2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:39:16.86 ID:LbMsQ/rM.net
ul7折り畳みペダルもついてるんでそ

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:40:31.69 ID:2TsoWebp.net
>>307
いや、エスパーレスしただけです。
ダホンヘリオスのハンドルバーが318gあったから書いてみただけ。
pazzazというのに変えたら150gになった。(もう10年ぐらい前のことだけどね)

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:57:06.63 ID:/hjjJafT.net
>>326
UL7の標準はウェルゴの非折り畳みペダルやったで。両方で約290g

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 22:16:29.20 ID:LbMsQ/rM.net
>>328
軽いペダルがついてるのね

mobillyのフロントハブをばらしたところ、ベアリングシール?ゴムのやつがはずれなくなっていた
わきからピンセットでつまめばベアリング出せるけど、そこまで汚くないし放置しようかと思う
構造的にはしっかりしたものになっている

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 22:40:48.72 ID:LbMsQ/rM.net
実測はしてないけどやはり新型の方が明らかに軽い
アルミクランク以外にフレームも軽くなってるのかも
フロントの折り畳み機構はブランド物に変更したのかな
仕上げは汚いが使っているものはよくなってるっている、、、のかも

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 22:53:40.99 ID:5Twl+Cky.net
フレームは変わってないでしょ。初期型はそもそもその重量。
基本円安と中国の物価で、値上げして元のレベルに

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 23:22:46.55 ID:TR8Kw58j.net
>>330
いろいろ情報さんきゅ。
チェーンラインはどう?BBとってるってことは、是正なし?

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 23:48:56.01 ID:LoWh6N78.net
このスレを見続けてると、fdb-140とul7のどちらかを買うか迷う。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:20:25.43 ID:OHEDOeZ9.net
>>331
フレームは二代目から変わってるよ

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:29:39.15 ID:OHEDOeZ9.net
それではフレームの軽量化の真髄を教えてあげよう
シートポスト下とリアホイールに延びている所を繋いでいるリブに、左右合わせて4箇所穴が開いた!lol
というのは置いといて、真ん中の折り畳み部のフレーム形状も変わってるな
しかし大幅に軽くなるような変更は当たり前だけどありましぇん

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:34:31.30 ID:OHEDOeZ9.net
>>332
ぬちょぬちょグリースを綺麗にしただけです

まさかのチェーンラインがキレイに出ているという衝撃

2代目は外にぶっ飛んでいるけど、そのまま乗っております。

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:44:55.76 ID:OHEDOeZ9.net
新型で気になったのは

・ダホンシールがない
・フレームの溶接ビードがでかくてこんもり(悪いことではない気がしてきた)
・シートポストに油べったり
・ハンドル折り畳みレバーにペンキでつけたような取れない検品マーク?が
・ハンドル抜けない←UL7と同じ仕様?
・BB穴の中きったない
・右ワン側の穴のふちがイビツな気がする

追加情報でハンドルの折り畳みレバーが前にくらべるとかなり弱い力でロックアンロックできるようになった
でも走行中にウェーイってロック解除できるレベルなので調整必要かも

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 01:19:30.03 ID:UjlByi2H.net
>>334 具体的に何が変わったの

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 07:42:07.05 ID:8uGaCh8d.net
>>322
は?なんもしてないのに7kgとか言ったん
つか本当は持ってないだろおまえ
クランクもシートポストも短すぎてデフォじゃまともに乗れねーのに

ホビットか?

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 09:48:36.34 ID:3hRM4bCG.net
>>338
今までのそれらしきレス読むんやぽにょ太郎よ

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 10:42:55.02 ID:b0TjH5TI.net
>>321
スポンジグリップならホームセンターで1個100円ぐらいで売ってる。
色(多分黒だけ)、耐久性等の問題はあるだろうけど、それらを補って余りあるコスパだぞ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 11:23:55.45 ID:UjlByi2H.net
>>340 いやフレームに変更点はないと、販売元に聞いてたから。
フィアットにそれらしきことなんて書いてないよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 11:33:34.06 ID:/gjR5YAA.net
お前ら型番とモデル名を書けよ。エスパー会話が成り立つわけがない。ちなみに初期のFDB-14はスチールフレームで13kgくらいあったはず。

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 11:36:33.88 ID:CmQg+e6a.net
>>336
チェーンラインが精度でてる!?そらたまらんで。
クランクあアルミ!?たまらんやん。
その流れならフロントハブもアルミやさかいな??

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 12:21:28.43 ID:MKLv0K38.net
>>341
それやすいね。ホームセンターって意外と穴ですよね。

この前は英米変換カーブ延長バルブが300円で売ってるのみてすぐ買った。チューブを米式に変える必要がとりあえずなくなった。

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 14:20:00.29 ID:3hRM4bCG.net
FIAT AL-FDB(ルノーその他は知らん)
初代:アルミクランクでペダルスタンド無し8.5kg、チェーンライン出ていない
2代目:鉄クランクで9.3kg、チェーンライン出ていない
3代目(2016年型mobilly):アルミクランク、重量実測未実施、チェーンライン出ている

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 14:47:04.17 ID:UjlByi2H.net
チェーンラインがフレームで出てるの?

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 15:35:19.01 ID:4r2t0/Uq.net
なんか訳が分からなくなったので、Gicに聞いた(爆)
丁寧に教えてもらった。

■AL-FDB140
Fiat AL-FDB140 Mobilly(Lite8)はFiat AL-FDB140 Mobillyとは微妙に違う。
・ブレーキレバー、ジョイントレバーがちょっと高級になった。
・ハブが鉄からアルミに変わった。
・チェーンリングの斜め掛けが改善された。
・フレーム精度があがった。
・工場が換わった(DahonのOEMではなくなった)。

アルミクランクかどうかは、聞きそびれたし、向こうも言わなかった。

ついでに、UL7のドライブレーンとBB形式も教えてもらった。
■UL7
ドライブレーン:シングル、47x10T
BB:ISIS

テンプレが、早くも古くなってしまったが、スレをテンプレの修正で埋めるのもナニなので、
機会があればということにしたい。

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 15:56:15.14 ID:4r2t0/Uq.net
ごめん、なんか間違いが多い。
チェーンラインの斜め掛け<チェーンリングの斜め掛け
ドライブトレイン<ドライブレーン
ニワカがばればれだね。
ま、びっくりしたせいもあるけどね。

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 18:17:26.54 ID:4r2t0/Uq.net
ううー、恥の上塗りだが、重要なので。
Lite8じゃなく、ライト8な。
スマソ

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 19:52:03.22 ID:hom09WKw.net
やっぱりダホンじゃなくなったんやな(´・ω・`)

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 19:56:09.14 ID:Uo3oD7ir.net
>>341
SGB-100なら愛用しているよ。モチモチしてていい手触りだ。UL7のグリップもモチモチだけどそれ以上

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 19:56:54.22 ID:hom09WKw.net
もしかしたら8kgかもしれんね

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 20:45:49.75 ID:4r2t0/Uq.net
OTOMOの取り扱いメーカーGicのFiatブランドのページ
ttp://www.e-otomo.co.jp/category/brand/gic/gi-fiat/
これや、アマゾンを見るとFDB140無印とライト8は、公称サイズ・重量は同じになってるね。

また、オートモのページにはFDB140無印は生産終了とはっきり出ている。
Gicのページにはいまだに無印しか出てないのに。UL7もない。やっぱり、やるな(ry

ややこしいのは、ここで無印と言っているFDB140も、もともとMobillyというらしい。
ライト8というのは、新型にのみ使われるそうだ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 21:31:47.39 ID:AZcPeVDY.net
>>352
品番でググったらオレが使ってるのはSGB110のようだ

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 22:09:49.68 ID:0KABcMj8.net
ライト8、一番きになる重量はかってたのむ。

357 :351:2016/03/30(水) 22:14:17.86 ID:Uo3oD7ir.net
SGB-110でした誤記りました…
100だと内径が違うようです

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 23:59:58.24 ID:AZcPeVDY.net
>>357
なんかタル型のもあるんやね

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 10:31:16.46 ID:iHin2UCi.net
Fiat AL-FDB140もDAHONでなくなっちまったのか。
DAHONでなければ納得。
両方とも风行Fnfonあたりのフレームなんだろうね。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 11:05:54.31 ID:+WCCu67r.net
ライト8きたわ。
チェーンラインは素人やからようわからないけど、斜めってる気がする。

一番残念なのが、ホイールベースが830ぐらいで四センチ弱ほど伸びた。
リアセンターは337ぐらいやから、多分フロントのオフセットが大きくなった。

俺的にはのり味よりコンパクトさが欲しかったから、つらい。
折りたたんだ状態でも少しフロントホイールが前にでちまう。
まいっか。

クランクにマグネットは確かにつかない。
ハブにはつくけど、中身の問題?

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:04:01.38 ID:ruD3dv3K.net
まさかのUL7とフレーム同じだと笑える

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:27:42.44 ID:Ah7CpTok.net
UL7と違ってヒンジの位置は同じで前だけ伸びてる感じだな

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 14:05:37.71 ID:iHin2UCi.net
Fnhonとかだとロングとスタンダードのフレームがあるね

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 17:35:18.14 ID:WInPhlSi.net
彼女に運転させるにはちょうどいい感じか

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 13:57:23.54 ID:FYDja8yC.net
FDB140無印、製造終了記念に、現在の重さを体重計で測ってみた。
ぴったり8.5kgだった。
変更したパーツは
クランク:RX100(ティアグラの前身)
チェーンリング:中華アルミ製チェーンガード付47T
チェーン:Shimano CN-HG71
シートポスト:Tern Syntace
サドル:アンカーのクロス付属のお古(Velo普及品?)
ペダル:Escape R3付属のお古(VP普及品)

UL7の7キロ台というのはたいしたものかもしれない。
ライト8という名は、ウルトラじゃないけどライトで8キロ台だよ、という意味なんだろうね。

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 14:00:57.47 ID:FYDja8yC.net
あっ、BBを忘れてた。
BB: Sugino CBBF-103

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 17:15:18.66 ID:bHafLijV.net
今時の専用パーツですぐに7kgぐらいになるよ

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 14:04:40.00 ID:I2RD8UrF.net
前輪から聞こえる音が大きくなってきた
また、グリスアップが必要かもしれない

もっと、いいホイールが欲しい
中国へ行ってパーツを爆買いしたい

ダホンじゃなくてダゴンになったんだ
タオバオからの呼び声が聞こえる

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 14:17:32.38 ID:ZA4i2Kyg.net
>>368
UL7のFホイールはシールドベアリングやで。取り換えたら?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 14:29:46.87 ID:I2RD8UrF.net
シールドベアリングは魅力的だが、クイックリリースはむしろ不要

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 14:50:08.03 ID:I2RD8UrF.net
6.3`ハケーソ
world.taobao.com/item/40851148602.htm?fromSite=main&spm=a312a.7700824.w4004-13025044021.2.lOYs6b

372 :sage:2016/04/02(土) 17:02:44.17 ID:Vhf3+EQw.net
fnhonだったら1402が気になっててポチる寸前だった
world.taobao.com/item/42112326759.htm?fromSite=main&spm=a1z3o.7695460.0.0.1LsVcV
が車と同色のfdb140/2012モデル新品を発見衝動買いしてしもた
式直前に婚約破棄した気分でチョットだけ鬱

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 17:23:48.89 ID:8Zed9Mr3.net
FDB140がダホンOEMじゃあなくなったのなら値段下げちくれよ

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 21:56:45.73 ID:NsxEO7At.net
UL7やL8はFNHON製なのか?
そもそもFNHONて何者だ

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 22:10:01.57 ID:Qm7jzfif.net
元ダホンの役員(中国人)が退社後に中国で勝手に始めたブランドらしい
ダホンの丸パクリだけど中国国内のみの販売など条件付きで手打ちが済んでるみたい
だから海外のサイクルショーとかには展示出品していない
最近はダホンにはない形のオリジナルフレームも出しているね

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 10:36:41.05 ID:Od2Sy48K.net
ダホンが中国で中国人相手に裁判起こしてもどうせ勝てねえだろうしなw

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 12:04:10.61 ID:wRbsGcaY.net
ハブのグリスアップについて質問

後ろハブのフリー側のベアリングの蓋が取れなくて。

>>329の前ハブもよく似たケースだと思うけど、
うちのFDB140無印では、前ハブの部品ははめてあるだけで、普通に取れた。
ニワカなので、一般的にそうなのか、ライト8がそれでいけるのかはわからない。

ネットで調べても、この部品に触れたものは見つからなかった。
だれか、やり方を知っている人がいたら教えてくだされ<(_ _)>

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 12:19:24.15 ID:wMaxzbCl.net
写真ぐらいアップしたら

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 16:22:31.74 ID:ieaZ9/kG.net
2万円台の時に早まってfdb140買っちゃったからしょうがないけどUL7の方が良さそうだなあw

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 22:02:09.72 ID:wMaxzbCl.net
アホ 2万台のとき、駄本フレームなら、一番割安だろ

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 23:41:02.81 ID:ieaZ9/kG.net
>>380
チョンモメンみたいなこと言ってるなこいつ

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 00:20:13.73 ID:9TWABZLu.net
>>370
金澤輪業から74mmのシールドベアリングハブが出てるから、それで組み直してもらうってのはどうよ?

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 02:45:29.66 ID:2S0t8vXR.net
金澤輪業知らなかった。サンキュ。
アラヤから14インチのリムが出てれば、このハブと組めば前輪だけ別世界のクオリティになるだろうね。

でも、パンがなければお菓子を食べられる身分じゃないから。

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 20:40:55.50 ID:2S0t8vXR.net
ブロンプトンより軽く
キャリーミーより走る
そしてなによりも安い
poor man's トレンクル
小径折りたたみのAK47
モデルナンバーBYA412

Dahon Dove Uno
ttp://dahon.com/bikes/dove-uno/
本質にして象徴、見たものはだれもいない

Dahon Dove Uno
ttp://www.yodobashi.com
ヨドバシ限定モデル

FIAT AL-FDB140[生産終了]
ttp://www.e-otomo.co.jp/fiat-al-fdb140/
ルノー時代から続いたDahon OEMモデル

FIAT AL-FDB140 Mobilly (ライト8)
ttp://www.e-otomo.co.jp/fiat-al-fdb140-mobilly/
新型、Dahon OEMではなくなった

Renault UltraLight7
ttp://www.e-otomo.co.jp/renault-ultralight7/
7kg台を誇る軽量モデル

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 20:41:36.01 ID:2S0t8vXR.net
大行BYA412
ttp://www.dahon.bj.cn/?p=1556
中国における本質にして象徴、suginoのクランクに注目

ttps://item.taobao.com/item.htm?spm=a312a.7700824.w4002-13020204081.34.2iBMFo&id=6889596598
実態はこちら

大行PA412
ttp://www.dahon.bj.cn/?p=1458
初代ルノーの初期モデルの元か、大胆な非対称フレーム

風行BYA412
ttps://item.taobao.com/item.htm?spm=a312a.7700824.w4002-13020204081.38.lWLQrB&id=40851148602
カスタムベースではむしろこちらがメジャー、もう一つのBYA412

KBYA412/FBYA412
ttp://www.cq-kouan.com/PDisp.asp?NewsId=1251&ModuleId=630&Pid=352
さまざまな412のベース?、2つのモデルナンバーをもつ

GBYA412
ttp://gpzsports.com/Product/show/84.html
野生の412

SKKC三?速412
ttps://world.tmall.com/item/521697959574.htm?spm=a220m.1000858.0.0.lMzzEX&id=521697959574&skuId=3140285564368&is_b=1&cat_id=2&q=412
外装3段の412

狼途412
ttps://world.tmall.com/item/44240113978.htm?spm=a220m.1000858.0.0.lMzzEX&id=44240113978&skuId=96607832889&is_b=1&cat_id=2&q=412
強そうな412

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 20:42:37.08 ID:2S0t8vXR.net
36V代駕BYA412改装電動
ttps://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.5-c.w4002-7927260358.37.c3VxLe&id=520356893004
電動アシストの412、なぞの女付き

crius412 smart
ttps://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.5-c.w4002-7927260358.46.c3VxLe&id=40923986179
賢そうな412

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 22:09:37.95 ID:x98/XUr8.net
ママチャリ以外の初めての自転車でFDB140買ったけど軽くていいな
ちょっと頑張ればばトレンクルってやつと同じくらいまで軽くできるみたいなんでペダルとかサドルポチったは

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 01:21:12.40 ID:Pc+aMZw0.net
つーか、トレンクル買えば良いのにw

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 08:22:31.80 ID:5Q7ZCyKb.net
>>377
参考になるサイト発見

ttp://dt6110.web.fc2.com/parts/hub1.html
分かりやすいサイト。ここでは、ダストシールと呼んでいる。

ttp://48rider.com/post-5853/
ここでも、ダストシール。やっぱり面倒なパーツのようだ。

ttp://hashirin.com/archives/1514095.html
ここでは、オイルシールと呼んでるね。たぶん言い違えだろう。
Prestoとのグレードの違いがよくわかるね。
PrestoのモデルNo.は、dahon.jpに記載はないが、YA615のようだ。
ttp://www.taiwanexcellence.org/index.php/awards/nowdt/content/3/1/090290KA-D004

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 10:03:56.93 ID:PNi/s2Zw.net
>>388
お前は、相変わらず。
数字読めないようだな。
馬鹿なんだから、このスレ来るなよ

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 11:12:45.88 ID:KfOcLEA0.net
>>390
また別人と勘違いしてる。>>316は私だよ。そして相変わらず、思い違いしてるなぁ。ペダル込みで6.9kgのトレンクルと同じ重量にするのにどれだけ金がかかるか、計算してみ?自分で組み付けるなら、自分の人件費を時給換算な。

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 11:22:27.95 ID:n0LAfxDE.net
>>391
ちょっときもい

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:27:27.94 ID:8aJFUtDj.net
カスタムは過程が楽しい
損得勘定は二の次

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:36:17.65 ID:KfOcLEA0.net
>>393
そういう人はそれで良いのよ。そういう趣味なんだから。

数字見ろ、とか言う奴はトレンクル買っちまえば、改造の情報収集と実際の作業時間をまるまる別のことに充てられるってことに気づいた方が良い、と思ったのよ。時は金なり、金で時間が買えれば安いもの。

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:56:15.61 ID:5Q7ZCyKb.net
ただの煽りだと思うけど、面白そうなのでつい調べてしまった

まず、飛行機に乗ります。
週末出発!日本航空往復らくらく直行便で行く!気ままに過ごせる 自由時間たっぷり!
上海3 日間 スタンダードクラスホテル
http://tour.his-j.com/trip/ciao/voyage/02A_10/TC-OSB0031-ZN1/____1?lcid=chn
\29,800

上海に着いたらこの店に行って、6.3kgのfnhonBYA214を購入
item.taobao.com/item.htm?spm=a312a.7700824.w4002-13020204081.38.gYvzXL&id=40851148602
約\48,000

合計77,000
飛行機輪行して、部品だけ取り付けてもらうともう少し安くなるかも

トレンクル
http://www.yodobashi.com/パナソニック-PANASONIC-B-PEHT423S-折りたたみ自転車-トレンクル-14型-変速なし-チタンポリッシュ/pd/100000001002557588/
\282,000

差額205,000円

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:20:59.17 ID:Bms3CILn.net
>>395
旅行した事無い人かw

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 14:54:02.07 ID:v7jjiHSg.net
>>395
一人でもそのプラン可能?

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:53:37.79 ID:5Q7ZCyKb.net
>>396
ただの一行煽りだろうけど、なんでそう思ったのかちょっと興味があるので聞いてみる

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:37:33.74 ID:v7jjiHSg.net
>>398
1人部屋はプラス8,000円かかるな

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:41:58.11 ID:49Sa6sta.net
どうせ行くなら10月だ!

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:46:51.19 ID:5Q7ZCyKb.net
>>399
なるほど

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:01:53.05 ID:4ylYUDt6.net
>>399
ここで同行者探せば桶!
シナチャリでenough!

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:07:19.91 ID:5Q7ZCyKb.net
しかし、トレンクルだが、大きさはBYA412とほぼ同じ。
だが、フレームも豪華なら、ついてるパーツもすごいね。
スギノの特製RD2、左右別製品の三ヶ島ペタル、ニットー特製のシートポスト。
ドロヨケも本所だったりするのかな。
これが日本だ、僕らの国だ。涙が滲むぜ。
元気でいてくれよー>トレンクル
たぶん買えないけど。

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:19:15.66 ID:5Q7ZCyKb.net
トレンクルの謎
なんで、アルミバージョンの廉価版を出さないのか?
Doveが14x1.75なのに、トレンクルは14x1.5、dahonの方が手堅い?

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:46:27.68 ID:sbwGgJaH.net
>>395
車体の輸送費用を考えてないのでアウト
観光込みならいいけどhisなぁ…
LCCとかならセールだと行くだなけなら片道5kだけどガイドなしだし預けた場合は跳ね上がるだろうからなぁ
発想は面白い

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:56:01.97 ID:5Q7ZCyKb.net
>>405
輪行しないの?
なんのためのBYA412?

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:52:38.53 ID:wmuwMRYx.net
>>404
真っ向勝負する気が無いんじゃない
ライトウイングもやめちゃったし

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:10:31.40 ID:5Q7ZCyKb.net
>>407
(゚Д゚;)
ライトウイングやめたの(´・ω・`)
タイヤも手放したし
パナちょっと心配だな

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:58:45.05 ID:KfOcLEA0.net
6000と7000をラインナップしてた過去があったんですがねぇ?ラインナップを減らしてコストダウン、売上台数が減ってきたので単価アップ、あとは材料の供給と需要のバランスが安定化した、辺りが6000一本化の理由かね。
廉価版を出さないのは旨みが無いからだろ。薄利多売出来るほどの体力もパイも無い。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:02:28.46 ID:NbS0lFqn.net
トレンクルのパセラ14×1.5って特注品か?パナレーサーの通常のラインナップには無いようだ。
UL7に流用しようと思ったんだけどな…

ところでUL7のタイヤ太すぎ。
正確にはブレーキアーチを解放してもタイヤがブレーキパッドに引っかかる。
ブレーキパッドをずらすかタイヤの空気を少し抜けば何とか通る。
せっかくのクイックリリースが機能してない。個体差はあると思う。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:15:18.37 ID:NbS0lFqn.net
調べたらちょっとお高い強化タイヤというのが出回ってるのね。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:21:51.75 ID:5Q7ZCyKb.net
>>411
kwsk

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:37:57.25 ID:NbS0lFqn.net
工房赤松ってところのタイヤな。実際の製造はパナレーサーみたいだけど。
よくよくみたらアメサイドオンリーかな。UL7には似合わないかも。FDBには似合うかも。
幼児用除けば、他に使えそうなタイヤは5Links用のKENDAの14×1.2くらいか?

