2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその41

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:21:17.81 ID:TYS2U1kj.net
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう

次スレは>>980 か以降宣言で

前スレ
自転車工具スレッドその40
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440535566/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:22:05.49 ID:TYS2U1kj.net
工具について(その1)基本編(挙げてる工具メーカーや販売店はあくまでも一例です) リンクは2012年12月31日現在
☆一般工具
・まずは六角レンチから。アーレンキー、ヘキサゴンレンチとも呼ぶ。
 http://www.eight-tool.co.jp/
 ボールポイントは斜めにも使えて便利だが、大トルクには耐えられない。
 国産のEIGHT、MITOLOY、海外ではPB、WERA、BONDHUSが定番。
・No.2プラスドライバー
 http://www.vessel.co.jp/handtools/info/megadora/
 ディレイラーの調整、ベルやライトの取り付けに。
☆専用工具
・タイヤレバー、パンク修理キット
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item32014700004.html
 タイヤ交換・パンク修理に必要。ホームセンターで販売しているものや、百均の
 ものでもとりあえず問題はない。タイヤレバーはミシュラン製が使いやすいらしい。
 http://item.rakuten.co.jp/sidecar/66762/
 イージーパッチは高圧を入れるチューブには不向き。
 上記はチューブ用で、チューブラーやチューブレスには別のセットがある。
・パナレーサー 空気圧計
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item38501700001.html
 空気圧計では定番。エア調整ができるので便利。
 空気入れ、空気圧計に関しては専用スレあり。
・シマノ TL-CN27 チェーン切り
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item32000100032.html
 チェーンを切ったりつなぐのに必要。外したピンは再使用不可なので(事故の元になります)、
 チェーン用コネクトピンを別途必ず購入しておくこと。
 チェーンの規格により一般車用や10速対応などがあるので注意。
・ワークスタンド兼用ディスプレイスタンド
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32306800001.html
 ミノウラDS-520
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item32302000057.html
 一般的なスタンドは後輪のハブ軸で支えるが、ホイールを取り外したときに面倒なこと、
 リヤディレイラーの調整がやりにくいことからこちらがお勧め。値段は多少張るが、かなり頑丈で、使いやすい。

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:22:53.96 ID:TYS2U1kj.net
工具について(その2) 中級者以上向け(徐々に揃えておきたいもの)
☆一般工具
・プライヤー
 http://ktc.jp/catalog/html/pj-150a~250a.php
 ブレーキパッドのシューの取り外しなどに必要になる(カートリッジ・シュー・ホルダー式の場合)。
 ワイヤーの張り直しにも便利。
・モンキーレンチ 300mm
 http://sub.lobtex.co.jp/products/sagyo/m/index.html
 8mm-15mmのボルトナットにはなるべくメガネかコンビネーションレンチを使う。
 口が34mm程度開くものを。クランク抜きやフリー抜きなどの専用工具と併用することもある。
・ソケットレンチ
 http://ktc.jp/catalog/html/tb308.php
 他に3mm-8mmあたりのヘキサゴンソケットやスピナーハンドルも。
・トルクレンチ
 http://www.tohnichi.co.jp/
 http://tohnichi.jp/product/detail/025.html
 トルクレンチの選択は測定範囲、使用するパーツで決める。
 トルクレンチの使い方と、主要パーツの締め付けトルク(英語)
 http://www.parktool.com/repair/readhowto.asp?id=88
 やや高価だが、正確な部品の取り付けに有効。特にカーボンパーツ・軽量パーツを
 使用している場合は、必ず指定のトルクで取り付けを行うこと。
・プラスチックハンマー
 http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/pb_hammer_ippn_a.html
 通称プラハン。対象を傷めずにパーツを取り外したいときに使う。

