2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【股で】Wレバー&バーコン part6【がちゃがちゃ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 14:50:38.54 ID:EIzI1IHm.net
Wレバーとバーコンについて語りましょう。

前スレ
Wレバー&バーコン愛好家 part5
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1387705624/




 

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 15:00:27.77 ID:EIzI1IHm.net
■関連スレ
【ミジメガネ】クロモリフレーム62【隔離】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458830139/
バーエンドバーとハンドル周り総合 Part8
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1399296678/


 

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 15:01:29.66 ID:EIzI1IHm.net
■11速対応Wレバー
ENE 11S SHIFTER
http://www.diacompe.co.jp/original15.html

■10速インデックスのみWレバー
SHIMANO SL-7900
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/00/item10800100024.html

■9速インデックス + フリクション切り替えWレバー
SHIMANO SL-7700
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/00/item10800100026.html

10速インデックス + フリクション切り替え対応の SL-7800 は廃盤、入手難。

■ディズナ レバーコラムマウント
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item10812600003.html

■PaulのWレバーマウント“サミーズ”/Paul Thumbies
https://paulcomp.com/shop/components/thumbies/

■参考になるblogとか
ttp://blog.livedoor.jp/kazu223net/archives/51410749.html
バーエンドシフターSL-BS78用の標準アダプターが必要とのことです。

■レトロシフト
http://gevenalle.com/product-category/shifters/
http://www.tkcproductions.jp/?mode=cate&cbid=1189214&csid=0
http://www.tkcproduction.com/blog/2011/12/retroshift.shtml


 

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 05:30:38.21 ID:0cNpOMuS.net
SL-R400(8s)を2ヶ月/1000km程使ってみました。
Wレバーでの変速行為自体は慣れたんでふが、
シフターのあのガキんガキんと変わる感覚なんとかならないんですかね?

8sは維持したいのでシフターのみ上級品に変えればましになりますか?

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 06:39:54.73 ID:BlHDBKSK.net
シマノWレバーは大体ガキンガキンするんでねーの?
と思うSL7700とSL7900使いの俺

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:03:11.25 ID:K1t1T45f.net
>>4
シマノはそういう物
スレタイにも書いてあるべ
嫌ならフリクションにするしかないよ。

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 10:15:12.73 ID:5Cxbryoj.net
>>4
フリクションにしちゃいなYO!

8 :4:2016/04/16(土) 10:47:05.46 ID:fvfDRMFf.net
デュラにしても一緒なんですね。
フリクションですか。
1速づつ的確にシフトアップとか難しそうですが慣れたらインデックスみたいに的確に出来るもんですか?

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 10:57:16.79 ID:lXNZyVt4.net
できるよ

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 08:30:39.68 ID:kNwREROl.net
つーか単純にシフトする頻度が減るよね
大事なときにしか変速しなくなる

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 09:48:30.32 ID:ozGPPZos.net
シマノの9000シリーズバーエンドコントローラーって単純にWレバー台座にポン付けするだけじゃ使えないの?

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:11:57.66 ID:7JFCxm8K.net
Wレバーをバーコンの台座で使うことはできる様子
ただし長いので、バーエンドを切った方が良いかもしれない

逆パターンは試したことがない

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:30:30.66 ID:Qkf/0FBN.net
SL-BS77は、Wレバー台座で使ってますよ

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 12:31:53.16 ID:ozGPPZos.net
久しぶりに書き込みであげてしまったスマン
9000シリーズのSL-BSR1はストロークが180°以上あってWレバー台座では使えないという記事も見かけたんで無理かな?
試した人いないなら人柱になるしかないか

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:26:18.99 ID:bUc8tr/m.net
>>4
SL-R400 は特にガッキンガッキンする。
SL-7700 もガクガクガクとなるけど、もっと上品。フリクションは 10分で慣れる。

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:34:47.12 ID:DSjpxuyI.net
>>15
ありがと。

Wレバーの操作は全て左手で行うのが正しい?
ブラケットポジションの場合問題ないが、
下ハンの場合左手は無理がある。

Wレバーしか無かった時代のプロ選手は操作はどのようにしてたか知っている人いませんか?