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:46:39.01 ID:5Q7ZCyKb.net
サンキュ
14インチはタイヤの選択肢が本当に少ないねぇ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:50:16.48 ID:p3iO7EPu.net
>>407
ライトウイングはやめてないようだが
http://cycle.panasonic.jp/products/tw/
パナ自転車部門てヤマトの第三艦橋の如く
電気屋から斬り捨てられちゃったんだな…
んま、電気屋の威を買って流通で大手を振って欠陥部品売ってた
代償をこれから払うと言うこったw
つか本体の電気屋もシャープや東芝に倣え!ってのが
ゲリノミクスの本領発揮で笑えるwwww

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:51:53.17 ID:NbS0lFqn.net
このタイヤぶち込めるかな…(自分はやらないけど)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJWLHC
前後セットでFDB140買えそう。と思ったらFDB140値上がりしてるぅ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:52:58.15 ID:NbS0lFqn.net
URL間違えた…
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJWLHC4

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:22:12.70 ID:b0hsydzt.net
>>415
おい、オマエの祖国でやった?クネノミクスはどうしたよ?
流行り言葉に飛び付いたお得意の猿真似パクりか?

まあ、何をした所でムダだけどな無能なチョンだとなw

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 10:53:01.99 ID:NXAUWAdp.net
自分の場合、kendaの1.5がちょうどよかった。快適さは1.75と変わらない

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 16:50:16.51 ID:CzrHet3Q.net
初めての折りたたみ自転車でUL7買おうか検討中
アマゾンでルノーの別の折りたたみ自転車のレビュー見たら
>不満と言えば、乗ったときに常にペダルを回していないと、進まない?点です。(結構疲れます)
と書いてあったけど、ペダル止めたら車輪も止まるって事なのか?
UL7はどうなのか分かる方いますか?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 16:57:14.28 ID:6hmMmFM3.net
>>420
あんたチャリ乗っとらんと?
それな小径車は漕ぐの止めたら下りでもない限りは26みたく車輪が転がり続けないとよ
20インチでもそうなんで14だと分かりすぎる程だろうね
そげん意味ですたい
あとこのチャリは初期整備しないと色々ゴリゴリらしいからオイルアップやらパーツ交換するまではそんなと思うけどな

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 17:30:06.24 ID:ltLylz5X.net
>>420
UL7の回転抵抗はホムセンのママチャリより低いから安心しとけ。ギア比は一般的なママチャリのボスフリー6段変速の4〜5速くらい。坂以外は快適よ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 19:55:29.58 ID:NXAUWAdp.net
回転抵抗の話ではなく、単速で上り坂でも登れるように非常に軽い
ギア設定になってるので、平地や下り坂では沢山ペダルを回していないと
いけないです。 

という話でしょ

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 20:43:12.75 ID:rLW/wqOu.net
UL7は非常に軽いってほどのギア比じゃないだろ。重いギアでもないけど。
圧倒的にFDB140のほうが軽い。

所詮シングルスピードなので上も下も足りず、多段に慣れてると指が空を切るな…

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 21:12:02.60 ID:ltLylz5X.net
>>423
そう思ってギア比についても併記してるんだがなぁ。>>421の書き込みの後だから、ハブに関して先に言及してるのであって。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 04:36:33.87 ID:1I1wilPH.net
>>419
体重はどのくらい?
自分は、以前ホイールを組んでもらうとき、前をラジアルにしてって頼んだら、あんたは6本組じゃなきゃ無理って言われたことがあるんで。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 04:44:12.95 ID:1I1wilPH.net
>>424
>指が空を切る
自分もあったな、上りより下りで多かった

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 04:51:03.19 ID:1I1wilPH.net
昨日は、あんまり天気が良かったんで、多摩川へ行ってきた。
桜は満開だし、ウグイスは鳴くし、
保育園児たちが「散歩」をうたいながら歩いてるし。
まさに春。

そして思ったのは、14インチ・シングルはやっぱりありだなと。
問題といえば、下りのU字カーブがちょっとこわかったぐらいだ。
車止めを抜けるのが700Cよりずっと楽なのは、新たな発見。
変速も、むしろないほうが頭の中がさっぱりするのも、新たな発見。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 05:52:49.33 ID:1I1wilPH.net
>>420

>>421は想像で書いているみたいだし
>>422が正解
でも、よけいなお世話だけど、あなたみたいな人は、
あさひとかセオで、まともそうな店員に相談した方がいいよ。
過去スレすら読んでなさそうだし。
この機種は、スポーツ車の経験のあるなしで、感想が大きく違ってくる可能性があるから。

430 :419:2016/04/07(木) 07:40:20.10 ID:vJruE37n.net
聞き方悪かったみたいでスマソ
知りたかったのはUL7がピストみたいな固定ギアじゃないかどうかというだったんだけど
固定ギアじゃないけど小径車だから進みにくいと言う意味なのかな
実際小径車も無変速も乗ったこと無いから、やはり通販で無く専門店行こうかと
レスいろいろdクス

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 07:56:48.65 ID:yQWLyrwD.net
あさひ……厳しすぎる選択だな
まともそうな店員って言うけど、ついた店員さんに「他の人お願いw」とか言ったら可哀想じゃないか!
あと変わって欲しくても他いない場合あるから

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 08:52:04.56 ID:LRU51vMT.net
UL7が上野のY'sロードに置いてあった
持ち方が悪かったのか、思ってたより重く感じたな。
試乗もできるみたい。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 09:22:57.22 ID:1I1wilPH.net
>>431
あさひとかセオと書いたのは、
本格的な店でGicを扱うところはまずないだろうから。
防犯登録に行ったホムセンの女店員ですら、
書類を見て、「ああ、ジックね」
あれは、どうゆう意味だったのか今も時おり考える。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:02:52.16 ID:A3fOzARr.net
自転車専門店で、折りたたみに力いれてるとこなら大概扱ってると思う。とある自転車探して、折りたたみが充実してる店を5店舗ほど回ったけど、4店舗で扱ってた。残り1店舗も営業が来た直後だった。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:24:54.72 ID:gBPngjBu.net
>>432
値段はいくらでしたか?

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:27:44.46 ID:xJk0tjWU.net
ハチコーって14インチのがあったけど、あれも兄弟車だったりするのかな

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:33:42.90 ID:4ZiHq557.net
なんだその名前w
いまどき猫にもつけないど

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:47:21.58 ID:1I1wilPH.net
>>436
Hachikoは違うみたいだ
表面的なスペックはすごいんだよな
一度見たいと思ってる

専スレ
中華製自転車「HACHIKO」を語るスレ 1頭目 [転載禁止]&#169;2ch.net
ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1444860706/

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 16:10:48.00 ID:1I1wilPH.net
>>434
ふーん、GICがんばってるんだヽ(^o^)丿
webページ早く直せよ>GIC

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 18:05:16.84 ID:VfkM0N5m.net
ハチコーだって兄弟だよ。
別に風行Fnhon、crius、&#33832;格SAGA、だってダホンOEMではない。

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 18:27:32.47 ID:1I1wilPH.net
>>438
タオバオでの扱いでHachikoはBYA412のグループに入っていない印象を受けたまでで、
根拠があるわけではない。

逆に、一族に入る根拠となるようなソースをもらえるとありがたい。
一族が増えのは、うれしいことだから。

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 18:29:43.38 ID:1I1wilPH.net
それと、&#33832;格SAGAが何か教えてもらえるとありがたい。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:44:50.24 ID:1I1wilPH.net
HachikoがBYA412の兄弟かどうかということについて、
兄弟という言葉の範囲が微妙だけど、BYA412のグループかどうかということなら、
何をもって、BYA412とするかというヲタの好きそうな話になる。

BYA412とは、BYというフレームタイプ、アルミ製、14インチ、シングル、グレード2という意味だ。
現在中国でBYA412グループとして扱われているものにも、厳密には違うものも含まれる。
ただ基本的に、BYA412に似せてあるか、それから派生したものになっている。
この場合、Dahon製あるいはOEMかどうかは、特に問題ではない。

これは、昔のIBM PC-ATとその互換機の関係に似ている。
dahon.comのDove Uno、おそらく実物は存在しない、がIBM PC-ATにあたり、
他は、dahon製、サードパティ製すべて互換機ということになる。

自転車で互換性といえば、ホイール径、Old、BBタイプ、ヘッドタイプ、ハンドルステムタイプ、シートポスト径などが思い浮かぶ。
で、Hachikoがその点がどうなっているのか、だれか知りませんか、という話になる。

長文スマソ

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:11:21.61 ID:4q7FJxqk.net
>>435
6万でした。

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:46:05.49 ID:xJk0tjWU.net
わお、深い話しになってる
素人の浅い考えで同じフレームなのかなって思ったんだけど、なんかごめんなさい

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 21:01:05.01 ID:2cl7PUe7.net
>>395
有能だなお前!シングルでのツアーとは恐れ入った
最近外資系の旅行予約サイトとかが目白押しだったんでそっちに目が行ってたが
HISとは灯台下暗し!

>>405
タオバオ代行業者の配送料ボッタクリっぷりも知らん素人は黙ってて下さいな
現地からEMSで送れるとなるとお父さん5台位買っちゃってヤフオクで余った奴売っちゃうぞwwwww

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 21:08:41.05 ID:joMWkX92.net
>>446
Ali使っててボラれたことなかったのでしらんかったよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 21:24:55.60 ID:gBPngjBu.net
>>444
ありがとう。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 21:40:49.23 ID:1I1wilPH.net
>>445
それより、「&#33832;格SAGA」がなにか、教えてくだされ
興味があります

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 21:43:31.69 ID:1I1wilPH.net
>>445
あっ、違う人か
今のはナシで

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 05:27:51.48 ID:fk0LsoSl.net
>>444
あっ!クーポン付いてました?

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 07:20:42.32 ID:5sKi9+N4.net
>>451
なかったと思います。
この価格なら試乗して通販かなと思ったので。

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 13:35:22.39 ID:TqTVmx2i.net
>>449 中華コピペで文字化けしただけ

FXSAGA

https://world.taobao.com/item/528471310246.htm?fromSite=main

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 16:11:43.31 ID:860zT7pA.net
>>453 サンキュ、知らなかった。
あえて412をうたわず、S141という独自のモデルナンバーを振っているのが特長的だね。しかし構成を見る限り、互換性は高そうだ。
製造元のFXSAGAは、ちょっと不明瞭だが自転車関連の各分野の集合体として作られた会社らしい。
ttp://www.fxsaga.com/
ここのY141というモデルなんか、Prestoの14インチ版みたいだ。実物を見てみたいな。

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 16:55:00.96 ID:TqTVmx2i.net
14インチで内3速
https://world.taobao.com/item/523027069243.htm?spm=a312a.7700714.0.0.9OOi7t#detail

16インチで外8速
https://item.taobao.com/item.htm?id=527955085596&toSite=main#detail

両方 シルバーで、どちらにしようか考えてる。
代行に頼むと、38000円、40000円ぐらい

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 18:03:43.42 ID:860zT7pA.net
>>455
チャレンジャーだね、うらやましいぞヽ(^o^)丿
是非、結果を教えておくれ。
輪行スペシャルなら14インチで、そうじゃないなら16インチというのが普通の発想かなぁ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 18:24:53.68 ID:XdfMe8Jt.net
タオバオの代行で折り畳み自転車を2台買った事がある
1台はメーカー出荷のダンボール箱で無事に届いた
もう1台は大きなダンボール箱に適当に入れただけだったから、
中で暴れてチェーンリングが歪んでいた
中国には魅力的な自転車が多いけど、買うには躊躇してしまうな

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 19:41:42.21 ID:860zT7pA.net
通販・買い物坂のAliスレを見ると、阿鼻叫喚の世界だ。
Aliですらそうなんだから、タオバオとなるとアドベンチャーゲームだろうね。
なにか、タオバオの航路図みたいなものがあると助かるんだけどなぁ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 20:45:56.48 ID:YgcS35jA.net
タオバオは、代行だけど、いつもちゃんと梱包して発送してくれるので、問題ないよ。aliはほとんど問題ない。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 21:03:38.48 ID:860zT7pA.net
>>459
なんか、聞いている話とだいぶ違うね。
疑うわけじゃないけど、よかったら、タオバオの店と代行業者を教えてくれませんか。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 22:42:04.05 ID:nFV46G8R.net
>>455
どこの代行だよw送料無しでも安いだろw是非代行業者教えてくれ

★代行業者のボッタクリ方★
プロローグ:代行業者のページには重さ「だけ」の
送料が表示してるだけで一見お安く見えます。
@「本体買うから金よこせ。もちろん手数料と元レート+2円位割り増しでな!」
A「本体買ったから今度は送料よこせ。容積で重さが決まってるので送料は本体価格くらいかかります。
もちろん、キャンセルは出来ません。え?重さ?何それ?」
エピローグ:やっとこさ届いた荷物に貼ってある伝票の送料の欄には
ボッタクられた送料の20分の1位の値段が中国元で書いてあります。
そして箱を空けたらもっとびっくりする事が…

>>457
俺なんかメーカー箱が逆さまに入れてある箱届いたぜw
つまり代行業者が最梱包した後の話だよwwww
中で暴れまわったシートポストが見事にクランクボロボロにしてくれたぜ

>>459
ちなみにどこの代行使ったか書いてみろよw
>aliはほとんど問題ない。
14インチ車扱ってる業者もほとんど無いがwwwwwww
業者乙w必死だなw腹いてぇwwwwwww

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 01:24:50.37 ID:gRx9NWnb.net
あんたが転売屋なんだろ

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 03:03:00.80 ID:akEFot8s.net
おっ、出たな一行煽り
だが今回は、いいとこ突いたかもしれん。

>>461が楽輪舎の人とかだったら、お願いがある。
仕入れを増やして、sold outを減らしてくれ。それと、値段をもうちょっとだけ安くしてくれ。もちろん、手間とリスクに見合う利ざやは、喜んで払うよ。

まあ、めったに買えんが。

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 07:39:20.48 ID:p5oO+Kcd.net
>>462
頭悪いなガイジ
傷物転売出来るわけ無いだろ
それより論点ずらしてんじゃネーよタコ業者
代行業者名書けよハゲ!

その他の皆様はクソ代行業者が暴れまわるスレをご覧下さい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1436634286/

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 08:38:39.83 ID:akEFot8s.net
>>464
すごいなこれ、阿鼻叫喚どころか人外魔境だな
いやー、勉強になる
アリガトヨ

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 10:30:13.67 ID:akEFot8s.net
スーパーの駐輪場。とめてあったFDB140のところに戻ると、老夫婦がしげしげと眺めていた。
「こんなかわいい自転車、どういう人が乗ってるのかなって、話してたんですよ」と、奥さん。
「…どうもスミマセン」(-_-;)

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 10:50:01.86 ID:rf6ffENU.net
やっぱ人目を引くのかね

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 11:27:34.63 ID:akEFot8s.net
信号待ちしてたら、ママチャリに乗ったオヤジがこっちを見て、
「フィアット」と言う。
変な奴かもしれないので、無視していたら、また、
「フィアット」。
「中国のフィアットだよ!、深セン生まれだ」と適当なことを言ったら、
ケタケタ笑って走っていった。
なんか悔しいので、抜いてやった。

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 11:41:41.68 ID:vynr0cQa.net
オヤジの訳したら
「熊だ。」
「サーカスの熊みたいだw」
って言ってると思うわ

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 11:43:17.43 ID:akEFot8s.net
多摩サイで。MTBの老夫婦がバイクをとめて覗き込んでいる。
聞いてみると、ブレーキトラブルのようだ。
ドライバーを出して、調整してあげていると。
奥さんが、お愛想でもということで、
「ずいぶん小さな自転車ですね」
「イタリアの自転車でしょ」と旦那さん
「いえ、中国の自転車です」
「…」
よけいなことを言わなければよかった。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 11:49:26.49 ID:1cOMWsrk.net
ショップで眺めていたら、聞いてもいないのに中国製なんですよ〜って言われたよ
BB下の目立たない箇所にMADE IN CHINAのシール貼ってあるのな
MADE IN JAPANだったらシートチューブに貼ってあることが多い気がする

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 12:00:30.18 ID:akEFot8s.net
うちの、エスケープR3 2007年モデル。
シートチューブにでかでかとMade in Taiwanのシールが貼ってある。
あえて剥がさずにいたら、今では高級品の標に見える。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 12:04:30.24 ID:3kTgOIn3.net
平和だなw

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 13:08:01.85 ID:akEFot8s.net
ヨドのDoveはシートチューブの一番下に星条旗が貼ってあるぞ。

UL7はルノーですフランス車です(でも、中国製だけど)、だから部品が個性的です。
FDB-140はフィアットですイタリア車です(でも、中国製だけど)、だから部品がサビます。
Doveはダホンですアメリカ車です(でも、中国製だけど)、だから部品が(ry

と、書いてみたかったなぁ。
ライト8になってアルミパーツが増えたらしいから、このネタはもうだめかな。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 14:00:31.08 ID:akEFot8s.net
ええーい、ついでだ

とある小径で超有名な店に電話した。
「すみません、ダホン用の33.9ミリのシートポストはありますか」
「… 今、在庫はないけど、取り寄せならできますよ」
「おいくらですか」
「6,000円と消費税ですね」
「…(定価かよ、ナルシマは取り寄せでも割り引いてくれたぞ)」
「あっ、もっと安いのがありました」
「それは、ヤグラがママチャリと同じなんで…」
「そうですね、ところで自転車はなんですか」
「うっ… フィアット・エーエル・エフディービー・イチヨンマルです」
「… あっ」
「あっ」

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 15:01:21.16 ID:qtZ0POPP.net
なんか基地外スレ化してるな

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 15:12:35.42 ID:VKSGgrZH.net
最初から病的だったし、こうなるんじゃないかと思ってた

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 15:25:47.55 ID:2NJdc1i8.net
えっ何これは

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 17:00:07.36 ID:Wxmi6KxQ.net
スポンジのグリップに変えてみた
グリップエンドって何使ってる?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 21:46:18.74 ID:zMjeO6xW.net
エンドが閉じた一体型のグリップか、そうでないのはグリップ付属の樹脂のやつだな。
ドロハンなら一升瓶の蓋が代用できるけどフラットバーは径が違うんだっけな。

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 23:10:18.44 ID:2NJdc1i8.net
>>480
ああ、そういうやり方もあんのね 参考になるわ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:46:25.67 ID:3jJYK0Nt.net
UL7手に入れたは良いけど、FDB140より小さく畳め無くて残念です。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 02:00:19.44 ID:ZgBimYl2.net
シートポストが長いからだけじゃなくて?

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 11:06:02.14 ID:xgH41reO.net
AL-FDB140の赤なんだけれどもGICのページにカラーナンバーが載ってるけどタッチアップペンがほしかったらこれを元に買えばいいの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 11:32:57.26 ID:0E2Q/iq8.net
>>483
フレームが大きくなっているのと、畳みしろが無い為だね。せっかく軽いのに、もったいない。

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 11:39:26.09 ID:xgH41reO.net
>>482
たたみ代ってなにかわからん
比較画像とか誰かアップしてくれないかな?

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 17:32:10.28 ID:+JPYNiJv.net
>>482
縦、横、高さノクターン折り畳みサイズは
旧fdb-140に比べるとどの位違いますか?
ダホンのフレームが欲しかったけど、旧fdb-140が高くなり、ultralight7にしようか、迷い中です。
できるだけ、小さく折り畳めるほうが欲しいです。

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 17:52:01.38 ID:0E2Q/iq8.net
>>487
そんなに変わらないが、並べると差はある。元が小さい故の感想だよ。 

小さくしたいだけならFDBです。できる事ならBBぐらい交換して。 

予算が有り、弄らない、且つ軽量であるなら俄然UL7です。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 16:48:30.22 ID:pEawU1+W.net
天気がいいので、相模湖にいってきた。
大垂水峠に通用するか試したかったのもある。
ずっと漕ぎ続けられるペースを見つけて、ゆっくりと登った。
高尾山口の交差点から峠まで、35分かかった。
下りは心配したほど、怖くなかった。
ホイールやタイヤの精度が低いせいなのか、
そもそも小径はそういうものなのか、
あまりスピードが乗ってこなかったからだ。
FDB140、47x11T、クロスでも20分弱の貧脚。

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 17:01:52.03 ID:XScYCVId.net
FDB140のハンドルポスト折り畳みレバーをOPEN状態で
レバーの根元に見えるイモネジって何?回しても何も変わらないんだけど

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 21:17:48.64 ID:m0jxWY4x.net
ヤビツ峠行ってきたよ。路線バス輪行で下りだけだけど。
意外と安定するね。小径だからホイールバランスの影響を受けにくいのか?
だけど人里離れた道にありがちな路面の小さな陥没には注意だな。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 22:12:54.29 ID:pEawU1+W.net
>>491
路線バス輪行か。
BYA412系の長所を最大に活かす使い方だね。
ヤビツは遠くて行ったことがないけど、一度は行って見たいな。
自分の脚力じゃ、峠スペシャルじゃなきゃ太刀打ちできないだろうけど。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 22:22:37.26 ID:vXOfzlbk.net
いわくつきの峠でこれに乗りたくはないな
必死に漕いでも逃げられないだろう

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 08:44:46.28 ID:gLcScr9k.net
>>162
セリアは長いのに変えてるとシートポストでるね。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 09:08:28.75 ID:2zQoke3n.net
>>493
頭大丈夫か?
文面からするとオバケか何かをガチで信じているのか?
それって、これなら逃げきれないけどロードなら逃げきれるもんなのか?w

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 10:08:47.71 ID:4+gfIqCz.net
釣られる程余裕のない人
あんたこのチャリ向いてないな

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 10:42:25.17 ID:lJZh4i2I.net
日本語不自由なヤツに限ってすぐ釣りだのなんだのでゴマかす
ゆとり脳ではそれが精一杯

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 11:05:17.22 ID:1w2m1y9l.net
苦しくなると日本語、そしてゆとり
乏しいのはどちらかね、んw

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 11:43:59.61 ID:BTYIRobT.net
>>93
このカスタムかわいくて良いな
泥除けが欲しいけど5linksの泥除けって在庫あるところ無いかな?

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 15:02:38.60 ID:BTYIRobT.net
>>360
畳んだ状態でフロントがでるってあるけど畳んだ状態を誰かアップしてくれんかなぁ

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:55:35.91 ID:6jLBodsM.net
UT7お買い得だよね。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:12:55.52 ID:SRwWmsah.net
>>501
色が厨房くさくない?

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:46:08.89 ID:ReUbcKmK.net
中華くさくはある

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 15:28:35.80 ID:HL4l8U+d.net
FDB140 に付いてるシングルギアは内側に寄り過ぎだろ!
折角BBとクランク替えたのに、全くチェーンラインが出ない。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:19:03.19 ID:151ET562.net
BYAやDOVEだとそんな事無いのにね
何故かFDB14だけ

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:57:15.28 ID:c6PioLoN.net
UL7のシートポストはスリーブ変えたら33.9mmの別の奴つけられないかな

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:33:28.56 ID:HL4l8U+d.net
>>505
そうなの?何か対策有る?

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:11:02.87 ID:k/VEqYIp.net
対策も何も、byaとホイールが違う

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 02:09:27.78 ID:sppredNC.net
>>508
やはりそうか。ホイール交換しかないか?

