2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその41

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:21:17.81 ID:TYS2U1kj.net
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう

次スレは>>980 か以降宣言で

前スレ
自転車工具スレッドその40
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440535566/

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:01:41.00 ID:OLl92FQI.net
皆さま、大変有益な情報を多数お寄せいただき、ありがとうございます。

>460
>462
ペダルレンチまでついている携帯工具があるとは。
一個で済みますが、使いそうもない工具の分だけ重くなるのをどう評価するかですね。

>461
げんこつスパナを使うには、練習が必要ということですね。

>463
これは、げんこつスパナより重くなっている分だけ頑丈なようですね。
しかし、精度に期待してはいけないと。

>464
ショートコンビレンチ2本の組み合わせは、最もシンプルで問題が少ないように思います。
ただ、容積の点でショートモンキーに少し劣る点をどう評価するかですね。

確かに、使ってみないとわからないことが多いと思いますが、
げんこつレンチや、ショートコンビレンチは存在自体を知らなかったので、
ここで聞いて良かったとおもいます。

皆さま、どうもありがとうございました。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:04:45.92 ID:OLl92FQI.net
>>470
すみません、書き込んだ後でレスを発見しました。
こちらの方が本格的なモンキーですが、
大きさと重量で携帯性にやや劣るかと。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:05:25.05 ID:TLoLqHpI.net
>>452
これおそらく同じものがダイソーで100円

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:07:39.14 ID:TLoLqHpI.net
あ、違った
ダイソーのはアルミ合金だった
ごめん

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:59:50.99 ID:OLl92FQI.net
>>461
今ようやく、意味が分かりました。
練習が必要、というよりは、
事前に、ナットを適当な硬さに調整しておく必要があるということですね。
失礼しました。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 20:09:02.67 ID:ZSphssRM.net
長いレンチでしっかり締めた物は短いレンチじゃ緩められない可能性があるからね。

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 19:30:42.06 ID:kjIBrIre.net
カーボンじゃないけどコンポ交換にトルクレンチっていります?

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 19:35:58.85 ID:rxmzNsZq.net
>>477
手ルクレンチが信用ならないなら使ったほうがいいかもね。

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 21:32:52.61 ID:kjIBrIre.net
>>478
前クリートペダルのネジ馬鹿に仕掛けたので不安ですね・・・

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 22:19:27.52 ID:eBLVKb6P.net
そこは5Nmだっけ?
意外と低トルクなんだよな。

FOXの20mmアクスルも2.15Nmなんで
手ルクレンチでは難しい。

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 17:53:40.85 ID:9lSf4eSy.net
アストロプロダクツの自転車用工具の評判頼む

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 17:54:50.25 ID:klZeAi5U.net
>>481
使えるのもあれば使えないのもある。
コンビは使った事ないが、見た目的にSIGNET作ってるのと同じ工場っぽい。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 18:18:02.26 ID:jMKnIEyI.net
アストロのはペダルレンチとBBカップ回しとスプロケロックリング回しだけ持ってるけど特に問題はないね。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 09:54:22.05 ID:qe/FEwAg.net
アウターワイヤー切断面整えたいんだけど
使い勝手の良いヤスリお勧めある? ヤスリの粗さはどれくらいがいいかな

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:52:13.95 ID:ySKltUJy.net
ヤスリで整えないでいい
綺麗にカットだけで十分

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:30:59.74 ID:LEkS3wSy.net
工具ケースどんなタイプ・大きさの使ってる?
リングスターってどうよ?

