2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用90灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:09:57.38 ID:ay6uy4YC.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用89灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447251774/

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 14:06:02.82 ID:2kFhgTXa.net
>>743
よほど整備されてない車道を60〜80km/hで走るとかで無い限り不要では。
volt6000は広角っぽいから、車道コンデションだと無駄に捨てる光も多そう。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 14:14:29.64 ID:2nmSWKJr.net
広角ではないよ
それだけ明るいってだけで配光に違いがあるわけじゃない

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:22:50.11 ID:GJywxreV.net
>>745
VOLT800と1600はまだ近いと言えるかもしれんけど、VOLT6000は明らかに違う。
VOLOT1600と6000、中央で照らされた樹を比べてみ。
明るさはそれほど変わらないのに照射面積が全然違うことに気づくはず。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:58:14.57 ID:/baX+uun.net
道歩いてて、後ろから広角ライトな車が来ると
真後ろから来てるような気がして怖いよね。
VOLT6000も歩行者をビビらせるんだろうなあ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 16:35:48.49 ID:O/ZL8mH2.net
これだけ共感不可能な書き込みも珍しいわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 16:42:26.96 ID:bOYtyS8f.net
そもそも歩行者がいる状況で6000をつけるはずがないから

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 18:30:20.57 ID:+1YENKK4.net
http://cycle.panasonic.jp/accessories/light/nskl134/
いつのまにかページが出来ていて、
何気にダイナモ最強の2800cdで笑える

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 18:46:35.50 ID:3i+t2fbN.net
VOLT6000はトレイルのナイトライド用でしょ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:04:43.71 ID:v2ISHWaV.net
>>744
人力な自転車が60〜80km/hも出すとしたらダウンヒル中、
それもアスファルトがガタガタor舗装されてない夜の車道でなんて事故不可避。

そもそも不可能な条件あげられてもライトの光量とは関係が無くなるだけ。
荒唐無稽。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:11:19.13 ID:7hWHhf6O.net
車道でvolt6000が必要になるとか荒唐無稽なこと言い出すから、反論もそれにそった形になるだけだろ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:25:10.42 ID:behhd2yB.net
VOLT12000が出たら公道で100km/hだな

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:29:01.47 ID:v2ISHWaV.net
>>753
>>743を欲嫁

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:43:56.90 ID:d32yMHY2.net
>>750
NSKL134は、わりと良かったっす
色温度もニュートラルホワイト寄り
ローラー部は金属製

https://1.bp.blogspot.com/-fuuBRbSzdlk/VscMj_yObKI/AAAAAAAAx8U/CUPGidHPk9Y/s1600/RIMG1969.JPG
中心光度の約2,800カンデラは、ど真ん中の
特に明るい真っ白く写っている部分だけのようで
その少し外側の白い円の明るさは、約2500カンデラを歌う
マグボーイのMLCシリーズより明るいかどうか微妙なところでした

パナソニックの軽快車の安いものに初期採用されれば
暗い夜道でも大丈夫な明るさなので、事故は減ると思います

MLCとどっちがいいかとなると、ローラーが金属がいいならNSKL134
ローラーがゴムで、こぎもよく分からないレベルで気持ち軽めがいいならMLCという感じです

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:01:10.58 ID:7hWHhf6O.net
>>755
嫁とか()。
嫁んだ上でのレスだわ。

自動車より速度が遅く停止距離も短いんだから漆黒とか街灯無しとか条件付けても変わらんだろ。
ロービーム2灯よりずっと明るいんだぞ。
車によってはハイビーム2灯をも越えているかも知れん。

車道なら60km/hだして且つ足元悪くない限り不要だろ。
他の住人に迷惑だからこれ以上騒ぐなよ。あと、車道で使うなよ。ま、買わんだろうけど。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 06:27:45.78 ID:+dG3hBDu.net
なんで自動車ライト以上の光量だから自動車が通常走るよりも
条件が悪くなければ使っちゃイカンと考えてるのか、まさに荒唐無稽が過ぎる。
頭でっかちに考えすぎて視野が狭くなるタイプみたいね。
メンドクサイのは相手できませんよー。

