2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part357

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 12:20:10.93 ID:yF0Lx9tQ.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part356 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457661450/

641 :640:2016/04/05(火) 12:27:21.81 ID:915KLm1+.net
それを越えて100km200km走るなら、

5000 任意保険
20000 ヘルメット
10000 アイウェア
5000 グローブ

↑削りたければ削ればいいが、削る意味はない

35000 夏用ウェア
60000 冬用ウェア、冬用グローブ
40000 ビンディングペダル、シューズ
40000 サイコン、センサー類

↑なんだかんだであった方が楽

20000 整備スタンド
5000 トルクレンチ
2000 スプロケット工具
1000 +-のドライバー

↑サドルやステムの調整、カセットの交換、他 簡単な
点検整備ぐらいは自分でできるようになった方がいい

で、買い直し無しでも結局30万ぐらいはかかる

けど、内訳見りゃわかるけど10万が夏冬のウェア類なのよね
他は一度買えば数年は使える物が多いから初期費用がかかる
感じ

毎年の維持費で必要なのはタイヤとシフトワイヤーぐらいで、
バーテープの交換と工賃入れても全部で3万しないぐらい

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:29:27.71 ID:uBaxPzee.net
>>640
なんか値段全体的に高いし
鍵安すぎ

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:34:58.59 ID:915KLm1+.net
>>642
一々値段調べてるわけじゃないし、無理して気に入らない安物買って
後から買い直してたらいくらでも金かかる
あくまで目安だよ、大体こんぐらいっていう

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:39:00.89 ID:JFjBoMqt.net
目安にしても高杉

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:41:09.91 ID:rALjjfY6.net
>>638-639
サンクス。はっきりと効果出るもんなんだな。
これからもちゃんと被るわ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:43:49.74 ID:91eLjc0p.net
勃ち転け

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:46:32.92 ID:7IauZDI5.net
流石に高すぎるな、書き込むなら値段くらい調べろ

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:10:08.88 ID:9GkRnmEP.net
売る側の人間か馬鹿なんだろ

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:16:00.66 ID:915KLm1+.net
>>647
しゃーないから調べてみたが、やっぱこんなもんだろ

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:16:55.38 ID:9GkRnmEP.net
ただの馬鹿のようだわ

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:18:20.76 ID:MDLKz8KF.net
わいの記録

○夏服             ○冬服 
ヘルメット 6k        15度ジャージ 10k
夏タイツ  10k        15度インナー 5k
夏ジャージ 7k        15度タイツ   15k
夏インナー 5k        5度ジャケット 15k
夏グローブ 5k        5度タイツ   15k
                  冬グローブ   7k
○小物             ウインドブレーカー10k
ライト       6k      春秋グローブ 6k
リヤライト    2k
パンク修理一式 3k
空気入れ     2k
チェーンメンテ  5k
スタンド     16k
サドルバッグ   3k
ボトルホルダー 1k
ボトル      2k
ビンディング靴 15k
SPD-SLペダル 10k
サイコン     10k
センサー     7k
鍵         10k

○贅沢分
度付きサングラス45k
ホイール 40k
タイヤ10k

ウェアは基本的にパール。サイトウインポートとかDHBとか使ったら半額くらいにはなると思う。
買うのはほとんど尼か楽天の安い方。パーツは外通も使ってる。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:25:05.86 ID:Q54xdD+q.net
ヘルメットとかウェア・シューズとか
お金があるなら高いもでもいいけど
無理して買うもでもないんじゃない?
1万ぐらいあれば初心者が満足できる物は買える。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:33:04.53 ID:7IauZDI5.net
>>649
あのなあ、例えばヘルメットなら2万のが1万になっても重量やエアロ効果が低下するだけ
レースに出るならともかく初心者が使うには過分、だいたいメットは一種の消耗品なんだから高価なのは次回で十分だぞ

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:37:03.11 ID:k8Ptmnro.net
裾止めとか100均のでいいんじゃない?