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 15:36:27.70 ID:mXa3iDeJ.net
>>486
リングスターのガバット使ってるよ
樹脂製だけど丈夫で精度高い感じ
ロックし忘れてもダバァしないしオススめ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 16:50:14.29 ID:zfSAzBJ5.net
ダイソーで売ってる300円の工具箱 大。
コスパならこれが最強。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 17:15:07.28 ID:51CN8jf0.net
>>484
TSUBOSAN ブライト900エクストリーム 共柄 平 ヤスリ(荒/細目)

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:32:09.42 ID:MY98uHad.net
すいませんここでいいのか不安ですが質問です
前輪のタイヤ交換をしようと思ったんですが車輪を固定してるナットが外せません
14mmのスパナでは緩く隙間が出来て回せずかといって13mmのスパナではくわえられませんでした
このナットって何て言う規格なのかわかりませんか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:43:17.69 ID:BHF4iW5I.net
>>490
自転車は何?
大半は14mm、一部頑丈モデルで15mmなはずだけど。
その14mmのスパナがイカれてる可能性はない?定規やノギスで測ってみたらどうかな。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:56:10.76 ID:MY98uHad.net
>>491
車体にはVOGUE. FOLDING BIKE 206 と書かれています
反対側のナットは同じ14mmのスパナで回せたのでイカれているというのは無いと思います

ナットの二面幅は13.3?定規の目盛りの幅半分より小さいくらいでした

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:56:39.58 ID:Sm0JPt/J.net
13mmと14mmの間となると17/32インチ?って、そんなサイズ使ってる自転車があるのか知らないけど。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:03:42.31 ID:MY98uHad.net
工具箱漁ったけどそんなサイズ持ってない
明日また工具買ってやってみます

それかナット新しく買って今着いてるのはモンキーかなんかで無理やり試そうかな…

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:05:47.18 ID:BHF4iW5I.net
>>492
なるほど反対側は行けたなら工具は大丈夫だね。
検索したら特別変わった物ではなさそうな折り畳み車がヒットしたけどそれでいい?
ナットは全ての二面幅が13ちょい?
ナット回したらヤバそうな雰囲気はない?
紙を叩き込み・・・はちとリスク高いか、アジャスタブルレンチの類いで緩めて、ナット交換の流れでいいかもね。

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:19:16.86 ID:MY98uHad.net
ホムセンで買ったので普通に流通してる類いの折り畳み自転車だと思います
定規しかないので大まかですが全面だいたい13ちょっとです

明日またいろいろやってみますありがとうございました

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 05:39:38.69 ID:8cQoFCpp.net
まさか伝説の女学生が削ったナット…

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 18:56:15.20 ID:lNtBU98f.net
>>490
他の人も書いているけど、通常は、14mmでいけると思う
片方が14mmでOKなら、外せていない片方のナットも本来なら14mmでOKなはずなんだろうけどね・・・
メガネのレンチでも「スカスカ」状態なら、モンキースパナを使用して外すしかないと思う

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 19:01:11.67 ID:lNtBU98f.net
>>490
今、ハッと思ったんだけど
もしかしたら、「ミリ」タイプのナットではなくて
「インチ」タイプのナットを使用しているのかもしれないね

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 20:00:13.07 ID:n88bHjLy.net
SIGNETってどこ製? 中華?大丈夫なのこのメーカー?

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 22:42:00.04 ID:nOfUPV56.net
>>500
雨晒しでボロボロじゃなかったら
チャリいじりごときの用途には勿体無い位の工具だよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 22:43:41.80 ID:6P6aZBDF.net
シグネットって日本の工具商社のブランドって聞いたけど
どこ?

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:22:33.68 ID:8cQoFCpp.net
検索したら一発じゃねーかよ
http://www.kiichi.co.jp/fab/signet.html

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 02:42:21.04 ID:OOxY3TVS.net
ホザンでそろえようと思っているけど、SIGNETとどちがいい?

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 10:21:19.75 ID:leYddqBZ.net
>>500
カナダのメーカー。製造は台湾。
品質は良い。いわゆる北米メーカーのメッキ厚盛りタイプ。
安くて品質がいいので気兼ねなく使えるのが美点。
まあレンチなら欧州の製品の砲がいいけど。

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 10:38:39.64 ID:JbIfw9S9.net
シグネットの親会社
経営者は誰なの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:14:19.03 ID:OOxY3TVS.net
あー工具迷うわ。アストロのがSIGNETっていうから安かったらそれにしようかなぁ
とりあえず必要なのがコンビネーションレンチセット

