2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその41

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:21:17.81 ID:TYS2U1kj.net
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう

次スレは>>980 か以降宣言で

前スレ
自転車工具スレッドその40
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440535566/

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:42:35.54 ID:RM+q0YZC.net
ブレーキのエンドキャップのカシメにおすすめの工具って何かないですか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:06:24.56 ID:mK8x1G3q.net


775 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:18:17.16 ID:nQCfCUxy.net
>>773
ワイヤーカッターが一番良いけど、持ってないならラジオペンチも可

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:27:27.49 ID:ogs8MrLU.net
カシメないでアロンアルファ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:29:04.48 ID:zcdWiXsJ.net
鬼のごとき指ちから

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 13:58:25.35 ID:PyWyXMd2.net
>>772
いいんじゃない?俺も使ってるよ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:30:16.31 ID:y474wzIV.net
>>773
君の好みのかしめ方次第だろ
それによって工具は違ってくる
ダイソーのニッパー刃丸めたり、電工ペンチ削ったり
ラジオペンチの刃など、いろいろあるよ
>>772
使いにくい、見にくい
一度便利を知ってしまうとプレート式は…ちょっと

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 15:19:55.44 ID:ta30XQfs.net
>>773
クニペックスのワイヤーカッターがおすすめ。高いけど。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:44:57.71 ID:vaOTv/H+.net
100均でニッパー買ってきてなんぞ硬いもので刃つぶして使えばええやんけ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:45:34.59 ID:FnlhAwcQ.net
PWT 3/8 デジタル トルクレンチ 4.3〜85N·m
みたいな測定レンジが長いタイプはどうかな?

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:48:44.12 ID:DimqhSbh.net
レンジが広いのはガワが大きいと低トルク箇所で使いづらく、小さいと高トルク箇所で使いづらいね。
使用頻度が高そうな場所で使いやすいサイズならばいいと思うよ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 21:45:45.47 ID:a6fPz7kq.net
>>782
デジタルトルクレンチなら素直にKTCを選ぶべし

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:27:38.99 ID:pys4c6YK.net
KTCはトルクレンチに関してはうんこ
まだ東日の方がマシ

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 23:43:21.08 ID:mO8z4HvN.net
>>785
東日がマシって!?

東日以上のメーカーなんて存在しないだろ禿店主

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 10:32:07.81 ID:VRd4zkMA.net
1本で下は3N・m、上は70N・mの全範囲をカバーするのは無理がある。
大体、レンチの設定トルク範囲の70%〜80%が一番精度が良いトルク範疇。
予算があるなら、6.35mm(1/4sq)の15〜20N・mあたりと
12.7mm(1/2sq)の85〜100N・mあたりの2本持つのが良いけどな。
メーカーは東日、TONE、中村(KANON)

プレート(ビーム)式は目盛り面を真上から見える状態で作業しないといけないので
作業箇所によっては使いにくい。
加重トルクを目視で確認しながら締めたいならダイヤル式をお勧めする。

普段使いならデジタルではなくプレセット(プリセット)式が設定トルク位置で
手ごたえがあるので使いやすいよ。(デジタルは音で判断するので設定位置の手ごたえが無い)

デジタルで良い所はラチェット式で逆ネジにも対応してる所かな。

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 11:11:21.14 ID:e9lDg8Ny.net
みんなありがとう
結局東日のプレート型 SF12Nを購入したよ
それでヘックスビットソケットセットは9.5mmしか持ってないので6.35mm用をアマゾンで探したら無い・・・w
アダプターで対処するか

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 11:25:02.18 ID:wDjhLozR.net
無いって事は無いべ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4TKCO0

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 11:53:43.32 ID:e9lDg8Ny.net
おお、ありがとう
それ使ってみる

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:25:42.24 ID:vaYrBdOA.net
>>787
下が15じゃ自転車じゃ話にならなくねえか?
せめて5くらいじゃないと

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 23:05:06.67 ID:PRHacr2s.net
トルクレンチはハンドル周りとサドル周りが閉められれば十分

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 23:21:18.60 ID:QiPBu/+e.net
MTQL40Nじゃいかんのけ?
俺はこれとQL100N4-MHを使ってる

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 07:52:12.82 ID:QpyoGFin.net
QL25とMTQL70で事足りる

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 09:06:56.87 ID:ljhWMs11.net
TONEのT2MN13(6.35)と東日MTQL70N(9.5)を使ってる
3Nmから70Nmまでカバー出来るから全て足りるけど
BB締め付けに使う時MTQL70Nは短いので少し力が要る

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 05:56:39.20 ID:VChIp02B.net
BBとかハブを分解清掃したいです
なにかおすすめの工具はありますか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 08:38:49.36 ID:ZRNJ5uu+.net
>>796
どんなBBやハブによるかで工具が違ってくる

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 14:33:12.11 ID:fGRqoHlX.net
>>796
まず規格やらサイズの把握しようや
メンテナンスしたい機材の型番が分かれば自ずと絞られる

カップアンドコーンハブならハブコーンレンチセット
BBはカップアンドコーン・カートリッジ・外部式の三種類が主。
それぞれ必要なBBツールが違うのよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 11:47:10.05 ID:boHkkM7a.net
結局どうすりゃいいんだってばよ?!

