2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用90灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:09:57.38 ID:ay6uy4YC.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用89灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447251774/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:10:26.62 ID:ay6uy4YC.net
ロービームライト一覧(バッテリー交換可能タイプ)
・PHILIPS LED Bike light SafeRide(LBL)
 270lm 80lux 2/8H 4AA 300g+。明るく配光も良い
・DOSUN A250 Bike Light [国内購入可、約7000円]
 250lm 30lux 4.5/6.5/11H 4AA 250g。3段団子型配光で明るさ、ランタイムのバランスが良い
・ROXIM RX5系 [国内購入可、約7000円]
 150lm* 55lux 6/9.5/23H 4AA 270g。M6と同じ富士山型配光で遠方に強いスポット
・CATEYE HL-EL540/540RC ECONOM Force [国内購入可、約4000〜6000円]
 170lm 44lux 5/15H 4AA 244g。最後まで明るさが一定、A250に比べると照射範囲が狭い
・BUSCH+MULLER IXON IQ Premium
 200lm* 80lux 5/20H 4AA 236g+。自動車ライトを思わせる広い配光
・オーム電機 LED-BY101 [国内購入可、約2500円]
 100lm 25lux 5.5/10H 4AA 256g。低価格でもしっかり上方カットされたロービーム配光
・GENTOS AX-002MG [国内購入可、約4000円]
 200lm 22lux 6/12H 3AA 247g。ホームセンター最強の自転車ライト、ダラ下がりにより実ランタイムは短い
・ROXIM RS3 Speed [国内購入可、約5000円]
 150lm* 35lux 2.5/3.5/7H 2AA 148g。3段団子型配光、2AAとしては一番明るいクラス
・DOSUN S1 delux [国内購入可、約6000円]
 150lm 20lux 3/6.5H 2AA 115g+。上記RS3より広い配光
・DOSUN S2 [国内購入可、約4000円]
 125lm 15lux 5.5H 2AA 116g+。S1 Deluxeと大きさ、重さほぼ同等
・GENTOS XB-350B XB Superior [国内購入可、約2200円]
 110lm 27lux 5/10H 2AA 188g。AX-002MGより狭い配光、公称より実ランタイムが短め

※ルーメン(lm)ルクス(lux)はメーカー公表値または推測値(lm*)。一瞬しか出ない明るさを表記するメーカーもあるので参考程度に。
※ランタイム(H)は各明るさモードの点灯時間で、点滅モードのランタイムは記載していない。
※重量(g)はバッテリー・ブラケット込み、ブラケット重量不明(g+)、バッテリー重量不明(g++)。
※バッテリー容量(mAh)は3.7V換算で揃えている。
※(AA)は単三電池、(AAA)は単四電池。
※記載のないCATEYE VOLTシリーズについては、ほぼ円配光であるためCATEYEスレ参照。