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 08:37:12.58 ID:E3MQpA4+.net
https://world.taobao.com/item/19134196959.htm

このマウントの投げやり感たまらなくないか?
後ろの部分も蚊取り線香みたいで久々にビビッと来た

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 10:09:04.48 ID:w3LBJM9P.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BQA0L1K
同じマウントでもこっちの方がアニメチックでいいな

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 10:32:56.34 ID:CAP1c/ZH.net
自転車用ライトはアルミボディで放熱がどうとかで、
LED電球も後ろ側がヒートシンクになってるのに
なんでLED信号機は着雪が問題になってるのだろう?
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H1I_W5A210C1CR0000/

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 11:43:17.74 ID:KneZkaKH.net
>>758

> よほど真っ暗な街灯もない車道なら必要かも。
おまえは743で必要と書いた。

> なんで自動車ライト以上の光量だから自動車が通常走るよりも
> 条件が悪くなければ使っちゃイカンと考えてるのか
おまえは758で充分条件に逃げた。
どこが必要だったのか。

軽薄な間違いを度々の長文擁護。しかも支離滅裂。
おまえの頭が悪いのを自覚した方がいいぞ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 17:25:50.57 ID:+dG3hBDu.net
>>760
ゴールドがスターウォーズすぎてワラタw

>>761
電球なら光でレンズが直接温まるけど
LEDじゃ放熱板からレンズまで熱が行く前に冷えるからじゃね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 19:56:19.18 ID:A07+OTip.net
>>761
フィラメント使用の電球はその原理から発光と共に熱放射があるが、LEDでは発光素子自体の
発熱はあれど熱線を伴わない発光となるから

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 23:51:44.09 ID:BSYgXBpW.net
VOLT6000、どんな物かと思ったら…高過ぎだろw
http://www.ebay.com/itm/281867045011

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 00:56:38.88 ID:eRkLnGNg.net
>>765
? Run time :
- Dynamic mode : 1 hour / 6000 lumens
- High mode : 2 hours / 4000 lumens
- Middle mode : 4 hours / 2000 lumens
- Low mode : 8 hours / 1000 lumens
- All-Night mode : 12 hours / 500 lumens
- Hyper Constant mode : 11 hours / 2000 + 500 lumens

Price:C $1,095.00
Approximately JPY 89,254

どーゆー為替計算してるのかよくわからんなw

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 04:07:26.28 ID:m3ogL1hA.net
C $

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 05:13:42.41 ID:atcH7Hgn.net
>>761
>山形県警が採用するのは電熱線で雪を溶かす方式。

LEDの低消費電力の意味ねーw
まあチャリ用ライトなんかよりはるかにデカいから
そんなに表面温度が上がらないんだろうね。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 07:17:03.09 ID:LwgTx4LK.net
LED化は太陽光による誤認とか整備電球交換時期の延長といった側面も含めてだから
省電力化だけが利点ではないけどね。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 07:45:14.05 ID:LAW7tkI5.net
一年中雪に覆われている訳では無いからな

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 19:35:56.07 ID:atcH7Hgn.net
>>769-770
なるほど、確かにまだまだ利点がありますね。
そういえば昔(電球式の頃)は逆光だとほぼ判別不能だった記憶が・・・w

>>767
「C = シンガポール」ですね。
ドルにも色々種類があるのか。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 19:37:14.33 ID:atcH7Hgn.net
「C = カナダ」だったorz

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:09:48.38 ID:6egg+isE.net
キャンドルな

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:11:36.66 ID:LwgTx4LK.net
>逆光だとほぼ判別不能
朝とか夕方とか陽が低い時に太陽光が信号レンズ正面から入ると
リフに当たって消えていても光って見えて
一体どれが点灯してるのかわからない状態になることがあったよね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 21:48:32.04 ID:GnWUUMJt.net
そうそう。まじで危ないときがあった。