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 12:00:33.62 ID:B2fuKKkP.net
まずは自分の乗ってる車種を晒せば誰かが調べてくれるよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 15:20:30.28 ID:+v7ZnlJe.net
これはもうトルクレンチのスレだな

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:26:07.81 ID:A+ewfmck.net
せっかくだし皆の携帯工具というかお薦めのマルチツール教えてん。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:15:48.47 ID:/xQmgR9q.net
http://webweb.s92.xrea.com/clip_art/ph_img/crip1_1.jpg

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:32:35.95 ID:JXoUXViq.net
くっそwwwww

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 01:40:23.91 ID:uxqwDnGX.net
小中学生の頃見たB級映画や低予算の刑事ドラマやアニメによると
ヘアピンやクリップは脱獄や手錠を外すのに役立つ

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 02:58:40.88 ID:h7xqQ2Rz.net
マクガイバーの新しいのアメリカでやってるみたいだけど
日本では放映されるんだろうか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 05:24:04.00 ID:ZRGOPV9t.net
>>802
ヘキサス2

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 14:20:26.53 ID:vLl0zfWx.net
UNICO(ユニコ) マイクロツール19機能
https://www.amazon.co.jp/dp/B003QCJGB8

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 14:32:58.49 ID:Glw9W7QJ.net
>>808
同じタイプのを使ってるけど、俺のは Biologic FIXKIT Multi-Tool ってやつ。
Turn のツールも同じタイプだったような。 UNICO のは、安いね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 15:53:09.42 ID:q8wtDFBu.net
携帯ツールにこだわってる俺としてはビットラチェットのセットをカスタマイズして使ってる
高トルクの必要のない自宅での軽いメンテも全部それで賄う
でもT型は便利なので使うけど

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 08:33:59.64 ID:hdCSTW3U.net
 一つですべて入ったものがないので、地元系ホームセンターのオリジナルブランド物を使ってるな。
足りない分は、セット物とミニツールを足して必要な分は揃えてる。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:38:17.87 ID:OSKXFULH.net
>>802
トピーク ミニ20プロ

無駄が多い事に美学を感じろ
栓抜きも付いてて瓶ビールがどこでも飲めるよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:57:32.06 ID:lNOtxli4.net
KTCのデジラチェ買おうと思ったんだけど、やめたほうがいいの?
東日のデジタルに比べたら値段が全然安いけど、精度があれなんかな

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 02:06:14.49 ID:N7p1Gjku.net
美しさ重視ならツールモンスターやろ

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:33:27.90 ID:BwXVG/l2.net
名古屋は高い

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:50:07.74 ID:1MKREBzk.net
ミニ20よりエイリアンだろ
ナイフが付いていて職質を受けようもんなら銃刀法でしょっ引かれるリスクを味わえる優れものだぜ

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:56:57.08 ID:TKhEGfII.net
>>813
持ってるけどクリック感が無いから使いにくいな
デジタルのレンチ全般に言えるけど…

怪しい中華品じゃなく国産メーカー品なら精度が問題になる事はないよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:21:08.83 ID:gVWnbjSH.net
>>817
ありがとう
KTCの公式サイトでは、シグナル式はこんな感じにトルクオーバーするとか書かれてるけど、そうでもないんだよね?
https://www.youtube.com/watch?v=tbc4gcPFOc8&t=53

なら普通にMTQL40Nかなあ

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:29:53.35 ID:RuxIKNQU.net
>>818
何処に使うの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:33:03.49 ID:gVWnbjSH.net
>>819
ステム、シートポストなどのカーボンを締めるところ、
シマノの左クランクの2本ボルトとかブレーキの取り付けボルトとか緩みやすいところ、あとはBB

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:43:30.32 ID:RuxIKNQU.net
>>820
ステム廻りとかに使う場合レンジ下限付近になるからどうだろうなぁ、なんて思ったり。
けど勘で締めるよか全然マシか。
細かい場所には寸法的に取り回しにくいかもしれないけどこれは慎重に作業すれば問題無さそうね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 01:17:32.59 ID:gVWnbjSH.net
じゃあ2本買うほうがいいのかな
GEK060-R3と東日の3〜15NMあたりの

