2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用91灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:36:30.69 ID:PBbXnFEO.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用89灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447251774/
自転車ライト専用90灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451549397/

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 13:43:51.83 ID:r1eShajB.net
>>32
電池についてる保護回路なんて衝撃で壊れやすい柔な物だから
使用本体か充電器に付いてれば良い
にしてもそれ高くね?

俺は自転車用には考えてないが、これ買おうと思ってる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00V4O5ICG

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:10:39.35 ID:2jk5oXNp.net
尼でVOLT400KITが底値の時に買っておけばよかった

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 19:25:46.96 ID:ncqWh+r5.net
帰りが遅くなって河川敷走った時、道が見えにくくて苦労した。
ハンドルにマウントしてるライト買い替えなり増設なりでもいいんだけど、顔が向いてる方向照らせると便利かなと思ってヘルメットマウントに興味がある。
そこで補助灯?としてヘルメットにライト付けたいんだがVOLT400はどうだろか?
重さとか照度とか配光についてコメントいただけると嬉しい
VOLT400にこだわってるわけじゃなく、ヘルメット用のマウンタがあればOK

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 19:29:00.56 ID:5ooC52dp.net
>>35
なにを使ってて、どういう風に苦労したかを書いてくれんことには、適切なアドバイスなんぞ受けられない。
照射範囲が狭く感じたのか、それは十分で暗く感じたのか、
遠くが見えにくくて怖かったのか、近くが狭くてカーブが怖かったのか等々。

37 :31:2016/03/11(金) 19:38:25.38 ID:ncqWh+r5.net
>>36
確かにその通りだ。すまん
帰ったら使ってるライトの型番書き込むわ

具体的には距離と照度不足かな。
今使ってるのもそんなに安物ではなかったと思うんだけど、穴とか少し大きめの石があったら危なそうでだいぶペース落としてた。
照射範囲は不満なかったんだけど。
ただこの辺りは防眩気にしてライトを下げすぎなのかもしれない。

あとは曲がる先が暗いままで不便だと思ったくらい。
これは致命的なほどではないんだけど、頭につければ明るさも進行方向の照度確保もまとめて解決じゃないか?と言う安直な考えです。

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 20:15:39.03 ID:2jk5oXNp.net
危機感持ってスピード落としてくれた方が周りにとってはやさしい世界

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 21:51:44.58 ID:2A5xDVDq.net
808頭に載せてるけど、住宅街でも助かるんだよね
交差点の真ん中に光置いておくとか、一早く先を確認出来ると気が楽だもの

40 :35:2016/03/11(金) 22:07:00.81 ID:ot78FMGw.net
35です
使ってるのはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GAOR2K

事前に調べずに自転車屋でライト買ってそのままだったけど、ブログで感想見てみると微妙みたいね…
照射範囲に不満は感じなかったんだけど今までのママチャリライトに慣れてたせいだったのかな
メインの買い替えも検討したほうが良さそうな気がしてきた

>>38
明るくても暗くても安全第一で運転してます
ただ、その安全な範囲の速度をもうちょいあげられたらなと

>>39
確かに交差点の出会い頭の安全性は上がりそうですね

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:25:40.90 ID:5ooC52dp.net
>>40
予想外のライトだったわ。照射範囲以前の問題で根本的に光量が不足してる。
人の往来が多いのが気になるなら、テンプレ>>6-7あたりのライトから選ぶと良い。
VOYAGER3.3は非常用としてバッグにでも入れておくんだね。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:54:43.18 ID:5ooC52dp.net
追加。
とりあえず金をかけずロービームライトを試すなら、1本目としてLED-BY101を買ったらどうかな。
大抵の道を快適に走れるようしたければ、細い配光(縦に伸びる)と広い配光(横に伸びる)のライト2本を併用するのがいい。
2本ならMidモードでもそこそこの光量になるから、ランタイムの短さも解消できるし。

43 :35:2016/03/11(金) 22:55:15.03 ID:ot78FMGw.net
>>41
コメントありがとうございます。
もったいないですが安全には換えられないのでリストから買おうと思います。

44 :35:2016/03/11(金) 23:09:08.52 ID:ot78FMGw.net
>>42
テンプレリスト見ていて、今使ってるスピードメータがCAT EYEなのと、充電式なのでHL-EL540RCがいいかなと思いました
予算に多少余裕はあるのですが、その場合はVOLT400とか奮発して800のの方が良いでしょうか(これだとヘルメットマウントもある)
それとも安いけどLED-BY101の方が使い勝手がよかったりしますか?

