2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:24:14.11 ID:6i3+vT53.net
RENAULT ULTRA LIGHT 7とその兄弟車のFIAT AL-FDB140、DAHON DOVEのスレです。

■RENAULT ULTRA LIGHT 7
まだ公式のページは無し?

■FIAT AL-FDB140
(公式)http://www.gic-bike.com/product/fiat/al-fdb140/

■DAHON DOVE
(公式)http://dahon.com/bikes/dove-uno/

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:10:29.42 ID:nD92Vk/b.net
この自転車、楽しんだモン勝ちだよね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:16:07.86 ID:X3aCM8XG.net
>>808
そんなダサい自転車をうpするのも荒らしみたいなものでしょ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 05:04:26.41 ID:0o/mksl0.net
>>808
レス、サンキュ。
テールライト、うちのはキャットアイの反射板型を入れ替えて使ってる。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00MF943LG/

底板方式は、底板の固定がテーマになるよね。

ライザバー、参考になるよ。ポジションの調整によさそうだ。折りたたみにもあまり影響なさそうだし。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 11:44:54.32 ID:Pcs6CqOJ.net
出てきたと思ったら痛いレス、これは本物だ

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:22:50.78 ID:lhg5mATL.net
>>811
輪行中はテール点きっぱなし?

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:38:14.84 ID:0o/mksl0.net
>>813
ひねるだけでオンオフができる

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:37:09.13 ID:HN3oxik1.net
楽天GoCycle情報ありがとう。
今のデフォルト極太の山がなくなったらはきかえる。

三ヶ島ezy高いから、wellgoの安いやつにした。
折りたたみって案外おりたためないよな。

あわれなヤツ達はほっといてまた情報交換しよう。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:31:12.27 ID:VjpAsSu7.net
おう。

ezy買うときはかなりためらった。高いもん。でも、折り畳みは案外幅が減らないからね…。

反射板型テールランプははじめて知った。情報感謝。こっちに替えようかな。
シートポスト付けは走行中に方向が変わってたりしてあまりよろしくないので。

なお、B-witchのライザーバーは、グリップ付けれる幅が狭い。内側だけで固定できる
グリップを捜した方がいいと思う。
あと、折り畳みを小さくするためにければブレーキレバーをライザーの平面に合わせて
取り付ける必要があるので、思ったより好きなポジションにはしづらい。
でも10センチ近く前傾できるのはありがたいけどね。ALFDB140は窮屈だから。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:22:27.11 ID:3+PlpLa4.net
痛い配色、ダサい改造と無駄な長文。
よく何回もででくるわ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:28:03.87 ID:M+qv3rA4.net
>>817
配色がアチャー!なのは同意だが
有意義な情報も提示せずに煽るだけのオマエは死ね!

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:38:43.52 ID:3+PlpLa4.net
>>818
情報欲しがりのバカか。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:09:09.77 ID:sndZULPs.net

2ちゃんなんて玉石混交(石8割だけどw)の情報の中で遊ぶもんでしょうに
単なる煽りこそ1番の無駄、気に入らないならスルーすりゃ良いだけじゃん、レス一杯ついてて羨ましかったの?

面白い情報は大歓迎だよ
配色は本人も後悔してるんたからもう許してあげようよw

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:39:14.15 ID:Ip/4qqLD.net
いや後悔ってか、それが彼のセンス
おかしいとは思ってなかったんだろう
本人が気にいってるならいいと思うけど画像上げたらそりゃそこ突っ込まれても仕方ないと思うよ
本人が意図するとこ以外にケチつけられて不本意だろうけど
アップの時はノーマルっぽい配色しとけば問題ないよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:45:39.40 ID:Ip/4qqLD.net
正直なとこ画像上げしたら、そんなにおかしくなくても煽りレスが先につくことは多いけど今回のは………かなり酷いね
言われてもしょうがないと思った
もう言わないけど殆どの人はそう感じたと思うよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:58:31.63 ID:M+qv3rA4.net
>>819
オマエみたいなクソと朝鮮人が死ぬほど嫌いなだけだわ。
ってか、オマエもチョンだろうw

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 02:22:28.89 ID:FyA6Zn3m8
自転車は比較的自由に配色できるのが良いと思うんだが
センスとか酷いとか言ってる奴って頭固すぎだろ
そもそも画像あげてくれるだけでありがたいわ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 04:03:00.44 ID:uuabm2Te.net
ヘッドのグリスアップをしたあと、ステムボルトの締め込みが甘かったせいか、ハンドルががたつくようになった。

