2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用91灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:36:30.69 ID:PBbXnFEO.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用89灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447251774/
自転車ライト専用90灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451549397/

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:14:51.88 ID:kIo8ODCj.net
>>646
5〜6年前ならシマノからクロス用とロード用の
ハブダイナモ完組ホイール発売してたけど
今だとワールドサイクル当たりで手組…って在庫ねーしw
http://www.worldcycle.co.jp/category/6002.html

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 23:37:23.76 ID:lp1A+CxO.net
付けっ放しにしておくくらいだから、基本短距離しか走らんのでしょ。
かしこいランプが一番ぴったりだと思うけどな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 03:50:32.22 ID:W38k0Gg9.net
VOLT400買って半年もしないのにボタンが潰れていってしまったよ、、、

もう高いのは買わん

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 07:54:47.09 ID:S9vUp62x.net
>>653
VOLT400って懐中電灯そのものなんだから、この際中華懐中電灯に行っちゃえば?
庇付ければ眩惑対策も完璧。
CRとかでは遠くが見えにくくて、あまりスピードを出せないだろうけど。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:48:23.94 ID:oI4U8Pzw.net
向こうからバイクが来たと思ったらJKのママチャリだった
今のハブダイナモLED明るすぎだろ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:48:51.95 ID:Fmltrc3x.net
水平につけてるからな
路面真っ暗なの多すぎ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 15:31:24.92 ID:1ge1Lgno.net
主婦が乗ってるママチャリの光軸が水平より上向いてる率は異常

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 16:01:48.16 ID:u0+cfIcm.net
>>653
本当に潰れたなら買い替えなくても保証を求めればいいんじゃないのか
中華ライトには無い二年保証があるんだから

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 18:10:39.93 ID:W38k0Gg9.net
>>658
そりゃそうなんだけど買って2週間目に落としたから外傷あるんだ、、、

だから保証降りないかと、、、

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 18:17:09.04 ID:W38k0Gg9.net
と思ったら潰れたボタンガシガシ押してたらボタン返ってきたよwww

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:49:21.16 ID:TKLpFUaa.net
>>657
たまに本気で空照らしてる奴があるんだよな。
俺なんか夜間は路面照らしてくれないと怖くて走れないんだが。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:52:30.89 ID:A96K3fTv.net
>>657
あれわざとやってんのかね
光がもろに顔に当たって危険すぎる

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:02:29.94 ID:TaC3B+BI.net
街中を走るので、多少路面が照らされなくても気がつかないのだろう
あと、アシスト自転車の強力なバッテリーで照らすので照射面積が狭くても充分明るい

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:24:11.29 ID:LJSC/YG/.net
クソ明るいライト付けてるママチャリはあんまりいないから気づかないんだろう
明るいのが自分だけなら光軸なんて意識しないからな

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:49:02.95 ID:YGoYN9zE.net
自分でバッテリーの管理するわけじゃなく、意識せず勝手に付いてるだけだからなぁ
ハブダイナモの弊害だわ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 21:01:53.55 ID:UZf4mZx5.net
>>659
単なるクレーマーかよw

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 22:08:48.36 ID:TjfXDQ9g.net
どこが?

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 23:23:22.59 ID:6Vm/VhvN.net
>>651
スポーツ用のダイナモホイールならbike24でも買えるぞ
安いのは100ユーロくらいだから送料込みでも1.5万円くらいで買える

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 03:51:20.20 ID:t6hLeD1z.net
>>666
いや、、、
落とした時にボタンが壊れたわけではないんだ、実際そのあと4ヶ月近くは使えてたわけだし

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 05:04:15.94 ID:5jBInEkf.net
>>669
だから、そゆことメーカーに言えって事じゃないの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 13:37:12.97 ID:jiJqHrCp.net
>>669
死ねクソゴミ

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 13:38:22.79 ID:MRW410lz.net
落とした瞬間壊れなかったから落としたのは関係ありませんてどうでもいい話だな

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:41:38.78 ID:BKLU/T1O.net
察しの悪い馬鹿が多いな

674 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/04/29(金) 13:56:18.43 ID:Cw7UxQml.net
エデュルクスUの逆さマウント版なんだけど
オートスイッチがうまく働かなくて明るかろうが暗かろうが点灯しようとする。
任意のオンオフスイッチ(切り替え)は作動する

さて、明るさ感じてるセンサー部はどこなんだろう。(単に故障?)