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 23:35:45.60 ID:5ooC52dp.net
>>44
対向者への迷惑を気にしてる風だったので、VOLTは勧めたくなかった。
今使ってるライトとは比較にならないほど明るくて眩しいからね。
VOLTを使うならフード(庇)は付けよう。下は現在在庫切れだから似たようなのを自作する必要あり。
http://www.douguya.biz/SHOP/SKM-HOODP.html
VOLT400は薄く広がる懐中電灯だけど、VOLT300/700/800は狭く強い配光になるので庇は必須。

EL540は広い車道向き。明るいけど足元側が少し見えにくいからカーブが多いと怖いとよく言われる。
http://blog-imgs-55.fc2.com/f/r/c/frchick/20121125_cateye_hl-el540_2.jpg

LED-BY101はEL540より暗いけど、足元まで伸びてくれるから見やすい。
http://blog-imgs-42.fc2.com/p/c/p/pcpartsrv/LED-BY101k_014.jpg

46 :35:2016/03/11(金) 23:49:44.05 ID:ot78FMGw.net
>>45
なるほど。よくわかりました
ひとまずLED-BY101を使ってみて、不足を感じるようなら買い替えや増設を再検討したいと思います
ありがとうございました

これが道具沼ってやつなんですかね…

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 23:53:41.57 ID:vypNpMkx.net
沼を1発で抜け出すならハブダイナモにIQ-XかルクソスUかエデュルクス2で1発で抜け出せる
綺麗なカット&ワイド配光で遠くまで綺麗に照らしてくれるし眩惑対策もバッチリ

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 23:55:33.15 ID:aMxw2dFx.net
BY101は猫目サイコンと干渉するかも
CC-VT210Wの隣に着けたら動かなくなった
20cmぐらい離して、かつライトをアルミホイルで包んだら動いたけど

あとダラ下がり&カットラインくっきりだから
気づくと対向からホタルレベルに暗くなってたりする
EL540より上方の漏れ光少ないから幻惑に気を遣わなくて良いんだけどね

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 00:14:26.79 ID:mNvSq0ph.net
>>48
アナログワイヤレスサイコン+LEDライトは、どの組み合わせでも干渉が起きる確率が高いよ。
MidやLoだけじゃなくHiモードでもパルス調光するライトがあるし、電源の昇圧・降圧でもパルスノイズを盛大に出すからな。
デジタルワイヤレスならかなりマシになるけど、根本的に解決するには有線サイコンしかない。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 00:25:46.74 ID:nqMfcHoG.net
頭に載せると便利過ぎて止められなくなるかも知れないけど
漫然と前を見るだけじゃなくて、積極的に首振って相手を光軸から外すとか
小まめにチョンマゲの角度変えるとかの癖は付けた方が良いよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 00:35:29.20 ID:GWjEM9dT.net
こんなんどうよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B019RT4S9I
http://www.amazon.co.jp/dp/B013FOC5NW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GNW573O
http://www.amazon.co.jp/dp/B016XGRIN6

52 :35:2016/03/12(土) 00:50:19.72 ID:Za9ZhHui.net
いろいろ勧められるとガジェット好きとしてはゾクゾクしますねw

>>47
試してみたいけど流石にちょっと本格的すぎw

>>48-49
サイコンはワイヤレスだと電池の管理が増えてめんどくさそうという理由で有線なので問題なさそうです

>>50
キャンプやってるので、そのあたりは大丈夫…だと思います
目くらましになるので直射しないように心がける癖ができました
そうか、自転車用じゃなくてキャンプで使ってるヘッドライト流用すればいいのか…

>>51
これはキャンプ用として欲しい

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 01:09:06.36 ID:G74olqZ7.net
夜間の街灯の無い道では自転車ライトでは発見が困難な場合もある
だから黒っぽい服を着ないとか反射素材の物を身につけるとかで話題になってるけど自転車を叩きたい奴ばっかりで話にならないね
向こうの総意として自転車乗りが歩行者に懐中電灯を配るや14万もの5000ルーメンライトを自転車乗り全員が装備したらいいらしい......

