2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用91灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:36:30.69 ID:PBbXnFEO.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用89灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447251774/
自転車ライト専用90灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451549397/

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 17:48:06.77 ID:fzea/j3C.net
俺の空

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 23:36:48.94 ID:vIPzKXcV.net
MLC-1と迷ったけどもっと明るいと評判のMLI-1ALポチった。金欠なのでとりあえず既設の爆音ブロックダイナモで使用。
いずれそれなりに低抵抗で静かなブロックダイナモで運用したいけどSKL095のダイナモがコスパ良いんだっけ?

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 23:39:23.30 ID:+gITc+yc.net
095は金属ローラーだから止めておきなさい

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 23:51:21.35 ID:vIPzKXcV.net
>>172
そうなの?ポチったのはカゴ下設置タイプなんだけどどのダイナモがいいの?出来れば安価な物がいいけど

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 23:59:03.89 ID:Cc2wTW6h.net
SKL095はリムじゃなくてタイヤに当てるタイプの金属ローラーで重い上にうるさいからな
ダイナモならMLC1でいいだろ

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 00:07:55.81 ID:mgQ7Z3yZ.net
>>174
MLI-1ALは定格6V-2.4WだけどMLC-1の6V1.2Wダイナモでも大丈夫なの?

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:33:02.14 ID:wzvNcj8O.net
ボルトなんてただの眩しい懐中電灯が相変わらず自転車ライトとして普通にまかり通ってるのか

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 05:10:10.21 ID:SzQnS49o.net
ボクはマグボーイU

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 07:47:49.04 ID:mrztrqlx.net
SKL095がダイナモ転用に良いとか書いてんのranobeのバカだけだろ
あいつホントに害でしかねーな

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 07:50:22.38 ID:wqPOnUKk.net
じゃあどれがダイナモ転用にいいの?

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 07:58:27.35 ID:mrztrqlx.net
サンデン(YSD)系のゴムタイプをリムに当てるのが現状最も効率がいい
丸善のはゴムでもチャチで変な音が出る

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 10:24:42.33 ID:sySz/7Hy.net
VOLT200にしようと思ってたけど眩しいらしいし
LED-BY101 と AX-002MG ってどっちがいいかな?

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 10:47:26.57 ID:L7kp0I10.net
>>180
YSDの新型は4.5V-1.2WだけどMLI-1AL使えるの?

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 10:52:03.22 ID:jbuF/Y7i.net
そういやLED-BY101って黒以外は廃盤になって、SL-BYSP101って型番で新しいのが出てるけど
実質的に中身変わってるのかね?
店頭で実物見た限りだと外見での区別は付かなくて
IPXが3から4になったのとテスト電池が付属するようになったことぐらいしか判らん。
値段差は100円ぐらいなんで見かけた方でいいとは思うけど。

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 11:08:31.29 ID:6QwsMH6E.net
何だコイツ?
使えなきゃYSD系の2.4Wのダイナモにすればいいだけだろ

それに1.2wでも光るよ

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 12:22:07.60 ID:L7kp0I10.net
>>184
サンクス。どうせなら新製品(4.5V-1.2W)の方がいいかなって。
パナの新型(6V-1.5W)も気になるけど安くないしなあ

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 14:16:59.46 ID:ka2K9Zys.net
金属ローラーに被せる赤とか青の
ギザが付いたゴムキャップ(名称知らん)は
もうどこも作ってないの?

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 15:34:12.13 ID:HqzRu50n.net
>>186
アレ使ってみたことあるけど、消えるべくして消えたと思うぞ。
元からゴムローラー(大径)として作ってあるのならまだしも、
元のローラーにかぶせると径が大きくなってダイナモの回転が下がる→暗い。
とてもじゃないが実用にならんのですぐ外しちゃった。

まあ、電球式の時代だったからLEDの今ならどうか分からんが、
今だったらなおの事マグボーイでも買えば?になっちまう気がする。

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 16:39:10.42 ID:+lEYz1M7.net
金がないからと言って安物のダイナモとライトを別々に買うのはアホだろ
どんだけ安くてもどれも1500円はするわけで、二つ買ったら3000円だ
だったら最初からB&MのDymotec6でも買った方が精神的に良いわな
あれがダイナモの最高級で耐久性もあるから10年は使えるし

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 16:41:59.90 ID:3VJu1mO7.net
>>146
>ところでSimPrettyHighClassって何者?

こんなん全点灯で走ったら警察に呼び止められるかも…w
http://www.japanhike.com/shop/wp-content/uploads/2015/09/SimPrettyHighClass--3000-LED-CREE-XML-T6-3--2--0.jpg


>>168
イブサンドーラン?