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:10:52.77 ID:ay6uy4YC.net
ロービームライト一覧(バッテリー交換不可タイプ)
・specialized flux expert [国内購入可、約29000円]
 1200lm ?lux 1.7/6H 5200mAh 218g+。光もブラケットの固定力も強力でワイド配光、手元スイッチ付き
・specialized flux elete [国内購入可、約19000円]
 400lm ?lux 1.4H/3H 1400mAh 117g+。上記expertより細い配光
・PHILIPS ActiveRide LED Bike light
 800lm 70lx 2.5/5/10H 6600mAh 300g+。ハイビームとロービーム(400lm)の切り替え、バッテリー分離型
・TRELOCK LS950 [国内購入可、約18000円]
 200lm* 70lux 6〜45H 4300mAh 192g+。縦に長い配光、液晶画面による残量表示、5段階調光、1.5AのUSB出力
・DOSUN ND400 [国内購入可、約14000円]
 450lm ?lux 4/7.5/12H 6100mAh 286g+。バッテリー分離型、USB出力、カタログでは400lm
・DOSUN AF500(Aero) [国内購入可、約7500円]
 500lm ?lux 2/4/8H 2500mAh 135g+。3段団子型配光、1AのUSB出力、カタログでは320lm
・DOSUN SF375 [国内購入可、約5500円]
 375lm ?lux 1/4H 1500mAh 115g+。コンパクトでもAF500と同等の明るさ
・ROXIM M6系 [国内購入可、約13000円]
 250lm* 70lux 6/11H 5400mAh 244g。富士山型配光でバッテリー分離型、サブLEDの色違いシリーズあり
・BUSCH+MULLER IXON IQ Speed Premium
 280lm* 90lux 5/10H 6600mAh 85g++。IQ Premiumリフレクタで広い配光、バッテリー分離型
・BUSCH+MULLER IXON Core
 250lm* 50lux 3/15H 3500mAh 112g+。横幅は広くないが縦に長い配光
・CATEYE GVOLT80 HL-EL560GRC
 700lm 80lux 2/3/17.5h 3100mAh 178g。キノコ型配光のドイツ2016モデル、GVOLT50は50lux
・オーム電機 LED-BY202U-S [国内購入可、約3500円]
 110lm 25lux 1.5/4H 1200mAh 129g。LED-BY101より少し広い配光、LED-BY201-Kは3AAAモデルなので注意
・GENTOS AX-005MB [国内購入可、約3500円]
 180lm 30lux 2/4H 1200mAh 120g。AX-002MGより軽量
・DOSUN ES150
 150lm ?lux 2/6H 1160mAh 70g+。S1 Deluxの後継
・OWLEYE ハイラックス30 [国内購入可、約4000円]
 150lm* 30lux 2.5/5H 1050mAh 58g+。細く縦長の配光

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:11:23.04 ID:ay6uy4YC.net
ロービームダイナモライト一覧
・BUSCH+MULLER LUMOTEC IQ2 LUXOS
 70/90lux(Uモデル)。リチウムイオン電池とのハイブリット式で広角、USB出力端子、リモートスイッチ付
 70lux(Bモデル)。上記Uの廉価版でリモートスイッチ・リチウム電池は付いていない
・BUSCH+MULLER LUMOTEC IQ Cyo Senso Premium
 80lux(Rモデル)。IQ Premiumリフレクタを採用した新型でワイド配光
 60lux(Tモデル)。Day Light付き
・BUSCH+MULLER LUMOTEC IQ2 Eyc T Senso Plus [国内購入可、約10000円]
 50lux。LUXOS同様IQ2リフレクタであるが広角ではなく、大きさはLUXOSの1/3ほど
・SON Edelux2 LED Front Light
 90lux。Edeluxの新型で、高照度かつIQ Premiumリフレクタによりワイド配光を実現
・AXA LUXX 70 Plus [国内購入可、約18000円]
 70lux。遅い速度では横に広く、速いと細く強い光に自動切り替え、USB出力端子
・ROXIM D6系
 70lux。富士山型配光
・PHILIPS LED Bike light SafeRide Dynamo
 60lux。バッテリー式LBLのダイナモ版

※ダイナモライトのルクス(lux)は最大値なので、バッテリーライトとの明るさ比較には適さない。

その他ライトメーカー(順不同)
Light and Motion、Niterider、Cygolite、Dinotte、Moon、Serfas、SolarStorm、
BBB、Lupine、LEZYNE、Exposure lights、Supernova、Sigma、Fenix、
Magicshine、Blackburn、Akslen、Schmidt、
Panasonic、Antarex、BB BORO、ブリヂストン、マルゼン、ミヤタ、シマノ、etc.

レビュー・比較画像例
ttp://reviews.mtbr.com/2015-lights-shootout
ttp://reviews.mtbr.com/2014-mtbr-bike-lights-shootout
ttps://goo.gl/photos/y8kExjiT1siauPir9

以上テンプレ(一部修正)

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 19:00:33.70 ID:ordt6E7L.net
乙!

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 19:18:42.96 ID:KsmBy4sk.net
いちおつ
IQ-Xも国内代理店のHPに正式に載ったし次からテンプレによろしく!!