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 01:24:35.29 ID:UMFcgDXn.net
向こうてどこだよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 01:37:12.68 ID:G74olqZ7.net
あれ、urlってどうやって貼るんだ
自転車乗りの「夜道歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ」という主張に賛否両論★3 [無断転載禁止]

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 01:40:04.81 ID:G74olqZ7.net
すまん、url貼れなかった

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 02:55:01.13 ID:n/WRh9IE.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1457700456/

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 08:37:03.50 ID:VGNkgEzE.net
つーかテンプレ相変わらず古いままじゃん
ディスコンが多い

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:38:07.50 ID:fHESF2SB.net
スーツなんか暗い色ばっかだもんな
ルパンみたいなスーツでも来てくれればいいのだが

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:54:33.25 ID:7mn8S3QR.net
>>59
社会人のマナーがー!身嗜みがー!

実際、奇天烈というか異様に映る気がする
スーツが世に出てから、カラーって基本的に変わっていない気がする。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 13:30:38.82 ID:yLzkWoRv.net
ウインドブレーカーやランニングウェアにはリフレクター縫い込まれてるのにな

一応>>57のスレにレスしといた
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1457700456/698

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 14:43:40.74 ID:n/WRh9IE.net
夜間歩くときは反射タスキつけてバッグには反射ベルト巻きつけてる
おまけにハンディライトとテールライト完備
死角なしよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 15:46:04.27 ID:58jLnlht.net
自転車で危ない走りしてるやつは日中でも多いからなあ
見えててもスレスレ暴走してくんだよね・・・
正直ライトとか反射材の問題じゃない気がしてる

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 15:56:19.69 ID:58jLnlht.net
あ、>>62氏の否定みたいになってるな
俺も夜歩くときは反射ベルトとテールライトつけてるけどもう少し増やしたい
LEDベストが気になってるけどスレチだな

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 17:33:36.37 ID:yLzkWoRv.net
>>57のスレ、タバコ関連のスレに湧く嫌煙厨みたいなのばっかで草

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 18:00:59.74 ID:jBe4L7lP.net
ヤニは死ね

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 18:12:25.83 ID:9gcZVWoz.net
>>65
あんたもつまらんレスに引っかかってる感じがニュース系板に沸く喫煙厨によく似てる。
俺はそのスレの724に意見書いといた。

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 18:34:17.38 ID:VGNkgEzE.net
そもそも人間にとって嫌煙は本能なので厨っていうのがおかしいんだけど

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 22:00:55.70 ID:rO1VzSqu.net
SAGISAKA(サギサカ) ハロゲンライト バッテリーインジケーター付 44316
使用電源:単三形乾電池×4
使用電球:ハロゲン球4.8V-0.5A
電池寿命:連続点灯時間約5時間
付属品:ブランケット
このライトは出かけた先での電池切れが怖い
電池交換で電池のカバー外すのにドライバーでネジの取り外しが必要だから
自転車で出かけてバッテリーインジケーターが緑点灯から赤点灯になったら困る
電球の球切れの心配もある

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 06:23:57.37 ID:qX8sbTe8.net
パナのSKL095が夜間だと被視認性なんで、何も見えないんですが、
丸善のMLC-1に換装すればどの位効果あるんでしょうか?
田舎の道の視認ではっきり違い出ますかね?
色々検索してみたところ、双方の数値比較ほど
効果ないような書き込みがありましたのでこんがらがっています

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 06:45:35.02 ID:fRd2q4Fd.net
bb boro買った、初めは昼間のトンネル(短め)で試したら暗い印象だったけど、夜に使ったら結構明るい、200ルーメンでこれなら800とかどうなるんだ?w