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:40:17.92 ID:9GkRnmEP.net
メットは有名メーカーなら高いほど軽くて安全性削られているからな
素材なんて変えようがない
アホが考える力が無いから、高いと安全wwwって勝手に思っているだけ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:48:16.76 ID:915KLm1+.net
>>653
高価なヘルメットって3万4万のハイエンドクラスだろ
2万で見といて1万5千のが買えないとか不都合あんの?

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:57:11.17 ID:7IauZDI5.net
>>654
裾止めを選ぶポイントはある程度は幅広なこと、ズボンを抑える範囲が広くないとズレやすい
それと伸縮性が弱いとすぐへたる、100均のは近距離用&10〜20回位の使い捨て感覚ならOK

>>656
俺の意見は初心者がヘルメットに2万もかける必要が無いってこと
逆に聞くけど本当にメット代に2万出せない奴はロード乗るなと思ってるわけ?それなら言うこと無いから

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 14:04:41.44 ID:915KLm1+.net
お前ら

貧乏自慢と安いの買うた自慢、幻覚を見た話は要らないから


予算はどれくらいかの話で下限ギリギリの数字持ってくる馬鹿が
どこにいるの?
これぐらい見積もってれば買える値段で数字積み上げて、実行段階で
多少上下あってもトータルで吸収できてればokだろ
余ったら余ったで企業努力だし儲けが増えるだけ
一体どんな仕事してんだ…

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 14:22:06.28 ID:7IauZDI5.net
>一々値段調べてるわけじゃないし→>しゃーないから調べてみたが→>余ったら余ったで企業努力

ザルな見積もりを正当化するにしても凄い論法だw、もう突っ込む気はなかったんだがあまりにアレなんで、許せw

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 14:24:39.08 ID:915KLm1+.net
>>659
そんな千円二千円の差で困る生活してないからな、許せよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 14:25:51.94 ID:lJS0KXKv.net
ネット上ではお金持ちだもんね

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 14:44:24.99 ID:5f1zR+ko.net

しばらく使い続けるものに千円か二千円程度の差額も許容できないのか
マジか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:06:48.83 ID:uBaxPzee.net
金持ちなのになんで鍵に1000円しか使わないの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:10:39.97 ID:mlQwdZCs.net
1、そんなに路上放置しないから
2、重いカギを持ち歩きたくないから
3、ロードを盗るのをメインにしてるヤツには無効でもチョイノリの感覚で持ってくヤツにはその程度で有効だから

ポタで自転車おいて歩き回ったりロードで秋葉原に買い物に行くような使い方してないしね

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:19:10.07 ID:H8CRVAYK.net
ワイヤー錠なんて秒単位でカットされるんだから無いのと大差ないよ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:31:40.99 ID:mlQwdZCs.net
無いと思えば無い、有ると思えば有る
俺のワイヤー錠は泥棒の心に鍵を掛けるのだ


まぁ鍵の有効性については鍵スレにでも行って語っておくれな

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:34:08.91 ID:qMjqOQTr.net
>>655
高いヘルメットは安全性そのままで軽量化しているんだよ
カーボンなどの素材で骨組みや補強してある

安いヘルメットは安全性は高いのと同程度だけど、素材でコストダウンしているから重いし通気性も悪い
重いと首に負担かかるから前傾姿勢とったり長時間乗っていると体を痛めるし
通気性が悪いと真夏に熱中症になって事故や大怪我してしまうリスクが高まる
自転車にハマると結局は軽くて通気性の良いヘルメットが欲しくなるし、初心者でもヘルメットは軽い方が楽なのは間違いない

というのはUCI認定とっているレベルの安ヘルメットの話な
amazonとかで売っているような格安ヘルメットは安全性に問題あるようなものが混在している

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:36:30.39 ID:9GkRnmEP.net
>>667
な、こいつみたい盲信だろwカーボンの骨組みなら軽量化しても同じだってwww
骨組みなのにな
馬鹿はカーボン使っているとなぜか安全wwwwwwwwww