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:23:42.30 ID:TYS2U1kj.net
工具について(その3)専用工具
・チェーンクリーナー(チェーン洗浄器)
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/05/item100000010560.html
 ディグリーザー(洗浄液)と合わせて手軽にチェーンのメンテが出来る。
 チェーンを切って(ミッシングリンク等を使って)ペットボトル+灯油等で洗浄する方法もある。
・ホーザン C-200 ペダルレンチ 15/15
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/00/item32007400050.html
 ペダルの交換に必要。ホーザンのものが安くて使いやすい。逆ネジ注意。
・シマノ TL-FC21 ペグスパナ(旧TL-FC20)
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/00/item32000100043.html
 シマノ製クランク・チェンリングの取り付けに必要。
・シマノ TL-LR15 HG・IGスプロケットロックリング抜き
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item32000100004.html
 シマノ TL-SR21 スプロケット抜き(旧TL-SR20)
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item32000100031.html
 リアホイールからスプロケットを外すときに使う。バイクのスプロケットが
 ロックリング式の場合はこちらを使うこと。スプロケの種類要確認。
・シマノ TL-FW30 ボス抜き工具(ボスフリー抜き)
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item32000100008.html
 スプロケットがボスフリー式のものの場合、上記の工具では外せないので、こちらの
 ボス抜き工具のほうを買う必要がある。スプロケの種類要確認。

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:24:24.29 ID:TYS2U1kj.net
工具について(その4)専用工具
☆専用工具
・シマノ TL-FC11 コッタレスクランク専用工具
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/00/item32000100046.html
 シマノ製クランクの一部に必要。8mmのヘックスレンチだけで外せないクランクの
 場合(ワンキーレリーズ未対応のクランク)、これを使う必要がある。
・シマノ TL-UN74s ボトムブラケット取り付け工具
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32000100003.html
 BBの取り外し・取り付けに必要。
・シマノ TL-CT11 ケーブルカッター
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/83/17/item100000001783.html
 ケーブル交換に必要。
・シマノ TL-HS33,34,35,37 ハブスパナ
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/00/item32000100038.html
 ホイールのハブの調整・分解に使用。
 品番がわかりにくいので注意。
・パークツール SW-1/2/3 ニップル回し
 http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32004000009.html
 スポーク用。自分のホイールにあったものを購入すること。全てそろえる必要はない。
・ミノウラ FT-1
 http://www.minourausa.com/japan/tool-j/ft1-j.html
 ホイールの振れ取り・ホイール組みに必要。サンデーメカニックにはこれで十分。
 ただし付属のニップル回しは糞なので、パークツール等のものを別途購入すること。

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:25:34.83 ID:TYS2U1kj.net
以上

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:56:12.00 ID:SCXDlcp4.net
>>1


8 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 16:40:05.25 ID:5NKwtmnC.net
乙ッ!この感覚!・・・・・・・・

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 19:11:12.97 ID:+/ctBhqZ.net
 
._∧_∧__ ポン
(_( ・ω・)_()  =>>1乙です 
 / つノ
 し―J

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 04:44:15.21 ID:cVtZX6SJ.net
 
 
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙
 
>>1 乙。

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 22:41:39.72 ID:ZYxX2wM6.net
PBはホムセンの安物と変わりのないゴミだったので
来年はまともな工具を買えますように

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 22:45:43.71 ID:Nb6jRyTH.net
ケーヨーD2の初売り特価500円で
ベッセルのセパドラ6本セット(タイ製)買ってきた
ベッセルは低価格帯のドライバーは海外製造ばっかりだね

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 22:56:27.55 ID:ESUJPCHf.net
六角レンチを買おうと思うのですが
KTCの物でもいいでしょうか?

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:10:05.92 ID:7NBRw9Yd.net
>>13
いいよ

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 08:38:23.88 ID:jUoTeb4Y.net
KTCの六角レンチ関連の上位機種は、以前からエイトからの供給品だったので良いものだったけれど
数年前からKTCも中国製や台湾製の商品をラインナップに入れてきているので
購入時には注意が必要かもね

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 10:22:00.96 ID:gIgicmej.net
>>14,15
ありがとうございます。
気がつけばドライバー以外の工具はKTCなので、
六角レンチもKTCにしようかと思いましたが、
エイトの供給品か調べてからにします。

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:48:17.42 ID:1oE/t693.net
http://amazon.jp/dp/B00QQQ67FE
http://amazon.jp/dp/B00B708YFU
http://amazon.jp/dp/B0044IM2H8
こういうラチェットハンドルでもっと安いのない?