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 19:41:49.93 ID:6kBE5Xo2.net
NKL792はそろそろデビューから5年目だが後継機は作らないのか?
ライバル点灯虫は地味に毎年モデルチェンジしてて
数字が微妙に増えてて笑えるのに
ミヤタさん2016年はレーザービーム7ねーーーーっ

8 : 【あたり】 【70円】 :2016/01/01(金) 15:23:55.34 ID:Ms7zZqLd.net
はげましておめでとう
今年もよろしく

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 01:22:55.91 ID:tcZ+Zl1w.net
スレ違いじゃなきゃ答えてもらいたいのですが、手持ちのフラッシュライト(直径25mm)を自転車に取り付けたいのですがしっかりと取り付けられるライトホルダーでおすすめのものってありますか?

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 02:59:31.01 ID:TkIELET2.net
はっきりと誤解の余地無くスレ違いだろう。
あと、どこに取り付けたいの?
ハンドルかマドガードかカゴかフロントフォークかフロントハブ軸か。

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 03:35:35.98 ID:ksrAbfm/.net
>>9
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451445849/l50

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 08:36:16.95 ID:tcZ+Zl1w.net
>>10 そうですかすいませんでした ハンドルにつけたいと思ってます

>>11
ありがとうございます そちらで質問したいと思います

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:56:32.86 ID:umeH52Sg.net
http://www.worldcycle.co.jp/item/ges-j-x50.html
Dosun U1じゃない名前でDosun U1なライトが
販売されはじめていました


ttp://karaido.exblog.jp/25095797
東京サンエス扱いだそうです


http://tsss.co.jp/web/
カタログだと120ページにプレジョンのハブダイナモと一緒に紹介されています
7,200円。

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:02:55.50 ID:rlTUu7KI.net
cateyeとlezyneで悩んで、volt1600を注文してみた。
してみたのはいいのだけれど、lezyneを注文してないから比較レポート書けない。両方買ったら5万円近いからなあ。

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:27:30.19 ID:LgPEqTRD.net
>>13
初めてranobeが役に立ったのを見た

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:27:57.89 ID:WYLWQyG7.net
>>13
価格は安めだね

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:34:08.46 ID:oRPV62f+.net
>>14
volt1200は寒くなると
押したボタンが引っ込んだままになるんだけど1600はどうなのか報告してくださいよ

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:52:48.26 ID:E30VW8DD.net
GUEE SOL 700 PLUS てつかってるひといない?
動画だと配光があまりわからない。

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 01:14:10.50 ID:6nFM4Qe+.net
>>18
VOLT300や700に近いコリメータレンズだな。
配光も似たようなものだろ。
実際動画見ても周辺光のほとんどない照射パターンが見える。
ただ、3000mAhという電源で700lm 3.5Hはありえん。
相当のだら下がりか、最初から700lm出てないかのどちらかだ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 01:27:44.89 ID:6nFM4Qe+.net
>>19
訂正。
電源は3000mAhも無いな。せいぜい2100mAhのリチウムイオンか。充電7時間ならそんなものだ。
VOLT700の3100mAhの充電はUSB2.0規格の充電で11時間、1Aという規格外USB電源使っても5時間かかる。

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 01:50:54.19 ID:E30VW8DD.net
>>20
ありがとう。
ちょっとそそってたんだけど、バッテリー微妙みたいね。

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:24:11.69 ID:6nFM4Qe+.net
>>21
デザインが気に入ったのならともかく、運用性ではVOLT700/800に軍配が上がるね。
肉厚のアルミ筐体なのに、プラスチック筐体(バッテリ込)のVOLT700より軽い。
とても700lm 3.5Hを実現できる4500mAh電源積んだ重さとは言えないな。
値段・配光・バッテリ容量から、対抗として比較するならVOLT300だろう。

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 05:47:14.31 ID:hV94p6uo.net
外通・改造スレにも書いたけど、こっちにも貼り。