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:44:46.14 ID:3EJiVERz.net
右手でも左手でも好きな方使えばいいじゃんどっちでも両方操作できるんだから

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 12:33:36.43 ID:iPLg2etM.net
昔はトップチューブの前のほうにゼッケンプレートを付けることが多くてWレバーを片方の手で操作するのは難しく右手でリアシフト、左手でフロントシフトを別々に行っていたよ
変わった方法でシフトする人は色々いたけど(まれに膝で)普通は左右別だった

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 14:27:49.92 ID:DSjpxuyI.net
>>18
そうなんだ。
どっかの記事で常に前ブレーキを掛けれるよう、変速は左手で行うのが正しいとかなんとか書いてるの見たんで。

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 14:32:33.37 ID:iPLg2etM.net
左前ブレーキというのもありますんで
安全性を考えるならSTIとかエルゴにしたほうが絶対に良い
Wレバーからロード始めた世代だけどそう思う

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 14:39:26.74 ID:tEXKhGtv.net
微妙な加減がやり易いので、両方右手(利き手)で操作します

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 14:45:01.68 ID:JMNfD8mA.net
>>19
左前は慣れると減速と変速が同時に出来ていいよ。
普段、前後どっちメインで使ってるかによるけど。

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 17:03:51.83 ID:gkJIf8g1.net
>>19
それを正しさとするなら本来は左が前ブレーキってのが正しいんだけどな

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 17:21:19.59 ID:3EJiVERz.net
一つ言えることは脳内でぐだぐだ考えてないでとりあえず使ってみろってこと

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 09:04:54.12 ID:fKqVQfpz.net
>>16
左前ブレーキにしてることもあるけど、右手だけで操作してる。
https://www.youtube.com/watch?v=idvrQ6kvS9w

左前ブレーキにしてるのは手信号を右手メイン(停車、路駐迂回など)にしてるため。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 09:28:20.50 ID:hPXk+wRn.net
自分は右前ブレーキだけど右手で操作してるよ
停止するときは左手

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 15:18:30.36 ID:Lx5gutyg.net
ワイヤーの取り回しが良いから左前ブレーキにしてみたあの日
パニックブレーキで前輪フルロック前転してヘルメット打って意識失いました
もう10年以上たつけど首のむち打ちだけが治らない
スレチサゲ

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 14:54:45.71 ID:FUWD7VGv.net
シマノのバーコンSL-BSR1はSISユニットだけ取り外してSL-7900のレバー体に取り付け可能でしょうか?

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 17:34:47.71 ID:BStIc2+5.net
俺は通勤用でブルホーンWレバー化したフラバロード
左リアブレーキの右手シフト操作
コラムマウントでWレバーはステムの後方だわ
高速走行やアップダウンそんな無いけど変速頻度はかなり落ちるのは同意
フロント1枚でギア数落として
スプロケをワイドにした方がいいんかなとも思い始めてる

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 17:37:32.90 ID:P1bimS6b.net
思い立ったが吉祥寺

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 09:02:30.18 ID:aXE+Iksq.net
俺も最近コマンド入れたよ
ハンドルの肩持ってる時間が多いヘタレにはSTIより楽チンでいいわー
あと眼でどこに入ってるかわかる

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:29:52.77 ID:I0XuTyt3.net
すまんコマンドの書き込みは誤爆

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 00:17:30.32 ID:pEH8Wm0Q.net
今日風強いから走るの諦めてレバーをシマノ600→サンプレ
に変えたんだけど、なぜか固定が効かず10`位走るとワイヤー引っ張られてアウター目一杯になってしまう。
コインか➖ドライバーで締め直せばまた10`位持つ。
何でかなぁ。

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 07:02:12.63 ID:ZN9hNihf.net
>>33
グリス塗ったか?

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:24:39.01 ID:pEH8Wm0Q.net
>>34
そういえば、塗ってない。
塗れば止まるかな?
「ネジロック」も考えてたんだけど、外せなかったら…て思うから、緩くなってきたらコインで増し締めしながら今は走ってる。

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:33:00.09 ID:gSo6a9gx.net
>>32
コマンドシフターならここで良いような

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:31:34.15 ID:tTvmkntO.net
>>35
いや、塗ってはいけない

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:33:05.61 ID:tTvmkntO.net
>>35
フリクションは信号待ちの度にクッと締めるくらいの気持ちで乗るべきじゃないかな

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:50:41.22 ID:gSo6a9gx.net
メガネをくいっとするような感じかw

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 01:44:45.86 ID:OV8RXu31.net
9速フリクションから10速現行デュラレバーにしたけど微妙・・・レバーがかなり固い。
あと10速いらんかも。レースとかヒルクラする人がSTIで使う人向けだわなー。

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 06:41:41.91 ID:h/Bpk5WC.net
>>40
レーサーは左だけWレバーにするものじゃないの?