橋輪のdahonメンテナンス講座と、Dahonの「 日本- 取り扱い説明書 Japanese Service Instructions」を参考にして、ハンドルポストヒンジを締めた。

橋輪のdahonメンテナンス講座と、Dahonの「 日本- 取り扱い説明書 Japanese Service Instructions」を参考にして、ハンドルポストヒンジを締めた。

http://dahon.wpengine.com/wp-content/uploads/2015/11/-----------------------------Japanese-Service-Instructions.pdf

ナットを1/4も回さなかったけど、がたはとれた。緩んでいたステムボルトもしっかり締め直しておいた。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 07:34:45.92 ID:z15T+7i6.net
>>825
メンテの予後が悪かったの?
それとも走行距離や組み立て回数がガタツキに影響する?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 08:31:34.93 ID:uuabm2Te.net
>>826
今回に限っては、メンテの予後が悪かったと思う。

http://dahon.com/wp-content/uploads/2015/11/-----------------------Japanese-Owners-Manual.pdf
の「Stem steer tube binder bolts; threadless headset」が、自分の言うステムボルトにあたると思うけど、
これを見ると、13-16.4Nmとかなり強く締める必要があるのに、携帯工具で絞めてすましてしまった。
それでステムがゆるんだので、アジャスターもつられて緩んだんじゃないかと推測している。

ちなみに10mmのヘックスレンチを使う「Dahon large hex key headset screw」の方は、6.8-11.3Nmとそれほど強く締めなくていいが、アンカーボルトと同じ働きと考えれば納得できる。

しかし、両方のボルトともロックタイトの使用が指定されているので、緩まないように注意する必要があることが分かる。

以前に、dahonインターナショナルの人から、BYA412クラスのフレームはそれほど頑丈ではないので、比較的に短い期間でメンテナンスをする必要があると聞いた。

自分は、折り畳み車は安定した状態にあることが少ない、ダイナミックなものじゃないかと思うようになっている。状態を見て手を入れながら使うのが普通なんだと。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 09:53:14.80 ID:z15T+7i6.net
確かに。
緩み易い可動部が多くて使用都度メンテしてる気がする。
タイヤが小さくて空気が抜け易いので、それきっかけにするから
面倒感はないんだけど。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 12:51:52.71 ID:pCSA+mdl.net
シートポストの有効長のデータを所持者で計って
持ち寄ることはできないでしょうか?
たとえばOTA CNC 600mm 325g オフセットなしですが、
限界線と下端との距離は196mmもあります。
限界線から上方向、後ろシートレールまでは405mmです。
この長さのデータが各社のシートポストで判っていれば、
購入の参考になると思います。
この手のデータ、DAHONのスレにはあるのでしょうか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 14:20:33.54 ID:uuabm2Te.net
>>829
Tern Syntace Seatpost, 580mm, 447g(公称、サドル外すのが面倒なので), オフセットなし。
下限線から下端まで、100mm。
アマゾンで安く売っていた時期に購入、中華パーツとは異次元の良いもの感あり。
シートポスト(シム?)のバリで傷だらけになってしまったけど。

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 15:31:41.00 ID:pCSA+mdl.net
有効長が480mmもあるのはうらやましいです。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 15:49:44.70 ID:ZCwmXMjz.net
BYA412だけでなく、結構フレームの歪みがあるね

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:18:17.97 ID:I9IU15mf.net
これシートポストの限界線異様に低いよな
仕方なく限界線ガン無視して思いっきり上げちゃってるけど大丈夫だよな…多分

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:53:28.72 ID:RwAVzP46.net
819のマニュアルみると、ハンドルステムを折りたたんだ時に見える馬鹿でかいヘッドセットねじは
結構締結トルク必要なのね(ボルトサイズのわりにはそうでもないけど)
一般的なアヘッドセットの玉あたり調整用のねじとは違うのか…?
一般的なアヘッドセットは手感でも6.8-11.3Nmも加えてないと思う

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:56:21.34 ID:uuabm2Te.net
>>834
確かにね。ちょっと強いね。
giantのマニュアルだとアルミステムのキャップボルトの締め付けトルクは推奨が4Nmで最大が6Nmになっている。
単純にキャップボルトと考えてはいけないかもしれないね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:40:44.92 ID:z15T+7i6.net
ALFDB140のノーマルシートポストは全長502mm 下限→下端200mm 重量337g
実質30センチのシートポスト。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 09:07:48.51 ID:dOTaWy9D.net
20km/h以上で直進しているとハンドルが左右に取られる感覚があるんだけど、
原因はなんだろ。
これふつう?
最初シューが一部だけあたっているかと思ったけどそうでもない。