前スレで配光をワイド化するなら
レンチキュラーレンズの他に
フレネルレンズ使うのも良いと言ってたの思い出して
安かったんでこれ買って試してみた
シートルーペ カードタイプ
http://www.amazon.jp/gp/product/B001LTTL86

使ったライトはこれね
Solarstorm 3x
http://www.ebay.com/itm/371384410100
思ってたよりもワイド化出来た(´∀`)

0.フレネルレンズシート無し (デフォ状態)
http://ime.pta.jp/d/TLUHqV.jpg
1.フレネルレンズシート有り (光源→ガラス→シート→パッキン)
http://ime.pta.jp/d/CHSKpi.jpg
2.フレネルレンズシート有り (光源→シート→パッキン)
http://ime.pta.jp/d/Fu6l19.jpg

2の方が若干広くなるので2を採用
ってか1でネジを強く締めすぎて真ん中のガラス割れたんで2.はガラス外したw
後は熱でレンズシートが変形しない事を祈る(-人-)



826 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 22:23:08.12 ID:p+B6i7M4
書き忘れたけど
>>825のライトはこれね
Solarstorm 3x
http://www.ebay.com/itm/371384410100

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 13:37:54.50 ID:4tYOVIPb.net
(光源→ガラス→シート→パッキン)
(光源→シート→パッキン)
これ意味わからん
パッキンってなに?

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 14:29:19.23 ID:A2+aHSM5.net
oリング以外に何があると?

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 14:29:52.69 ID:vZmApzkk.net
>>24
マリリン・モンローとか

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:28:42.80 ID:+o/6uZU0.net
尼で

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 19:18:04.33 ID:Sbgw+5rK.net
>>24
イギリスにある宮殿のことだよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 19:41:17.53 ID:4tYOVIPb.net
ネタはいらんわ

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:00:42.91 ID:Ow6AprpF.net
>>29
どこに入れようとしたんだ?

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 21:03:51.07 ID:Aykw7lA1.net
>>29
シャリだけ食ったって美味くないだろうが!

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:46:32.06 ID:fBa5fPM9.net
明るくてちゃんとネジで固定できて防水なのってありますか

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 01:34:03.73 ID:NyYhCxe3.net
>>32
>>2のspecialized flux expert/eleteでも買えばいい。

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 01:34:37.84 ID:NyYhCxe3.net
>>33
訂正。テンプレ>>3だったわ。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 09:26:06.35 ID:rj8vJTW/.net
尼で

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 09:27:28.88 ID:rj8vJTW/.net
尼で"CREE XML-T6"で検索すると偽808の他に懐中電灯タイプがヒットするけれど自転車ライトに使った場合どうですか?
駐輪場の停めて外したライトをバックに出し入れするときにUSBタイプより使い勝手がよさそうに思える

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 09:30:33.69 ID:CIIxx+ny.net
はぁ、そうですか
じゃあそれでいいんじゃないすかね
私はUSBしか使いませんけどね

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 11:21:25.59 ID:uxZHX9np.net
>>36
そういう意味での使い勝手は良いよ
ただし18650電池一本の製品が多いので持続時間はバッテリー別タイプよりは
短くなる。とは言え2時間近くはもつし用途次第じゃないの?

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 14:00:25.75 ID:jQ4NJlQO.net
>>13
針金1本の取り付けはシンプルでいい。

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:08:48.68 ID:CIIxx+ny.net
>>23
それのカードタイプのルーペ買って届いた
これを実用する場合はガラスレンズと同じ形に切ってガラスレンズの内面につければいいのかな?

