2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その36

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 12:26:53.84 ID:9hqqDj1a.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/

前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その35
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1450020726/l50

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:27:57.10 ID:iZAjMyNg.net
企画物インチキ英車に40万円とかアタマおかしいのか?
こういうのに乗って許されるのは自転車知らん大学生までだぞ?
金額は15万円くらいまでかな

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:45:45.79 ID:RKbr65oc.net
>>788
28cは入るのかな、CRFとかは大丈夫なんだっけ。
多分フォークは同じものみたいだから行けそうだけど

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:14:04.35 ID:uqqSsvp0.net
>>789
フレームセットが25万円くらいだから、6800程度でホイールケチっても40万円はかかる
XCRだとフレームも買えないし、ミューラーはBB30だし
カザーティやトマジーニだとクロモリ105でも組めるかどうか
スーバーコルサだとフレームセットしか買えないw

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:40:59.74 ID:r02Ffnk7.net
>>789
金持ちの道楽だもの(*´∀`)

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:50:28.09 ID:s6KPBDiX.net
>>790
6800以上のキャリパーなら履けるみたいです(105でもokかな??)

http://www.raleigh.jp/bikes2016/4578.html

さすがにロングアーチではないので28cにフェンダーは無理みたいですw

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:14:43.79 ID:3I1nrtOq.net
注文してたdia届いたって連絡あったけど仕事で取りに行けん

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:52:58.19 ID:9BSqWn7N.net
まずホリゾンのクロモリロードという存在が現在では意味不明なので選択肢から削除な
ロードは新しければ新しいほど快適で速いから楽ちん
ロードはそういう使い道に合致した車種だからね

情緒的な旅自転車だとロードは当て嵌まらぬので車種選択は650A/Bのツーリズモや
700Cでもフロントバッグとガードのついたシクロスポルティーフになるからロードは除外

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:13:58.03 ID:Ln1DzG0Z.net
どんなパイプ素材使おうが、どんな高価なフレーム作ろうが、
所詮は名義借りの企画もの。。GIOSと同じ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:22:42.81 ID:uqqSsvp0.net
>>796
で、おまえは何乗ってるんだ?
俺は現在AR01に6870、レーゼロ
普段は吊しのフェニックス

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:32:35.05 ID:Ln1DzG0Z.net
>>797
CRN。これ最高。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:47:32.69 ID:MJ8+j0VV.net
そういやタイヤ規格ってなんで日本だと26 x 1 3/8がシティサイクルで普及サイズになったんだろうか
日本人の体格に合ってるから?

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:37:10.37 ID:AQCYKBob.net
>>798
良いの乗ってるじゃん。最高じゃん。皆から羨望の眼差しで見られるでしょ?

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 06:56:32.67 ID:3iRIlLB5.net
パナモリ欲しい

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 09:34:19.58 ID:+4V0JjVn.net
アラヤラレーなんてのは車でいえばミツオカみたいなものだ
いくら金をかけようが判って乗ってりゃいいんじゃね?w

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:39:58.60 ID:+F0dRK5T.net
>>799
いまはリムサイズ固定でタイヤの太さを変えるが、
昔はタイヤ外径固定でタイヤの太さを変えるときに
リムのサイズも変えてたそうな。

そしてタイヤ外径が26インチというのは、
日本が手本にしたイギリスの規格だろうから、
体格の違いは関係ないと思う。

1-3/8というタイヤの太さが普及したのは、
自転車が走る場所の路面状況によるのだと思う。
昔はアスファルト舗装とかされてない道が多かったし。
そして、
他国ではアスファルト舗装が進んでタイヤが細くなったが、
日本では交通戦争で自転車が歩道に追いやられ依然として
太いタイヤが必要な状況が続いている、と。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:54:23.04 ID:+F0dRK5T.net
CXG
リム SA-730 内幅15.4mm
タイヤ SCHWALBE 700×35C SAMMY SLICK

