2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:24:14.11 ID:6i3+vT53.net
RENAULT ULTRA LIGHT 7とその兄弟車のFIAT AL-FDB140、DAHON DOVEのスレです。

■RENAULT ULTRA LIGHT 7
まだ公式のページは無し?

■FIAT AL-FDB140
(公式)http://www.gic-bike.com/product/fiat/al-fdb140/

■DAHON DOVE
(公式)http://dahon.com/bikes/dove-uno/

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 20:09:18.84 ID:SxQMB/18.net
全部スレ見たつもりなんだけどUL7の不具合って何だっけ?

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:16:51.72 ID:FarJ25iG.net
そんな事もわからないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう辞めろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 10:31:22.41 ID:tuAsCE2n.net
アフィカスの煽りも芸なくなったな

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:13:32.67 ID:e0tzgsDI.net
クランクが一定の場所で引っかかるんだけどBBが原因かな
怖いからショップ持って行こう

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:40:39.08 ID:qzYaq0J7.net
>>523
>>115-123

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:42:32.01 ID:Pn4dn5GY.net
同じ場所でコツンって感じ?
スレタイとは別のバイクだがペダルの締め不足でもなった
付属のスパナではダメで、長いスパナで締めてもらったら止まった

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:57:53.28 ID:e0tzgsDI.net
ありがとう
多分チェーンリングの精度っぽいね
一応ショップには持っていくけど割り切るしかなさそうだ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 00:03:01.74 ID:63iA/VTk.net
精度は良くないけど調整しきれないほどじゃないと思う

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 10:14:54.50 ID:giUFVoXZ.net
聞いてください。

シングル用のチェーンと7~8速用のチェーンでは違いが有るのですが?

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:04:45.92 ID:7clFN1BX.net
>>528
厚みが違う

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:33:37.56 ID:9aVHwrSg.net
>>529
厚みが変わると、違いが出るものですか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 12:02:36.20 ID:iVEENedf.net
>>530
出る

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 12:30:07.45 ID:xa+5TyAG.net
そういやライト8買ったとき、工具とかは一切付属してこなかったけど、他の人もそう?
そして右クランクが12時から14時ぐらいのところでチェーンリングあたりからカラカラなる。
2016年度版も精度でてないよな。ダホンでもなくなったし。
UL7のリムの色さえ普通だったらULほしかったな。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:34:12.52 ID:9aVHwrSg.net
>>531
何が変わるの?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 14:58:42.72 ID:w4/TcEXL.net
UL7、新幹線じゃない普通のJRとか網棚に乗ったりしないかな?流石に無理?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 15:08:53.87 ID:kByQO4sQ.net
FDB140を縦収納して行ける車両といけない車両がありますが、
固くて重い物を頭の上に乗せるのは安全の面で絶対にダメです

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 15:52:47.40 ID:Z2qve9SJ.net
>>534
常識無さ過ぎ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:52:58.59 ID:KxY7HC0x.net
>>532
これは、貴重なライト8ユーザーさんだ。
よければ、ちょっと教えてもらえますか。
ついてきたクランクセットは、チェーンリングが38Tでクランク長が152センチでしたか?
たぶん交換はしてなさそうですが、クランクやBBを交換しましたか?

付属工具については、FDB140についてきたのはひどい粗悪品で、
スパナは100均レベルとはいえなんとかつかえたけど、
ヘックスレンチは、8mmのやつでクランクボルトを外そうとしたら、
ボルトは回らずにレンチだけ回ってねじり飴みたいになったでござる。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:49:01.49 ID:Mggvw9v/.net
クランクが引っかかると書き込んだ者ですが、
上で出てた通り最もチェーンが張る位置でテンションを調整したら大分改善したよ
ありがとう

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:42:50.65 ID:XAMFo/yk.net
>>470
ドライバーで調整出来るブレーキってどんなのですか?