感覚的にはフロントにディスクいれて風邪であおられる感じ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 09:35:22.10 ID:7AIE0CMR.net
適当言うけど前輪がフロントフォークのセンターに入ってないとか

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 11:02:20.34 ID:7H8TCQ1n.net
タイヤの中でタイヤチューブがねじれてて偏芯してたりしない?
前輪を手で廻して上や横から見て、輪郭がブレるか確認…かなぁ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 13:05:24.81 ID:ujRUHyR/.net
じゃ、オレも適当言うけど前輪と後輪が一直線に並んでいないとか

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 18:07:16.16 ID:gqxY84Zfu
>>837
普段、普通サイズの自転車乗ってて乗り換えたならそういう感覚になるかも
あとはステム周りの緩みとか?

それはそれとして
BYA432ベースでアルフィーネ11速入れたんだがイマイチ
ネクサス3もそうだったが重いし内装はこのフレームには合わないかもね
前後バランス悪くなるし折り畳み時厚くなるし

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 21:13:20.67 ID:DwDSdYKs.net
>>837はディスクホイール使うくらいにはマニアなんだから、
素人のやりがちなレベルの整備不良は見逃さない、という前提で話をした方がいいんじゃないか?
俺はノーマルホイールで使っているけど、少なくとも直進中に変なヨーイングを
感じたことはない。
もちろんホイールベースは短いし小径だから、ハンドルをこじったり
不整地に入れば不安定感はそれなりにあるけど、それ以外では軽量で快適。
何が原因なんだろうね?

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 21:38:06.06 ID:lD0qctRf.net
ウルトラライト7楽天で24800迄値下がってる

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 21:56:55.86 ID:gqxY84Zfu
たしかに>>837のスキル次第だね
ただ、27インチ前後のディスク装着車のディスク面で風を受ける感覚と
大径車から乗り換えた時の14インチのフロントのふらつきは一緒かなぁって思う。
特にBYA412のホイールベースは短いほうだしね。
まぁ、俺はディスクが風受ける感覚はわからないがw

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 22:59:41.97 ID:t5DeQQBD.net
かなりまぎらわしいが値下がりしてるのは別の自転車だろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 11:59:49.85 ID:QRwYrJV0.net
GoogleショッピングでAL-FDB140を検索すると、
なぜかUL7 楽天で24980円という項目に遭遇するので、
それのせいかも。
#行くと別の自転車なんだけど。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 16:01:40.73 ID:gYth14DK.net
>>198
すごいロングパスだけど、ヘッドをグリスアップして気づいたことがあったので、レス。
大外れなら、笑ってやってくれ。
これは、純正のヘッドパーツにある黒いプラ製のダストキャップとかスリーブとかいうのが、はまってない状態なんじゃないかな。
Liteproのヘッドセットにはその部品がなかったのかもしれない。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:18:04.78 ID:im96JRzU.net
UL7買ったら、UL7のロゴが裏返しだったw
アルファベットや数字すら読めない農民工が作ってるのかよw

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:50:37.91 ID:9FB5cAAT.net
>>848
紙幣なら凄く価値あるだろうに…

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:26:18.49 ID:k7OZA1/w.net
>>849
人民元でもか?www

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:06:32.25 ID:Ha0QJ1k3.net
831のフロントがあおられる者です。
834の言う通り、シンプルにリアホイールがセンター出てませんでした。
ごめんて。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 10:38:02.55 ID:zp6mGaaM.net
>>851
良かったね。
これぐらい小径だとチェーン引きを調整するときに後輪が
まっすぐ前を向いているか良くわからなくなるなるんだが…
いい方法ない?
ママチャリとかだと割と簡単なのに。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 23:31:54.52 ID:xDY7ZaSR.net
現物を見てUL7を買おうと思ってるんだけど、
チェーンリングの歪みがないか、サドルが真っ直ぐ前を向くかくらいは見ようと思ってるけど、他にここは確認しておけというポイントある?
個体差が出やすい部分とか。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 03:09:14.93 ID:w7UNCtds.net
>>853
前から見て、ヘッドチューブとシートチューブが一直線に重なるか。
前後のタイヤがフレームの中央で、一直線に並んでいるか。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 06:36:22.73 ID:Gx6vWM4u.net
>>853
貴方が玄人はだしのメンテ出来る人でなければ店頭で買うことを奨める。