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 16:57:48.55 ID:y2QOXt2T.net
Dymotec6が10年とかドンだけ幻想もってるんだよ

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 17:20:37.05 ID:/rZ9UZIJ.net
>>134
まだ売っててワロタ、しかも高けぇw
http://ja.aliexpress.com/item/Boxed-maxxon-bicycle-wireless-brake-lights-multifunctional-rear-light-strengthen-mount/795613511.html

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 18:17:35.95 ID:mrztrqlx.net
dymotec6のローラーのゴム部分って劣化早いぞ
高温多湿向けの配合になってないのと薄いからだろうね

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 22:47:34.24 ID:qz/gZHnL.net
>>192
dymotecのローラー部分は消耗品で簡単に交換できるよ
一個2ユーロくらいだ

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 22:56:21.14 ID:qz/gZHnL.net
>>190
そこらへんの中華ダイナモですらダイナモ部分だけなら4、5年は持つぞ
AXAかB&Mのダイナモなら普通に10年持つっての

つーかどんだけ無茶な使いかたしたらダイナモが壊れるんだ?
雨ざらしで端子部分を放置してサビさせでもしない限り壊れねえよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 23:31:10.07 ID:L7kp0I10.net
GND用にエーモンのクワ型端子買ってきた。テキトーなコードをペンチで圧着してその部分を熱収縮チューブで保護して隙間をグルーガンで埋めたけどハンダ付けした方が良かったかな?

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 23:32:10.04 ID:omtfTNk2.net
ギーギーガーガーいってても動いてりゃ持ったことになるならその通りだw

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 23:33:32.69 ID:7e+rzZNf.net
そんな状態になるような部分がない

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 23:42:31.97 ID:omtfTNk2.net
へー凄いね
俺はよっぽどの外れひいたみたいだw

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 23:42:45.91 ID:WUmwtENM.net
>>175
前スレにも書いたが、その組み合わせで使っていて正常に動作してるよ。
押し歩きでも8割ぐらいの明るさが出てるし、スポットも広くて周辺光も結構ある。
25km/hぐらいから抵抗が笑えなくなる、というより笑っちゃうほど重くなるけどw

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 00:14:37.07 ID:ThlDllLF.net
>>198
どんだけ安物使ってんだ? 8000円くらいの中華製安全基準未満のママチャリに付いてるダイナモか?

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 00:18:49.09 ID:997muTy7.net
Dymotec6の話にきまってるだろw

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 00:25:26.40 ID:WxrOiFbC.net
>>181
それだらだら暗くなるやつだから大人しくドサンのs1かs2にしとけ

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 00:27:35.59 ID:ThlDllLF.net
>>201
交換しろよ
Dymotecは保障期間が3年あるんだぞ
何年使ったんだか知らんが、偽物でも買ったんじゃねーのかw

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 00:32:52.67 ID:997muTy7.net
とっくに見かぎってハブダイナモに移行してんのになんでそんなあほなことせなかんのやw

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 07:24:14.35 ID:T1CEENKQ.net
5〜6年前ならシマノから完組のハブダイナモホイール出してたけど
今はワールドサイクルとかに手組で依頼しないと手に入らないみたいだね

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 13:57:12.89 ID:nMAwx7XE.net
昨日ホムセンの前を通ったけど店の前に自転車がズラリ。一番売れる時期やね。
2万以下でもハブダイナモLED装備だった。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 14:14:05.81 ID:jzkfWE/l.net
ハブダイナモがダ無負荷でも重かったのはほんの初期だけだからね。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 14:21:11.23 ID:ajhJLyac.net
ライトアンドモーションって性能良いですか?
お店で勧められたけど知らんメーカーに8,000円はと思ったので教えてください。

209 :930:2016/03/22(火) 14:30:46.70 ID:8uKq8HA/.net
>>208
配光いいんじゃない

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 14:54:30.82 ID:QkpvZOTj.net
>>208
値段から見てURBAN350かな。
http://www.lbreathshop.xyz/images/0_mall/lbreath/cabinet/100/5404751_1.jpg

電源は非公表だけどおそらくリチウムイオンの1800mAh程度。
配光はVOLT400と同じ懐中電灯配光でより広く、明るさは少し暗い。
Hi350lm1.5H、Mid150lm3H、Lo75lm6H。Loは暗過ぎて論外。
雨には強そうだけどランタイムは短くて電池交換不可。通勤用だわ。
懐中電灯配光が好みで2時間以上走るなら、VOLT400+予備バッテリを買うべき。

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:00:51.51 ID:qwP9yiZ6.net
75lmで論外とか
感覚がマヒしてるぞ

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:16:33.71 ID:QkpvZOTj.net
>>211
配光見りゃわかるが、こんだけ広い(散る)と75lmじゃ暗過ぎて危ないぞ。
http://www.lightandmotion.com/media/beamtest/urban350.JPG

自転車専用ライトに多い絞られた配光で考えちゃいかん。
VOLT400でさえ、狭いVOLT300より大幅に暗く見えるのは知ってるだろ?

