2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用91灯

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 11:16:04.39 ID:95qEt4db.net
>>286
VOLT400いま底値で出てるけど、予約が一定数に達するとマケプレの業者に切り替わるぞ

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 11:23:24.27 ID:95qEt4db.net
>>287
Amazon定価になっててワロタ
こっちはしばらく様子見だな

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 11:25:54.55 ID:Jf/iDNOj.net
volt6000以下は何買っても一緒

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 12:17:58.56 ID:P+eAjNpM.net
http://3.bp.blogspot.com/-5YpyluhBf-A/T6zLlV8rMpI/AAAAAAAACVo/kix5410_r_4/s1600/20120511verge_p18_15.jpg
このled内蔵リフレクタの詳細教えて下さい。

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 12:33:33.06 ID:St91ZtN9.net
ここは懐中電灯の話もすんのか?

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 12:57:17.56 ID:/3XIjtAN.net
>>291
BioLogicのこいつだろ。
TERN自転車のミドルクラス以上に添付されている。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01AKKERWQ/

日本でも売っていたけど6年前を最後に終了してるから、海外通販しか手は無いだろう。
下はOEM元の製品。
http://www.herrmans.eu/start-english/products?familyId=1098

使ってるうちに変形して脱落しやすくなるし明るくもないから、あまりお勧めはできんが。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 13:21:33.08 ID:P+eAjNpM.net
>>293
ありがとう
リフレクタと一緒になってるのがよさげかなぁと思ったんだけど脱落しやすいのか

ネコメのリフレックスオーラ使ってるんだけどなんかダサい
トピークのオーラは電池がボタンやし、リフレクタ兼用でええのないんかねぇ

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 13:23:13.11 ID:St91ZtN9.net
リフレクターはテープでいいじゃん
赤のやつ

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 13:38:34.74 ID:iwe7K8kO.net
>>294
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B003STEE2K
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B003STEE20

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 13:42:09.46 ID:/3XIjtAN.net
>>294
報告を見てると、もって半年くらいと思った方が良い。
気にいってる人はサドルレールに縛り付けてるらしいけど、当然電池交換のためには解いて外すことになるだろうし。
LED回路+電池のないリフレクタのみのモデルは軽いから、もっと持つだろうけどね。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:36:44.43 ID:ughkMFIG.net
>>287
お財布がさみしいんよ・・・。

>>288
やはりポチるべきか!

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:49:22.83 ID:J3776ZNk.net
>>47
でも照射範囲が狭くて
真っ暗なたんぼ道の交差点で
直角に曲がるの怖すぎwww

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:50:11.96 ID:J3776ZNk.net
>>283
それ使えば
トルクス2本要らないの?

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 19:42:44.27 ID:95qEt4db.net
>>298
いま在庫有りになってるぞ

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 19:58:09.00 ID:ralG2Td8.net
>>299
そういう所は頭に載せて視線追従で対応しないと危ないよ

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 20:20:05.51 ID:71VIbjyc.net
>>300
普通のM5のボルトナットで止められる

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 20:38:31.03 ID:ughkMFIG.net
>>301
ポチってもた!

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:10:02.39 ID:wgkNgvrW.net
MOONのDC760届いた
意外と重い

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:12:43.20 ID:wgkNgvrW.net
間違えたLX760

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:50:17.84 ID:C0dTBQbp.net
まさに今VOLT200 買うぐらいなら、VOLT400 kit買った方がいい?

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 22:35:58.26 ID:0ui8H7x1.net
>>299
IQ-Xの話だよね、狭いの?

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 22:48:32.65 ID:hqVldLX7.net
ま〜るいお目々のVOLTさん いやん眩しっ!

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:45:55.88 ID:01c7toGO.net
>>308
エデュルクス2の話じゃね
IQ-Xについてもよろしこww

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 05:40:30.89 ID:garwN9Yo.net
なんちゃって自転車用ライトのはなしはもういいです

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 09:20:41.69 ID:EflavPqm.net
スペシャのFluxなんちゃらライト、リコールだってね。
オーバーヒートする可能性があるとか。

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 12:46:54.92 ID:gsw5aoHr.net
>>312
充電しながら点灯してる馬鹿がいたのか…。
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2016/03/24/LIGHTRECALL_2016200324-ret.jpg

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 12:52:33.15 ID:w9wOVG/1.net
出来る構造にしてるほうが無能

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 12:55:52.65 ID:bKGd28D9.net
ブルベやってる人ってそういう使い方するの普通じゃね?

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 13:32:33.35 ID:7rvV7e+K.net
ほぼ全部リコールか
すごいな

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 14:17:34.94 ID:nmyyLk/b.net
>>313
充電しながら使用での発火が不具合として認知されてるなら
それでも発火してはいけないというのが仕様なんだろ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 16:45:35.59 ID:cjVZymVI.net
モバイルバッテリーで点灯出来るようにしてあるのは仕様
その時内蔵バッテリーに充電はされない
充電器つないで点灯実験でもして今時の充電器のギミックが悪さしたとかじゃないのか

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 17:59:09.56 ID:WYRL20LZ.net
自分のフライングエッグは充電中に点灯すると
インジケーターが充電中と違う表示
後ろから前へのナイトライダー状態になるんだよね
多分モバイル給電も出来ますよって事だと思ってたけど
リチウム物は発火・破裂とかになったら怖いよね

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 09:04:03.31 ID:iDXXGWUP.net
>>317
説明書が見当たらないんだが、外部バッテリで点灯が可能って書いてあったっけ?

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 10:10:55.35 ID:fivE1AED.net
CPFで中の人から回答があったよ
このスレにもリンクが貼られたから探してみなよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:45:54.27 ID:0qQXE3lN.net
>>320
説明書に書いてあるかは知らんが、不具合の文言として
「給電と使用を同時に行うと発火するから使うな」じゃなく
「同時に行うと発火する不具合がある」なんだから
この使い方でバッテリーの劣化が早まるとしても
外部給電点灯は正式な仕様で、火が出るのは不具合だろう。

もし外部給電点灯そのものが不具合なら最初からそのような仕様・構造にしない。

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 16:36:23.05 ID:uepUVlAt.net
やじうまWatch Amazonのカスタマーレビューが仕様変更、「参考になった」の分母が非表示に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20160331_750889.html

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:04:15.84 ID:3O1K8/+6.net
>>299
田舎仲間だw

今チャイナ製の大音量ホーン買うか迷い中だ。
車相手じゃチリンチリン役に立たん

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:05:20.49 ID:DYZjcuL9.net
>>324
アホか
車でも基本はブレーキや
警笛は基本鳴らすもんやないわ

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:07:57.97 ID:3O1K8/+6.net
>>325
茨城の交通マナーなめんじゃねーわw
マナー知らねぇ気が狂った奴や
前30度視野しかない死ぬ寸前の爺が運転してたりすんだよ
ウインカー出さない奴も多すぎ!
真っ暗な夜道の幅狭い住宅地の道でもスピード出して疾走してたり
相手がアレなときだけだよ。もちろん。

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:24:59.67 ID:vC57ZUo9.net
夜の水戸街道はブレーキ踏んだら負けっていう社会だからな

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:40:03.01 ID:It60xmAc.net
スイマセンチバラギとイバラギは別なんですか?

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:46:37.65 ID:RL4HPJ42.net
馬鹿なの? ギじゃないから

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:51:17.87 ID:It60xmAc.net
チバラキ…?

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 21:43:38.60 ID:QpSEfdwF.net
レザインの評価ってここの住人からはどうなの?
600lmか300lmのを買おうかと思ってるんだけどレザインってあまり評判聞かないんだよな
キャットアイが一番無難なとこなのかね

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 21:51:05.94 ID:LyzthQ/v.net
キャットアイもレザインも等しくクソ

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 22:02:29.62 ID:pugcAt7h.net
丸善が最強

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 00:25:25.93 ID:WTi4LVFP.net
VOLT400届いた!
充電用のクレードルが軽いからなんか台に固定したいな。

そして、今日見たら値上げしてた!ポチってよかった!

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 02:25:01.51 ID:i6nHaBSG.net
18650突っ込めるやつならハイの時間延ばせるし予備ももてるからアリ
現行のバッテリー交換出来ないやつはクソ

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 07:21:29.01 ID:piBLsR/1.net
>>331
銅ではないだろうwww

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 08:47:13.88 ID:gQsY+VCM.net
ボルトのレスうぜー

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 14:30:34.24 ID:nvXr6suK.net
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ24灯目【にゃんこ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455621944/

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 16:25:47.67 ID:6JkiRV3e.net
自転車用のライトでハイビーム・ロービーム切替えられるのって
フィリップスの奴ぐらいしかないのかな

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 18:14:54.13 ID:gYqtU33c.net
>>339
ただいまリコール真っ最中のスペシャライト

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 19:38:43.78 ID:9PYge+Vv.net
LUXOSとか切り替え機能ついとらんの?
速度によって照射範囲をどうのこうのとか書いてあった気がするけど

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 21:46:17.39 ID:nmZ7Rf/y.net
http://i.ebayimg.com/images/g/EBEAAOSwhcJWMfVW/s-l1600.jpg
こういうレンズついとるタイプってどうなん?

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 22:24:32.24 ID:4pLt5mAq.net
>>331
lezyne600xlかなりいいよ。ようやく自転車用ライトの正解にたどり着いた。
都市部の真っ暗な道で最強から2段階落としても十分広くて明るい
山奥を夜中に走るような状況じゃなきゃこれ一つで間に合うと思う
ちなみに前使ってたvolt300は照射範囲も光量も物足りなくてポジションライトぐらいにしか使えない

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 23:59:39.17 ID:igUntNrv.net
>>342
道南ではないだろうwww

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 00:25:21.90 ID:Uq4UHO/i.net
>>342
これ持ってるけど
http://www.amazon.jp/dp/B00R60VJUM
スポット過ぎずワイド過ぎず周辺光もソコソコって感じ

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 00:26:22.59 ID:uHlLTnyV.net
>>343
それってMacro Driveだよね?
2段階落とすって言ったら600→400→250だけど、250ルーメンで十分ってこと?
volt300は300ルーメンだからそれより暗いんじゃないかと思っちゃうけど。

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 03:55:12.40 ID:RRJhw/qw.net
>>343
予備バッテリーとか売ってる?

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 07:58:54.56 ID:l/Jxic4t.net
>>345
とん
試してみるか

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 09:31:06.63 ID:09VV7rCi.net
>>325
なんでおまえは
馬韓西人なんだよwww

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 11:43:59.61 ID:wu+4T17t.net
>>342 ゴミライトは、輸入版で聞けよ

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 12:20:30.94 ID:09VV7rCi.net
>>342
道南???
グンマー??

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 14:23:06.92 ID:X/GoGNrk.net
>>346
都市部なら250で十分だね。照射角が広いおかげでvoltのスポット照射より明るく感じる
>>347
バッテリーは取り外しできないからへたったら買い換えじゃないかな

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 16:13:17.59 ID:rxfq7Zqu.net
>>352
モバイルバッテリーとかで給電しながらの点灯は可?

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 20:57:28.65 ID:CxBSGrYq.net
モバイルから給電出来るのは良いんだけど
そろそろこう言う用途向けに、防水規格のUSBコネクタ欲しいよね

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 21:18:46.38 ID:pBNzVCsr.net
スマホでは蓋無しなのに防水の機種あるよね
基盤自体が防水らしいけど。

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 22:46:15.81 ID:MLnvDSYV.net
>>354
あるけど高い。
usbケーブルをぶった切って防水DCジャックを繋いだほうが安く上がる。

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 22:49:37.98 ID:QNvZBLBZ.net
キャップレス防水だろうと濡れたまま端子に突っ込んで使ったら壊れるんだからどうしようもないよ
ってかスマホの火災原因の殆どがそれ

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 23:00:03.19 ID:X/GoGNrk.net
>>353
試してみたら充電してると点かなかった

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 23:28:26.49 ID:MLnvDSYV.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tigrasport/bikecharger.html
http://shopping.c.yimg.jp/lib/tigrasport/bikech-new-08_02.jpg
これみたいに、ゴムで分厚いカバーつけて隙間埋めるのが正解だよなぁ
商品自体は糞らしいけどガワだけ欲しいわ。
ankerかcheeroに作って欲しい。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 00:37:28.60 ID:LhdmHEyZ.net
固まるシリコンゴムかなんかで自作すれば

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 01:55:17.05 ID:4RfFJYyE.net
>>356
横からですまんが防水DCコネクタどこで入手してる?
バイク用のコネクタを使おうと思ってたけど繰り返し着脱することを想定してない部品だから二の足踏んでる

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 09:07:24.29 ID:U64MszxC.net
現在頻繁に着脱する事を想定した
防水コネクタで満足できる商品は存在しないと思われ

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 09:18:00.84 ID:rxcS6knd.net
>>356
ケーブルのそうだけど
ライト側の方も防水コネクタになってれば、大分気が楽になるよね

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 09:32:40.55 ID:ZZNl+hiC.net
コネクタが動向じゃなくてライトとの接点の防水をどうするかだろうに

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 14:09:50.77 ID:+jwnBv1q.net
質問
偽808を2灯使ってて、たまにスイッチが赤くチカチカ点滅するんだけど・・・
これって放置して大丈夫?

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 16:12:43.36 ID:UT2CrVbU.net
>>365
それ一時的に電圧か流量不足になってると思われ
バッテリー側にかなり負担掛かっててヤバイかも

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 18:25:44.05 ID:CbqSMlBO.net
ハブライトホルダーでセパレートで取り付けられるのFTBのしかないんですかね?

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 19:56:01.24 ID:Omfn8cCI.net
>>343
ハンドルへの固定方法が本体一体型?のベルトでちょっと不安に思ったんだけど、実際使ってみて切れたり緩んだりはしない?

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 21:08:21.19 ID:QMgkd8RT.net
LUXOSのUSB充電機能もコネクタ部分が駄目すぎたので
最近は対策部品というか改良されてんだよな
オレは初期型のまるで防水がされてない奴だから雨天走行中はUSB機器は使えないも同然

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:00:42.94 ID:qXJH8obu.net
どなたか、sonのリアテールライト(http://www.nabendynamo.de/produkte/ruecklichter_en.html)をBUSCH&MULLER以外のフロントライトで分配している方はいますか?
Edelux IIでつなげたいと思っています。もし宜しければ方法を教えて頂けると助かります。

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:24:58.28 ID:kz/Spf7x.net
> コネクタ部分が駄目すぎたので
> 最近は対策部品というか改良されてんだよな

kwsk

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:05:53.47 ID:/F/5lTFs.net
>>370
とりま説明書を読んでみたらどうか?
この図だと分かりにくいけどマウント部の背面側にコネクタがあったはず
ttp://www.nabendynamo.de/produkte/pdf/edelux_II.pdf

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:44:51.04 ID:Ko/XFJPF.net
途中で分配すればいいのになんで
わざわざライトを経由させるのか理解できない

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:03:03.71 ID:jvxo/ccN.net
knogのUSBが逝った

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:48:19.33 ID:qXJH8obu.net
>>372

気づきませんでした。突破口になるかも知れません。
有難うございます。

>>373

フロントライトから給電する製品でスイッチが付いていません。
それ以外の方法は悪い影響が出るのではと考えていました。

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:48:51.89 ID:TBqde3Qj.net
>>370
その組み合わせで使ってるよ
片方はエデュルクス真下にある穴にファストン端子圧着して差し込む
もう片方はエデュルクスをマウントに留めてるボルトに平型端子を圧着して共締め

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:50:46.38 ID:TBqde3Qj.net
>>373
ライトから給電するとライトの自動点灯スイッチと連動させられるからヘッドライトとテールライトが両方オートライト化できる

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 01:32:23.96 ID:tBp2CC37.net
日本のダイナモライトと違って欧州製のリアライトはフロントライトから経由するのが前提になってるからな

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 07:18:58.35 ID:cjUgcAdK.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KUOA8QW
スイッチつけるだけでいいだけなんだよなぁ

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:06:01.29 ID:aw6GQNdB.net
>>377
付け加えると、ヘッドライトにコンデンサが入っている
タイプは、停止後も一定時間は両方ライトが点灯するので、
信号待ちで安心。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 13:33:12.03 ID:4Kyr5aOY.net
>>341
http://www.axa-stenman.jp/luxx.html
速度で自動切り替えはAXAで、

まわりの明るさでライトの明るさ自動切り替えが
B&MのLIGHT24採用機種

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 19:20:45.85 ID:2nAY2BgX.net
>>373
むむむむむ
ニワカ無職・・

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 22:12:03.54 ID:cjUgcAdK.net
誰か382を翻訳して

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:20:27.72 ID:XUKpzKlx.net
>371
369ではないが、
初期型 リモートスイッチにUSB給電端子付き。
スイッチ自体が本体ジャックに接続。
激しい雨だとリモートスイッチその物が浸水の可能性高し。
その次 初期型のジャックを排したもの。
雨の中USB給電しようと思ったらスイッチ自体を防水バッグに入れないと駄目。
現行 リモートスイッチから配線を介してUSBコネクタを分離。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=25&item_category_id=42
USBコネクタが差し易くなる。
充電機器とコネクタを防水バッグに入れる等すればよく、雨の充電が実用的に。

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:31:59.59 ID:6s9zeS6U.net
ダイナモライトのコネクト?線が車輪に絡まってブチっと切れた><
線が細すぎて上手くテープで巻けないから修理出したいのだけど
いくらくらいでこういうの直せるのだろう?