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:40:14.80 ID:dQk4JxSa.net
まさかフレームも10万のでも60万のでも同じとか思ってるタイプ?
そうじゃないならヘルメットでも同じだとか欠片も思わないのかね…
ブランド料だったりボッタクリだったり必ずしも価格=質ではないけどね

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:51:23.30 ID:9GkRnmEP.net
違う話で誤魔化す事しか考えられないか?
カーボンを骨組みに使うと軽量化しても安全性は同じってとんでも理論な話なんだけどさ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:52:29.51 ID:pPePVmw6.net


672 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:54:05.72 ID:mlQwdZCs.net


673 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:57:37.92 ID:7IauZDI5.net
重くても軽くてもUCI公認の段階で衝撃吸収性は試験済、基準を満たしてるんだが
確かに使い勝手はかなり違うが、何故軽量化すると安全じゃないのか根拠が無い

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 15:57:41.99 ID:qMjqOQTr.net
>>668 >>670
× カーボンを使っているから安全
○ カーボンを使っているから軽量

軽くて強度があって形状設計自由度の高いカーボンを使うから軽量でも安全性を確保できる
そういう素材を使わないなら、強度が不足する分だけ素材を多く厚く成形することによって補わないといけない
当然ながらそれだけ重くなるし
骨組みの基本構造が厚くなって形状設計自由度も落ちるから通気性も悪くなる

あと自転車用ヘルメットは「発泡スチロール+骨組み&外殻」って造りだぞ
基本となる発泡スチロールは変わらないんだから、あとは骨組み&外殻に何の素材を使ってどう設計するか次第だ

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:00:20.27 ID:9GkRnmEP.net
その骨組みはショックの吸収じゃなくて、ヘルメットがバラバラにならない為の物だからな
だから紐(ケプラー)入れている所もある

アホはカーボンなら万能でスゴイんだよなwww
カーボンでショック吸収しませんよwww

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:03:18.14 ID:mlQwdZCs.net
>>675
とりあえず草を生やす前に理論的に説明する事を覚えような
煽るだけならアホでも出来る
あ、アホか

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:03:48.88 ID:dQk4JxSa.net
どこにカーボンは万能でショック吸収なんて書いてあるんだろう…
自分の妄想の敵と会話してるこんな人でもロード乗ってるとか思うと怖いな

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:05:29.11 ID:9GkRnmEP.net
カーボンはショック吸収目的じゃないから安全性のアップは無いって

これを理論的と思えなかったらカーボンの骨組みだけでヘルメット作れよwアホ

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:10:43.23 ID:7IauZDI5.net
>>675
>高いほど軽くて安全性削られているからな
>カーボンを骨組みに使うと軽量化しても安全性は同じってとんでも理論
>カーボンはショック吸収目的じゃないから安全性のアップは無い

段々トーンダウンしてるけど自分の発言を疑問に思わんのw

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:11:34.32 ID:6glDPD2u.net
>>679
ワロタw

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:12:02.11 ID:9GkRnmEP.net
トーンダウン?意味分からんが?
お前の妄想か願望だろ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:12:18.63 ID:mlQwdZCs.net
>>678
一つ聞きたいんだけどさ
これは煽ってるつもりなの?それとも救いようがない程の馬鹿なの?