買ってしまえば軽くてよく走る自転車だと思う。
他のミニベロは売却検討中

856 :845:2016/06/17(金) 08:09:45.25 ID:Y2jBkGiK.net
>>854
センターが出ているかだね。確認します。

>>855
ロード組むくらいは出来るんだけど、フレームや部品の精度が悪い個体に当たっちゃうとどうしようもないから店頭で現物を見て買うつもり。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 17:47:57.63 ID:+mSWvKwu.net
Renault Ultra Light 7の輪行用に自作しようと思いながらネットを漁っていたら、
こんなのを発見した。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/cocotrip/14013.html

なんとなく良さそうだったのと、もし使えなくても海外旅行用に使えそうだった
ので試しに注文してみた。

思ったよりきちんと入るし、立つ。
なによりキャスターが使えて、コンパクトに折り畳めるのがポイント。
重量2.5Kgというのが多少ネックだが、公称値と合わせて10Kg以内だから許容範囲。

入れるとこんな感じ。

http://imgur.com/o1LteXJ.jpg

http://imgur.com/APiKYzZ.jpg

http://imgur.com/pFYC3Lc.jpg

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 18:03:49.64 ID:8Pg0BjLS.net
ウルトラライト7を押し歩いていると、クランクが特定の角度にあるときにリアホイールにつられて
クランクが少し回るんだけど、これってチェーン張りぎみってことかな
回らない角度もあるからチェーンリングが偏心しているのかな

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 18:31:19.58 ID:xkTjz8Mx.net
UL7がすっぽり入るバッグでおすすめある?
サドルがはみ出したりしないやつで。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 20:04:07.86 ID:ke1ZiZkn.net
GIZAの16インチ用を使ってる。
ttps://www.amazon.co.jp/GIZA-PRODUCTS-ギザプロダクツ-バイシクル-キャリング/dp/B005TVX5YS

多少ブカブカ気味だけどバッグ本体に持ち手がついてるので取り扱いが楽だし畳むとコンパクトで軽い。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 22:13:35.39 ID:R+rf9+FG.net
>>858
(フリーのラチェットの抵抗)>(チェーンの駆動時の抵抗+BBの回転抵抗)
の時に回るんじゃないかなあ?

862 :853:2016/06/19(日) 00:47:41.12 ID:CrWzOxynr
店舗で実物を見てきた。
チェーンリングの歪みもなくセンターも出てたから買った。
UL7の白。
明日受け取りに行ってくる。

>>858
859も自分です。
教えてくれたやつ良さそうだね。安いし試しに買ってみようかな。

863 :853:2016/06/19(日) 00:53:26.66 ID:CrWzOxynr
>>858じゃなくて>>860だった。
>>856のときに自分の名前も間違えてるし(845じゃなくて853)いろいろすみません。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 01:48:45.05 ID:XQVg7hsQ.net
>>857
情報サンキュ。
重量は、鉄製のキャリーカート+底板+輪行袋と同じくらいで、組み立ての手間がないだけこっちの方が良さそうだ。

ただ、自走時にこれをどう運ぶつもりなの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 01:53:49.14 ID:XQVg7hsQ.net
>>858
UL7のチェーンが張り気味なことは知っていたけど、話題にならないのが不思議だった。みんなどうしてるんだろうって。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 10:39:21.29 ID:rQwTZ9u6.net
BD-1 の簡易カバーって有るでしょ?

アレの14インチサイズ版って無いのかな。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 11:06:18.84 ID:XgR8POw1.net
ID:XQVg7hsQ
同じ書き方で堂々と自演するとは・・・

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 11:37:58.49 ID:LZQHPHIe.net
リアホイール空転時にクランクが少し回る症状は他の人もあるのか
小径でホイール側の回転数が多いってもの一因としてありそうだけど、他の極小径車とかでも同じ症状あるのかな
フリーをメンテすれば改善するかもだけど難易度高そうだな
グリスが少しでも多いとラチェット張り付きそうだし

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:00:54.98 ID:s6a1BtBQ.net
俺のもデフォのチェーンの張りは強かったけど、
調整したければリアホイール前後に動かせばなんてことないでしょ。
なんでそんな風にセットしてあるのかはよくわからんけど。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:08:22.12 ID:LZQHPHIe.net
そうなんだけど、クランクの角度によってはチェーンはもう緩々なのよ
まぁ放置かな

