2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用90灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:09:57.38 ID:ay6uy4YC.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用89灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447251774/

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 19:38:03.89 ID:8FsY3Bha.net
メーカー製品と中華爆光系はスレ分けたほうがいい気がしてきた

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 19:52:23.68 ID:Utcyo0AN.net
>>101
偽808のことだろうが、以前ほどのごり押しは目立たなくなってるから今のところ必要無いと思う。
また騒ぎだしたら別スレ立てればいい。

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:45:28.80 ID:lfALSWBL.net
Serfas SL-255ってどうなんだろう?
http://tukemono.blogspot.jp/2015/12/serfas-sl-255.html

逆さ吊りの配光とか、防水とか、ミドルでのライフタイムとか気になる。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:08:29.93 ID:FPlHK8V1.net
偽は十分行き渡ったでしょ
ところで中華のフライングエッグとUSB充電器
偽用のスーパーワイドアングルレンズ買ってみた
そのうち届くだろうけど、使える物なら良いんだけどなぁ

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:08:07.47 ID:XJaXP/KE.net
非常用のCR2016使った、コンパクトなタイプのランプが欲しいんだけど、オススメありますか?

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:17:13.25 ID:0uBpo5MP.net
安倍首相は若いころに荒れたことがあり、母親の洋子さんに暴力を振るったことがあった
2014年11月
http://i.imgur.com/FHJhslx.jpg
http://i.imgur.com/Ni2AODf.jpg
http://i.imgur.com/4xZjauU.jpg

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:19:52.37 ID:8FsY3Bha.net
>>102
了解、サンクス

ガイツーでお勧めできる18650*4の8.4Vバッテリーない?
URL貼ってくれると助かる

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:59:55.92 ID:Utcyo0AN.net
>>105
無い。
100均キーホルダーレベルのライトしかないし、CR2016は長期保存できないぞ。
小型の非常灯が欲しいなら、単4懐中電灯でも買ってバッグの隅に入れておけ。

>>107
流れからいって1Aの保護回路無しのを言ってるんだよな。
とりあえず貼るが、私は安全性含めて保証できないぞ。
http://www.dx.com/p/multifunction-usb-4000mah-8-4v-4-x-18650-battery-pack-black-415318

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 00:00:45.35 ID:cEeA63Ao.net
>>108
安全なのを頼むw

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 00:09:49.15 ID:GCDrd+Cd.net
偽はAmazonのどれかえばいいんだ
同じようなの多すぎるぞ

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 00:34:48.88 ID:Lh2t9yKm.net
>>109
そもそもガイツーで安全の保障を求めること自体が間違ってる。
安全性が欲しいならこういうの買え。偽808に繋いでも暗いだろうがな。
http://www.vshopu.com/item/2121-1901/index.html

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 03:21:59.49 ID:v7uuLg6N.net
>>110
これだろ
http://www.amazon.jp/dp/B00IH9JO5S
ワイドレンズはここで
http://www.amazon.jp/dp/B016FSNX7M
俺的にはちょっと高いけどスポット過ぎずワイド過ぎずなこれ好き
http://www.amazon.jp/dp/B00R60VJUM

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:16:30.90 ID:h9bHS0m5.net
フライングエッグ来た
今本家808以来の衝撃を受けてるわ
これ凄いかも知れんって感じがしてる

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:30:21.58 ID:7bstcYLR.net
うp

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 15:05:36.32 ID:Ci+TkaiZ.net
どう凄いのか
それが知りたい

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 15:33:29.43 ID:h9bHS0m5.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org282722.jpg.html
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org282723.jpg.html

