2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダサい自転車の画像38

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 08:57:56.91 ID:9YnJ67Vs.net
前スレ
ダサい自転車の画像37
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457867288/

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:19:35.46 ID:D9UF52Rx.net
>>79
ピカチュウ

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:21:31.30 ID:sDh1K7vE.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201202/02/78/c0233178_1681322.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201202/02/78/c0233178_1691549.jpg

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:28:06.18 ID:7JiqOfc9.net
>>81
ハンドル両端の兵装は何?

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:28:41.64 ID:PAmquMWf.net
これ良く見るけど格好よくね?

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:32:26.84 ID:tPVrzbU1.net
>>81
潜水するの?

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:34:46.30 ID:1otRbamZ.net
ハンドルもレバーもx2とは何だこれは

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:39:21.49 ID:T0wiAxFI.net
ドンダケヨミチコワイヒトナンダヨ

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:46:37.77 ID:pQ13xpJ2.net
>>81
何度見たか分からん画像だけど、こいつはダサいとかいう簡単な一言で括れない「偉大なる変態」
ハンドルに目が行きがちだけど、ディスクブレーキとVブレーキを両方前後に装備しているのも激しい。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:47:40.21 ID:7YagdpXU.net
今なら小型で強力なライトがあるからこのキュートな顔は実現しなかったろう

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:07:14.68 ID:Rvo/10Fr.net
>>78
かっこいいよ
http://iup.2ch-library.com/i/i1630919-1460631994.jpeg

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:12:17.39 ID:NIEtNPyS.net
エスケープのリアディスク化とかすげぇ!

91 :ishibashi:2016/04/14(木) 20:15:06.36 ID:yga7GV6W.net
>>70
このスレの大半は、「俺の感性に合わない」に過ぎないからね。
ま、それでいいんだが。

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:23:33.08 ID:Lb0wrsxG.net
>>89
悪いがどう見てもダサい

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:34:44.33 ID:4VcoQofH.net
>>89
格好いいというか可愛い。ナメクジみたいで

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:45:13.80 ID:oaneqI3r.net
俺は好きだけどダサいという気持ちもわかる

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:53:31.13 ID:P4uu7pzQ.net
>キモい

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:55:20.23 ID:0q3f+RVm.net
乗り手が速ければかっこよく見える

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:59:00.99 ID:9qIIQA1J.net
奇抜だけど理に適ってるからいんじゃね派

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:03:34.95 ID:9vKkA/Bo.net
>>90
これエスケープじゃなくてGLIDEだから元からディスク台座あるぞ

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:16:05.19 ID:rUza2a9w.net
>>81
他のスレでも散々見たがここまで極めてるとむしろ清々しい
カッコいいとかダサいという美的概念がまるで感じられない

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:20:04.01 ID:rUza2a9w.net
>>89
ゴメンね、いいパーツや素材使ってるんだろうけどカッコいいなんて口が裂けても言えないよ

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:30:29.71 ID:O1LY+Sji.net
だな

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:05:48.57 ID:8KGFxIJQ.net
>>81
これはなんというか、ダサイとかダサくないとかそういう感性じゃないよな。
なんかそういう生き物を見ているかのような感覚になる。

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 02:05:19.13 ID:k0+/YbQs.net
>>81
雨天時等不安定要素が多く考えられるときは
上野ハンドルで安定した状態を稼ぎつつディスクブレーキを使うのか。
凄いな。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 02:13:12.59 ID:gGPVZ61V.net
重そう、ただ重そう
20キロ近くありそう

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 06:29:58.42 ID:ExiMV6ax.net
どこのチンドン屋でつか?ww

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 11:21:14.16 ID:ip3AeA0U.net
というかだいぶ前のダサいスレに既に貼られてるな

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 14:57:33.49 ID:cIhsU2cu.net
>>81
ここまでやってただのフラペという所に拘りを感じるがただの気のせいだな

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:56:26.74 ID:cQHAYwoS.net
フラペでおk
引き足なんか存在しないとデータが証明してるからな

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:59:34.51 ID:ZjQttMyH.net
>>81
30キロぐらいありそう

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:56:06.64 ID:kqHEQCkp.net
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2373009240.jpg