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:34:07.59 ID:7Wcf/eyA.net
偽808って防水加工はどうしてる?
バッテリーは防水バッグに入れるとしてもライト本体も精々防滴くらいの防水性能で
雨の中を何時間か走れるほどじゃないよね。

マウントした状態で透明なビニール袋にでも入れてやるしかないんかな。
それともグルーガンなんかで浸水しそうなところを物理的に塞いじゃうとか。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:45:33.90 ID:NmmEbU/5.net
>>386
袋に入れたりしたら熱がこもってやばいんじゃ。同様にしてどこかを塞ぐのも
リスクがあるような。
どうせ安いんだし浸水して壊れたらまた買えばいいじゃん?
まあ走ってる最中消えたら悲しいけどその程度のクオリティーのものということで

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:47:07.61 ID:RzPXnwRs.net
>>387
グルーガン充填の場合は筐体の放熱板が露出しているから問題はないね。
で袋詰めは試しに偽808を家で10000mAhのバッテリーが切れるまでHiで動かしてみたことがあるけど
素手で触れる程度にほんのり暖かい程度だったから熱は袋に入れても問題ないんじゃないかと思っている。
(室温25℃ 1A出力ポートで9時間30分持続)

例え熱で寿命が短くなって壊れるのが早まる程度なら諦めも付くが
たった一度の雨でおシャカになるのはいくら安くたって避けたいところだね。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:37:18.01 ID:8iEe5Zw8.net
>>386
2時間雨の中走ったが問題なかった
1時間程度なら何回も走ってるが浸水した様子はない
水入りそうなのはボタン部のシリコンぐらいだからテープでも貼っときゃ良いんじゃね

>>388
1A程度ならそうだろうが、1.7Aだと0度の外気にさらしててもヤバいくらい熱いよ
内部ユニットとガワの熱伝導も大したことないので、ガワがそこそこの熱さだと基板周りは火傷する熱さ
風当たってないとかなり温度高くなる

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:49:48.14 ID:RzPXnwRs.net
ライトそのものは割と防水されてるんだな。
その分なら防水はバッテリーだけで済みそう。

バッテリーには2A出力ポートもついてるけど目視で光量が変わってるように見えないし
LEDなんて熱を持たない方が当然良いから1Aのまま行くよ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 03:49:30.57 ID:kFcPdM+FD
これポチってみた
http://www.ebay.com/itm/111819884960
AliExpressのURL長いからebayの貼ったけど実際ポチったのは
AliExpressで1154円だった

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 04:08:49.39 ID:Uwj90jrL.net
これポチってみた
http://www.ebay.com/itm/111819884960
AliExpressのURL長いからebayの貼ったけど実際ポチったのは
AliExpressで1154円だった

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:52:25.44 ID:qVoVrIKV.net
偽808はレンズと本体との防水はOリングでしっかりされてる
ケーブル引き込みは本体下側からなので、水の侵入は本体が水没しない限り染みる程度、
ぼたん部分もシリコンゴムみたいのでしてあるから染みる程度
水濡れでやばいのはLED部分だけだからレンズ部と本体とのねじ部分のOリングがへたると侵入してくる可能性があるだけ、

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 12:57:12.87 ID:UqRymH1W.net
>386
ホットボンドじゃ熱で溶ける可能性があるんで
シリコーンゴムコンパウンドを使うのがいい
信越シリコーンの一液型RTVゴムがおすすめ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:40:04.91 ID:E8RPzxj2.net
>>392
こうやって省略できる
http://www.aliexpress.com/item/0/32591101680.html

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:42:43.07 ID:rO/HFZLH.net
雨の日は走らない。降りそうなときも走らないという選択

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:17:39.67 ID:RzPXnwRs.net
>>394
2Aだとホットボンドが溶けるほど熱くなるのか。
出力増で光量があがるとしてもやる価値は無さそうだなぁ。

>>396
天気相手じゃ絶対は無いからしょうがない。
特にこの時期は振らないはず(降水確率は低い)でも
限定的に振ることがあるから油断できない。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 01:23:21.24 ID:Mb9MLaMb.net
ここの人たちはブルベ専門な多いのかな
日帰りのロングライドで雨の中給電しながら走る状況なんてまずない

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 02:57:24.42 ID:x6GuDjol.net
テンプレなあるようなロービームライトの話全然出てこないじゃんこのスレ
めぼしい新製品がずっと無いのか?

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 05:25:48.44 ID:XFcICeSP.net
>>399

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 08:20:36.20 ID:934gk6X7.net
偽808なら2Aも入力できないぞ、1.7Aが最高だ

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 08:37:48.53 ID:9EzZSAT/.net
ポートが2A出力な

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 09:50:30.90 ID:TqTVmx2i.net
>>399 お前まだわらないのか偽808、マグボーイ専用スレだよ
まともなライトを買うまともな奴はいなくなるな

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 10:32:09.65 ID:tTehT6tQ.net
>>403
つまり偽自転車専用ライトスレか

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 12:07:38.24 ID:U+HAysJy.net
dosun af500 新しいブラケット(写真を見る限りケーシングも変更)は、まだ出回ってないの?
www.dosun.us

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 12:36:27.98 ID:xR7ILgn9.net
>>390
光量の変化が目視で分からないならハズレだね
2個買ったがうちのはどっちもHiとMidじゃあからさまに明るさ違うよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 13:40:24.27 ID:EKkSnaUY.net
>>399
ほい、販売終了品だけどきれいなロービーム
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W36FCHU/
中の電池抜き出して配線弄ってUSB給電にすれば完璧

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 13:48:22.92 ID:zL/XuhhK.net
>>398
雨の中の給電出来るならそれに越した事ないじゃん
最近は電池交換の出来ないリチウム内蔵ライトも増えて来てるし
電池寿命が来たら交換じゃ環境に優しくないよ

>>399
煽りじゃないけどロービームの新製品出無いじゃん
国内大手はやる気無いし
時代は円配光に回帰してるのかもしれないな

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 15:11:45.82 ID:5sPev0FU.net
前に貼ったこれw
http://www.ebay.com/itm/252218407373
上のよりは見た目マシなのあった
http://www.ebay.com/itm/191839310076

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 15:25:22.72 ID:9EzZSAT/.net
>>406
HiとMidってボタン押して切り替えるモードのこと?

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 16:30:28.17 ID:934gk6X7.net
>>409
XM-L L2ってなんだ、そんな素子存在しねーってのに
しかも7000Kって青すぎ
二灯じゃ2400ルーメンも出ないのに…ブツブツ

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 21:00:41.90 ID:zL/XuhhK.net
DXの短縮ってどうやるの?
親切な人教えて下さいな

www.dx.com/p/marsing-outdoor-3-t6-led-2500lm-3-mode-cool-white-bike-light-headlamp-black-4-x-18650-eu-412281?utm_rid=28296997&utm_source=sas#.VwMGt7W_K2w

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 21:34:38.75 ID:934gk6X7.net
力技
http://goo.gl/IvwPKU

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 21:46:21.27 ID:zL/XuhhK.net
↑ スゲエ、どこがどうなったのか分かんないけどスゲエよ!

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 22:05:38.85 ID:Y9Am7f46.net
>>414
それは短縮URLじゃなく、「転送」URL。
飛び先を隠せることから、今じゃ広告・荒しの誘導に使われることが圧倒的に多くて嫌われる方法だね。

先のwww.dx.comの短縮URLはこうすればいい。
簡単な文字削りルールだから良く見比べてみ。
http://www.dx.com/p/412281

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 22:11:52.08 ID:zL/XuhhK.net
>>415
おお分かりやすいです
参考になりました、ありがとう

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 00:04:32.14 ID:JuwXrlfx.net
>>415
勉強になった

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 02:39:38.56 ID:nSWPKlq0.net
>>415
天才か

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 04:51:19.42 ID:G2YvxB7U.net
>>415
おまいスゴいな

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 08:21:04.92 ID:uorfU7Qr.net
どういう計算で2500lmなんだ?
3灯で1400ルーメン位なんだけど

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 21:06:47.25 ID:KawQ84c8.net
ハブダイナモのオートライト用のツインヘッドランプを
探してるんだけど、中々見つからないね。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 21:40:28.23 ID:Bk51uzTK.net
マルチ死ね

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 23:33:17.59 ID:Vq7k94Kr.net
       ,. -‐r‐- 、._
     //   ハ  ヽ ヽ
    /しヘ.,',、 /ハヽ,、ノ`irヘ 。 っ
    ,'VYVY´,',' i !iヽr'Yヽハ
   :i i i ii i ム{  i从 i ii i i i  ゚
   ii iト、i't゚ i{  '}゚uiハii/} ! !     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   !iハヘ. V/// ; /// /}/i i i       |   l  ー┼   ┼ァ.    ┼ァ
    ヽ   `^rrm゚mrrくフ从ル     <   |   __|   ,.イ´ ̄ヽ  ,.イ´ ̄ヽ o o o
       } ̄ ̄i ̄ ̄{           |  し (_,ノヽ   |   _ノ   |   _ノ
      ,イ`ー‐ 个ー‐‐'\       \___________
    ∧i     |      iゝ
    ト、!    :|      レ!
    i i    i     i !
    i i    |     / /
    ト、ヽ.   人   /|
    j  TT ´l  l T´li |

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 00:01:58.78 ID:uQkW2bXa.net
>>420
明るさの表記は気にしたら負け
今時のライトなんだから、まるっきり使えない事は無いでしょ

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 11:23:04.01 ID:iQzE0OpF.net
https://www.youtube.com/watch?v=zqk6bENX0Hg

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 12:09:41.55 ID:rEaxCL9g.net
それかなり前にマニア版で使えないと写真付きで紹介されてたような
きがする

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:12:33.74 ID:URSqUhn/.net
>>422-423
懐かしいね。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 15:22:38.39 ID:wkxBkYQy.net
おい丸善!早くMLI-1ALの後継機出せや!

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 15:47:18.97 ID:a1mlG30a.net
後継機は好景気にならないと出せません

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 17:42:14.85 ID:8dkbre6O.net
今回初めてGPSを使ってみた。
電池の消耗が激しく、ニッカド電池でも数時間しか持たない。
更に再充電に半日ほどかかるので旅には向かぬ。
バッテリーランプも同様の理由から乾電池式とダイナモランプの併用に限る。
私はキャットアイの単二電池使用のハロゲン・ランプを以前より愛用している。
ナイト・サンの充電式ヘッド・ランプは40wと強力だが、3時間しか持たぬ上
充電時間が18時間もかかるので使い物にならない。
最新の電子機器も便利なようで不便なものである。
フィールド・マッピングも20万分の1の地勢図と5万分の1、2万分の1の地形図、
キルビ・メーターに勝る物は無い。
GPSは所詮は変わり種の玩具である。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 17:53:25.74 ID:1Yijj4qc.net
> 向かぬ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 18:11:57.83 ID:uBN3j4qU.net
何十年前から来たの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 18:54:23.93 ID:FyjsySHn.net
> 持たぬ

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 19:35:03.91 ID:YkzEdYZZ.net
解せぬ…

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 19:40:26.05 ID:TT8Mi5yr.net
ふんどし姿の叔父貴が岩風呂でオナニーするコピペ思い出した

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 20:18:42.98 ID:hpeVgPC+.net
今時「ニッカド電池」とか言う過去の遺物
ニッカドなんてDIY店とかに売ってる「ソーラー庭園灯」くらいにしか使われてねーだろ

今時ハロゲンランプ
LED全盛時代に球切れする上に振動に弱いハロゲンなんぞいらんわ
老人はクリプトン球でも使ってろ

なんつーか今時マグライトの懐中電を愛用してそうな加齢臭だ

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 20:24:27.48 ID:Za5Diaxg.net
LEDで40Wもあったら
6000ルーメンだから明る過ぎて使えんな

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 22:18:45.89 ID:SZeY9WpW.net
>>437
それは某猫目に対して言っているのかい?

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 22:22:57.51 ID:wve9Twl5.net
etrexなら20時間以上もつ。
ant併用したらどうなるかはしらん。

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 23:55:38.54 ID:a1mlG30a.net
>>436
100均の充電池はニッカドが懐かしくなる性能だぞ。
すぐ放電しちゃうから使う前に充電しないといけない、とか。

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 03:27:59.12 ID:ac6kYDNf.net
1万位出していーから配光ばっちり(変な斑無い)ロービームで500ルーメン位あって3h位持つライトまだ無いん?

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 05:36:00.68 ID:he9fDOQt.net
>>441
1万程度でそこまで要求するか
お前はスズキでも乗ってろ!!

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 05:53:53.94 ID:SUeT22IE.net
なんや鱸て

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 06:01:30.63 ID:n6Lq317F.net
鰆ぬ

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 06:05:16.51 ID:8Q1/pLQf.net
中華のの紐付きライトなら有るかも知れんね
通販の敷居がとんでもなく高いけど

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 08:55:02.87 ID:sQGlyCAK.net
キャットアイのスモールパーツで
こう言うブラケットじゃなく
http://www.amazon.jp/dp/B000BSD6D4

ライト側にネジ止めされてる
ブラケットに嵌めるレールって売ってないかな?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 09:39:32.23 ID:6deCs2pX.net
前は通販でも売ってたけど今はショップで取り寄せかな
それかhl-500U買ってパーツ取り

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 10:26:20.12 ID:n6Lq317F.net
キャットアイ+ブラケットでショッピングをggれば山ほど出てくるけどそこにも無いかい?

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 11:18:37.20 ID:cg94o6rb.net
>>441
lezyne 600xlが近い
400lmで3時間
配光もなかなか

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 12:53:18.46 ID:uHumHN9m.net
あれロービームだったっけ?
猫と同じ懐中電灯だと思ったけど

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 14:22:23.97 ID:9StYYVf2.net
ただのled2列むき出しライトだな

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 15:11:33.73 ID:7mIqLFHE.net
>>449
俺もそれ買おうか検討してるんだが予備バッテリーが無いから二の足を踏んでる

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 16:46:42.62 ID:+VyN085j.net
>>446
サポートに連絡すれば送ってくれる

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 20:46:20.81 ID:w+JnTt+v.net
カーブでこわいんでヘルメットにライトつけたいんだけど、いいアタッチメントみたいなんないかな。
ベルトで頭まわすのはズレるんで、できればヘルメットに直接固定したい。

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 20:51:04.92 ID:vOFBdRaS.net
>>454
CATEYEのヘルメット用マウンタじゃだめなん?
用途に合わせてVOLTシリーズのいずれでも付けられるぞ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CDP8E9O/

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 20:52:05.85 ID:7FNVYebv.net
それはライトごとに固定方法が変わるんで
誰も答えようがないかと

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 21:17:35.46 ID:w+JnTt+v.net
ニョキッとアダプターみたいなんはやしたい
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N3IWS9W/
こんなやつ
>>455
ええね、マウントからvolt生やそうか

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 21:26:49.62 ID:aQCq2wHG.net
>>454
お好きなのをどうぞ
https://www.google.co.jp/search?q="ブルベ%20ヘルメット%20ライト"&tbm=isch

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 21:34:12.90 ID:xY9quVGV.net
カーブで先が見えな言ってんなら、目視連動、頭に載せるチョンマゲマウント鉄板
中でも猫はブラケットだけは優秀だから、ちょんまげブラケットも汎用性が高い
猫のライト&ブラケットが良いんじゃねーの

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 22:07:55.78 ID:vOFBdRaS.net
>>457
他のメーカーにもヘルメットマウンタのあるライトはあるけど、
上下の角度を調整できるタイプを選んだほうが良い。
「収まりの良い固定位置」で光軸の角度が適正でなく、上向き過ぎたり下向き過ぎたりしたら使い辛いだけだよ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 23:27:34.10 ID:8oIcIsTa.net
猫のライトとな?
http://s3.gazo.cc/up/54747.jpg

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 03:57:42.01 ID:sOZVqDZn.net
>>449
どこが配光なかなかなんだよw

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 08:24:39.16 ID:RJlYx/5V.net
>>461
自動首振り機能付きだけどコスパが悪いよ
それに毛を毟ったり薬を付けたりメンテナンスも面倒臭いんだな

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 08:40:07.01 ID:BC7N5S2z.net
>>463
燃費も悪いしな
自動走行モードもあるし…

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 10:02:48.09 ID:kRXRnPDW.net
猫ライト、赤いしこれリアやないですか

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 12:01:48.02 ID:KSflGDGz.net
>>465
リアマウントだからOKでは?
振り向かれたらOUTだけど

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 13:15:38.97 ID:kRXRnPDW.net
>>466
はぁ?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 14:23:09.56 ID:9p1ynLy9.net
車間詰めすぎると威嚇してくるんだな

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 19:29:14.45 ID:qYWdOtln.net
>>463
後続車へのアピール力最大、車の追い抜きが優しくなる効果あり。
危険感知、そろそろ帰ろうアラーム、腹減ったアラーム、
止まってると人が群がってくるモードと盛りだくさんの機能
(自動設定につき解除不可)がついています。

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 19:46:21.83 ID:jKEmuDzy.net
燃料はカリカリでおk?