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:33:25.95 ID:DOkoAd+y.net
>>17
こんなんどうかな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/astroproducts/2002000024534.html

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:35:49.99 ID:zM7WdURd.net
単に小さい奴ってこと?それともグリップエンドに何か装着できなきゃ駄目?
前者なら何でそう書かないの?後者なら専用品だろうから単品で見たこと無い。
安いのほしけりゃ100均に行け、としか。
http://100kinv.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1d8/100kinv/image/2012-11-21T05:12:36-3190c.jpg

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:36:29.13 ID:zM7WdURd.net
もう一個
http://airvariable.asablo.jp/blog/img/2012/10/17/23d9e9.jpg

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 15:38:32.60 ID:F3qwKv/C.net
>>17
たぶんヘックスビットの入り組が物足りないと思うが、
ビットもエクステンションもタイヤレバーも手持ちのがあるなら、
そのタイプで安いのはSIGNETのセット。同じのアストロが単品売りしてるが高い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KX3SZKG/

グリップ違いならANEXだが、お尻にビット入れてくるくるしたり、
エクステンション突っ込んで延長とかできないので携帯向きではないか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CD1Q42C/

L字なら短いほうが入るけど抜き差しが面倒、手で回すには微妙に固いから
ボールポイントで傾けながらなめないように気を付けてって場面で、
背の低いビットラチェット意外と便利なんだよなあ。

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:04:38.94 ID:1X1db0tg.net
中途半端な安物でスレのレベルを下げるなよ
ゴミに無駄金使わず、金を貯めてまともな物買おうぜ

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:26:18.85 ID:F3qwKv/C.net
>>22
高いのがお好み?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1C3CXS/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003IMPUSE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00762H814/

フィーリングと作業時間の好みでいえばTハンドルか
Z-EALの1/4ラチェで全部片づけたいが、ビットソケット使うと
Z-EALといえど高さが35oくらいにはなるからなあ。

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:05:12.08 ID:dFcGBf3Y.net
>>17
ko-kenがおすすめ。安いのがいいならsk11一択。

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 19:58:06.45 ID:Z1/u7HdM.net
>>24
コーケンってビットラチェットも作ってんだな。初めて知った。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004IKOE6E/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004IKOETG/

26 :孫策伯符:2016/01/05(火) 20:13:22.77 ID:vtvfUizw.net
こーーーけぇぇぇ〜〜〜ん!

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 20:21:11.90 ID:dFcGBf3Y.net
>>17
ko-kenがおすすめ。安いのがいいならsk11一択。

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 03:17:25.84 ID:61MmntA5.net
1/4hex用のラチェットハンドルとしては
工研のはベースが1/4sqだから
台湾のギアレンチ系のヘッドの小さな1/4hexものがOEMで廉価に大量に販売されている今となっては
大きく感じてしまうのは否めないな

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 11:45:09.32 ID:0aVM8QQk.net
立派なビットラチェットだと思ったらそういう話か

ビット使い捨て文化が先にあるせいか、ビットラチェットはボロばかり

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:07:49.38 ID:Yi3HIIH7.net
スレのレベルあがりましたね良かった良かった・・・・・のか

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 11:20:54.08 ID:CFxoQzOm.net
>>30
長文の工具オタが来るまでだろ

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:49:33.21 ID:xv5p/8gt.net
ベッゼルの工具なんか、前はプロダクトインジャパンだったんだけど、
最近はメイドインジャパンが増えてきたな。
脱中華がこんなトコにも。

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 20:17:44.62 ID:MUiTe+rd.net
>>32が何を言っているのかよくわからない

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:43:16.37 ID:ch96Dh4h.net
安くて品質の高いバルブコアツールってありますか?
誤ってバルブ延長可能なチューブを買ってしまったのですがバルブが緩んでしまっていましたのでコアツールを買おうと思ってます
ただパークツールは2千弱するしパナレーサーはガタが出ると聞きます

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:46:49.68 ID:ch96Dh4h.net
もしかしてバルブコアツールって自動車用のやつが使えるのかな

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 23:05:58.93 ID:T/uuLtFd.net
>>35
自動車は米式なので、MTB用には使えるものもあるかもね
>>34
金を貯めてパークにするか、パナレーサーにしておけよ、ガタはチューブ側の問題だ
又は普通のチューブを買えば済む
 
 
○○無いかな? でも**社のは高いし、++は//だから、それ以外で
アストロ(又はストレート/ファックトリーギア)のが安くてよいよ←嘘
ってステマはもう止めようや、みっともない
 
 

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 23:26:42.08 ID:o3XD6Qkv.net
>>36
え、そんな話誰もしてなくね?