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:03:44.12 ID:YII3uOqY.net
>>110
こんなの昔はいっぱい走ってたろう

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:05:26.67 ID:54G+nt8G.net
宮田サイクルならこんなもん

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:06:29.40 ID:151ET562.net
マグボーイをリムドライブにしているのが偉い

114 :ishibashi:2016/04/15(金) 19:52:27.66 ID:6otVMKFS.net
>>107
俺はフラペがついてるから貼られたと思っていたが。

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:58:48.66 ID:qKGXdj+2.net
>>79
キチガイにしか見えん

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:36:01.12 ID:gsCySNk7.net
>>83
同意
オラも上下ハンドルと4系統ブレーキの実装を構想してたので
これを初めて見たとき、先駆実践者がいたのかと嫉妬した

>>107
本人の弁によると、以前はビンディングも使っていたけれど
この自転車の主用途であるツーリング・ポタリングに限っては
走行状況に応じて足の位置を随時自由に微調整できるフラットペダルの方が
合理的で楽できるという結論に達した、という

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 03:24:56.99 ID:9FdeU26G.net
'90年代前半のアラヤ・マディフォックスで、スレッドステム用のコラムなのにアヘッド式に付ける過渡的なステムが使われていて、
コラム上部の穴を塞いでいるアルミ製のキャップを外し、スレッドレスコンバーター+アヘッドステムを上から差し込むと、
簡単に>>81のような二段ハンドルにすることができた

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 07:00:48.83 ID:15PYNm+D.net
http://i.imgur.com/WXAd5R3.jpg

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 07:16:48.60 ID:DhK5D+Og.net
シートクランプ逆につけてんのか

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 07:30:11.38 ID:u747Y/oW.net
なにこのフォーク

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 08:54:45.10 ID:06pZwRQ1.net
BD1よろしく前転しそう

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:42:54.84 ID:L5nrUO1l.net
カッコイィ、シートクランプ逆に付けるのはカーボンポスト使うときにフレームの割りと反対向けに締めるのよくやる。
もしかしてこのフォークからディスク台座まで伸びてる割り箸みたいなステーで衝撃吸収するのかな?

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 10:07:35.22 ID:06pZwRQ1.net
Laufトレイルレーサーで検索するといいですよ(´・ω・`) >>122

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 11:02:49.71 ID:60cq4b8w.net
>>119

125 :ishibashi:2016/04/16(土) 11:49:26.04 ID:3qyfyISq.net
>>116
>走行状況に応じて足の位置を随時自由に微調整できるフラットペダルの方が合理的で楽できるという

この手の意見はちらほらあります。
膝の角度がずっと同じで、特定の筋肉ばかり疲れる、足裏の特定部分ばかり圧力を受けて疲れる、と。
でも、フラットペダルのままより、大き目のトークリップをつけたほうが足が安定してよいと思われる。

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 12:34:37.28 ID:L5nrUO1l.net
>>123
最近グラベルロードなんか向けにストローク短いの出たんだな、ええなこれ

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 13:37:05.11 ID:ISgyL7h0.net
 通勤、通学、ツーリングなど様々な場所で活躍する自転車。
環境にも優しく、健康にもいいが、難点は天気だろう。
雨などが降ると濡れてしまうから快適に乗ることはできない。
そんな弱点を克服したのが、スウェーデンのデザイナー、Mikael KjellmanさんがデザインしたPodRideだ。
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2016/04/11174843_1425276614443532_6210836180809643887_n-710x567.jpg

 鮮やかな青の「車体」。一見、かわいい小型車だが実は四輪の自転車だ。
カバーを開けるとこの通り。
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2016/04/1935226_1518983111739548_8035926573926677126_n-710x710.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2016/04/12806178_1517274315243761_3704741357352888619_n-710x612.jpg

走行中の様子を見ると…確かに足でこいでいる。
https://media.giphy.com/media/glFZ7Ok2LYRqg/giphy.gif

 Mikael Kjellmanさんによると、どんな天気でも快適に走れる自転車はないものかと考え、自転車をカバーで覆うことを思いついたそうだ。
カバーは軽く開け閉めでき、車体の幅は自転車用道路を通れるくらいコンパクト。

後部には荷物が収まるラゲッジスペースがあり、買い物にも便利だ。
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2016/04/bicycle-1.jpg