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:14:22.92 ID:dQk4JxSa.net
まあ話戻すけど最初からあんまり高いヘルメットは要らないんじゃないかな
高くても実売5000円前後ので充分だと思う

予算があるならむしろ保険の方がオススメしたい
ロードで事故起こすと速度出してなくて不可抗力でも
心証悪かったなんて話はよく聞くし

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:14:38.10 ID:9GkRnmEP.net
それより、お前の意見ってどれ?
ビビって何も書けないなら入ってくるなよ
ビビリ君

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:16:52.49 ID:mlQwdZCs.net
可愛そうに・・・こんなになるまで放っておかれて・・・・

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:17:30.89 ID:9GkRnmEP.net
煽るだけのビビリがえらそーにw

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:18:16.51 ID:ZWhzN6G+.net
一番いいのはイベント会場のメーカーの型落ち品を安く買う これだね

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:22:08.08 ID:mlQwdZCs.net
>>686
ごめんな、ナウシカの「ほらね、怖くない」を改編しようかと思ったんだが語彙が無さ過ぎて無理だった

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:22:09.97 ID:qMjqOQTr.net
>>678
マジレスすると、ショック吸収を主に担う役割は発泡スチロール
それは高いヘルメットでも安いヘルメットでも変わらない

高価なヘルメットにカーボンなどの素材を使う理由はショック吸収よりも強度と軽量性のバランスと形状自由度のためだ
安物ヘルメットは素材も安いプラスチックだからな
カーボンより強度不足だから積層枚数を重ねるしかないし、そうやってカーボンと同じ強度を確保するとカーボンより重くなるし形も厚くなる

カーボンの方が同じ強度を確保した上で軽くできる
カーボンの方が設計自由度が高いから通気性を良くしたりエアロ効果を高めることができる
だから、高いヘルメットの方が使い勝手が良い

安全性という意味では、高いヘルメットも安いヘルメットも大差ない
ただ、使い勝手が大違いだから高いヘルメット買っておいた方が使いやすいよってだけの話
安全性が違うとしたら、安いのに軽くて強度不足の超安物ヘルメットだな
店頭に並ぶことはまずないが、ネット通販だと並行輸入品とかで日本未販売のモノでも売っていたりするからヤバい

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:25:11.47 ID:9GkRnmEP.net
>>688
なんだアニメオタクか
どうりで気持ち悪いわけだ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 16:26:32.30 ID:dWqIcEN5.net
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  踊  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   踊   _
_  れ  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    れ   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 17:05:37.65 ID:poqdDKuM.net
まあしかし、路上に時速ウン十キロで投げ出されたときの衝撃なんて
オートバイでも自転車でも変わらないはずなのに、
自転車乗りの安全装備は軽装だよね
だからってスネル規格パスしたメットなんて重いし蒸れるし
見た目も異様で自転車で使う気にもならないけど

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 17:22:53.16 ID:MIBNBaCU.net
保険だけは入っとけよ
事故って泣くのは自分だけじゃねぇからな

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 17:45:02.25 ID:Qmii0d/U.net
公道での対車の事故を想定するなら
レーパン姿で投げ出されてスライディングすりおろし状態になって重度の擦過傷で筋や皮膚の広範囲が傷ついたら、元の運動能力には確実に戻らないし
ミラクルで頭だけしっかり守れて命が助かったとしても頚椎や脊椎損傷したら一生車いすだからな
引っ掛かり部分が多いような大型車だと自転車引っ掛けられてビンディングで脚固定されたまま、タイヤに巻き込まれて下半身すり潰されるとか片足引きちぎられるとかも考えられる
ヘルメット一つで安全力説してる奴って限定された状況しか考えてないマヌケにしか見えない

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 17:49:45.53 ID:5f1zR+ko.net
>>694
ノーヘルの場合はそれらに頭部の事故が上乗せになるね

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:02:33.20 ID:Qmii0d/U.net
>>695
状況によってはなるかもしれないしならないかもしれないし、
逆にヘルメット被ってても例えば顔面等のほぼ守られていない部分から衝撃が大きければ頭部の保護にはほぼ意味をなさない
数年前だが止まってるトラックに猛スピードで衝突してヘルメット装着ロードレーサーがなくなった事故がある
安全性を考えるならいろんな状況を想定して対策を考えなきゃほとんど意味が無い
常にヘルメットで保護された部分が衝撃にさらされるわけではないんですよ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:03:33.23 ID:poqdDKuM.net
のってくれるかわからない話題でヘルメット以外のスネガードだのブレストガードだの
脊椎ガードだのバイク用エアバッグだのいっぺんに長文で書き込むわけにもいかんでしょ
マヌケとかいわずに話題にのる気があるなら普通に広げてくれよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:05:14.99 ID:k6Hr/ij8.net
でも、無いよりはあった方がいいのは、統計が証明している