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 23:59:03.61 ID:jly+N64a.net
延長可能とあるから仏式でないの?
俺はシールテープ一周巻いて普通のスパナで締めてるよ。
緩み対策で強く締めるのは面倒(根元破損防ぐためバルブステムを押さえる必要あり)なので、
緩み止め使ったほうが楽かもね。

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 16:32:25.64 ID:PLkUPE4Q.net
ディープなのに標準のチューブ買ったんで
エクステンドで何とかしようと思ったんだろ
 
んでも、その延長を取り付けるためには
コアツールでバルブ部を抜いてからじゃないとダメだった
 
だから、安いバルブツールと緩みにくい延長を教えてくれと
でも文書能力が無いからか分裂症候群で、2つの事柄の統合と分離が出来ない問いになった
 
答えは、【 君程度のレベルなら、やっぱり口の長いチューブに買い直しなよ 】だろうね

ディープリムなのにバルブコアツールの値踏みをするレベルってことは
ショップで説明を受けて買ったんじゃなく、盗んだか、オク等で中古を安く買ったんだろ
知識も無く、リスクも負えずに、僅かな銭の為に、パーツを活かせないなら
始めから、金を貯めてショップで新品で、ちゃんとした物を買ったほうが良いと思うよ
君はきっと、自分で考えているよりもずっと物を知らないし頭も悪いから
 
 

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:43:35.12 ID:z8y0zwHO.net
えっ?なんでそんな悪口を付け加えるの?
そんな余計なことしたら、貴方自身がアドバイスした意味が無くなるじゃん…
下劣だなぁ

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:37:16.24 ID:xUY4hDjt.net
悪口も含めアドバイスなんだろうな
分かりにくい質問ばかりしてる奴もいるから
要素も別けられないバカは書き込むなとは思う

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:25:35.10 ID:z8y0zwHO.net
愛が無いよ、愛が。

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 04:54:57.76 ID:z15KXskO.net
甘くて強くて尊くて気高いんだな?
でも悲しくて切なくて苦しくてはかないんだ。
こんな面倒なら愛など要らぬっ!w

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:27:33.67 ID:LOUgHayv.net
* 分りにくい質問例
  
>安くて品質の高いバルブコアツールってありますか?
>誤ってバルブ延長可能なチューブを買ってしまったのですがバルブが緩んでしまっていましたのでコアツールを買おうと思ってます
>ただパークツールは2千弱するしパナレーサーはガタが出ると聞きます
 
 
* 改善例
 
この前、はじめて中古でディープリムの組立済ホイールを買ったのですが
それ用にと思い、うっかり標準のチューブを買ってしまいました。
 
エクステンショダーで対応しようと思うのですが
緩みにくいエクステンショダーと、コア交換が必要な場合の安いバルブコアツールをご教示願えないでしょうか?
リムはどこどこの700Cのクリンチャーで、間違って買ったチューブはシュワルベの700/18-23Cです。
よろしくお願いしますm(..)m
 

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:45:35.70 ID:IQSi1jKZ.net
少し違うんじゃね、そうじゃなくて
ディープリムをパクったら、チューブにエクステンダーが付いてて
それが緩んでくるから、コアも含め何とかしたいんだろ

普通に新品で買ったなら緩んでたってショップに相談すれば済むことなんだし
中古で買ったならチューブ交換して不安要素はなくすんじゃね
てか、エクステンショダーって?

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:07:02.25 ID:z15KXskO.net
えっ!
エクス
テンショダァー
────ッ
ゆるさんッ!

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:14:00.56 ID:KGvRwKq9.net
>>21
> http://www.amazon.co.jp/dp/B00CD1Q42C/
これ便利すぎて手持ちの工具がいくつかいらなくなった
軽いし小さいし本締めもできる

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:21:47.81 ID:KGvRwKq9.net
>>21
> http://www.amazon.co.jp/dp/B00CD1Q42C/
これ便利すぎて手持ちの工具がいくつかいらなくなった
軽いし小さいし本締めもできる

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:22:15.49 ID:KGvRwKq9.net
大事なことなので2回書きました

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 19:38:28.14 ID:WYpyWs91.net
>>39
不思議なんだけどどこからディープなんて話が出てきたんだ?
バルブコアの取り外しが可能なチューブを買ったらコアが緩んでしまっていた
って話なんだよね
エスパーはここからディープリムがどうこうっていうファンタジーに突入するのかwwww

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 13:40:04.84 ID:LAe2ZeWi.net
>誤ってバルブ延長可能なチューブを買ってしまったのですがバルブが緩んでしまっていましたのでコアツールを買おうと思ってます
>ただパークツールは2千弱するしパナレーサーはガタが出ると聞きます

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 13:54:38.82 ID:KnnmFsp5.net
>>51
横からだが、>>50の記述と矛盾するところあるか?
買ったのはチューブで、それが延長可能なんだろ?
で、バルブがもともと緩んでたと。
不良で突っ返しても良さそうだが、どうせだから安いツールを買っちまおう
ってトコだと思うんだが?