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:23:34.66 ID:7IedddU3.net
持ってないおれの勝手な想像だが
フリーが内側寄りのおかげでチェーンリングの歯数を増やすマージンが出来ていると思う
BYA412のようなフリーの位置だとチェーンがフレームに当たるので前ギアは47Tが限界

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:53:47.57 ID:06pZwRQ1.net
本当に持ってない人の想像だな、
FDB14の場合フレームの折り畳みノッチが当たるから
大きなクランクが入れられないのよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 11:32:18.36 ID:LscETpNJ.net
前ギアの話でないの

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:06:17.20 ID:/8mK9hZJ.net
>>510
でかいチェーンリング入れる必要有るのか?38Tは小さいと思うが。

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 12:33:09.32 ID:SVA46irj.net
UL7、うっかりちょっとでもフリー音鳴ったら猫逃げますやん(´・ω・`)

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 12:37:40.70 ID:BdLh2+bC.net
>>512
当然前の話、車体の折り畳みレバーに当たるんだよ
http://sartaphiko.web.fc2.com/C1_Bike/4_AL-FDB140/Top_AL140.html

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:59:55.29 ID:DwtXJ3Cb.net
スギノ103mmにSturmey Archer 42Tクランクに換えた いい感じ

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 15:58:30.81 ID:RpGI5Hui.net
UL7あさひで買えるみたいだから近所のあさひに取り寄せてもらおうかと思ってるのですがなんか問題あります?

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 16:14:07.28 ID:EduP2V1q.net
無いぞ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 18:31:11.34 ID:ndPfoMQx.net
納車整備がバイト君だったら問題しか思い浮かばないな(社員だったらいいと言えるものでもないけど)
ガタチェックしてブレーキにぎにぎしてタイヤがとりあえず回ればOKってなるんじゃない?
UL7はそれ以外の不具合が報告されているぞ

ちなみにあさひオリジナルのクロスバイク風を買ったときは、チェーンケースのヒビとたくさんの気泡の入った塗装と
曲がったリアエンドをスルーされたよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 20:09:18.84 ID:SxQMB/18.net
全部スレ見たつもりなんだけどUL7の不具合って何だっけ?

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:16:51.72 ID:FarJ25iG.net
そんな事もわからないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう辞めろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 10:31:22.41 ID:tuAsCE2n.net
アフィカスの煽りも芸なくなったな

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:13:32.67 ID:e0tzgsDI.net
クランクが一定の場所で引っかかるんだけどBBが原因かな
怖いからショップ持って行こう

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:40:39.08 ID:qzYaq0J7.net
>>523
>>115-123

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:42:32.01 ID:Pn4dn5GY.net
同じ場所でコツンって感じ?
スレタイとは別のバイクだがペダルの締め不足でもなった
付属のスパナではダメで、長いスパナで締めてもらったら止まった

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:57:53.28 ID:e0tzgsDI.net
ありがとう
多分チェーンリングの精度っぽいね
一応ショップには持っていくけど割り切るしかなさそうだ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 00:03:01.74 ID:63iA/VTk.net
精度は良くないけど調整しきれないほどじゃないと思う

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 10:14:54.50 ID:giUFVoXZ.net
聞いてください。

シングル用のチェーンと7~8速用のチェーンでは違いが有るのですが?

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:04:45.92 ID:7clFN1BX.net
>>528
厚みが違う

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:33:37.56 ID:9aVHwrSg.net
>>529
厚みが変わると、違いが出るものですか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 12:02:36.20 ID:iVEENedf.net
>>530
出る

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 12:30:07.45 ID:xa+5TyAG.net
そういやライト8買ったとき、工具とかは一切付属してこなかったけど、他の人もそう?
そして右クランクが12時から14時ぐらいのところでチェーンリングあたりからカラカラなる。
2016年度版も精度でてないよな。ダホンでもなくなったし。
UL7のリムの色さえ普通だったらULほしかったな。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:34:12.52 ID:9aVHwrSg.net
>>531
何が変わるの?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 14:58:42.72 ID:w4/TcEXL.net
UL7、新幹線じゃない普通のJRとか網棚に乗ったりしないかな?流石に無理?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 15:08:53.87 ID:kByQO4sQ.net
FDB140を縦収納して行ける車両といけない車両がありますが、
固くて重い物を頭の上に乗せるのは安全の面で絶対にダメです

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 15:52:47.40 ID:Z2qve9SJ.net
>>534
常識無さ過ぎ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:52:58.59 ID:KxY7HC0x.net
>>532
これは、貴重なライト8ユーザーさんだ。
よければ、ちょっと教えてもらえますか。
ついてきたクランクセットは、チェーンリングが38Tでクランク長が152センチでしたか?
たぶん交換はしてなさそうですが、クランクやBBを交換しましたか?

付属工具については、FDB140についてきたのはひどい粗悪品で、
スパナは100均レベルとはいえなんとかつかえたけど、
ヘックスレンチは、8mmのやつでクランクボルトを外そうとしたら、
ボルトは回らずにレンチだけ回ってねじり飴みたいになったでござる。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:49:01.49 ID:Mggvw9v/.net
クランクが引っかかると書き込んだ者ですが、
上で出てた通り最もチェーンが張る位置でテンションを調整したら大分改善したよ
ありがとう

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:42:50.65 ID:XAMFo/yk.net
>>470
ドライバーで調整出来るブレーキってどんなのですか?

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:55:53.40 ID:A/Tz1ZZL.net
>>539
イギリスに渡米並みに懐かしい2ちゃんネタにマジレスカッコいいw

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 16:03:54.32 ID:lDTbeU/b.net
信号待ちしてたら、自転車に乗ったおばあさんが、
満面の笑みをこちらに向けながら、横断歩道を渡ってくる。
知り合いではない。
「まあ、可愛い自転車。あら、後ろにかごまで…」
お前は、熟女にもてるな>FDB140
どこかで見た顔だと考えていたら、
落語家の柳家権太郎に似ていたのに気づいた。

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 16:54:07.56 ID:QeZGlCTd.net
>>537
おっしゃる通り、リア11t、フロント38t、クランク長152のアルミです。
BBとクランク交換する決意したところです。
初期だと外周比で単純に換算したら700c換算でギア比1.74。
F47Tで2.15。
F66Tでようやく3.02。
リアはそのままでフロントがチェーンラインでて干渉しないギリギリをせめてみます。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 17:45:39.64 ID:oJJ3zYvd.net
これて変速ないやん
そのままやと軽いやん
おっきいスプロケットに変えたらええやん
なん丁にするのが定番なん?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 17:48:00.21 ID:X2f48Qz/.net
ロードやクロスで35km/hで走ってても特に注目されないけどFDB140のギア比高めにして25〜30km/hで走ってると「なんやあれ…」ていう視線は感じる

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 17:49:18.49 ID:lDTbeU/b.net
>542
貴重な情報、ありがとうございます。
ライト8は、まだ見たことがないもので。
クランクがアルミになっているのは改善ですね。

FDB140無印とライト8があまり違わなければ、
カンザキのコンプリートモデルの48Tが通常の最大値だと思います。

BBとクランクセットの候補があるなら、教えてください。
なんか楽しそうだな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 18:16:38.17 ID:lDTbeU/b.net
ライト8はチェーンラインが改善されたと、Gicの人が言っていたから、
BBはとくに換えなくてもいいのかな。

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 09:56:42.75 ID:tIEPyYvs.net
何処に売ってんだ!
Amazonにも楽天にもねえぞ!

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:20:34.15 ID:G5Gx/uLu.net
FDB140、片手で持ち運べるとはいえ、転がせたらやはりその方が楽だから、
キャリーカートを使った輪行を考えてた。

実験用に、BundokキャリーカートS BD-334というのを買ってみたところ、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00153ST5Y
なんと、リクセンのエクステンダーに吊るせることが判明。
重量は、公称約1.5kg

自走時
ttp://imgur.com/YQzH9KT
輪行袋は、マッチパックの中。

輪行時
ttp://imgur.com/a7hq6a0
キャプテンスタッグのトートバッグなので、ちょっとアレだが、
Bike EquipのC3などを使えば、もっとすっきりするだろう。

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:39:34.42 ID:abULtFjT.net
考えなくてもやってる人は結構いるよ
14インチ用の輪行バックの厚手の物の方が左右のバランスがよい
リアキャリアに畳んだバック、そのの上にカートを乗せゴムバンドが
一番楽

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:52:59.85 ID:G5Gx/uLu.net
>>549
> 14インチ用の輪行バックの厚手の物の方が左右のバランスがよい
具体的な品名を教えてもらえるとありがたいのですが。

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:31:16.69 ID:+4++Kj/r.net
厚手はかさばるからなあ
長いベルトに負荷掛ければ長く保つだろうな

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:29:18.12 ID:aquMVuUW.net
>>550
私は、モンベルのトートバッグ。
http://i.imgur.com/OirOAkm.jpg

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:37:14.37 ID:aquMVuUW.net
>>552
走行時。

http://i.imgur.com/hOj4lzL.jpg

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:48:18.09 ID:qGp993mN.net
走行時はポカリがええなあ

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:19:59.50 ID:RrjDNqsZ.net
ハブダイナモの人はいませんか?
14だと手組しかない?

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:57:36.57 ID:G5Gx/uLu.net
>>552
548とは別の人のようだが、レスありがとう。
すごく参考になるよ。
モンベルのトートバッグは、このスレでは初出ですな。
webでも使用例を見たことがない気がする。

>>553
ずいぶんと手が入って綺麗なFDB140だこと。うちのとはえらい違い。
フロントキャリアに載せたバッグに、カートと輪行袋を入れているようですが、
もしそうなら、キャリアとバッグを教えてくれませんか。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 20:22:31.12 ID:IRIsx2Di.net
>>552
すごいこれ16インチ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:17:49.48 ID:XWU/qAEp.net
>>556
カートは、メーカー名、品番は、記載されていないので不明です。ヨドバシで購入しました。
バックは、普通のナップザックです。ハンドル、ハンドルポストに自作ベルトで固定しています。

>>557
16インチにカンザキで改です。

http://i.imgur.com/LaVEMA5.jpg
http://i.imgur.com/dAbSn0n.jpg
http://i.imgur.com/2kvXFsi.jpg

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:30:03.74 ID:1J+QZrPj.net
細長い袋にハンドル折ってシートポスト抜いただけだで、そのまま詰められないかな

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:10:32.40 ID:y5wsTzd2.net
>>550 前に楽輪でリアキャリアと一緒に買った黒いやつ。
厚手で仕立てが中華。
カートはキャンパーズコレクション キャリーカート25。
別にリアキャリアに乗せて走るだけだから、乗れば何でもいい。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:11:59.19 ID:WdRwA3ep.net
これにinter8とか付けられる?
自転車屋に本体とパーツ持ち込んでみようかな…

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:25:28.89 ID:XWU/qAEp.net
>>561
エンド幅が狭いので付けられません。

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:31:25.51 ID:2U8QnEd0.net
>>558
分かりやすい写真までつけてくれて、ありがとう。
とても、参考になります。カンザキはいいお店みたいですね。
お使いのカートは、ザップに入るぐらいコンパクトなようですね。

自分が調べた範囲では、FDB140で使えそうなキャリーカートは、

バンガード Vita折りたたみカート
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003NZOLMC

K'Z 折りたたみ 軽量 キャリーカート
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CTFC5M0

カクセーマイティハンドキャリー
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0099DNBSM

Aoakua 幅広で荷物も安定 折りたたみ 軽量 キャリーカート
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00SPH1SR4

などのアルミ系で、鉄棒系のBundock BD-334は候補に入れてなかったのですが、
カインズで980円だったので実験用に買ったら、そのまま使えそうなので驚いたと。
ただ、アルミ系は底板が付いているのに対し、鉄棒系は底板がないので、
その対応を考慮中です。

ちなみに、キャリーカートにも多い中国製品は、
同形のものが様々な名前で出回っていたりするけど、
形が同じでも品質が違うことがあるようです。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:32:50.77 ID:2U8QnEd0.net
>>560
レスありがとう。

> 前に楽輪でリアキャリアと一緒に買った黒いやつ。
楽輪舎の輪行袋はどれも売り切れなのが残念だね。

> カートはキャンパーズコレクション キャリーカート25。
> 別にリアキャリアに乗せて走るだけだから、乗れば何でもいい
このキャリーカートはBD-334と同じタイプのようだ。
リアキャリアに載せると、後ろにかなりはみ出さないかな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:20:23.68 ID:GU85Jwq2.net
なるほどーキャリーカート使えば色々捗りそうだな

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:21:34.62 ID:c2SuWQ51.net
いい流れだね
いろんな人の輪行スタイルは見たい
写真のあるスレはやっぱり面白いよな
俺も今度撮ってくるか

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:48:27.07 ID:WdRwA3ep.net
>>562
ええ…
外装しか無理なのか

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:54:56.55 ID:N7d5PCsb.net
FDB140 で輪行する時、キャプテンスタッグのトートバックを使っていた。今はBD&#8722;1用の簡易カバーを使っている。何だかんだで1番手軽だ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:55:19.62 ID:XWU/qAEp.net
>>567
外装も、エンド幅に合う物が入手困難なのでダメ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 10:31:21.00 ID:qCt8j1+E.net
リクセンカート

BASILのアダプター(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00H7LDEGW)を使って、
キャリーカートBundok BD-334(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00153ST5Y)をリクセン化。

ttp://imgur.com/fwHOHnd
アダプターが、細い2本の鉄棒の間にほぼぴったりはまった。
固定には、ナイロンサドル内径4.8mm(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001TVQCK6)を使用。
強度と耐久性に不安があるが、金属製はボルト径が合わないので、加工が必要になる。
ボルト穴をあけた一枚板や、幅広の金属ワッシャーを押さえに使う方法もありそうだ。

ttp://imgur.com/i9ijuOG
リクセン化すると、マッチパックと併用できなくなるので、
輪行バックやザックをカートに括り付けることになるだろう。

ttp://imgur.com/Ev3Xp5A
また、アダプターには、小さな底板の役割を期待できるかもしれない。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:56:48.65 ID:ekVmp8d+.net
ウィリーしそう

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:08:16.52 ID:ReQB1G3m.net
>>570
問題発覚。
ナイロンサドルは、強く締めても滑ることが判明。
展開時に前足になる鉄棒がストッパーになって、
アダプターが一定のところで止まるので、
使用はできるものの、トラブルの原因になりそう。
ほかの方法を試す必要がありそうだ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 18:23:43.16 ID:ygfPiAcZ.net
もしかしてマット塗装って傷に強いのか?
折りたたむときにペダルでガリってしまったと思っても、意外と傷がついていない…気がする

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:03:25.77 ID:A6LWNU9L.net
マット塗装は補修が難しいけどな

かっこ良いけどさ

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:26:51.09 ID:YXYNmDog.net
>>573
つや消し剤で塗膜が柔らかくなるので弱いよ
傷が目立たないのはそうかも知れないけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:37:38.73 ID:hE4eKqPd.net
>>572自己レス
アルミプレート(ボルト穴)3X20X100(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00VFKSVQY)
を使ってみた。これも間に合わせ的ではあるが、ずれることはなくなった。
ttp://i.imgur.com/oVGOycD.jpg

試験的に、トートバッグに入れ、カートに載せて、ホムセン内を歩いてみた。
底が平らでないために、安定した状態でカートに載せるのが難しかった。
しかし、いったん載ってしまえば、ころころ転がせるのは非常に楽。
階段だけは引き上げる必要があるが、片手でもなんとかなった。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 21:31:56.20 ID:mumwYSmr.net
つーか軽いこいつにカートいるか?
せめて20インチからやろ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 22:09:50.65 ID:hE4eKqPd.net
>>577
返事を輪行スレに誤爆してしまった。
お手数だが、そちらを見てもらえるとありがたい。

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 22:27:54.47 ID:4ohH2nc/.net
>>563
K'z折り畳みは幅広くて良さそうなこっちをポチってみるわ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FNCMMG0/

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 22:48:18.75 ID:hE4eKqPd.net
>>579
そっちの折りたたみの方が上質なので、うまくいくといいね。
ぜひ、結果を教えてね。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:03:50.29 ID:tEHqLRuO.net
上質とか関係ない。この手のコンパクトな奴は左右に振れすぎで
使えん

幅だよ、幅

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:45:44.14 ID:3dMFTOI+.net
>>552の人見てるかな?

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:48:09.33 ID:3dMFTOI+.net
カートに載せるときのコツとかあったら、教えてもらえると

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:48:41.63 ID:3dMFTOI+.net
とっても助かります。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:49:31.12 ID:3dMFTOI+.net
ショートカットの設定がおかしくなっていた。
ごめんなさい>all

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:29:16.44 ID:kOvw9Rot.net
>>582
580さんのおっしゃる通り、荷受部の幅だと思います。
私は、進行時に左右に振れない様に重心を中央に持ってき、キャリアにゴムロープでしっかり固定しています。それでも少しは振れますよ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:40:56.30 ID:3dMFTOI+.net
>>586
レス、どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、重心の位置としっかり固定というのが、鍵になりそうですね。
カートの背に確実かつ簡単に固定する方法を検討してみます。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 23:46:56.36 ID:3dMFTOI+.net
久しぶりにハブのグリスアップをしたところ、
>>377でウソを書いていたことに気づいた。

FDB140無印の前ハブにはダストシールはなかった。
>>329は「ゴムのやつ」と書いているからライト8の前ハブにはあるのだろう。

後ろハブ
フリーの反対側:アルミ製らしきダストシールがある。
マイナスドライバーでやさしくこじって外した。
フリー側:ゴム製らしきシール
取れそうにないので、ピンセットでベアリングの出し入れをした。

ホムセンの自転車売り場のおじさんは、
ダストシールは無理に外さず、スプレーグリスを吹き入れておけ、と。
壊すと、交換部品を手に入れるのが難しいからだそうだ。

FDB140無印、ハブ周りのネジ
前ハブ:ハブナット14mm、ロックナット15mm、玉押し13mm
後ハブ:ハブナット15mm、ロックナット17mm、玉押し15mm
玉押しには薄型レンチが必要。

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 11:09:40.64 ID:eo+1rT8x.net
フロントのチェーンリングを47Tにしました。これより大きいチェーンリングを入れてる人。MAX何T入れましたか?

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 12:53:06.40 ID:NMOlvqxL.net
52T
youtubeで56T入れてる人いるね

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:17:49.57 ID:eo+1rT8x.net
>>590
加工せず普通に入りますか?干渉の度合いとか。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:18:18.92 ID:NMOlvqxL.net
軸長の短いBB使ったりや5ピンにスペーサーかませたりして
チェーンリングを折り畳み部に干渉しないギリギリまでイン側に寄せる
これでもチェーンラインずれててリアギアから音鳴りしやすかったり
チェーンが外れやすかったりするかもしれないけどチェーンテンショナーか
リアディレーラーをチェーンテンショナーとして使うことで解決する

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:34:32.39 ID:/wat3Zvn.net
>>592
ありがとうございます。難易度高すぎで手が出ません。  

後はギア比ですけど、あまり重いと踏み込める気がしません。52Tだとリアのスプロケットは何Tぐらいが理想ですか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:54:45.68 ID:NMOlvqxL.net
俺はFDB140純正の11Tのままだよ
これでクランク1回転で進む距離は一般的な固定ギアママチャリとまったく同じ
90rpmのとき27q/hになるから街中走る分には十分な性能じゃないかな
発進や坂のことも考えるとこれ以上上げると使いにくい気がする

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:16:49.40 ID:/wat3Zvn.net
>>594
フロントが47Tだった場合リアが10Tぐらいのギア比ですね。当方脚力に自信が無く悩み所です。楽しみ所でも有りますが(笑)

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:43:31.15 ID:VYnZwto3.net
>>594
52と11て重くね?
登り捨ててる感じなん?

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:47:45.38 ID:41nZJlgT.net
3速化最強
快適過ぎてシングルに戻す気がしない

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 21:40:31.21 ID:hiCxcZxy.net
>>596
>>89みたいにすれば無問題
外装3速にはかなわないだろうけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 22:54:45.23 ID:n3aADpCu.net
比べるものではないかと、、

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 08:10:21.80 ID:33vk0GnY.net
私はフロント50、リア9tにしているよ。4%までの登りならなんとか降りないでもいける感じかな

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:59:54.13 ID:yi7qePbz.net
>>600
豪脚ですね(笑)47×9Tに挑戦してみようかな。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:44:25.25 ID:MSOSmyYm.net
FDB140のフレームについて聞きたい事があります。

パーツの差は無いものとして、製造ロットの違いで重量の差はありますか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:10:27.22 ID:jzRCvl+6.net
>>602
そんな事は販売元すら把握していないんでないの?