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:23:13.78 ID:leYddqBZ.net
>>507
セットはーー無駄が多いんでやめた方が……

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:35:38.08 ID:OWCwVl/M.net
13mm持ってるかと思ったら薄型スパナしか持ってなかったわ
せっかくだからアストロブランドの13mmメガネを初トライみるかな

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:40:44.11 ID:OOxY3TVS.net
>>508
アドバイスありがとう。必要なサイズ・小物からこつこつ集めて買うようにするよ
今のところドライバーとアーレンキーを買いました。次はリングスターの工具箱

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:05:53.56 ID:QA2xApuP.net
>欧州の製品の砲がいいけど。

オート・メラーラが良いと、そういうことだな?

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:23:30.09 ID:JbIfw9S9.net
>>507
コンビレンチセットは
よく選んてからがいい
各メーカーかなり違いがあるのでよく考えてね
メッキ、握り心地、長さ
角度、厚さ、大きさ

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:27:20.01 ID:leYddqBZ.net
ちなみに北米のレンチは重いからね。疲れるよw
ソケットと並んでレンチは各社の顔なので、各メーカー個性があって面白いw

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:27:46.61 ID:leYddqBZ.net
>>511
いや英国工廠製が精度が一番w

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 16:15:31.93 ID:OOxY3TVS.net
モンキーレンチは何mmのどのメーカーのが使いやすいだろうか?2000円前後で頼む

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 16:53:30.22 ID:leYddqBZ.net
>>515
たしかガタが出ない新しいタイプのモンキーレンチがあったな。
思い出した、クニペックスのプライヤーレンチだ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:06:09.13 ID:wkjH1ur2.net
>>515
俺の場合だけど
モンキーは、ボルトとか「ナメ」ちゃうことが怖いから、ココ最近は全く出番が無いな

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:26:30.87 ID:JbIfw9S9.net
>>515
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u97052573

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/auction/u101192239
こんなの買え

BBやスプロケ用でしょ?

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 00:33:13.62 ID:JpKBJyRO.net
>>517
「ガタがでない」を売り文句にしてる製品はナットに当ててアゴ締めると
掛け替えで外すとき苦労するくらいキッチリと合うぞ。
これで舐めるのはどっか間違ってると言っていいかと。

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 03:51:41.59 ID:rEpG5Hym.net
>これで舐めるのはどっか間違ってると言っていいかと。

過半数はレンチの掛け方回し方もシラン世界で無理言うなよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 05:46:00.69 ID:DMhebdC1.net
一応書いておくけどモンキーは可動アゴのある方向に回すのが基本な
スパナみたいにどっちにでも力かけたらダメ
わざとガタを大きく作って一定方向にしか力がかからず、咥えたまま戻せるように作ってるパイプレンチを見ると意味がわかるだろ

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:57:40.38 ID:l4uv5mBL.net
まぁあの角度みりゃわかるわな

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 11:49:24.10 ID:rEpG5Hym.net
スパナに向きなんて無いと堂々と書かれる落ち

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 12:01:38.79 ID:JpKBJyRO.net
向き不向きはありそう

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 12:36:43.19 ID:t38wZwY/.net
モンキーやスパナ使うの苦手メガネレンチ最高

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:13:53.46 ID:qgGpDB2F.net
>>511
>>514
俺のオススメはラインメタルだ!

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:01:28.65 ID:w367JTj6.net
ホザンの工具ってどう?使っている人からの感想たのむ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:25:18.55 ID:o2i8VTUa.net
ボールレンチは使いやすいし質感も良い
バック拡げだけは個人的には販売終了して欲しいな
HOZANに限らないけど、自転車屋がバック拡げ安易に使い過ぎる傾向があるね

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:25:25.19 ID:3RPOz7K2.net
メーカー括りかいな、うちにあるホーザン製品は・・・
振れ取り台、センターゲージ、ペダルレンチ、前後レンチ、段付ハブスパナ、泥除けレンチ、チェーン切り、ママチャリBBツール、インナーワイヤープライヤー、
こんなもんかな、素人の俺が使うぶんには総じて文句はないけど確認したほうがいいと思ったのは段付スパナの厚みかな。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 15:03:04.55 ID:NdxeEowg.net
>>528
バック拡げ無くなったら、トータル的に考えて
今まで以上に使い捨て自転車が増える。

一般ユーザーは工賃も時間を意味もなく惜しむ。

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 15:05:11.46 ID:w367JTj6.net
バック拡げ ってなに?どんな工具?