汚い写真で悪いけど取り急ぎこんな感じ
全体的には猫のEL−510から四角く切り出した感じのアルミボディ?
重さはかなりずっしりしてる
一応点くけど、充電器が来てなし、昼だしその辺りは気が向いた時って事で
でもカットラインはかなりはっきりしてるよ
背の低い餓鬼とかが、まじまじ覗き込まなければ、目が目が〜のムスカ大佐にはならないと思う
ブラケットもゴム張りでナカナカナ感じ、強度も有りそう
左右の首振りはライト側で、細かいクリックがカチカチしてる
説明書は中国語のみ、読めませんがな・・・
あとは電池交換が出来ないのが惜しい
本家808でこりゃライトは支那に食われるぞと思ったけど
このメーカー品質管理がきちんと出来たら
ホムセン用の安物以外の中間価格帯の猫はヤバイと思うよ
sssp://o.8ch.net/5yd8.png

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 15:47:58.97 ID:v7uuLg6N.net
>>116
フライングエッグってロゴマークの事でしょ?
正式な商品名か型番教えてくれない?
売値を比較したい
売ってるサイトのリンクでも良いけど

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 16:01:15.46 ID:h9bHS0m5.net
Flying Egg F20 で検索すると出るよ
現状で説明通りの明るさはきっちり出てる感じだし
ライト側のレールの部分もアルミっぽい

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 16:03:00.41 ID:h9bHS0m5.net
途中で送っちゃった
ステマみたいになっちゃうけど、買ったのはここだよ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/rakurin/ntta5xdkwy.html

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 16:46:54.63 ID:Hs/GyzCi.net
縁の穴2個に
カニ目レンチ噛ませて回すと中が拝めそう

http://www.biketo.com/d/file/product/equipment/2015-11-27/08d63c68483e39b4be29de88d30db8c8.jpg

18650だけがスポッと抜けてくれば交換できそうだけど溶接だろうか。

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 16:50:43.57 ID:qtL2Nmrl.net
偽808にワイドアングルレンズつけて更に>>23のシートルーペつけてみた
ワイドアングルレンズで横に伸びた光が360度の方向に更に伸びて予想以上に明るい広がりがあった
偽808ユーザは一度試してみることをお勧めするよ

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 16:52:16.10 ID:v7uuLg6N.net
>>119
レスどうも
価格比較しようにも
そこしかヒットしなかったw
レビューサイトでは
Night Keeper - Flying Egg Technology F20 bicycle light
って商品名で紹介されてた

123 :122:2016/01/12(火) 20:03:22.46 ID:34Sx7K9f.net
タオにあったわ ( 約JPY 2296)
http://world.taobao.com/item/521469240064.htm

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 22:58:51.80 ID:OHbi72x7.net
DOSUNもROXIMもダイナモ版があるんだ、
きっと飛卵もダイナモ版を出してくれると信じている

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 07:44:00.91 ID:Y5E88KQs.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B014NOJ7RK/ref=mem_taf_sports_u
ソーラー+USB充電で一番安かったので買ってみた

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 07:48:54.97 ID:wVg5Gaa3.net
ソーラーに意味が感じられない

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 07:52:44.69 ID:GknRK0c0.net
モバイルURL貼るな

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 08:08:17.38 ID:/zq9kVqO.net
solarstormなんだけど、8時間放置しても充電ランプ赤いままなんだけど、これ何時間で満タンなるの?

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 12:09:06.52 ID:G7bEcIuR.net
>>125
そのURLの貼り方嫌い
http://www.amazon.jp/dp/B014NOJ7RK
ランタイム書いてねぇw

1900円の方に書いてあったが
http://www.amazon.jp/dp/B00ATUZSNA
>フル充電約70時間点灯。
点滅は?w

>>128
ハズレバッテリーじゃね?

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 12:14:45.61 ID:G7bEcIuR.net
類似のDOPPELGANGERの方の仕様見ると
>フル充電約70時間
ってのは点灯じゃなく点滅の方ぽいな

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 12:47:31.03 ID:F9hT3XAH.net
>>112
中国直送じゃない975円のところが無くなってる。
そこは関東向けに配送制限が掛かっていて残念なところだった。
結局1000円のところから買ったのだがアマゾン箱の中でさらに白箱入り。
アマゾン箱は書類入れに重宝してるからラッキーだった。
これで偽は2つ目。出先で一つトラブっても安心さ。

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 14:16:02.27 ID:QRIcS/Il.net
おすすめUSBライト
VOLT1200が約1300円
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483122805/

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 14:25:46.62 ID:dyXa2cTz.net
フライングエッグのアダプターって猫目のリアライト用と同じ?