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:55:53.40 ID:A/Tz1ZZL.net
>>539
イギリスに渡米並みに懐かしい2ちゃんネタにマジレスカッコいいw

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 16:03:54.32 ID:lDTbeU/b.net
信号待ちしてたら、自転車に乗ったおばあさんが、
満面の笑みをこちらに向けながら、横断歩道を渡ってくる。
知り合いではない。
「まあ、可愛い自転車。あら、後ろにかごまで…」
お前は、熟女にもてるな>FDB140
どこかで見た顔だと考えていたら、
落語家の柳家権太郎に似ていたのに気づいた。

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 16:54:07.56 ID:QeZGlCTd.net
>>537
おっしゃる通り、リア11t、フロント38t、クランク長152のアルミです。
BBとクランク交換する決意したところです。
初期だと外周比で単純に換算したら700c換算でギア比1.74。
F47Tで2.15。
F66Tでようやく3.02。
リアはそのままでフロントがチェーンラインでて干渉しないギリギリをせめてみます。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 17:45:39.64 ID:oJJ3zYvd.net
これて変速ないやん
そのままやと軽いやん
おっきいスプロケットに変えたらええやん
なん丁にするのが定番なん?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 17:48:00.21 ID:X2f48Qz/.net
ロードやクロスで35km/hで走ってても特に注目されないけどFDB140のギア比高めにして25〜30km/hで走ってると「なんやあれ…」ていう視線は感じる

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 17:49:18.49 ID:lDTbeU/b.net
>542
貴重な情報、ありがとうございます。
ライト8は、まだ見たことがないもので。
クランクがアルミになっているのは改善ですね。

FDB140無印とライト8があまり違わなければ、
カンザキのコンプリートモデルの48Tが通常の最大値だと思います。

BBとクランクセットの候補があるなら、教えてください。
なんか楽しそうだな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 18:16:38.17 ID:lDTbeU/b.net
ライト8はチェーンラインが改善されたと、Gicの人が言っていたから、
BBはとくに換えなくてもいいのかな。

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 09:56:42.75 ID:tIEPyYvs.net
何処に売ってんだ!
Amazonにも楽天にもねえぞ!

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:20:34.15 ID:G5Gx/uLu.net
FDB140、片手で持ち運べるとはいえ、転がせたらやはりその方が楽だから、
キャリーカートを使った輪行を考えてた。

実験用に、BundokキャリーカートS BD-334というのを買ってみたところ、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00153ST5Y
なんと、リクセンのエクステンダーに吊るせることが判明。
重量は、公称約1.5kg

自走時
ttp://imgur.com/YQzH9KT
輪行袋は、マッチパックの中。

輪行時
ttp://imgur.com/a7hq6a0
キャプテンスタッグのトートバッグなので、ちょっとアレだが、
Bike EquipのC3などを使えば、もっとすっきりするだろう。

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:39:34.42 ID:abULtFjT.net
考えなくてもやってる人は結構いるよ
14インチ用の輪行バックの厚手の物の方が左右のバランスがよい
リアキャリアに畳んだバック、そのの上にカートを乗せゴムバンドが
一番楽

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:52:59.85 ID:G5Gx/uLu.net
>>549
> 14インチ用の輪行バックの厚手の物の方が左右のバランスがよい
具体的な品名を教えてもらえるとありがたいのですが。

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:31:16.69 ID:+4++Kj/r.net
厚手はかさばるからなあ
長いベルトに負荷掛ければ長く保つだろうな

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:29:18.12 ID:aquMVuUW.net
>>550
私は、モンベルのトートバッグ。
http://i.imgur.com/OirOAkm.jpg

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:37:14.37 ID:aquMVuUW.net
>>552
走行時。

http://i.imgur.com/hOj4lzL.jpg

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:48:18.09 ID:qGp993mN.net
走行時はポカリがええなあ

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:19:59.50 ID:RrjDNqsZ.net
ハブダイナモの人はいませんか?
14だと手組しかない?