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 15:09:44.74 ID:3RPOz7K2.net
>>531
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C451.html
フレーム拡げて隙間を作り、その隙間からタイヤやチューブを出し入れする道具だね。
後輪を外さずタイヤチューブ交換出来るので手間が減るけど、フレームに後遺症が残る場合も。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 16:32:20.32 ID:iDIlhY0F.net
他所の店がバック拡げ使っちゃったフレームに必要だろ

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:41:58.84 ID:fj0E8Fi3.net
携帯工具を新調したいんだけど今のオススメはあるかい?
空気入れはポンプあるけどボンベのほうがいい?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:43:45.32 ID:87LuHPqT.net
>>534
リッチーの新しいやつ1択だろ
今一番かっこええよ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 00:18:10.38 ID:ScSmNGQK.net
>>534
両方携帯が望ましい。
私はボンベだけだけど

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 01:55:49.07 ID:rmGt8RY9.net
リッチー調べてみます

ボンベと両方ですか
25年ほど前に買ったGTについてきたボンベケースに最近買ったボンベを
使おうと思ったらケースに入らなかった
大と小しかないと思ってたけど中サイズとかもあるのか
それとも規格が変わったのか

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 08:55:05.70 ID:VnBugs+f.net
引っぱり強度の高いメタルフレームの自転車に
バック拡げ使っても損傷は少ないだろうが、
アルミや安物メタルフレームは、ほぼほぼ壊れるだろうな

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:23:38.51 ID:oj28LeWT.net
とある工具を探してるのですが、どこで入手できるのか、なんていう名前なのかさっぱりわからず途方に暮れてます。

http://i.imgur.com/B0Iwh7Q.jpg

工具に詳しいどなたか、何かご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

TOPEAKのJOE BLOW PROというポンプの底の部品を外すのに使うんです。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:43:29.05 ID:Wu8LLfiT.net
カニ目レンチ or ピンへッドスパナ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:48:03.61 ID:Wu8LLfiT.net
おっとと、ピンスパナだった。

つーかおまえさん
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446954070/644
マルチイクナイ

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:50:19.02 ID:aH98EUD9.net
ロングノーズプライヤー突っ込んで回せ

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:02:31.59 ID:U58D1LXe.net
折り畳みでたまにしか乗らないけど空気入れくらいは積んどいた方がいいのだろうか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:03:31.36 ID:Xi6G7+DE.net
>>543
パンクしたら輪行かタクシーで帰ればいいんじゃね

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:34:07.82 ID:2xjfuH2D.net
輪行袋大切
規定無視のゴミ袋やダンボール梱包で駅員乗客困らせて今以上に自転車乗りの肩身を狭くさせる奴はしぬべき

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:21:54.66 ID:T8CREZj1.net
>>539
ダイソーの腕時計裏蓋外し工具でいけるんでないか

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:22:00.82 ID:lxM1B8s7.net
>>545
そんなガイキチいるのか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 06:49:45.14 ID:aUtXPB+R.net
>>534
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/04/00/item38206800004.html
昨日、自転車屋のあさひに寄ったら、これがあった。
チェーン切り付きの携行ツールが欲しかったので買ってみたよ。
1,380円としては質感はなかなか良い。

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:37:29.29 ID:FunLKZdN.net
チェーンカッターはこういうチェーンフックが付いてるとやたら便利。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SGHYHXU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B009JBJVWY/
携帯工具でもこういうのがあったりしたのに…
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K8PDXYC/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00320OJA2/

まあ、ハンガーの針金ですぐ作れるんだけどさ。
そう思ってるとまったく作らなかったりしたりするからw最初からあるとはかどる

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 11:07:32.78 ID:zCE8i0gA.net
高いじゃん

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:22:19.10 ID:sh72fGhb.net
クランクボルト工具付きのはさすがにないか

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:41:02.10 ID:FunLKZdN.net
ペダルレンチならあるぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B018QC2NYE/

クランクボルトって具体的になんだ?これ?
https://www.monotaro.com/p/3552/2794/
これだけあっても別途コッタレス抜きが必要になったりしない?