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 07:18:56.85 ID:HkUcLWa/.net
>>71
安全に走るためには最低実500ルーメンが必要と感じてる私には特別な光量ではない。
問題は配光だな。自分が見やすいことより、対向車・人を眩惑しないことが重要。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 08:02:28.05 ID:91y/IheD.net
自分が見やすいことが重要でないならポジションライトで十分だな

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 08:18:05.74 ID:HkUcLWa/.net
ポジション灯に500ルーメン必要なのか。
変わった趣味だな。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 08:35:49.72 ID:EXHBI2IV.net
MLC-1のライト部ってあまり調整できない?
16インチの自転車に取り付けブラケットで取り付ける予定なんですが、ホイール径が小さい為ダイナモが若干下向きになりそうなのでライト部を上向きにしたいです

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 08:44:39.67 ID:HkUcLWa/.net
>>75
ライトの角度は目いっぱい持ち上げてもダイナモに対して水平までなのかな。
フォークの形状や制約がわからんけど、後付けブラケットをなるべく下方に取り付ければいい。
MLC-1を自分側に寄せることになるから、より上向き加減にできるんじゃないか?
http://www.magnix.co.jp/pdf/MLC-1-setsumei.pdf

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 09:01:53.62 ID:J9doeCtd.net
ライト部だけ取り外して好きな位置に付けたらいいと思うんだけど

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 09:09:40.98 ID:EXHBI2IV.net
>>76
まだ届いてないから正確にはわからないのですがローラー部が1時くらいの位置になりそうです。
母が使うあまりスピードの出ない三輪自転車に取り付けるので5Mくらい先を照らせれば良いのですが。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 09:53:12.87 ID:HkUcLWa/.net
>>78
フォークが相当垂直気味になってるってことなのかな。
せめて写真でもあればもう少し具体的な話が得られるかもよ。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 11:00:38.17 ID:HkUcLWa/.net
追加情報。
もし角度がうまく取り付けてできたとしても、リムダイナモをON(タイヤに押し当てた状態)で放置すると、
一晩で角度が変わってしまう報告例もあるな。
買ってしまってから言うのもなんだが、どうにもならんかったらパナのかしこいランプとかに乗り換えた方が良いかもね。
左右に付ければ明るさ不足も解消できるし、突然の電池切れで無灯火になることもないだろう。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:23:06.35 ID:EXHBI2IV.net
>>80
菊座金挟んでもズレるんですかね?
取り付けブラケット(未注文)が\500もするので配管用10A立てバンドをフォーク形状に曲げて取り付けようかと考えてます。
立てバンドのダイナモをボルト締めする部分は傷を入れて滑りにくくして菊座金を挟む方法です

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:25:16.25 ID:US8sdDfq.net
だいじようぶだ

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:41:56.23 ID:e2Eceqtn.net
だっふんだ

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 14:36:07.42 ID:/CbpHvGC.net
そうです、私が

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:04:42.30 ID:HkUcLWa/.net
>>81
ずれる人がいたというだけで、必ずずれるとは言ってないよ。
うまく固定できなかったらの話。
それ以前に、ローラーがちゃんとタイヤの転がり方向に対して平行にできるかどうか、だね。
できなかったら、そのブラケットだけでも再利用してかしこいランプコースかなと。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:22:27.87 ID:zkQ/LdKg.net
走ってるとどこかでカチャカチャ音がする
どこかのネジが緩んでるのかと思って一通り確認してもそれらしきネジは見当たらない
家に帰ってバッグ開けたらVOLT300の台座を固定するためのネジが外れてた
で、締めようと思ったらこのネジ+でも−でもないぞ…◎ネジだ
ネジの中央に2mmくらいの丸い穴が開いてる
六角ですらない真円
どうやって締めろっちゅうねん

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:32:35.48 ID:/CbpHvGC.net
>>86
え、本体についてる台座のネジだったら六角だと思うけど。
インチサイズっぽいから1.5mmの六角だと微妙に緩いからナメやすいよ。
ええ、俺はやってしまいましたorz

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:44:55.92 ID:zkQ/LdKg.net
>>87
まん丸っす
http://s2.gazo.cc/up/37286.jpg

とりあえず指で押さえつけて締めた

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:54:08.56 ID:/CbpHvGC.net
>>88
え?俺のは六角で回せるよ?