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:57:36.57 ID:G5Gx/uLu.net
>>552
548とは別の人のようだが、レスありがとう。
すごく参考になるよ。
モンベルのトートバッグは、このスレでは初出ですな。
webでも使用例を見たことがない気がする。

>>553
ずいぶんと手が入って綺麗なFDB140だこと。うちのとはえらい違い。
フロントキャリアに載せたバッグに、カートと輪行袋を入れているようですが、
もしそうなら、キャリアとバッグを教えてくれませんか。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 20:22:31.12 ID:IRIsx2Di.net
>>552
すごいこれ16インチ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:17:49.48 ID:XWU/qAEp.net
>>556
カートは、メーカー名、品番は、記載されていないので不明です。ヨドバシで購入しました。
バックは、普通のナップザックです。ハンドル、ハンドルポストに自作ベルトで固定しています。

>>557
16インチにカンザキで改です。

http://i.imgur.com/LaVEMA5.jpg
http://i.imgur.com/dAbSn0n.jpg
http://i.imgur.com/2kvXFsi.jpg

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:30:03.74 ID:1J+QZrPj.net
細長い袋にハンドル折ってシートポスト抜いただけだで、そのまま詰められないかな

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:10:32.40 ID:y5wsTzd2.net
>>550 前に楽輪でリアキャリアと一緒に買った黒いやつ。
厚手で仕立てが中華。
カートはキャンパーズコレクション キャリーカート25。
別にリアキャリアに乗せて走るだけだから、乗れば何でもいい。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:11:59.19 ID:WdRwA3ep.net
これにinter8とか付けられる?
自転車屋に本体とパーツ持ち込んでみようかな…

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:25:28.89 ID:XWU/qAEp.net
>>561
エンド幅が狭いので付けられません。

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:31:25.51 ID:2U8QnEd0.net
>>558
分かりやすい写真までつけてくれて、ありがとう。
とても、参考になります。カンザキはいいお店みたいですね。
お使いのカートは、ザップに入るぐらいコンパクトなようですね。

自分が調べた範囲では、FDB140で使えそうなキャリーカートは、

バンガード Vita折りたたみカート
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003NZOLMC

K'Z 折りたたみ 軽量 キャリーカート
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CTFC5M0

カクセーマイティハンドキャリー
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0099DNBSM

Aoakua 幅広で荷物も安定 折りたたみ 軽量 キャリーカート
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00SPH1SR4

などのアルミ系で、鉄棒系のBundock BD-334は候補に入れてなかったのですが、
カインズで980円だったので実験用に買ったら、そのまま使えそうなので驚いたと。
ただ、アルミ系は底板が付いているのに対し、鉄棒系は底板がないので、
その対応を考慮中です。

ちなみに、キャリーカートにも多い中国製品は、
同形のものが様々な名前で出回っていたりするけど、
形が同じでも品質が違うことがあるようです。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:32:50.77 ID:2U8QnEd0.net
>>560
レスありがとう。

> 前に楽輪でリアキャリアと一緒に買った黒いやつ。
楽輪舎の輪行袋はどれも売り切れなのが残念だね。

> カートはキャンパーズコレクション キャリーカート25。
> 別にリアキャリアに乗せて走るだけだから、乗れば何でもいい
このキャリーカートはBD-334と同じタイプのようだ。
リアキャリアに載せると、後ろにかなりはみ出さないかな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:20:23.68 ID:GU85Jwq2.net
なるほどーキャリーカート使えば色々捗りそうだな

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:21:34.62 ID:c2SuWQ51.net
いい流れだね
いろんな人の輪行スタイルは見たい
写真のあるスレはやっぱり面白いよな
俺も今度撮ってくるか

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:48:27.07 ID:WdRwA3ep.net
>>562
ええ…
外装しか無理なのか

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:54:56.55 ID:N7d5PCsb.net
FDB140 で輪行する時、キャプテンスタッグのトートバックを使っていた。今はBD−1用の簡易カバーを使っている。何だかんだで1番手軽だ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:55:19.62 ID:XWU/qAEp.net
>>567
外装も、エンド幅に合う物が入手困難なのでダメ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 10:31:21.00 ID:qCt8j1+E.net
リクセンカート

BASILのアダプター(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00H7LDEGW)を使って、
キャリーカートBundok BD-334(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00153ST5Y)をリクセン化。

ttp://imgur.com/fwHOHnd
アダプターが、細い2本の鉄棒の間にほぼぴったりはまった。
固定には、ナイロンサドル内径4.8mm(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001TVQCK6)を使用。
強度と耐久性に不安があるが、金属製はボルト径が合わないので、加工が必要になる。
ボルト穴をあけた一枚板や、幅広の金属ワッシャーを押さえに使う方法もありそうだ。

ttp://imgur.com/i9ijuOG
リクセン化すると、マッチパックと併用できなくなるので、
輪行バックやザックをカートに括り付けることになるだろう。

ttp://imgur.com/Ev3Xp5A
また、アダプターには、小さな底板の役割を期待できるかもしれない。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:56:48.65 ID:ekVmp8d+.net
ウィリーしそう

