.net
>>740
ディープリムはどう考えても街乗りで本来の役割果たしてないだろ

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 22:58:16.44 ID:VCrguN6c.net
>>741
別に全然嫌な返信じゃないです! ご指摘ありがとうございます😊

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 22:59:12.16 ID:VCrguN6c.net
>>742
ハブとかリムの方が大切なんですね〜 やっぱり 街乗りだとオーバースペックですね

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:19:20.98 ID:W7I2SJS2.net
シングルスピードなんてカッコ良ければなんでもアリなんだよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 10:19:47.53 ID:af42I0Og.net
>>736
両切りハブにねじ込むだけじゃね?

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:33:36.73 ID:hFmNmwmW.net
フェイキーでブレーキかけたら緩んじゃうよね、これ

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:38:32.26 ID:af42I0Og.net
両切りのフィックス側を使うのは?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 20:29:17.58 ID:B/sQhXwL.net
>>725
売り切れだった

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 23:47:46.26 ID:PmDtep8Q.net
みんなどこのハブ使ってる?

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 11:15:51.58 ID:NdXzSn4b.net
ストドロなんでホワイトのハブを無理してかったよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 11:43:31.93 ID:8w9Cb9L4.net
ストッキングドロボウ?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 21:30:43.72 ID:10yEXeGC.net
クラリスで十分かも。手組に手を出してまた盛り上がってきた

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:06:01.99 ID:ppXZehj1.net
最近のハブはみんなレース仕様みたいに寸胴で美しくない
くびれたやつより剛性高いらしいけど街がメインの自転車にそんな価値必要無いわ

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:18:10.25 ID:cOvT6WBQ.net
街乗りだからこそ剛性が必要だと思う
折角交換するのに・てかヅラ以外所詮見た目だから好きなのにしなよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 23:51:32.36 ID:UA8sFyNf.net
フジのフェザーをサドルだけブルックスに変えて乗り回そうと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 00:51:10.31 ID:ZKKGlA2G.net
>>757
GREDDY FIXED HUB MOHAWK

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 00:51:57.41 ID:k5IzmxPv.net
>753
ズラでいいと思うんだが。

総レス数 1050
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200