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:39:15.99 ID:rc64Ry6l.net
不要な「延長」の単語を入れたせいでディープ云々の勘違いが起きたんだろうね。
コア外れなくとも延長は可能なわけだし。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:45:28.73 ID:YqOHTlFc.net
矛盾のない解釈がいくつかできてしかし確定ができない
そこが質問としては瑕疵だろうなあ
素直に「フレンチ用の安いバルブツール教えて」ですんだのに

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:55:49.26 ID:YqOHTlFc.net
あ、フレンチとも書いていないのか()

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 18:42:32.87 ID:Mvpp/Zyd.net
俺は今のところ付属品のちゃちな奴で間に合ってるわ。
パークの買ってみるかな。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 00:27:46.06 ID:p393PHZ6.net
Zonda買ったけどロックリング外しってカンパ用じゃないと外せないよね?

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 03:47:26.68 ID:BI/rsFP3.net
カンパのスプロケ使ってるならカンパ用だけどシマノフリーだったらシマノ用じゃね

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 17:11:19.55 ID:PLxI5vjH.net
weraのグリップが中途半端にべたつくんだけど
どうにかならないかな
考えすぎかもしれないけど、欧州のプラ素材って日本の風土に合ってない気がする

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 05:44:39.03 ID:1VlW6935.net
PBのもそうなんだけど
プラでざらざらした仕上げにしてるのは汚れて汚らしくなるのが早いね
ウェラのも2種類のプラスチック(柔らかい方は合成ゴム?)になってから
やたらと汚れやすくなった気がする
ヨーロッパの工具がざらざら好きなのは分るけど
プラの場合その凹凸に汚れが入るとけっこう落ちにくいし
使って一部に艶が出てきたりすると余計に汚らしく見えていやだな

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 08:20:32.84 ID:UpN7EoYT.net
そういうの気にする人は黙ってツルツルグリップ使ってろってこと

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 08:38:42.13 ID:lnxr6KfW.net
ベラは折れるで

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 13:17:20.39 ID:6cR7gjgf.net
>>32
ジャパン、プロダクト オブ ジャパン無記載は中華台湾製確定だけど最近はメイドインジャパンも最後の一工程だけ日本で中身は中華台湾なんてあたりまえ。
物見て良ければどこ製でもいいじゃん。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 18:42:54.03 ID:1VlW6935.net
だよなあ、欧米工具の台中化程ではないけど
普通のホムセンじゃ日本製さえ少数派だ
それでも中国のは避けるようにしてるわ、台湾は条件次第で許容

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:08:32.35 ID:hDFkL44g.net
オーバーホールしようとネジ切りのBB(ホローテックII)と回したらあっさり取れて笑ったわ
意外と走行中に緩んでるんだな・・・パークツールの焼き付き防止剤塗って30Nmくらいで閉めていたが
雨の日も乗るし悩みどころだ

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:16:12.97 ID:mOEImkrz.net
これでも塗ったら?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMTSN2/

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:26:43.07 ID:lrULSFPV.net
ラジコンかよ

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:57:05.94 ID:hDFkL44g.net
>>66
実はカンパが指定しているロックタイトは持ってるんだよ
でも逆に外せなくなるのが怖いチキンです

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 01:26:54.76 ID:5XUvprhO.net
赤は外れない、青は頑張れば外れる

だったっけか

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 06:16:28.85 ID:hTxSu2EZ.net
コンポ名が分らないので一般的な話だけど、ねじ込みのホローテックUは右クランクと軸が一体であるという都合上
大抵のフレームで樹脂やAlのスペーサーを入れるから、そいつの弾性変形のおかげで、むしろあっさり取れて良いんだけどね
カートリッジ式のコッタレスみたいなのとは全然別物の感覚だよね
 