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:44:41.20 ID:QjzKuKcc.net
ロットじゃないけど
FDB140→FDB14→FDB140に型番が変わってった時に微妙に部位で
変わっているらしい

・・・・・誤差の範囲で・・・・・(・ω`・;)

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:54:53.82 ID:INSStqbm.net
gicってNスタにCM出してんだなw
テンバイヤーの癖に生意気なw

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:31:39.03 ID:bInhv04K.net
誤差のない工業製品 うう

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 21:34:02.54 ID:0R3hMSSA.net
UL7ならほんのちょっとフレームを削るだけで56Tが入るぜ
http://i.imgur.com/qrbnLam.jpg

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 10:31:17.47 ID:k57Y6vH3.net
ホイールは組み直したの?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 13:17:16.76 ID:N6/xIR4J.net
>>608
いや、組立済みのを買った。
比べてないけど、ひょっとするとリムはUL7デフォのが軽いかも。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:01:33.50 ID:/QjHBXxO.net
リクセンカート進展
折りたたんだFDB140を、キャリーカートに安定して載せる方法として、愚直な策だが、底に板を敷いてみることにした。

測ってみると、折りたたんだFDB140が自立するように、シートポストの先端とタイヤを載せるには、最小限で約20x40cmの板が必要なことが分かった。

そこで、22x45cmの7mm厚の端材をゴム紐で底に固定し、輪行袋に入れたFDB140をその上に載せて、ゴム紐で固定した。
ttp://i.imgur.com/sxM3hZ3.jpg
ttp://i.imgur.com/mYiMofz.jpg

少し持ち上げたり移動させた限りでは、問題は出なかったので、次は実践的な試験運用をしてみようと考えている。現状で明らかな短所は、取り付けに手間がかかることだ。

実験用の輪行袋には、IKEAのDIMPAを使っている。FDB140が、ペダルを外すと、すっぽりと収まる。安いし、中の状態が分かるので、実験にはおあつらえ向きだ。

しかし、生地が薄いので、擦れるとすぐに穴が開きそうだ。また電車の中では、中が見えるとほかの乗客に無用な不安を与えるかもしれない。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:05:39.76 ID:PXvLlzmp.net
>>610
袋の底に板をひいた方がいいのでは。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 20:09:17.77 ID:XOGK4lE1.net
>>610
100均のまな板三枚凸状に重ねてクリップで側面固定して一枚板にする、組み立て式底板を作ってた人がいたような

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:54:58.35 ID:/QjHBXxO.net
>>611
袋に板を入れるほうが、若干スマートだろうが、袋の底と板の形状という、新たな問題が発生すると思う。

現状の組み合わせだと、板の角で袋に穴が空きそうだし、土台が安定しないという問題もうまれそうだ。実際には、やってみないとわからないけど。

>>612
ttp://fdb140.blog74.fc2.com/blog-category-9.html
だね、今回のアイデアのもとになった先駆者の一人だ。

愚直なアプローチを選んだ理由のひとつは、これを見て、凝りすぎたんじゃないかと思ったのもある。

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 05:38:00.17 ID:7rakzqcQ.net
>>610
報告乙であります
見ていて楽しいよ
自分も色々とやらんとな

ところでリクセンでの取り付けってサドルより高い位置になるようにするけど、
このカートをタイヤに当たらないぐらいに逆に低くなるように付けて泥除けの役割も担わせるっていうのはどう?
いや逆にもっと高くしてサドルの背もたれになったらそれもいいな
なんちゃってw

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:21:45.87 ID:e+OZnVib.net
>>614
>自分も色々とやらんとな
ぜひやって、アップしておくれ。これはいい自転車だと思うので、いろんなやり方でみんなが楽しめるといいなと考えている。

エクステンダーの位置は、シートポストを下げたときに邪魔にならない、一番低い位置にしてある。この位置でショッパーに5kgの米や14Lの土を入れて運ぶが(爆)、ウィリーするようなことはない。

クイック化をすれば取り付け位置の自由度が増すだろうけど、手間とコストと重量増に見合うメリットがあるかは疑問。

ドロヨケがわりになるというのは、考えてなかった。現状でも後ろはねを軽減する効果があるかもしれないね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 00:08:43.33 ID:KyA3pmq7.net
嫁さん用にライト8買いました。ダホンだと思っていましたが、確かにフレームにダホンのシールありませんでしたわ。カンザキさんで購入したのでチェーンラインも調整してくれたのかなと思ってましたが、改善されてたのですね。とりあえず軽いです。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 02:05:34.56 ID:g7RFSXRa.net
ライト8購入オメ\(^o^)/
カンザキで買ったのなら、初期整備を自分でやる必要はなだそうだね。

奥さん怖がらなかったんだ。うちのは怖がるよヽ(^o^)丿

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 03:10:12.27 ID:YM6FXj74.net
ボリショイ!!

http://i.imgur.com/VLcxka1.jpg

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 05:32:55.04 ID:g7RFSXRa.net
カワイイじゃないか(´ー`)

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 12:24:15.34 ID:KUQSJP3C.net
それにしても動物が自転車乗るって凄いよな
あらためて見ると信じられない画だわw

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 15:16:58.20 ID:GIFUbrxs.net
昨日カンザキでライト8購入報告したものですが、今日簡単に乗ってきました。チェーンラインも大丈夫で、当方素人ですが、走ってても異音、違和感はなかったかと。お尻がすぐ痛くなりましたが。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:28:12.47 ID:g7RFSXRa.net
>>621
お尻がすぐに痛くなるのは、ポジションがちゃんと出ていないからかも。シートポスト短くなかった?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:41:35.60 ID:WNjtzbN5.net
>>620
デカ夫がFIAT乗ってたらそんな感じに見えてるよw

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:54:50.13 ID:FoiJ8YAI.net
>>623
前に熊みたいなオッサンがミニベロにガニ股で乗っててサーカスみたいだったの思い出したw

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:10:54.42 ID:vOrIZ2H3.net
自転車にせよスクーターにせよガニ股で乗る人ってホント不思議だよね。
漕ぎにくいし、不自然な座り方だし、正直ダサいし、関節変形でもしてんのかな。

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:13:46.18 ID:0znQUBvm.net
電車で座るときもね

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:06:38.13 ID:Y+hDvvpq.net
>>618
クマさんすげーな
これは人里におりてきても違和感ないわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:12:43.48 ID:FZZQ9DSD.net
ライト8のBB、クランクセット、チェーン交換中です。
初期でもラインはまっすぐではなかった。
許容範囲かどうかは素人なので不明。
そしてBB103mmのFC6400に交換したところ、
初期よりチェーンラインが斜めがけになった。
初期の軸長はちゃんとはかってないけど115mmぐらいあった。

なので上でライト8ではチェーンラインが改善されたと
報告があるけど、予想ではクランクセットのチェーンリングを
よりイン側にめり込ませて改善したと言ってる気がする。

ほんでチェーンラインをばっちし出すことを考えた場合、
44Tで干渉ギリギリです。むしろちょっと干渉しそうなので、
ヤスリで折り畳み部のリア下側をヤスヤスしないといけないかも。

あと右ワンは一瞬で外れた。

あとBBも前後ハブも玉当たり締めすぎ。
ちょっとゆるめるだけで回転がだいぶよくなる。

あと左クランクはチェーンステーに干渉しそうなのに
右クランクには余裕がある。
原因は不明ですが、真っ先に中華フレームめ!!!と思った。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:17:35.47 ID:HU4hq65x.net
>>628
いや、右クランクの方が外にオフセットしてるのは普通にあることであってフレームのせいじゃないと思うが。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:59:10.62 ID:uBG+yV+8.net
>>628
ライト8換装報告乙です

>そしてBB103mmのFC6400に交換したところ、
>初期よりチェーンラインが斜めがけになった。

>あと左クランクはチェーンステーに干渉しそうなのに
>右クランクには余裕がある。
素人の思い付きですが、
103mmのカートリッジタイプのBBに交換したとすれば、
BBの右椀がきちんと奥まで入っていない可能性は、ありませんか?
あるいは、クランクが奥まで入っていないとか。
四角軸はいくらでも締め付けられるから、壊しやすいので要注意ですが。

>ほんでチェーンラインをばっちし出すことを考えた場合、
>44Tで干渉ギリギリです。むしろちょっと干渉しそうなので、
>ヤスリで折り畳み部のリア下側をヤスヤスしないといけないかも。
薄歯用のチェーンを使った場合は、10mm程度の斜め掛けなら大丈夫のようです。

>あとBBも前後ハブも玉当たり締めすぎ。
>ちょっとゆるめるだけで回転がだいぶよくなる。
ハブのグリスアップと玉当たり調整は効果的で、走りが変わりますね。
振れ取りも効果あるけど、ニップルが柔いのでこれも要注意です。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 15:38:32.69 ID:Suvmnpci.net
>>628
犯人はヤスヤス

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 18:56:46.78 ID:oNNehXxI.net
リクセンカートの実践的試験結果
キャリーカートの底に板を引いて、輪行バック入れたFDB140を載せ、歩道とホムセン内を500mほど引き回してみた。

結果は、非常に安定して楽に移動させることができた。
ホームの長い階段のような状況だけは試すことができなかった。
パッキングに要した時間は10分。慣れればもっと短くなると思う。
むしろ自走用に、カートと板とバッグを括り付ける方が時間がかかる。

しかし、問題も発覚。リクセンのアダプタにカートを固定していた押さえ板が外れてしまった。

対策案
1.金属の片サドルでカートをアダプタに固定する(ビニールの片サドルは滑る)。
2.リクセンボード方式、つまり板の方にアダプタを付け、カートとバッグをそれに括り付ける。

両方とも、ドリルが必要になりそう。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:15:43.85 ID:5caGOpEr.net
>>632
お疲れ様。
使う環境がわからないからなんともいえないけど、
キャリーカートの快適さと、それによる代償(重量増し、
コスト、リクセン装着時の大きさ、パッキング時間)を
考えてもキャリーカート便利ですか?

自分的にはこの自転車の魅力であるコンパクトさと軽量さの
スマートな感じを失いたくないので、
輪行の際は300円ぐらいのトートにもバックパックにもなる
サイズもぴったりでパッキング1分ぐらいの袋を使ってる。
すべて包みこむファスナータイプ。
普段はサドルの下に収納して。

バックパックスタイルがすごい楽で
輪行に対するめんどいイメージが払拭された。
駐輪場にとめにいくほうがめんどくなった。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 10:26:46.55 ID:0hKBD3yI.net
>>633
え〜うちには、「かみさんと行くしまなみ海道」計画というのがありまして。
あまりやる気のないかみさんに輪行させるには、キャリーカートが必要になります。

>自分的にはこの自転車の魅力であるコンパクトさと軽量さの
>スマートな感じを失いたくないので、
これには、激しく同意します。自分もライト・シンプル・コンパクトを目指しています。
長崎のバス輪行の人も書いてましたが、運ぶ距離が短い場合は、この自転車ならカートは不要でしょう。
しかし実験して感じたのは、手でもって、あるいは肩にかけて500mを運ぶ気にはならないが、カートに載せればそれほど苦にならない、ということです。やはり、車輪は偉大でした。

リクセンにこだわっているのは、輪行帰省時には実家でもこれを買い物自転車として使うので、マッチパックが使えると便利だからです。

>輪行の際は300円ぐらいのトートにもバックパックにもなる
>サイズもぴったりでパッキング1分ぐらいの袋を使ってる。
このバッグ、すごく興味があります。紹介してもらえませんか?

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 13:28:46.95 ID:5caGOpEr.net
FRAKTAで検索してください。おすすめです。
ショルダーパットをつければより楽になると思います。

確かに9キロ弱だと女性だとしんどいですよね。
しまなみ旅行お気をつけて!

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 15:06:37.06 ID:dldcPxLM.net
くまモンのれるモン!
http://i.imgur.com/8tJP7yM.jpg

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 22:19:19.16 ID:rAtohyf8.net
Ultra Light 7を一番安い店で買うつもりが、
悩んでいたら在庫切れ....
在庫ありになった途端に一番安かった店が値上げしてる(;。;)
まいったなぁ

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 23:01:31.06 ID:R6Otrgfv.net
>>637
今、安く買おうとしたら底値は幾ら位?

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 23:09:16.45 ID:rAtohyf8.net
>>638
見つけられたところでは\47800でした

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 23:14:18.13 ID:w/+etBvI.net
あさひでは49800だった

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 15:04:33.26 ID:GtoGsgGt.net
なんか価格安定しないな

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:32:09.82 ID:qW3s1XW5.net
あんま高くなったら買う気しねぇな
ちょい前まで三万やったし
ここからパーツ交換して5〜6万になる
輪行専用車としてどうなのかな?
頑張ってブロンプトンでもいい気もする
重いけどコンパクトだしな

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:57:29.13 ID:zywyYh1h.net
売れてるから値上げするんですね。
買うのやめようかなぁ

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:07:35.08 ID:Aww2rhSQ.net
うそ、LIGHT7をあさひで49800で買ったけど3万で売ってた時期があったの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:10:55.63 ID:tIduIVtZ.net
物がなくなったら欲しくなる
知人が使ってたら欲しくなる
そんなやついるだろう?
そうなったら違う物から探せばいい
FDB-14を現時点で持ってないやつは別の探した方が賢明だよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:12:20.91 ID:ApN7bseO.net
>>644
フィアットの事言ってんだろ
一気に上がったからな

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:15:22.31 ID:Aww2rhSQ.net
あーそっちか。
確かに値段高いよね、あれなら他に選択肢あるな。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:26:21.13 ID:2Qx9K19g.net
値段で言ったらヨドバシのDOVEがポイントついて最強だろうね
色はなんだけど

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:31:08.86 ID:MtVk2dRj.net
>>648
それが賢明な選択だな

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 12:25:50.15 ID:9bWlpz2L.net
交換パーツが多くなるから、DOVE純正のフレーム買った。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 14:02:23.49 ID:NVj7M2tC.net
タオパイパイとか言うやつか?
中国語分かんねんだよな

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 14:29:01.11 ID:7N5tr0Zy.net
>>579 のカートに乗せてゴロゴロ歩いてみたけど特に問題は無かったが、もう一本くらい固定用ロープがあるとより安定すると思う
収納時は輪行袋と一緒にトートバッグに入れて走る

http://i.imgur.com/OurJSPZ.jpg

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 15:53:03.78 ID:9m4z6I0Y.net
>>652
(・∀・)イイネ!!
>>579のカートは軽量でコンパクトだから、これが可能なんだね。
チェーンは厚歯用みたいだね。クランクと、ペダルがさりげなくゴージャスだ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:32:41.09 ID:tC7yKo7Z.net
これチタンフレームあるの
?

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:39:30.54 ID:dE3Pfl07.net
>>654
うんこしたいww

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 00:10:41.01 ID:lS6S1O/s.net
>>655
漏らせば

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 00:31:17.73 ID:Cn3LZSeg.net
>>656
処理したwwwすんげぇくっせえわwwwおまえの質問くらいくせぇわww

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 08:42:02.73 ID:lS6S1O/s.net
>>657
処理したって、マジに糞漏らしたのかよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 18:17:06.05 ID:mGOnsMyx.net
アフィカスはそこまでしてスレ伸ばしたいか

660 :651:2016/05/15(日) 18:25:26.81 ID:Qeodw5U2.net
今日輪行してみたけどハンドキャリーあるとほんと楽だな
肩が痛くならないのは素晴らしい

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 19:25:37.77 ID:nhFn9Q6v.net
キャリーカートプロジェクト
リクセンボード編

前回、キャリーカートを抑えていた板が外れてアダプタが取れてしまったので、底板にアダプタをねじ止めする、リクセンボード方式を試してみた。さらに、自走時にカートを固定するために、リクセンベルト方式も組み合わせてある。
ttp://i.imgur.com/a73dnDa.jpg
ttp://i.imgur.com/mExg7nn.jpg
ttp://i.imgur.com/4LSl9XY.jpg
ttp://i.imgur.com/27ArH0I.jpg
マッチパックの固定には、カラビナを使用。輪行袋はマッチパックの中に入っている。
収納と展開は、慣れもあってかなりスムーズにできるようになった。

リクセンボードの元ネタはこちら
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~opsy/gt/gtban1.html
リクセンベルトの元ネタはこちら、
ttp://world-pedaling.blogspot.jp/2012/05/blog-post_09.html

ペダルをMKS FD-5に変えたので外さなくてもDIMPAに入るようになった。カートで運ぶなら、また半透明が嫌でなければ、DIMPAは十分に輪行袋として使えそうだ。

>>635が勧めるFRAKTAがIKEAのトロリーバックのことだとすれば、
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90161989/
FDB140は、ペダルとシートポストを外してようやく、ぎりぎりで入った。決して使いやすいとは思わないが、なにかコツでもあるんだろうか。

MKS FD-5について、FD-7があまりにも定番化しているので、FD-5についてはほとんど語られることがないが、今回使ってみたのでその感想を少し。

FD-5を一言でいうと、ママチャリペダルの折りたたみ版だということだ。とはいえ、三ヶ島のペダルには違いない。ちゃんとしている。耐久性はまだわからないが。

利点は、FD-7よりも軽くて安いということにある。弱点は格好悪いということだ。しゃもじ型なのは、踏みしろを取るためだろうから理解できるが、色は、なぜ黒がなくて茶なんかあるんだろう。どういう自転車を想定しているのかちょっとわからない。

使用感はまったく普通のフラットペダルを漕いでいる感じだ。おりたたみも大した手間ではなく、たたむとそれなりに小さくなる。格好悪いのも、盗まれにくくなるという効果があるか(爆)。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 19:31:59.77 ID:/II6Gg8I.net
(爆)なんてここ数年以上死語と化してるだろ
ちなみにひとりでは爆笑にはならないよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 19:55:15.35 ID:2UOufnDI.net
痛いとこついてやるなよw
でもよく見るよ
しあわせならいいんじゃねw

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 22:04:59.00 ID:qjPNJT5J.net
いつのまにかUL7の公式できてるね
情報は予想通りあんまりないけど
このスレが詳しすぎる

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 10:39:50.33 ID:haAwJ3zS.net
IKEA FRAKTAについて補足

IKEAのトロリー用バッグFRAKTAは、FDB140がシートポストを外してぎりぎり入る。
ということは、最もコンパクトになる輪行袋だということに気づいた。
長崎のバス輪行の人がキャプテンスタッグのトートバッグを改造したものに似ている。
路線バス輪行なんかには、向いているかもしれない。

ちなみに、ハンドルポストは抜いてもあまり効果はなかった。
ペダルもFDB-5なら外す必要はなかった。

背負ってみたけど(爆)、これはやめておいた方がいいと思った。
IKEAのバッグはDIMPAもこのFRAKTAも、作りがそれなりにしっかりしている。
100円ショップセリアの大型バックとはそこが違う。

1週間程度の旅行用として売られているスーツケースと並べてみた。
ttp://i.imgur.com/NwajFvT.jpg
外装変速付きだと、こういう実験は気軽にはできないかもしれないと思った。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 13:02:03.41 ID:JdS5jztY.net
背負ったら背中ゴツゴツして痛くならんかなあ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:09:05.01 ID:GRDR6dJN.net
ヨコハマミニベロフェスタ見逃してしもうた

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:20:24.76 ID:1hPH3ULN.net
FRAKTA、自分のはペダル取り外し式をぬいて、
シートポスト600mぬいたら普通に無理せず入る。
小さすぎず、大きすぎず。途中までファスナーをしめてから、
シートポストをいれてファスナーを締め切る。

背負っても案外痛くなかった。
まぁ安いので実践が一番。

(爆)は鳥肌がたつので、正直やめてほしい。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:41:20.36 ID:YhDqyms0.net
折りたたむとシートポストが邪魔になるよね
特に社外品のロングタイプにしていると。
二段式とかあればいいのに

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:53:02.93 ID:lDc9Z5ES.net
調べた?確かあったけど高かったんじゃね?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 13:16:33.76 ID:yUfMTyNB.net
悩みに悩んでUL7注文してしまいました。
未だ発想連絡ない

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:16:31.29 ID:qXAcRI/2.net
リクセンボード&ベルト+キャリーカートを使った輪行の仕上げに、
GICのアンテナショップImport Bicycle Factory横浜ワールドポーターズ店に行ってきた。
Lite8の実物を見るのも目的のひとつだ。

ttp://i.imgur.com/vk74j02.jpg
装備を付けた状態だと13.5kg。坂では重さを感じる。

ttp://i.imgur.com/9He7Kc3.jpg?1
自動改札は縦にして浮かして運ぶ必要がある。
エスカレーターには乗る。片手で持ち上げれば階段も大丈夫。
自転車をもったまま、駅構内や周辺で買い物や食事ができるのは大きい。
車内では、座席に座って膝の間に入れることができた。隣の席に人が座れる。

自走と輪行を終えたあともアダプタやボードに異常はなかった。

今回の実験の成功を一つの区切りとして、
後は運用しながら改良していくつもりだ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:19:56.48 ID:qXAcRI/2.net
Lite8については、レスをわけることにした。

ttp://i.imgur.com/JGt6Vll.jpg
FDB140用のタイヤとチューブはここで買うことができる。
タイヤとチューブの前後セットで3,000円+税ぐらい。
購入する場合は、事前に連絡してほしいということでした。

UL7はシートステーに相当する部分がFDB140より長いと、お店の人が教えてくれた。
UL7はよく売れていて、在庫切れを起こすことがあるそうだ。

ttp://i.imgur.com/gD2ftxq.jpg
赤がLite8で緑がDahon OEMの無印FDB140。
両方とも同じ車種として同じ値段で販売されていた。
無印の方は流通在庫しか残ってないそうだ。

Lite8が違うところは、
チェーンステーに相当する部分に肉抜きがあること。
フレームの長さが少し長いこと。
前ハブがアルミ製で、ダストシールがあること。
ハンドルの折りたたみ機構が少し違うこと。
クランクがアルミ製なこと。
前の反射板の形状が違うこと。
などだった。

シートポスト長、クランク長、チェーンリングの大きさは変わらないので、
やはり多くの人は、これらを換えないとまともには乗れないだろう。

674 :651:2016/05/18(水) 21:36:38.81 ID:KqnLq9m/.net
>>672
何もない状態より50%くらい重くなるのか、うーむ…

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:39:02.38 ID:Z7m4t/7c.net
パッと見でこれを大人が乗るようには見えないよな

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:42:32.24 ID:olB9fOxY.net
>>672
カート入れとる割にはコンパクトだな
ただおみやげ買うのは無理そうだ
あとどこでもホルダーよりミノウラのがカッコイイ!

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 02:16:26.25 ID:H/NXtNis.net
ルノーのベルトの奴気になるけどもしベルト切れたら交換品と修理の手配はどうするのかね
カインズとかCBAとかに持ってってやってくれればいいんだがどうなんだろ

678 :668:2016/05/19(木) 13:14:07.11 ID:H9jTkE3D.net
>>670
調べたのですが、カラクル用の2段式シートポストが使えそうですね
他に情報お持ちでしたら、教示いただければ

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:07:43.57 ID:upDf40WX.net
公式にたいした情報無いとかいってスマンカッタ
www.gic-bike.com/information/2016/ultra_light7_parts.html

クランクとかホイールとか軽すぎワロタ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:42:08.46 ID:tTkxUAhz.net
>>679
これ見たら凄く欲しくなるな ウソだったとしても

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 02:06:04.63 ID:SbfAFbY0.net
BB意外と重くね?