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 20:39:53.09 ID:dJTCBuUh.net
たーみニャーたーwww

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 21:58:54.49 ID:wrLAYvSz.net
流れぶった切って申し訳ないけど、
ライトとサイコンとベルが一体になったような製品はありませんか。
ヘタレなんで、夜はできるだけ走らないし、サイコンも時計代わりだし、
ベルは規則なんでつけているという状態。
ベーシックな性能のものでいいので、一個ですめば場所も取らずにいいかなと。
Speedforceというのが検索でひかかったけど、自分には猫に小判みたいだし、
販売もされてないみたいだね。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:25:46.02 ID:7HA8FsKt.net
キャットアイには一つのブラケットでライトとベルをくっつけられるのがったような気がするけど、
完全に一体型になってるのは見たことないな

ところで、IQ-Xを試しに点灯させてみたが、横からもヒカリが出るんだな、これ
屋外でどの程度効果発揮するかわからんけど

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:28:47.39 ID:46ra6/6E.net
>>472
もう調べてると思うけど、CATEYEのベル+サイコンとかにしたら?ライト別で。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/OH-2400/

もしくはベル+VOLTライト台座にして、サイコンは別に付ける。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:20:50.24 ID:wrLAYvSz.net
>>474
知りませんでした。どうも、ありがとうございます。
キャットアイなら、ライトとサイコンの一体型が作れそうなのに、
なんで作らないのかなと思いますね。
ベルも電子音にしてしまえば、場所をとらないのに。
あるいは、ベルは、電子音じゃいけないのかな。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:28:19.99 ID:46ra6/6E.net
>>475
ライトとサイコンを一体型にすると、LED回路やその電源から発生するパルスノイズの干渉でサイコンが狂う問題があるんだよ。
サイコンを有線にするか、無線にするならデジタル式でしかもセンサーからの出力を相当強くしなきゃいけない。

こんなのもあったけど、今も売ってるかは調べてない。
この音はかなり恥ずかしいと思うw
http://blog.worldcycle.co.jp/20141226/14512/

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:54:24.48 ID:wrLAYvSz.net
>>476
なるほど、サイコンが狂うんですか。そういう技術的な問題があるんですね。
需要はありそうなのに、なんで製品化されてないのか不思議でした。
ブザーとライト一体型は、もっとシンプルなものなら欲しい気がします。
しかし、ベルは付けていることだけに意味がありそうなので、
形がわからないとだめかな。

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:07:14.48 ID:Ggt/tgm6.net
サイコンは基本つけっぱなしだから、スポーツ車だと必要なときだけ取り付けることが多いライトとは、あんまり親和性がないんじゃないかな
固定運用だったらいっそダイナモのほうが捗るかも

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:12:30.62 ID:TqwWfLjK.net
一体型にこだわらない方がいいんじゃないの?
私はBBB-12をシートポストにつけて、サイコンはネコメのストラーダをステム上につけてるから場所とってるって意識ないなぁ
ライトはキャリパーブレーキの付け根から台座生やしてるし。
>>474
みたいなのつけるほうが、実際の専有面積はともかく、場所っとってるイメージ強くなると思うよ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 02:40:03.06 ID:dJfULcmz.net
もう解決したかもしれんがこんなのもある

rec-mount
http://www.rec-mounts.com/products/light/

ベルは別につけなきゃだけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 05:34:10.62 ID:6emqqimj.net
>>480
これも知らなかった。どうもありがとう。ここのスレは、みんな親切だ。自転車板とは、思えないくらい。

後で気づいたけど、ライトとサイコンが一体だとバックライト付きになるだろうね。猫目のEL140と有線式のベロ9を一緒にしたようなやつ、4Kまでならほしいな。

それで、ベルはオートバイ用ぐらいの音量が出るの。それなら、警笛鳴らせの標識で、むなしい気持ちにならずにすむ。
長文スマソ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 14:30:39.04 ID:a0Ae3EFU.net
>>477
需要なんか無いよ
ガチ勢は少しでも軽くでライトいらない時間しか走らない奴も多いし
ニッチなのを自覚した方がいい

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:47:07.81 ID:jMhU9q1K.net
>警笛鳴らせの標識で〜

忘れてはいけない、警笛が聞こえなければならないDQNほど外の音が聞こえない大音量で走っていることを。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 22:27:00.82 ID:GgNHiSIR.net
>それで、ベルはオートバイ用ぐらいの音量が出るの。
中華系でライト付き電子ベルはあるけどサイコンまで一体型は知らないなぁ。
素直に別体で我慢したら。

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 01:00:01.24 ID:p8Dig1hQ.net
自転車で使うバッテリー機器の規格って、そろそろどうにかしてほしいな

小さいサイコンとバッテリーライトだけだった頃は問題なかったけど
GPS付きサイコンやら、バッテリーライト複数やら、電動変速機やら、アクションカムでのドライブレコーダやら、スマホやら
それぞれが別々にいくつもバッテリーを持っているのって煩わしい

自動車みたいに電装系統をまとめるシステムがほしい

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 01:13:15.96 ID:WGXNw62H.net
どうしても一元管理したきゃ、大概の機器はUSBで充電してるんだから何とかなるだろ
クルマと違って剥き出しの自転車だと、非道いスパゲッティ状態にはなるだろうけど

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 01:21:15.56 ID:MHcSE/KA.net
ライトもドラレコもスマホもUSBでどうにかなるわな。
給電しながらとなると雨が怖いが。

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:53:04.30 ID:FYlXLQmG.net
フレームがバッテリーも配線も内蔵が標準化すれば良いのにな
シフト、サイコン、ライト類、カメラなんかを一つのバッテリーで賄う

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:24:02.02 ID:fjSP+z3o.net
自転車はシンプル構造なのがウリなところもあるからな
システム化は便利にはなるとは思うが、価格と故障リスクが跳ね上がる

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:55:13.72 ID:tQbEZ1pp.net
電チャリなら一元化が可能だが、電チャリは基本ママチャリなのでサイコンだのシフトだのを必要としないからな

一個のバッテリーで全部一元管理されてるようなシステムのスポーツ系の電チャリが出ればいいが

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:07:21.13 ID:reroNyEu.net
ニュース板にスレ立ってたので紹介

明るさ「世界一」の6千ルーメン自転車ライトをキャットアイ工場で生産し10万円で販売
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1460666239/

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:33:59.62 ID:MHcSE/KA.net
>>490
スポーツタイプの電足もあるからそっから配線出して給電すりゃいいわな。
結局ワンオフになるけど。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 20:12:38.62 ID:EYq/0GS7.net
Di2のバッテリーから給電すりゃいいんじゃねえの?
あれ結構な容量があったよな、確か

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 20:18:04.41 ID:9LmiOwi2.net
>>490
ヨーロッパで売ってるeバイクとかがそれを実現してるね

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 23:09:40.02 ID:17BfhOAW.net
フラットバーだったらハンドルにスティックタイプのモバイルバッテリー仕込めば綺麗に収まるね。
確かグリップに工具仕込めるやつあったやん。アレみたいに蓋をつけてくれるといい

ドロハンやったらフォークコラムの中に仕込みたいけど構造的に無理やね。
シートポストの中に仕込めるポンプあるけど、モババは充電せなあかんからなぁ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 23:36:04.98 ID:MHcSE/KA.net
走りながら発電・充電するという発想。
http://ennori.jp/3506/

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 23:55:46.78 ID:17BfhOAW.net
ハブダイナモで組んだほうが安い定期

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:13:00.50 ID:1NyW7/sg.net
ハブダイナモの方が安くて簡単だろうに
クラウドファンディングらしいっちゃらしいけど

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:24:33.75 ID:GDwIWb2H.net
ハブダイナモはスマホ充電なんかもできるの?

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:31:27.98 ID:D/2Dj2+i.net
できる

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:33:09.22 ID:C3TkLj8T.net
275ドルじゃなあ……
ハブダイナモホイール+AXAのUSB充電機能付きライトを買ってさらにおつりが来るぞ

つーかUSB充電できるダイナモが5000円くらいで売ってたけど、
結局売れないから消えていったんだよね
需要が無いんだよ、正直

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 07:17:14.78 ID:dggz9Wrv.net
>>501
AXAのって500mAで頭打ちじゃん
これはザプラーグ使ってるんで脚力次第だが1.2Aまで出る

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 07:28:31.83 ID:v43wMgHG.net
その脚力をモバイルバッテリー運搬に使うと何個分だろか

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 07:49:25.95 ID:D/2Dj2+i.net
>>502
整流器とレギュレーターで5v出力してやればいいだけなんだよなぁ

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:10:21.02 ID:IC4E5sXD.net
ハブダイナモのほうが楽だろも何もハブダイナモだろこれ
こっちのほうが圧倒的に発電量高そうだけど

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:20:43.04 ID:06pZwRQ1.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VBJ85D8/
まーこんなのを買うだけでいいし

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:36:42.08 ID:dggz9Wrv.net
>>504
なんで製品二つ比べてるとこに自作の話とかデてくるんだよアホか

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:43:32.58 ID:D/2Dj2+i.net
>>507
>>496とハブダイナモの話してんのにaxaでしばっちゃんの?
アホはお前じゃ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 10:01:28.29 ID:EbOXmfgL.net
漕ぐのがはっきり分かるくらい重くなるような負荷がかかる割に
発電量は吃驚するほど少ない
悪いこと言わんさかい大容量のモバイルバッテリーにしとき

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 16:52:12.05 ID:njoVapbz.net
> 整流器とレギュレーターで5v出力してやればいいだけなんだよなぁ

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 06:27:21.97 ID:ofBnPaGI.net
VOLT1200使ってたけど、ためしにIQ-Xつけたら
キャットアイはオフロード用ライトばっかり作ってないで市街地用ライト作ってくれって気分になった
スペック上はもちろん、写真で撮ってももVOLT1200のが明るいんだろうけど、
目に映る明るさはIQXのが明るい
どちらのメーカーサイトにも使用時の写真があるけど、
B&Mのはサイトの画像のイメージそのまんまだった
キャットアイのは一番明るくしてもサイトのイメージほどの明るさには見えん

利点になるかどうかは場合によるだろうけど、
水平な向きに取り付けると標識からあまり反射してこない
これも今まで使ってた自転車ライトからするとずいぶん違うところだ

欠点は配線が面倒なのと、こいでないと明るさが落ちることだな

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 09:25:09.72 ID:cGHxxi6O.net
CATEYEのはどんだけ明るさを誇っても所詮は「懐中電灯式のスポットライト」だからな
側面からの認識とか配光とか反射材からの反射とかは全く考慮されてないから
街中ならB&Mのライトの方が良い

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 09:40:43.53 ID:S6CJ1YSS.net
マルゼン マグボーイUセパレート型(MLB-3S)
こいつのダイナモ部を後輪につけたんですけど、点きません
ググったらアース線が必要なみたいなんですけど、別途、細い電線用意して、ブラケットからダイナモまで繋げばいいのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org823546.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org823549.jpg

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:52:22.02 ID:9vwrlMCJ.net
最近、ジェントス閃をやめて、
100円ショップのプラスチック製の軽い
LEDライトを使ってます。

ジェントスのブラケットにちょうどはまります。

軽いし、安いし、最低限の実用性もあります。

ライトを外し忘れて、CATS EYEやジェントスを
何度か盗まれている俺にとってはいいのかもしれません。

つか地元は窃盗犯大杉!

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:25:17.94 ID:8TAiY6xl.net
>>513
そうです

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:27:10.14 ID:7ZQ6rngl.net
それもう一本はフレームに電気を通すってことだよな

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:31:36.58 ID:nF7TfDOR.net
創価 そうかww

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:36:42.36 ID:7ZQ6rngl.net
フレーム傷つけたくないとか言って変な絶縁しちゃってるんだろ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:39:56.99 ID:9vwrlMCJ.net
>>513
その自転車はなんですか?
気になってトイレに行けませんので教えてください!

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 12:18:01.20 ID:nF7TfDOR.net
>>513
ダイナモブラケットをフレームに固定してる箇所の
拡大写真アップロードして味噌ww

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 12:28:14.44 ID:BdLh2+bC.net
つーかダイナモからリム迄が遠すぎて角度が凄い事になってる
もうちょっと
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono08350535-080324-02.jpg
こういうので寄せないと

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 12:50:20.03 ID:nF7TfDOR.net
??

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:02:39.55 ID:S6CJ1YSS.net
>>515 とん
>>518 絶縁ってかフォークカーボンなんで…あれ?炭素って電気通したような
>>519 10年ぐらい前に一斉を風靡wしたリタノフです。下駄代わりに使ってます。
>>520 ごめん、めんどくさい。ネコメの樹脂ブラケットで固定してます。
>>521 角度的には問題ない感じ。ママチャリでもこの角度なるよ。タイヤで回すかリムで回すかで迷ってリムにつけた

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:07:35.43 ID:7ZQ6rngl.net
最初から2本配線する前提ですやん

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:15:13.61 ID:S6CJ1YSS.net
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nakanishi-jim/cabinet/parts/raito/mlb-3ssetu.jpg
これだけしか説明ないんやで
配線をダイナモのどこに挿すのかも書いてないし、アースのことなんか一文もない
cbnanashiがなかったらアースのこともわからんかったわ

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:22:35.71 ID:DzKBqssQ.net
基本的な知識かもしれんね
リムダイナモで二線式の方が珍しいと思う

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 15:06:35.42 ID:nF7TfDOR.net
> 配線をダイナモのどこに挿すのかも書いて


ダイナモ端子とは何なのかwww

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 15:07:22.45 ID:nF7TfDOR.net
> ごめん、めんどくさい。


単なる
ゆとりカス野郎おっつでえええええええええええええええええええええええええすwww

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 15:40:21.55 ID:rl43UHmm.net
>>523
カーボン自体は電気を通すけど、固めてる樹脂が絶縁体なんじゃないの?

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 15:58:51.29 ID:Lc4jWv3g.net
手頃なアースならボトルケージ穴とか
大体は塗料のってないし

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 16:25:04.29 ID:rtT40b+u.net
ママチャリ用だからね基本
何も考えずに当たり前に取り付けたら通電するという

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:10:30.15 ID:nF7TfDOR.net
で 結局 ID:S6CJ1YSS はまだ
点灯にこぎ着けないのかw

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:21:58.62 ID:4EOrgCJM.net
結局は電池餅のいいやつに落ち着く

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:30:49.43 ID:47jzpEUz.net
>>523
ダイナモの固定部分と、ライトの下から出ている金属板を通電させれば点くはず。
とりあえず適当な針金か電線で仮配線して試してみたら?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 21:21:54.86 ID:nF7TfDOR.net
>>534
そんなことしなくても
ダイナの金属部分とリヤブレーキ固定部分にY端子で接続してやればOKだろwww

> ダイナモブラケットをフレームに固定してる箇所の
> 拡大写真アップロードして味噌ww

って書いてるのに面倒くさがるカス池沼だしなぁww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org823549.jpg ← どうみて当該箇所が絶縁されてるだろwwww

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 22:24:16.27 ID:GJusAv5C.net
B&M の IXON IQ Speed Premium 使ってる人いる?

海外のレビューを眺めたところ以下のような点が気になって迷い中。
- 電源回りでネガなレビューを散見(ランタイム、接触、etc.)
- 明るさに余裕を求めるならライトが2発必要?

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 16:25:05.16 ID:x6rHEKOU.net
>>535
わろた(*´д`*)
素直に2線式でやればいい。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:03:41.78 ID:LuEShsmj.net
>>535
フォークとフレームの間にはヘッドパーツがあるからね。通電するとは思うけど効率は良くないだろうし。
たいして手間が変わらないのなら確実で高効率の方がいいでしょ。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 03:49:18.91 ID:QKk+eEDf.net
>>511
ルーメンばかり取り上げられるけど本当に重要なのは配光
半分以下のルーメンでも配光がしっかりしてればそっちの方が見やすい

眩惑問題は言うまでもなくもっと重要(そんなの関係無いという連中が相変わらず多いが)

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 06:27:54.47 ID:MzlIikDO.net
また配光厨か

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 08:41:00.04 ID:W8lf0H3h.net
配光に対して厨呼ばわりしちゃうのは猫目の社員かな?

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:34:32.43 ID:Vs2JZIKr.net
♪配光〜配光〜 声を〜揃え〜
みんなで〜楽しくいざ〜

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 14:05:06.11 ID:pCJDQMvS.net
自転車用のライトなんて最終的には配光ぐらいでしょ

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 14:31:37.61 ID:IOuSM7AJ.net
配光に配慮されてない強めのライト点滅させてる奴の顔見るとやはりバカっぽいの多し
駅前の喫煙スペースにいるサラリーマンみたいな感じの

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 14:59:52.33 ID:zpd4nddM.net
自転車用のライトで一番問題にするのは取り付けステー。
これの出来次第でライトの耐用年数が決まると言って良い。
そしてステーが壊れて使えなくなったライトが部屋にゴロゴロ転がっている俺の解答は
「bikeguyのゴムとベルクロのライトホルダーこそが最も完成度が高い自転車ライトの取り付けステーである。」
って事。
どんなに明るくても配光が優れてても倒れた衝撃と自重でステーが壊れるのはクソ。
そしてほとんどの専用ライトの付属ステーがこれ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 15:23:01.20 ID:YEbKa391.net
>>545
そこまで壊れないぞ、普通

どれだけ乱暴に扱っているんだ
自転車ごと投げ捨てて、セルフ耐久テストでもしてるつもりか

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 16:35:12.20 ID:zpd4nddM.net
樹脂製のスライド式のヤツとかめっちゃ脆い。
自転車倒れてハンドルの端がストレートにアスファルトに激突したらほぼ割れる。
事故とかで落車とかだとさらに衝撃大きい。
それに加えてある程度以上の明るさを求めればライト自重が重くなるし、風雨や直射日光で樹脂が風化してさらに脆くなる。
せめてあのスライドに規格を設けてユニバーサルに使えるとかしろって思う。

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 17:31:21.83 ID:YEbKa391.net
>>547
まず自転車を倒さないように工夫すべき
事故とか落車を頻繁に起こすのなら、乗り方も見直した方がいいだろう

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:01:42.08 ID:pCJDQMvS.net
ステーは結構、力点でストレスかかるから、外部バッテリーとかの軽いライトが
いいよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:53:08.63 ID:4po4YhoG.net
これは偽808の輪ゴム最強伝説への布石なのかな

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:13:32.51 ID:aPZs8M7I.net
> フォークとフレームの間にはヘッドパーツがあるからね。通電するとは思うけど効率は良くないだろうし。
> たいして手間が変わらないのなら確実で高効率の方がいいでしょ。


??

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:14:07.76 ID:aPZs8M7I.net
>>541
ですねww3w

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:05:25.73 ID:4po4YhoG.net
ライトって不可逆性の有るアクセサリーだよね
一回良いの使っちゃうともう駄目、昔には返れないよな

>>544
喫煙スペースに居るだけ良いじゃない

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:11:10.73 ID:MzlIikDO.net
>>550
偽808買った当初はこんなのすぐに切れるだろうなと思っていたけど存外頑張るよねw
ただループをかけずにいると落とすのが怖いかな。

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 01:26:30.53 ID:1kT7/zl2.net
>>554
配光厨とか言っててやっぱり使ってんのが808w
絵に描いたようなやつw

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 05:16:01.14 ID:G01ZEPaO.net
>>547
何回転倒してんだよww

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 14:27:47.93 ID:SsJ0HZQ5.net
このあいだ見かけたんですけど、
リアの赤ライトですごく遠くからでもアピールする強力な奴で、
しかし点滅の仕方が超スローなパルスなんで周囲を刺激しない感じのライトを見かけた
同じ奴が欲しいんですけど、これだけの情報で分かる人いますか?
遠目だったんで製品の形は分かりません

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 15:01:44.27 ID:F2InXumv.net
猫目のパルスモードついてるやつじゃないの

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 15:14:46.94 ID:SsJ0HZQ5.net
自分が知ってるキャットアイのパルスより何倍かゆっくりしたパルスでした
初めて見る超スローなパルスです
その製品で「パルス」という呼び方をしてるか分かりませんが

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 15:57:29.25 ID:oELG4VHZ.net
>>558のVOLT50とかのパルスモードじゃなくて?
https://www.youtube.com/watch?v=Z1DsJ4ZhqIY

561 :556:2016/04/20(水) 16:47:20.30 ID:SsJ0HZQ5.net
すいません、パルスという言い方がおかしかったかも
もっとぜんぜんスローで、2、3秒ぐらいかけてゆっくり光量が盛り上がって、ピークに達するとストーンと落ちてまた盛り上がるというパターン

刺激感が無いわりに良く目立ち、思わず見つめてしまうような優しい発光パターンでした

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 17:04:02.87 ID:KcEXEAlc.net
_/|_/|_

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 18:09:13.50 ID:JtwjsWqZ.net
イメージ的にはホタルみたいな感じ?