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 14:47:36.14 ID:3F3UkHHg.net
>>132
取付金具がチープでひどいね
http://www.akibaoo.co.jp/contents/shop/akibaoo/img/goods/4528483122805-3.jpg

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 15:28:18.20 ID:VpZmSdnn.net
>>132
それがVOLT1200に見えるとは、その商品同様にチープな目と頭ですね

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 16:21:43.68 ID:u2i/WXbo.net
「VOLT1200っぽい」とかならまだしも言い切ってるしなぁw
アジア系パチモンでももう少し似せるんじゃないの

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 17:19:56.99 ID:N3UTZhps.net
これと同じとこの?
http://www.doppelganger.jp/option/dlf099_bk/

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 18:32:19.65 ID:TVDU+ume.net
フライングエッグ、出勤前に撮ってみた
時間が無いし勝手が分からなくてさ、街灯の少ない場所も無くて結構あせった
後で見たらサイズは小さいわ、WBはストロボになってるわで見にくいけど許してね
でも露出の固定だけはした
写真には殆ど写ってないけど、手前にも薄明るい部分が有る
Loが暗く見えるけど、猫のEL−500の電池が新しい時ぐらいの感じだよ

Hi
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org283039.jpg.html
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org283040.jpg.html

Mid
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org283041.jpg.html
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org283042.jpg.html

Lo
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org283043.jpg.html
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org283044.jpg.html

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 18:40:35.56 ID:TVDU+ume.net
>>120
行けそうな気はするけど、まだ新品だから・・・

>>123
タオバオのは知ってたんだけど
リチウム物だし諸経費考えたらあそこで良いかって思ったんだよ

>>124
ダイナモも頑張って欲しいね、一発屋で終わらせるには惜しいメーカーだと思った

>>133
ライト側のレールが猫より若干細くて厚みが有るから
共用は無理だと思うよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 18:52:35.02 ID:X1wvEPdS.net
>>138
なぜ画像に直リンしない?

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 19:05:59.76 ID:3F3UkHHg.net
全然あかんね
スポット過ぎる

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 19:24:06.97 ID:TVDU+ume.net
直リンか、そういやそうだ、ごめん
スポットに関しては小型の物だしこれぐらいでしょ
写真分かりにくいけど、Hiなら周辺光も結構有るし
街中では困らないと思うよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 22:56:15.16 ID:QoDrA9wp.net
でもLBLの壁照射もこんなもんだったよな

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 23:00:01.33 ID:dyXa2cTz.net
>>139
サンクス。専用台座か…

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 01:25:27.37 ID:O2XyXMrq.net
釣り、登山、キャンプ、仕事と
ジェントスには色々お世話になってるけど
自転車用ライトはどうなの?

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 09:06:34.31 ID:JjFnKrl1.net
それらの製品と同じで
しょぼくて割高

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:16:53.21 ID:uB9JJjAl.net
>>146
ヘッドライトとランタンは悪くないよ
自転車用は本格的に作り出したのが最近だから
まだ色々改良の余地があるんじゃね?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 19:14:27.78 ID:03Dehquf.net
丸善MLC-1を買った頃は漕ぎの軽さや静かさ・明るさに満足してたけど、ちょっとスピード出すと明るさがもう少し欲しくなる。
かと言ってハブダイナモ化は費用がなあ。夜はMLC-1で物足りなくなるほどスピード出すな、という事かもしれんね。

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:31:31.34 ID:3rPGo+hb.net
偽808届いた皆ありがとう
ところで固定は付属のゴムバンドでいいの?皆どうやってつけてる?