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 11:13:31.74 ID:3uYMPHf7.net
BBは重いな

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 12:06:41.60 ID:zqtO3uR7.net
チャイナカスタムモデルの安い版みたいな構成だな

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:44:15.91 ID:UvLJmWuL.net
面白い自転車なんだけど、距離乗るとやっぱり辛いな

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:52:14.38 ID:N7D/gGeK.net
UL7買いました。
過去の書き込みにもありましたが、
私の場合もサドルが右寄りに少しズレていました。
事前に見ていた情報だったんで、
なんとか補正出来ました。
感謝&#10071;&#65039;

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 15:33:37.85 ID:t0S6WzUN.net
ハンドルポストどうにかならんのですか

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:48:12.05 ID:qqTx9byT.net
どうにかなる

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 18:10:01.12 ID:dzKEenol.net
このチャリこれから地獄やな
着替えがいるか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:46:51.40 ID:ym7dVX0a.net
早くチタンフレームだしてくれないかな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 02:32:45.32 ID:Fq664FvG.net
ほしいけど14インチの代えタイヤってロクなのがないな
そこが悩みどころだ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 06:49:42.80 ID:ZaHKglTy.net
>>690
UL7のCSTの方はわからんが、FDB140のkendaは悪くないみたいだ。
このタイヤやグリップのせいか、小さい割に乗りごごちが悪くない。
換えて意味がありそうなのは、工房赤松のトレンクル用かな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 10:45:30.48 ID:HvCRgPLc.net
UL7のBBバラした奴いる?軸長知りたいんだが…

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 17:43:19.63 ID:SA1/lPu1.net
>>692
>>45

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:17:26.26 ID:VgSNN+3N.net
UL7の空気入れでお薦めのものありますか?
幼児用の変換プラグを買ったんですが、
家のトピークにこの変換プラグが付かないのです(;。;)
どなたかアドバイス頂ければ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:31:06.88 ID:Ne6H3SVN.net
これなどどうでしょうか
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QS5744

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:43:38.63 ID:VgSNN+3N.net
>>695
ありがとうございます。
良さそうですね。

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 02:26:51.05 ID:SPrAwacn.net
UL7の軽量フロントフォーク
を、FDB140 のフレームに移植に移植出来ますか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:40:09.25 ID:egBx3w02.net
UL7の謎フレーム、製造元はここっぽい。

◯深センGub(中国の規制のせいか企業サイトにはいけない)
http://ja.aliexpress.com/item/LAPLACE-14inch-folding-bike-Mini-Folding-Bicycle-bike-Folding-Portable-Bike-Good-Gift-for-You-Environmental/32498547760.html?ws_ab_test=searchweb201556_3_79_78_77_91_80,searchweb201644_5,searchweb201560_9
(ラプラスという名前で売られてた)

他にCyclist412とかRider412とかでググるといろいろ出てくる。

ハブのメーカーはChin Haurみたい(ロゴがおなじに見える)

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 16:13:18.09 ID:XCipg+6Y.net
UL7の左クランク、ネジ穴が死んだんですが品番わかる方とかいますか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 00:59:08.16 ID:IEXlwqYb.net
仲御徒町の老舗、e.ハクセンが、UL7の扱いを始めました!webには、部品一つ一つの目方が載っています。ここは納期はかかりますが、GICよりもちゃんと整備して、ペダル付で配送する店です。是非、楽天を見て下さい。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 10:57:34.41 ID:foMo+6Xp.net
FD-7と迷ったがC098 QRD2を組み付けた。これでUL7輪行が捗る。
ところで標準装備のペダルって微妙に裏表あるんだな。なんであんな仕様なんだろ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 11:34:51.28 ID:mvEGvxZe.net
>>701
いいな〜。迷った理由を聞いても良いですか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 12:44:02.30 ID:foMo+6Xp.net
折りたたむほうが手っ取り早いし無くす心配がない
クイックリリースのほうが圧倒的にコンパクトになる

輪行袋が薄いので破れないようにサドルごとをつかんで(ベルトを肩にかけるのではなく)
運んでいるので、ペダルが脚に当たることがあるので後者を選んだ

しかし先日、輪行袋にしまってる最中、興味津々な初老のかたに話しかけながらの作業になったので
うっかりペダルを無くさないかとひやひやしたよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:42:02.99 ID:mvEGvxZe.net
>>703
なるほど〜。強度とか重量はあまり考えなかったの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 14:59:31.27 ID:fOiQZb8G.net
>>698
明らかにフレーム形状が違うけど、なにをもってしてそこだと言ってるんだ?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:24:16.67 ID:4TrFbuMB.net
>>704
重量は考えた。FD-7は498gでC098 QRD2は333g。どっちも標準装備よりは重いと思う
強度は知りようがないけど、使ってみて気になるところはない

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:43:54.75 ID:Nvae4VNt.net
>>700
Gicに店頭受け取りっていうのもあるけど当てにならなんですかね?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:50:00.74 ID:0iQpP+Kh.net
はぁ、ほしかったけどダホンフレームじゃのうなって情熱失せたわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:53:08.15 ID:mvEGvxZe.net
>>706
333cなら軽い方では?150c差は大きい。

良い買い物したね。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 20:42:19.79 ID:nbsBAvJV.net
         【スーパーサヨク覚醒】     マイト★レーヤ出現     【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】



日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。国民を裏切ると、自殺につながります。

アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
1国あるいは1種類の政治形態が世界中を支配するということは、この惑星の計画ではありません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。

世界演説は英国BBCが放送

マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 21:50:31.99 ID:kY2F7RTd.net
>>707
Gicの直営店はちゃんと整備して売っているよ。
初期整備ほとんどなしで来るのは、アマゾンのような通販

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 21:55:18.19 ID:RbzOCPVb.net
GICの試乗車はチェーン張りすぎとかはなかったな

>>708
DOVEがあるじゃないか。チェーンライン出てないけど

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 04:12:54.87 ID:vl5mOJm/.net
>>711
横浜近郊なので店頭受取してみようかな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 05:58:28.91 ID:y8gWtIu8.net
>>713
横浜近くなら、店に行ってブツを選んで買えばいいのでは
UL7やLite8はあたりはずれがおおきそうだよ
ちゃんと値引きした値段で売ってたし

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 08:30:16.26 ID:vl5mOJm/.net
>>714
店頭でも値引きしてるんだ!
でもヤフーだと更にTポイントがつくからなあ、、
悩みどころです

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 08:42:51.06 ID:762Q+AYE.net
ワシの体感では楽尼売り切れもしくは高い場合、Yはおすすめやで
セール期間ならプレミアム入会して11とか13倍のポイントゲットや!
プレミアムは有料化する前辞めたれや!
でポイントでチャリ用品とか、まあ洋酒でもええけどもらうんや!
ワシはダホンでやって実証済みやけん、まじおすすめ!
ただオプションパーツ売り切れで計画通りではなかったけど…まあ色々安く買えたわ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 08:47:01.99 ID:762Q+AYE.net
同じショップで楽尼なくてもYならあるんよね
楽がポイント使えていいんやけどな
ポイント買い考えないならYも安いしな
あとプレミアムはクレカがいりますわ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 11:08:36.86 ID:1Y4eoVcd.net
>>698
Gubは色んな所から商品集めて自分の所の商標(Gub)付けて販売してる商社だよ。
ダホン用の軽量パーツ(シートポストとか)は数年前から見かける。
中国では法律で工場は貿易(Treding)を名乗れないし、商社は制品廠(Manufacturing)を名乗れないから社名を見れば大体業務内容が分かる。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 11:53:12.31 ID:WEFaAH5h.net
ちゃんと整備ってぼんやりした言葉だなあ
法的に問題ない範囲というだけでもちゃんと整備と言えなくない。
たいていの人はペダルとハブがゴリゴリしてるかどうか気にしてるだろうけど

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 16:12:21.01 ID:vg0BC/iF.net
ちゃんと整備 笑笑

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:31:08.02 ID:K0qa6I+1X
中国版dove uno&ヨドバシdove uno の2台買ってみた
違いは
・サドルが中国版はダホン製(OEM?) ヨドバシのは花柄(多分VELO)
・中国製はペダルの折り畳みができない。 でもアルミ
・フェンダー形状が微妙に違う
・注意書きステッカー類
中華版、今日届いたからとりあえずぱっと見の違い
ちな、中国から1台買った理由は赤が欲しかったから。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:46:16.27 ID:zSS1lsxO.net
ALFDB140にSugino CBBF-103とRD2と44Tの130Jを組み合わせて使ってる。
でもRD2はチェーンラインを外に出すタイプのクランクなので、
1センチぐらいワッシャーで修正している。
はっきり言ってこの組み合わせは全然お勧めできない。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:23:05.15 ID:/OC5Q3rg.net
>>722
情報サンキュ
カンザキのコンプリートモデルはRD系じゃなくXDを使ってるね。
写真を見ると、ダブルクランクのインナーの場所に48Tを入れているようだ。
ttp://itami-kanzaki.com/products/detail.php?product_id=126

ところで、44Tというのは十分ありだと思うけど、一般的に大きい方を好む風潮があるのに珍しいね。
自分は今47Tだけど、マニアックに46Tに落とそうか思案中。

724 :720:2016/06/03(金) 20:18:06.09 ID:zSS1lsxO.net
XDを写真で見る限り、チェーンラインを改善してくれそうな感じはしないんだけどね。
不思議。

>>ところで

俺、最高速より小気味良く加速できるほうが好みなんよ。
#普段乗ってるクロスも34tのフロントシングルにしてる。
でも、ギア比低いと弊害もあって、この前ALFDB140で
段差越えようとして派手にウィリーして転倒したわ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:51:03.22 ID:/OC5Q3rg.net
>>724
うちのFDB140はチェーンラインがほぼ真っ直ぐなんだけど、ダブルクランクの内側にさらに1cmぐらい内側にオフセットしたチェーンリングが付いた状態。これ以上内に入れるとチェーンがタイヤにする感じだ。

薄歯用のチェーンを使う限り、多段変速のことを思えば10mm程度の傾きはOKなんでしょ。むしろスペーサーの重ね履きなんかの方がヤバイかもしれない。

うちのクロスは前がデオーレでミドルの32Tが常用ギアだよ。もっともこっちは貧脚が理由だけど。

フロントはほんとに浮きやすいね。段差と陥没にはくれぐれも注意だ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 16:40:13.03 ID:6196lkHV.net
去年折り畳み小径スレに投下したALFDB140用キャリー台座。
キャスターが小さくて走破性に不満があったので作りなおした。
写真はアルミ不等辺チャンネル3×20×40の1m(1mで2000円ぐらい)のを、420mmに切断したもの。
ハンズで買って切ってもらった。

http://i.imgur.com/yubqj6p.jpg

727 :724:2016/06/04(土) 16:41:22.88 ID:6196lkHV.net
しまった。h抜き忘れたぜ。

5mmのビス穴を4つ。皿ビスの皿の大きさも計算し穴を開ける。
反対側に開けた穴は、ネジ止めとビスの座ぐり用。

ttp://i.imgur.com/XRFhz0t.jpg

この後8mmのドリルで反対側から座ぐりする。

728 :724:2016/06/04(土) 16:42:55.53 ID:6196lkHV.net
キャスターを取り付けた。
右端だけ長いネジなのは、シートポストのずれを防止するもの。
ttp://i.imgur.com/UVRSDkP.jpg

反対側から。
2点留めだがそんな重い物をのせるわけではないので実用上問題ないと思う。
ttp://i.imgur.com/op9abGe.jpg

729 :724:2016/06/04(土) 16:44:26.98 ID:6196lkHV.net
シートとタイヤをずぼっと差し込む。実際には抜けない様にベルトで固定。

ttp://i.imgur.com/0g0K1To.jpg

こいつを好きな輪行袋の底に入れれば、駅でもらくらくである。

730 :724:2016/06/04(土) 16:44:49.21 ID:6196lkHV.net
式図。置いてる時はキャスターは機能せず、引っ張ってかたむけると機能する。
キャリーミーが電車の中で走り回るのに苦慮した末のアイデア。

731 :724:2016/06/04(土) 16:46:39.72 ID:6196lkHV.net
しまった。図が抜けた。

ttp://i.imgur.com/o7c1qfb.jpg

若干重いし嵩張るが、肉抜きしたり、走行時はシートポストに固定したりすれば
さほどでもないんじゃなかろうか?

以上。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 01:56:21.68 ID:6KcyJXNG.net
タイヤ破れないか心配…

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 08:14:12.68 ID:V9wMZla1.net
>>726
すごいユニークな仕掛けの紹介、ありがとう。
一点わからないのは、
>こいつを好きな輪行袋の底に入れれば、
というところで、これは上からかぶせるタイプじゃなければ機能しないんでないの?
あるいは、袋の外からハメるということかな?

734 :724:2016/06/05(日) 08:59:04.07 ID:WnRby3is.net
>>732
40mm幅チャンネル材の内側が34mm幅なのを利用したので、
KENDAの14×1.2なら無理無く入る。バリでも出てなきゃ大丈夫だと思う。
むしろシートポストの下端が傷つくのが嫌な人はいるかもしれない。

>>733
下からかぶせて上で閉じるタイプの袋の内側にレールを入れ、袋にビスの通る穴を開け、
キャスターを外に付ける。
ttp://i.imgur.com/HaHwQYl.jpg

袋地面に置いて、自転車をセットし、袋をずりあげる感じ。

私はハンドルポスト伸ばしたまま入るサイズの袋を作り、ハンドルポストを持って引っ張ってる。
#ハンドル自体は外す。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 09:19:24.18 ID:V9wMZla1.net
>>734
詳しい解説、ありがとう
KENDAの14x1.2がでてくるあたりも、かなり本格的なカスタマイザーさんだね

736 :724:2016/06/05(日) 18:43:30.23 ID:WnRby3is.net
去年3万3千円で買ったんですが、カスタマイズで5万は越えているという
ALFDB140あるあるです…

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 21:45:02.17 ID:CS+NaA9z.net
三年前コミコミ26000円でゲット!今思うとラッキー!!

現在フレーム以外は総取っ替え。トータルで10万は超えています…

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 22:38:28.20 ID:WnRby3is.net
フレーム以外って…ホイールや、スプロケや、ハンドルポストも?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 22:45:58.46 ID:PggopSxE.net
>>737
ヘッドパーツはなに使ってるの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 22:59:51.18 ID:drJ47N7He
たしかにほぼフレームしか残らないね。
ハンドルポストは高さ決まったら非伸縮タイプ使うし、ホイールやフォークもカーボンにできる。
でもBYA412のフレームは傑作だと思う。だから金かけたくなるようなw

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 22:49:16.27 ID:CS+NaA9z.net
>>738
オリジナルの部品はフレームとハンドルバーぐらい(笑)

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:37:50.18 ID:WnRby3is.net
…一番替え易いハンドルバーが何故残っているのだろう…

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:50:46.73 ID:WnRby3is.net
私はハンドルバーをB-witchのライザーバーにしている。
ポジションの改善に役立っている(ポジションチェンジャーいらず)のだが、
弱冠絞られているので、ママチャリカマキリハンドルの風味が無くは無い。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 03:10:19.01 ID:4qUUQMRH.net
こんなちぃちゃいアルミ車にデカい人なら長くは乗れないやろ
輪行専用ならいいけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 06:11:37.86 ID:pS0BcwnIP
>>744
俺もそう考えてたんだが、2台で計5000kmでフレーム・フォークは全然問題ない。
体重80キロ台の知り合いのは7000km以上走ってフレームに異常なし。
怖いのは折りたたみによるヒンジの磨耗かな・・一応グリスアップしてるけど。
他の部品はちょいちょいダメになるね

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 07:40:49.59 ID:KT6lrPi5.net
UL7今週納車だわ!
取り敢えずペダルとサドルを取り替えて7Kg前半キープ、いずれは7Kg切りを目指しますわ。金はあまりかけずに、、

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:16:57.94 ID:lDiO3hFH.net
>>746
納車オメ
UL7の情報は、14以降は意外に少ないので、
なんかあったら、ぜひ書き込んでおくれ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:36:12.94 ID:wv/V+PfH.net
>>744
あおりに反応するのはアレだけど、「輪行専用」ってなんだろう?
運んで運んで運び倒すのか…?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:36:53.43 ID:qd0tY0g2.net
>>746
ペダルとサドルは最初から割と軽いのが付いてたような気が
自分は4月初めに買ってすぐ、重い折りたたみペダルと快適サドルに替えちゃった…
それでも軽いし案外長く乗ってられるから、満足度高いす(^^)

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:50:49.44 ID:VglGxgem.net
俺もつい先日納車。
大径チェーンリングのおかげか結構良く走るよね、気に入った。

カスタムする予定は無いけど、輪行するならペダルは折り畳み式に換えたいよね。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:05:20.35 ID:aqA9YRqc.net
>>748
罰ゲームかw
難しく考えんなよ
普段使いしないってことだろ、まんまじゃんかよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:19:21.18 ID:/1FGcR3C.net
まあ、パーツかえたら試しに走りたくはなるだろうけどな

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:35:09.01 ID:lDiO3hFH.net
ちょっと前にDahonスレで、ヘッドのグリスアップにヘッドーパーツを外す必要があるかどうかが話題になっていたので、FDB140無印のヘッドをグリスアップしてみた。

橋輪の「DAHONメンテナンス講座」を参考にした。
ttp://hashirin.com/archives/1116219.html

ちなみに、FDB140無印のハンドルポストクランプは、
ttp://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/e/a/eae8dcd9-s.jpg?36d5f922
の左側のタイプ、Lite8は右側のタイプ。

ハンドルを折ると見える、10mmのヘックスレンチが入る大きなボルトがアンカーボルト。
ttp://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/7/9/79138775.jpg?852f9136
折り畳み部分の外側の横にある6mmの6角ボルトがステム固定ボルト。
ttp://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/7/3/73e51e72-s.jpg?f812d373
アンカーボルトはロックタイトが塗られ緩まないようになっていた。ステム固定ボルトはかなり固く絞めてあった。
アンカーボルトを抜いて、ステム固定ボルトを緩めると、フォークが抜けるようになるのは普通の自転車と同じ。

フォークを抜いて、プラ製のダストキャプやスリーブを外すと、上下の軸受け部が見えてくる。
指で軸受けを動かすと、かなり重い動きで、ジャリジャリといういやな感触もあった。
ヘッドパーツは何度も抜き差しするようなものではないので、たぶん外さなくてもメンテナンスはできるはずだ。
橋輪のサイトでは、「細いマイナスドライバーでサークリップを外せば玉押しが分離できます」とある。
また、「給油程度でしたら隙間からスプレーグリス注入が賢明でしょう」ともある。
自分はサークリップがどれかもわからなかったので、隙間からAZのスプレーグリスを吹き込んでおいた。
それだけでかなり動きが軽くなり、ジャリジャリ感も軽減されたので、やってよかったと思った。

サークリップを外すのは大変みたいだね。
ttp://minivelo-dego.blogspot.jp/2015/06/headset.html

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:35:45.13 ID:KT6lrPi5.net
>>749
>>14 によると付属のペダルはペアで295g、手配済みのVP PIPERというペダルが170gなので130g軽量化。付属のサドル310gに対して手持ちのロード用サドルは100gなので210g軽量化。取り敢えずはこの辺から始めます。

普段は近所(鎌倉、藤沢あたり)の散歩や買い物用に使うけど、遠方への輪行時は折りたたみペダルに付け替えるかな。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:42:29.02 ID:wv/V+PfH.net
>>751

>こんなちぃちゃいアルミ車にデカい人なら長くは乗れないやろ

が、「普段乗りに使えないだろ」という意味なら正解だと思う。

由緒正しい普段使い折りたたみ自転車道は

1)車メーカーロゴ付き折りたたみ自転車で
2)鉄のフレームが錆びてる
3)鉄のスポークも錆びてる。
4)鉄のシートポストも錆びてる。
5)もちろんチェーンも錆びてる。
6)っていうか、折りたたんだコトないだろ?

ってものなので、このスレで扱う自転車では
せいぜい1しか該当しないと思うよ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 12:38:47.92 ID:hWNmJ4Zd.net
>>750
ハンドルを引きながらペダルを強く踏み込む度にハンドル付近からパキンって音しない?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 14:45:43.70 ID:f5JGW+nF.net
こないだFDB140の2016年版が届いた。

ダホンのFDB140に良く言われてるチェーンラインは、そんなにひどくなさそうでホイールの回転も前輪はスルスル回るけど、後輪が少し怪しい気がする。
ペダルを手で勢い良く回すと、タイヤがかなりブレて暴れてるんだけど、そういうもんなんだろか?
回転も前輪に比べるとかなり鈍い。
初心者なので全然解らないんだけど調整した方がいいのかな?

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 14:52:48.26 ID:T9VaMIN/.net
調整つか殆どの人はパーツ交換なしじゃまともにポジションすら出ないだろ
ついでにやればええんやないの

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:06:13.95 ID:lDiO3hFH.net
>>757
購入オメ
どうやら、ハブのグリスアップとホイールの振れ取りが必要なレベルのようだね。
ハブのグリスアップは、しておかないとグリス切れを起こしてハブをダメにする可能性がある。
ホイールの振れ取りはしなくてもすぐにどうこうということはないけど、
この自転車はきちんと調整して、ポジションも出してやるとびっくりするぐらい良く走るようになるから、した方がいいと思うよ。

プラモデルやミニ四駆やPCの自作なんかの経験があって、そういうのが好きな人なら、初めてでも自分でできると思う。
もしそういうのが嫌いだったり、とくに不器用な場合は、サイクルベースあさひなら決まった工賃で調整してくれるはずだ。
もちろん、知っている自転車屋さんに頼めればそれでも大丈夫だ、この作業は普通の自転車と同じだから。

振れ取りは、初心者にはここが分かりやすいかもしれない
ttp://irodoriworld.com/archives/6666
ニップル回しは、Lite8もたぶんそうだと思うけど、JIS#14/15、あるいは3.4mmに対応したものが使える。
パークツールの赤が定番(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003OQU7WI)
アルミニップルはなめやすいのでいい道具を使うことをおすすめするよ。

ハブのグリスアップと玉当たりの調整は、ちょっと詳しすぎるかもしれないけど
ttp://dt6110.web.fc2.com/parts/hub1.html
レス587も参考にしてくれ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:37:27.21 ID:f5JGW+nF.net
>>758
ポジションってのが、どういうのか良く解らないんだけど身長168cmで普通に乗れてるから泥除けと折り畳みペダルだけつけた
シートポストも変えた方がいいのかな?

>>759
凄い丁寧にありがとう
やっぱり後輪は調整した方が良さそうかぁ
防犯登録と子どもの自転車を買うのとで、あさひに行く予定だから、その時に見てもらおうかな
自分でやれたらやりたいし興味があるから教えてくれたホームページも見て勉強してみる
自転車に乗ること自体5年ぶりくらいだから、なんか楽しい

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:00:46.93 ID:/1FGcR3C.net
>>760
窮屈やなければシートポスト別にええやん
バッグにも問題なく収まる訳やし
だだフロントギヤそれじゃ軽くないかね?
少しは大きめにかえたほうが良いと思うけどね

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:20:16.10 ID:lDiO3hFH.net
>>760
ポジションと言っても、単にスポーツ自転車の基本的な乗り方程度のことで、止まった時にサドルから降りる必要があるようなポジションのこと。
168cmなら、ついてきたシートポストを安全範囲いっぱいぐらいに伸ばして、しばらく乗ってみるのがいいかもしれない。
あまり無理なポジションだと体に悪影響がでるけど、そうでなければ単に効率が悪いというだけなので。

あさひにいくなら、整備の料金を聞いたりして様子を偵察しておくといいよ。たしか、価格表もあるはずだ。
機械いじりが嫌いじゃなければ、自分でやってみるとおもしろいよ。
この自転車はシンプルで小さいから、整備を覚えるのに向いている面がある。
壊したら次は何色にしようとか、UL7にするかとか思うぐらいの余裕があれば最高だ。
どうしても明日乗る必要があるというのなら、おすすめできないけどね。
ハブコーンレンチはストレートのが、安くて評判がいいみたいだ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009JBJW28

おおいに楽しんでおくれ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:51:39.53 ID:f5JGW+nF.net
>>761
窮屈ではないから、このまま乗ってみる
ギアとかは、良くわからないからとりあえず様子見で
いつか不満がでてきたらやるかも
ありがとう

>>762
今はサドルを一番高くしてママチャリ的な感じで乗ってる。
今のところは思った以上にスイスイ進むし満足してる
これ以上に良くなるなら嬉しいんだが。
予算は、あんまり無いので絶対壊せない(汗
恐る恐る色々やってみる
泥除け着けたりやペダルを変えるだけでも楽しかった
カスタマイズって面白いね
いろいろありがとう

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:26:39.53 ID:NIK3A2oG.net
>>743
私もUltra Light7を同じようにしたいと思ってました。
写真を見せて頂けませんか?

