2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用90灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:09:57.38 ID:ay6uy4YC.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用89灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447251774/

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 23:59:41.36 ID:ZO38z0e9.net
luxos iq2uをdh-t785で使う場合付属のsm-dh10は使わなくても大丈夫でしょうか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 03:49:24.57 ID:PLkXH/yS.net
>>609
明るすぎる点滅は迷惑

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 05:44:12.25 ID:yKIyLeEZ.net
点滅は迷惑だからやめろさん頑張ってるなw
点滅ほんといいわ

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 07:23:47.81 ID:xMo4pqEz.net
普通に明るい点滅は迷惑だろ
常識無い方が遠慮しない典型>>632

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 08:57:06.66 ID:8jH1Lmhl.net
>>630
レスを読んでわかる通り、そういうまともなライト使ってる人いないから恐らく答えは返ってこないよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:15:07.05 ID:+1YIQbsQ.net
>>630
大丈夫

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 14:44:07.99 ID:PLkXH/yS.net
>>633
点滅するよな人間は想像力欠乏症

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:59:44.99 ID:i7YrvaEe.net
>>621
配線のコネクタに何使ってる?
バッテリーと偽808の間に一個はさみたいんだけど
防水のいいコネクタが見つからない

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:35:57.74 ID:Hl6AchZY.net
>>637
NAPS行け

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:04:46.82 ID:7BnZ2a5A.net
>>630
剛脚さんだと付けてもいいけど、LUXOS Uに過電圧保護回路は
内蔵されているので、外付けのものは必要ありません。

http://www.bumm.de/produkte/dynamo-scheinwerfer/lumotec-iq2-luxos.html
公式サイトのPDFにもあるけど

The overvoltage protection permanently guards the headlight, even if no
rear light is connected.

LUXOS Uはテールライト付けない場合でも過電圧保護回路内蔵ですので
大丈夫ですよとなっています。

過電圧保護回路の目的は、テールライト分の0.6W分がヘッドライトにまわって
焼き切れないようにするためです。新し目のB&Mのヘッドライトだと
ほぼ過電圧保護回路を内蔵しているので大丈夫です

640 :628:2016/02/14(日) 22:09:07.57 ID:cpGsSdO2.net
>>629
ひでえ客だ。100円の商品なのにw

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:22:43.57 ID:xMo4pqEz.net
何が凄いって一目でranobeだって分かっちゃうのが凄い>>639

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:28:05.36 ID:HCFKADTS.net
>>635
>>639
助かりました。
ありがとうございます。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 02:12:39.20 ID:Ko6KpmlV.net
> 過電圧保護回路の目的は、テールライト分の0.6W分がヘッドライトにまわって焼き切れないようにするためです。
シマノのハブダイナモは不安定で高速で走行すると軽く許容量以上の3Wを超えるから
高速走行するならsm-dh10も付けておいた方が無難だけどな

下り坂の度に1万円のドイツ製ライトを焼き切ってたら金がもったいない

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 06:34:39.25 ID:Tq9EQHvu.net
>>637
これだけど防水性はないよ
オス
http://eleshop.jp/shop/g/g685144/
http://eleshop.jp/shop/g/g685251/

メス
http://eleshop.jp/shop/g/g68514J/
http://eleshop.jp/shop/g/g65E312/

カゴの底にゴムスポンジを敷いてあって
接続部はカゴ下の中央直下に結束バンドで固定してるから濡れる心配はしてない

因みにDC-DCコンバーターは100均の蓋付き小型容器、(4個セットで100円のこんなやつ↓)に入れてるし
http://image.rakuten.co.jp/netonya/cabinet/00689158/img59860739.jpg

LEDドライバーもフリスクの空き容器に入れてビニールテープでシーリングして一応防水はしてあるけど

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 08:31:23.58 ID:yaFoumYT.net
フォークにつけられる明るいライトないですか?
ハブ付でないもので

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:05:34.14 ID:p9VikLbS.net
>>645
金具なり調達して自分でなんとかせいよ
どうにでもなるよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:24:20.78 ID:hIuBS4vo.net
>>643
ヨーロッパで 640rumens出るライトはダイナモを6Vとしか指定してない。
http://supernova-lights.com/en/supernova-e3-triple-2