FED
リム SP-30 内幅16.5mm
タイヤ SCHWALBE 26×1-3/8 DELTA CRUISER

日本を代表するリム屋でもあるアラヤの選択だから、
間違ってるなんてことはないと思うんだけど、
リムに対してタイヤが太い選択なのは、何故だろう。

http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060701_wheel-adv.htm
にある「リム内幅とETRTOによる推奨装着タイヤ幅」からは、
35Cタイヤには内幅19mm±2mm
1-3/8タイヤには内幅20mm±2mm
SA-730は25Cがジャスト、太くても32C
SP-30は1がジャスト、太くても1-1/4が限度
が適切な範囲なんだけど。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 18:04:37.65 ID:i2Z3fuLS.net
今日の他スレ荒らしID:+F0dRK5T = ID:bFWdGVzV

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 19:24:25.21 ID:FhiZ+2Sw.net
通勤用にDIA買った。
STIに変更したいのだけど、クラリスのコントロールレバーって触角付きですよね?
バッグサポータ付けて大きめのフロントバッグを付けているので、触角無しにしないとケーブルが取り回せないと思う。
いっそ105にしてしまえば良いのかもしれないけど、そうなると総取り替えだよね?
だったらCRFに泥よけ付けた方が良かったのかとちょっと後悔。
700Cで泥よけと簡単なキャリアが付くスポルティーフ的な自転車って、安いのはなかなか無い。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 19:42:36.50 ID:vmGRQazR.net
>>806
定番の変速バナナでケーブル下方向へ向けては?

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:18:40.21 ID:eB7eALln.net
>>806
新ソラが触覚なしだから、もうちょっと待てばだいぶ安く手元変速化できると思うよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:35:43.41 ID:T3PSaHbJ.net
変速ケーブル外出しの旧STIこそが玄人の選択
なにしろシマノのロードコンポでデザインと現代的性能が両立しているのは
デュラエースだと7700系、アルテグラだと6500系、105だと5500系だけであり
その選択幅は恐ろしくピーキー、それしか選べない状況である

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 22:20:41.87 ID:FsAo7Ucz.net
馬鹿ばっか

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 22:42:20.44 ID:5ZTU9Xj5.net
最初から触角なしのsti選んだ方がよかった

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 23:59:00.50 ID:4YcMspyI.net
>>803
昔に採用した規格+実用性で今のタイヤサイズになったんですねぇ。納得しました。

タイヤ外径固定でリムサイズ替えてっていうのは現代のディスクブレーキ700cに650Bタイヤ入れるみたいな話しですね。
昔の自転車屋さんにはリムとかタイヤがサイズ違いで色々置いてあったのかな。

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 05:14:37.45 ID:Kbl1/+r6.net
>>806
ノコンのアウターケーブル使ってバーテープの中に巻き込めばいいよ。
かつてのプロ選手の定番チューン。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 06:13:17.21 ID:QShuKx/6.net
クラリスコンポにノコンかよ
なんつー贅沢名使い方なんだ

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 10:52:49.66 ID:oU8E/04b.net
バナナが一番お手軽だけどバッグがF-104とかだとキツキツ
本当はDIAが9速にマイナーチェンジしてくれると安上がりなんだろうが、
SL-R400の8速縛りがあるからな

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 11:18:02.97 ID:57weoZdN.net
diaとexsの中間の価格帯のがあったらな

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 11:37:01.28 ID:oU8E/04b.net
>>816
TURもCXもCXGもみんなクラリスだし価格設定が難しそう
ぶっちゃけツーリング用は性能的にも8速で文句ないしね
シマノが触覚なしの2500?R2000?出すの期待するしかないか

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 12:19:59.24 ID:h1+oSD7r.net
正直アルテ以下ってわざわざユーザーが自腹切ってパーツ買い揃えて組むコンポじゃないよな。
あれは完成車向けのコンポ。
完成車のグレードを幾つか用意しなきゃいけない必要性から存在してるだけ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 12:47:28.65 ID:oU8E/04b.net
>>818
最近フレームから3550ソラで組んだよ、クランクはスギノだがw
むしろツーリング用だから10速以上にはしたくなかった
本当はクラリス8速でもいいくらいだけど流石に見た目がしょぼすぎるので