765 :740:2016/06/06(月) 20:30:37.66 ID:YXxlzmDP.net
こんな感じ。
ttp://i.imgur.com/8qI51YJ.jpg

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:32:35.39 ID:DRm8+TAr.net
>>765
ありがとうございます!
出来れば全体の写真もお願い出来ますか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:35:17.81 ID:DRm8+TAr.net
>>765
このハンドルバーに変えるとブレーキケーブルは標準のものでは短いですね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:49:09.04 ID:KtMebgAv.net
>>756
よう俺

もしかしてハンドルポストのヘッドパーツ付近の横挿しのボルトが原因ではないか?
俺のはバリが噛みこんでいたのとトルクが若干低かった。
バリを除去したあとしっかり締めたら改善した。完治はしてないけど。
ハンドルを意図的にこじらない限りは鳴らないので今は放置中。

769 :740:2016/06/06(月) 20:51:38.63 ID:YXxlzmDP.net
全景撮るのに適した空間がないので全体はご勘弁。
ライザーバーに替えるときにブレーキケーブルもコーディネーションで
一緒に替えたので、元の長さが不足したかどうか判らないや。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:46:47.18 ID:hWNmJ4Zd.net
>>768
前側の太い方かな?
確かにその辺りから鳴ってる
とりあえず増し締めしてみるわ

771 :764:2016/06/06(月) 21:54:49.53 ID:KtMebgAv.net
前側の太い方っていうかそれしかないけど…
ヒンジの小っちゃいやつじゃないよ。
あとたぶんねじ山にグリスが塗られていない可能性があるから薄く塗った方がいいかも。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 22:55:12.41 ID:hWNmJ4Zd.net
>>771
了解ありがとう

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 23:32:50.62 ID:0P6SI1mv.net
>>757
チェーンの張り具合が強すぎなのではとエスパー

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 02:34:01.97 ID:OQl/kLpC.net
チェーンの張りすぎは、ありそうだ
なかなかのエスパーさんだね

どうも、わざと強く張っているみたいだ。チェーンラインが出てない状態で緩めると、チェーンが外れやすくなるから、ほどほどにね

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 03:16:53.55 ID:IgC+LVpu.net
>>773
今確かめたんだけどチェーンを持ち上げて1.5cm持ち上がる感じだった
調べてみると1〜2cm持ち上がるくらいが適正みたいだから大丈夫っぽい?
自転車のチェーンって、もっときつく張ってるのかと思ってた。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 08:21:09.76 ID:OQl/kLpC.net
>>775
>今確かめたんだけどチェーンを持ち上げて1.5cm持ち上がる感じだった
OK
自分でやってみるとわかるけど、少し余裕がある方が漕ぎやすいよ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 10:37:58.65 ID:U011f52J.net
>>756
自分のは上り坂で強くこいでるとパキパキ音がする
さらに力いっぱい立ちこぎするとコンコンという謎の音がする…
コンコン音はヤバい感じがして調べたけど、原因はやはり >>768 だったよ
特に調子悪くなったりしてないからいいか… と思ってたけど、同じような人がいて安心した(笑)

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 10:41:18.78 ID:9KnHfd+i.net
気にしたことなかったけどfdb-14て荷重制限てどんくらいよ?
多めにとってあってもデカメンならアルミフレームの負担はかなりだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 13:18:24.60 ID:f1D88iSK.net
>>777
他者を追い抜こうとする度にパキンパキンいってたから気になってたw
今度乗る前に調整してみよう

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:52:59.82 ID:JeW4XvIk.net
チェーンリングの偏心
シートチューブのずれ
ハンドルポストのパキパキ音 ← New!!

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 00:22:11.94 ID:+megrZvq.net
ニップルの僅かな緩みで、踏み込むとリムが微妙に歪んでリムとニップルが鳴ることもあるね

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 07:01:35.53 ID:1MiCzoRo.net
素朴な疑問だがニップルってニップレスに似ているん?

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:29:21.88 ID:doxr+Yvq.net
ニップルならよくナメてるよ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:43:19.69 ID:F7/MVIoo.net
>>782
まーた馬鹿自慢か

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 09:44:19.71 ID:QJQj9lSj.net
>>784
フフッ生意気なヤツめ、死ネィww

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 10:54:37.31 ID:lSIfuUp7.net
またおまえか

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 11:35:42.01 ID:sm9MBO2g.net
>>786
ふふっ…なんのことかな??

休憩中にガチャなんてやるもんやないな
鬼からせしめた飲み代がパァや…ふふっ

死ネエェェェィwwwww

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 12:26:19.06 ID:x5eAmwpG.net
>>787
ゲーム脳は死なないとな おらないなw

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 16:02:31.67 ID:TTcw6RnG.net
fdb-140にトレンクル用のスタンドを着けたよ。
ttp://cycle.panasonic.jp/accessories/stand/ncs905/
丸一金属工業製だった。
http://www.maruichi-metal.com/
なんかいいものを買わせていただいた感がある。
台所の計りで計ったら、もとのスタンドは鉄製で189g、新しいのはアルミ製で145g、
1,620円で44gのささやかな軽量化。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 16:46:36.98 ID:doxr+Yvq.net
upstandみたいなものを自作できないかな…

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 16:00:19.39 ID:rtkjUU4b.net
さっき横浜のImport Bicycle FactoryにUL7を見に行ってたんだが、ものの10分20分の間に3台売れてた。黒が人気らしい。

792 :724:2016/06/11(土) 10:37:12.14 ID:PT2pZG0X.net
>> 724-729の続き。

袋を地面に置いて、中のレールにALFDB140を載せます。

ttp://i.imgur.com/eDwQGAt.jpg

793 :724:2016/06/11(土) 10:38:56.87 ID:PT2pZG0X.net
リアタイアのトコとか2ヶ所にベルトし、レールから車体がずれないようにします。

ttp://i.imgur.com/5ElXd15.jpg

袋を下からずりあげます。

ttp://i.imgur.com/JxBlXoz.jpg

794 :724:2016/06/11(土) 10:40:54.28 ID:PT2pZG0X.net
完全にとじたトコ。ハンドルポスト持って運びます。
布が余ってるのでベルトか安全ピンで調節しないとひきずるのが欠点。縫い直さないと…。

ttp://i.imgur.com/kqWyvMO.jpg

ちなみにこのキャスター付き輪行袋、かなりかさばります。車体にくっつけたいけ
ど、シートポストにつけるとこぐとき邪魔。
なお重量は738g。要らない部分削れば500gは切りそう。
折り畳みキャリーカートよりは軽いし安定しているんじゃないかな。

795 :740:2016/06/11(土) 10:42:32.14 ID:PT2pZG0X.net
>>766
こんな感じよ。

ttp://i.imgur.com/Be3cQCu.jpg

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 11:03:07.28 ID:AhXpAYPn.net
>>795
それはええんやけどさ

サドルとグリップの色わざとか?
好きでやってんなら言えんけどさ
まじセンスねぇよ
他の色に買えた方がええな

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 12:59:52.01 ID:zEzsntn2.net
ハンドルの色もわざと色調を違えたブルー、こいつやりおるわ

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 13:00:50.40 ID:G6m8UHOM.net
ペダルも・・・ダサい画像スレ行き決定だな

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 13:03:15.27 ID:V1iKSA3y.net
ファンキーでカッコいいじゃん

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 13:52:34.33 ID:69i6YCGi.net
色塗りしてない昔のプラモみたいやな
早く完成させろよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:27:04.53 ID:1zW7iKpz.net
盗難対策じゃね?

わざとじゃないと逆にここまでダサくならないでしょ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 15:37:17.24 ID:URhzpb1C.net
ポストを白にしてトリコロールにするとか
さらにサドルとグリップを緑にしてイタリアンにするとか

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:07:18.47 ID:dSrGq4SN.net
センスってのは有る無しではなく同じか違うか、似てるか否かでしかない

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:18:08.96 ID:CSYYKXDl.net
>>801
盗られなくても立ちションの標的になりそうw

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 19:48:44.60 ID:Fmpt95tZZ
俺は好きだけどな
無難な配色にしてるのよりマシだわ

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 20:42:27.64 ID:AeFOON61.net
>>795
力作のシステムだね。詳しい解説ありがとう。
キャリーカートより軽いのは、そうかもしれないね。
安定は、キャリーカート方式も底板を敷けば大丈夫だよ。
工作がちょっとたいへんそうなのと、14x1.2以外のタイヤでうまくいくかが気がかりな点かな。

ところで、シートポストについている白い部品が気になるんだけど、これはなにか教えてくれませんか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:18:20.01 ID:5TQQzIV2.net
14x1.2や1.5のタイヤって、デフォルトのリムでも装着できる?

白いのはリアライトなのでは。

赤とシルバーと黒と青と青と青で統一しててかっこいいではないですか。

808 :791:2016/06/11(土) 22:34:34.74 ID:PT2pZG0X.net
このスレ、三ヶ島Ezyも知らない荒しが居るのか…

>>806

ただの赤色LEDよ。
サッカーのアウェイ田舎スタジアムに行く用に組んだので、夜暗い道走ることも多くてね。

底板方式はためしたけど、底板がグラグラしてうまくいかなかった。
で、底板安定の為にレールを考えて、じゃぁレールにキャスター直付けして
ハンドルポスト持ちゃいいじゃん、となったわけ。

14x1.2以外がハマるかはタイヤ幅が34mm以下かどうかで決まるんで実測してもらえば…。

>>807

デフォルトのリムで1.2装着して楽勝よ。細いし85psi入るし。
5links用のが楽天GoCycleで今も買えるみたい。

シートポスト黒にしたのは後悔してるんで言わないで…

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:10:29.42 ID:nD92Vk/b.net
この自転車、楽しんだモン勝ちだよね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:16:07.86 ID:X3aCM8XG.net
>>808
そんなダサい自転車をうpするのも荒らしみたいなものでしょ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 05:04:26.41 ID:0o/mksl0.net
>>808
レス、サンキュ。
テールライト、うちのはキャットアイの反射板型を入れ替えて使ってる。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00MF943LG/

底板方式は、底板の固定がテーマになるよね。

ライザバー、参考になるよ。ポジションの調整によさそうだ。折りたたみにもあまり影響なさそうだし。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 11:44:54.32 ID:Pcs6CqOJ.net
出てきたと思ったら痛いレス、これは本物だ

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:22:50.78 ID:lhg5mATL.net
>>811
輪行中はテール点きっぱなし?

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:38:14.84 ID:0o/mksl0.net
>>813
ひねるだけでオンオフができる

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:37:09.13 ID:HN3oxik1.net
楽天GoCycle情報ありがとう。
今のデフォルト極太の山がなくなったらはきかえる。

三ヶ島ezy高いから、wellgoの安いやつにした。
折りたたみって案外おりたためないよな。

あわれなヤツ達はほっといてまた情報交換しよう。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:31:12.27 ID:VjpAsSu7.net
おう。

ezy買うときはかなりためらった。高いもん。でも、折り畳みは案外幅が減らないからね…。

反射板型テールランプははじめて知った。情報感謝。こっちに替えようかな。
シートポスト付けは走行中に方向が変わってたりしてあまりよろしくないので。

なお、B-witchのライザーバーは、グリップ付けれる幅が狭い。内側だけで固定できる
グリップを捜した方がいいと思う。
あと、折り畳みを小さくするためにければブレーキレバーをライザーの平面に合わせて
取り付ける必要があるので、思ったより好きなポジションにはしづらい。
でも10センチ近く前傾できるのはありがたいけどね。ALFDB140は窮屈だから。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:22:27.11 ID:3+PlpLa4.net
痛い配色、ダサい改造と無駄な長文。
よく何回もででくるわ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:28:03.87 ID:M+qv3rA4.net
>>817
配色がアチャー!なのは同意だが
有意義な情報も提示せずに煽るだけのオマエは死ね!

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:38:43.52 ID:3+PlpLa4.net
>>818
情報欲しがりのバカか。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:09:09.77 ID:sndZULPs.net

2ちゃんなんて玉石混交(石8割だけどw)の情報の中で遊ぶもんでしょうに
単なる煽りこそ1番の無駄、気に入らないならスルーすりゃ良いだけじゃん、レス一杯ついてて羨ましかったの?

面白い情報は大歓迎だよ
配色は本人も後悔してるんたからもう許してあげようよw

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:39:14.15 ID:Ip/4qqLD.net
いや後悔ってか、それが彼のセンス
おかしいとは思ってなかったんだろう
本人が気にいってるならいいと思うけど画像上げたらそりゃそこ突っ込まれても仕方ないと思うよ
本人が意図するとこ以外にケチつけられて不本意だろうけど
アップの時はノーマルっぽい配色しとけば問題ないよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:45:39.40 ID:Ip/4qqLD.net
正直なとこ画像上げしたら、そんなにおかしくなくても煽りレスが先につくことは多いけど今回のは………かなり酷いね
言われてもしょうがないと思った
もう言わないけど殆どの人はそう感じたと思うよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:58:31.63 ID:M+qv3rA4.net
>>819
オマエみたいなクソと朝鮮人が死ぬほど嫌いなだけだわ。
ってか、オマエもチョンだろうw

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 02:22:28.89 ID:FyA6Zn3m8
自転車は比較的自由に配色できるのが良いと思うんだが
センスとか酷いとか言ってる奴って頭固すぎだろ
そもそも画像あげてくれるだけでありがたいわ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 04:03:00.44 ID:uuabm2Te.net
ヘッドのグリスアップをしたあと、ステムボルトの締め込みが甘かったせいか、ハンドルががたつくようになった。

橋輪のdahonメンテナンス講座と、Dahonの「 日本- 取り扱い説明書 Japanese Service Instructions」を参考にして、ハンドルポストヒンジを締めた。

橋輪のdahonメンテナンス講座と、Dahonの「 日本- 取り扱い説明書 Japanese Service Instructions」を参考にして、ハンドルポストヒンジを締めた。

http://dahon.wpengine.com/wp-content/uploads/2015/11/-----------------------------Japanese-Service-Instructions.pdf

ナットを1/4も回さなかったけど、がたはとれた。緩んでいたステムボルトもしっかり締め直しておいた。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 07:34:45.92 ID:z15T+7i6.net
>>825
メンテの予後が悪かったの?
それとも走行距離や組み立て回数がガタツキに影響する?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 08:31:34.93 ID:uuabm2Te.net
>>826
今回に限っては、メンテの予後が悪かったと思う。

http://dahon.com/wp-content/uploads/2015/11/-----------------------Japanese-Owners-Manual.pdf
の「Stem steer tube binder bolts; threadless headset」が、自分の言うステムボルトにあたると思うけど、
これを見ると、13-16.4Nmとかなり強く締める必要があるのに、携帯工具で絞めてすましてしまった。
それでステムがゆるんだので、アジャスターもつられて緩んだんじゃないかと推測している。

ちなみに10mmのヘックスレンチを使う「Dahon large hex key headset screw」の方は、6.8-11.3Nmとそれほど強く締めなくていいが、アンカーボルトと同じ働きと考えれば納得できる。

しかし、両方のボルトともロックタイトの使用が指定されているので、緩まないように注意する必要があることが分かる。

以前に、dahonインターナショナルの人から、BYA412クラスのフレームはそれほど頑丈ではないので、比較的に短い期間でメンテナンスをする必要があると聞いた。

自分は、折り畳み車は安定した状態にあることが少ない、ダイナミックなものじゃないかと思うようになっている。状態を見て手を入れながら使うのが普通なんだと。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 09:53:14.80 ID:z15T+7i6.net
確かに。
緩み易い可動部が多くて使用都度メンテしてる気がする。
タイヤが小さくて空気が抜け易いので、それきっかけにするから
面倒感はないんだけど。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 12:51:52.71 ID:pCSA+mdl.net
シートポストの有効長のデータを所持者で計って
持ち寄ることはできないでしょうか?
たとえばOTA CNC 600mm 325g オフセットなしですが、
限界線と下端との距離は196mmもあります。
限界線から上方向、後ろシートレールまでは405mmです。
この長さのデータが各社のシートポストで判っていれば、
購入の参考になると思います。
この手のデータ、DAHONのスレにはあるのでしょうか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 14:20:33.54 ID:uuabm2Te.net
>>829
Tern Syntace Seatpost, 580mm, 447g(公称、サドル外すのが面倒なので), オフセットなし。
下限線から下端まで、100mm。
アマゾンで安く売っていた時期に購入、中華パーツとは異次元の良いもの感あり。
シートポスト(シム?)のバリで傷だらけになってしまったけど。

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 15:31:41.00 ID:pCSA+mdl.net
有効長が480mmもあるのはうらやましいです。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 15:49:44.70 ID:ZCwmXMjz.net
BYA412だけでなく、結構フレームの歪みがあるね

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:18:17.97 ID:I9IU15mf.net
これシートポストの限界線異様に低いよな
仕方なく限界線ガン無視して思いっきり上げちゃってるけど大丈夫だよな…多分

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:53:28.72 ID:RwAVzP46.net
819のマニュアルみると、ハンドルステムを折りたたんだ時に見える馬鹿でかいヘッドセットねじは
結構締結トルク必要なのね(ボルトサイズのわりにはそうでもないけど)
一般的なアヘッドセットの玉あたり調整用のねじとは違うのか…?
一般的なアヘッドセットは手感でも6.8-11.3Nmも加えてないと思う

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:56:21.34 ID:uuabm2Te.net
>>834
確かにね。ちょっと強いね。
giantのマニュアルだとアルミステムのキャップボルトの締め付けトルクは推奨が4Nmで最大が6Nmになっている。
単純にキャップボルトと考えてはいけないかもしれないね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:40:44.92 ID:z15T+7i6.net
ALFDB140のノーマルシートポストは全長502mm 下限→下端200mm 重量337g
実質30センチのシートポスト。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 09:07:48.51 ID:dOTaWy9D.net
20km/h以上で直進しているとハンドルが左右に取られる感覚があるんだけど、
原因はなんだろ。
これふつう?
最初シューが一部だけあたっているかと思ったけどそうでもない。

感覚的にはフロントにディスクいれて風邪であおられる感じ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 09:35:22.10 ID:7AIE0CMR.net
適当言うけど前輪がフロントフォークのセンターに入ってないとか

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 11:02:20.34 ID:7H8TCQ1n.net
タイヤの中でタイヤチューブがねじれてて偏芯してたりしない?
前輪を手で廻して上や横から見て、輪郭がブレるか確認…かなぁ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 13:05:24.81 ID:ujRUHyR/.net
じゃ、オレも適当言うけど前輪と後輪が一直線に並んでいないとか

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 18:07:16.16 ID:gqxY84Zfu
>>837
普段、普通サイズの自転車乗ってて乗り換えたならそういう感覚になるかも
あとはステム周りの緩みとか?

それはそれとして
BYA432ベースでアルフィーネ11速入れたんだがイマイチ
ネクサス3もそうだったが重いし内装はこのフレームには合わないかもね
前後バランス悪くなるし折り畳み時厚くなるし

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 21:13:20.67 ID:DwDSdYKs.net
>>837はディスクホイール使うくらいにはマニアなんだから、
素人のやりがちなレベルの整備不良は見逃さない、という前提で話をした方がいいんじゃないか?
俺はノーマルホイールで使っているけど、少なくとも直進中に変なヨーイングを
感じたことはない。
もちろんホイールベースは短いし小径だから、ハンドルをこじったり
不整地に入れば不安定感はそれなりにあるけど、それ以外では軽量で快適。
何が原因なんだろうね?

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 21:38:06.06 ID:lD0qctRf.net
ウルトラライト7楽天で24800迄値下がってる

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 21:56:55.86 ID:gqxY84Zfu
たしかに>>837のスキル次第だね
ただ、27インチ前後のディスク装着車のディスク面で風を受ける感覚と
大径車から乗り換えた時の14インチのフロントのふらつきは一緒かなぁって思う。
特にBYA412のホイールベースは短いほうだしね。
まぁ、俺はディスクが風受ける感覚はわからないがw

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:59:41.97 ID:t5DeQQBD.net
かなりまぎらわしいが値下がりしてるのは別の自転車だろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 11:59:49.85 ID:QRwYrJV0.net
GoogleショッピングでAL-FDB140を検索すると、
なぜかUL7 楽天で24980円という項目に遭遇するので、
それのせいかも。
#行くと別の自転車なんだけど。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 16:01:40.73 ID:gYth14DK.net
>>198
すごいロングパスだけど、ヘッドをグリスアップして気づいたことがあったので、レス。
大外れなら、笑ってやってくれ。
これは、純正のヘッドパーツにある黒いプラ製のダストキャップとかスリーブとかいうのが、はまってない状態なんじゃないかな。
Liteproのヘッドセットにはその部品がなかったのかもしれない。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:18:04.78 ID:im96JRzU.net
UL7買ったら、UL7のロゴが裏返しだったw
アルファベットや数字すら読めない農民工が作ってるのかよw

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:50:37.91 ID:9FB5cAAT.net
>>848
紙幣なら凄く価値あるだろうに…

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:26:18.49 ID:k7OZA1/w.net
>>849
人民元でもか?www

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:06:32.25 ID:Ha0QJ1k3.net
831のフロントがあおられる者です。
834の言う通り、シンプルにリアホイールがセンター出てませんでした。
ごめんて。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:38:02.55 ID:zp6mGaaM.net
>>851
良かったね。
これぐらい小径だとチェーン引きを調整するときに後輪が
まっすぐ前を向いているか良くわからなくなるなるんだが…
いい方法ない?
ママチャリとかだと割と簡単なのに。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 23:31:54.52 ID:xDY7ZaSR.net
現物を見てUL7を買おうと思ってるんだけど、
チェーンリングの歪みがないか、サドルが真っ直ぐ前を向くかくらいは見ようと思ってるけど、他にここは確認しておけというポイントある?
個体差が出やすい部分とか。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 03:09:14.93 ID:w7UNCtds.net
>>853
前から見て、ヘッドチューブとシートチューブが一直線に重なるか。
前後のタイヤがフレームの中央で、一直線に並んでいるか。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 06:36:22.73 ID:Gx6vWM4u.net
>>853
貴方が玄人はだしのメンテ出来る人でなければ店頭で買うことを奨める。

買ってしまえば軽くてよく走る自転車だと思う。
他のミニベロは売却検討中

856 :845:2016/06/17(金) 08:09:45.25 ID:Y2jBkGiK.net
>>854
センターが出ているかだね。確認します。

>>855
ロード組むくらいは出来るんだけど、フレームや部品の精度が悪い個体に当たっちゃうとどうしようもないから店頭で現物を見て買うつもり。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 17:47:57.63 ID:+mSWvKwu.net
Renault Ultra Light 7の輪行用に自作しようと思いながらネットを漁っていたら、
こんなのを発見した。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/cocotrip/14013.html

なんとなく良さそうだったのと、もし使えなくても海外旅行用に使えそうだった
ので試しに注文してみた。

思ったよりきちんと入るし、立つ。
なによりキャスターが使えて、コンパクトに折り畳めるのがポイント。
重量2.5Kgというのが多少ネックだが、公称値と合わせて10Kg以内だから許容範囲。

入れるとこんな感じ。

http://imgur.com/o1LteXJ.jpg

http://imgur.com/APiKYzZ.jpg

http://imgur.com/pFYC3Lc.jpg

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 18:03:49.64 ID:8Pg0BjLS.net
ウルトラライト7を押し歩いていると、クランクが特定の角度にあるときにリアホイールにつられて
クランクが少し回るんだけど、これってチェーン張りぎみってことかな
回らない角度もあるからチェーンリングが偏心しているのかな

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 18:31:19.58 ID:xkTjz8Mx.net
UL7がすっぽり入るバッグでおすすめある?
サドルがはみ出したりしないやつで。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 20:04:07.86 ID:ke1ZiZkn.net
GIZAの16インチ用を使ってる。
ttps://www.amazon.co.jp/GIZA-PRODUCTS-ギザプロダクツ-バイシクル-キャリング/dp/B005TVX5YS

多少ブカブカ気味だけどバッグ本体に持ち手がついてるので取り扱いが楽だし畳むとコンパクトで軽い。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 22:13:35.39 ID:R+rf9+FG.net
>>858
(フリーのラチェットの抵抗)>(チェーンの駆動時の抵抗+BBの回転抵抗)
の時に回るんじゃないかなあ?