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:12:12.78 ID:7IauZDI5.net
>>696
特に誰も質問してるわけじゃないがのってみる
その「いろんな状況を想定して考えた対策」の具体例を書き込んでくれ、本当にロード初心者向けなのか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:17:25.76 ID:Qmii0d/U.net
>>698
事故被害を短絡的に生存か死亡かで判断した場合の一面的な証明だよね
例えばビンディングが原因で立ちごけ、そのままトラックに引っかかって引きずられて両足すり潰されて一生下半身不随
例えばレーシングジャージみたいな薄っぺらい服装で跳ね飛ばされて広範囲に重度の擦過傷、治っても広範囲のケロイドで発汗作用が失われて長時間の運動すらできなくなる
自分がそんな状況になってもヘルメットかぶっててよかったーと思えるの?

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:17:31.02 ID:poqdDKuM.net
自分で話切り出しといてなんだけど
もちろん重装備になればなるほど安全にはなるけど
エンジンの力をアテにできるオートバイと違って
自転車用の装備は排熱性や軽量さ、動きやすさも重視されるから
そういうモロモロを考慮するとむずかしいってのはわかる
だからさらなる技術革新で安全性とそれら諸条件の両立が
できたらいいねと思うわけですわ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:27:47.68 ID:k6Hr/ij8.net
>>700
そこまでズル剥けになるんだったら、大抵の服でもズル剥けになるわけだが・・・

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:30:17.53 ID:B8XRFobb.net
貧乏ならまかせろ

裾バンドはホムセン靴下をぶった切って縫ってつくると
数百円で10数枚分つくれるぞ
元が靴下だから性能もよい

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:30:34.55 ID:XxOAxwSh.net
>>700
その状況でノーヘルだとヤバくない?

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:36:08.45 ID:FUB4w4As.net
>>700
頭が無事だったら普通によかったと思うんじゃないかな。
頭と手足は等価じゃないぜ。脳味噌ないと生きてられない。

後統計が良くわからん人なのかな。
例えば車で40km/hと100km/hで走行中の事故を比べるに40km/hでも事故る時は事故るんだし変わらんとか思っちゃう?

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:46:39.23 ID:12v9pm8j.net
顔はキレイな方が最後の親孝行になるよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:02:36.13 ID:5f1zR+ko.net
>>696
ヘルメットを被ってない頭頂部が剥き出しだともっと重傷だねその場面

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:22:57.51 ID:XrIeNvld.net
次の質問どうぞ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:34:29.11 ID:vGEMp4XD.net
レーパンを突き破って陰毛が飛び出してくるのですが
すね毛のように剃るのが基本なのでしょうか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:35:38.78 ID:NDuJ7Jr0.net
塩振った固いジーパンはいてたら相撲取りのチン毛同様消滅する

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:47:25.86 ID:XpjwyFMy.net
横からすまんが、なんか勘違いしてる奴いないか?
ヘルメットとかは形が変わりにくく硬いカーボンより形が変わり易くて柔らかい素材の方がいいぞ

硬いってことは外側の変形は押さえられるけどショックはそのまま中に通す
柔らかいってことは外側が変形しながらショックを吸収し余った分を中にと押す

硬いと衝撃を和らげると言うより、脳髄が飛び散る可能性を減らせるだけ
けど普通のヘルメットで脳髄が飛び散るレベルの衝撃ならカーボン程度じゃ防げないし、防げたとしても頭の中は酷いことになってるよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 19:52:48.65 ID:FzWF3Yqa.net
もういいよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:05:13.61 ID:oh/2Cg+H.net
馬鹿ーボンだからだろうな
発砲の粒の大きさや揃い(密度)で衝撃緩和を計算しているからな
カーボンだからとか全く関係ないわw
物作りした事ない奴が長文書いてんだろうな