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:57:17.11 ID:mhCr8rVN.net
>>149
俺は付け外ししないんで
ブラケットのゴム板剥がして
超強力両面テープに貼り替えて
結束バンドでガッチリ固定してる

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:12:35.17 ID:crlernYh.net
ゴムバンドのきつい方使ってますよ

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 10:43:29.12 ID:bC3SBYRD.net
>>148
夜間スピード出していいのは渡り鳥とかコウモリで、
地上はダイナモライトを点けてゆっくり安全がいい。
昼と同じ出力100Wで10Wをダイナモに取られたとしてギヤーを1つ2つ落とせばいい。

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:26:58.04 ID:iYNCub/U.net
なにいってんでしょうかこのひとはとつぜん

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:48:17.28 ID:R5hAAP7N.net
>>148
そういや、時速15kmでMLCは明るさが頭打ちになるんだったっけ

それ以上はダイナモ側で発電してもLEDにいかないようにしているのは
わかるけど、無駄になった電気はどこにいくんだろうか?

ボディアース?

以前のシマノの過電圧保護回路だと、風を受けて冷却するフィン構造になっていたから
抵抗で熱にしちゃってたのかな

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:56:12.02 ID:/KYl+EIR.net
そんな余計なもん内蔵されてねーよ
コイルの肉厚とか巻きで最大発電能力が決まるんだよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 22:41:45.63 ID:c9Zqj14d.net
IQ-Xのインプレまってる

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 13:30:44.16 ID:ap8Kbbbe.net
>>155
ダイナモ側はそれにプラス磁石とかネオジム磁石らしいのですが、
ttp://eccentriclegend.ina-ka.com/hobby_x_reg.html
ttp://eccentriclegend.ina-ka.com/hobby_x_cobled.html
シマノのSM-DH10過電圧保護回路には三端子レギュレータとコンデンサが入っていたそうです

レギュレータで変換する際にも発熱はあり
入力電圧が高くなって、レギュレータで変換する際の発熱量が
ふえて問題になると、フィンっぽい凸部を並べて空冷しているようでした

ブッシュ&ミューラーが出しているのような過電圧保護回路内蔵のライトは、
けっこう大きめで金属部分があるので、そこで空冷しているようです

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 14:11:27.12 ID:JMW0/Hsp.net
熱に変えるのは何とも効率悪い。
回路onと回路開放を短時間で繰り返す回路を入れられないものかな。

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 16:11:43.67 ID:MkZrGSaz.net
加工用シートレンズはヨドバシやビックなら合わせ買いなしでお値段ほぼ同じで送料無料だからこっちのがいいね
ケンコーじゃなくてビクセンの3.5倍の方買ってみた
http://www.yodobashi.com/-/pd/100000001000005184/
http://www.yodobashi.com/-/pd/000000108902001676/

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 17:13:22.71 ID:CsJn8VS2.net
偽808用に尼でワイドレンズ買おうと思ったけど
淀でフレネルレンズシート買えるなら近場で安く済まそうかな。

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 19:55:32.61 ID:ap8Kbbbe.net
http://irorio.jp/hayashihiroyuki/20160116/293574/
これはライトスレの範疇だろうか、ペダルスレだろうか

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 20:09:55.81 ID:NsB6Tl0m.net
ディフューザーを作りたいって事?

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 20:35:18.07 ID:PEyxdkAV.net
真っ暗な荒川CRでライトをベストな角度に調整して
その帰り道に街中を通ったらどう考えても水平気味過ぎた
どないせえちゅうねん

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 20:38:17.30 ID:TYQpkaGH.net
ベストはその道々で違う

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 20:49:49.18 ID:MkZrGSaz.net
車でいうなら前者はハイ、後者はロー
基本ローでライト2個かその都度調整かで使い分けしないとダメだな

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 21:15:35.29 ID:PEyxdkAV.net
面倒くさすぎる
もっとでかくなっていいから賢いライト作ってくれないかなあ