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:08:16.52 ID:ReQB1G3m.net
>>570
問題発覚。
ナイロンサドルは、強く締めても滑ることが判明。
展開時に前足になる鉄棒がストッパーになって、
アダプターが一定のところで止まるので、
使用はできるものの、トラブルの原因になりそう。
ほかの方法を試す必要がありそうだ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 18:23:43.16 ID:ygfPiAcZ.net
もしかしてマット塗装って傷に強いのか?
折りたたむときにペダルでガリってしまったと思っても、意外と傷がついていない…気がする

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:03:25.77 ID:A6LWNU9L.net
マット塗装は補修が難しいけどな

かっこ良いけどさ

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:26:51.09 ID:YXYNmDog.net
>>573
つや消し剤で塗膜が柔らかくなるので弱いよ
傷が目立たないのはそうかも知れないけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:37:38.73 ID:hE4eKqPd.net
>>572自己レス
アルミプレート(ボルト穴)3X20X100(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00VFKSVQY)
を使ってみた。これも間に合わせ的ではあるが、ずれることはなくなった。
ttp://i.imgur.com/oVGOycD.jpg

試験的に、トートバッグに入れ、カートに載せて、ホムセン内を歩いてみた。
底が平らでないために、安定した状態でカートに載せるのが難しかった。
しかし、いったん載ってしまえば、ころころ転がせるのは非常に楽。
階段だけは引き上げる必要があるが、片手でもなんとかなった。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 21:31:56.20 ID:mumwYSmr.net
つーか軽いこいつにカートいるか?
せめて20インチからやろ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 22:09:50.65 ID:hE4eKqPd.net
>>577
返事を輪行スレに誤爆してしまった。
お手数だが、そちらを見てもらえるとありがたい。

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 22:27:54.47 ID:4ohH2nc/.net
>>563
K'z折り畳みは幅広くて良さそうなこっちをポチってみるわ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FNCMMG0/

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 22:48:18.75 ID:hE4eKqPd.net
>>579
そっちの折りたたみの方が上質なので、うまくいくといいね。
ぜひ、結果を教えてね。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:03:50.29 ID:tEHqLRuO.net
上質とか関係ない。この手のコンパクトな奴は左右に振れすぎで
使えん

幅だよ、幅

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:45:44.14 ID:3dMFTOI+.net
>>552の人見てるかな?

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:48:09.33 ID:3dMFTOI+.net
カートに載せるときのコツとかあったら、教えてもらえると

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:48:41.63 ID:3dMFTOI+.net
とっても助かります。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:49:31.12 ID:3dMFTOI+.net
ショートカットの設定がおかしくなっていた。
ごめんなさい>all

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:29:16.44 ID:kOvw9Rot.net
>>582
580さんのおっしゃる通り、荷受部の幅だと思います。
私は、進行時に左右に振れない様に重心を中央に持ってき、キャリアにゴムロープでしっかり固定しています。それでも少しは振れますよ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:40:56.30 ID:3dMFTOI+.net
>>586
レス、どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、重心の位置としっかり固定というのが、鍵になりそうですね。
カートの背に確実かつ簡単に固定する方法を検討してみます。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 23:46:56.36 ID:3dMFTOI+.net
久しぶりにハブのグリスアップをしたところ、
>>377でウソを書いていたことに気づいた。

FDB140無印の前ハブにはダストシールはなかった。
>>329は「ゴムのやつ」と書いているからライト8の前ハブにはあるのだろう。

後ろハブ
フリーの反対側:アルミ製らしきダストシールがある。
マイナスドライバーでやさしくこじって外した。
フリー側:ゴム製らしきシール
取れそうにないので、ピンセットでベアリングの出し入れをした。

ホムセンの自転車売り場のおじさんは、
ダストシールは無理に外さず、スプレーグリスを吹き入れておけ、と。
壊すと、交換部品を手に入れるのが難しいからだそうだ。

FDB140無印、ハブ周りのネジ
前ハブ:ハブナット14mm、ロックナット15mm、玉押し13mm
後ハブ:ハブナット15mm、ロックナット17mm、玉押し15mm
玉押しには薄型レンチが必要。

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 11:09:40.64 ID:eo+1rT8x.net
フロントのチェーンリングを47Tにしました。これより大きいチェーンリングを入れてる人。MAX何T入れましたか?