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:41:17.21 ID:GH3YDeYh.net
>>674
スイッチリングがSのポジションのとき露出するようになっているけど見つけられん?
http://www.nabendynamo.de/produkte/pdf/english/Montage_Edelux_e.pdf

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:57:36.97 ID:l7LVsuPg.net
>>674
ちゃんと調べろよ。これだからコテハンは

677 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2016/04/30(土) 01:14:20.42 ID:vLd4MU/r.net
>>675
ありがとう。
こう言うことだったわ
http://i.imgur.com/gov35cR.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 11:18:14.84 ID:MZxwY4AW.net
前々から思ってたけど、ステムの下に付けるタイプのシリコンライトって無いんだよなあ
まずステムの太さに対応したものが存在しないのと、一番重要なのは、仮にステムの下につけられtらとしても
ライトの向きが真下に向いてしまう

まあ本来はハンドルバーに付けるものだから当たり前なのだけど、ハンドル周りをスッキリさせたい人は
ステムの下にも付けられるデザインのものも開発してほしいものだ(むしろなぜ今までそこに気がつけなかったのか)
ステムの下に取り付けられる普通のライトは専用のブラケットもあるけど、シリコンタイプのライトは存在しない
バンドがステムの太さにも対応で、ライトの向きも変えられる仕組みのものがあると非常に便利なのだが

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:20:59.77 ID:WX6dYc/I.net
確かにそこに付けるのは知らないな
コラムスペーサにつけるのは?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:27:20.81 ID:eXSo9hrH.net
自分で立てバンドでもサドルでも好きな物付けて縦横変換するだけなんで
特に触れる必要も無ければそんな製品を出す必要も無いからねぇ

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:47:17.91 ID:MZxwY4AW.net
>>679
そこにはトップチューブバッグのベルトがあるから無理かな

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:49:38.88 ID:MZxwY4AW.net
>>680
ていうかライトとシリコンバンドが一体化だから自由に縦横変換は出来ない気がする
ちなみに自分が言ってるのは小型のフラッシュライトの事ね

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:26:29.58 ID:OA4kJQGZ.net
681が何を言っているのか理解できない

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:32:51.30 ID:vBQ8A/ZD.net
>>682
難しく考え過ぎ。
傷つけない工夫は別として、懐中電灯を100均のベルクロ数本でステム下に留める手もあるだろ。
そういうシリコンバンドも売られてるが、短期間でちぎれる報告が多いから避けた方が良いな。

角度が調整できてマウンタをちゃんと付けたいなら、やっぱりREC-MOUNTSか。
http://www.rec-mounts.com/products/adapter/
組み合わせの一例。
http://www.cyclesports.jp/sites/default/files/23721_%E5%B1%95%E9%96%8B%E7%94%A83.jpg

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:39:21.61 ID:WX6dYc/I.net
マウンタつけるの嫌がってるんじゃないのか?
マウンタには最初から言及してるし

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:54:49.84 ID:bDuREqX1.net
ケーブルが入り組んだステム下に付けるくらいなら
最初からクラウンマウントにするわ
ポンチョ着てもライト隠れないし快適

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:58:36.50 ID:vBQ8A/ZD.net
>>685
角度の話が出てるからマウンタも可と読んだ。
その上で一番組み合わせの自由度が高い方法を紹介したつもり。

シリコンバンド一体型の小型フラッシュライトがなにを指してるかはわからんかった。
偽808か、knogのようなポジション灯かどちらかかなとは思ったけど。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:00:32.09 ID:MZxwY4AW.net
>>684
それ普通のライトやん
自分が言ってるのはシリコンバンド一体型のフラッシュライト
http://ecx.images-amazon.com/images/I/418Nanau6NL._SY355_.jpg
こんな感じの奴でステムの下に取り付けてもちゃんと角度的に正面を照らしてくれるものが存在しないって事

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:13:18.96 ID:WX6dYc/I.net
>>688
フラッシュライトの意味を勘違いしてる
それで他の人が混乱してるんだ

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:16:26.11 ID:eXSo9hrH.net
どーりで皆と話が噛み合わないと思った
普通そういうのはフラッシュライトとは呼ばない

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:19:09.19 ID:ZT27ZbF0.net
街中だと点滅車多いな
まぁ法令うんぬんはどうでもいいんだけど暗い道になったとき怖くならないのだろうか