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 21:21:15.46 ID:MkZrGSaz.net
どっちにしろ何かしらを手動でやる必要はあるだろうね
ライト1個でやるの前提なら、簡単そうなのは2個の角度が設定出来てワンボタンで変更できるギミックかねぇ
素材によるけど頻繁に行うと耐久度が心配だ
車のライト見たくハイとローで別々のLED使えばスイッチひとつで電気的にできそうだけど

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 21:23:42.58 ID:CsJn8VS2.net
ハイローの切り替えがあるライトはあったと思うけど。
自分は普通に10m先を照らしながら走るよ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 22:07:59.97 ID:LZZYweCX.net
今日さ、河川敷の街灯の少ない道走ってたんだよ
対向自転車がふらふらして止まったから、嫌な感じがして自分も止まったのね
それで相手が動き出したから自分も動いたんだけど、直ぐに違和感を感じて止まったんだよ
良く見たら、対向自転車は子乗せ自転車で
横に3〜4才くらいの子供が母ちゃんの横、道の真ん中を歩いてるのよ
その子がまた真っ黒な服装で、殆ど見えないんだよ
34才くらいのおっさんが真っ黒な服で突っ立ててても見えにくいのに
地上高1メートル無い真っ黒いのって分かんないぜ
自分は止まってたから気が付いたし、安全にやり過ごせたけど
あの親子見送りながら心底ゾッとした
ありゃシティ車のライトじゃ気が付かないで跳ねてると思う
ロービームライト使ってるけどさ、ああ言うのを見ると、配光より爆光が正義って思っちゃうよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 22:38:25.06 ID:PEyxdkAV.net
34才くらいのおっさんについて詳しく

171 :ポコチン:2016/01/16(土) 22:44:53.00 ID:kaUIsUht.net
ポコチンライト下さいな。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:02:36.52 ID:v035xJ+u.net
>>171
包茎チンコにペンライト差し込んで点灯してる画像を思い出した

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:30:17.22 ID:xG+3BSVj.net
>>171
オウルアイのアレの配光が、ぽこちんに見えるな

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:44:41.39 ID:v035xJ+u.net
配光で言ったらこれだろ

http://www.cateye.com/images/product/any/gvolt80_haiko.jpg

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:04:45.77 ID:ydB/e8yw.net
短いポコチンだなw

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:40:10.55 ID:lrXSIzbZ.net
>>169
俺は散歩犬の伸びるリードでやられた。
あと本気でビビッたのは、酔っぱらってるのか
土手の斜面に足出して舗装路に寝そべってる馬鹿。

そういう状況なら自転車はまず加害者になることの方が多いから
暗い場所では対向する通行者が眩しがろうが自分が見えることが最優先。

対向車のライトが眩しいならこちらは止まれば向こうが避けてくれるし
例えぶつかっても止まっている側よりぶつかって来た方の責任が重くなる。
これが見えづらくてもし轢いて怪我させたら眩しさなんてレベルの迷惑じゃないからね。
相手にとってもこちらにとっても。

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 00:53:35.92 ID:PVwgfM6T.net
> 暗い場所では対向する通行者が眩しがろうが自分が見えることが最優先。

それ、法律違反では。
道路交通法 第五十二条 2項から抜粋
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

自分が走る事が優先でなくて、減光する事が求められている。
減光により十分な視界が確保できなければ、当然他の条項から徐行や停止が求められている。

一応、建前はこうなってる事を理解した上で、対向する車両等の交通を妨げに行くなら行けばいいけど。確信犯ってこういうときに使うんだっけ?

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 01:01:25.50 ID:q+pnApEJ.net
条文ニキのお出ましやで。法治国家やぞ。敬え!