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 19:37:44.44 ID:M4YWDMkk.net
>>645
フォークに直接付けられるライトは精々ゴムバンドの小さい砲弾LEDライトくらいじゃね。
フォークにライトを付けるためのマウントが売ってるから自転車屋で聞いてきな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:09:33.71 ID:782QdOdL.net
>>645
フォーククラウン用ってこと?

https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2015/12/22637401579_f2e2b5103e_b.jpg
キャリパーブレーキのボルトに共締めするなら色々取付可能

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:35:39.79 ID:ZLL059aV.net
いやカーボンフォークにつけたいのです。ママチャリライトのように。自作で無理くりつけているのはヒットするんだけど

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:55:42.01 ID:VgvnA4/8.net
>>650
ならママチャリなライト用ブラケットで良いのでは?
アレなら挟んで締めるだけで付くでしょ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 00:23:23.33 ID:JOdBZQfk.net
カーボンてそんなもん付けていいんか
けっこうツメがくいこむで

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 00:55:30.75 ID:NUGnRJaa.net
>>650
ハブライトホルダーじゃあかんのかい

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 02:00:41.40 ID:E4hdv70e.net
ダイナモライトの話ばっかだけどバッテリーライトはさして進展無いてことかね
S1はもー暗いよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 03:18:58.51 ID:1UULScV1.net
>>647
日本のダイナモは2.4Wだから割合としては512ルーメンになる。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 04:01:55.15 ID:0W+/enwd.net
DOSUN ES700はロービームタイプ若しくは
ハイ/ロービーム切り替え式で出して欲しかったな
その上でハンドル上にも下にも付けられるなら素敵だった

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 06:08:10.68 ID:ILRVBE0J.net
>>654
ホントこのスレって数年前にもてはやされたものがすぐに廃れるよねw

まあ最近の電アシママチャリなんて標準装備で爆光なライト付いてたりするから
世の平均ルーメン値が上がってるんだろうね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 06:55:19.12 ID:1UULScV1.net
1ルーメンぐらいで交番の前を通ってみたけど何度でも平気だったw

659 :650:2016/02/16(火) 07:42:00.01 ID:98ewLDqN.net
>>653
ハブライトだと輪行の時、毎回ライトの角度調節あ必要になるので

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 08:09:40.89 ID:kLzVyYZO.net
>>658
次は点けないで通ってみて

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 08:11:11.02 ID:qieLhSHn.net
交番とか基本外見てないだろ
言ってくるのはパトカーや巡回してる警官くらいだろ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 08:15:38.84 ID:KHbW5SMc.net
>>659
ヘルメットに登山用ヘッドランプ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 08:18:49.92 ID:qieLhSHn.net
>>659
minoura CS-500はあかんの?
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/cs-500.html
http://www.minoura.jp/products/accessory/lightholder/cs-500/cs-500-05.jpg

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 08:51:41.68 ID:se7d2Ix3.net
それ買ったけど見た目ほど使えないよ。
上につけると嵩張ってうっとおしいし、下につけると細いライトしか使えない。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:41:43.21 ID:1m5guG1l.net
>>652
高々100グラムかそこらの物をぶら下げるのに、そんな強く締める必用無いだろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:46:27.01 ID:qieLhSHn.net
>>665
振動でずれるだろ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:46:25.79 ID:KHbW5SMc.net
>>659
なんか上から目線だな

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 13:16:36.15 ID:N+gqClla.net
アスペか

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 13:41:45.10 ID:jUETZkc4.net
文明

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 14:02:21.16 ID:D6jNTfO5.net
>>656
DOSUNはD600以来まともな眩惑機能付ライト出さないよね。
猫目も国内では眩惑無しばかり。

もしかして眩惑機能付が売れるのはドイツだけ??
世界的には爆光の方が売れるということか??