結局シマノのコンポ差別化はロードのためのものだから、
非レース志向だといろいろ齟齬が出ちゃう

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 12:49:10.32 ID:XZyYEbgH.net
なんでカンパのトリプルで組まないの

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:00:09.89 ID:J8ZXrj2TU
カンパって見栄と希少性以外の価値ってあるのですか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:19:00.07 ID:3//DDbwt.net
dia受け取ってきた

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:04:20.79 ID:oU8E/04b.net
>>820
シマノなら壊れても運が良ければ即日交換できるし
普段使いもしてるからメンテ性最優先

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:42:00.23 ID:pmJmcM9i.net
カンパはメンテナンス性悪いの?
初めて聞いたわ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:48:04.28 ID:buojvW55.net
スモールパーツの入手しやすさの話じゃないの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:30:58.43 ID:oU8E/04b.net
そうです
パーツも安くなったから下手に直すより交換しちゃう方が早いし

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 22:18:29.40 ID:rmA5q/uK.net
スラム「…」

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:11:37.61 ID:xYJ6vsQb.net
シマノでもスモールパーツの交換とかしたことないわ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:27:42.36 ID:xxWSMazV.net
>>828
前にディレーラーのプーリーが割れたときは、とりあえず新品買って、
その間に取り寄せて直しといたよ
予備のディレーラーが一個手元にできるし

830 :sage:2016/05/22(日) 13:09:44.51 ID:ZT5e3t3R.net
CRNをカーボンフォークに交換した人いる?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:10:58.59 ID:ZT5e3t3R.net
sage入れる欄を間違った・・・
交換した人いたら、どれに交換したか教えてくれたら嬉しい

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:35:52.78 ID:Pt/mvUWZ.net
>>830
カーボンフォークに変えたら乗り心地良くなるのかな?
おれもクロモリはしなって乗り心地がいいと聞いてたけどそうでもなくてがっかり 
これならカーボンフレームのロードにすりゃよかったわ

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:40:33.70 ID:ZT5e3t3R.net
俺もクロモリの良さがまだわからなくて。
5年前のアルミカーボンフォークのほうが乗り心地いいような気がする。
ロングライドしないからかもしれないけど。
だからカーボンフォークに変えた人いて、感想聞けたらなあって。
見た目は気に入ってるんだけど、手放すことも考えてる。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 18:46:14.65 ID:ZY67zRhl.net
クロモリと一口に言ってもフレームの性質はモデルによってそれぞれ違うしお値段もピンキリですし
廉価モデルじゃアルミもカーボンも乗り心地なんて大して変わらんて

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 18:51:46.78 ID:sj5+eUra.net
>>832-833

最近は中台のクロモリは「薄くするとヒビが入るのでやたらに厚くして無用に固くなっている」。
薄くすると『しかせんべい』のようにパリパリひびが入るようで、実際、日本の某メーカーが
かって向こうで作らせたクロモリはよくひびがはいった。それをさけるために厚くする。

あちら製のクロモリ・フレームは「どこがクロモリのしなやかさだ??」というようなものが多い。

まあ、私の「あたまのなか」では10万円でやっとなんとか自転車のていさいになり、18万円以下
はすべて安物か駄物。
量産してスケールメリットで安くして23万円でようやく信用できるものが作れるというところか。

もう70年ほどのあいだ、大量生産して、1台、学校教師の初任給ぐらいでそこそこの品質の
自転車が買える、というのが統計的にも世界の常識。

いくら国の間の労働賃金格差を利用して、安く作ろうとしても、
『たまごなら、どこで産んだ鶏卵でも飼料に大きな差がなければ似たようなものになりますが』、
自転車は工業文化背景が違うのだから同じにはならない。