でもまだまだ電球も残ってるよね

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:54:23.81 ID:9d90F7g3.net
東と西を除けば電球でよいわけだ。

777 :ラッキーマン:2016/02/24(水) 00:14:15.04 ID:RxU4HPQm.net
777

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 03:10:10.97 ID:4ACH4rEQ.net
わーいフィーバー

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 04:40:26.13 ID:VW+RZ95B.net
Light fever, Light fever
We know how to do it ♪

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 05:26:52.68 ID:CnHAbioz.net
なんだ過疎てるからめぼしい新製品は相変わらず無いの

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 11:47:05.72 ID:Ut9re2vi.net
>>780
レビューされてない新製品にNSKL135ってあるからこれ買ってみたら?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 13:09:28.03 ID:qCuDBB4G.net
YSDとパナが新型ブロックダイナモLED出すんだっけ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 14:05:48.56 ID:wZM+mzUI.net
2年ほどブリヂストン点灯虫HL220使っているんだけど
ここ最近になって少しの揺れでちらつきが出るようになってしまったんで買い替え検討中
カゴがついてる普通のシティサイクルなんで、今と同じようにカゴ下に設置したい
おすすめあるかな?
後継(?)の点灯虫HL240って検索してもライト単品で販売してるHP見つからないし、そもそも明るくなってるんだろうか・・・

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 15:40:35.49 ID:UT1NWRSu.net
店員に聞くのが早いぞ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 15:58:56.47 ID:5gnysDsd.net
>>783
HL220ってママチャリライトか?って思ってググったら結構高価でビビったw
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IIYZO1U

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:02:21.46 ID:HdxS8hjJ.net
>>783
ライトの配線が外れ掛かってるんじゃない?ライト内の配線ハンダ割れとか

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:03:28.14 ID:MZ39Jy6+.net
最近のハブダイナモLEDはマジで存在感が凄い
学生の集団がやってきたりするとまぶしすぎるくらい

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:06:44.50 ID:S5ppZD7T.net
だな、女学生の太ももがまぶしくてたまらん

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 22:07:39.04 ID:d/IwH2M+.net
>>750
MLI-1ALのブロックダイナモ駆動にはまだ勝てんなw
つか、商品化しないのかなぁ。セパレートのダイナモとセットにするだけでいいんだが。

>>788
最近の女学生は太ももに高輝度の反射材を付けてるのか・・・?

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 22:19:42.05 ID:tR7BBcq9.net
いや自発光式だと思うよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 22:40:43.39 ID:y8J084AF.net
有機ELかな?

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 22:49:34.11 ID:xoE8Tgfy.net
白色LEGだ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 00:29:11.53 ID:dC00kSMy.net
>>792
ニワトリの品種かと思った

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 02:49:28.44 ID:auQtMUY/.net
女学生
何故か変換できた

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 03:56:17.23 ID:tEWMxCpq.net
ダイナモ(6V-1.5W)で2,800cd出るのか
MLB-3Sももっと明るくならんかな

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 04:04:36.77 ID:a1PyvRxy.net
カンデラ表記なら相当大きくできるだろう
ただの一点集中のスポットライトでいいんだから

中心が2800cdでも周辺光度が1000cdなんだからお察しのライトだ
ルクス表記なら大したことない

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 05:24:45.84 ID:qJ1aR+Zu.net
BIKE24でLS906てのがリモートスイッチつきの売ってるけど
ハイロー切り替えなのかね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 06:25:33.14 ID:O34LeKL5.net
正しい品番はLS 905 BIKE-i prio。
http://trelock.de/web/en/produkte/fahrrad-beleuchtung/dynamo-frontscheinwerfer/8004503_LS_905.php