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 08:52:53.09 ID:vfG08CXy.net
そういうことじゃなくて普通の用途には要らないなって話でしょ

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 14:21:17.46 ID:tQJ45aXN.net
やっぱ、台座とかレバーにグリスなんて塗らないよね。作動滑らかにしたい程度なら塗っても良かったかもだけど、とりあえずポッケにメダルとかコイン常に入れとくかぁ。
チェーンリングもアウターとインナーの間に良く落ちるし…ヤること沢山でこれまた楽しいけどな。

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:42:46.45 ID:w9F45IER.net
グリスでも固着はしないけどズルズルの滑るの止めるのないっけ
カーボンとか専用だったらしらん

俺はR400だっけ8sインデックスだからカチカチかかるけど
たしかにフリクションならある程度の位置で止まってくれないと勝手に変速かかるなw

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 10:48:27.30 ID:eo6jKhd9.net
嫌気性の接着剤で緩めることのできるものがある
行きつけのショップがスポークの緩み止めに使っているが
メーカー、商品名、型番等は不明

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:06:23.43 ID:nsnT6lxd.net
ロックタイトの一番弱いやつ

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 16:04:59.10 ID:JjKiV+O7.net
SL-7402の8S用Wレバーは対応するRDは74系のみでしょうか?クラリスのRDは引き量が異なるのでしょうか?

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 17:51:16.15 ID:h1tX+GYb.net
>>33
ダイヤコンペみたいに素手で締めるタイプなら楽だけどね
いったんバラしてパークリでキレイにしてみたら?

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:35:25.89 ID:a9tOlE5k.net
>>47
そっちは関係ないような
ブレーキの引き量は変わったけどね

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:56:02.04 ID:3KX1f+aD.net
48に一票
フリクションの部分にグリスが回ってるんだろう

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:05:14.20 ID:YBtlKmAV.net
7段以上にすると、次のような点が私は気になる。

1)もはやフリクション・レバーでは変速器を制御しづらくなる。一段ごと
の守備範囲が狭くなるので。そうなるとインデックス式を使わざるおえない。

2)インデックスのパチパチいうのは、もはや変速器の変速の味わいなど
は楽しめない。それはレバーのところの「パチパチいうクリック音を楽しん
でいるのに過ぎない」わけですから。

3)限られたハブのエンド幅で、リアのギアの枚数を増やすと、真後ろから
見た右側のスポークは垂直に近く切り立ってきます。そうすると、後輪が
カーブで傾いた時に、右側カーブと左側カーブで、車輪に裏表が出来たよう
に、剛性のあるがわとないがわが出来てしまう。

4)さらに、後輪の進行方向右側のスポークが多段化で切り立ってくる
と、ローに入れた時、テンションプーリーとスポークの距離が非常に近くな
ります。何かのはずみでテンションアームが曲がった時に、変速器をス
ポークに巻きこむ危険性が大きくなる。またチェンのフロントの大ギア下
側とテンションプーリーのねじれも大きくなる。

なので、サンツアーのロングアームの変速器を7段で使うと、チェンのねじ
れが実に不愉快に感じられる。カンパニョーロはさすがわかっていた。オリ
ンポスもユークリッドもテンションプーリーを最初から外側へオフセット
してもって来ていました。そのためカンパのユークリッドの変速器は同時代
の他社のものに比べてチェンの流れが抜群にスムーズだ。

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:06:44.69 ID:YBtlKmAV.net
さらに7〜8段以上に数が増えて行くと、コントロールの問題が出てくる。

変速ワイヤーは必ず多少の伸びがあるわけで、伸びがゼロのワイヤーはあり
えない。また『フレームを這わすところでもレバーの中でもまったくたるみ
のない変速ワイヤーはありえない』わけです。このあたりから、アウターワ
イヤーの変速時の『ちぢみ』も気になり始め、アウターワイヤーの中の金属
芯がコイル状のものから縦方向の「よしずを丸めたようなもの」に変化して
います。アウターワイヤーの『圧縮ちぢみ』はインナーワイヤーの伸びと同
じ効果を生みますから。