我が国にサンツアー・シュパーブがあった時、彼の国の自転車、武州(うーやん)とか
鳳凰とかひどいもので、リムにタイヤが1cmぐらいトレッドが片側にズレてついていたものです
(私は興味本位に70年代半ばに1台、90年代に1台買ってみたことがある)。
フレームはセンターが出ていなくて、ヘッドもBBもガチャガチャだった。
フロントフォークを抜いてみると、どれもコラムがハンドルの引き上げウスで5mmほども
ヘビを飲んだように膨らんでいた。

そりゃ、昔はテン・アン・モン・スクエアでわらわら自転車に乗っていた写真で
自転車文化があると錯覚している人が多いけれど、クオリティはその程度だった
ということは歴史的事実として知っておいた方がよい

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:14:04.99 ID:InQnvn32.net
もし仮に、
カイセイ017や8630Rがノーブランド4130より安く供給されたとしても、
低価格モデルでは採用されにくいんじゃないかなぁ。

エントリークラスは、多くの人が乗るし、色んな乗り方をされる。
だから、どうしても強度に大幅な余裕を持たせないといけないだろう。
また、下手なペダリングでも気持ちよく進んだほうが喜ばれるだろう。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 21:28:25.92 ID:rFUJdTAc.net
>>835
教師の初任給って今は20万ぐらいだよw
ひょっとして世間知らずのヒキか?

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 21:38:48.22 ID:j7pLvzOq.net
CRFすごいいいね!本日納車

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 21:44:42.26 ID:wXQB1LaN.net
CRFはいい車種だから他のロードも乗りたくなって1年ぐらいで卒業していくよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 21:45:54.72 ID:XbYK9j3B.net
何がどういいんでしょうか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 21:59:58.16 ID:hVaOc7Ta.net
CRFの良さは、コンポはフル105でいじらなくてもいいし
ダボ穴あってフェンダーやキャリア付けられるし
普段使いでもいいしツーリング仕様にしてもいいし
多様性があるところだと個人的には思ってる

レースに出ようとしたらレーシーな車種欲しくなるけどね
はい、俺の事です

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 22:09:49.35 ID:zO+bxqT7.net
普段着で気楽に乗れる、それがアラヤ、ラレーの良いところ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 22:33:38.36 ID:lBXpHqas.net
ノーヘルで乗るアラヤ・ラレー

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 22:50:23.27 ID:MAJ14Scs.net
>>837
文章を検索すればわかるけどコピペです。
いつもの人ですよ。
ランドナー。小径車、ビルダースレなんかにコピペしまくってるビョーキの方です。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 23:24:10.62 ID:Fm83zQIF.net
ラレー乗ってる人って私服で歩道走ってるイメージがまずある。
で、車少ない道になったら急に歩道から車道に出てくるのな。
(その逆もあり。あれ危ないから止めてほしいわ。)
まあでもこういう走り方ってのが、ある意味ラレーのスポーツ車としての
微妙な位置を象徴してるように思う。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 23:36:35.59 ID:VqdaqIe6.net
>>809
選択幅はピーキーとは言わん、敢えて言うならタイトだわな。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 00:06:05.63 ID:qlhLRn2N.net
街中ではそれなりに見かけるけど
山じゃ超レアキャラだよね

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 05:32:17.29 ID:7DwdU5ey.net
>>837
20万が一般的な自転車の基準
それ以下はゴミ

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 07:20:58.01 ID:2TiTfKnB.net
>>845
ロードバイクって言うよりスポーティ自転車って感じだからね、ラレーは。
私服+フラぺでいいのよ。
中途半端と言えばそうかもしれないけど、世の中、レーパン履いて、ビンディング付けて
だらだら汗かくまで走りたい、って言う人ばかりじゃないわけで。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:44:31.96 ID:aZYx61sC.net
ロードバイクと同じ速度は出ちゃうんだけどね

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:32:23.80 ID:km52snBw.net
>>835
ちゃんと引用元を載せないと、自分の意見になっちゃうよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/33423494.html