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:55:10.06 ID:HkUcLWa/.net
>>88
製造時締め付けに失敗してなめたとか。
それなら購入店に持ち込んで相談してみたら?
http://www.loro.co.jp/blog/lcw/pic_blog/DSC02317.JPG

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 20:03:06.71 ID:zkQ/LdKg.net
うーん?
凄く綺麗な円だからなめたという感じではないけど…
買ったのは2年くらい前だしとりあえず指で締めたらそれなりに強く締められたのでしばらくこれで様子を見ます
また緩んでくるようなら接着剤でくっつけちゃう

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 23:50:52.38 ID:fGq9wH0s.net
>>91
サポート連絡すれば新しいのネジとレンチ付きで送ってくるぞ

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 01:15:14.44 ID:SJSrVjFY.net
アドバイスお願いします

チネリマッシュブルホーンバーに装着可能なUSB充電式のLEDライトって何かあるでしょうか?
右側に装着させるとして
チネリロゴ部分が大よそ11〜12センチ、バーエンド部分で大よそ7〜8センチくらいの太さです
今持ってるライトで1つだけ装着可能なのがあるんですけど
ベルト部分のシリコンゴムを目一杯のばして結構ギリギリで装着出来る状態で
着脱を繰り返してると早く劣化して千切れそうです

何かおすすめがあればお願いします

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 01:22:37.02 ID:UgbMWE2F.net
>>29
面白いんで買ってみた。さっき受け取って家の実験用直流電源につないでみた。
12Vで30Wなのかもしれないけど、それより低い電圧での可能性は?
みたいなところに興味があったので。

で、3.5Vあたりから点灯し始めて、5.3Vで0.5A、6Vで1A流れた。
電源の大きさからこれ以上流していない。10Wくらいの実験用電源なので。

本当は中をバラして、どんなLEDドライバーが入っているのか、
みたいなことを検証したいんだが、完全に閉じてしまっている
パッケージに見えるのであきらめている。
結果から言えば、2.4Wなり3Wのハブダイナモの出力を全波整流して
ちょっとコンデンサをかましておけば、ちゃんと光りそうに思いますよ。

明るさは、実はLEDのライトを持っていないので比較できないんだが
体感的には6W点灯時の明るさはうちの暗いセローのヘッドライトくらいには
明るいのではないかと思える。ただし、配光は多分にスポット的なので
あまりヘッドライトには適さないかも。

通常の感覚から言えば、この形で30Wも突っ込んでしまったら
熱で持たないんじゃないか、また、このほっそい線に3Aとか流すのは
やりすぎ君なのではないか、という感じがする。
だから、ハブダイナモで3Wとかで点灯させるのは結構ちょうどいいのかも。

12V近くかけないと点灯そのものをしないんではないかと思ってたのだが
そうではなくて低電圧から点灯してくれて、かつ、電圧を上げていくと
明るくなって、かつ、電圧が頭打ちになったりもしないので
LEDに直接つないでるだけ、とかいうことはないとおもいます。
ちゃんとドライバが内蔵されているのではと。

ちょっと整流+平滑ユニットでもつくって搭載してみようかな?
という気にもなってきました。だれか一緒に人柱しませんか?

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 01:26:59.71 ID:xtcfvhsM.net
【外通】自転車用ライト マニア【改造】2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1456116194/

でやるべきぞなもし

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 01:32:57.25 ID:UgbMWE2F.net
ハブダイナモでなくても、例えば、5Vかけると実測で0.3A流れているので、
おなじくamazonでAnkerなんかの5000mAhくb轤「のバッテリ=[を買えば
10時間以上点灯できるよ、とか。これなら3000円でシステム完成。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 01:36:40.13 ID:UgbMWE2F.net
>>96
ああ、たしかに。ごめんなさい。

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 06:42:19.04 ID:57pf/OG/.net
>>95
愛媛の人?