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:29:47.47 ID:G+rIuoEd.net
wiggleの375ルーメンフロントライトってレポあった?
よさげに見えるんやけど

主な特長 LifeLine - 375ルーメンフロントライト

3種類の照射モード
対向車の視野を妨げないように、上方への発光を遮断。
電池残量インジケータ
USB 充電
防水性

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:30:07.19 ID:X7x5/2qy.net
電池新品(満充電)で75lmってことだから使っていれば暗くなっていくんだよな・・・。
せめて100lmないと後が怖いな。

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:34:14.04 ID:QkpvZOTj.net
>>214
自分が測定したわけじゃないけど、商品紹介の説明では最後まで明るさを維持するらしい。
その辺は優秀だな。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:48:59.86 ID:6MC6Zolw.net
light&motionて真円じゃなく上が潰れたかんじが多い
http://road.cc/content/review/139597-lumicycle-apex-enduro-pack
で比較パターンが見られる

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 19:29:38.67 ID:HwRe3FDv.net
ハイラックス30買おうかと思ってるんですけど街乗りメインだとオーバースペックだったりします?

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 19:56:04.79 ID:QkpvZOTj.net
>>213
DOSUN SF375でしょ、それ。
カットラインが甘い&近距離ばかり明るくて遠くが見えにくいってレポあったはず。
その上で安さ優先なら買ってもいいのでは?

>>217
ちょうど良さそうに思う。
細くて縦に伸びるから見通しの悪い交差点への接近時、アピール効果も期待できる。

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 21:05:48.60 ID:x8j6iDd7.net
>>218
まさにsf375使ってて指摘の通りだから、
公道用として使いやすくするためには
ロービーム配光で売ってる製品とは言え庇付けようかと考えてる

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 20:17:04.56 ID:W/UOVi3O.net
>>217
ライト沼に浸かり始めるには悪くないよ
買って後悔しないくらい良いライトなんだけど
次が欲しくなってしまうという

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 21:04:30.59 ID:OnUCI/ew.net
SF375は視認性を上げる為に
あえて上に行く光を増やしたって事はないのかね

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 22:50:48.78 ID:gJC/KsV8.net
ない
本末転倒だよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:03:55.44 ID:USja9yMo.net
>>217
ハイラックス30て、メーカーサイトでは400ルーメン、レビューサイトやAmazonでは150ルーメンとあるが、リニューアル?

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:10:40.37 ID:xLsEioni.net
>>223
そのまま変わって無い。
電池容量とランタイムから400ルーメンもあるはず無いし。
配光が細いから、暗すぎて使えないというのは免れてる。
街灯の少ない道や真っ暗なCRじゃ怖くて走れんわ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:18:47.00 ID:USja9yMo.net
>>224
メーカーサイトというか、ライトウェイが表記まちがえてるってことかな。ハイブリッドもルーメン表記がほかと違うし。

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:27:28.66 ID:I04NA9Vh.net
400ルーメンは盛りすぎだなw

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:37:46.96 ID:xLsEioni.net
>>225
あのメーカーのルーメンに関しては、意図的な詐欺表記だと思った方がいい。
ルーメン盛り過ぎはハイラックス30だけじゃないもの。
細い配光のおかげで30lux程度あるのは納得できる。
そして他のメーカーライト(懐中電灯等)で30lux出すためには400ルーメンくらい必要。
これが根拠のような気がする。

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:47:10.02 ID:43ri0u0D.net
ただAmazonのレビューの中に、強だと2時間半ぐらいしか持たなくて、
商品説明間違ってないか?ってのがある。
このランタイムはメーカーサイトの表記と一致するから、
400は盛りすぎにしても光量上げてリニューアルしたのかも。

まあランタイムの方も盛りすぎててクレームが付いたから直したって可能性もあるけど。

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:52:15.21 ID:xLsEioni.net
>>228
2時間半でやっと150ルーメン弱だよ。
ライト自体は否定しないけど、盛りが酷過ぎるよ。このメーカー。
GENTOSが可愛く見えるくらい。