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:52:06.71 ID:sh72fGhb.net
リンク先の下のクランクツールがついたのがあれば

以前出先でクランクが緩んだことがあって
増し締めだけできればいいからソケットと合わせる
軽量ハンドルだけあってもいいのかな

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:53:43.22 ID:aUtXPB+R.net
>>549
じゃあ俺が書き込む前に>>534にオススメしてやれよ。
なに残念がってんだよ、気分悪い。

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:56:24.07 ID:FunLKZdN.net
いきなりいちゃもん吹っかけられて遺憾の意を表明します。

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 16:58:32.26 ID:kqzZRFv4.net
>>551
最低限調べてから書け

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 17:00:18.49 ID:Xo2qvzFj.net
相変わらず

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:24:30.54 ID:0lErfMsV.net
>>552
正直これでペダルが外れる姿が想像できませぬ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 01:26:51.68 ID:HRCelUhI.net
>>553
クランクを固定しているボルトのサイズに適合している
ソケットとスピナーハンドルを持っていくのが一番手っ取り早いと思う

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 04:40:36.48 ID:cHXLky5r.net
田舎なのにアストロプロダクツが出来てしかも自転車工具コーナーがあってウレシイ…ウレシイ…

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 06:23:21.77 ID:rwv1VRX5.net
オメ!
アストロのチェーン切りは地雷だから手を出すなよ(涙

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 08:53:54.45 ID:I6bwSTnI.net
マジっすか?!

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:14:13.45 ID:cHXLky5r.net
>>561
なんかチェーン切りだけヤバい雰囲気してたけとやっぱりダメなのか…ありがとう
ワイヤーカッターでワイヤー切るの楽しい、ただ後でサイクリーでギザの新品がもっと安く売ってるの知った時やらかしたけど

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:03:48.03 ID:w0HpjaHN.net
これとよく似た(同じに見える)工具セットのチェーンカッター
使おうとしたら力もほとんどかけてないのに中間のチェーン保持する部分が折れた

https://www.monotaro.com/p/0106/6266/?gclid=CP6w-KWGzcwCFQwjvQod7jcADA&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-01066266&ef_id=VzCJ8AAAAQ51rw@v:20160509130032:s

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 23:25:50.98 ID:9aCoIVPF.net
>>564
https://www.monotaro.com/g/00408246/
これ使ってるけど今の所折れはないなぁ
押し出しピンを保持する真鍮っぽいヤツは結構簡単にのけられるが…
不良品だってメール送ると交換してもらえるんじゃない?

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 04:05:54.29 ID:Zq+yL+at.net
300円くらいなら、買い直しちゃいます。
むしろ、もうちょい良いヤツにします。

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:53:19.97 ID:lfNA44gO.net
>>565
こんな感じです、本当に抵抗なく折れました
下の絵は自転車工具セットの取説です
チェーンカッターは別のも持っていたので問題ありませんでしたけども

http://imgur.com/LwYPnY8

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 23:30:37.67 ID:uKeRjKT6.net
その折れた突起は何する場所?
1/8チェーンはそこに引っ掛けるのかな?

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 00:26:23.47 ID:DdN9xbEy.net
>>567
それの奥側の突起にチェーン引っ掛けて裏のネジでチェーン押し付けて切ってる?
破損した所(手前の突起)にチェーン掛けてカットすると折れるよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 00:54:34.34 ID:jCgISSK8.net
こうしないと折れないよねぇw
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070530-bicycle-chain/20070521-bicycle-chain-05.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200