2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

熊本県の自転車総合スレッド その14

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:49:24.62 ID:P3BP/JXi.net
同じことを自動車でやってみたらどうか?
『クルマ』とか『自動車』とかいう単語を『ブーブー』という言葉にどんどん入れ替えて行って、
雑誌でもテレビでも新聞でも『ブーブー』という言葉だけにしたら、高級乗用車は売れなくなる
だろう。

この地球環境問題が騒がれている中、自転車に対してそういう幼児語のような言葉をもってくる
行政の常識を疑う。
普通に「白川輪散歩道」でなぜいけないのか?

フェラーリやポルシェを乗ってくる人に向かって、『なに?ブーブーで来るの?』と言ったらどうか?

『へえ、このブーブーはそんなに高いんだ。』とかね。
これは我々、時としては150万円、300万円する自転車に乗っていてもそれに類する一言に遭遇する。

昭和30年代から40年代ぐらいまで、『ちゃりんこ』には『かっぱらい』もしくは『すり』
の意味でしか使われなかった。
ちばてつやのマンガでもその用法でしか出てこない。

『かっぱらった自転車でやってくる』ことを『チャリンコしてきた』『チャリンコで来た』
などと言うのを1969〜1974年頃にさかんに聞いたことのある私としては耐えがたい侮蔑表現だ。
あの時代はオーダー自転車が非常に高価だったので、そういう盗難も多く、ちょうど現在、
高級バイクの盗難が激増しているのと似た状況だった。

多くの高級自転車が『ちゃりんこされ』、金目の部品をはぎ取られて足の付くフレームが
河川に捨てられた。

ちゃりんぽ道とは、しかし、語感が悪い。
いい大人がそういう幼稚な命名の場所に遊びに行きたいと考えるのか?
いっそ「レンタル」賃貸し散歩と組み合わせて『白川でちゃりんぽ。
賃歩』で韻を踏ませたらどうか?怒りがおさまりません。

行政の意識がその程度では、100年経っても日本の自転車生活環境はヨーロッパに追いつかないだろう。

総レス数 1000
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200