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:53:03.23 ID:MZxwY4AW.net
>>690
点滅用だからフラッシュライトだと思った
これはなんて言うの?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:00:19.32 ID:HWknNn0A.net
パチノグ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:03:54.45 ID:/rvV9f6F.net
シリコンライトじゃね?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:21:42.56 ID:eXSo9hrH.net
フラッシュライトっていうのは20年前に圧倒シェアだった暗いマグライトに対して
SureFireが出した明るいキセノン屋内戦闘用ライトから転じて
明るい懐中電灯をそう言う様になった
最近の自転車用語の場合は「明るい懐中電灯形状のライト」を指す場合が多いんで
皆そうだと思ってたって話

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:23:44.78 ID:36b4qRLH.net
フラッシュライトすら知らん奴がいるのか

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:00:33.81 ID:MZxwY4AW.net
わかったわかったw
フラッシュライトの定義は理解した
本題のシリコンライトのステム下に装着できる仕様(ライトの向きもちゃんと前に向いているタイプ)は存在しないでOKだよな?
少なくとも自分で調べてみた結果は存在していないからもしあるならば教えてほしかったのだが

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 20:18:30.39 ID:OA4kJQGZ.net
だから立てバンドやステーを勝手に付ければいいだろって
こんな簡単な事が出来ない分からないから
皆口ポカーンなんだよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 20:59:51.78 ID:MZxwY4AW.net
>>698
ですからそういう物をつけるとガサバるのが嫌だから初めからステム取り付け専用の物があるのかどうか聞いてるんですよ
ステーとかそんなものを付ければどうにでもなるという発想はそういう専用の者がないと断定してから考える事です

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:08:03.09 ID:si/9xokr.net
シリコンバンド一体型のライトがメインで使えると考えている時点でお察し

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:10:11.65 ID:wy3DBfOR.net
自分一人であるなしを断定しているならともかく他人頼りで長々とレス重ねて
「専用の者がないと断定してから考える事」とか言われても草生えるだけだな。
NG余裕w

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:25:52.14 ID:MZxwY4AW.net
>>700
だから違うんだってw
メインのライトはちゃんとつけてるの
その他にフラッシュタイプのやつをつけたいけどハンドル周りがごちゃつくのが嫌だから
ステムの下に付けれるタイプは無いのかって話w
もう何度言わせるんだろ・・・

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:28:04.97 ID:MZxwY4AW.net
>>701
知らないなら知らない、わからないって言えばいいし
知ったかぶって挙句の果てにはNGとか人間として終わってるな
見栄っ張り、プライドだけ高くても強がりだけの無知ってホント恥ずかしいと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:32:31.00 ID:LX/5h33u.net
やべぇ・・・やべぇよ・・・

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:51:51.56 ID:HWknNn0A.net
ステム下にシンプルなパッケージングっていうとこれしか思い浮かばない
http://sparse.cc/
高いしスペーサタイプだから車種を選ぶけど
シリコン一体型は基本ワンサイズ決め打ちでハンドルの太さ以上に多様なステムの形状には対応できないからどこも作ってないんじゃないかな

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:59:47.81 ID:Etp+3tMe.net
意地悪い連中の巣窟
それが自転車板w

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:01:13.14 ID:Fkk9Uofj.net
>>703
おまいう

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:02:57.36 ID:6BbwuW8R.net
普段は人がよく気の小さい奴らばかりだから
2chだけは許してやれ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:15:12.29 ID:HYeJu8Vl.net
常に説教するタイミング見計らってんだよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:26:10.74 ID:au+jZhmo.net
はい

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:31:17.71 ID:/SYfrzLV.net
ステム下ってのはワイヤーが通っててライトを付けるスペースがない。あってもワイヤーで光を遮られることもある。
そしてステムの太さも角度も長さもまちまちだから全ての自転車で条件が異なると言ってもいい。
小型の補助灯とはいえ、これだけ条件の悪いところへライトを付けようなんてメーカーもユーザーも考えないって事。
リクセンカウルのライトホルダーや、猫目のセンターフォークブラケットでブレーキの上あたりにするか、
ヘッドチューブ前面(メーカーのロゴマークのある辺り)にした方がいいと思うぞ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:35:59.07 ID:5B2hboLh.net
それがわかってたらこんなに騒ぎません