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 14:52:42.97 ID:jUETZkc4.net
眩惑機能付きって凄いなw
ドムか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 15:17:54.58 ID:gjF59Z7I.net
>>670
タオバオ見てみ
あいつらスゲエって思うよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 16:55:55.99 ID:F2xBtvGD.net
跳梁爆光

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 18:30:00.99 ID:t0ey9MxN.net
次からこっち。

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 23:06:41.83 ID:ILRVBE0J.net
最近こういう大型トラック用の尾灯に美しさを感じてしまって困る。
トラック尾灯コレクターになってしまいそうだw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742223.jpg

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 23:22:36.29 ID:vJeaOwe+.net
昔のスーパーカー自転車のテールライトをLED化して遊んだらいいんでないの

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 23:27:49.46 ID:hnsOS2J7.net
dosun es700て新製品キターおもてぐぐたらなんやこの今更の丸配光

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 23:35:36.57 ID:VLAiJwx9.net
デコチャリってまだいるの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 23:36:42.86 ID:FisAxmVL.net
いる

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 03:26:20.50 ID:iJwmSs4+.net
いらない

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 15:46:14.26 ID:Jdl8d9zR.net
>>670
DosunのSF375はそこそこ良いぜ。Hiモードも時間通りもつし、外部バッテリーを繋げれば1晩でもいける。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 17:54:00.41 ID:LAjurSWC.net
fenix bc30使ってるけどbc21rが気になる
上下角の調整が可能みたいけどどんなもんかな

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 21:15:20.73 ID:t5yNxFuM.net
動産 SF300 こりゃだめえだ

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 21:53:19.52 ID:hzLUNJGC.net
>>681
それSF375の正規の使い方なの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 00:03:29.71 ID:Y6avo3Rp.net
フロントバッグ導入したからハブライトホルダーにVOLT300付けてみたけど全然ダメだわ
ほぼ水平照射にしないとまともに照らせないし段差等もかえって見えにくい
そのくせ対向目線ではハンドル位置より眩しいという

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 00:54:05.22 ID:oEAkCeh3.net
10m先を似た感じに照らす条件なら、ライト位置は高い方が防眩になるよね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 01:11:23.69 ID:332CGPhl.net
>>685
バッグの大きさにもよるが、こういうので高さを稼いだらどうだ?
http://www.minoura.jp/japan/holder-j/swg400-j.html
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/cs-500.html
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/sgs-300.html

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 01:20:37.47 ID:Y6avo3Rp.net
>>687
あとはそれ系かバーエンドに付けるやつくらいだなぁ
ホルダー沼とか勘弁してくれ・・・

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 01:38:24.59 ID:Bu1kLbgC.net
>>686
同じライトで焦点10mにして相手が10mより遠ければそのとおり、近ければ逆転
でもその前に同じように照らすには低い位置の方が光量がいるな
そうすると眩惑具合もあがるな
でも光量アップで遠くは断然見やすくなる悲しい副作用がw

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 01:50:57.64 ID:332CGPhl.net
>>688
バーエンドだと、たぶんフロントバッグが邪魔になる。
左右両方に付けないと十分な視界が得られんと思う。
見た目は先のエクステンションバーよりすっきりするけど。

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 02:14:23.04 ID:oEAkCeh3.net
>>689
ああ、低い方が遠くまで届くな。

現実問題として、10mより近いところでの防眩はさほど意味がないんだよね。
左側通行により左右のズレ角が既に充分に大きいし、
成人の身長ならやはり近づくほどに上下角のスレが大きくなるし。

ハブでもハンドルでも、良い配光のライトなら付け位置を選ばない。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 02:16:47.31 ID:spbqhaKY.net
>>685
クラウンマウントできないほどデカイバッグ使ってるのか
フロントキャリア使ったバッグならキャリアマウント出来るのにな
それかフォークマウント

>>681
俺もSF375使ってるけど、遠方がぼやける配光なのがちょっと残念だわ
B&Mみたいにクッキリハッキリ遠方が見えると良いのに
外部給電は内蔵バッテリー傷みそうだが大丈夫なんだろうか

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 02:30:01.63 ID:1yMzS5kr.net
>>691
10mに焦点あわせんの?徐行マニアかの
ふつうの人は20mとか30mでしょ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 03:39:29.35 ID:R9m0rESU.net
>>684
Hiで二時間テストしたけど、大丈夫そうだよ