でもホローテックUは新品時に既にネジ部に嫌気性接着剤が塗布してなかたっけ?
再組付けするなら、取付け前に外寄りの2山分にひとまわり塗布して、乾燥させてから取り付けると
食い付き防止のグリスやアンチシーズと糞味噌にならずに済むよ

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 18:35:03.38 ID:x01UOdKK.net
とりあえず自転車用のトルクスレンチって
T25とT30があれば大丈夫っすかね

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 18:39:38.11 ID:sjGVZ5U4.net
カンパだと両方使うね

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 13:27:36.24 ID:bmIlpiZG.net
ありがとう、T30はシマノ純正のT型レンチがあるんだけど
他にも使うサイズがあれば同メーカーで揃えようかと思って

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 12:29:15.24 ID:LG8MFuJQ.net
shimanoのチェンリングの取り付けボルトには
アウター側のT-30だけでなくMTB用のインナー側にT-40のもあるな
でもTL-FC23はシリーズ化されてないからT-30+5mmHEXのコンビ一種類だけじゃなかったかな?
別に高トルク部ではないから汎用のビットセットで対応可能だけどね

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 17:07:38.49 ID:pL2WPOX9.net
ざっくり言うと

−ネジを使っているのは昭和40年代以前
  
+ネジが多い程 ママチャリ寄り
 
六角ボルト多用は 汎用車や安車 
 
六角穴つきボルトが多いと、スポーツ車
 
T型トルクスボルトを使っているのはそれなりの高級車
 

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 12:56:30.13 ID:yIinRw6A.net
T型トルクスってどんな頭の奴?
トルクスならわかるけど

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:18:34.78 ID:BnOXZPwe.net
>>76
TとEがあるからそれら区別するためかな
http://ktc.co.jp/support/impact/003.html

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:24:55.69 ID:fSX/idg0.net
トルクスプラスなんていう規格もあるしな
まだまだ普及には時間がかかるだろうけど

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 16:03:34.96 ID:yIinRw6A.net
>>77
ありがとう、なるほどね

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 17:59:59.22 ID:iayAWcdX.net
イスラム教徒と進歩的喧嘩人向けにアンチダビデネジも出るんじゃないか
ペンタローブだと小径の電子工作専用の域を出ない

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 15:40:14.13 ID:BSFEfn4/.net
携帯工具くらいしか持ってない初心者です。

シートとかステムの調整を安心してできるようになりたいんだけど、
トルクレンチ?トルクスレンチ?だかがあるといい?

自転車まわりの買い物で安物買いの銭失い的な経験が多いので、しっかり使えるベーシックなものが欲しいです。

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 15:48:37.33 ID:pVq0l7yh.net
>>81
出先で調整する事もあるから、手トルクぐらいは身体に刻まないとダメだと思うけどねえ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 16:17:47.36 ID:4K/wKgQF.net
自分はSK11使ってるけど1Nmから測れるPWTのデジタルの方が良さそう

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 16:36:13.03 ID:gwb20QkY.net
>>81
KTC GEK030-C3A デジラチェ

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 16:51:10.95 ID:EVXImvU1.net
>しっかり使えるベーシックなものが
5Kのプリセットより10Kのデジタルがお勧め

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 23:16:31.18 ID:C6D/i34j.net
>>81
鉄系フレームなら>>82のようないい加減な感じでも大丈夫だよ
でも最初はゆるめに締めて、漕ぎ出し時にサドルが回るようなら増締めしてね
 
アルミやカーボンならトルクレンチを買うのが良いと思うよ
シート周りもステム周りも大抵は5mmと6mmの六角レンチ、10Nm以下で事足りるから
差込角9.5mm(3/8in sq)の当該ソケットと、10Nmをカバーするくらいのトルクレンチを買うといいね
トルクレンチはデジタルでもいいし、プリセットでも良いと思うけれど、ポジション調整くらいにしか使わないならパークのATD-1も悪くないね
信頼できる物が欲しいなら、東日かカノンにしておくのを強くお勧めするよ
もし、今後、いろいろと弄りたいなら、次は9.5で50Nmや12.7で100Nmと買い足すのが順当だね
 

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 02:32:42.40 ID:jder1aYL.net
むしろトルクレンチは初心者丸出しアイテムだが
トルクは手で覚えろ
すべての場所でトルクレンチが使える訳じゃない