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 01:57:40.77 ID:VEKMr54z.net
ステムとハンドルの締め付けトルクはギリギリ緩めがいいよ
衝突した時に曲って衝撃を逃すから

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:14:31.30 ID:RuxIKNQU.net
>>822
複数本のほうが使い勝手いいね。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 11:11:02.89 ID:dwGSalG3.net
>>818の動画は作為的だな。
実際、コクンとなったら直ぐに力を抜くのでショックの反動でオーバートルクになる様な事はない。
(ショックが有ってもそのまま力を入れるとトルクはずれる)

ステムとBBを1本で賄うトルクレンジのレンチはないから、2本構成になるね。
選ぶなら13か15NMの6.35と100NMの12.7がいいかな。
12.7だと工具やアダプタがダイレクトに取り付けれるし。

30cm前後のレンチで50〜70NMで締めるのはかなり力がいるよ。
短いと微妙な力加減が出来なくて、デジタルではオーバーになり易い。
1ランク上のレンチなら全長が長くて締め付け時の微妙な力加減がし易くて楽だよ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:33:58.74 ID:NnHolb49.net
トルクレンチなんて使い手次第で20%くらい誤差でるからどこのメーカーでも一緒だろ。パーツも誤差20%
くらいを前提で作ってんだろうし。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:06:27.61 ID:rBpIfLu7.net
BBなんかはとにかく目一杯。でいいんじゃないの?
カーボンのステムやらシートポストやらのトルクさえ管理できてりゃ

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:02:50.91 ID:eOKZRhn2.net
怖いなら緩めに締めておいてしばらく乗って緩んでないか点検すればいい

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 05:24:29.56 ID:HgsmJJcy.net
>>827
超絶貧弱野郎なら目一杯でいいかもね

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:30:37.16 ID:oOFe5/L7.net
>>826
軽量化マニアみたいな奴が使うブランド以外は安全率高めにとってるよな
回転部品周りはスムーズさやベアリングの寿命、安全性に関わってくるので
慎重に作業するべきだろうけど

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 01:42:47.51 ID:Z/OpLZ4x.net
たしかになぁ
メーカーも、自社で謳う強度が出てるのかどうか?
実際、ダメなパーツもあったから、そんなことも考えてしまうしね。
少なくとも命に関わる部分は、慎重がいいね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 23:27:28.99 ID:xFnq2kaK.net
穴が浅いボルトだとかかり悪そうだけど、助かることあるのかな。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01LA528YY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B01LA52CB8/
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DILXS56/
結局最初から逆タップやポンチで回したほうが早かったりして。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:11:32.64 ID:vyTjTmwa.net
舐めちゃった六角を回せるレンチを雑誌で見たんだけど、どこのメーカーか教えてください

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:42:30.40 ID:mcxQ4qI1.net
>>833
こういうの?
https://www.abit-tools.com/signet-35239/

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:23:10.59 ID:vyTjTmwa.net
このタイプではないです。
たしかプラスチック製のグリップがあって、先端に工夫があった筈です

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:35:11.76 ID:+4MXOYNH.net
>>835
これ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DH8ETIG

ESCOから似たような構造の1/4sqソケット+スピンナーセットも出てる
http://benri-catalog.com/?post_type=ichiosi&p=1979

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:41:48.06 ID:vyTjTmwa.net
>>836
コレ!
いやいや欲しかったんですよ
みなさんありがとうございます。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:46:50.05 ID:t67k1Cdf.net
へー!アイデアだなあ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:19:15.50 ID:3xpJT2K9.net
皆さんの工具箱が見たいなぁ

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:20:39.24 ID:veNnQXpj.net
わしのはガキの頃のバスのシール貼ったタックルボックスや

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 22:02:54.24 ID:vEBFeW2c.net
パークの真似をしたpwtの振れ取り台を導入したのだけど、リムに当たるゲージの先端が金属むきだしなの。
カーボンリムもメンテする場合、この部分をゴム的なもので養生しなくていいのだろうか?
アルミリムでの使用でも、このゲージの先端は磨耗しそうなんだが、対策してますか。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 00:20:12.64 ID:6yirItb8.net
>>841
ゴムじゃ滑り悪いだろうから樹脂の袋ナットでも接着しておくのはどうかな

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 01:42:31.93 ID:5JRgU1WD.net
パークの振れ取り使ってるけど先端のプラスチックなんか使わなくなるよ。音が小さくて使いにくい。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:26:51.97 ID:hU7rCGd3.net
>>839
とりあえず自転車専用工具箱(部品・主要ケミカル除く)を。箱はTRUSCO T-410
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1024245.jpg.html
パンパンの工具箱を開けただけの画じゃつまらないので広げてみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1024246.jpg.html
どう考えても工具箱には入らないスピンナハンドルから下は、
別の工具箱に入ってたりするけども自転車弄るときに取り出すこともあるやつ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:31:35.81 ID:Dg5kwhCA.net
硬いBBも外せそうだ