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 03:26:34.67 ID:8DtLnIo5.net
中華ライトの話題はここでよかったっけ。
使い終えたパーツクリーナーの缶を切って曲げてバルブリフレクタもどきを作ってみた。
使った道具は、金属用ハサミ、ペンチ、丸ペンチ、ヤスリ、塗装落としと表面を研磨するのにリューター

http://imgur.com/OWvzSZP
http://imgur.com/eO5jOaW
http://imgur.com/577pK6D
これ+ワイドアングルレンズとか外部の庇を取り付ければもっと良くなるかもしれない。
光軸を少しだけ下へ向けるとLEDが直視できなくなるので、防眩用としてどうぞ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 03:43:19.53 ID:8DtLnIo5.net
配光の写真を忘れてた
http://imgur.com/EOLdxMO
http://imgur.com/FiVWQwT
http://imgur.com/wNioU96

どっかの業者がこれを見て、アフターパーツ作ってくれればラクチンだなぁ

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 07:52:08.36 ID:E8bDSY+x.net
>>714
1枚目の画像見てこれ思い出した
http://richlife100.com/wp-content/uploads/2015/03/dryok1.png

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 10:07:53.39 ID:/pEkqCii.net
>>713
中央ライトのLED発光部の真上に庇を直接付け
左右のサブライトにフレネル入れたのか。

面白い配光だなぁ。レンズに細工するより効果高そう。
ただ使いやすそうなのは713二枚目(サブのみ?)かな。

3LED全照射が全く街灯のない真っ暗な道を想定してるなら
中央スポット上部がちょっと切れてるくらいじゃあまり意味がない
(暗順応してて眩しがる奴がいそう)かも。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 12:45:17.49 ID:/Q1wFqEp.net
テールライト猫じゃなくても100均で十分なのが最近分かった
でもフロントライトは猫がいいかな

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 12:59:12.39 ID:fDtsdhG/.net
テールはスマホ画面位の面積の広いのが欲しい気がする

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:15:48.49 ID:xZmwHuFd.net
偽ミッキー久々に見た

親指が長い

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 15:21:49.31 ID:FkU77yBK.net
>>717
テンプレにあるこれ良いよ
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0607/8357/

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:30:13.32 ID:/Q1wFqEp.net
すまん URL踏む前に、OHMは遠慮しとく

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:33:54.11 ID:Bgw2Sy9Z.net
オーム電機のライトは結構いいよ
中華メーカーの輸入品だけどさ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:00:39.47 ID:WhrcrGE6.net
確かに

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 01:02:09.67 ID:wB1xIC0Z.net
注文するぞー注文するぞー注文するぞー

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 04:06:15.87 ID:WHKoYohl.net
>>714
空に照らしたら間違えてバットマンが来そうだ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 06:28:03.14 ID:C3wxhlUV.net
バットマンというと
「バットだよ、ペン太くん!」
って壁を突き破ってくるアレか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:11:25.43 ID:4RS/OC3O.net
オーム電機のライトは3AAA仕様っていうのがなあ・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:16:20.10 ID:pCMvK5wY.net
同型のリチウムイオン内蔵型か、でかいけど4AAモデル選べばいいじゃない。

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:33:54.43 ID:xebBUv3Q.net
ヘルメットに付けるライトを探しているのですが、お勧めがあったら教えてください。

重要視しているのは軽さとランタイムです。
8時間とか走るので、バッテリー交換できるのが良いです。

今はGENTOS SG-325 を使っていますが、長時間付けていると首が辛いです。
候補としてはDOSUN SF100(PWT FRL100 )を考えています。

ちなみにハンドルにはHL-EL540RCとか付けてます。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:36:13.52 ID:TyKWvZL7.net
>>720
Ωは
過去にシュレッダーで不良品つかまされたから
それ以来買わないww

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:49:02.81 ID:FVnBBadj.net
>>724
君のはマハーポーシャ製

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:19:19.25 ID:6yOjc1mH.net
>>729
リチウムイオン充電池の製品を使う気はあるだろうか
それともふつうの電池がいいのか

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 15:05:09.77 ID:dLfbnaWS.net
iq-xとedeluxe2両方使って比べた人いないかな

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 15:45:17.67 ID:TyKWvZL7.net
edeluxeとedeluxe2とLUMOTEC IQ2 LUXOSなら持ってるぜww

735 :728:2016/05/02(月) 19:16:47.26 ID:xebBUv3Q.net
>>732
レスどうもです。
電源はeneloopが希望ですが、リチウムイオンで良いのがあるなら導入を考えます。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:33:50.69 ID:yw7/rpIJ.net
>>729
なんで明るい日中に走らないんだ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:37:24.46 ID:TmP4sVrX.net
>>736
日中は仕事してんだろが!