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 18:11:50.41 ID:EPSgDKZm.net
レザイン

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 19:58:33.31 ID:h+O16cLb.net
L&Mのとか?
前にKickstarterに出てたこれとか https://www.youtube.com/watch?v=lT4P-SzDMUc

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 20:26:40.06 ID:AYSMMg+K.net
ホタルっぽいのは猫目にもあるだろ 使ってるぞ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 21:33:42.11 ID:Oudeo0+s.net
こんな感じのやつかな?
https://www.youtube.com/watch?v=J2Ep4DK_uVI
https://www.youtube.com/watch?v=-HFC_vwnDoY

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 21:49:52.15 ID:mznJlZpK.net
消え切らないでゆっくり明暗を繰り返すのはいくつもあるな。
レザインのでこんな感じ。
https://youtu.be/j9EP-EFWgxc?t=25

569 :556:2016/04/20(水) 22:34:25.82 ID:SsJ0HZQ5.net
みなさんありがとうございます
PDW RADBOT1000かも!

自分の記憶の中ではもっとゆっくりまさに美しいホタルのようだったんですが、少し美化されてるのかも
たぶんRADBOT1000だと思います

かなり遠くへ行ってしまっても光だけすぐ近くで明滅してるように見えたので、
ピークの光量は相当だと思いました
それでいてうっとりするような優しい明滅なので車のドライバーを刺激することもないんじゃないかと思いましたね
港区の路上だったんで、持ち主は外国人だったかもしれません

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 22:51:11.86 ID:MZHChT1Z.net
車相手にLED照射楽しすぎワロタ

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 22:56:08.80 ID:vWjaneUv.net
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从-从-从-/
── =≡ >   __ ノ ))@ >>570 <
─ =≡  ( / ≡    /VV-vV-Vv\
── .=≡( ノ =≡

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:01:16.45 ID:k/a7N/b1.net
USBの偽808で8.4VのDCバッテリー使いたいのですがコネクタを変換するのは売ってる?
探したけど分からなかった

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:06:35.91 ID:vWjaneUv.net
そのDCバッテリーのコネクタを晒さないと誰も解らないかと

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:22:26.10 ID:k/a7N/b1.net
DCタイプの偽808で使うやつ

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:27:26.47 ID:xyb/As7j.net
焼き切れると予想

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:47:53.63 ID:vWjaneUv.net
いや、タオバオ見たら分かるけど偽808のバッテリーって複数種あんのよ
https://world.taobao.com/item/528502706112.html
でもどうせEIAJ#1〜4のセンタープラスっしょ?
なら千石とかで合わせてくればすぐわかるんだけどな(´・ω・`)

デーデーコンが壊れるのは確かだろうね

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 23:49:22.83 ID:ScbJj/YL.net
バルス

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 00:03:03.85 ID:SJ/m8dj7.net
>>569
ドライバーにうっとりさせたらまずいやろ

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 02:10:05.22 ID:fChZsiz0.net
うっとりしてつい吸い込まれるように…気がついたら…!

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 02:10:07.51 ID:fChZsiz0.net
うっとりしてつい吸い込まれるように…気がついたら…!

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 02:10:44.52 ID:fChZsiz0.net
うっとりしてつい吸い込まれるように…気がついたら…!

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 03:36:44.54 ID:sWxMKDXH.net
>>569
わし、Danger Zone と Radbot 1000 の2個付けで、>>567の上の動画と同じ状態になってる。
それと下の動画にあるように、ほわーんほわーんってなるやつと、ほわーんパパバッほわーんパパバッってなるやつがあるぞ。わしは両方持ってる。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 07:59:58.80 ID:QA2xApuP.net
>>ID:fChZsiz0
おちつくんだ、うっとり八兵衛

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 09:30:41.83 ID:0b9Ob72T.net
レザインの600をポチってしまった、ウィグルで6000円だったからつい、、、

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 10:07:08.88 ID:wfOTEK0n.net
1000ルーメン以上ののバッテリー消費は約2時間が多い中で
だったら500ルーメンを8時間で売ればバカ売れするのに
全てのメーカーは500ルーメンでも2時間〜3時間ぐらいしかもたない作りにしている

客が求めているのは爆光よりもバッテリー消費時間の長さを求めているのに
1000ルーメンのバッテリーで500ルーメンに内蔵させれば問題解決と思うのだが
なぜみなそれをやらないのだろうか

586 :568:2016/04/21(木) 13:45:39.05 ID:wXhbNlME.net
>>582
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8482&forum=89
上のサイトによるとマイナーチェンジ前と後では発光パターンが異なっているようですね

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 14:10:41.91 ID:2niR1u4n.net
>>585
500ルーメンで8時間だと、18650x4くらいのバッテリが必要だぞ。
VOLT1600の倍量だ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 14:16:04.18 ID:CX6NY1h2.net
中華汎用バッテリーなら12000mAhとか有るじゃない
付属のバッテリーはテスト用って割り切って
このてもお買い上げになれば良いんじゃないの?

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 14:52:09.49 ID:8vk4KHtz.net
>>588
スペックじゃなくて商品名のヤツね

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 15:07:53.05 ID:DLuVf04C.net
夜中に8時間も走るような使い方は稀だからでしょ
いたとしてもLowモードで保たせるかカートリッジ式買って予備バッテリー持ち歩けば解決する

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 15:17:18.58 ID:8O4UP/Yr.net
>>590
お前馬鹿だろ
バッテリーの持ちの話だぞ
充電頻度が低くなる
誰が連続で使うとかいってるんだ?お・前・だ・け

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 16:16:51.95 ID:wfOTEK0n.net
>>590
その予備バッテリーを持ち歩くのが煩わしいし
そなら初めからその分のバッテリーを内蔵させろと

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 17:13:20.75 ID:DLuVf04C.net
数年後に使ってるかどうかも分からないバッテリーの容量気にして
使いきれもしない重くて高価でかさばる大容量バッテリー積むって発想は無かったなw
そういうモデルが無いってことはメーカーの需要予測で売れないと判断されてるんだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 17:58:12.44 ID:wfOTEK0n.net
>>593
何を言ってるのかよくわからんが、数年後に使ってるかどうかもなんて言ったら
自転車そのものだって数年後に乗ってるかどうかって話になるぞw
それにバッテリーの容量が大きければ充電回数が減るから寿命も長くなって買い買えもしなくて済む

それにお前は根本的な事を間違っている
こちらが言ってるのは例えば1000ルーメンのライトが大きいのはバッテリーも大きくなるからであるわけだが
その1000ルーメンのバッテリーを500ルーメンのものに置き換えればそれだけ500ルーメンのランタイムが長くできる
大きさや重量は500ルーメン専用バッテリーのものには劣るけど別にそこまで不自由になるレベルではない
500ルーメンには500ルーメンのバッテリーじゃなくて500ルーメンに1000ルーメンの容量を・・・って話

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:12:40.13 ID:CsnTBIdN.net
猫目にお願いしてVolt400にVolt1600のバッテリー組み合わせてもらいなよ
ここも社員がよく来てるし

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:41:20.57 ID:zfGevvHb.net
>>594
だから需要がねーんだろ
チョイ乗り30分程度なら4〜5日持つんだから

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:44:30.92 ID:8O4UP/Yr.net
需要はあるだろ
重量が増えたりコストや生産する上で色々あるだけだと思うわ

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 19:24:35.47 ID:LfKb9yK6.net
需要なんかねえよ
ブルベとかのロングライド考えてる奴はハブダイナモにするし
ママチャリは最初からハブダイナモだし
ローディーは昼間しか乗らんし、そもそも無駄な重量物にしかならないライトに金はかけない

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 19:37:08.97 ID:8O4UP/Yr.net
アスペの考えでわろた

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 21:58:10.60 ID:kByQO4sQ.net
メーカーが作らないもの、他人が必要としないものを
重要がある

なわけない。出すなら明るくて配光の良いダイナモ系ライトの方が余程現実的

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 22:07:34.86 ID:ozXvvKte.net
街中ちょい乗り程度なら500lmの光量は過剰だしそんな出力でウン時間も持ってもただ重いだけ。
自転車人口のどれほどが長時間の夜間走行をするかと考えれば多分一割もいないだろう。
スポーツ自転車愛好家の中で、という括りでも極少数だと考えられる。

大容量バッテリーライトの需要が薄いは正しいと思うが、
それでハブダイナモ化に傾くか、というと疑問は残る。
自分は夜間のロングは偽808に1万mAhのバッテリー刺すので。

前はアホかってくらい重い3Dセルのマグライト(LED球換装)を括り付けてたなぁ。
http://s3.gazo.cc/up/55046.jpg

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 23:12:38.42 ID:CX6NY1h2.net
だよね、紐付きライトに自分が必要とする
大容量バッテリーの組み合わせがベストだと思うよ

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 23:48:17.82 ID:wfOTEK0n.net
スマホとかもそうだけど
携帯するものに外部バッテリーも持参しないとならないって企業もホント馬鹿だなって思う
機能や薄さばかり進歩したって肝心なバッテリーが10年前と同じレベルとか滑稽
そのバッテリー不足を補うためにスマホより重い外部バッテリーも予備で持ち歩けってw

それならコンパクトとか薄型にしてる意味が全くないだろ
自転車のライトだって同じ事

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 23:48:52.46 ID:ozXvvKte.net
そういう意味では大容量で500lmのライトの需要は満たされてると言えるわな。
ただひも付きは取り回しの面で不便だから
今だとVoltの充電池を複数持てば済むようにも思える。

ブルベみたいにどんな外的要因のトラブルがあるかわからない場合は
同じライトを複数持つのもリスクヘッジの一環だしな。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 23:56:14.72 ID:ozXvvKte.net
603は>>602宛て。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 02:23:02.34 ID:azSv9dMW.net
>>599
お前がアスペだろ
他の大半の人間が必要ともしてないものをクレクレとウゼェこと言ってんだから

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 02:26:54.08 ID:azSv9dMW.net
そもそも日本では「ライトの需要自体が無い」と言う現実
わざわざ高いライトを買うようなユーザーがいないんだから企業だって作るはずが無い
それに大容量である程度の光量のライト()とか言うのがあったとしても
それが6〜8000円だったら買うのか? と言う話

仮に買うと言う奴がいても、そんな奴はごく少数だし
このスレだって1500円の中華製の偽808で満足してる奴ばっかりだろ?

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 04:00:31.90 ID:PbvLITJf.net
VOLT800のバッテリーってどこもみんな売りきれになってるんだが
いつになったら入荷するの?
まだ800は出たばかりなのになんでバッテリーが未だに売り切れ状態なんだよ
そんなにバカ売れしてるの?これ

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 06:00:51.87 ID:CsgZEoPZ.net
>>608
まだ旧製品がはけてないので出荷を見合わせてるとか
勝手な想像だけど

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 06:33:29.13 ID:PbvLITJf.net
>>609
これ800の前のモデルのVOLT700とバッテリーが共通だから
それはないと思うのだが・・・
予備バッテリーがないとさすがに夜間ライドではもたないので800買いたいけどバッテリーも一緒に買いたいが
バッテリーが売りきれだから手が出せない状態

今月いっぱい様子見て入荷しないようなら他メーカーで第二候補の奴を買うつもりだけど高いんだよなあ

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 06:40:38.34 ID:FhoQCQJY.net
BA-2.2(2200mAh)はまだ在庫あるから、販売数の読み違いしたんだろうな。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 06:40:48.68 ID:hOmq6kiU.net
>>607
多数派以外への商売は成り立たないとでも?

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 06:50:59.63 ID:PbvLITJf.net
>>611
でも何カ月も入荷しないってさすがにありえないっしょ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 06:55:37.91 ID:FhoQCQJY.net
>>613
半年以上欠品って今までも珍しくなかったような。
待てる期間かどうか、直接問い合わせてみたらどう?店経由でもメーカー直でも。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:01:08.72 ID:CsgZEoPZ.net
>>613
ショップで事情を聞いてみるか、直接キャットアイに電話してみるか、してみたら?
ショップだと裏事情がわかるかも知れないし、メーカーに連絡すれば要望は伝わると思う

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:23:05.66 ID:R5OI3yM9.net
>>607 その通り、世間一般では100均ライトでもついていたら興味
ある方だな

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:46:30.39 ID:m0W8cY2V.net
バッテリーの生産工場が九州方面にあるとかだったら間接的被災だな。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:50:56.71 ID:JOd5jqJi.net
大型サドルバッグ買ったけど、バンジーコードにつけても外れにくいテールライトないですかね。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 08:33:42.18 ID:FhoQCQJY.net
>>618
ボタン電池を使う、もしくは同等の小ささ軽さのテールライトしかないだろ。
DOSUN RC100(充電式)
http://www.akaricenter.com/led_light/dosun/img/rc100-1l.jpg
これくらい軽くてもはずみでフックが外れることがあるだろうから、結束紐等で縛る必要あり。

シートステーにつけるんなら、CATEYEでも他のメーカーでも明るいテールライトが選び放題だが。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 12:53:15.96 ID:JOd5jqJi.net
>>619
やはりシートステーにつけるのが一番ですかね。
とりあえずシートポストにつけてたバイクガイ(ユニコ?)のトライスターを無理やりバンジーコードに付けたけど、ブーラブラの上下向きになっちゃう。

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:38:40.37 ID:Vx/TYgwC.net
猫のベルト用フックが通せるくらいのループ縫い付けちゃえば?
昔だけど自分は縫い付けて、テール用ループ作ったよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:59:08.42 ID:7GNp3+Q+.net
熊本にお金が落ちる訳ではないけど、ポチッとしました。
くまモンライト
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-CAT-EYE-HL-EL540-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B00IWGF1GC/ref=sr_1_3?ie=UTF8&;qid=1461300368&sr=8-3&keywords=EL-540

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 14:21:32.78 ID:cEm2VC8l.net
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1604/22/news091.html
LUXOS U や AXAのUSB給電可能なライトの価値が高まったかな

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 15:59:42.35 ID:0UFGOo/z.net
>>622
くまもんは商標原則無料やから一銭もはいらんで

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 18:06:16.15 ID:FhoQCQJY.net
>>620
そういうのがすでにあるなら、ヘルメット後部に付けてみたらどう?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 19:40:36.19 ID:Zj9jWtN0.net
>>585
L&MのSECA持ってるけど、確か500lmで8時間もつよ。でもバカ売れしているとは到底w

SECAは多灯で効率がいい分バッテリーが別とはいえそこそこの大きさで収まる
(2.6Ahだっけか)。その分お高いので物好きしか買わんだろうな。

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 02:31:30.84 ID:2R2MAF1T.net
>>626
それって本体内蔵バッテリーじゃなくて外部バッテリータイプじゃん
それにロード乗りならそんなデカくて重くて空気抵抗の悪そうなダサいデザインはランタイム以前に選ばないよw
高価なライトを買う層というのは大半がロードやMTBなどのスポーツ車に乗ってる人が買うんだから

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 04:30:22.55 ID:NG/JzG1L.net
120,600mAh 約4キロのこれ使う変態とか全国に一人くらい現れそう
http://www.gizmodo.jp/2016/04/monster_battery.html
http://www.amazon.com/dp/B0196GQAKM/

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 05:56:40.30 ID:iNLcIFzI.net
俺のSherpa100より更に鈍器だな

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:50:02.67 ID:ILAaPErA.net
>>626
L&Mってどこ?

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:27:43.14 ID:xLYjZF+W.net
>>621
検討してみます。バンジーコード部分をうまく束ねる布のようなものができたら、うまくいくかな。

>>625
トライスターはメットにつけることにします。
1番後ろの穴なら空流にはたいして支障ないかな。

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:46:27.45 ID:/k/ZwXTa.net
ハブダイナモ最高よ

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 20:52:51.28 ID:6YiFpBFR.net
>>627
なに〜 ロード乗りですが何か?

俺的には夜は安全に速く走れるのが最優先でその他は二の次。
とはいえ、性能比では十分軽くて小さいと思う。下手な内蔵より全然いい。
2000lm&2.6Ahバッテリーで343g、2時間半でフル充電。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:59:08.08 ID:Jo+xSXJq.net
IQ-X値下がりしたけど、何故かシルバーの方が若干高いな

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:43:06.38 ID:lbt+JlGt.net
iq-x相当edeluxかどっかで出てくれないかな
iq-xほしいけどあのデザインじゃクラシックテイストの愛車につけられん

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:42:04.70 ID:D4fWKAJm.net
>>635
波平お爺ちゃん??

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:34:55.13 ID:w97Ylh1q.net
ママチャリの車輪発電のダイナモライトの車輪の回転の良さ(軽いという意味で)
ってやっぱ、無名のものよりはサンヨーのほうがいいのかな?

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:00:08.65 ID:lbt+JlGt.net
日本の流通してるダイナモなんて数社だから一般人に知られていないだけで無名とかないよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:27:35.23 ID:ow1Gkxho.net
軽いのがいいならヒルモとか、
そもそもの発電量が少ないものが良いんじゃないの
国内だとサンヨー、ミツバ、シマノぐらいしか知らないけど
ああ、あとマルゼンがあったか

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:42:03.05 ID:k1sNb1xF.net
サンヨーなんてもう会社がねえだろ('A`;)

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:58:42.37 ID:Lyh2ir1Z.net
http://www.sanyofoods.co.jp

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 02:03:22.12 ID:py3IE7bx.net
最近ライトめちゃくちゃ盗まれる…

普段使いのクロスだといちいち取り外しもしたくないし
盗人のために毎回煩わしい思いするのも嫌なんだけど
盗まれないような工夫か固定できるライトのオススメなにかないですか?