862 :853:2016/06/19(日) 00:47:41.12 ID:CrWzOxynr
店舗で実物を見てきた。
チェーンリングの歪みもなくセンターも出てたから買った。
UL7の白。
明日受け取りに行ってくる。

>>858
859も自分です。
教えてくれたやつ良さそうだね。安いし試しに買ってみようかな。

863 :853:2016/06/19(日) 00:53:26.66 ID:CrWzOxynr
>>858じゃなくて>>860だった。
>>856のときに自分の名前も間違えてるし(845じゃなくて853)いろいろすみません。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 01:48:45.05 ID:XQVg7hsQ.net
>>857
情報サンキュ。
重量は、鉄製のキャリーカート+底板+輪行袋と同じくらいで、組み立ての手間がないだけこっちの方が良さそうだ。

ただ、自走時にこれをどう運ぶつもりなの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 01:53:49.14 ID:XQVg7hsQ.net
>>858
UL7のチェーンが張り気味なことは知っていたけど、話題にならないのが不思議だった。みんなどうしてるんだろうって。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 10:39:21.29 ID:rQwTZ9u6.net
BD-1 の簡易カバーって有るでしょ?

アレの14インチサイズ版って無いのかな。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 11:06:18.84 ID:XgR8POw1.net
ID:XQVg7hsQ
同じ書き方で堂々と自演するとは・・・

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 11:37:58.49 ID:LZQHPHIe.net
リアホイール空転時にクランクが少し回る症状は他の人もあるのか
小径でホイール側の回転数が多いってもの一因としてありそうだけど、他の極小径車とかでも同じ症状あるのかな
フリーをメンテすれば改善するかもだけど難易度高そうだな
グリスが少しでも多いとラチェット張り付きそうだし

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:00:54.98 ID:s6a1BtBQ.net
俺のもデフォのチェーンの張りは強かったけど、
調整したければリアホイール前後に動かせばなんてことないでしょ。
なんでそんな風にセットしてあるのかはよくわからんけど。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:08:22.12 ID:LZQHPHIe.net
そうなんだけど、クランクの角度によってはチェーンはもう緩々なのよ
まぁ放置かな

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:23:29.65 ID:27PwuNT3.net
チェーンリングの精度がイマイチで、一番チェーンが張るセッティングになってるのではないか、という人がいたと思った

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:16:56.09 ID:s6a1BtBQ.net
なるほど。
すぐに多段化したから知らんかった。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:24:55.01 ID:LZQHPHIe.net
多段化!そういうのもあるのか
テンショナーがうまくテンションとってくれそうだな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 16:17:29.36 ID:tAbIpZfq.net
ULTRA LIGHT 7 Amazonタイムセールでポチった。これで仲間入りだあ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:29:40.38 ID:XQVg7hsQ.net
>>874
オメ
見たら、もう完売になってた。
しっかり初期整備をして、楽しんでおくれ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:33:26.05 ID:arJPk/1D.net
>>872
UL7の多段化?詳細知りたいっす。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 20:13:17.37 ID:o/lvBvUy.net
UL7に乗っておられる方に質問です。
皆さんはベダルはどういうのを付けておられますか?
私の場合、踏み込む度に「ギギギ...」ときしむ音がしてうるさくてかないません。
メンテしてない自転車みたいです。
原因はおそらくペダルだろうと思います。
ちなみに折り畳みタイプのウェルゴ F178です。
折り畳みタイプでお薦めありませんか?
勿論個体差があるのは承知の上での質問です。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 20:26:19.95 ID:tAbIpZfq.net
>>875
開始2分で残り1台でした。意外と目をつけてる人はいるんですね

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 20:47:15.06 ID:rQwTZ9u6.net
>>878
幾らでしたか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 21:25:45.68 ID:tAbIpZfq.net
>>879
元値49800のセール価格39800でした。1万安くなったのは予想外でした。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 21:45:08.82 ID:rQwTZ9u6.net
>>880
御徒町のワイズで黒の現品が10%のクーポン付いて税抜6万だった。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 23:21:20.90 ID:tqFj4mfL.net
>>872
これ http://ja.aliexpress.com/item/Mialo-external-three-speed-9-13-17T-folding-bike-wheelset-14-inch-alloy-wheel-BMX-wheel/32458519209.html
とこれ http://ja.aliexpress.com/item/Mialo-folding-bike-external-3-speed-rear-derailleur-hanger-bmx-derailleur-hanger-for-BYA412-refit/32447052697.html
とこれ http://ja.aliexpress.com/item/Outside-3-speed-Folding-bikes-GroupSET-Conjoined-DIP-Rear-Derailleur-flywheel-small-set-DIY-412-refit/32442489632.html
と適当な9段用チェーン買って適当に取り付ければ完成。
シフターとディレイラーは普通の9段用買って、そのうち3段だけ使うのでも可。
トップギアが9TだからひょっとするとSORAよりカプレオ使ったほうが変速性能いいかも。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 05:17:17.66 ID:My7YLBDE.net
>>877
折り畳みペダルではないけど、更なる軽量化のために、VP ONEのPIPERというのを付けてます。ペアで170gと軽いし、横幅も80mmくらいでコンパクトです。
あとハンドルグリップも30gほど軽いのに変えました。
発注済のサドルが届けばもう200gくらい軽くなる算段です。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 08:59:23.28 ID:9EwLdrE6.net
>>882
えらく現実的な情報、サンキュ
輪行用にはむしろシングルのほうがむいていると思いながらも、
9-13-17か11-13-15のどちらがいいか迷っている自分がいるw

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:09:36.32 ID:9EwLdrE6.net
>>883
6kg台ですか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:18:38.85 ID:bpSZHEYU.net
>>883
情報ありがとうございます。
私は輪行がメインなので、
出来れば折り畳みか取り外しタイプの物を探してます。
輪行袋に入れたときに出っ張りを少なくしたいのです。
でもVP ONEも魅力ですね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:44:04.20 ID:My7YLBDE.net
>>885
公称7.4kgに付属のペダル(295g)とスタンド(122g)が付いて乗り出し出番です7.8kgほどありますので、そこからの軽量化になります。

ペダル交換(-125g)、リフレクター外して反射テープ化(-65g)、ハンドルグリップ交換(-30g)、ベルの除去(-20g)で約7.55kgですが、英式→米式のバルブ変換アダプタを付けたので50gほど重くなって今7.6kg切るぐらいです。

このあとサドル交換で-200g、スタンド外せば更に122g軽量化できますが、よく行く図書館の駐輪場がスタンド無いと停めにくいので悩んでますw

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:47:54.92 ID:My7YLBDE.net
>>886
出先で飲酒した帰りに、短距離の輪行をしょっちゅうしてますが、あまり気にならない幅ではあります。

ペダルの幅が小さいのもありますが、折り畳む時にブレーキレバーを真下にするとよりコンパクトになりますよ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 11:49:08.17 ID:y3mV3zhx.net
>>888
飲酒運転は、やめときー

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:02:01.32 ID:Nz5LM1TQ.net
>>889
飲酒したあとは輪行して帰ってますよ〜

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:19:21.54 ID:9EwLdrE6.net
>>887
詳しい説明、ありがと。
UL7だと、軽量化の追求もおもしろそうだけど、
街乗りに使うならスタンドはいるでしょうね。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:27:11.24 ID:oElbmF7V.net
公道走るならベルもな

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:29:14.87 ID:Nz5LM1TQ.net
>>892
法廷装備ではありますが、、
実質使用する機会無いんですよね。歩行者に鳴らすのはご法度ですし。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:10:01.58 ID:oElbmF7V.net
まぁルールだから。
実際「警笛鳴らせ」標識なんて見ないし、
車相手でも自転車相手でも危険回避したいならベル鳴らしてる
場合じゃないだろうしね

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:10:44.27 ID:yTe38J4y.net
公道走らない場合があんの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:44:19.95 ID:y3mV3zhx.net
>>890
ごめん勘違いしてたー

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:23:20.56 ID:WKgQa+vq3
>>882
これいいな〜。UL7で問題なく使えるのかな?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:04:30.10 ID:GI4ZswPz5
>>884
両方持ってるが 9-13-17がオススメ
リア9Tじゃないと廻し切っちゃうかな
ただし17TだとBBやチェーンリング、個体差でチェーンがフレームに当たる
ちな9-13-15てのもある

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:42:50.81 ID:Qh4FYYCWe
scに書いても見てないんじゃないか・・・
ローギアの17は登りで丁度良いんだけど、
個人的にはトップ9Tとミドル13Tの間がギア比代わりすぎでミドルが使いづらいと思う。
ミドル11か12Tだったらいいんだけど。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:52:06.31 ID:vEwDM5b5P
>>898
9-13-15てどれですか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 23:41:38.19 ID:GI4ZswPz5
>>900
タオバオだけど
https://world.taobao.com/item/521366421990.htm?spm=a312a.7700714.0.0.lOWg8T#detail
よく見たら 9-11-15てのもありますな
俺の手持ちは
9-13-17 (LITE PRO用)
9-13-17 (MIALO用)
11-13-15(MIALO用)
なんで、他のは詳しくない。
多分3速(ハブ)は4社くらいあると思う。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 12:26:08.13 ID:atAN6Y3z.net
イモネジ外したんだけどシムがビクともしない・・・接着か何かされてるの?これ

903 :900:2016/06/21(火) 12:55:12.34 ID:SjBFc+K9Y
>>901
9-11-15もいいね。
LITE PROとMIALOはどっちがおすすめですか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 10:13:10.58 ID:uiMzklU7.net
力いっぱいねじってみたらずれたわ。てことはヘッドワンポンチとかで叩けば出てきそうかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 18:00:01.97 ID:G7dep/G2.net
シートチューブの割をドライバーとかで少し広げながらシムを引き上げるとか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 18:01:33.67 ID:G7dep/G2.net
ベルよりも蝉のようなフリー音のほうが気づかれやすい…気がする

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 07:59:53.64 ID:y+2XAnD1.net
ul7のbb交換しようと考えていますが、必要なものはSugino CBBF-103、コッタレスクランク抜き、クランク入れ?とスパナ、アーレンキー類があればいいでしょうか?クランクも変える必要が出てきますか?bb交換は初めてです

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 09:27:14.99 ID:UarPHZKQ.net
>>907
UL7のBBはISIS規格で、UL7のクランクはそれに対応しています。
Sugino CBBF-103は四角軸規格のBBで、UL7のクランクはこれには着きません。

BBが壊れたわけではなさそうだし、クランクもそのまま使いたいみたいなので、やめておけと言っておきます。

ISIS規格のBBの取り外しについては、Kinoさんのブログが参考になります。
ttp://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/c5b4b48752426395f7abbdebc83b198d

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 04:56:18.83 ID:AHBvruW7.net
>>908
なるほど、情報ありがとうございます。bb交換はやめておきます。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 06:11:38.29 ID:KxN9MZKd.net
ても公称570gもあるBBを150gあたりに換装するだけで一気に400g軽くなるという誘惑が、、
6kg半ばも狙える

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 08:27:35.35 ID:hDG6Ua3a.net
>>910
> BBを150gあたりに
kwsk

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 09:29:40.38 ID:KxN9MZKd.net
>>911
TOKEN TK868TBTとか。
クランク周りも交換しなきゃいけないけど。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 09:49:25.15 ID:nCf+mAYn.net
caracle-s用テレスコピックシートポスト
ttp://www.caracle.co.jp/products/op005

caracle-s以外での使用は保証外。

重量703g(実測)
オフセット有り
有効長550mm(150mmぐらいがテレスコピック成分)
インナーポストは径26.9か27mmぐらい。

強度はまだ走りこんでないので不明。
重いけどポジション改善にはいいと思う。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 10:18:20.53 ID:hDG6Ua3a.net
>>912
15Kオーバー(゚Д゚;)
豪気だねぇ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 10:29:42.83 ID:83pqMYTT.net
まあそこまで行かずとも、LN7922とかでも十分軽くなるからねえ。
気持ちはわからんでもない。
UL7デフォのBBやたら回転渋いし。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 11:07:40.24 ID:hDG6Ua3a.net
>>915
BBの回転が渋いというより、チェーンの貼りすぎの問題では

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 11:42:05.83 ID:83pqMYTT.net
>>916
チェーン無しの状態でクランク回しても全然空転しなくない?
ウチのだけ?

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 17:32:38.60 ID:6QWgJLmH.net
楽輪で103oチタンBB買ったけど、安かった。
中華なので、耐久性とかは不安

919 :897:2016/06/25(土) 18:33:14.98 ID:6VN6Er4A.net
しばらく乗ってみたらイマイチ強度不足。しなる感じ?
でも、シートポスト自体は頑丈。手で持ってグイグイしてみるとヤグラ部分が弱い気がする。
上のパイプは刻印27.2mmなので、そのサイズので交換すれば多少なりと強度が改善するかも。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 20:52:23.53 ID:4vYOFKB7.net
>>919
情報、サンクス。
身長180cmオーバーの人や足の長い人は、
有効長550mmぐらい欲しいかもね。
27.2mmならいろんなシートポストが使えそうだ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 01:00:41.15 ID:aPh03Pho1
Mobily8とDove Unoだと、どっちのチェーンラインがマシ?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 23:09:19.07 ID:rRPOSSA5.net
亀だが
ちょい前のシートポストの有効長の話題だけど
FDB14とDOVEの純正は全長は同じでも有効長が違う
ヤグラ下の銀色の部分はどちらも468mmだが
有効長(ヤグラ下から)
FDB14 315mm
DOVE 367mm
見た目、重さは一緒だからFDB14で下限50mmオーバーくらいなら問題ないかも

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 00:36:28.30 ID:SsPJdjDw.net
gicで買ったけど、BBがゴリゴリのままでした。自転車整備士がここはいじらないそうです。自分で緩めました。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 01:46:15.52 ID:Fb2QkZR0.net
>>922
質問です。
DOVEとFDB140のシートポストが、一見同じ物に見えるのに、
シートポストの限度メモリの位置が違うって事ですか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 07:29:18.06 ID:lNOIADAS.net
>>924
その通り
わかりづらくてスマン
中華DOVE、ヨドバシDOVE、DOVE i3はすべて有効長が長い
なぜFDB14系の有効長が短いのかは謎だがw

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 10:13:26.29 ID:Fb2QkZR0.net
Mobillyがそうなら判らんでもないけど、
旧140がそうなら、生産ラインを替える理由が判んないね。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 17:49:18.14 ID:gfoHR59Q.net
>>925
Doveのポストはサドルクランプが一本ボルトタイプだけど、FDB140のはママチャリに使われる菊座タイプだ。
ダホン純正で言うと、ボードウォークとルートのポストの違いに相当するかな。
長さは同じでもDoveのポストの方がたぶん高級で、そのぶん有効長が長いんだと思う。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 18:28:26.09 ID:uR3XduP9.net
今のルート良くなってね?

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 19:34:20.18 ID:Xr1qUucR.net
>>917
自分はチェーン張りすぎでクランク回らなかったから調整しましたね。後は問題なく回りますね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 21:53:09.87 ID:lNOIADAS.net
>>927
たしかにFIAT FDB140の二代目からは菊座だったね。忘れてたわw
俺の言ってたFDB14系は、RENAULT AL-FDB14 〜 FIAT AL-FDB140(FIAT初代)
の事だと思ってくれ。
ところで、菊座のタイプも有効長は短いのかな?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:14:37.06 ID:lNOIADAS.net
あと、いらぬ情報かもしれんが
最近のDoveは米式チューブです
中華Dove初期はボトルケージマウントも無いし英式チューブだった。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 08:17:33.41 ID:Q3WErM6t.net
雨具だけど、マルトのポンチョが使えたので報告。
雨のときは基本的に自転車には乗らないのだけど、どうしても乗る必要ができて使用。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001AJUO7Y

前カゴがなくても、前が前輪に接触することはなかった。
傘をさすより、安全で快適。レインスーツよりも手軽。
背負ったバッグも濡れません。見た目がちょっとあれだけど。

これでうちのFDB140は、輪行可能なママチャリ化がさらに進んだw

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 11:07:22.68 ID:/y0FpXWV.net
前かごつけなきゃ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 11:44:31.50 ID:Q3WErM6t.net
>>933
ママチャリの本質は前かごだけど、輪行ママチャリの本質はリクセン・エクステンダーなんだw

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 12:10:35.14 ID:/y0FpXWV.net
前にリクセン付く?
ウィリー防止の為にも前に付けたい…

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 13:05:47.61 ID:l86NAW4g.net
>>932
あんた、そこに気が付くとか天才かよっ!
チャリ初心者だからあのポンチョは最近知って近々買おうと思ってるわ
違うの買うつもりだがマルトもいいのか
気になるのは風で前裾がめくれ上がらないかってことと、足がどの程度塗れるかが未知数な事かな

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 14:43:20.40 ID:Q3WErM6t.net
>>935
前につけるとハンドリングがさらに不安定になる気がするけどね。
「ダホン リクセン」でググるといろいろ出てくるよ。

>>936
ポンチョは通気性の問題がないから、実用的な防水が比較的に安くできるね。
ママチャリ用ではマルトのやつが定番みたいだ。

前裾がめくれることはなさそうだけど、心配なら付属のクリップをブレーキケーブルに挟むこともできる。
脚はほとんど濡れないけど、靴は少し濡れる。だけど、レインスーツでも靴は濡れるね。

一番の問題は自転車を降りた後、着たままだと少し変に見えるということ。
畳んで付属の袋にいれると、180x260mmで470gだそうだ。
輪行にもっていくには少し重くて嵩張るかな。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 16:46:52.86 ID:l86NAW4g.net
>>937
まじかよ!詳しくありあと
てか乗ってる時の方が異様だよなw
ただおれの地区はサスベ見たことないけんポンチョがええかもしれん
少しでも目立って恥ずかしく内容色は地味にしようと思った
背に反射あるしね
と、ママチャリて14を普段乗っているん?

トラスつくか知らんけどキャリアやかごと違うてフレームに着ける物だから小径は少しの重さなら安定すると思う
20ですらキツい登り勾配は前荷重意識しないとバックドロップしそうやし

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 17:28:11.04 ID:/y0FpXWV.net
リクセンを前に装着するとして、ハンドルポストにキャディを
付けるんだろうか?
ヘッドチューブアダプタのダボ穴ないよね?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 22:26:22.09 ID:Q3WErM6t.net
>>938
14に普段のっとるよ。自分でもおかしいと思うけど、ポジションがしっくりくるんだ。
登り勾配では確かにウィリーしやすいけど、慣れるとダンシングもできるよ。

>>939
タボ穴はないから、トラスやヘッドチューブアダプタはつかない。
ハンドルポストにキャディやボーヴァウをつけるのが一般的なようだね。

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 00:59:39.16 ID:X4KmDI3u.net
>>932
これってママチャリでも使えますか?
風でめくれたりしないかな?

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 01:15:42.06 ID:xFmaQ4iB.net
>>941
てかママチャリが一番使いやすいんだよ
それはクリップ付いてるみたいや
他にもハンドル辺りの部分にバンドついてるものとかあった
裾のサイズがいろいろあるから見比べてみたらいい

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 01:17:30.43 ID:xFmaQ4iB.net
強風ならめくれるみたいだから、気になるなら厚めの生地選ぶとめくれにくい思うわ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:11:52.43 ID:/0awvGjv.net
UL7お持ちの方に質問です。
以前下記書き込みがありました。

クランクの位置でテンションが変わる
チェーンリングの精度が出ていない

不幸にも私のUL7も同様です(;。;)
「私のは大丈夫!」な方はおられますか?
大丈夫な方がおられたらまさに個体差かと思いますが、
左のペダルを踏み込むと「ゴリッ」と小さく音が鳴ります。
外れを引いた様な...

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:29:40.40 ID:YoWhAtIi.net
東京都内か大阪で買うとすると、どこで買うのが一番いいのだろうか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 02:07:40.90 ID:m1i4gSc7.net
>>945
大阪ならジャイロ

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 03:23:51.61 ID:AFykZOeq.net
>>944
>左のペダルを踏み込むと「ゴリッ」と小さく音が鳴ります。

これがどうして

> クランクの位置でテンションが変わる
チェーンリングの精度が出ていない

に結びつくの?
右のペダルだと大丈夫なの?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:45:43.23 ID:aY+Wyvqg.net
>>944
自分のはチェーン張りすぎで、少し緩めたら問題なくなったよ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 10:23:58.64 ID:/8lCS4kX.net
ありがとうございます。

>>947
右は大丈夫なんです。

>>948
一番張るところで調整しても、クランクの別の位置ではダルダルに なります。
難しいですね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 13:53:54.47 ID:AFykZOeq.net
>>949
左ペダルを回すと、音がなるけど、右ペダルを回してもならないということかな。
でも、チェーンがきつくなったりダルダルになったりは、左でも右でもなるんでしょ?

チェーンリングの偏心への対処法は、Kinoさんのページが参考になるよ。
一番最後の方に書いてある。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/c0fe20a51171b37a184bed9cba8c67e1

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 21:04:21.71 ID:/8lCS4kX.net
>>950
参考になりました。
ありがとうございます。
時間を見てやってみます。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 23:08:39.45 ID:nGumMydi.net
チェンリングとクランクの結合部にガタはなさそうだから、933のやりかたで改善するかは微妙だなぁ
ダルダルでも脱落しなければよしで妥協するか、いっそのこと3速化もかねてRDつけてみるとか

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 23:39:46.70 ID:AFykZOeq.net
>>952
ガタとわかるほどのものは、ないのが普通だろうから、もっと微細なアソビを絞り出すんじゃないかな。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 00:15:02.73 ID:ErVKVk1N.net
>>952
横からだけど直らなかった
うちのはクランク回すと歯の高さが上下するのがわかるくらいなので、ダルダル限度ギリギリに調整してる

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 05:42:21.04 ID:NbyLL88V.net
チェーンリングを交換してみた人は、まだいないのかな?

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 17:57:00.09 ID:NbyLL88V.net
>>607がいた。
ボディを削って56Tを入れた強者だ。
けど、多段化もしちゃってるから、偏芯の問題は関係なくなってるね。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 03:00:23.86 ID:Zs+rSx2Z.net
テンショナーで解決したい

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 06:27:59.59 ID:aQ4ldrsX.net
>>956 さんのおかげで>>607 さんの画像を見れました!