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 12:36:06.07 ID:m+APKFdt.net
このスレですぐに「レースレース」と連呼するやつってなんなん?
実際いまどきロードなんか普通の女、子供でも通勤通学ですら使用する時代。
購入した奴がすべてレースじゃないし、改造なんかしないからねw
購入者の7割以上は買ったときの状態で使い切ると思うよ。
車と同じですよ。別段マニアをディスルつもりはないけど、あーだこーだ言うには
マニアの人の意見は参考になりませんよ。
そんな私はCRFを3年無改造で乗ってるけど飽きる気配ないしね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 12:50:19.66 ID:2P1/cmka.net
>>849
それでもドロップハンドルのスポーツ車にフラットペダルは心情的に拒絶してしまう
かっこだけか?ケージ&クリップ付けろよと

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:08:24.52 ID:0Mos6AkC.net
>>852
「レース」でスレを検索してみたがそんなレース志向を押し付けてる奴いないようだが?

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:19:36.35 ID:UZ0IAdh6.net
歩道メインで走ってますが何か

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:20:25.86 ID:mEKzNk0k.net
ジャージレーパンビンディング=レースと思い込んじゃってるんじゃない

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:26:10.03 ID:9qB4lgwM.net
ずっとビンディング使ってたけど最近フラペに換えた

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:30:02.99 ID:0Mos6AkC.net
>>857
足の位置が決まらないので気持ち悪くない?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:44:43.93 ID:9qB4lgwM.net
>>858
クロスバイクも持ってて、そっちはずっとフラペだったからあんま違和感なかったなあ
この前150キロ走ってきたけど問題なかった

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:48:26.95 ID:m+APKFdt.net
>>854
あたしの勘違いでしたか;;失礼しました。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 13:50:53.89 ID:0Mos6AkC.net
>>859
俺は我慢できないからビンディングじゃない時はクリップ&ストラップ。
通勤用は絶版だけどマビックのEZを使ってる。
磁石でちょっとだけくっ付くが専用の靴の凹とペダルが位置決めしてくれるところが大きい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 15:35:21.79 ID:duYh3thE.net
インナーパンツ、ハーフクリップ、サイクルジャージでまったり乗ってるよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 18:04:24.52 ID:I+fMkpvq.net
自転車だって用途に応じて最適化すべきという話なんだよね

ペダル回りに限った話でも
労力を少なく速く早く走るピュアなサイクリングが目的ならいわゆるロード的装備になるし
まったりと長距離を走りつつ出先の観光や散策もしたいなら、ビンディングは邪魔になる。でもトゥクリップくらいは付けたくなるしドロップハンドルも欲しい。
もっとアーバンでカジュアルなサイクリングが目的ならフラペにフラットバーの方がいいってことになるし。
各々の目的に沿って最適化するのが正解。

こうあるべし、的な教条主義に流されて不便だったり必要ない装備を付けてるのが真の負け組という話だよね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 18:31:30.27 ID:gTIfs4tA.net
ロードをママチャリのような短距離移動手段目的だけで買う馬鹿が増えたね
ボトルケージすら付けてなくて極安樹脂製両面踏みペダルなんかつけてるからすぐ見分けがつく。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:06:14.64 ID:xx06YhH/.net
どんなスタイルで乗るのも自由だけど、油切れでサビたチェーンをキャリキャリ鳴らせて
走ってるフラペダノーヘルジーンズロードは抜かされると必死に追いかけてくる法則

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:26:18.05 ID:dBQK15Oz.net
たかが鉄ロードなんだからもうちょっと肩の力抜いて乗れよ
出戻り組だけど80年代はもっと気楽に使ってたぞ、通学とか

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:45:14.10 ID:gq48UMHd.net
というかそんな乗り方ならフェデラルでいいじゃんってなる
だらだら乗るのだから車重もコンポのグレードも関係ないだろ
キャリアにパニアバッグつけたらお買い物にも便利だぞ
スタンドはエスゲダブルレッグおすすめ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:45:54.95 ID:mEKzNk0k.net
>>865
信号無視歩道乗り入れ爆走パターンだなw

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:54:33.46 ID:eoYEwqul.net
他人を卑下したり妬んだり忙しい人が多いな。