>>692
確かにぼやけてる。光がもう少し黄色いと良いかもね。荒川の闇で25 km/h出せるし、ロービームワイド配光だから俺は満足だけど。
外部給電でバッテリーへたっても、その頃にはもっと良いのが出てればいいと思う。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 03:41:56.36 ID:R9m0rESU.net
>>684
hiの二時間テストは、さっき家の中でやった。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 03:46:17.18 ID:oEAkCeh3.net
>>693
一灯派なんで道路状況に合わせて光軸は変えてる。
意識的に変えるというより、道路が見えない恐怖が先かな。勝手に右手が伸びる。

今のライトの配光は上が平らにスパッと切れてるから、意識的に光をお空に「捨て」ない限り、幻惑の心配ないし。

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 05:02:38.64 ID:1yMzS5kr.net
そういうライトなら低い位置で遠目にした方がベターだよ
高くして近くの照度上げていいことなんかない

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 08:49:44.87 ID:poU04zYR.net
>>694
そうなんだ、自分もフライングエッグでやってみようと思ってたから参考になった
ありがとうね

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 08:52:37.96 ID:uP9j0qMt.net
>ふつうの人は20mとか30mでしょ
いるんだなーこういう奴
ド田舎なのか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 09:02:29.33 ID:HF/enhrt.net
だいたい20km/h超えるとブロックダイナモが唸りだすからいつもそれ以下の安全速度で走ってる

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 11:18:43.68 ID:RBph7fDB.net
>>697
速度上げられんとこはそれなりに理由があるわけで近く強くを照らしたい状況はあるんだよなあ。
固定して遠くオンリーとか自殺志願者か。

総光量は変わらないから、遠くも近くも同時にっていうのはどっち付かずになる。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 11:27:46.25 ID:7IX0IT/y.net
>>700
変身する前にスピード落とすなよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 13:51:12.77 ID:jAcSGaQ2.net
上がスパッと切れるてるタイプは円配光以上に明順応に注意しないといけない
だから近くの照度あげすぎるのはダメだよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 13:53:09.50 ID:mWkhaK+9.net
偽808をキャットアイのブラケットで固定したい場合って、HL-500とかで使われていたような
金具部分をなんとか入手して取り付けるしか方法がない?
別に取り外し機能とかはなくてもいいんだけど、もっと部品の入手方法が楽な方法はないですか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 14:22:35.25 ID:xFZpel34.net
上がスパッと切れて10mなら15m先は真っ暗
人の膝下照らせる距離は7mくらいか
時速10km以下専用だな
それがデフォで場合によって上向ける
まあそういう乗りかたもありだろう

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 19:04:13.56 ID:OekkLNyC.net
>>704
↑の>>611からの流れのやり方とかはどうなの。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 21:54:55.65 ID:mWkhaK+9.net
>>706
その流れは読みまして、実際手元のH-34はバラしてみて、
H-34の内側からライト側に向けてネジ止めすればいいと思うのですが、
構造上どうやってもドライバが回せるスペースがないんですよね。

それともひょっとしてライト側を完全にバラして、ライトのフレームの内側からねじ止めするんでしょうか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 22:35:25.77 ID:Ggws93Rs.net
キャットアイのライト本体側の取り付け部分だけをパーツで取り寄せるか
ホームセンターで適当なアングル買ってきて端っこをブラケットに、もう片方をライトにねじ止めするか

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 05:37:21.06 ID:EtBaBC/p.net
>>698
今タオバオ見てたらいきなり値段が360円 ⇒ 128円に暴落してワロタw
ページ閲覧中でも値段が刻々と変わるんだな。
まあ元が安すぎて慌てて買うほどのものじゃないがw

http://world.taobao.com/item/521469240064.htm?spm=a312a.7700714.0.0.on9Uhm

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 05:40:43.43 ID:EtBaBC/p.net
それにしてもフライングエッグのホルダー部分は
猫目のパクリにしか見えんw

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 05:48:22.21 ID:IDhhP66Q.net
>>709
Approximately JPY 2248

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 10:28:33.58 ID:8GHJFtm/.net
>>692 >>694

俺もsf375使ってるが、配光にはそれなりに期待してただけにかなり不満。
遠くがぼやける原因は、壁に照射してみると分かるが、最も明るい部分が上部カットライン付近ではなく中心付近になってて、そのカットラインもラインとは言いがたいほどぼやけてる。
更に横幅も広くはない。
要するに丸配光の上下をちょっとだけ削った(薄めた)感じ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 13:23:33.06 ID:oi0OvgUM.net
その方がいいと思うけど。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 14:17:56.19 ID:noZpPRE7.net
>>711 毎回、教えてるね。円と元