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:09:22.68 ID:BOIFeacB.net
実際俺は結構も落車したけど
頭打った事ないんだよな
だからって着けないって事はないけどね

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:18:44.69 ID:yKgrss3u.net
ヘルメット被ってた方が事故にあったときダメージが少ないってだけだからな
おれはするけど

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:38:10.99 ID:YtOKn6/i.net
運痴さん:コケたときそのまま頭から突っ込む、手から落ちる
スポーツ慣れしてる人:肩や腿など筋がつきやすい所、とっさに体を捻ったりしていわゆる横受身に近い状況で落ちる
武道経験者:顎を引いて体を丸める等頭部を守りつつダメージを逃がす最善の防御姿勢を取れる

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:52:27.92 ID:5HWEpjrI.net
つまり前回り受け身が最強ってこと?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:57:45.32 ID:poqdDKuM.net
コケ方の練習みたいな話になりそうだな
スキー教室みたいだわ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:01:30.73 ID:12v9pm8j.net
空挺隊員:5点着地ですぐに構えられる

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:27:19.77 ID:qMjqOQTr.net
>>711
カーボンは繊維の編み方どうするかとか、積層枚数どうするかとか、強度の違うカーボンをどう組み合わせるかとか
そういう諸々でいくらでも工夫が効く
あと、カーボンは素材特性として弾性率が高いし成形自由度も高いから、外側を硬くしてダメージの絶対量を減らしつつ内側を柔らかくして人体へのダメージ緩和するということもできるよ

あなたの言う「形が変わりにくく硬い&外側の変形は押さえられるけどショックはそのまま中に通す 」のは安ヘルメットのプラスチックで作った場合だよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:31:30.13 ID:oh/2Cg+H.net
めちゃくちゃなつくり話で来たなw
こりゃひどい

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:38:04.71 ID:aswRvV6B.net
質問ですがギヤ比とケイデンス、タイヤ周長から計算されるスピードより速いスピードで下り坂を下ってる時はにはペダル漕いでるのはスピードには全く関係なし?
それともちょっとはスピードに寄与してる?

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:42:06.25 ID:YLmhIx1k.net
ヘルメットにカーボン使うより、ポリカボやFRP使う方がいいと思うが・・・カーボンは無駄だと思う。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:47:57.02 ID:YLmhIx1k.net
>>722
ケイデンス、タイヤ周長、ギヤ比以上の速度で走ってたらペダル踏んでも空を切るだけだと思うが・・・

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:25:53.13 ID:9x/WQKEt.net
急に目覚めた同僚の初心者にイロイロ教えてるが基本聞かないんだけど皆もそう?
@どうせならロードが良いよ!→クロスを買い半年たたずにロード購入
Aクロス買うならリヤエンド130のエスケープで!→135購入
Bケイデンス付きのサイコンがry→普通のを買い数か月で買い替え
C軽いギアを90〜100廻してry→そんなに心肺が鍛えられてないから重いギア70回転が楽!
D最近80km走れない→だからCを・・・
E近場の山へのルートをry→独自のルート・・・
その他もろもろ・・・
意見を聞いてもらえた?のはどうせじゃカーボンで!と53-39とかどうせ踏めないから50-34で
くらいかな

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:34:51.62 ID:gyDgrcLO.net
>>725
何が言いたいのか要領を得ない

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:38:41.82 ID:oIX4FC0U.net
意見と指示を履き違えてるアホがいるなw