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 13:37:29.65 ID:ISgyL7h0.net
操作は両側についたスティックで。
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2016/04/bicycle-2.jpg
ヘッドライトやウィンカーも搭載している。
さらに14段ギアと出力250wのモーターで、坂道も無理なく走行できる。

PodRide pitch v1,1@Mikael Kjellman
https://youtu.be/4lKq1fGtXFM

 長さ180×幅75×高さ145cm、全体の重さは70kg。
このPodRideについては今、クラウドファンディングで投資を募っている。
Mikael Kjellmanさんによると、こうした自転車の走行は国によって規制が違うので使用時には法律の確認が必要とのことだ。

http://irorio.jp/umishimaakira/20160416/315333/
2016年04月16日 12時00分

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 15:18:34.86 ID:p3etEKWn.net
かわいい見た目してる割にスピード出るのねw
多機能ですごいけど、動画最後の小屋に入れるシーン見ると流石に重そうだったね

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 15:34:10.78 ID:kMKAFFTO.net
電動アシストフルカウルリカンベント(4輪)

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 17:41:38.50 ID:FqjddUQu.net
これはむしろ欲しいなぁ・・・

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 20:13:58.39 ID:qxPE7DHa.net
梅雨時とか思いっきり窓の内側曇りそうwwww

133 :ishibashi:2016/04/16(土) 20:19:48.66 ID:3qyfyISq.net
>>116
その目的なら、PDAにするな。
パワーを要する登坂や、安定感の必要なダウンヒルはビンディング装着し、
楽に進める平坦はフラット面にして足の位置をずらす、と。

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 22:19:28.82 ID:7ONrJpHH.net
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/092/366/4092366/p6.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/092/366/4092366/p7.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/218/584/4218584/p1.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/124/088/4124088/p2.jpg

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 22:22:31.52 ID:4gdsSpgo.net
>>134
前スレ既出じゃね?

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 22:28:21.39 ID:gsCySNk7.net
>>133
靴履き替えなきゃなんねェじゃん
まるでフレキシブルじゃない
やり直し

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:13:33.10 ID:sqKaInGV.net
http://livedoor.blogimg.jp/cycleroad/imgs/d/1/d1050131.jpg
doroppu
ドロップ+フラット風ハンドル

http://blog-imgs-30.fc2.com/s/u/u/suutec/rock3_001.jpg
お馴染みドロハンMTB

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 09:28:59.12 ID:BotZtOUt.net
>>117
これか
http://www.raleigh.jp/Image/infoFAQ/150523_headset/riverseshot1.jpg
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/150523_head.htm
さすがアラヤ、先見の明があったと言うべきか、
アヘッドに比べるともう一歩発想の転換が足りなかったと言うべきか
いずれにせよコラムにこんな長くネジ切りするのは大変だったろうしネジの上からクランプで締めてもステムの固定力には疑問が残るな

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:52:48.97 ID:KuBg5VnV.net
http://img-cdn.jg.jugem.jp/84d/192496/20111030_804108.jpg

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:45:21.23 ID:FeSvxsSZ.net
>>139
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

141 :ishibashi:2016/04/17(日) 12:03:36.24 ID:uqYOWw0u.net
>>134
「自動車バイク用のライトを自転車に使う」みたいなスレに、
  a:そこまでライトがっちり装備してまでして夜走らなきゃならんの?
  b:話が逆だ。ライトを使いたいから夜走るんだ
みたいなやりとりがあったが、まさにそれやね。

142 :ishibashi:2016/04/17(日) 12:05:39.14 ID:uqYOWw0u.net
                 

      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i ノ   川 `ヽ'   >>136
      / ` ・  . ・ i、   SPDはクリート付近が陥没しているから、
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  そのまま踏めますよ。
 ∩,  / ヽ、,      ノ    ワンワン!
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    
                 

143 :ishibashi:2016/04/17(日) 12:10:09.36 ID:uqYOWw0u.net
>>133は、正確にはPD-A530ね。
他のPDAは単なる片面SPD。

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:19:06.76 ID:G9tMY4h/.net
左前にしたらいいのに

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:30:33.07 ID:QZjjp6Li.net
>>139
こういうの見る度にYアーム配置が左右対称になったバージョンを発売すれば右前のままキレイなルーティングできるのにって思う
海外コンポメーカーはともかくシマノってアホなの??