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 03:49:17.54 ID:62DgizMI.net
>むしろトルクレンチは初心者丸出しアイテム
 
いいえ、自転車に関して言えば
経験に任せたことによって数多アルミフレームの破損事例が起きたことから
トルクレンチがメーカー側の要求もあって普及した経緯があり
現在では、自転車を指示通りに組むためにはトルクレンチは必須の工具ですよ
初心者も上級者もないんです、保証の為の基準の後ろ盾にトルク管理が必須なのです。
 
  
>トルクは手で覚えろ
 
それが出来ないのでトルク法でのトルク管理が行われているのですよ。
  
 
>すべての場所でトルクレンチが使える訳じゃない
 
いいえ、トルク指示のある箇所は、全てトルクレンチによって適切に締結できる様になっています
それを出来ないと考えるのは、トルク管理についての技能がないからです。
 

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 04:59:31.63 ID:jder1aYL.net
>>88
違う違う
自転車いじりは機械いじりの初心者だから失敗事例も多いの
へたくそが多いんだよ
だからトルクレンチお勧めか
確かにその通りだ

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 05:28:32.72 ID:K8PG3soj.net
手ルクレンチオススメ

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 05:50:39.01 ID:jder1aYL.net
そして残念なことに
工具いじり入り口の自転車いじりは、その先のバイクやクルマなどの機械いじりにはほとんど役に立たない
全くの別物

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 06:16:56.77 ID:/W9SmWqN.net
自分はクルマいじり→オートバイいじり→自転車いじりという順で来たが確かに工具やノウハウは全く別もん

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 06:35:10.70 ID:8JfwlAor.net
トルクは手で覚えろって一度は壊して懲りろっていう職人の意地悪だろ?

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 07:14:19.40 ID:62DgizMI.net
>>89
何も違わないよ、機械要素である以上
同じ物理法則にしたがって設計され構成されている
 
車やバイクや自転車程度しか弄ったことがないから
それぞれが別に見える程度の知識しか持っていないのだろうけれど
全て一般化された基礎的な機械要素の締結や嵌め込みや確認だよ、分るかな?
 
認識を誤っている機械弄りの初心者はもしかすると君の方なんじゃないかな
車やバイクや自動車程度の稚拙な知識しかないのは気の毒だと思うけれど
つまらない自己顕示をする前に
スレに準じて、人の役に立つようなアドバイスをしてみるのはどうだろう
その為には、まず、トルク管理の意味を考えることあたりからはじめてみるのはどうかな?
締結は基礎の基礎だからね、それを知らないのはちょっとね
 

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 07:23:16.00 ID:wk+b5Mg2.net
BBの締め付けトルクって30Nm〜40Nmとかなんでこんなアバウトなんだろうと思ったが緩まなければOKなんかな
トルクレンチで30Nmで締めた後に試しに35Nmでやったらちょっと動いただけで規定トルクに達した時はなんだか微妙な気持ちになった

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 09:26:11.54 ID:PHheNE98.net
JISなら大丈夫だろ。右側逆ネジだし。
イタリアンなら用心だな。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:15:20.29 ID:K8PG3soj.net
さんざんクルマ弄ってから自転車に来たから楽だわ

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 14:17:16.52 ID:NRFh28pg.net
>>95
トルク法自体が誤差の大きな締結のコントロールだからね
ある程度の許容範囲があるということだよね

>>89
我流作業と、標準化された作業はちゃんと区別して
一般には後者を伝えるのが、分かっている人のやり方だね
でも、経験則で整備してるのは設計や強度計算のできないレベルってことだから
ちゃんとしたところでは相手にされていないんじゃないかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 18:33:40.82 ID:qUNc4Ik1.net
サンデーメカニックは
1万円以下の定番買っておけばいいよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:23:38.34 ID:9l+THwp9.net
目安を知るって意味でも一万前後の安いの買って締めて、
それ緩めたり締めなおしたり、出先でこんなもんかなと締めて、
帰って増し締めしたら締めすぎor緩すぎだったみたいなので、
覚えてきゃいんじゃね。

普段使う工具でモーメントアーム(工具の長さ・持つ位置)の長さと
そこに何kgの力をかけると何Nmのトルクみたいな感覚をつかむってのが、
伝統的な方法ではあるけども。

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200