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 12:53:06.40 ID:NMOlvqxL.net
52T
youtubeで56T入れてる人いるね

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:17:49.57 ID:eo+1rT8x.net
>>590
加工せず普通に入りますか?干渉の度合いとか。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:18:18.92 ID:NMOlvqxL.net
軸長の短いBB使ったりや5ピンにスペーサーかませたりして
チェーンリングを折り畳み部に干渉しないギリギリまでイン側に寄せる
これでもチェーンラインずれててリアギアから音鳴りしやすかったり
チェーンが外れやすかったりするかもしれないけどチェーンテンショナーか
リアディレーラーをチェーンテンショナーとして使うことで解決する

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:34:32.39 ID:/wat3Zvn.net
>>592
ありがとうございます。難易度高すぎで手が出ません。  

後はギア比ですけど、あまり重いと踏み込める気がしません。52Tだとリアのスプロケットは何Tぐらいが理想ですか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:54:45.68 ID:NMOlvqxL.net
俺はFDB140純正の11Tのままだよ
これでクランク1回転で進む距離は一般的な固定ギアママチャリとまったく同じ
90rpmのとき27q/hになるから街中走る分には十分な性能じゃないかな
発進や坂のことも考えるとこれ以上上げると使いにくい気がする

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:16:49.40 ID:/wat3Zvn.net
>>594
フロントが47Tだった場合リアが10Tぐらいのギア比ですね。当方脚力に自信が無く悩み所です。楽しみ所でも有りますが(笑)

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:43:31.15 ID:VYnZwto3.net
>>594
52と11て重くね?
登り捨ててる感じなん?

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:47:45.38 ID:41nZJlgT.net
3速化最強
快適過ぎてシングルに戻す気がしない

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 21:40:31.21 ID:hiCxcZxy.net
>>596
>>89みたいにすれば無問題
外装3速にはかなわないだろうけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 22:54:45.23 ID:n3aADpCu.net
比べるものではないかと、、

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 08:10:21.80 ID:33vk0GnY.net
私はフロント50、リア9tにしているよ。4%までの登りならなんとか降りないでもいける感じかな

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:59:54.13 ID:yi7qePbz.net
>>600
豪脚ですね(笑)47×9Tに挑戦してみようかな。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:44:25.25 ID:MSOSmyYm.net
FDB140のフレームについて聞きたい事があります。

パーツの差は無いものとして、製造ロットの違いで重量の差はありますか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:10:27.22 ID:jzRCvl+6.net
>>602
そんな事は販売元すら把握していないんでないの?

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:44:41.20 ID:QjzKuKcc.net
ロットじゃないけど
FDB140→FDB14→FDB140に型番が変わってった時に微妙に部位で
変わっているらしい

・・・・・誤差の範囲で・・・・・(・ω`・;)

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:54:53.82 ID:INSStqbm.net
gicってNスタにCM出してんだなw
テンバイヤーの癖に生意気なw

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:31:39.03 ID:bInhv04K.net
誤差のない工業製品 うう

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 21:34:02.54 ID:0R3hMSSA.net
UL7ならほんのちょっとフレームを削るだけで56Tが入るぜ
http://i.imgur.com/qrbnLam.jpg

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 10:31:17.47 ID:k57Y6vH3.net
ホイールは組み直したの?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 13:17:16.76 ID:N6/xIR4J.net
>>608
いや、組立済みのを買った。
比べてないけど、ひょっとするとリムはUL7デフォのが軽いかも。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:01:33.50 ID:/QjHBXxO.net
リクセンカート進展
折りたたんだFDB140を、キャリーカートに安定して載せる方法として、愚直な策だが、底に板を敷いてみることにした。