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:59:23.85 ID:jSAswx17.net
右前は危険
右手で補給とかするんだから、左前でないと。

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 15:13:08.36 ID:A01B7Y29.net
ママチャリみたいに右前レバーで左から引くキャリパーが一番合理的。
まともなスポーツ用のデュアルピボットキャリパーブレーキで
左から引くのってこれくらいしか選択肢が無いけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/01/00/item10684500001.html

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 17:37:17.47 ID:sqKaInGV.net
ペラペラ
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/velo/44.jpg
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/velo/46.jpg

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 17:48:49.19 ID:zxwyHVjA.net
なんか面白い。乗ってみたい

150 :ishibashi:2016/04/17(日) 18:13:59.72 ID:uqYOWw0u.net
スポーツ車、とくにロードレーサーは左前が普通。
それ以外は「個性的な人」でよろしいかと。
ママチャリはスポーツ車とは別世界の乗り物だから、合わせる必要なし。

151 :ishibashi:2016/04/17(日) 18:21:13.72 ID:uqYOWw0u.net
クロスバイクはママチャリの延長だから、右前でいいかもね。

>>145
ロードレーサーを右前でセットするのが馬鹿なんだよ。

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 18:56:02.00 ID:KXLlG1ad.net
右側通行か左側通行の違いだ馬鹿。

153 :ishibashi:2016/04/17(日) 19:02:52.60 ID:uqYOWw0u.net
え?
では、イギリスとフランスでは逆になってんの?

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:06:33.73 ID:qcQHVHG1.net
いるよね こういう自分の考えが無くて周りがこうだからって思考停止してる哀れな奴

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:07:21.58 ID:hLHnxjUi.net
小さいころから右前にして慣れてるのなら文化がこうだからとわざわざ合わせるのもどうかとは思うけどね
結局慣れちゃえばどっち前でも平気なんだけども

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:09:10.00 ID:D5s2/dmX.net
俺のクロスバイクは右が前ブレーキなんだけどこれっておかしいの?
メーカーによる?

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:11:02.14 ID:hLHnxjUi.net
おかしいとか無いから好きにしなさい

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:12:29.66 ID:6ZPI535t.net
ブレーキはスタンダードでいいですか?って組み付けの時に聞かれたから
右がリアブレーキなのが標準だよね

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:16:29.55 ID:3ctV0rRD.net
全ての人に当てはまるわけじゃないんだけど
自分はオートバイも乗ると緊急時に必要な急制動が変るのはまずくて
右前が変えにくいんだよね、握力とコントロール性高いやはり右だし。
熟練したらパニック時にオートバイとロードバイクの左右自然とできるのかなぁ・・
オートバイはだいたい世界共通で右前だと思うだけど
ロードバイクはヨーロッパとかじゃ左前とからしいし出来るのかもしれない

日本にあってもシマノが世界基準にするなら意味は分かるかな

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:17:30.44 ID:3ctV0rRD.net
右前に適したキャリパー作らない理由ね>意味分かる

161 :ishibashi:2016/04/17(日) 19:21:04.87 ID:uqYOWw0u.net
>小さいころから右前にして慣れてるのなら

これから脱却できないのが、半端者の証。

ロード競技用オートバイは、変速が一般車と逆だろ。
「自分は慣れてないから」で逆につけることは許されない。

ロードレーサーは子供用自転車やママチャリとは別の乗り物。
左前が普通と割り切って、それに慣れなさい。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:22:56.13 ID:D5s2/dmX.net
>>158
って事は店が右前にしてるのか・・・
何も聞かれなかったからその店がその程度だったか

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:29:36.93 ID:3ctV0rRD.net
あああ、書き直しまくってたら余計誤字脱字がひどかった・・ヨシみなかった事にしよう

ちなみに超個人的主観だけど
自分は右手のリアシフトが路駐違反の車よける時ちょっと使いにくい
シフトダウンしながら右手で車列に入るますよって軽い合図がしにくい。
割り込んだり減速してもらうわけじゃないけど
そのタイミングで無理な加速で追い越しかけられると怖いんで。
という事でリアシフトは無理やり左手に移動