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:42:25.31 ID:YtOKn6/i.net
近くのボルタリングジムにもいたんだよなぁ
6級もやっとこさっとこのぼるような初心者に毛が生えたような雑魚が初心者見つけて機材のウンチク垂れたりなにがしたいのか購入迫ったり
趣味で始めたような初心者にとっては段階踏んで機材グレードアップしたり、自分で試行錯誤しながら上達するのが楽しいって人もいる
そういうのを理解できずに押し付けがましく、自己満のアドバイス(笑)を垂れ流してくる似非中級者ってうざいだけなんよ
ちなみにボルタリングジムにいた雑魚さんはホンモンの上級者に何度か注意されていつしかこなくなりましたw

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:42:55.41 ID:NDuJ7Jr0.net
そんなだからマトモに相手されてないだけ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:44:33.98 ID:NDuJ7Jr0.net
道具なんかいらないのに何言ってんだこいつ・・・

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:51:19.32 ID:vHryRv30.net
>>728
自分語り気持ち悪い

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:55:38.13 ID:+/Gaoyly.net
よくいる自転車屋の親父じゃないの?
相手にする方が悪いパターン。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:00:13.25 ID:qMjqOQTr.net
>>725
予算内で好きなバイクやパーツ買って楽しんでいるんだからそれで良いじゃん
色々と回り道するのもバイクの楽しみの一つだ

っていうか、サイコンの相談されたなら手持ちのサイコンしばらく貸してやれよw
初心者にケイデンス云々を口で言っても無意味
実際に体験させた方が説得力も増すし、高くても買おうという気分になるに決まってるじゃん

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:01:05.37 ID:5PQasV+P.net
TOKENのT28チューブラーホイールの2015年モデルを買ったのですが,商品説明にリムテープは使うなと書いてありました.
そこで,取り扱いメーカーの東商会に問い合わせたところ,以下の返事が返ってきました
リムテープ使ったら死にますかね

お問い合わせの2015年モデルTOKEN T28チューブラーホイールセットに関しまして、
2015年モデルまではチューブラー用リムテープでは無く、リムセメントをお使いいただくようお願いしておりました。
2016年のモデルチェンジより、
リム自体は2015年モデルとほぼ同じなのですが、
グラフィックとタイヤの貼り付け部分の処理をアップグレードしており、
チューブラー用リムテープに対応しております。
チューブラー用リムテープは本来アルミリム用としては良いのですが、
接着力が強くカーボンリムの接着部分への攻撃性が強いため
2015年モデルまではリムセメントをお使いいただくようお願いしておりました。
ですので、○○様が今回ご購入になられた2015年モデルに関しましては、
リムセメントをお使いいただくようお願いいたします。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:06:21.82 ID:UMMj17Uo.net
パルミーのU字2つ入るサドルバッグ知ってたら教えてほしい

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:08:09.09 ID:qMjqOQTr.net
>>734
そこまで言われてリムテープ使おうと考えるなんて頭おかしい
どうしてもリムテープ使いたいなら手持ちの2015年モデルを売り払って2016年モデルのホイール買い直せ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:20:14.64 ID:AJH2uqHI.net
>>720
強度を確保しようとしたり強度を減らそうとしたりお前も大変だなw

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:28:10.47 ID:qMjqOQTr.net
>>737
高い強度が必要な部位なら強度はしっかり高める
そこまでの強度が必要ないところは必要な分だけの強度は確保しておいて余力で軽量化を図る
事故って衝撃を受けた時のためにショック吸収が必要なところはそのための素材を配置

何も不思議はないよね

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:28:50.61 ID:aswRvV6B.net
>>724
ありがとうございます。やっぱりそうなりますか。
今スプロケの交換考えていて11-28と12-28で迷ってるところです。
フロントはコンパクトでリアのトップが12でも90rpmで47km/hなはずなので平地なら自分の脚力じゃオーバースペックです。
が、下りの時を考えてどうしようかと。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:04:37.76 ID:wCj4ND/O.net
>>739
それは理論上の話であって、必ずその速度が出るわけでもないよ
それに下りで回さないとダメな理由でもあるの?

総レス数 1002
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200