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 00:22:18.36 ID:x4c3WwHy.net
エデュルクス2の90LUXってVOLT300のハイモード300lmより暗い気がするんだよなぁ
もちろん配光や路面の見易さは圧倒的にエデュルクスだけどさ

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 00:35:43.26 ID:DCm+inCf.net
VOLT300の明るさって頭1つ抜けてるよね。
範囲は狭いし配光も良くないけど、まさに闇を切り裂く明るさだ。

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 01:32:55.28 ID:x11hCsdd.net
>>231
なにそのアヴァントリガ

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 02:19:21.71 ID:4I/BXdHP.net
volt てただの丸配光の懐中電灯なのにこのスレでも相変わらず幅きかせてんだな

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 02:48:31.89 ID:WOHkQo1N.net
著名人の病気や体調不良・訃報報告★65©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1457101114/

一般人の病気や体調不良など★47©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1457785956/


放射能の影響か、原発事故後の病死や病気が多すぎる

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 08:12:03.69 ID:xPtUBt3v.net
アヴァントゥリガジャベリン欲しい(・´ω`・)

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 10:13:22.99 ID:6QkoXmes.net
高い懐中電灯だな

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 10:47:09.97 ID:xdLGZBzK.net
まあマウントが付属してデザインが自転車用っぽくなってるだけで
配光はクソで一点集中型のスポットライトだから
実質的に海外製の爆光懐中電灯と差は無いのは事実

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 11:21:01.29 ID:u18WlwxW.net
海外の激安懐中電灯はアルミボディのOリング仕様でちゃんと防水だからな
Amazonブラケットを使えば完璧な自転車ライト
VOLT300は本当にただ無駄に高い金を出してるだけ

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 16:26:01.23 ID:Qrgv02Od.net
でもvoltシリーズは明るさとランタイムがちょうど良くて使いやすい
利便性であれを上回るのってあんまり無いと思う

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 18:23:02.95 ID:FXLgPERy.net
Volt300が8,000円、Volt800が15,000円
でも海外製の爆光ライトなら5,000円で500ルーメン、10,000円で1000ルーメンのが買える
しかもVoltと違って全体がアルミ削りだしで防水完備で耐久性も高い
バッテリーもCR123Aとか既存のが使えるから手軽

特に、変な自転車用のヘルメットマウントライト買うくらいなら、
NITECOREとかのヘッドバンドで頭に固定できる懐中電灯でも買った方が余程明るくて安く買える

でも最大の問題は「形が完全に懐中電灯だから自転車に取り付けるとダセエ」事だな
Voltは何だかんだで自転車に取り付けても違和感の無いデザインになってるが、海外フラッシュライトは所詮「懐中電灯」でしかないから

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 20:49:08.38 ID:pRahxi6E.net
VOLT300が8000円て高くね?
VOLT400 KITで6245円だよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B01684Z3LW

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 20:53:29.15 ID:RvpoA+z5.net
volt300だけで市街地を走ってると頼りなく感じたのでlezyneの600xlを買い足して
2丁仕様にしてみたら街頭のない道でもかなり安心して走れるようになった
横の視野がかなり広くなったのがいいね

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 20:56:20.11 ID:xPtUBt3v.net
明るい一灯より暗い二灯

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 22:11:26.05 ID:4I/BXdHP.net
>>243
配光糞ならね

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 22:28:35.78 ID:l0/ovGs6.net
MLI-1AL取り付け(カゴ下設置)たからテスト走行してみたけどなかなか明るくて満足。ブロックダイナモは爆音のままだけど。
普通の人はMLC-1がGND配線など用意しなくて済むから手軽でいいと思ったな。見た目もすっきりしてるし

停車中対策としてハンドルバーにパチノグ取り付けて点滅させておこうかな

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 22:34:39.03 ID:xPtUBt3v.net
MLI-1ALの後継機は出ないのか?
3500cdになってから結構経つだろうに
もうあんなチャイで安っぽいメッキボディは嫌だ

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 01:12:18.39 ID:z56IpqQC.net
MLI-1ALはLEDチップ乗せ替え等の改造も難しいんだよな
ヒートシンク付いてないし付けられるスペースないから

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 13:14:09.61 ID:hen4pUu/.net
乗せかえるほど価値ある基盤でもないし
新造したほうがいいレベル
1ALはチップとリフの相性がいいのがウリ
乗せ変えても良くなるとは限らない

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 15:33:47.52 ID:8k5j4yLp.net
パナとYSDは新製品出してきたけど丸善はMLC-1の2500カンデラ化とサイド漏光追加みたいなマイナーチェンジのみかな?