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 12:23:29.65 ID:27PwuNT3.net
チェーンリングの精度がイマイチで、一番チェーンが張るセッティングになってるのではないか、という人がいたと思った

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:16:56.09 ID:s6a1BtBQ.net
なるほど。
すぐに多段化したから知らんかった。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:24:55.01 ID:LZQHPHIe.net
多段化!そういうのもあるのか
テンショナーがうまくテンションとってくれそうだな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 16:17:29.36 ID:tAbIpZfq.net
ULTRA LIGHT 7 Amazonタイムセールでポチった。これで仲間入りだあ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:29:40.38 ID:XQVg7hsQ.net
>>874
オメ
見たら、もう完売になってた。
しっかり初期整備をして、楽しんでおくれ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:33:26.05 ID:arJPk/1D.net
>>872
UL7の多段化?詳細知りたいっす。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 20:13:17.37 ID:o/lvBvUy.net
UL7に乗っておられる方に質問です。
皆さんはベダルはどういうのを付けておられますか?
私の場合、踏み込む度に「ギギギ...」ときしむ音がしてうるさくてかないません。
メンテしてない自転車みたいです。
原因はおそらくペダルだろうと思います。
ちなみに折り畳みタイプのウェルゴ F178です。
折り畳みタイプでお薦めありませんか?
勿論個体差があるのは承知の上での質問です。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 20:26:19.95 ID:tAbIpZfq.net
>>875
開始2分で残り1台でした。意外と目をつけてる人はいるんですね

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 20:47:15.06 ID:rQwTZ9u6.net
>>878
幾らでしたか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 21:25:45.68 ID:tAbIpZfq.net
>>879
元値49800のセール価格39800でした。1万安くなったのは予想外でした。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 21:45:08.82 ID:rQwTZ9u6.net
>>880
御徒町のワイズで黒の現品が10%のクーポン付いて税抜6万だった。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 23:21:20.90 ID:tqFj4mfL.net
>>872
これ http://ja.aliexpress.com/item/Mialo-external-three-speed-9-13-17T-folding-bike-wheelset-14-inch-alloy-wheel-BMX-wheel/32458519209.html
とこれ http://ja.aliexpress.com/item/Mialo-folding-bike-external-3-speed-rear-derailleur-hanger-bmx-derailleur-hanger-for-BYA412-refit/32447052697.html
とこれ http://ja.aliexpress.com/item/Outside-3-speed-Folding-bikes-GroupSET-Conjoined-DIP-Rear-Derailleur-flywheel-small-set-DIY-412-refit/32442489632.html
と適当な9段用チェーン買って適当に取り付ければ完成。
シフターとディレイラーは普通の9段用買って、そのうち3段だけ使うのでも可。
トップギアが9TだからひょっとするとSORAよりカプレオ使ったほうが変速性能いいかも。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 05:17:17.66 ID:My7YLBDE.net
>>877
折り畳みペダルではないけど、更なる軽量化のために、VP ONEのPIPERというのを付けてます。ペアで170gと軽いし、横幅も80mmくらいでコンパクトです。
あとハンドルグリップも30gほど軽いのに変えました。
発注済のサドルが届けばもう200gくらい軽くなる算段です。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 08:59:23.28 ID:9EwLdrE6.net
>>882
えらく現実的な情報、サンキュ
輪行用にはむしろシングルのほうがむいていると思いながらも、
9-13-17か11-13-15のどちらがいいか迷っている自分がいるw

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:09:36.32 ID:9EwLdrE6.net
>>883
6kg台ですか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:18:38.85 ID:bpSZHEYU.net
>>883
情報ありがとうございます。
私は輪行がメインなので、
出来れば折り畳みか取り外しタイプの物を探してます。
輪行袋に入れたときに出っ張りを少なくしたいのです。
でもVP ONEも魅力ですね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:44:04.20 ID:My7YLBDE.net
>>885
公称7.4kgに付属のペダル(295g)とスタンド(122g)が付いて乗り出し出番です7.8kgほどありますので、そこからの軽量化になります。

ペダル交換(-125g)、リフレクター外して反射テープ化(-65g)、ハンドルグリップ交換(-30g)、ベルの除去(-20g)で約7.55kgですが、英式→米式のバルブ変換アダプタを付けたので50gほど重くなって今7.6kg切るぐらいです。