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:06:32.38 ID:5cn3o4Cj.net
>>38
18650電池系の投資が必要だな。買い集めたモバイルバッテリーを使いきってからにするか。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:20:47.27 ID:HOo6xEiR.net
18650はライトはともかく電池も充電器も偽物、粗悪品が多いから気をつけなよ、人気のウルトラファイヤは90%偽物とか聞くし。
特にヤバいのが保護回路がついてるはずの商品の偽物で、実は回路がついてない場合の充電器に挿しっぱなしでの爆発。

爆発例はこんな感じ。
http://blog.goo.ne.jp/yumemaru3/e/9d3ec97a147c629830085a7666008772
http://china-carbon.seesaa.net/s/article/407342370.html

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:36:57.52 ID:QR/kF1Qe.net
amazonなんかで安物転売品を買わなければ大丈夫

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 20:14:51.49 ID:UPeW0e6c.net
んな事はない。
回路なしの生セル電池のほうが人気だから充電しっぱなしで寝落ちするだけで常に爆発の危険はある。
簡単に勧めないように。

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:00:46.94 ID:YFoSGPZc.net
まともなメーカーの充電器を使えば問題ないけどな

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 22:54:40.01 ID:L+0uc2Sq.net
炊飯器の外付けタイマーみたいなので
一定時間で強制的に電源が切れる様になってれば、少しは安全になるのかね?

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 02:11:34.27 ID:Kmur7jtA.net
これ↓って防水仕様ですか?
雨の日アウトですか?
アウトだったら雨の日も使えて光量もあるいいライト教えてください
予算は1500円までで

キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [HL-EL140]
http://www.amazon.co.jp/キャットアイ-CAT-EYE-HL-EL140-JIS前照灯規格適合品/dp/B00GOKTDOY/
キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD155-R]
http://www.amazon.co.jp/キャットアイ-CAT-EYE-セーフティライト-TL-LD155-R/dp/B0092XHIJC/

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 02:22:00.51 ID:cvImZMK0.net
>>47
AmazonのURLの貼り方
「カートに入れる」の上にあるツイッターボタンとか並んでるとこの「シェアする」をクリック
「固定リンク」をコピペする
これだけ

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 02:26:48.44 ID:Kmur7jtA.net
>>48
知らんかったわ、ありがとう

http://www.amazon.co.jp/dp/B0092XHIJC
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GOKTDOY

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 02:30:20.84 ID:wBKxXJEc.net
リアはともかくフロントはそいつじゃ弱い
volt1200買えとは言わないがライトはケチらないほうがいい

自分が見えてりゃ良いってわけじゃないからね

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 05:27:03.32 ID:gOH0CD7Q.net
>>47
その条件だと中華懐中電灯くらいしかないぞ。
よっぽど酷いのじゃない限り防水性は十分だし、明るさも十分。

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 07:05:11.23 ID:gYgI3tWL.net
リアは暗い時に振動感知のがオートが良くない?
リアはトンネル手前で走行中に片手でスイッチ押しにくいんだよね

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 10:33:12.99 ID:VCINbo/g.net
リアは昼間も点滅させっ放ししてる

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:31:52.65 ID:Mfjf4zHG.net
>>52
しかし猫のオートは蓋の脱落機構が付いてるし
何よりもぶっ壊れやすいんだな

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 13:52:14.06 ID:VCINbo/g.net
>>54
廃チューブを細く切って使うといいよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 14:34:24.64 ID:+0+y19Ze.net
テールライトはパナの奴ともう一つなんかあったろ

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 14:51:19.31 ID:gutMB9N+.net
>>49
因みに「,co」も省いておk

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:46:14.47 ID:0qvMuw2P.net
ちなんでる奴カンマとピリオド間違えてるかこわるい。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:52:13.98 ID:Mfjf4zHG.net
パナのテールも防水性に難有りって評価が有るじゃない
あれはどうなんだろう?
誰か使ってる人居る?

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 18:05:22.52 ID:DLZJpGV8.net
>>23
これやってみた
ルーペはガラスレンズじゃなくて止め金具の形状に切って、ネジ穴を4個空けた
ガラスレンズ→ゴムパッキン→ルーペ→止め金具の順にしたよ
SolorStormx3はスポット過ぎてどうしようかと思ってたけどこんなに安価で簡単にワイドになるのはすごいね
紹介してくれただけはあるよ
感謝する
http://i.imgur.com/1WeXYav.jpg

61 :48:2016/01/09(土) 18:43:51.59 ID:Kmur7jtA.net
てか、>>49って雨の日セーフなん?