他のサイトとの情報を合わせると、オートライトだけどリモートスイッチでの手動ON/OFFも可能。
それとは別にハイビーム風、またはロービーム風のどちらかのセッティングができると読める。
リモートスイッチでのハイビーム・ロービーム切り替えってのは無いな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 10:19:15.65 ID:5MEDHvoJ.net
http://livedoor.blogimg.jp/nohashitadami/imgs/5/e/5efa9309.jpg
ハブダイナモをこうやって使う人が居るんだね!
目ウロコ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 11:03:18.53 ID:szQVXxF5.net
ホイル手組するスキルが無くて溶接スキルがあり余ってるんだろうなあ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 12:03:08.22 ID:Yk9CBCUw.net
アイデア賞だな
あとフレーム左側の2本のパイプは何に使うんだろうか

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 12:30:45.70 ID:O34LeKL5.net
小径車用のハブダイナモだとしても、漕ぐのはかなり重いだろうな…。
そのブログ読んだら、たまたま会った人のを撮影させてもらったとのこと。
ライトの片方は予備、フレームのパイプ2本は猪撃退用の棒だとか。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 12:32:51.53 ID:9CMDbUtp.net
まさかとは思うけど、これフルサスの自転車だし
リアのサスが壊れて、つなげてリジットにしてあるとかないよね
想像が飛躍しすぎかなw

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 12:47:06.79 ID:Yk9CBCUw.net
猪撃退ってw
一瞬リアサスの追加ダンパーか?って思ったけど取り付け部が貧弱そうだからそれもないだろうと

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 13:03:19.41 ID:GAUkDIjX.net
>>799
ワロタw
標準のハブダイナモだけじゃ物足りなくて更に!かと思ったら無駄なことしてるだけかよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 13:04:58.64 ID:GAUkDIjX.net
ただそのデカイミラーと取り付け位置はいいね
自分の右肩で視認性が悪い通常ミラーと比べ物にならない仕事をしそう

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 13:19:51.17 ID:O34LeKL5.net
>>806
ここにいない人のブログ晒すのは気が引けるので、写真だけ。
http://livedoor.blogimg.jp/nohashitadami/imgs/a/f/af35dc8f.jpg
トラックのミラーを取り付けてる。泥よけも自作だそうな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 13:24:09.07 ID:iq0P/gOh.net
すげーな
売り物になりそうw

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 13:28:15.69 ID:YZdVR1At.net
そういう固定観念にとらわれずに自分に必要な物を形にしていくスタイルは好き

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 17:16:23.29 ID:JmIS3u7b.net
こういったスキルがあるっていいな
今の所はエーモンステーを組み合わせて曲げたりする位だ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 18:21:12.43 ID:tEWMxCpq.net
>>799
ライトがハロゲンやシールドっぽいところがすげえな
すべてが重量級
体力だけは無限に沸いてくる元気な人なんだろうか

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 18:42:21.50 ID:uXVCTMDx.net
>>224
コースターブレーキ乗りだけど、バックの踏み加減で
ブレーキの強弱を調整できる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 18:50:14.96 ID:Yk9CBCUw.net
金物関係の職人かもね
技術を趣味に活かせるっていいなあ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 19:33:49.05 ID:JlTRlwli.net
えぇ・・・
こんな自転車乗りたいの?

それにしてもそのローアングルなミラーはJKの
いやなんでもない

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 19:35:35.69 ID:oB3DVjXk.net
画一的に高いロード買っとけ、高いコンポ入れとけと言う会話よりは遥かに面白かったな
自分が乗るのらないという話じゃなく

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 19:54:56.28 ID:iq0P/gOh.net
誰も乗りたいとは言ってないと思うがw

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 20:25:33.79 ID:kvrO9dWS.net
自分が乗りたいとは思わないけど
技術やアイデアは凄いと思うね

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 21:10:24.93 ID:XPgvshru.net
想像を形にするのはヒトにだけ備わったイマジネイション

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 21:39:25.04 ID:ZwbII0mR.net
猪狩り専用車なの?