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 02:18:30.46 ID:e26gjsog.net
>>642
ハブダイナモお勧め

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 02:25:25.12 ID:tFQ1/YoZ.net
ブロックダイナモが安くて手軽で盗難やイタズラに強い

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 02:30:05.43 ID:lp1A+CxO.net
>>642
パナソニックのかしこいランプV3でも付けておけ。
漕ぎが重くなることはないぞ。

646 :641:2016/04/25(月) 02:46:26.57 ID:py3IE7bx.net
おお…
スポーツバイクにもダイナモライトって付けられるのか
結構良さげだね サンクス

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:29:46.00 ID:khMsYx23.net
無理やり感ぬぐえないけどな

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:14:58.62 ID:jQhSeP10.net
コンビニ寄るたびにワイヤー錠掛けてライト2個とサイコン外すのは結構めんどい

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:45:36.78 ID:Cbu/5Bif.net
iLUMENOX SS-L123WH
http://www.gottsuprice.jp/smartphone/detail.html?id=000000025607
StVZO配光らしいこのライト使ったことある方いたら感想教えてください
dosun af500とほぼ同じなのかな?
dosunより遠距離に光が集まるんなら欲しいけど、、、

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 13:12:47.49 ID:iWrdW/PJ.net
日中なんて使わないし紫外線劣化防止のためにブラケットにカバー掛けてるから
ライト付けっぱにはしないな

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:14:51.88 ID:kIo8ODCj.net
>>646
5〜6年前ならシマノからクロス用とロード用の
ハブダイナモ完組ホイール発売してたけど
今だとワールドサイクル当たりで手組…って在庫ねーしw
http://www.worldcycle.co.jp/category/6002.html

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 23:37:23.76 ID:lp1A+CxO.net
付けっ放しにしておくくらいだから、基本短距離しか走らんのでしょ。
かしこいランプが一番ぴったりだと思うけどな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 03:50:32.22 ID:W38k0Gg9.net
VOLT400買って半年もしないのにボタンが潰れていってしまったよ、、、

もう高いのは買わん

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 07:54:47.09 ID:S9vUp62x.net
>>653
VOLT400って懐中電灯そのものなんだから、この際中華懐中電灯に行っちゃえば?
庇付ければ眩惑対策も完璧。
CRとかでは遠くが見えにくくて、あまりスピードを出せないだろうけど。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:48:23.94 ID:oI4U8Pzw.net
向こうからバイクが来たと思ったらJKのママチャリだった
今のハブダイナモLED明るすぎだろ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:48:51.95 ID:Fmltrc3x.net
水平につけてるからな
路面真っ暗なの多すぎ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 15:31:24.92 ID:1ge1Lgno.net
主婦が乗ってるママチャリの光軸が水平より上向いてる率は異常

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 16:01:48.16 ID:u0+cfIcm.net
>>653
本当に潰れたなら買い替えなくても保証を求めればいいんじゃないのか
中華ライトには無い二年保証があるんだから

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 18:10:39.93 ID:W38k0Gg9.net
>>658
そりゃそうなんだけど買って2週間目に落としたから外傷あるんだ、、、

だから保証降りないかと、、、

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 18:17:09.04 ID:W38k0Gg9.net
と思ったら潰れたボタンガシガシ押してたらボタン返ってきたよwww

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:49:21.16 ID:TKLpFUaa.net
>>657
たまに本気で空照らしてる奴があるんだよな。
俺なんか夜間は路面照らしてくれないと怖くて走れないんだが。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:52:30.89 ID:A96K3fTv.net
>>657
あれわざとやってんのかね
光がもろに顔に当たって危険すぎる

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:02:29.94 ID:TaC3B+BI.net
街中を走るので、多少路面が照らされなくても気がつかないのだろう
あと、アシスト自転車の強力なバッテリーで照らすので照射面積が狭くても充分明るい

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:24:11.29 ID:LJSC/YG/.net
クソ明るいライト付けてるママチャリはあんまりいないから気づかないんだろう
明るいのが自分だけなら光軸なんて意識しないからな

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:49:02.95 ID:YGoYN9zE.net
自分でバッテリーの管理するわけじゃなく、意識せず勝手に付いてるだけだからなぁ
ハブダイナモの弊害だわ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 21:01:53.55 ID:UZf4mZx5.net
>>659
単なるクレーマーかよw

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 22:08:48.36 ID:TjfXDQ9g.net
どこが?

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 23:23:22.59 ID:6Vm/VhvN.net
>>651
スポーツ用のダイナモホイールならbike24でも買えるぞ
安いのは100ユーロくらいだから送料込みでも1.5万円くらいで買える

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 03:51:20.20 ID:t6hLeD1z.net
>>666
いや、、、
落とした時にボタンが壊れたわけではないんだ、実際そのあと4ヶ月近くは使えてたわけだし

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 05:04:15.94 ID:5jBInEkf.net
>>669
だから、そゆことメーカーに言えって事じゃないの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 13:37:12.97 ID:jiJqHrCp.net
>>669
死ねクソゴミ

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 13:38:22.79 ID:MRW410lz.net
落とした瞬間壊れなかったから落としたのは関係ありませんてどうでもいい話だな

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:41:38.78 ID:BKLU/T1O.net
察しの悪い馬鹿が多いな

674 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/04/29(金) 13:56:18.43 ID:Cw7UxQml.net
エデュルクスUの逆さマウント版なんだけど
オートスイッチがうまく働かなくて明るかろうが暗かろうが点灯しようとする。
任意のオンオフスイッチ(切り替え)は作動する

さて、明るさ感じてるセンサー部はどこなんだろう。(単に故障?)

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:41:17.21 ID:GH3YDeYh.net
>>674
スイッチリングがSのポジションのとき露出するようになっているけど見つけられん?
http://www.nabendynamo.de/produkte/pdf/english/Montage_Edelux_e.pdf

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:57:36.97 ID:l7LVsuPg.net
>>674
ちゃんと調べろよ。これだからコテハンは

677 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/04/30(土) 01:14:20.42 ID:vLd4MU/r.net
>>675
ありがとう。
こう言うことだったわ
http://i.imgur.com/gov35cR.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 11:18:14.84 ID:MZxwY4AW.net
前々から思ってたけど、ステムの下に付けるタイプのシリコンライトって無いんだよなあ
まずステムの太さに対応したものが存在しないのと、一番重要なのは、仮にステムの下につけられtらとしても
ライトの向きが真下に向いてしまう

まあ本来はハンドルバーに付けるものだから当たり前なのだけど、ハンドル周りをスッキリさせたい人は
ステムの下にも付けられるデザインのものも開発してほしいものだ(むしろなぜ今までそこに気がつけなかったのか)
ステムの下に取り付けられる普通のライトは専用のブラケットもあるけど、シリコンタイプのライトは存在しない
バンドがステムの太さにも対応で、ライトの向きも変えられる仕組みのものがあると非常に便利なのだが

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:20:59.77 ID:WX6dYc/I.net
確かにそこに付けるのは知らないな
コラムスペーサにつけるのは?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:27:20.81 ID:eXSo9hrH.net
自分で立てバンドでもサドルでも好きな物付けて縦横変換するだけなんで
特に触れる必要も無ければそんな製品を出す必要も無いからねぇ

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:47:17.91 ID:MZxwY4AW.net
>>679
そこにはトップチューブバッグのベルトがあるから無理かな

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:49:38.88 ID:MZxwY4AW.net
>>680
ていうかライトとシリコンバンドが一体化だから自由に縦横変換は出来ない気がする
ちなみに自分が言ってるのは小型のフラッシュライトの事ね

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:26:29.58 ID:OA4kJQGZ.net
681が何を言っているのか理解できない

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:32:51.30 ID:vBQ8A/ZD.net
>>682
難しく考え過ぎ。
傷つけない工夫は別として、懐中電灯を100均のベルクロ数本でステム下に留める手もあるだろ。
そういうシリコンバンドも売られてるが、短期間でちぎれる報告が多いから避けた方が良いな。

角度が調整できてマウンタをちゃんと付けたいなら、やっぱりREC-MOUNTSか。
http://www.rec-mounts.com/products/adapter/
組み合わせの一例。
http://www.cyclesports.jp/sites/default/files/23721_%E5%B1%95%E9%96%8B%E7%94%A83.jpg

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:39:21.61 ID:WX6dYc/I.net
マウンタつけるの嫌がってるんじゃないのか?
マウンタには最初から言及してるし

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:54:49.84 ID:bDuREqX1.net
ケーブルが入り組んだステム下に付けるくらいなら
最初からクラウンマウントにするわ
ポンチョ着てもライト隠れないし快適

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:58:36.50 ID:vBQ8A/ZD.net
>>685
角度の話が出てるからマウンタも可と読んだ。
その上で一番組み合わせの自由度が高い方法を紹介したつもり。

シリコンバンド一体型の小型フラッシュライトがなにを指してるかはわからんかった。
偽808か、knogのようなポジション灯かどちらかかなとは思ったけど。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:00:32.09 ID:MZxwY4AW.net
>>684
それ普通のライトやん
自分が言ってるのはシリコンバンド一体型のフラッシュライト
http://ecx.images-amazon.com/images/I/418Nanau6NL._SY355_.jpg
こんな感じの奴でステムの下に取り付けてもちゃんと角度的に正面を照らしてくれるものが存在しないって事

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:13:18.96 ID:WX6dYc/I.net
>>688
フラッシュライトの意味を勘違いしてる
それで他の人が混乱してるんだ

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:16:26.11 ID:eXSo9hrH.net
どーりで皆と話が噛み合わないと思った
普通そういうのはフラッシュライトとは呼ばない

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:19:09.19 ID:ZT27ZbF0.net
街中だと点滅車多いな
まぁ法令うんぬんはどうでもいいんだけど暗い道になったとき怖くならないのだろうか

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:53:03.23 ID:MZxwY4AW.net
>>690
点滅用だからフラッシュライトだと思った
これはなんて言うの?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:00:19.32 ID:HWknNn0A.net
パチノグ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:03:54.45 ID:/rvV9f6F.net
シリコンライトじゃね?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:21:42.56 ID:eXSo9hrH.net
フラッシュライトっていうのは20年前に圧倒シェアだった暗いマグライトに対して
SureFireが出した明るいキセノン屋内戦闘用ライトから転じて
明るい懐中電灯をそう言う様になった
最近の自転車用語の場合は「明るい懐中電灯形状のライト」を指す場合が多いんで
皆そうだと思ってたって話

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:23:44.78 ID:36b4qRLH.net
フラッシュライトすら知らん奴がいるのか

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:00:33.81 ID:MZxwY4AW.net
わかったわかったw
フラッシュライトの定義は理解した
本題のシリコンライトのステム下に装着できる仕様(ライトの向きもちゃんと前に向いているタイプ)は存在しないでOKだよな?
少なくとも自分で調べてみた結果は存在していないからもしあるならば教えてほしかったのだが

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 20:18:30.39 ID:OA4kJQGZ.net
だから立てバンドやステーを勝手に付ければいいだろって
こんな簡単な事が出来ない分からないから
皆口ポカーンなんだよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 20:59:51.78 ID:MZxwY4AW.net
>>698
ですからそういう物をつけるとガサバるのが嫌だから初めからステム取り付け専用の物があるのかどうか聞いてるんですよ
ステーとかそんなものを付ければどうにでもなるという発想はそういう専用の者がないと断定してから考える事です

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:08:03.09 ID:si/9xokr.net
シリコンバンド一体型のライトがメインで使えると考えている時点でお察し

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:10:11.65 ID:wy3DBfOR.net
自分一人であるなしを断定しているならともかく他人頼りで長々とレス重ねて
「専用の者がないと断定してから考える事」とか言われても草生えるだけだな。
NG余裕w

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:25:52.14 ID:MZxwY4AW.net
>>700
だから違うんだってw
メインのライトはちゃんとつけてるの
その他にフラッシュタイプのやつをつけたいけどハンドル周りがごちゃつくのが嫌だから
ステムの下に付けれるタイプは無いのかって話w
もう何度言わせるんだろ・・・

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:28:04.97 ID:MZxwY4AW.net
>>701
知らないなら知らない、わからないって言えばいいし
知ったかぶって挙句の果てにはNGとか人間として終わってるな
見栄っ張り、プライドだけ高くても強がりだけの無知ってホント恥ずかしいと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:32:31.00 ID:LX/5h33u.net
やべぇ・・・やべぇよ・・・

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:51:51.56 ID:HWknNn0A.net
ステム下にシンプルなパッケージングっていうとこれしか思い浮かばない
http://sparse.cc/
高いしスペーサタイプだから車種を選ぶけど
シリコン一体型は基本ワンサイズ決め打ちでハンドルの太さ以上に多様なステムの形状には対応できないからどこも作ってないんじゃないかな

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:59:47.81 ID:Etp+3tMe.net
意地悪い連中の巣窟
それが自転車板w

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:01:13.14 ID:Fkk9Uofj.net
>>703
おまいう

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:02:57.36 ID:6BbwuW8R.net
普段は人がよく気の小さい奴らばかりだから
2chだけは許してやれ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:15:12.29 ID:HYeJu8Vl.net
常に説教するタイミング見計らってんだよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:26:10.74 ID:au+jZhmo.net
はい

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:31:17.71 ID:/SYfrzLV.net
ステム下ってのはワイヤーが通っててライトを付けるスペースがない。あってもワイヤーで光を遮られることもある。
そしてステムの太さも角度も長さもまちまちだから全ての自転車で条件が異なると言ってもいい。
小型の補助灯とはいえ、これだけ条件の悪いところへライトを付けようなんてメーカーもユーザーも考えないって事。
リクセンカウルのライトホルダーや、猫目のセンターフォークブラケットでブレーキの上あたりにするか、
ヘッドチューブ前面(メーカーのロゴマークのある辺り)にした方がいいと思うぞ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:35:59.07 ID:5B2hboLh.net
それがわかってたらこんなに騒ぎません

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 03:26:34.67 ID:8DtLnIo5.net
中華ライトの話題はここでよかったっけ。
使い終えたパーツクリーナーの缶を切って曲げてバルブリフレクタもどきを作ってみた。
使った道具は、金属用ハサミ、ペンチ、丸ペンチ、ヤスリ、塗装落としと表面を研磨するのにリューター

http://imgur.com/OWvzSZP
http://imgur.com/eO5jOaW
http://imgur.com/577pK6D
これ+ワイドアングルレンズとか外部の庇を取り付ければもっと良くなるかもしれない。
光軸を少しだけ下へ向けるとLEDが直視できなくなるので、防眩用としてどうぞ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 03:43:19.53 ID:8DtLnIo5.net
配光の写真を忘れてた
http://imgur.com/EOLdxMO
http://imgur.com/FiVWQwT
http://imgur.com/wNioU96

どっかの業者がこれを見て、アフターパーツ作ってくれればラクチンだなぁ

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 07:52:08.36 ID:E8bDSY+x.net
>>714
1枚目の画像見てこれ思い出した
http://richlife100.com/wp-content/uploads/2015/03/dryok1.png

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 10:07:53.39 ID:/pEkqCii.net
>>713
中央ライトのLED発光部の真上に庇を直接付け
左右のサブライトにフレネル入れたのか。

面白い配光だなぁ。レンズに細工するより効果高そう。
ただ使いやすそうなのは713二枚目(サブのみ?)かな。

3LED全照射が全く街灯のない真っ暗な道を想定してるなら
中央スポット上部がちょっと切れてるくらいじゃあまり意味がない
(暗順応してて眩しがる奴がいそう)かも。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 12:45:17.49 ID:/Q1wFqEp.net
テールライト猫じゃなくても100均で十分なのが最近分かった
でもフロントライトは猫がいいかな

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 12:59:12.39 ID:fDtsdhG/.net
テールはスマホ画面位の面積の広いのが欲しい気がする

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:15:48.49 ID:xZmwHuFd.net
偽ミッキー久々に見た

親指が長い

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 15:21:49.31 ID:FkU77yBK.net
>>717
テンプレにあるこれ良いよ
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0607/8357/

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:30:13.32 ID:/Q1wFqEp.net
すまん URL踏む前に、OHMは遠慮しとく

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:33:54.11 ID:Bgw2Sy9Z.net
オーム電機のライトは結構いいよ
中華メーカーの輸入品だけどさ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:00:39.47 ID:WhrcrGE6.net
確かに

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 01:02:09.67 ID:wB1xIC0Z.net
注文するぞー注文するぞー注文するぞー

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 04:06:15.87 ID:WHKoYohl.net
>>714
空に照らしたら間違えてバットマンが来そうだ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 06:28:03.14 ID:C3wxhlUV.net
バットマンというと
「バットだよ、ペン太くん!」
って壁を突き破ってくるアレか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:11:25.43 ID:4RS/OC3O.net
オーム電機のライトは3AAA仕様っていうのがなあ・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:16:20.10 ID:pCMvK5wY.net
同型のリチウムイオン内蔵型か、でかいけど4AAモデル選べばいいじゃない。

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:33:54.43 ID:xebBUv3Q.net
ヘルメットに付けるライトを探しているのですが、お勧めがあったら教えてください。

重要視しているのは軽さとランタイムです。
8時間とか走るので、バッテリー交換できるのが良いです。

今はGENTOS SG-325 を使っていますが、長時間付けていると首が辛いです。
候補としてはDOSUN SF100(PWT FRL100 )を考えています。

ちなみにハンドルにはHL-EL540RCとか付けてます。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:36:13.52 ID:TyKWvZL7.net
>>720
Ωは
過去にシュレッダーで不良品つかまされたから
それ以来買わないww

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:49:02.81 ID:FVnBBadj.net
>>724
君のはマハーポーシャ製

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:19:19.25 ID:6yOjc1mH.net
>>729
リチウムイオン充電池の製品を使う気はあるだろうか
それともふつうの電池がいいのか

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 15:05:09.77 ID:dLfbnaWS.net
iq-xとedeluxe2両方使って比べた人いないかな

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 15:45:17.67 ID:TyKWvZL7.net
edeluxeとedeluxe2とLUMOTEC IQ2 LUXOSなら持ってるぜww

735 :728:2016/05/02(月) 19:16:47.26 ID:xebBUv3Q.net
>>732
レスどうもです。
電源はeneloopが希望ですが、リチウムイオンで良いのがあるなら導入を考えます。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:33:50.69 ID:yw7/rpIJ.net
>>729
なんで明るい日中に走らないんだ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:37:24.46 ID:TmP4sVrX.net
>>736
日中は仕事してんだろが!