>>50
街中走るだけでもやばい?
倉庫街走ることになったから若干普通の道より暗いんだよね
しかも、トラックの量すげえのw

>>51
なにそれ?
中華懐中電灯が防水性十分ってこと?
商品名教えてください

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 19:12:27.46 ID:o7FKZyX7.net
>>60
ちょうどそれやろうかなとおもったんだけどとけないのかな?

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:11:35.23 ID:gOH0CD7Q.net
dx.comのリンク貼ろうとしたんだけど規制される?

>>61
懐中電灯は構造上雨に強い。海外通販なら、dx.com等で10ドル程度で手に入るぞ。
ここに限らんがFlashlight Cree XM-Lあたりを検索キーワードにすればいい。

国内で買いたいなら総じて高くなるし選択肢も狭まる。
安い買いたいなら入手方法も品質リスクもあるってのは覚悟してくれよ。値打ち物に当たるラッキーもあるが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B017XD0PX8/ http://www.amazon.co.jp/dp/B006H9VUO8/

まだ続けるつもりなら懐中電灯スレで。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:26:06.97 ID:DLZJpGV8.net
>>62
わからんなぁ
夏はやばいかもしれんね
まあ冬は大丈夫だろうと様子見で使用するよ
さっき試運転したけどいい感じだけど上に広がり過ぎかな
ガラスレンズの1/3くらいにアルミテープ貼ってみようと思う
そしたら中で反射して下方向が強くなって幻惑対策にもなりそう

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:41:16.87 ID:6zSrWMa/.net
>>61
実際にEL140を自転車と同時購入して1年使ってきたけど
都市部でも街灯が少なめのエリアに入ると途端に頼りなく感じるよ。
下手すると対向のママチャリのライトの方が明るいんじゃないかと思うぐらい。

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:01:58.55 ID:oU/O9jDE.net
そりゃそーだ、EL140は400cd、最近のママチャリダイナモ系は軒並み2000cd超えてるし

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:33:16.54 ID:wU/tReaR.net
むしろ目が良すぎ

68 :48:2016/01/09(土) 23:47:33.31 ID:Kmur7jtA.net
>>65
マジかよ
>>66
CATEYEのダイナモも2000CDだな
3600円
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-HUB150/



これってどうなん?自転車につくか知らんけど

GENTOS(ジェントス) 閃 355 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:51:15.73 ID:wBKxXJEc.net
そいつは定番だな
自分の知人はそいつをメインにサブでEL140使ってる

難点はホルダーに微妙に入れづらいとか言ってたな
後は電池が3本(と言っても単4だけど)

70 :48:2016/01/09(土) 23:53:10.77 ID:Kmur7jtA.net
>>69
>>68の閃って何カンデラですか?

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 00:35:11.29 ID:PcgR1KRz.net
ageるな
あと名前が48になってるぞ

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 02:09:51.71 ID:uST7GiIS.net
>>68・70
そいつは明るさがだら下がりだから自転車用として使えるのは最初の2時間ぐらいだけだよ。
突然消えたりしないからある意味では安全とも言えるけど、エネループでマメに充電しないと使い物にならない。
前照灯にするなら単3電池2本以上でないと明るさと点灯時間の両立は出来ないんじゃないかな。

で、自転車は何に乗ってて、どのくらい夜間走行するの?
それによってオススメも変わってくるんだが。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 02:28:14.34 ID:hqoVadNO.net
>>70
SG-355Bの3000円が許容範囲なら、LED-BY101でも買っておけよ。
ずっとマシだぜ。

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 02:52:56.35 ID:1UyHEFYS.net
>>56
猫目のこれかな?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B010A6E93M/

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 03:11:53.11 ID:JwWmOrSN.net
SF375買ったがこれのLOWで十分だわ

76 :49:2016/01/10(日) 03:24:50.44 ID:m4nGWNBy.net
>>72
ママチャリだよ
2時間はないなw
週5で1日30分は使うから3時間はついてもらわないと困るわ
エネループの充填週1で済ませたいし

>>73
LED-BY101、レビュー読んだけど、明るさはいいなあ、安いし
ただ、ホルダーから外すのに力がいるとか自転車倒れたらすぐ壊れるとかのレビューがあるのがなあ・・

>>74
これ>>49のと何が違うんだ?