短距離の移動にロード使ったっていいじゃん。
本人が楽しんでるなら、それでいいじゃない。

その用途なら何々で十分とか何様のつもりだよ。
趣味や贅沢に対して合理性を押し付けるなよ。
自転車やめて原付に乗れとか言われたくないだろ。
そういうことだよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:58:32.85 ID:uAm9eaKb.net
レースには出ないけど100kmぐらいのサイクリング用なのでちょっとはスピードが出るほうがいいな
って考えでDIA買うってのはアリだよな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 21:58:55.72 ID:LC5I9s7H.net
よし、町乗り専用にエクセラレース買うわw
もちろん樹脂製フラぺな

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:04:06.99 ID:EVOfs5eJ.net
>>870
あり

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:15:14.96 ID:ywkgPTw5.net
CRFのホイールを替えて、DHバーをポン付けしてトライアスロンに出場しようとしているのですが、間違っているでしょうか?
105フルセットとは言えこれはレース機材ではない?

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:18:44.57 ID:vF3aT9qB.net
だめですね。トライアスロンなら毛ストレル乗ってください。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:20:02.60 ID:NeiIyXmk.net
>>873
競技目的で買ったのなら馬鹿だろうけど既にあるものを流用ならまぁわからなくはない

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 22:47:19.86 ID:e8B/dgNc.net
>>873
ダメでしょ。ラレーは短距離移動用、歩道爆走用のスポーティ自転車なんだからw

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 23:01:58.04 ID:cu20vy4T.net
>>873
使い終わった後しっかりオーバーホールして洗わないと錆びそうって懸念はあるな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 01:58:23.81 ID:ewo4j3UC.net
トップチューブに競技用自転車って書いてあるしレースで使って見るのも有り。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 06:52:01.16 ID:uLIHfv6H.net
去年、初ロードでCRNを買ったけど、CRFにしとけば良かったと思う。
まあ、CRFを買ったら買ったで、パナモリにしとけば良かったってなるんだろうから、どっちにしても自己満足の範疇だろうがw

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 07:32:29.59 ID:Gk6CvIE9.net
某自転車アパレル商品のショップでウェアを買った際に
店員から「どこのメーカーに乗ってるんですか?」って聞かれて、「ラレーです!」って答えたら、「ラレー…?知らないです」って言われて微妙な空気になった。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 09:09:11.33 ID:cS4KwQNN.net
>>880
つ某自転車アパレル商品のショップ

つか一応ギョーカイの人なのに知らないって正直どうよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 10:05:15.49 ID:uvPuX0gW.net
>>880
自転車アパレル用品のショップなんてあるの?
都会はすごいな、田舎じゃロードを扱ってるような自転車店が売ってる。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:01:59.67 ID:sNCw2WJx.net
>>881
知らない事はやむを得ないにしてもその会話で微妙な空気にさせるような受け答えや接客する方が問題だよね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:05:04.71 ID:sNCw2WJx.net
そのメーカー存じ上げないんですけど、
どんな自転車なんですか?
へぇー。いいですねぇー。くらいに相づち打ってればいい店員さんだったな。ってなるのに残念だな。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 11:29:42.16 ID:pC6QR2sG.net
その店員はラレーアンチ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:31:21.27 ID:BZcmZ/Qo.net
店員「どの"年代"のラレーですか?実は僕も旧い英国車に興味がありまして!
・・・・えっ?日本の企画物の・・・ああ〜、まぁいいんじゃないですか・・」

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:41:27.34 ID:SP1lvpTn.net
まあそんなもんだろ
ボンドレガーのサドルを買うのにTREKの店で
乗ってるチャリを教えれって言われたのでラレーって言ったら
店員の頭に「???」って感じだったよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:45:02.22 ID:uvPuX0gW.net
作り話は一回まででよろしく。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:28:52.56 ID:SP1lvpTn.net
わざわざこんな面倒な設定で作り話なんかせんよ
事実なんだからしゃーないw

総レス数 1015
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200