なんかゴミみたいなダサい台車とかありえない糞カラーのカスタマイズ画像ばっかりだったので助かりました。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 06:29:02.06 ID:koaKlA9s.net
DOVEはヨドバシドットコム扱いでアキバヨドバシ以外でも買えるみたいだな、梅田とか即納在庫持ってたし店頭にもありそう。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 10:22:53.59 ID:8zqFDG7l2
ヨドバシDOVEはチェーンライン出てる?
クランク長は何mm?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 11:30:21.80 ID:a53mj4qr.net
というかダブはフィアットより10000円高いだけなんだな、それなら純正安定か。
問題はヨドバシドットコムだとピンク水黄の三色しかないことだが…

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 14:05:21.10 ID:3LHi2Y96.net
DOVEは3台持ってるが
ヨドの3色が気に入った!以外はオススメできないかな…
AL-FDB140(FIAT dahon OEM)と比較して悪い点は
・レバーが操作性悪く安っぽい
・グリップがエルゴではなくOGKのコピー
・溶接が若干荒い
・なぜか擦り傷等多し
良い点は
・165mm42Tクランク
・ボトルケージベース
・フェンダー(安物)
正直FIAT+1万円以上の価値はないと思われ。色が気に入ったならいいけど
16年FIATなんて近所で19800円(税抜き)で売ってるしw

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 18:43:34.71 ID:RWd+omUf.net
シマノ用のキャリパーブレーキ用パッドが使用できるVブレーキカートリッジシューで何かいいのあるかな?
カプレオとTIOGA 453CV以外で。(後者はシマノ用とは少しサイズが違うようだ)

何でかって、初期装備のブレーキパッドのブレーキカスが半端ない。輪行パッキングしてると手がすごい汚れる。
あと、普通のVブレーキ用パッドだと14インチリムには長すぎる気がする。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 23:16:55.12 ID:cJAOduFb0
>>962
16年FIATが19800ってどこ!?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 04:59:46.73 ID:NY/bKi3l.net
>>962
Doveの情報は少ないからありがたいよ。
しかし、なぜまた3台も(゚Д゚;)

グリップは、dahon OEMのFDB140もエルゴタイプだけど、エルゴン製ではないと思うよ。
Doveの良い点には、シートポストがdahonのBWと同じタイプがついてくることもあるね。
FDB140はクランクとシートポストを交換することになるから、合わせると1万円は超えると思うけど。

それと、914が「最近のDoveは米式チューブ」と書いてるけど、自分が春にヨドで見たときは英式だった気がする。
944がもってるのは、どちらか教えてほしい。

話がちらかって悪いけど、943がDoveを「ダブ」とカタカナ表記してるのがおもしろい。
Doveはハトの意味で自分は「ドーブ」と読んでるけど、「ダブ」という表記もあるにはある。
でもそれよりスキンケアのDoveの影響がでかい気がするね。
どっかの自転車屋さんも一瞬つまってから、「ダブ」と読んでたw

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 06:37:37.46 ID:7hNm8FKH.net
>>958
うわ、情報クレクレカスが上目線でわらた

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 13:40:48.32 ID:UxU6kh1D.net
>>965 ちな914は俺
俺のヨドDOVEは入荷初期に買ったが米式だった。
現在のアキバヨドの在庫も米式。ピンクしかないがw
他のDOVE 中華とi3 (共に2014年式)も米式
正確ではないけど2013年くらいまでの中華DOVEは英式もあったね
最初期のBYA412(BYA-14)は全部英式だった気がする
3台(FDB140入れると4台)の内訳は
1台目 ほぼノーマル→盗難 (Renault FDB14)
2台目 中華DOVE 多段化したくて外装3速化 (中華DOVE)
3台目 やっぱシングルも欲しくなった (FIAT FDB140)
4台目 内装3速気になって 現在アルフィーネ11速 (DOVE i3 )
5台目 ヨドバシで衝動買いした (DOVE UNO)
そいえば、ヨドのDOVE 水色と黄色は5000円くらい安くなったね 

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 14:59:10.36 ID:NY/bKi3l.net
>>
BYA412のベテラン、またはマスターというべき人だね。敬服するよ。
チューブの形式に関しては、自分がかってに英式と思い込んでいたようだね。
間違いが分かってよかった。あらためてありがとう。

せっかくの機会だから、聞いておきたいけど。
多段化のメリットってどのていどのものだろう。

969 :ツール・ド・名無し:2016/07/04(月) 20:44:06.04 ID:FV5nGmyN.net
fiat AL-FDB140 Mobilly ライト8をヨドバシネットで 購入しますた。こちらシロートですが、
整備してくださってるので、チェーンラインも出てまして、みなさんの言うように
ゴリゴリという音もそういう感じもしませんでした。14インチの自転車自体に初めて
乗りましたが、そんなに悪くないですね。あと、この自転車ホント軽くて良いですね。
ただ、セリアの袋を買ったのですが、ファスナーを閉めるときに袋が少し破けてしまい、
やはり、こんなものではだめだと思いました。(僕のやり方が下手だと思いますが。爆)
なので、このスレにもでていた、イケアのFRAKTAを買って試したいと思います。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 21:29:55.36 ID:NY/bKi3l.net
>>969
購入オメ
Fraktaは、たぶんシートポストを抜かないと入らないよ。
DIMPAならペダルを外すか折り畳めばすっきりと入る。透けて見えるけど。

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 01:29:31.84 ID:YdTGIb6Q.net
>>968 ベテランどころか素人っすw
コンパクトに輪行&そこそこ走る&安い、という点でBYA412が気に入ってどんどん増えてるw
で、多段化のメリットは、アップダウンに強くなるのが一番かと
現在、外装3速はフロント53T リア9-13-17 だけど、
巡航30km/h以上は可能だし、そこそこの坂もok
俺の貧脚だとFDB14純正の38T-11Tだと50kmも走れないが外装のほうだと140kmはいける。
クランク長はさておき47T-9Tだと登りがきつ過ぎるし
38T-11Tだと激坂OKだが平地で脚が余ってしまう。
まぁ、結局は個人の好みだと思う。そんなに本気で走る自転車でもないだろうしw

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 02:49:02.33 ID:g1W89J3J.net
ていねいなレス、どうもありがとう。
なるほど、多段化で街乗りからツアラーに変身すると。
フロント53T リア9-13-17は、ギア・メートルで6.21-4.30-3.29だから、700Cなら50/17、34/17、34/22あたりだ。
すごくワイドだけど実用的な範囲が押さえられている、という感じですな。

クランク長についは、自分はデフォの152mm38/11Tで一か月ほど走ってみたけど、坂の上りやすさは170mm47/11Tも変わらない、というかむしろ楽なくらいだということが発見だった。

>そんなに本気で走る自転車でもないだろうしw
30km/hで巡行とか、140kmとか、じゅうぶん本気でしょw

いろいろ聞いて恐縮だけど、使ってみてよかったパーツやアクセサリがあったら教えてもらえませんか。やめとけというものでも。みんな参考になると思うから。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 08:12:24.94 ID:qJo0PBOV.net
ul7って折り畳みのマグネットは付いてる?ないとしても、ダホンのつけることできるかな?

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:00:12.18 ID:eRYWDxYp.net
>>970
ありがとうございます。
シートポストは実は今もとってセリアの袋に入れているので、問題ないです。それより、セリアのファスナーが壊れてしまったので、早く、配送されないかなあと待ってるんです。
透けて見えなければ、DIMPAが良かったんですけどね〜。
透けて見えると嬉しいものもあるんですけどね

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:01:42.19 ID:it7JzGfw.net
>>973
マグネットはない。ダボ穴がないから、取り付けも難しいかなぁ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:08:45.55 ID:WMhpOESD.net
惜しいよねぇ
あのマグネットすごく良いから

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:14:50.49 ID:OGdNvsHq.net
ハブに台座を付けるか、フォークにFDバンド的なものを巻いて、
再現できないものだろうか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:23:42.39 ID:5SJHPKn8.net
>>971
何台も持っていて羨ましい!
Dove i3 はリアエンド幅120mmだけど、135mmのアルフィーネを
どんな感じで入れたのか、よろしければ教えてください。

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 22:28:50.82 ID:sPDnX9IL.net
結局ベルクロで安定だろう

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 00:07:48.00 ID:Nk9DlDhx.net
まーそーなんだけどね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:17:35.22 ID:bSGrR34D.net
さて、次スレ用のテンプレの修正版を用意したのでアップします。
内容に特に問題がなければ、これで次スレを立てようと思います。

以下次スレ、タイトルとテンプレ案
====================================================================

ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 2台目
--------------------------------------------------------------------

ULTRA LIGHT 7、AL-FDB140、Dahon Doveなど、BYA412の仲間たちのスレです。

前スレ
ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457346254/

■RENAUT ULTRA LIGHT 7
発売元:Gic
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7.html

■FIAT AL-FDB140[生産終了]
発売元:Gic
http://www.gic-bike.com/product/fiat/al-fdb140/

■FIAT AL-FDB140 Mobilly(ライト8)
発売元:Gic
http://www.e-otomo.co.jp/fiat-al-fdb140-mobilly/

■DAHON DOVE UNO
発売元:Dahon(日本ではヨドバシカメラ限定モデルのみ)
http://dahon.com/bikes/dove-uno/

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:17:57.95 ID:bSGrR34D.net
◎スペック
●RENAUT ULTRA LIGHT 7
ホイールサイズ:14インチ
折畳サイズ:690×330×590mm
重量:7.4kg
フレーム材質:アルミ
ハンドルポスト:伸縮タイプ クランプ径25.4mm
シートポスト:34x500mm、回り止め用窪み付き
BB:ISIS JIS68mm
クランクセット:PCD130 47T 170mm
シングルフリーホイール:10T
ホイール:前ハブ幅74mmクイックレリーズ方式、後ハブ幅85mmフリー一体型
タイヤ:CST14×1.75(チューブ英式)
ブレーキ:前後Vブレーキ

参考資料:「折り畳み&小径車総合スレ 112」レス112、242、496、498
「ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE」(以下UL7スレ)レス14、45、134

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:18:19.41 ID:bSGrR34D.net
●FIAT AL-FDB140と同Mobilly(ライト8)
ホイールサイズ:14インチ
折畳サイズ:620×400×550mm
重量:8.5kg
フレーム材質:アルミ
ハンドルポスト:伸縮タイプ クランプ径25.4mm
シートポスト:34x500mm、実効長295mm
BB:カップアンドコーンJIS68mm
クランクセット:38T 152mm(FDB140は鉄製)
シングルフリーホイール:11T
ホイール:前ハブ幅74mm(FDB140は鉄製)、後ハブ幅85mm
タイヤ:Kenda14x1.75(チューブ英式)
ブレーキ:前後Vブレーキ

参考資料:価格COM、「フィアット AL-FDB140 [Grass Green] ヘラマンタイトンさんのレビュー」(review.kakaku.com/review/K0000471675/#tab)
価格COM、AL-FDB140 [Grass Green] のクチコミ掲示板、「メーカーからの挑戦状?」(bbs.kakaku.com/bbs/K0000471675/SortID=18531403/#tab)

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:18:38.79 ID:bSGrR34D.net
●Dahon Dove Uno(ヨドバシカメラ限定モデル)
ホイールサイズ:14インチ
折畳サイズ:650x340x840mm
重量:8.5kg
フレーム材質:アルミ
ハンドルポスト:伸縮タイプ クランプ径25.4mm
シートポスト:34x500mm
BB:カップアンドコーンJIS68mm
クランクセット:42T 165mm
シングルフリーホイール:11T
ホイール:前ハブ幅74mm、後ハブ幅85mm
タイヤ:Kenda14x1.75(チューブ英式)
ブレーキ:前後Vブレーキ

参考資料:UL7スレ;レス64、241

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:19:04.88 ID:bSGrR34D.net
◎Q&A
●全般
Q. BYA412ってなんのこと?
A. BYA412というのはDahon Dove Unoのモデルナンバーで、Doveの中国名は大行BYA412。
Dpveは基本的に中国でしか販売されていないが、中国では大変人気があり、カスタムパーツも豊富。
風行BYA412のようなクローンや亜種も多数存在し、外装3段、内装3段、電動モデルも存在する。
これらは総称的にBYA412と呼ばれている。

Q. UL7、FDB140、Dove、ライト8はどういう関係?
A. Doveは、BYA412の純正品。
FDB140は、BYA412のOEMでダホン製。
ライト8は、FDB140の後継機だがクローン。
UL7は、BYA412の軽量型の亜種で仕様が一部異なる。

Q. この4機種それぞれの特徴は?
A.UL7は、実測でも7kg台と非常に軽量。この価格帯でこの軽さは他にない。
FDB140とライト8は比較的に安い。だが、そのままでは乗りにくい。
Doveは、Dahon純正で信頼性が比較的に高い。日本ではヨドバシカメラでしか買えない。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:19:25.10 ID:bSGrR34D.net
Q. 変速なしだと坂が苦しいのでは?
A. 車体が軽いので、予想以上に楽に登れる。
  ヤビツ峠、大垂水峠に登った報告もあり。

Q. 変速なしだと遅くないの?
A. UL7はヤング向けのママチャリ並み。
Doveはおばさん向けのママチャリ並み。
FDB140とライト8は、子供向けの構成で遅い。

Q. 乗り方で気を付ける点は?
A. ハンドリングが若干クイック。
車体が軽いので、簡単に前輪が浮く。
  車輪が小さいので、段差と穴にとくに注意が必要。

Q. どこで買うのがおすすめ?
A. 当たり外れがあるようなので、実店舗で実物を見て買うのが一番。
通販で買う場合は、初期整備済みを明記しているところがおすすめ。
さもないと、可動部がゴリゴリで、グリス僅少、ブレーキとリムが接触した状態できたりする。

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:19:50.01 ID:bSGrR34D.net
●輪行 
Q. 輪行に向いてる?
A. 軽くて小さいので、輪行先でのポタリングには最適。
キャリーカートで運ぶこともできる(UL7スレ:551、552、557、609、651、660、671)。
http://i.imgur.com/OirOAkm.jpg
  http://i.imgur.com/hOj4lzL.jpg
  http://i.imgur.com/OurJSPZ.jpg
http://i.imgur.com/4LSl9XY.jpg
http://i.imgur.com/27ArH0I.jpg
  輪行袋にキャスターを装着した例もある(UL7スレ:724-729、788-790)。
ttp://i.imgur.com/HaHwQYl.jpg
http://i.imgur.com/eDwQGAt.jpg

Q. どんな輪行袋が使える?
A. 通常の小径車用の輪行袋がすべて使える。
100均セリアの大型ビニールシートバッグ、
キャプテンスタッグやモンベルの大型トートバッグ、
IKEAのDIMPA、FRAKTAトロリー用バッグ、
  これらの一部は、ペダルを外すか折り畳み、シートポストを抜く必要がある。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:20:17.83 ID:bSGrR34D.net
●パーツ
Q. 泥除けはつく?
A. Aki World KIDS FENDER 2 FD-SW-036、トレンクル用、14インチの5links用などの使用例あり。

Q. キャリアはつく?
A. Giza Products LT キャリアー、リクセン&カウルのエクステンダー(CK810+CO836)など、シートポスト装着タイプがおすすめ。。

Q. シートポストに蓋をしたい。
A. Dahon純正のシートポストキャップ、ホームセンターで売っている内径24ミリのイスキャップが使える。

Q. おすすめのタイヤやチューブは?
A. Gic製品のスペアは大阪と横浜のImport Bicycle Factory(Gicのコンセプトショップ)で購入可能。
Kenda製14x1.5、5Links用14x1.2など使用例あり。

Q. シートポストを長くしたい。
A. DahonやTern用の34(33.9)mmのシートポストが使える。
OTA CNC(600mm 325g オフセットなし 有効長405mm)、
Tern Syntace Seatpost(580mm 447g オフセットなし 有効長480mm)、
caracle-s用テレスコピックシートポスト(703g オフセット有り 有効長550mm)、などの使用例あり。
 UL7は、シムを換えないと通常のシートポストは使えない。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:24:46.57 ID:bSGrR34D.net
●改造
Q. 多段化は可能?
A. 手でチェーンを付け替えて前二段で使用している例あり(UL7スレ:88、107)。
中国にはBYA412用の外装3段化のパーツがある(UL7スレ:872)

Q. FDB140やライト8を速くしたい。
A. クランクセットを、42〜48Tで長さ170mm前後のものに交換するのが一般的。
同時にBBも、四角軸カセットタイプの103mmか107mmに交換することが多い。
  例:シマノBB-UN55 107mmBSA+シマノFC-F800(Capreo)
    スギノCBBF-103+スギノXD2+スギノ130J
 TangeやTokenのBB、Sturmey Archerのクランクセットなどの使用例もある。
 チェーンラインの関係で、多段用のクランクセットやチェーンがおすすめ。

Q. FDB140やライト8の改造費の目安は?
A. サイクルショップカンザキ伊丹店(itami-kanzaki.com)のコンプリートモデルの値段。
 
Q. BYA412専用の改造パーツはどこで買える?
A. 楽輪舎(store.shopping.yahoo.co.jp/rakurin)、aliexpress.com、taobao.comなど。
aliexpressは英語、taobaoは中国語の世界で、配送、支払、トラブル処理が難しい。
Amazon.co.jpにBYA412用のパーツが出品されることもある。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:25:35.68 ID:bSGrR34D.net
●メンテナンス
Q. UL7のクランクを回すと、チェーンの張り具合が変わるんだけど?
A. チェーンが張りすぎなので、少し緩めると改善される。
振れが大きい場合は、次のページが参考になる。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/c0fe20a51171b37a184bed9cba8c67e1

Q. メンテナンスの参考になるサイトは?
A. DAHON Owner's Manuals & Service Guides
http://dahon.com/support/manuals/
橋輪:ダホンメンテナンス講座
http://hashirin.com/archives/1116219.html
Vブレーキの固定と調整方法【株式会社オオトモ】
https://www.youtube.com/watch?v=0BqD1rHr7E0
ハブのグリスアップと玉当たり調整
http://dt6110.web.fc2.com/parts/hub1.html
  タイヤの振れ取り
http://irodoriworld.com/archives/6666
チェーンの張り調整
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070531-Bicycle-Adjust/20070531-Bicycle-Adjust.html#chain

==============================================
以上です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


991 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 05:27:48.76 ID:bSGrR34D.net
今気づいたけど、ヨドバシ限定モデルは、チューブ米式に修正する必要があるね。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 07:15:42.28 ID:86f8edk9.net
意義なーし

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:40:31.12 ID:OBn4HMEy.net
よくまとめました

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:16:49.66 ID:P4YDzbv0.net
てかスゲェな。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:10:46.90 ID:GbpIwZ/s.net
ナイス!
ていうかもうスレ消化なのか
単独スレッドできてからけっこう活発だったね
俺も早く欲しいな
て持ってないんかいw

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:19:53.09 ID:wpB/PesE.net
>>995
なにこいつ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:37:34.94 ID:nqBK9jGG.net
あの戦いで親友をなくしたんだ、察してやれ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 00:44:02.85 ID:v6Ff8zvr.net
タイマン張ったらダチ!

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 05:33:26.21 ID:qCQkUmuS.net
次スレ、たててきた。
ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 2台目(c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467921968/

その昔も、FDB140のスレがたったことがあったけど、長続きしなかった。
それでも、FDB140について知りたかった自分にはそのスレが参考になった。

今回はたぶん>>14の人だと思うけど、折り畳み&小径車総合スレにUL7の情報が上がり始めて。
>>1がいいタイミングでこのスレを立ち上げてくれた。
そのスレが、もうすぐ2になろうとしている。

あらためて、1と14に感謝しておくよ。
それから、情報を提供してくれたみんなにもね。
どうも、ありがとう>all

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 05:48:32.72 ID:Np40SfhC.net
>>999
いいからお前は買ってから出直せw

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 06:24:59.41 ID:UbajXHDw.net
ネタ出尽くした。でしょ。新製品でも出ない限りスレ1で終了だよ。
スレ2は途中枯れて落ちるんじゃねぇか!? まぁミンナお疲れ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 06:54:25.88 ID:OEKDmAAt.net
今値段はいくらくらいなんだろ。
ワイズロード、LORO、ハクセン辺りだと。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 08:21:07.35 ID:fHXWoo1n.net
>>1002
それくらい自分で自分で調べろよ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 08:22:57.56 ID:v6Ff8zvr.net
ALFDB140 mobiliyに関しては、店によってえらく値段差があるよな。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 10:53:11.38 ID:SiO1DkjA.net
先輩諸氏の方々初めまして。
今年頭にal-fdb140を買ってから自転車をいじる楽しみを覚えました。
クランクとBB、サドル、シートポスト等ネットの情報を基に自分で換えてきましたが、最近タイヤの16インチ化に興味が出てきております。

質問ですが、個人で16インチ化を行うのは難易度が高いですか?
加工が難しいとか、部品代や手間を考えたら新しいの買えるとか、部品が入手困難とか、そもそも需要が無いとか。
そのあたりの情報があればお聞きしたいです。
(近くに信頼出来るお店があれば良いのですが、地方の片田舎ではそうもいかず。。まぁ改造なんて絶対断られますし。。)
よろしくお願いします。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 12:41:18.46 ID:7EpVA5i6.net
DAHONの16インチ車のエンド幅に85mmのがないみたいです。
ということは使える保守備品のホイールがないので自作が必要です。
85mmのハブを入手するか既存車両から取り出し、
16インチのリムを入手し、スポーク長を計算し作ってもらい、
その上で組むか組んでもらうかしないといけないので、
…やりがいがありますね。

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 12:44:20.04 ID:7EpVA5i6.net
いやDAHON EEZのリアホイールにスペーサーをかませば
いけんこともない、のか?

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:54:30.10 ID:Vi/4Av0O.net
>>1006
情報ありがとうございます。
なるほど。確かに難易度が高そうですね。。流用出来そうな16inch完組ホイールがあれば良いのですが。
taobaoも検索してみましたが、BYA412の16inch改造車は出てくるものの、ホイール単品は見つける事が出来ませんでした。
EEZZのホイールですか。リアだけで3万。。うーん。。

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 23:20:47.36 ID:KnzpyZ/E.net
どっかのお店のBLOGに、お客様の要望でFDB140を16インチにしましたってのを見たことある
バッチリ写真が載ってたから、探せば参考になる情報がある…かも?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 23:22:20.98 ID:v6Ff8zvr.net
ALFDB140のリアホイールばらした方が安いかも…

1011 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 23:28:59.70 ID:jv2izqWw.net
ぶっちゃけ16化は聞いた事あるような気もするけど、curve買ったら解決!みたいなw

1012 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 23:39:17.25 ID:h9dqOJ/g.net
レス557にヒントがあるよ

1013 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 01:12:27.33 ID:U4AcfKps.net
>>1009
カンザキでしょソレ。

1014 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 02:12:48.61 ID:zfVm3ZeG.net
16インチにしたら重くなるだろね
金かけ過ぎても重くしても、このチャリは違う気がする
トレンクルのパーツも使えるんだろうけど本末転倒だよね

1015 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 09:25:24.67 ID:EnvGGMVb.net
BY>フレームタイプ:ダホンの典型的な形
A>アルミ製:軽い
4>14インチ:小さい
1>シングル:シンプル
2>上から4番目、下から3番目のグレード:手ごろ

これがBYA412のアイデンティティだと思うよ。
楽しみ方はいろいろだから、改造に反対するわけじゃないけどね。

1016 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 11:30:58.26 ID:1Xl4SMDR.net
やっすいお値段なのに一番替えの効かないフレームは軽くて改造の成果が出し易い。
改造のベースに手頃なマシンなので、どんな改造も俺は肯定的だよ。

1017 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 12:59:52.26 ID:326y7QS6.net
シングルのままで良いのでトップスピードをもう少しだけ稼ぎたい、ツーリング向きにしたいと思っていました。
カンザキサイクルのHPを拝見しましたがいじって貰う場合、費用どのくらいなのでしょうね。
>>552の方に聞いてみたいです。

…とはいえ距離的に関西はハードル高いです。。。
近場のお店で、ホイール組みが可能かだけでも聞いてみようかな。

1018 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 14:05:16.09 ID:EnvGGMVb.net
16インチがほしいなら、素直にCurve D7を買っとけばいいと思うけど。
Doveを16インチ・多段化すれば、ああなると思うよ。
改造してくれるショップがもし見つかっても、近いぐらいかかるんじゃないかな。
ブレーキの取り付け位置も変える必要があるだろうし。

さらに言うと、トップスピードやツーリング重視なら、20インチ以上でしょ。
でも、改造自体がしてみたいんだろうねぇ。

1019 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 14:13:16.79 ID:EnvGGMVb.net
ブロンプトンより軽く、キャリーミーより走る

なによりも安い 、プアマンズ・トレンクル

フォールディングバイクのAK47

BYA412

2台目につづく

1020 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1021 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1021
319 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200