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:59:15.65 ID:pCMvK5wY.net
>>735
SG-325(102g) + 3AAA(単四ニッスイ13gx3) =141gで首が痛くなるようでは、18650ズーム懐中電灯(165g+45g前後)は不向きだろう。
SG-325と同じ明るさで使えば、ランタイムは4倍近くに伸びるが。

ボディがもっと細くて80g以下の1AA(単三ニッスイ27gx1)のズーム懐中電灯を探したらどうか。
電池容量が3AAAとほぼ同じだから、同じ明るさならランタイムも変わらない。
ズームを諦めて普通の懐中電灯タイプにすれば、ボディが60g程度で電池込み100gを切るモデルもあるはず。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:05:10.87 ID:vs7Zo8Yk.net
パナソニックのLED発電ランプなんですけど、
SKL095
http://cycle.panasonic.jp/accessories/light/skl095/

走行中に点灯状態から点かなくなりました。
どこをチェックすればよいでしょうか。
使用期間は20箇月くらいです。
5年くらいは使えるかと思っていたのに。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:08:22.42 ID:2J5fX8ly.net
ダイナモ本体から基板迄色んな原因があるので
その情報じゃ全部としか・・・

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:20:07.93 ID:vs7Zo8Yk.net
基板となると分解しないといけませんね。
そこまでの技術はないのでやはり断線チェック程度がせいぜいでしょうか。
パナソニックのLEDが5年保証というのは生活家電の話ですよね。
LEDが2年もたないとなるとクリプトン球を交換し続けたほうが安上がりではありませんか。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:23:51.60 ID:IoZSFZQG.net
それ以上に我々は明るさを求めているのだ

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:36:31.90 ID:pCMvK5wY.net
>>738
追記。
DOSUN SF100も悪くないと思うけど、メインライトがEL540だからその明るさに負けて見えにくいと思うぞ。たぶん。
選択にあたっては、せめてSG-325程度の明るさは確保しておかないと。

744 :728:2016/05/02(月) 22:30:54.37 ID:xebBUv3Q.net
>>743
アドバイスありがとうございます。
SF100は電池込みで60gなので良いかなと思った次第です。明るさ的にイマイチですか・・・。
1AAでも少し探してみます。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:48:55.63 ID:pCMvK5wY.net
>>744
今使ってるヘルメットも軽量タイプかどうか、見直した方が良いな。
200g切るものが4000円以下で入手できるぞ。

後、バッテリ独立のヘッデンも探してみ。
バッテリを後頭部側に配置すれば、総重量が150gあったとしても首への負担は大幅に減る。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:20:06.24 ID:LyP0fn9u.net
>>741
この手のトラブルの大半はLEDじゃなくてサビで内部配線が断線してるケースが殆どだから
内部のリード線を変えれば点くだろ

つーか屋外で雨ざらし前提のママチャリ用激安ライトに長期保障なんてあるわけ無いわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:22:35.57 ID:ptFT5jji.net
偽808二個買ったけど、なんか一個がいきなり死亡した(´・ω・`)
せっかく二個付けで真っ暗な道を夜気にせず気分良く走れていたのに

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 09:41:58.49 ID:nvADSzjN.net
そういや、ダイナモにライトを2個直列で接続していたら
片方が切れたらもう一方もつかなくなるという罠に陥ったことがある
下り坂だったのでやばかった

いまのLEDは過電圧保護回路があるので大丈夫かな

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:21:53.91 ID:QjzKuKcc.net
そりゃフィラメントが切れて電気が流れないからだ
LEDは直じゃなくてブリッジダイオード並びにダイオード4個経由で
玉が切れても次に電気は送られる

並列に繋ぎゃいいだろ・・・っていうのは置いといて

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:52:34.91 ID:cUTxWj7S.net
>>748
小学校理科の問題。
http://www.hello-school.net/primrika003001.html
直列つなぎ
電流の通り道(回路)が1本。
http://www.hello-school.net/primrika003001.files/primrika003001.gif
豆電球を1個はずすと、
他の豆電球も消える。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:36:28.33 ID:3WNn7HIh.net
>>748
罠でも何でも無いと思うんだwwwwwww
どの辺が罠なのか 詳解希望wwww

総レス数 1003
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200