測ってみると、折りたたんだFDB140が自立するように、シートポストの先端とタイヤを載せるには、最小限で約20x40cmの板が必要なことが分かった。

そこで、22x45cmの7mm厚の端材をゴム紐で底に固定し、輪行袋に入れたFDB140をその上に載せて、ゴム紐で固定した。
ttp://i.imgur.com/sxM3hZ3.jpg
ttp://i.imgur.com/mYiMofz.jpg

少し持ち上げたり移動させた限りでは、問題は出なかったので、次は実践的な試験運用をしてみようと考えている。現状で明らかな短所は、取り付けに手間がかかることだ。

実験用の輪行袋には、IKEAのDIMPAを使っている。FDB140が、ペダルを外すと、すっぽりと収まる。安いし、中の状態が分かるので、実験にはおあつらえ向きだ。

しかし、生地が薄いので、擦れるとすぐに穴が開きそうだ。また電車の中では、中が見えるとほかの乗客に無用な不安を与えるかもしれない。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:05:39.76 ID:PXvLlzmp.net
>>610
袋の底に板をひいた方がいいのでは。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 20:09:17.77 ID:XOGK4lE1.net
>>610
100均のまな板三枚凸状に重ねてクリップで側面固定して一枚板にする、組み立て式底板を作ってた人がいたような

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:54:58.35 ID:/QjHBXxO.net
>>611
袋に板を入れるほうが、若干スマートだろうが、袋の底と板の形状という、新たな問題が発生すると思う。

現状の組み合わせだと、板の角で袋に穴が空きそうだし、土台が安定しないという問題もうまれそうだ。実際には、やってみないとわからないけど。

>>612
ttp://fdb140.blog74.fc2.com/blog-category-9.html
だね、今回のアイデアのもとになった先駆者の一人だ。

愚直なアプローチを選んだ理由のひとつは、これを見て、凝りすぎたんじゃないかと思ったのもある。

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 05:38:00.17 ID:7rakzqcQ.net
>>610
報告乙であります
見ていて楽しいよ
自分も色々とやらんとな

ところでリクセンでの取り付けってサドルより高い位置になるようにするけど、
このカートをタイヤに当たらないぐらいに逆に低くなるように付けて泥除けの役割も担わせるっていうのはどう?
いや逆にもっと高くしてサドルの背もたれになったらそれもいいな
なんちゃってw

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:21:45.87 ID:e+OZnVib.net
>>614
>自分も色々とやらんとな
ぜひやって、アップしておくれ。これはいい自転車だと思うので、いろんなやり方でみんなが楽しめるといいなと考えている。

エクステンダーの位置は、シートポストを下げたときに邪魔にならない、一番低い位置にしてある。この位置でショッパーに5kgの米や14Lの土を入れて運ぶが(爆)、ウィリーするようなことはない。

クイック化をすれば取り付け位置の自由度が増すだろうけど、手間とコストと重量増に見合うメリットがあるかは疑問。

ドロヨケがわりになるというのは、考えてなかった。現状でも後ろはねを軽減する効果があるかもしれないね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 00:08:43.33 ID:KyA3pmq7.net
嫁さん用にライト8買いました。ダホンだと思っていましたが、確かにフレームにダホンのシールありませんでしたわ。カンザキさんで購入したのでチェーンラインも調整してくれたのかなと思ってましたが、改善されてたのですね。とりあえず軽いです。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 02:05:34.56 ID:g7RFSXRa.net
ライト8購入オメ\(^o^)/
カンザキで買ったのなら、初期整備を自分でやる必要はなだそうだね。

奥さん怖がらなかったんだ。うちのは怖がるよヽ(^o^)丿

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 03:10:12.27 ID:YM6FXj74.net
ボリショイ!!

http://i.imgur.com/VLcxka1.jpg

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 05:32:55.04 ID:g7RFSXRa.net
カワイイじゃないか(´ー`)

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 12:24:15.34 ID:KUQSJP3C.net
それにしても動物が自転車乗るって凄いよな
あらためて見ると信じられない画だわw

総レス数 1021
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200