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:59:15.65 ID:pCMvK5wY.net
>>735
SG-325(102g) + 3AAA(単四ニッスイ13gx3) =141gで首が痛くなるようでは、18650ズーム懐中電灯(165g+45g前後)は不向きだろう。
SG-325と同じ明るさで使えば、ランタイムは4倍近くに伸びるが。

ボディがもっと細くて80g以下の1AA(単三ニッスイ27gx1)のズーム懐中電灯を探したらどうか。
電池容量が3AAAとほぼ同じだから、同じ明るさならランタイムも変わらない。
ズームを諦めて普通の懐中電灯タイプにすれば、ボディが60g程度で電池込み100gを切るモデルもあるはず。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:05:10.87 ID:vs7Zo8Yk.net
パナソニックのLED発電ランプなんですけど、
SKL095
http://cycle.panasonic.jp/accessories/light/skl095/

走行中に点灯状態から点かなくなりました。
どこをチェックすればよいでしょうか。
使用期間は20箇月くらいです。
5年くらいは使えるかと思っていたのに。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:08:22.42 ID:2J5fX8ly.net
ダイナモ本体から基板迄色んな原因があるので
その情報じゃ全部としか・・・

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:20:07.93 ID:vs7Zo8Yk.net
基板となると分解しないといけませんね。
そこまでの技術はないのでやはり断線チェック程度がせいぜいでしょうか。
パナソニックのLEDが5年保証というのは生活家電の話ですよね。
LEDが2年もたないとなるとクリプトン球を交換し続けたほうが安上がりではありませんか。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:23:51.60 ID:IoZSFZQG.net
それ以上に我々は明るさを求めているのだ

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:36:31.90 ID:pCMvK5wY.net
>>738
追記。
DOSUN SF100も悪くないと思うけど、メインライトがEL540だからその明るさに負けて見えにくいと思うぞ。たぶん。
選択にあたっては、せめてSG-325程度の明るさは確保しておかないと。

744 :728:2016/05/02(月) 22:30:54.37 ID:xebBUv3Q.net
>>743
アドバイスありがとうございます。
SF100は電池込みで60gなので良いかなと思った次第です。明るさ的にイマイチですか・・・。
1AAでも少し探してみます。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:48:55.63 ID:pCMvK5wY.net
>>744
今使ってるヘルメットも軽量タイプかどうか、見直した方が良いな。
200g切るものが4000円以下で入手できるぞ。

後、バッテリ独立のヘッデンも探してみ。
バッテリを後頭部側に配置すれば、総重量が150gあったとしても首への負担は大幅に減る。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:20:06.24 ID:LyP0fn9u.net
>>741
この手のトラブルの大半はLEDじゃなくてサビで内部配線が断線してるケースが殆どだから
内部のリード線を変えれば点くだろ

つーか屋外で雨ざらし前提のママチャリ用激安ライトに長期保障なんてあるわけ無いわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:22:35.57 ID:ptFT5jji.net
偽808二個買ったけど、なんか一個がいきなり死亡した(´・ω・`)
せっかく二個付けで真っ暗な道を夜気にせず気分良く走れていたのに

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 09:41:58.49 ID:nvADSzjN.net
そういや、ダイナモにライトを2個直列で接続していたら
片方が切れたらもう一方もつかなくなるという罠に陥ったことがある
下り坂だったのでやばかった

いまのLEDは過電圧保護回路があるので大丈夫かな

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:21:53.91 ID:QjzKuKcc.net
そりゃフィラメントが切れて電気が流れないからだ
LEDは直じゃなくてブリッジダイオード並びにダイオード4個経由で
玉が切れても次に電気は送られる

並列に繋ぎゃいいだろ・・・っていうのは置いといて

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:52:34.91 ID:cUTxWj7S.net
>>748
小学校理科の問題。
http://www.hello-school.net/primrika003001.html
直列つなぎ
電流の通り道(回路)が1本。
http://www.hello-school.net/primrika003001.files/primrika003001.gif
豆電球を1個はずすと、
他の豆電球も消える。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:36:28.33 ID:3WNn7HIh.net
>>748
罠でも何でも無いと思うんだwwwwwww
どの辺が罠なのか 詳解希望wwww

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:36:16.68 ID:siSSRyv9.net
USB出力のあるダイナモライトってあるけど
実際に役に立ってます?
経験談求む

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 15:51:53.94 ID:mjIomp2W.net
>>752
ハブダイナモから整流→エネループ6本充電→DCDCで5V
ってのを自作してるけどキャンプツーリングでは助かるよ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:12:20.26 ID:3WNn7HIh.net
効率悪そうww

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:20:47.27 ID:mjIomp2W.net
>>754
山ん中のキャンツーだと途中マクドで充電に寄るとかも出来へんで?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:31:51.29 ID:RkAibIFn.net
でかい容量のモバブで充分じゃね?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:38:15.20 ID:mjIomp2W.net
>>756
サイコンアプリ使わなければモバブだけでもいけるかもな

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:49:22.82 ID:RkAibIFn.net
https://www.amazon.co.jp/dp/
このサイズ(写真とってもいいが)でも3回分ぐらいは充電できるぞ
アルミで質感もいいし

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:50:11.83 ID:y/S7b98X.net
コンセントに直接刺すタイプのモバイルバッテリーって
ダイナモに繋いで充電できんかな?
電圧足りない?

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:50:35.34 ID:RkAibIFn.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B012SKDQP0
うまく貼れてなかった

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:52:30.56 ID:mjIomp2W.net
>>759
電圧のレンジが違い過ぎて無理かと。

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:56:01.51 ID:mjIomp2W.net
>>760
iPhoneでサイコンアプリ動かしたら連続で3W程度の電力消費するので、
2泊3日程度ならまだしも、それを超えたらモバブだけでは足りない。
ライトも使ったりするとなおさら。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:00:00.98 ID:RkAibIFn.net
>>762
止まるところで充電も出来るよ
あ、そうかキャンプバイカーか

横にそれまくるが火を起こしたときの熱を利用して充電できるコッセル欲すい(´・ω・`)

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:03:52.83 ID:Vk+peVD5.net
>>753
USBの前にエネループ充電が入るのは便利かも。
ライトがAAなら尚のこと使い道は広そう。

理想はハブから直接モバイルバッテリーに充電なんだろうけど。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:06:39.83 ID:mjIomp2W.net
>>764
ダイナモの出力は不安定なので整流後のNi-MHを6本直列にして充電するのがいいです。
DCDCで5V化すればモバブも兼ねる。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:18:12.55 ID:Vk+peVD5.net
電気は門外漢でトンチンカンなことを言ってるかもしれんが
つまり不安定な電圧でも問題ない充電池で一度プールするってことか。
エネループの充電も兼ねる合理的な昇圧装置って理解でいいのかな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:31:02.85 ID:mjIomp2W.net
>>766
20〜25km/hあたりで走行したときに、Ni-MH6本の電圧が
ちょうどハブダイナモの特性とマッチして発電効率が良いのと、
下り坂で電圧が上がり過ぎて回路焼けるのを防ぐ意味もある。
信号待ちでの停車中もスマホの充電出力取れるし、
電池からの直出力をLEDライトに繋ぐのもあり。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:44:01.44 ID:Vk+peVD5.net
なるほどまさしくコンデンサ代わりってわけか。
しかもそこだけ簡便に交換が可能だから
電気の出し入れ頻繁で劣化しても入れ替えが可能と。

良いことずくめに見えるがデメリットもあるんだろうね。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 19:03:43.11 ID:y/S7b98X.net
常に充電するから発電の抵抗が増すんじゃない?
ハブダイナモだと走ってりゃ気付かないくらいだろうけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 20:07:23.38 ID:1hZVnkqY.net
TL-LD570Rの振動センサーがほぼ2年でイカれた。こんなもんなのか?
他の使用者の意見を聞きたい。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 20:12:48.79 ID:epxHvHcc.net
もった方だと思う
自分は3個持ってるけど、1年もたないのも有った
他のも調子が悪いよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 20:18:52.50 ID:1hZVnkqY.net
>>771
マジでか!?
最初はセンサーが凄く敏感でビビったもんだが、段々鈍くなって、最終的には真上と真下以外では点かなくなった。
ちなみに、SLR100BFも付けてるんだが、これも近い内にダメになるんだろうか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 20:21:32.48 ID:g5OPlY95.net
3,4年は使ってるけどフツーに動いとるぞ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 20:45:08.74 ID:azYJR/dA.net
振動スイッチは100円くらいで売ってるから交換てみては

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 21:11:16.11 ID:azYJR/dA.net
駄目だ
LD570は固すぎてバラせない
無理に基板外すとプラ部分が割れそう

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 21:14:13.47 ID:1hZVnkqY.net
>>774-775
ワロタww
チャレンジすんのはええwwwww

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 21:27:09.91 ID:epxHvHcc.net
LD570Rはばらつきが大きいんじゃないかな
3個有るけど、明るさの感度がバラバラだし、振動スイッチもバラバラだもの

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 02:02:06.80 ID:nAA6orX8.net
ハブダイナモからの充電だけど、もう話に出ているようにモバイルバッテリーを介さないで
直接機器に充電すると、電圧が不安定なので、機器のバッテリー寿命を短くするらしい。

ちなみに自分が貧脚でスピードが出ず、電力が足りないからだろうけど、あまり充電してくれない感じ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 02:28:27.51 ID:Cw7JAdDI.net
大分前に自作ステーでハブダイナモをタイヤで直接回している写真が上がってたけど
あの方法でもう一つ追加すれば問題なし

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 05:20:23.48 ID:a97tFfi0.net
>>768
768の言うとおり、負荷が掛かるのでそれを許容できるかどうか。
発電時はもちろんのこと、発電切っても普通のハブにはない抵抗があるので。
気にしだしたら負けだけど。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 09:41:46.61 ID:VsQKUItv.net
USBの新ダイナパワーでいいじゃんと思ったら
もう売り切れだった
末期にはニッセンの通販で投げ売りだったのに

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 13:46:59.36 ID:xZ9JR/Qx.net
ぶった切るけど、ロキシムのM6って、X4みたくモバブ繋げないのかな?
専用アダプタだけ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 20:28:54.93 ID:VNd3eDpA.net
X4は持っていないのでUSB給電の仕方はわからないけれど
M6は付属のバッテリー以外を接続する場所が無いからできないと思う

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:37:58.79 ID:geEBoISj.net
自転車USBダイナモチャージャー
http://thanko.jp/shopdetail/000000002364/

これって直に偽808につないで大丈夫?

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:40:34.99 ID:Q7LxOnto.net
>>737
お前は日の出とともに仕事開始して日が沈むまで働いてるんだな

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:50:46.68 ID:DKRxo412.net
>>784
仮に動いたとしても止まるたびにスイッチ入れなおしだろ
あと出力不足だと思うわ

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 00:16:56.53 ID:zwXR/Foa.net
>>786
そうですかダメですか・・・orz
出力は偽808の密林のレビューかなんかで、ミドルモードが400mAとか書いてあった記憶があるんで
500mAもあれば十分かなと思ってたんだが・・・
素直にUSBバッテリー使った方がよさそうですね

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:42:15.85 ID:r6y2Jlqv.net
>>782
X4しか持っていないけど、専用USBさえ手に入れば接続する事は出来そう
に見えるね。DCジャック同じっぽく見えるし。
あとは動作電圧がどうなのか。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 02:02:04.65 ID:44s4i/nY.net
>>787
使えるかも試練から試して報告する義務が発生したよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:28:41.19 ID:cUMbAeRN.net
>>786
コンデンサに電荷されてるのか
スイッチ二日位記憶してるからいちいち止まるたびに押さなくていいよ

でも暗いぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:43:02.05 ID:XHeMyt4v.net
> 電荷されてる

wwww

????

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:56:58.51 ID:OmwZCBvL.net
>>791
電荷されないコンデンサがあるのか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:59:54.71 ID:cUMbAeRN.net
https://world.taobao.com/item/42421237872.html
ダイナモで使えなきゃこんなセットは売らないわけで

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:09:10.91 ID:44s4i/nY.net
>>793
それ作りが違いすぎて比較にならないだろ・・・

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:10:04.93 ID:XHeMyt4v.net
> 電荷されてる
> 電荷されないコンデンサ

> 電荷されてる
> 電荷されないコンデンサ


> 電荷されてる
> 電荷されないコンデンサ


> 電荷されてる
> 電荷されないコンデンサ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


796 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:11:51.67 ID:44s4i/nY.net
やだ・・・こわい・・・
808の高速フラッシュで追い払うぞ

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:16:30.87 ID:XHeMyt4v.net
>>796
ID:44s4i/nYも電荷しちゃうよwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 09:01:27.56 ID:BBCSvJ47.net
これの定電圧装置だけ売ってないかな?
http://www.amazon.jp/dp/B00VBJ85D8

出来ればタオバオ以外で

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 10:09:25.86 ID:BBCSvJ47.net
物はこれと同じかな?
http://www.ebay.com/itm/190611773968?
ハブダイナモあるから欲しいのは定電圧装置だけだけど
単品販売してるのは見つからなかった(´・ω・`)

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 12:36:36.57 ID:XHeMyt4v.net
>>798
誰も食いつかねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwww

輸入電圧:交流、直流5-35V
輸出電圧:直流5V
輸入電流:最大3A
輸出電流:最大3A
転換率:95%
交直流自動判別機能

ww

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:21:06.84 ID:mMSnmxwI.net
ダイナモがクソ五月蠅そうっていうのはわかる

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:49:16.40 ID:U2QzwiIg.net
結構前からママチャリなんかに付けられるダイナモや、ハブダイナモから5V出す装置、
ってのはあった。
ただ、それは7805なんかの、いわゆるレギュレーターICを用いたもので、余剰電力は熱に変換されてなくなるという、
正直効率が良くなかったものが大半を占めていました。
最近DC-DCコンバーターの良い物が安価で出回るようになってきたので、それを採用した製品なら
ぶっちゃけ漕いだだけの電力が得られるので、それならそこそこ使いもんになると思います。
実はサンコーレアモノショップはちょっと前に、普通のダイナモから5Vを作る装置も販売していたんだけど、
いわゆるレギュレータータイプで効率が良くなかったのか、すぐ販売終了してました。
今回のは漕いだ分だけ電流上がってるみたい(動画より)なので、おそらくDC-DCコンバーターを使ったものでは無いでしょうか。

長文ごめん

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 19:00:28.30 ID:XHeMyt4v.net
> 効率が良くなかったのか、すぐ販売終了してました。

店のヒトなの?
効率と販売期間が短かったことに関連があるの?www

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 19:47:46.62 ID:/eK8fMO4.net
>>803
いいものじゃなかったからあんまり売れなかった、
だから販売終了した。
これでいいかい?
>>802じゃないけどね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 20:04:21.47 ID:XHeMyt4v.net
なんで よそ者が
意見を付け加えるんだかwwww

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 20:49:58.79 ID:PciTVM5O.net
>>804
ID:XHeMyt4vってGVOLT君だぞ。
構っちゃダメ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 20:59:50.99 ID:XHeMyt4v.net
>>806
単発IDで出たw
ID変えてIDと人を買って結びつける
等号厨www

無職人の特徴w

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:00:34.17 ID:XHeMyt4v.net
ID:PciTVM5OはID変えた
電荷クンかww

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:01:16.21 ID:6HSFNWqV.net
うわぁ

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:13:11.40 ID:XHeMyt4v.net
>>809
単発IDで出たw
ID変えてIDと人を買って結びつける
等号厨www
電荷クンかww

無職人の特徴w

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 23:17:30.76 ID:fCmOEXix.net
タオバオ代行選び難しいね
リチウムイオンが絡むと駄目が多くて
次は現在受け付け停止中
もうね、ここで挫けそうになるよ
でも頑張るわ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 23:41:52.10 ID:fCmOEXix.net

マニア版に投稿したと思ったら誤爆した
ごめんね

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 07:44:26.10 ID:Jl00edL+.net
B&Mとかのダイナモライトをモバブで運用ってできないのかな?
電圧とか合わない?

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:39:07.29 ID:4Wjj8wkz.net
暴れてるけど電荷を貯めないコンデンサがあると思ってるんだろうか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 11:10:06.07 ID:zUpq3lcU.net
粘着w

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 15:17:34.86 ID:uKxFlPnY.net
>>815
ですよねww

> 電荷を貯めないコンデンサがあると思ってるんだろうか?
だれもそんなこと言及してないのにねww
それに拘泥してるのはID:cUMbAeRNとID:OmwZCBvLとID:PciTVM5OとID:4Wjj8wkzだけなのにwwww

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:07:03.25 ID:g3Js02zU.net
だけというには多くてわろろん

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:08:23.96 ID:uKxFlPnY.net
>>817
本人巡回乙wwww

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:19:56.68 ID:qzgVa1fX.net
新着多いからわくわくしてスクロールしたのに、なんだよこの流れ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:26:15.78 ID:+0eptQeX.net
マヌケな揚げ足とりした奴が顔真っ赤にしてるだけだよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 18:55:00.34 ID:KZz4g9Vf.net
電荷を蓄積しなければ何の役にも立たないのに
コンデンサの役割を知って暴れたんだろうか

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 19:56:18.12 ID:4+3WBov8.net
数多ある専門板の中でも自転車板の性格の悪さはトップ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 19:59:55.49 ID:p2F7EUFu.net
でも毎日ID無しでキチガイ書き込みを数十レスもされている板もあるんですよ
例えば
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1455757137/

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 20:10:51.54 ID:uKxFlPnY.net
> 818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:19:56.68 ID:qzgVa1fX
> 新着多いからわくわくしてスクロールしたのに、なんだよこの流れ。
>
> 819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:26:15.78 ID:+0eptQeX
> マヌケな揚げ足とりした奴が顔真っ赤にしてるだけだよ
>
> 820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 18:55:00.34 ID:KZz4g9Vf
> 電荷を蓄積しなければ何の役にも立たないのに
> コンデンサの役割を知って暴れたんだろうか

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:25:22.16 ID:g3Js02zU.net
オーディオ板に比べれば聖人の集まりだよこれでも

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:34:52.08 ID:b6o9RV6o.net
配光が良くなるコンデンサーはよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 22:11:39.45 ID:+0eptQeX.net
やれやれ

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 22:33:13.96 ID:Ns1XdJpR.net
荒らさないでくれよ〜

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 00:17:53.61 ID:AxIAfnuX.net
猫目スレが事実上機能しなくなって、その煽りがこっちに来ちゃってる状態なんだよなぁ。
つか、あれだけやってて何も対処なしとか、スゴイね。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 00:33:48.85 ID:zaYnC/Y6.net
あっちは眩しいだの眩しくないだのですぐケンカが始まるから自業自得

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 01:56:47.48 ID:+9939pFC.net
ワッチョイ入れよう

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 03:17:02.50 ID:AxIAfnuX.net
>>831
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455625915/778
778 : ツール・ド・名無しさん2016/05/05(木) 01:29:11.56 ID:8XgGvsUk
ワッチョイは導入試みたが入らなかった


俺も試したことあるけど無効だみたいなメッセージでたよ。
この板じゃ無理っぽい。
つか、何度かダメだった報告出てるはずだが。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:57:19.79 ID:5V9RyOfu.net
>>829
猫スレってGVOLTのせいでもうダメだよな。
世間では色々綺麗事言うけど、こういうの見ると、やっぱ発達障害者って害悪でしかないわ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:57:51.37 ID:a5Vy0zOg.net
自板のワッチョイ導入申請はされてるらしい。
処理待ちってところ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:38:31.95 ID:GZq0L1xo.net
>>834
そういう
空気読めない自治中が来ると
衰退するよねwww

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:45:02.18 ID:Otfi0Zep.net
今日のIDはGZq0L1xo、と

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:02:08.48 ID:GZq0L1xo.net
単発ちゃんですねww