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 15:37:53.33 ID:2SzpzEGm.net
>>709
それ円じゃなくて元だよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 17:14:03.52 ID:J6p5OUYD.net
手持ちのLEDライト(直径4cm位)を取り付けたいんだけど、
ある程度対応径に幅のある取り付け部品ってありますか?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 17:34:32.58 ID:QFSzHB76.net
ユニコのバイクライトホルダーくらいかなあ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 18:44:09.01 ID:J6p5OUYD.net
>>717
Amazon見てきました、評価高いくて良さそうです。
安かったので注文してみました。
ありがとうございました!

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 18:45:40.71 ID:IDhhP66Q.net
キャットアイのブラケットに偽808つけてみた
適当にやったので見た目は悪いから後日綺麗にするかも
高さ調整のゴムをきれいな円形にすればみためは良くなると思う
そのままだとコードがあたるのでブラケットをカッターで削って通り道を作った
これも綺麗に削れば・・・
http://i.imgur.com/7hYpZNq.jpg
http://i.imgur.com/w6vmdpA.jpg
http://i.imgur.com/N8Nl7KI.jpg
http://i.imgur.com/sfslEzB.jpg

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 02:13:24.64 ID:jLlL/wSn.net
いいね

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 02:25:54.52 ID:O6iqh+gO.net
>>712
多分SF375の設計思想は、中心の明るい逆三角で路面を照らして、その上のカットライン付近のぼけた場所で人や建造物、標識を照らすんだと思う。
俺は上部4mm位にアルミテープ貼ってカットラインをきつくしてるけど、これだと標識まで光が届かないんだよ。
逆三角は目測20m位で一車線強の範囲で光度がギリギリだし、ちょっと手前が明るすぎで、もうちょっと逆三角上部の光度、つまり遠方光度を増やすべきと思う。
ま、不満はあるけど、このサイズならこんなもんじゃない?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 02:52:45.10 ID:7hRumxBK.net
volt1600がようやく出荷されたらしい。
頼んでことすら忘れてたわ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 04:08:27.21 ID:Isp8xH6e.net
>>718
あーその高評価レビュー書いたの俺だよ。
いや正しくは俺もその一人。
もう買っちゃった?ベルクロ長いからちょっと邪魔だぞ、ソレ以外は良い。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 06:57:51.11 ID:8BhAUto8.net
>>722
おめ

最安店でもまだ2万するから手が出ないな
個人的にはOPでトランスミッターの販売望む。

自動車のハイビームのような使い方したい。
ハンドルから手を離さずに瞬時にoff onできるといいのに。

今はVOLT1200で水平照射させといて
対向者(車)認識したら手で塞ぐ。
もちろん主灯は別にあってD600かGVolt80をつけてる。

夜走るルートが車も人も殆ど出会わないど田舎だからこそ出来る運用方法だろうけど。
けど油断してるとステルスジョガーやハイカーが出現するからハイビームは必須。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 08:14:36.11 ID:sCFJ/xNX.net
Volt1200は長押しで点灯消灯だからその用途には向かないだろう
ボタン一発ですぐ切れる奴じゃないと

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 09:57:15.46 ID:cVDzbxlG.net
昔は逆ミッキーがその用途に向いていた。
有線だけどリモートスイッチがあって
操作シーケンスも最大照射の次がoffだったし。
ただライト本体・バッテリー・スイッチと3つも付け外しが面倒だったのと、
その付け外しの影響でコードの被覆が剥がれたりずれたり。

その点VOLT1200/1600は一体式なので安心できる。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 18:59:23.16 ID:qUKYjUWe.net
退屈だし全然要らんけどGVOLT80かってみよかな
2~3日遊んですぐオクだしたら君ら買ってくれるかの

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 19:28:53.95 ID:sCFJ/xNX.net
ていうかどっから仕入れるの?
国内販売はしていないでしょ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 20:20:45.59 ID:qUKYjUWe.net
そら外通だよ
定番のBike24

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 21:00:13.31 ID:dbyV9K8F.net
それよりvolt6000はまだか

総レス数 1002
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200