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 18:33:52.51 ID:Y7XmERDp.net
先日夕方に事故に遭ってライトを強化しようと思うんだが
スポーツ電動のライトの反対側に似た様なの付けて2丁にするか
取り付け器具付けてタイヤ横にパナ製SKL083付けるか迷うな

余談だが先日頭に強いライト付けてる人が居たな
尊敬できるが自分は面倒で駄目だな

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 21:38:38.30 ID:J1/vQe3X.net
それは事故の内容で変わるだろ

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:01:13.16 ID:lRf8pAeH.net
しかし俺もかつてショボいライト使ってて事故って、そっからちゃんとしたライトは絶対必要てスタンスになったな
ちゃんとしたライトてのは明るさは勿論、色や配光もね

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:20:02.43 ID:tza2E+AW.net
いつも頭に載せてた808を久々にハンドルに着けたんだけど
明るさはともかく配光の点で使い難い
頭に載せて目視同調だと気が付かなかったけど
やっぱり懐中電灯配光は使い難いね

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:26:48.61 ID:jB0cL4/d.net
>>253
偽808を懐中電灯の代表みたいに言わんでくれ。
今主流の懐中電灯は、あんなに細いスポットじゃない。
周辺光との明るさの差も少ない。

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:30:17.91 ID:lRf8pAeH.net
でもお丸いんでしょ?

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:31:58.80 ID:tza2E+AW.net
偽じゃないよ、本家のオレンジピールレフの方

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:35:33.02 ID:jB0cL4/d.net
OPだろうが、808の基本特性は変わらんよ。
広く暗い周辺光と極細の強いスポット。OPでもその輪郭がぼける程度。

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:50:37.59 ID:4bYnbppO.net
>>257
んじゃその主流の懐中電灯の配光写真見せてもらえんか?

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 02:13:32.94 ID:jB0cL4/d.net
どうせどのモデル持ってきても上げ足とるつもりだろ。
懐中電灯でも一時C8のようなでかい口径のライトが流行ったけど、今はせいぜい1インチから1インチ半くらいまでだろうて。
その手のライトでC8や808のような配光ってみたこと無いな。
周辺光はずっと狭いしスポットはもう少し緩め。

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 06:47:52.06 ID:8TvRBFTB.net
808のワイドレンズつかえばいいじゃん

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 21:02:28.12 ID:YIw4O0RK.net
MOONのX-POWER850のバッテリーってどんなの?
防水だよね?

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 21:51:26.85 ID:jB0cL4/d.net
>>261
USB接続するタイプよりはマシだけど、接続部分は濡れないよう工夫した方が良い。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ride-on/cabinet/aki/14aki-moo029.jpg

大容量モデルはUSB出力もある汎用型で端子はバッテリーに直内装。その分さらに雨には注意が必要。
http://www.cyclesports.jp/sites/default/files/27513_b.jpg
http://www.cyclesports.jp/sites/default/files/27514_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2015_04_09_20.16.29.png

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 21:52:59.70 ID:X35WCcbw.net
>>230
ハブもSONのやつ使ってる?

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 02:18:50.59 ID:8CTNnyvq.net
【社会】内閣府が自転車のマナーとルール呼びかけ 「傘さし」「ヘッドホン」は「絶対やめて」★2
newsplus/1458999017/
783: 03/27(日)02:14 ID:pJFnOOWY0(3/3) AAS
>>771
誰もがリチウムバッテリーでチャージするVOLT100をつけてチャリに乗っていると思うのか?このルーメンキチガイ
お前の居場所はここだ。
自転車ライト専用91灯

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 02:31:57.61 ID:w+q/3isD.net
>>262
サンクス
工夫かぁ、防水カバーに入れてコーキングでも打ってやろうか
尼で半額以下になってるんだよね

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:40:45.62 ID:kxtPOs0h.net
ジャージポケットに間違えてVOLT300を入れたまま洗濯しちまったけど問題なく動作した
防水性能は完璧だw

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:45:40.65 ID:CTu8TtwN.net
電気機器は濡れてもさほど問題は無いよ
ヤバイのは濡れた結果サビ付くことと、「通電中に濡れてショートする」こと
ぶっちゃけ、丸洗いしてもしっかり乾燥させて錆びさせなければ問題ない

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 15:16:01.10 ID:YzOvwYQW.net
>>260
ワイドレンズとロービームのフラットな光とやっぱり違うんだよ
だからロービームに慣れちゃうと、丸配光は使い難く感じるかもね

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:46:59.39 ID:LCWi5RIj.net
>>267
おまえ洗剤ありで言ってんの?

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 18:51:59.50 ID:qEHtBfPX.net
いうても昨今車でさえハイビーム推奨だしなぁ

総レス数 1003
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200