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 01:10:19.88 ID:LT06eovz.net
眩惑して転ばれたりしても迷惑だし自分もしっかり照らしたいからロービーム+広範囲+明るめのライト使ってるよ
荒川でも安心安心

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 01:22:37.22 ID:sAOKro/a.net
>>179
何使ってるの

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 01:24:00.19 ID:m7Ft8qxG.net
>>148
なぜ未だに2500cdのMLC-1などといった話が出るのか分からない
ライト部分は3500cd+周辺光1500cdのMLI-1AL使えばいいのに

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 01:26:50.39 ID:PVwgfM6T.net
>>178
通りすがりの風来坊だ。
加害者とか責任とか書いてる割に、無法な蛮行をおすすめしてるのが気になってな。

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:01:47.45 ID:41Af6G2t.net
眩惑したらいかんのは対車両だけで歩行者に発見第一で水平照射で構わんのやで
まちがった拡大解釈はせんようにな

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:36:51.63 ID:+I7lJDf9.net
水平はそもそものモラルとしてダメだろう

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:46:47.92 ID:gmtNGJvw.net
眩しいクソチャリは肩掛けカバンしたまま振り返って腕から顔面あたりヒットしてるわ
自分が悪いとわかってるクソだから黙ってチャリおこして逃げてくわ
オススメ

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:48:05.96 ID:6PpibCu2.net
とても日本語がお下手ですね

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:54:36.38 ID:NbAcO4i9.net
歩行者は車両じゃないし前方を照らすのは基本的に車道走ってる時なんだから歩行者に対して減光はしなくても良いで

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 03:19:56.11 ID:PVwgfM6T.net
歩行者の顔を直射して眩惑せしめて全く気にせん人が、車両等が相手のときは律儀に減光してる。
すごい。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 04:48:24.80 ID:VylnOgCa.net
>>184
車のすれ違いライトは歩行者発見最優先で歩行者サイドがきりあがった基準になってる 

とにかく対歩行者では発見が第一で眩惑は二の次三の次
間違った勘違いモラルだな

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 05:13:16.20 ID:LvVUpvH+.net
オイオイ、多少下に向けても発見率に違いは無いだろう
どんだけ飛ばす想定なんだ
それに交差点は地面日に照射しないとだめだ

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 05:21:58.55 ID:VylnOgCa.net
オイオイ、多少下に向けても眩惑具合に違いは無いだろう
どんだけ下向ける想定なんだ

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 05:24:55.47 ID:vN0Ehg1f.net
犬はこっちを向くから目が光って分かる

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 05:35:18.75 ID:lrXSIzbZ.net
>>177
自転車には擦れ違い前照灯を付ける義務がないのでその法は適用外。
それに走ること優先ではない、見ることが優先。
前が見えないなら車両を運転してはいけない。

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 05:53:32.56 ID:PVwgfM6T.net
他の交通を無視して自分だけ暴走する前提か。

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 07:26:24.85 ID:b+BLR41W.net
>>192
最近のお犬様は人間を下等生物として認識してるから真正面から突っ込んでも避けないし視線すらくれないよ

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 09:45:40.94 ID:zXvbFaAK.net
>>185
これ訴えられたら確実に負ける案件だな。被害届出されたら前科つくしもしおまいが本当にやってたならただのアホだ

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 09:54:59.99 ID:LT06eovz.net
>>180
ルクソスU

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:06:43.32 ID:lB6rG3TD.net
ハブダイナモはリムダイナモと比べて摩擦抵抗が減ったんだから
その分発電量を増やしたモデルもあればいいのにな。
そうすればもっと明るいライトとか片側2W程度のグリップヒーターも付けられるのに。

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:42:17.73 ID:q+pnApEJ.net
グリップヒーターとハンドルカバーという最強な組み合わせはいいねえ。エコだし多少漕ぎが重くなっても構わないから

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 13:27:25.81 ID:q+pnApEJ.net
またマグボーイMLC-1のAmazonタイムセールしてくれんかな。家族に譲ったからまたしばらくジェントスの登山用1AAヘッドランプ使わないと。
安価なSKL095やYSD-3Sはあまり明るくないって此処で教えてもらったから次もマグボーイにするつもり

総レス数 1002
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200