820 :261:2016/02/26(金) 21:42:23.97 ID:WMl+dg0u.net
クロスバイクを初めて買ったんだけど、どのライトを買ったらいいでしょうか?
市街地で利用の予定です。volt400ってどうなんでしょう?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 21:44:00.79 ID:34gXWT7B.net
それでOK

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 21:47:43.21 ID:XPgvshru.net
>>820
ついでなら予備バッテリーが付いてるやつがコスパいいぜよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 21:52:25.54 ID:iq0P/gOh.net
>>820
そんなんじゃだめだめ、女子供が使うもんだよ
男は黙ってVOLT6000

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:08:35.97 ID:OPuDQwca.net
>>823
金なら用意した。
売っている場所晒せ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:21:46.23 ID:XPgvshru.net
外通ならあるっぽい

1600外通したときどっかで行方不明になって結局キャンセルしたがな、おらはw

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:23:28.36 ID:NHWAht2J.net
volt6000のレポしてくれる勇者はこのスレにはおらんのか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:27:19.75 ID:CrVN1+K7.net
>>826
いやだから買うからまともなとこ教えてください。
個人的にはあの強制空冷に心ときめきます。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:27:57.15 ID:XPgvshru.net
1600でもレポなかったし
該当の専門スレ行った方がいいと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:29:44.76 ID:XPgvshru.net
>>827
普通にウィギルで出てきたぞ

…が、1600行方不明になったとこなんだよな

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:31:51.22 ID:XPgvshru.net
>>827
あ、でも4月入荷予定だってさ

その頃には国内でも発売しそうだから普通に国内で買った方がいいも思う

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:32:29.90 ID:B39odysj.net
あった。
入荷4月なんだな。
http://www.wiggle.jp/cateye-volt-6000-フロントライト/

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 00:13:07.21 ID:TdGUTZc5.net
>>828
届いたよ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 00:51:50.49 ID:B4wUOzgB.net
>>832
この場合届いたかじゃなく
6000の使用感とかのレポだと思うぞ

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 01:07:42.91 ID:TdGUTZc5.net
1600だよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 01:29:02.08 ID:kP67jRll.net
volt-6000
あんなデカイバッテリーでも最大光量だと1時間しか持たないんじゃ要らん

836 :261:2016/02/27(土) 07:28:03.63 ID:7VsjZEW+.net
>>822
ありがとうございます。予備バッテリーですか?
よろしければ、おすすめを教えてもらえます?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 08:20:52.20 ID:B4wUOzgB.net
>>836
voltの300 400 700 800はカートリッジバッテリー採用で
上に上げた機種のはすべで共用できる
300 400はちょい容量少なめ
んで過去に予備バッテリーとそれ単体で充電できるスタンドが同梱されたキットが発売されてるだの
それだと出先で楽に変えれるし、それぞれ単体で買うより楽だからそれオススメするよ、お兄ちゃん

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 08:23:35.46 ID:B4wUOzgB.net
>>836
補足で1200 1600も共用できるが、工具ないのと外せないのとバッテリー単体では充電できないよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 10:48:54.51 ID:LCGqPQPR.net
>>802
光量を稼ぐために回転数を稼いでるのか。不覚。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 11:14:29.24 ID:xzdzUueP.net
というか、ハブダイナモってタイヤ1回転でダイナモも1回転だろ?
あの例のようにタイヤ外周に接触させたらタイヤ1回転の間に明らかに余計に回るでしょ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 11:19:10.66 ID:o4ouANbv.net
あれって高圧低電流の負荷で使う目的なのかな。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 12:18:16.74 ID:JEKEpOZc.net
ああ、なんで普通にハブダイナモを使わないんだよと思ったけど凄まじく高回転になるのな

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 12:29:31.02 ID:U+74yvuW.net
841の言っている意味がわからない

総レス数 1002
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200