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 04:26:38.81 ID:hXncZx2C.net
http://1.bp.blogspot.com/-oxPfSLu5u0c/VpFYVRFR43I/AAAAAAAAv2Q/NRN4veZ8vGk/s1600/DSC_2956.JPG
ミツバも0.6W(0.58Wだけど)のハブダイナモ出してました
J2-A端子かどうかは確認できませんでした
J2端子ではなかったです

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 04:29:31.69 ID:hqoVadNO.net
>>76
自分で訊ねてリンクまで貼ってもらってんだから、>>63にも答えてやれよ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:38:36.49 ID:uST7GiIS.net
>>76
ママチャリってことは今は豆電球のダイナモライトかな?
もしそうならマグボーイMLC-1にするだけでもかなり改善されるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007K48E9S

5000円ぐらいまで出せるならハブダイナモライト一式という手も。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IB9SR66

後ろはこれが良いと思う。
BRIDGESTONEソーラーテールランプ2
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RWQH8O

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 14:37:03.46 ID:FqBvYeeG.net
>>472
お前いつも詳細書かないからストレス溜まる(´・ω・) ス
詳細かURL添えて書けやクソが(´・ω・) ス

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 14:39:47.49 ID:xGJOGi68.net
472に期待

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 14:44:43.90 ID:/ByZh2pK.net
偽808のワイドアングルレンズの裏に>23のシートルーペカードタイプ貼り付けたら更に見やすくなってワロタ
これやばいわ
安いし試してみるといいかも

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 14:45:44.15 ID:/ByZh2pK.net
このギザギザのレンズね
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71Qh-xz3J9L._SL1258_.jpg

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:02:41.22 ID:WRbJ4EWD.net
>>79
ブリやキャットアイのソーラーテールは評判良くないよ。
キャットアイのCR2032x1個のタイプ(自動点滅100h)の方がいい

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:44:30.96 ID:L4eGxT8d.net
おまえらが使ってるのって偽なんたらばっかなの?

86 :49:2016/01/10(日) 16:12:59.76 ID:m4nGWNBy.net
>>79
ブリのサブナード(エアハブモデル)乗ってる、10年ぐらい乗ってそう
豆電球だから暗いし、雨降るとなぜかつかなくなるんだわ

マグボーイMLC-1は良さげだが、これサブナードに簡単に取り付けられるの?

ハブダイナモとブリ純正は高いから却下やわ


ライトがこの2つで迷うわ
http://www.amazon.co.jp/dp/B007K48E9S
http://www.amazon.co.jp/dp/B0092XHIJC


テールランプはこれに決定
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GOKTDOY

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 16:36:12.58 ID:7ipL5ndh.net
>>86
テールランプに前照灯ですかw

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 16:42:49.75 ID:stlRs4rs.net
>>86
斬新だな

89 :49:2016/01/10(日) 16:48:43.41 ID:m4nGWNBy.net
>>87-88
ああ、逆になってるなw

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:23:34.30 ID:wRTJuc5e.net
>>86
Magboyの取説PDF見れば判るが、最悪フロントフォークに取り付ける台座も別売りであるから
付かないことはないと思うけど、こればっかりはそちらの現物次第だから誰にも判らん。
(リムやタイヤがゆがんでてうまく接触しないなんてことも無いとは言えないし)

ついでにLED-BY101が転倒時に壊れやすいってのは尼のレビューだと思うけど、
ハンドルに取り付けるライトが壊れるような倒れ方ってどんなレベルなんだとか、
5個中3個壊すほど頻繁に倒すような扱い方に問題ないのかとか突っ込みどころありすぎるな。
そういうレベルで扱うなら、EL140も取り付け金具から本体までみんなプラだから
破損の可能性は高いって事になる。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:49:34.43 ID:W7qRHESt.net
コースのほとんどが市街地なんで明るさは最低限でいいんだが
ソーラー発電のいいのなんかないかな?