このあとサドル交換で-200g、スタンド外せば更に122g軽量化できますが、よく行く図書館の駐輪場がスタンド無いと停めにくいので悩んでますw

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:47:54.92 ID:My7YLBDE.net
>>886
出先で飲酒した帰りに、短距離の輪行をしょっちゅうしてますが、あまり気にならない幅ではあります。

ペダルの幅が小さいのもありますが、折り畳む時にブレーキレバーを真下にするとよりコンパクトになりますよ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 11:49:08.17 ID:y3mV3zhx.net
>>888
飲酒運転は、やめときー

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:02:01.32 ID:Nz5LM1TQ.net
>>889
飲酒したあとは輪行して帰ってますよ〜

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:19:21.54 ID:9EwLdrE6.net
>>887
詳しい説明、ありがと。
UL7だと、軽量化の追求もおもしろそうだけど、
街乗りに使うならスタンドはいるでしょうね。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:27:11.24 ID:oElbmF7V.net
公道走るならベルもな

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 12:29:14.87 ID:Nz5LM1TQ.net
>>892
法廷装備ではありますが、、
実質使用する機会無いんですよね。歩行者に鳴らすのはご法度ですし。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:10:01.58 ID:oElbmF7V.net
まぁルールだから。
実際「警笛鳴らせ」標識なんて見ないし、
車相手でも自転車相手でも危険回避したいならベル鳴らしてる
場合じゃないだろうしね

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:10:44.27 ID:yTe38J4y.net
公道走らない場合があんの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:44:19.95 ID:y3mV3zhx.net
>>890
ごめん勘違いしてたー

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:23:20.56 ID:WKgQa+vq3
>>882
これいいな〜。UL7で問題なく使えるのかな?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:04:30.10 ID:GI4ZswPz5
>>884
両方持ってるが 9-13-17がオススメ
リア9Tじゃないと廻し切っちゃうかな
ただし17TだとBBやチェーンリング、個体差でチェーンがフレームに当たる
ちな9-13-15てのもある

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:42:50.81 ID:Qh4FYYCWe
scに書いても見てないんじゃないか・・・
ローギアの17は登りで丁度良いんだけど、
個人的にはトップ9Tとミドル13Tの間がギア比代わりすぎでミドルが使いづらいと思う。
ミドル11か12Tだったらいいんだけど。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:52:06.31 ID:vEwDM5b5P
>>898
9-13-15てどれですか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 23:41:38.19 ID:GI4ZswPz5
>>900
タオバオだけど
https://world.taobao.com/item/521366421990.htm?spm=a312a.7700714.0.0.lOWg8T#detail
よく見たら 9-11-15てのもありますな
俺の手持ちは
9-13-17 (LITE PRO用)
9-13-17 (MIALO用)
11-13-15(MIALO用)
なんで、他のは詳しくない。
多分3速(ハブ)は4社くらいあると思う。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 12:26:08.13 ID:atAN6Y3z.net
イモネジ外したんだけどシムがビクともしない・・・接着か何かされてるの?これ

903 :900:2016/06/21(火) 12:55:12.34 ID:SjBFc+K9Y
>>901
9-11-15もいいね。
LITE PROとMIALOはどっちがおすすめですか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 10:13:10.58 ID:uiMzklU7.net
力いっぱいねじってみたらずれたわ。てことはヘッドワンポンチとかで叩けば出てきそうかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 18:00:01.97 ID:G7dep/G2.net
シートチューブの割をドライバーとかで少し広げながらシムを引き上げるとか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 18:01:33.67 ID:G7dep/G2.net
ベルよりも蝉のようなフリー音のほうが気づかれやすい…気がする

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 07:59:53.64 ID:y+2XAnD1.net
ul7のbb交換しようと考えていますが、必要なものはSugino CBBF-103、コッタレスクランク抜き、クランク入れ?とスパナ、アーレンキー類があればいいでしょうか?クランクも変える必要が出てきますか?bb交換は初めてです

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 09:27:14.99 ID:UarPHZKQ.net
>>907
UL7のBBはISIS規格で、UL7のクランクはそれに対応しています。
Sugino CBBF-103は四角軸規格のBBで、UL7のクランクはこれには着きません。

BBが壊れたわけではなさそうだし、クランクもそのまま使いたいみたいなので、やめておけと言っておきます。

ISIS規格のBBの取り外しについては、Kinoさんのブログが参考になります。
ttp://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/c5b4b48752426395f7abbdebc83b198d

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 04:56:18.83 ID:AHBvruW7.net
>>908
なるほど、情報ありがとうございます。bb交換はやめておきます。

総レス数 1021
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200