846 :844:2016/10/04(火) 23:03:23.88 ID:hU7rCGd3.net
間違った箱の名前はT-410じゃなくてY-410だ。
T-410は電動工具の収納に使ってるが、積み重ねられたりするので
使い方によってはアレはアレでおすすめできるものではあるが・・・

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 23:22:29.74 ID:riQ7ukb5.net
>>844
そのクニペックスの便利だよね

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:28:44.09 ID:h3S3FQo0.net
何となく工具箱見たら空気入れの洗濯バサミが3つもあった
空気入れ2つしか買った事無いのに謎だ

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 00:03:17.81 ID:sqxqxP4Y.net
明日数えると4つに増えてて・・・

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 00:53:21.31 ID:I7tBTKYx.net
そんな不思議な工具箱が欲しい

 そんな不思議な工具箱が欲しい

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 01:14:38.13 ID:wBQZ9nva.net
あんま欲しくねーな

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:57:11.13 ID:I7tBTKYx.net
ですよねーorz

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 00:44:47.44 ID:/Hx/uScO.net
俺の工具箱は六角がたくさんあるな
多分30本位
まず何か買ったパーツ等に付いてくるのを放り込む
安いセットで1本無くして買う
そしてそれがどこからか出てくるの繰り返し
不意に買い物行って財布出そうとしたらポケットから出てきたり
洗濯機や洗濯カゴの底で見つけたり

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 07:11:53.39 ID:mXqk3ed1.net
レーシングゼロで使えるニップル回しとスポークの回り止めを探してるんですが
どこか通販できるお店ないでしょうか

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:20:18.17 ID:wfuh6O9q.net
回り止めはパークのスポークホルダーじゃダメなん?
純正の丸いやつにこだわるならJenson USAに売ってるけど結構いい値段したと思ったなあ

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 22:21:37.75 ID:zrMMaO1X.net
なんか珍しい専用工具持ってる人いる?
自分はディレイラハンガー修正工具ぐらいだけど。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 22:28:34.87 ID:8cL2zsJC.net
ドロップハンドル入れるのにステムの口を開く奴とか

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 23:49:40.49 ID:VqNH0LKF.net
>>856
カンパの大道具セット(木箱入り)なら未使用で

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 23:56:50.33 ID:Ap0ch9qr.net
コッターピン抜くやつとか
ホットパッチのやつとか

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 00:07:43.64 ID:BSEJxLVW.net
>>858
流石に嘘だよな・・・・本当なら羨ましすぎる。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 03:53:25.89 ID:jxm3Ax3a.net
>>856
ニップル締める時に使うスポーク・キャッチャー。ホイール組む時にはスポーク回り止めに必ず使えと教えてもらった。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 04:06:55.32 ID:vaSxJDTs.net
>>860
アップローダー指定してくれれば写真上げるが?
あと、金メッキのコルク抜き(紙箱入り)もある

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:23:58.00 ID:BSEJxLVW.net
imgurとかで良いから見てみたい。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:21:51.24 ID:vaSxJDTs.net
これで見えるかな?
http://imgur.com/a/K8mqa

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:40:24.47 ID:aY5NOa99.net
よし使ってないなら必要としているところへ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:50:30.88 ID:BSEJxLVW.net
ホントに持ってた・・・
ヤフオクで買ったの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:57:09.41 ID:vaSxJDTs.net
>>866
どちらも行きつけのショップでバイト代を現金でもらう代わりに購入(何年前だか覚えてないやw)
ほかにカンパの50周年記念パーツセットもあったが、そちらはとうの昔に売却済み

>>865
いずれは売却を、と考えてはいるが食うには困っていないのでw
オークションでも見かけないから相場もわからないし

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:11:03.93 ID:BSEJxLVW.net
グループセットも買ったのかw
今のコンポってなんか魅力感じない。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:34:20.53 ID:vaSxJDTs.net
デュラの25周年セットには魅力を感じなかったな
惜しいことしたな、と思わないでもないがww

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 12:00:11.73 ID:imFo2iuk.net
ホームセンターに売ってるラチェットレンチって自転車に使っても大丈夫かな?
トルクの誤差が大きいなら諦めるけど

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 12:02:40.91 ID:imFo2iuk.net
間違えた、ラチェットレンチじゃなくてトルクレンチだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 12:57:55.23 ID:3+FEckiA.net
チェーンリングボルトの締め付けトルクってどれくらいですか?6nという記述もあれば20nというものもあります。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 13:07:39.45 ID:97oaGfis.net
>>872
昔規定トルク値でしめてもなめて
XTRクランク台無しにした苦い思い出が。

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200