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:44:40.44 ID:a5Vy0zOg.net
2ちゃんが衰退すると何か困るのか?
ワッチョイで空気が読めない利用者が弾き安くなるなら俺は歓迎するが。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:48:21.27 ID:EC8mBA8S.net
お前が思ってる以上に、固定は鬱陶しいもんだよ
ちょっと上で素晴らしく真面目に技術的参考になるレスを付けてたと思った奴が
次の瞬間別のIDでうんこちんこー言ってるもんだ

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:11:56.48 ID:ttSyDatp.net
しかしこいつは無い知識で突っ込んで
間違って顔真っ赤なのに
うんこちんこ状態なんだ。ついでに数日粘着、頭の天辺から爪先迄で価値は無い

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:17:05.37 ID:a5Vy0zOg.net
>>839
つまりワッチョイで紐付けされると自分自身恥ずかしいと思う下品なレスを発信しづらくなるから鬱陶しいと。
それを踏まえてもう一度言うが、空気が読めない利用者が弾き安くなるなら俺は歓迎する。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:19:30.17 ID:p5chx58h.net
ワッチョイの欠点は板が違っても検索一発ってとこ
自演じゃなくて別の話題で全く別のキャラも許されなくなるんだよなぁ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:25:12.30 ID:dC79xUct.net
>>842
え?板で違うが

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:25:27.98 ID:AxIAfnuX.net
>空気が読めない利用者が弾き安くなるなら俺は歓迎する。
ホントに排除したい奴は消えてくれないんだよな。
そもそもそういう連中は書き込み規制されても串変えるだけみたいな技があるし。

こういうことに限らず、なんか規制が入ると迷惑するのはその他大多数なんだ。
で、実際に規制しようと思った対象はそのままのさばる場合が多い。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:28:29.89 ID:c4mklBA4.net
キャットアイは反射材メーカーだから

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:28:36.93 ID:H5SGzaz6.net
>>843
同じだから終わってんだよ
そしてどんどん適用されていく板が増えていって、もはやコテハン掲示板になりつつある

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:29:58.93 ID:H5SGzaz6.net
>>844
特に業者ね
一番排除したい業者は全く問題なく複数回線だったりなんなりで一般人の声が小さくなっていく

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:34:14.19 ID:dC79xUct.net
>>846
鯖が違えば全く同じにはならない

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:40:56.25 ID:H5SGzaz6.net
自分の言ってる10かそこらの板だと実況板以外は全て同じで相当痛い

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 12:12:32.51 ID:q3TYK3cW.net
板で強制は困るけどこのスレのここ最近の惨状だと仕方ないか

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:23:52.31 ID:k3KusN7S.net
自板なんてid導入しても民度変わらなかっただろ
キチガイは何やっても出ていかない

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:57:27.27 ID:+9939pFC.net
ワッチョイそのものには特にデメリットないからいいじゃないか
性癖に関連するようなスレに書き込んでる人には抵抗あるだろうけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:50:10.65 ID:a5Vy0zOg.net
まず勘違いしてはいけないのは利用者の多いネット掲示板に基地外は付き物だってこと。
それが荒らし行為だと自覚・無自覚にかかわらず自己顕示のために書き込みしてる様な連中は
ほぼ追い出すことはできない。

人間に取り憑き弱らせ殺してしまう不治のウィルスと同じように
宿主である掲示板が衰退し、荒らし行為を見てくれる利用者が居なくなりでもしない限り
排除することはできない。

が、そういった荒らしレスを利用者単位で能動的に削除する方法はあり、
その削除を補強してくれるのがIDでありワッチョイ。
つまりIDやワッチョイは特効薬のない基地外にとって少しでも居心地の悪い環境にすることが目的。
言うなれば病気にかかりにくくなるように生活習慣を改める体質改善のようなもの。

たまには変なレスも書き込みしやすいから、と紐付けしにくい板環境を望むのは
荒らしにも居心地の良い環境を提供しているのと同じ事。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:30:28.03 ID:AxIAfnuX.net
と、勘違いしてもいけない。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:31:55.00 ID:Sc8O1ZnN.net
2chは他のコミュニティサイトに対して唯一の存在価値を捨てようとしてるわけだが
まぁ過疎って潰れるなら勝手にすればという感じだな

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 19:53:24.90 ID:FnoUBfs2.net
>>845
えっ?マジで?volt6000捨ててくるわ

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 20:30:48.95 ID:Otfi0Zep.net
VOLT6000ゲットー ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ー

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:58:25.87 ID:xOY4JJnk.net
ちょっと相談に乗ってください。

通学などでほぼ毎日河川敷を走りますが、今使ってる
XB-357REでは暗くて走るのが怖いんです。
VOLT1600とか明るいと言われているライトにしたいのですが、
オーバースペックでしょうか?
また、おすすめがあれば教えてください。

ちなみに走るのは、河川敷7、市街地3くらいの割合です。
ライトはミニベロに装着します。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:59:42.55 ID:dC79xUct.net
>>858
偽808
http://d.hatena.ne.jp/guchi_infinity/20140627/p1

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 00:31:45.42 ID:ToZh96gz.net
>>859の補足
偽808 USB
http://www.amazon.jp/dp/B00IH9JO5S
ワイドアングルレンズ
http://www.amazon.jp/dp/B016FSNX7M

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:25:40.96 ID:LvAQtVm/.net
海外通販が出来るなら、配光の良いライト買って見たら?
単純に明るさを求めるより
そこそこの明るさでも良い配光の方が使いやすいかもよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 10:17:05.53 ID:bQ6UZFkB.net
かーちゃんに頼んで20000円ほどのハブダイナモ仕様のママチャリに買い換えるのが手っ取り早い

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 14:12:11.29 ID:KKt7Iwxn.net
>>858
オーバースペックなんて考える必要はない、大きくて重いからそれがどうかだけ気にすればいいよ
小さいvolt800でいい気もする
他メーカーよりいいからこの二つで選べばいい
ただ対向者に厳しいからそれを気にするなら別に考え直す必要がある

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:28:29.36 ID:h8mPstpa.net
>>751
いや、ライトが1個の時に下り坂で発電量が増えて
フィラメントが焼き切れるなら分かるけどさあ

2個ライトを直列だと電流は半分なわけじゃん?
それで切れるとは思わなかったのよ
坂道だと振動とかもでかいってのは分かるけど

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:52:07.25 ID:CJ8rxAhd.net
ウルトラレーザー6を取り付ける際、本体ケース裏のネジを誤って外してしまい、裏止めナットが本体ケース内で外れてしまった orz
ケースを開けたいのだが、すんなりいかないようで。。。
何か開けるコツがあるんだっけ?

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:16:44.32 ID:xiDrzk/Y.net
ハンドルに付けるタイプで夜間になると自動で点灯する前照灯てないですかね?
CATEYEのHL-AU230てのがあるんだけど、注意書きに
「このライトは道交法上で求められる前照灯の明るさではありません。
あくまでも補助灯としての使用に限定してください。」と。
だったら道交法上で求められる前照灯を作れよ。
なんで中途半端なものを?
仕方なくパナのSKL080をフォークのところにつけてあるんですが、輪行の時にそれもネジで外すのが面倒で。
自動点灯てあんまり需要がないのかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:08:17.19 ID:0znQUBvm.net
電流が半分なのは並列時だ('A`;)

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:10:25.27 ID:ZK+bGiKK.net
こういうのがあるにはあるけど・・・
http://www.smile-asahi.co.jp/aha-3303.html

5〜10ルクスだとそのパナのライトより暗いかもしれない

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:14:44.61 ID:J7W0/MEa.net
>>864
>2個ライトを直列だと電流は半分なわけじゃん?
>2個ライトを直列だと電流は半分なわけじゃん?
>2個ライトを直列だと電流は半分なわけじゃん?

は?wwww

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:32:18.57 ID:q5Xg4B5M.net
ID:J7W0/MEa

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:35:21.27 ID:J7W0/MEa.net
>>870
よう、 ID:h8mPstpa

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:55:43.39 ID:ToZh96gz.net
IDだけ・アンカーだけ
反論したいけど言葉が思い浮かばない朝鮮脳がよくやるw

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 22:15:32.21 ID:FunLKZdN.net
朝鮮脳、チャレンジ・ブレイン

874 :857:2016/05/08(日) 22:48:35.32 ID:a9dWd71B.net
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。

今日、自転車屋さんに行ってVOLT400と800を見てきました。
800が良さそうでしたが、店員さんがミニベロ如きにそこまで必要無い、
女性に人気なのはこれ。と違うものを勧められてしまいました。。
女性+ミニベロではVOLT800は不釣り合いでしょうか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 23:04:12.24 ID:gM22d58i.net
黙ってVOLT1600買えばいい

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 23:09:41.98 ID:J7W0/MEa.net
>>874
「夜目が効かねーんだよ!黙ってVOLT1600売れや!」
って言うか、言えないなら黙って通販。
つーか、ライトの安心感なんて個人の主観でしかないのに、自分の主観を押し付けてくる自転車屋って無くない?
俺なら二度と行かないな。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 00:53:52.68 ID:EM6Nb/wT.net
VOLT800使用しているが、800のローモード(200ルーメン)がジェントス閃の100ルーメンより暗いってどういうこと?
800ルーメンも思ったほど明るいって程でもなかったし、なんか評価ほどの感動は味わえなかった
色味も閃は白色に対して800はうっすら緑味がかかってるし、そもそも予備バッテリーが生産中止?っぽくてどこにも売って無いのは致命的

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 01:06:43.85 ID:gAGhE2nc.net
マルチだったか
こっちにも一応書いとく

スポットとワイドの違いかな
ルーメンなんて球からの光の総量だからなぁ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 01:22:33.67 ID:I9BJm7Qn.net
800がここで評価されたことなんてあったっけ?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 03:57:56.63 ID:dIHDo7M/.net
http://www.hello-school.net/primrika003001.html
この図解からすると、
坂道で発電量が大きくなる電球タイプのライトを
ブロックダイナモに球切れ防止目的で2個つける場合は
どうすりゃいいの?

並列なの?
低速時に暗いのも困る
LEDは青っぽいからヤダ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 06:11:07.94 ID:m6N31iWj.net
女性だからどうとか言う店は行かない方が良いぞ
メンテナンスでも何されるか分からん

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:56:50.45 ID:JctxlvW8.net
ならMLI-1ALみたいにオレンジで明るいライトを買えと、安いし
デザインは本気でカッコワルイけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:44:30.84 ID:7BMiJ0QL.net
通学用途だったらハブダイナモのホイール組んで
クラウンマウントでB&Mの50lux以上のライトを付けたくなるな
金かかるけど

毎日充電するのが苦にならないんだったら何の工夫もせずポン付けで
対向車に気使いせず使えるSF375が大きさ・値段・性能のバランスが良い
俺は3,600円で買ったけど今は安くても4,970円だな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:59:02.94 ID:JjuOobBw.net
ジェントス悪くないよね?

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:31:00.96 ID:KmMF4DwJ.net
>>884
自分は335買ったけど
重いのを除けば街乗りなら十分だった
安いしエネループとか入れれば電池も安い

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:36:20.58 ID:P89k6Y9g.net
コスパという意味では最悪だな
同じ金額で600ルーメンクラスのフラッシュライトが買える
ホームセンターで買いたいというなら仕方ないけど

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 19:13:10.62 ID:rBlUAino.net
メインのライトに単4は使いたくない、さすがにランタイムが短すぎる(個人の感想です)
まして電池3本とか半端過ぎるし常に6本買うってのなぁ。
同価格帯ならSG-330(単3x2)+バイクガイのホルダーかな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 20:50:19.24 ID:PiLdQMTu.net
>>884
懐中電灯??w

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 00:18:19.23 ID:pIuA6MZa.net
懐中電灯と言えばL2Dは衝撃的だったなぁ
自分は買わなかったけど、あれの登場が猫を見限る切っ掛けだった気がする

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 02:11:29.61 ID:lJc9VV2E.net
>>860
偽808 USB は実際の消費電力はどれくらいなんですかね?
例えばAnker PowerCore の13000mAhをつなぐと連続稼動時間はどれくらいなんでしょうか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 07:06:42.04 ID:tbAb6W30.net
>>890
1.7Aくらい

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 07:30:27.69 ID:5rfbnCk2.net
>>890
現在よく見る偽808のバッテリ接続時の実測消費電流は1.4〜1.7A前後。
そのバッテリだと自動で電流量を調整するPowerIQの所為で、点灯しない可能性があるぞ。
1.25Aでスタートし、数分かけて増やしていく仕組みだから。
過去にもHiモードでスタートする偽808に1A出力バッテリを接続したら、点灯しなかったって報告があったはず。
点灯できたとして、Hiモード5.5〜6.8時間くらいじゃないのかな。
PowerIQは点灯さえできれば、同じ容量の2A固定出力バッテリよりランタイムを長くできるメリットはある。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 10:43:59.58 ID:ipFYTmuD.net
偽808USB版は暗いからやめとき、
専用バッテリー付きなら明るくてハイモードで三時間は楽に持つ

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:27:02.65 ID:2BlVCjOc.net
>>893
あれで暗いとか光に惹かれすぎだろw

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:29:59.50 ID:2BlVCjOc.net
ちなみに1,5Aあればハイでも充分動くぞ
乾電池4本入れる簡易モバブでもハイそこそこ、ローなら充分点く

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 13:19:00.88 ID:XJ7kicwJ.net
>>893
汎用リチウムイオンバッテリーをシートポストやハンドルに仕込んだり
ボトルケージダボにボルトで固定できるようなケースがあれば良いのにと思ってる

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:24:17.14 ID:a8LSKzAS.net
いや、チェリでジェントス使ってるやつ結構いるよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:46:34.01 ID:a8LSKzAS.net
チェリ→チャリ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:47:38.17 ID:N5cvtqbD.net
CATEYEのTL-LD560を間違って洗濯したんだけど普通に点灯した。

丈夫なのはいいしリフレクター兼用の有能ランプなんだが、いったいどんな防水基準で作ってるんだ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:49:22.99 ID:Am8hx0jx.net
>>899
通電してない状態ならば水没しても無事なことはたまにある。

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:37:28.58 ID:2TMV4eV2.net
>>900
どこをとっても電子スイッチばかりなので、電池が入っている限り通電していないという事は無い。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 23:11:23.59 ID:HFAg1Jm7.net
ショートしても焼けるような電圧がかかる部分無いだろうから、
今後各種接点が錆びるかどうかだろう

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:30:57.82 ID:0VypySL7.net
昔みたいに切りたい瞬間に切れるスライドスイッチに戻してくれないかな
長押しとかめんどくさいし、電池が消耗してると反応が悪くなるし
スイッチ部分の劣化も早いからメリット何にもないよな

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 10:42:50.43 ID:eZHn4HvY.net
スライドスイッチなHL-EL125でもどうぞ。

905 :889:2016/05/13(金) 00:18:56.83 ID:Ait00VRZ.net
>>891-895
レスありがとうございます。
USBバッテリーなら他の機器と共有できて良いかと思ったのだけど単純にはいかないのですね。
もうちょっと勉強してみます。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 00:40:18.74 ID:oq4C9iL7.net
>>903
誤操作で視界失うリスク事考えると、スイッチのクリック感は欲しいね
昔のラジカセみたいな跳ね上げ式のもイカす

長押しも秒数長すぎ、今3秒とかでしょ?2秒で十分だよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 09:10:27.64 ID:bNTuJy3E.net
>>904
ごめん、外通でライト買っちゃったから、暫く別のは要らないと思う

>>906
妙にフニフニしたスイッチも有るし、操作したぞって感触は必要だよね
それにポジション用に使ってるアクスレンのライト
ON/OFFの一連の操作に点滅が入ってるんだけど
電池が消耗してる時に点滅モードに入ると、操作を受け付けなくなる事が有るんだ
もうめんどくさいから、一発で電源を落とせるキルスイッチ付けてくれって思うもの

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 15:09:58.40 ID:IbZa4818.net
light&Motionでこんな動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=9wd6XVvM-cQ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 16:49:51.14 ID:1YMXdCK4.net
100均の6種類のパターンが選べるLEDテールライト(2AAA) 
光量的にはまずまず?
猫買う前に試してみるかな

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:15:18.45 ID:GqYpQsMt.net
>>892

電荷は何Cくらい貯まるんだいww

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:27:19.04 ID:JghAPMI1.net
百均テールはモード多すぎて消すのが面倒というのが定説だが。
点灯点滅消灯くらいで十分なのになぁ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:31:36.23 ID:N1T2vrx/.net
世の中には1000円程度の金を出す事が出来ない人もいるのか。かわいそうになぁ。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:33:52.65 ID:iEnbdXrq.net
PICでもプログラムして入れ替えちゃえば?
100円ぐらいの8ピンPICで余裕だよ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:55:42.97 ID:m3CSjMSH.net
>>911
ほんこれ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:02:42.93 ID:2Qx9K19g.net
>>910
ねえ、ちょっと前に無知なのに突っ込み間違って
散々バカにされたのに悔しくて又きたの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:05:36.15 ID:ch24acjs.net
100均テールって言うとさ
左から右へのナイトライダー
右から左へのナイトライダー
両外から中央へのナイトライダー
中央から両外へのナイトライダー
常時点灯
高速点滅?
点滅
消灯
こんな感じかな
バイトライダーばっかり要らんわっ!って感じだよな (ノ`Д)ノ彡 ┻━┻

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:08:27.75 ID:WOq5bt+j.net
無駄に多機能でワロタw

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:23:13.16 ID:iEnbdXrq.net
いわゆるリアノグだと
・点灯
・点滅 早
・点滅 遅
この3パターンでいい感じ。
さっき久しぶりに電池変えたら超まぶしくなりました。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 19:25:46.63 ID:JghAPMI1.net
>>913
わざわざそんなことするくらいなら普通にノグなり猫目なりの買うなぁ。

百均テールは多モードも問題だがちょっとギャップ踏むと
外れたり折れたりするマウントのちょろさもひどいからイラネ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:16:10.24 ID:OEH/iAaL.net
子供の時間

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:20:03.79 ID:ywtmpp15.net
ソーラーストームx2かx3の点滅が明るくて速度もちょうどいいからテールランプにしたいんだけど、
レンズに貼る赤いフィルムって何をどう張るのが一番良さそうかな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 22:15:05.30 ID:Y636Gs3A.net
>>919
百均テール、ギャップで外れたので細い結束バンドをマウントのスライド部に付けて
ガタツキなくして外れ対策をしたら、爪の結合ネジボスが折れて落下した。
ツメ部を接着剤スーパーXでガチガチに固めたので、多分落ちないと思う。