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:55:44.81 ID:uST7GiIS.net
>>86
今のライトが雨の日に点灯しなくなるのは、雨でショートするかローラーが滑る為だと思うけど
MLC-1では発生しないのかは実際にやってみないと判らない。(俺も使ってるけど雨天走行しないので・・・)
ただ、MLC-1は2500cdあるから20km/hでも走れるし電池切れは無い。
>>65-66でも言われてるけどEL140は400cdで相当に暗い。
レビューで明るいと言われてるのは基準が豆電球だからであって、自転車用前照灯としては頼りにならない。

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 19:29:20.01 ID:mrqBcWuH.net
シートステイに取り付けたら、
「これは空力が良くなるだろう」
みたいにリアライト無いかな。
前から見てだいたいシートステイに隠れる、位のは見つかるけれど、
ステイと合わせた断面が翼型になってる!!、みたいのが見つからない。

volt1600在庫確認せずに注文したせいで納期不明。ヨドバシがんばれ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:07:51.65 ID:xGJOGi68.net
ここにパナの新型NSKL134が2800cdってあるけどどっかにデータあったっけ?
http://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/55.html

95 :49:2016/01/11(月) 01:59:37.85 ID:6xBUesIL.net
>>90
ああ、やっぱMagboyいいなあ

>>92
関東住み?
火曜日、雨だから試してくれないか?
さすがに無理?

雨の日つかないんだったら買われへんわ〜

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 09:00:33.53 ID:o0GCmagH.net
>>95
いい加減他力本願過ぎ。試してもらったところであなたの自転車でもOKって
保証はどこにも無いんだよ。リムに当てるのかタイヤに当てるのか、
その状態はどうなのかってのは千差万別なわけで。

もうさ、ショップに商品の取り寄せから取り付けまで全部頼んで、
”雨の日に付かなかったら返金しろ”って条件でやってもらえば?
そんな条件で受けてくれる店があるかどうか知らんけど。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 09:12:25.46 ID:Z8q+C7Ul.net
見ず知らずの人に雨に打たれながらタダでテストして報告しろ、なんて当たり前のように言えるくらい厚い面の皮とテヨン並みのエラをお持ちなのだろう

98 :92:2016/01/11(月) 10:10:14.99 ID:60HaSjqc.net
ウチの辺りは明日は曇りだし、雨天走行するつもりも無い。
雨によるトラブルが心配ならハブダイナモにすればいい。
安く上げるのなら手間とリスクは負担しなきゃならんよ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 13:09:46.27 ID:LBXmN4hz.net
雨の日のブロックダイナモは

MLA-8 タイヤドライブ。雨でちょっと飛ばすとスリップする
      雨宿りをしようと人が走っているのをなんとか追い越せるぐらいなら点灯
      雪の日はいろいろと無理だったけど、市街地ではゆっくり走行しかしないため点灯
 

Dymotec6 タイヤドライブ。ゴムローラー。雨 むり 。押し付けが軽くても点灯するのが裏目に
        ワイヤーブラシっぽいローラー部が別売りであるのでメーカーもわかっている感じ


SKL095 タイヤドライブ。雨でも余裕の点灯。しかし、さらなる輝きを求めてハブダイナモ化しました。
     SKL095はダイナモ部だけ活用していましたが、あんまり使わなくなったのでいまは取り外してます
     ハブダイナモと併用していた時は、70LUX以上のライトを2つ使って
     IQ-Xに先駆けて、100LUX以上を体験できたのは良かったです

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 16:18:35.17 ID:rijeuMfE.net
ゴムローラー・タイヤドライブでもスリップするんだ

総レス数 1002
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200