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 06:59:24.86 ID:JWyQvCZw.net
漱石くらい誰でも読んでるだろ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 07:42:30.35 ID:42U5XAxN.net
全波化はブリッジダイオードを収めるケースが一番の問題なんだよね
自転車に適した形状と構造、サイズの物が無い

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 10:11:06.85 ID:Teryul+G.net
>>93
その装着可能なライトの品番くらい書けよ。
もしベルトってのが輪ゴム状であれば、ゴムプーリーベルトを買えばいい。
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx
マウント部の形状が分からんけど結束バンド・ケーブルタイで固定という手もあるぞ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 10:17:25.75 ID:Teryul+G.net
>>101
リンクを間違えたので追加。
1.8x60 http://eleshop.jp/shop/g/gD8O41C/
1.8x80 http://eleshop.jp/shop/g/gD8O41D/
1.8x100 http://eleshop.jp/shop/g/gD8O41E/

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 12:37:12.49 ID:SJSrVjFY.net
>>101
リンク先のはリア用(今はラインナップにフロント用が無さそう)だけど
これのフロント用が唯一ギリで巻けるライト
http://www.guee-intl.com/Product_Detail.aspx?CatID=35db88e9-1e45-4c49-8872-d44f50dddae4&ID=08602d7c-c134-41b7-ab65-0841b053cd83

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 12:42:05.86 ID:SJSrVjFY.net
>>103
なんかリンク変なので
http://www.guee-intl.com/

このメーカーのSafety LightのTadpoleってやつ
これのフロント用がギリ巻けるライト

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 13:00:25.10 ID:Teryul+G.net
>>103
今のままなら早晩裂けるだろうな。
結束バンドや数mm幅程度の結束紐で、シリコンバンドの先に小さな輪っかを作ったらどうだ。
ただ…ポジション灯よりちょっぴりマシ程度の光量しか無いライトだけど、それで安全に走れる環境なの?

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 13:39:11.75 ID:YC44utmB.net
尼VOLT400KITが6263円の底値きたけどすぐ売り切れた

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 19:37:51.67 ID:Teryul+G.net
>>104
太いとはいえクランプ径は31.8mmでアルミバー。
クランプ付近がどれくらい混雑したレイアウトか分からないけど、32mm径に対応してるVOLT300なら余裕で付くんじゃないか?
ホルダーもライトもスリムだから見た目もスッキリ、光量は8倍増で安心できると思うのだが。

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 20:27:29.13 ID:SJSrVjFY.net
>>105
Tadpoleは随分前に買ったやつで、光量が足りないと思い使わずに放置してたやつです
普段使ってるのはD-LightのLPF134
ただ、これもハンドルには装着しづらく他のを探すことにしました

>>107
紹介してくださったライト、光量はもちろんですが大きさも丁度良い感じですね


お世話になってるサイクルショップのスタッフの方から先ほどメールでライトの提案がありました
アドバイスして下さった案も含め、納得のいくライトを購入します
お二方とも有難うございました、本当に助かりました

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 22:44:37.34 ID:Teryul+G.net
>>108
ランタイムを稼ぐ意味でも予算が許すならVOLT800/700が良いんだけど、
対向者を思いっきり眩惑することになりそうな配光なので注意が必要。
VOLTを選択するなら庇(フード)を自作してでも付けて欲しい。
http://stat.ameba.jp/user_images/20141107/21/syuupa/95/b0/j/o0800060013122318901.jpg

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 22:46:27.17 ID:5a29VxCz.net
だっさw

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:28:40.16 ID:Dm/vmh9l.net
庇がいつも屁に見えてしまう俺は異端児ですか?