普通に猫目買えばイイのだけど(持ってるけど)秋月の光照度LEDに変えて明るく
したので使い続けたい、て夜に走ることはほぼ無いので使わないけど。
防水じゃないしあまり使い物にならなか。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 22:51:17.54 ID:Jm7JDDQS.net
ブリのSLR100BFって猫のTL-SLR200のOEMだよな?
これらって防水じゃないってマジなん?
今、アートのフラバロードにSLR100BF付けてて、雨の日用のママチャリにも付けようかと思ってんだがアカンかね?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 23:23:41.99 ID:ch24acjs.net
100均のはサドルバッグに着ければ持つけど
ロードやクロスにフレームマウントすると
振動でプラスチック疲労を起こしてもげるよな

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 00:26:10.08 ID:cuyOz5Dk.net
100均テールライト、古い製品の話題しか挙がってなくて草。
昨年末ごろからダイソーの3パターンライトが出て祭りになってたぞ。
上に上がってた不満点がだいぶ解消してる。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 00:40:45.04 ID:lMfiaeHr.net
>>925
TL-LD570RとSLR100BFのダブルズボラ体制が確立しちゃったからなあ。
快適過ぎるわ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 06:33:27.88 ID:Z6VVSCms.net
>>923
電池蓋にビニールテープを貼っておけば大丈夫じゃないかな。
泥除けに付けてもいいのなら改良されてるSLR110がオススメ。
蓋を無くして本体丸ごと開ける構造になってるし、点灯時はリフレクター含めて全体が光るから視認性も向上してる。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 08:30:25.88 ID:cuyOz5Dk.net
>>923
昨年買ったBSのシティ車のリア泥除けに最初から付いてきた。
通勤目的で雨天も使ってるけど特にトラぶってる感じはないよ。

>>927
SLR110は、個体差ならいいんだが自分が通販で買ったのは振動センサーが鈍い。
普通に舗装路を走ってるとすぐ消えるから何度も確認して蹴り入れる必要があった。
同じ道を上記のシティ車で走るとまったく消えないから蹴り入れることもなくなった。
デザインはSLR110が良いから付け替えたかったがちょっと実施できないんだよなぁ。
「俺のはすぐ消えるとかないよ」って報告はありますかい?だったらまた買おうかと思うが。

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 09:28:27.36 ID:0RoJoT/2.net
>>908
TAZは割りとよくて、確かにワイド配光でいいんだが、その分正面へのパンチが少し弱めだったり。

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 09:37:34.51 ID:cicxaTX9.net
>>921
http://www.amazon.jp/dp/B001J2YINI
4枚重ね以上じゃないと赤にはならんと思う

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 10:09:22.95 ID:vvkeetAC.net
>>925
3モードって記されてるテール買ったら、今までと同じだった・・・
そんな報告が上がってた気がする

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 10:09:29.89 ID:cuyOz5Dk.net
つまりでかい1枚を折りたたんで押し込めばいいんじゃね?と。
マジックで塗るくらいじゃダメなんか。

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 10:34:45.06 ID:k8LvzsVr.net
> 914 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:02:42.93 ID:2Qx9K19g
> >>910
> ねえ、ちょっと前に無知なのに突っ込み間違って
> 散々バカにされたのに悔しくて又きたの?

どの辺が無知なの?ww

電荷ってされちゃうの?www

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 17:40:08.99 ID:prisHxVT.net
テールライトの被視認性(見られやすさ)って、どうやって評価されるの?
てか、テールライトは何を基準に選べばよいのですか。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 17:46:01.17 ID:4NshqPDl.net
>>934
まず電池式がいいのか充電式がいいのか
次にソーラーや震度で反応するのかと考えていけばいいよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 18:08:13.12 ID:prisHxVT.net
充電式がいいが特にはこだわらない
夜間が多いので後ろの車から良く見えるのを選びたい

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 18:31:14.11 ID:4NshqPDl.net
>>936
スポットタイプのは止めとけ
その感じだと後は店いったりお気に入りのメーカーとかでいいんじゃないか?
ただ充電式は減りが早いのは覚悟した方がいいな
後は点灯じゃなく点滅で充分アピールになる

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 18:47:08.90 ID:SIEQ3I1R.net
>>936
その物に対する認識が上がるには、面積が大きくなるか明度が上がるかの二通りの方法がある。
理想は両方ともだが、どちらか片方なら、前者ならTL-LD570R辺り、後者は海外通販の怪しいやつで、テールランプなのにバッテリー別体式のクッソ明るい奴とかある。


ところで、Blackburn MARS4.0って今売ってないみたいだけど何で?

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 20:41:49.90 ID:v4D04v7V.net
TL-SLR200は無振動時の点灯時間が短くて
信号待ちしてると消えちゃうんだよな
トレーラーに付けてるけど微妙
最悪でもリフレクターがあるという安心感だけが頼り

自転車本体のテールランプはB&Mのハブダイナモ用でほぼ不満無し
巨大な発光面兼リフレクター&非分解式でストレスフリー

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:14:58.28 ID:nPGKpdDq.net
ソーラー系は光がそもそも弱いなぁ

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:33:03.47 ID:Fmu8UDPn.net
補足 ソーラーってのは自動点灯のことだと思うぞ

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:07:55.65 ID:jksXPDSZ.net
>>940
十分

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:14:28.89 ID:Z6VVSCms.net
>>928
さっき近所を走ってきたが、ウチのSLR110は走行中はずっと点滅してるよ。
静止してから40秒ほどで消灯する。

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:21:23.01 ID:q4xMwEZY.net
ぶっちゃけると自動車からは、光っている方が圧倒的に視認しやすい。
反射板無しは論外として(ジッサイコワイ)、
ライトの(反射)範囲外から、なんとなく光っているとわかりやすいんだよな。
ああ、もうちょっと行くと多分自転車がいる、みたいな感じで。
まぁ自分普段自転車も乗るんでよけい気にしているだけかもしれないけど。

945 :927:2016/05/15(日) 00:19:47.92 ID:WHRd21MN.net
>>943
むう、やっぱハズレ固体だったのかなぁ。
取り寄せできる自転車屋にしても近所にないし(車で行くような距離)
俺が買ったのはネット通販だったから返品も面倒だし…。
まあ、今度また逝ってみるっす。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 00:55:07.71 ID:TFwPerqF.net
後輪用のダイナモハブってないの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 01:02:03.23 ID:6xpu4P+r.net
>>944
ハイビームだと反射板だけでもそれなりに認識出来るんだが、対向者(対向"車"だけではなく)が居る関係で普通はロービームでしか走らないから、
自ら発光してもらってた方が絶対に良い。
つーか、警察は無灯火マジで取り締まって欲しい。
無灯火の奴って、大抵反射板も壊れてるか劣化してるかシートステー取り付けネジが緩んでて真下向いてたりして見えないんだよな。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 01:23:11.29 ID:uu1Ka6vs.net
>>947
だよねぇ
だから最近の電動アシストママチャリなんかの反射式+発光式の仕掛けなんかは、
運転している時に見やすくて凄い助かる。
言い方が適切では無いんだけど、
安物チャリを殆どノーメンテで乗ってる奴に遭遇すると、いろんな意味でオーマイゴッドとか感じる。
チャリは汚れで艶消し、実は隠密行動中なのかと思うくらいどこも反射しない、ノーモアステルスチャリ!
無宗教なんだけどね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 04:32:21.98 ID:tuhutEKh.net
無灯火忍者の言い分は『自分は見えてるから問題ない』
だから痛い目(事故)見ないとなぜ無灯火が危ないのか
理解しないからな。
取り締まるなら即罰金。断れば連行位じゃなきゃ
意味ないだろう。
現行法でそこまで出来るのかは知らんけど。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 08:03:43.40 ID:Onpp424K.net
今日も
無職がID変えながら深夜に三連投www

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 08:34:08.77 ID:PR0OTMMm.net
>>946
無いがこういうのはある
> リア用(ライト無し)
> Siva Cycle Atom Bicycle USB Charger & Battery Bank
> https://www.youtube.com/watch?v=0x7Z-z11v5Y
> http://www.amazon.com/dp/B00PV9WQF2
> http://www.ebay.com/itm/161929839488

> つべ動画のバナナでワロタ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:13:24.07 ID:I4/t18Gz.net
全身反射材グッズで固めた無灯火のオッサンに遭遇した時は
どう教えてやろうかと悩んだな

普段だったら「ライト消えてますよ」で済むんだが、
そのオッサンのママチャリはボトルダイナモ一体型ライトの
ライト部分が破損してる状態だった

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:59:12.08 ID:RFTWD4wV.net
>>951
専用モバイルバッテリーの端子とかUSBのポートとか防水はどうなってるんだろう。
最低限、発電機付けたままでも雨天走行できないと普段使いは難しいと思えるね。

>>952
たまに百均のスポークリフレクタとか風車タイプのリフレクタとか赤ランプ前向けたオッサンがいるよな。
まぁ無灯火よりはマシなのは間違いないけど、なんであの手のオッサンって赤リアランプ前に付けたがるのか。

以前こういうオッサンが赤前のまま車道逆走してきた時は本当に焦った。
そこは2車線以上のヒトケタ国道だったのに赤前逆走って轢かれる気満々な当たり屋。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:29:59.68 ID:IZRb748x.net
>>946
リーライトなんてのもある

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:41:58.47 ID:WHlcakue.net
>>953
>なんであの手のオッサンって赤リアランプ前に付けたがるのか。
>以前こういうオッサンが赤前のまま車道逆走してきた時は本当に焦った。

そういう輩には(ハイビームで確認後に)クラクションを鳴らしていい。
危険を知らせる為の物だから、相手が危険な行為を行っているのなら正当な理由になる。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:33:50.16 ID:xKZ/K1tI.net
100均のセーフティライト
どんなにきつくネジ締めてもお辞儀してしまうんだが
ワッシャーかませば大丈夫かな?

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:07:17.50 ID:3ychxQMe.net
どういった取り付けタイプかわからんがバンド締め系だったら
設置場所に使用済みのバーテープとか厚めのビニールテーブルクロスを巻いてハンドル側を太くすればおk

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 22:49:22.99 ID:92SSfmfJ.net
自転車用ではないんですけど、
ヘルメットにつけるリアライトってどうですか?
100均でみつけたのですが、うまく収まってくれます。



http://imgur.com/4yosbC4.jpg
http://imgur.com/VLE2NiR.jpg

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 01:06:16.05 ID:jc7bso86.net
>>958
俺は100均の通称リアノグ付けてる。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 01:44:35.46 ID:WVcdJcaw.net
>>959
パチノグじゃね?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 05:39:03.26 ID:kMd92qkX.net
>>952
 警察に説教してもらえばよいだろ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 10:22:03.81 ID:jc7bso86.net
>>960
100均スレでリアノグと言われていたタイプがあるのだ
http://kingpcfx.seesaa.net/article/431974535.html
ヘルメットとシートポストにつけてる。結構明るいしなくしても気にならん安さ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 14:05:13.89 ID:OTsbIVU9.net
>>961
黒タイツ+デニムのホットパンツ着用でハンドルの両側に紙袋ぶら下げた
ルックMTBに乗った爺さんが車道を逆走しているんだが、どうしたらいい?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 16:46:30.37 ID:l7Xb95dq.net
お茶に誘ってじっくり諭しなさい

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:50:09.35 ID:MG9Jp3uC.net
マニア版に掻こうかなと思ったんだけどさ
ヤフーショッピングでフライングエッグが入荷したみたいだよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:54:54.37 ID:GlYYbPMb.net
ebayで12月に注文して12/24に中国から発送されたものが4月と5月に届いてわろた
クリスマスシーズンにガイツーすると行方不明になってこういうことになるから困ることを身をもって知った
普段は2週間くらいで届くのにw

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:00:05.19 ID:bO4G1GCz.net
amazonでも2ヶ月ぐらいかかった事あるな。基本マーケットプレイスの海外から発送する商品は納期が適当だわ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 10:03:32.49 ID:etqvT6q1.net
上げておくよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 04:07:41.98 ID:3wxtsc+n.net
ソーヤンの5000ルーメンのライトが2000円ぐらいで販売してるけど
ここでは全く話題になってないんだが評価の程はどんなもんなの?
バッテリー付きでこの価格はかなり破格だと思うのだが

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:07:19.26 ID:/ihSel1c.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B0158C92K8
これ?5000どころか実ルーメンは900〜1000位ですが
まぁいいんじゃないの

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:12:59.97 ID:3wxtsc+n.net
>>970
でも例え1000ルーメンでも1万以上すると考えればやはり破格な気がする
不思議なのはそれなのになぜここでは話題にならないのかという事
わりと最新機種とおうことなのかな?

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:15:45.72 ID:6WPeObd+.net
なんで2灯で5000LMとか名乗るかねぇ
実1200が限度でそれ以下は確定

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:26:46.80 ID:SKOEoxPw.net
レビュー見ると不良品多いみたいだな。
バッテリーも簡易包装に見える。
まぁこの値段なら使い捨て出来るから
いいのかな。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:28:14.44 ID:MQaE1cIJ.net
仕入先の中華通販のページにそう書いてあるからそのまま書いてるだけだよ
売ってる人はT6の最大LMとか知らないと思うw

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:05:31.67 ID:eXClAZ/s.net
点灯不良のトラブルが一件で、後はプラグが合わんってやつだね
バッテリーの纏め方はこんなもんだよ、
電源プラグも脱落防止だか防水対応だかのねじ込み式になってるし
余程のババ引かなきゃ使えるんじゃないの
少なくとも雨天では、偽808USBより気を使わないで済むと思うよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:09:44.17 ID:eXClAZ/s.net
連投ごめん
アマゾンの写真見て思ったんだけど
これ片側がワイド配光で、片側がスポットなのかな?

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:12:11.93 ID:/8udYsaR.net
そんな工夫ないだろw
なんでそう思った

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:36:02.82 ID:eXClAZ/s.net
点灯してる写真が有るじゃない
あの写真に手前の広がったワイド部分が有るじゃない、それと奥のスポット部分
それで片側ずつ違う配光なのかなと思ったんだけど違うのか
ありがとうね
あと、質問で赤が日本プラグで黒が中国プラグって書き込みも有るね
実に中華らしいと思った

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:40:52.44 ID:7L26ztLP.net
>>969
俺ならこれと
Solar Storm 8.4V 8000LM 3x
http://www.ebay.com/itm/151958711251

これのどっちかだな
6400mAh Waterproof 4 x 18650 8.4V Rechargeable Li-ion Battery Pack+ AC Charger
http://www.ebay.com/itm/291590795535

Rechargeable Battery 4 * 26650 20000 mAh 8.4V Battery Bike Light + Charger
http://www.ebay.com/itm/282013725338

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:09:30.54 ID:7L26ztLP.net
手持ちのモバイルバッテリーがあるならこっちでも良いな
http://www.ebay.com/itm/252345965100

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:11:07.36 ID:4KNKIycY.net
もし不良はないなら(詐称ルーメンは置いといて)最初の2000円のはコスパは悪くないね
自分の走行プランで一個の付属バッテリーを使いきってしまうケースが多くなければ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:52:30.24 ID:dht1ba3z.net
しばらく止まってたのに
急に連投ww

やっぱり荒らし無職カスは一人なんだなwwww

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:19:50.40 ID:tFDitWCr.net
偽808でこのコネクタのタイプ持ってるけど、ねじ込み式ではないよ。だからどの程度防水できるかは不明。
ついでにバッテリーケースにベルクロが付いててフレームに固定できる作りなんだけど、
ステムの下に付けてたら歩道の段差乗り上げた際に縫い付け部分がちぎれて吹っ飛んでいった。

まあそこら辺含めてチャイナクオリティーって事で。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:44:04.49 ID:3ygA93ba.net
http://s3.gazo.cc/up/56086.jpg
偽808のゴムバンドマウント換装した。首振りも可。

>>983
電池ボックスのバンド留め追加は必要だわな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:44:51.63 ID:fz6gueXW.net
あれこれ悩んで結局Volt400買った。

付けるとブラケットのベロというか余りが5cmぐらいあるんだけど
これってみんな切っちゃってる?

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 21:42:01.40 ID:AhSk5+Pn.net
その車体専用にするなら微妙に出っ張る位残して切るとスッキリするけど
たまに他の車体に付ける用事があるなら切らない方がいいかもよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 21:44:39.36 ID:9XSFigcv.net
ブラケットだけ別売してるのがCATEYEの強み。
邪魔だと思うならベルトの先は切って先を丸く削っておいてもかまわないでしょ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 22:32:35.64 ID:fz6gueXW.net
>>986-987
ありがと。
1cm位の漉して切って丸めます。感謝!

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 09:16:36.41 ID:wCZ85jZ4.net
>>983
soyanのまさしくこれ使ってるが、ねじ込み式になってるし、2台持ってるが不良にはあたらなかった。
注意点は容量が小さいのでhighだと冬場2時間もたないのと、電池充電器側共に保護回路不在ということ

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 15:15:00.22 ID:EIqu57uf.net
フロントライトってフロントフォークに付けちゃダメなのかな
http://i.imgur.com/Zb600jz.jpg

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 15:44:12.08 ID:KfKoyU9v.net
やじろべえ〜

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 17:25:13.81 ID:miZW/PmJ.net
2レスで荒らし認定されるスレはここですか?

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 17:36:48.27 ID:fOeGmjjB.net
>>990
外れたら事故る確率が高い気がする

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 17:51:31.71 ID:4JIIfCgd.net
>>990
逆になぜ「フォークじゃダメかも」と思ったのか知りたい。
フォークからの灯火で照らしたいところが照らせないならダメだろうが、
照らせてるなら問題なかろ。

フォーク周りにライトを増設するホルダーは色々出てる。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 19:29:34.49 ID:u47DmLzY.net
駐輪場でブツけられて壊れるからフォーク先端は設置しにくい

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:02:40.19 ID:4JIIfCgd.net
駐輪したらライト外すだろ。常識的に考えて。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:23:22.98 ID:q8lsIcrt.net
ハブライトホルダー俺もつけてるよ
取り外し可能な奴だから2000円ぐらいしたけど

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:45:47.06 ID:i1AAhMtl.net
>>996
ハブ軸に取り付けるタイプだと、ハブ軸が壊れるんだよ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:48:02.94 ID:q8lsIcrt.net
>>998
まじか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:52:44.26 ID:i1AAhMtl.net
>>999
試しに買って付けて体重掛けてみろ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:52:59.61 ID:i1AAhMtl.net
>>1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200