で、盛大なスレ違いしたお詫びに
俺のオブリーポジション真似ようとて失敗した画像を・・・出すわきゃない

164 :ishibashi:2016/04/17(日) 19:36:58.38 ID:uqYOWw0u.net
>>160
>右前に適したキャリパー作らない理由ね>意味分かる

国際的には左前が主流だから。
わかりきったこと、言わすな!
わざわざ日本向けに特注品なんか、出すか?
ゼロではないが、出さなくても売れるから、可能性は低い。


>>156
よく読め。
クロスバイクはママチャリの延長だからよろしい、と。

>>158
その通り。
スポーツ車、特にロードレーサーは左前が普通。

>>159
オートバイは、諸外国も同じだろ。
クラッチが右にあるか?
右利きが多いのは、他の国も同じ。
例外は、イギリスとアメリカの国家元首。


>>154
>こういう自分の考えが無くて周りがこうだからって思考停止してる哀れな奴

ここでは、お前自身がそうだろが。

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:41:46.47 ID:KXLlG1ad.net
>>153
ぐぐってみろよ。

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:44:56.25 ID:SZl/nB1W.net
そういやパンターニは右前だったな。

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:49:45.12 ID:KXLlG1ad.net
バブル時期にかっこいいからって左ハンドルの車に乗って日常生活に支障でまくるにわかが沢山いたけどそれと同じだな。そういう思考から脱却しろよ。

168 :ishibashi:2016/04/17(日) 20:03:15.76 ID:uqYOWw0u.net
>>167
別に、日本の道路事情で左前は支障出るとは思われないが。
左ハンドルみたいな支障はあるの?


ワイヤーの取りまわしがどうたらこうたらケチつける暇あったら、さっさと左前に慣れなさい。
ニワカのまま終わりたくなければ。
そういう話。

>>166
だから、個性的な人もいる、って書いたろ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 20:11:35.93 ID:WbxFDe3Y.net
>62みたいにすればみんな左前

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 20:23:17.67 ID:KXLlG1ad.net
>>168
「国際的には左前が主流だから左前にするわ」とかかっこつけ以外の何者でもないだろ。プロ選手が皆Wレバーに替えたら真似してSTIはずしてWレバーに替えて悦に入るにわかみたいな匂いするな。

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 21:01:04.35 ID:3S2cAICH.net
好きにしろよ。

俺は器用じゃないから、単純にフロントディレーラーの操作が左なんで、
ブレーキもそれに合わせてフロントが左にしてるだけ。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 21:08:39.46 ID:a6Pcj0eZ.net
>>148
いいじゃん

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 21:40:47.60 ID:FeSvxsSZ.net
>>148
アス比狂ってるな

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 21:48:36.68 ID:aNiu9dIK.net
俺はオートバイ乗ってた期間が長いこともあって
右手は前ブレーキのコントロールに慣れちゃってる。
なので自転車も同じ。
一度左前のMTB乗ってリアをロックさせるつもりが
フロントロックさせて怖い思いしたから
変えようとは思わないわ。
仮に左前が世界標準でも
合わせなきゃならん理由が全くないしね。

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 22:32:27.50 ID:KXLlG1ad.net
>>174
UCIレギュレーションに「ブレーキは左前右後ろじゃないと駄目」とか書いてるわけじゃないんだしそれでいいかと。

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 22:53:08.41 ID:fyP4tmm1.net
なんかダサスレ開いたのに別のスレになっとるやんけ

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 22:55:24.89 ID:KXLlG1ad.net
糞コテが調子こいてイキがった結果です

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 23:35:08.07 ID:A1PhCSuD.net
ロードバイクが左前ブレーキなのは、シマノの場合ブレーキかけながら変速したり、
右手でドリンク飲んでる時にブレーキ当てたり、ハンドサイン出したりするからでしょ
レースの効率のためにセッティングされてるだけで、ホビーライダーは好きにすればいい

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 23:54:40.25 ID:F+20L0dj.net
ダサいのは画像だけで充分なんだよ!
ダサいウンチクは、どーでもいい!

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 23:57:22.70 ID:sqKaInGV.net
http://cyclist.sanspo.com/108844

総レス数 1002
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200