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 00:47:53.61 ID:9j00JF3u.net
>>109
光量を確保できても、歩行者に迷惑になるようだと
ベストを選ぶのが難しいですよねぇ・・・

とはいえ、ライトは自分のためにも周りのためにも必要不可欠なアクセサリーですし
周囲に配慮できる工夫は素晴らしいことだと思います
もし薦めて下さったVOLTを購入するとなった時には
フードのことも含め、しっかりショップスタッフの方に相談します

細かいところまでアドバイスしていだき、有難うございます

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 01:01:47.16 ID:YA26WVNT.net
>>112
最終的にはその店で買えるライトから選ぶことになるんだろうけど、
>>6-7あたりのライトなら眩惑に関しては問題は少ないだろう。
ただライト本体が大きくヤボったくなるのと、オーバーサイズハンドルに対応できないのもあるんでしっかり調べよう。

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 12:28:51.74 ID:0LxGelrQ.net
ヨドにVOLT800が在庫残少で出てるよ
ポイント差でAmazonの最安値より3円安の11889円也

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 22:48:18.09 ID:2x+X9LVm.net
IQ-X本日到着
XTハブダイナモで点灯したら今までとのLR-R600とじゃハロゲンとディスチャージ位の差があるな

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 23:00:24.59 ID:MmRcfysL.net
>>115
寸法教えてよん

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 23:53:53.83 ID:n1VksaGf.net
>>115
そりゃいくらなんでもな比較
アレ10年ぐらい前にあった気がするような

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 00:23:33.17 ID:PMenexAk.net
>>116
どこの寸法?
全長 55mm
直径 46mm

マウントは、6mmのビス

こんな感じかな?

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 00:50:10.62 ID:TM9mvWJn.net
IQ-Xいいなあああああああああああああああ

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 02:05:28.37 ID:GzHAnQOn.net
>>118
ありがとー 
あと台座の長さお願いします

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:58:26.62 ID:LU+z3Tj1.net
VOLT100の限定カラーっていいね。2個買ってしまった。

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:23:28.53 ID:OmR00o14.net
>>121
ピンクが2000円か
元のブラックは廃番になってエライ値段にw
http://www.amazon.jp/dp/B00NBMXZOC

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 19:22:37.07 ID:6y/sRQXb.net
IQ-X届いたけど、なんか思ってたのより二回りは小さい
B&MにはIQ-Xと見た目が似た雰囲気のテールライトがなかったので、
ブレーキライトにもなるとかいう機能面にひかれてTOP LITE view brake plusにしたが、
これのがIQ-Xよりでかく感じる

でもハブがないから点灯させられないっていう

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 19:49:25.98 ID:1iVLLBkx.net
はよハブ買えよwww順番違うわwwwwwww

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:48:55.16 ID:ATDFTSQp.net
MLC-1とブラケットが届いたので母の自転車に取り付け。
16インチに取り付けの為設置位置もかなり低く、最も上向きにしても1m先も照らせないのでアーム根元のボルトねじにワッシャー噛ませ、アームをダイナモから浮かせて少し仰角を稼いで3〜4m先まで何とか。
それでも周りの車や自転車・歩行者へのアピールには充分で、照射範囲も母の出すスピードにはちょうどいいみたいで良かったです

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 23:08:13.34 ID:7KEmkgj1.net
母だか祖母だかの自転車に取り付ける話は以前やったぞ

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 23:26:03.32 ID:ZoOom3Ki.net
だからどうした

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 23:27:40.47 ID:EM9+5TA5.net
>>127
すごいズームだね

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 23:50:32.27 ID:91n/JdDe.net
思うんだけど、年寄りほどタイヤの軽が大きい自転車の乗って欲しいなぁ
ここんと子お買い物用20インチに乗ってるけど、やっぱ軽が小さいと安定性悪いよ

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:08:42.48 ID:LlfAsOnk.net
>>129
こんなやつ?
http://archives.jpn.org/name/images/0174.jpg

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:11:21.77 ID:59RH75WZ.net
通勤用にブレーキランプを付けたいのだけど、あれってディスクブレーキ装着車には使えないの?

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:16:25.15 ID:adIBWrSN.net
>>131
Vブレーキに付けるタイプならそうだよ
ブリリアントのヤツなら、スピード検知でブレーキランプになるタイプ

総レス数 1003
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200