そこまでやらないと、8段以上では整備調整がたいへんシビアになる。
それが難しいので、電気信号式になっ
たというのがほんとうのところだと私は考えている。
それらすべてがツーリングでは煩わしく、それほどの段数は不要であり、私
は大嫌いだ。

私は自分用は6段までと言う気がする。

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:01:34.61 ID:JE1SCG3y.net
お次の方どうぞ〜

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:25:47.96 ID:azgg5bMU.net
ナウいヤングやね

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 00:09:48.75 ID:Nsds01Yv.net
>>52
とりあえずお宅の書き込みが周りにどう見えてるかだけ張っとくね
http://imgur.com/fMIqG8R.png

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:27:08.11 ID:EKprtYrd.net
>>53-55

コピペにマジレス、マジかっけ〜(≧∇≦)

http://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/33395039.html

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:37:10.99 ID:VlhYkrWq.net
ここまでが1セット
と思いきやマジレスが無いのに無理に締めようとして失敗したパティーン

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 13:46:29.39 ID:D4wXE1BX.net
何故かよその肥溜めからわざわざ糞を持ってきた奴を揶揄したら涙目で「俺のうんこじゃないもん!」って喚いてる様な感じよね

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:31:34.19 ID:daoHVNEn.net
ブログのマジのやつだったのかw

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:00:28.33 ID:ITVlWBW2.net
変速の味わいって何だろう?

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:10:17.77 ID:oUc96vk3.net
高級ベーコンみたいな

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:44:13.54 ID:vwn4N1wG.net
フリクションでインデックス用に削りの入ってないスプロケ使うと感触イイけどな確かに

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 10:51:27.99 ID:c8ZRKgC1.net
車で言うとFRでシフトレバーがミッションケースから直に出てるやつみたいのだろうかな

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 12:49:06.11 ID:SbkcrMF1.net
>>56
この
「仙人クラウド」ってどんなバイクなんだ?どこのメーカーだよ?

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:25:14.13 ID:dqV0ni7/.net
初心者です。

実際に利点が無いのと、無駄に制御しにくくなるというのは置いておいて
原理的に可能かどうかというのをお聞きしたいのですが、

フリクションダブルレバーに変速機が前後9段Soraの車体を
スプロケとチェーンだけ10、11速対応のものにして変速機、ダブルレバーそのままで
10、11速化することができるのでしょうか?

フリクションだと引き幅だけの問題なので出来そうな気がするのですが
実際のとこどうなのでしょう?

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:39:01.10 ID:zyF2RQOx.net
ダイアコンペのは10まではいけた

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:47:50.08 ID:dqV0ni7/.net
>>66

すみません
Wレバーはダイヤコンペの“Silver”W-SHIFT Lever というモデルでした。
仰るとおり、8,9,10スピード対応と書いてありました。

ということは、10速化までならディレイラーはSoraのまま、レバーもこれもままでいいという解釈でいいでしょうか?

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:05:57.95 ID:XBaXBRB2.net
>>67
チェーンの内幅が狭くなるのに対してチェーンリング、スプロケットの歯の厚さがそのままで大丈夫かという問題はあると思うよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:19:15.31 ID:dqV0ni7/.net
>>68
はい、ありがとうございます。

スプロケはどちらにしろ購入する予定だったので、
もしチェーンとスプロケの交換だけで10速化が可能なら、その際に10速対応のものにします。
となると、問題はチェーンリングですね。
チェーンリングはメーカーに問い合わせてみることにします

ちなみに車種はcalamita dueです。

ありがとうございます。

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 12:06:15.68 ID:1wJoYTFA.net
>>69
リア8sのクロスバイクにチェーン、スプロケ、リアディレイラーだけ10sにしてフリクションで引いてたことあるけど特に問題は感じなかったな。感じない部分で伝達ロスとかあるのかもしれないけど。
ちなみに8sまで対応のアルタスのディレイラーで10s使っても問題感じなかった。
11sは知らん。

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 16:48:49.30 ID:DU+msl9e.net
クロスでフリクション?

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 16:50:25.94 ID:DU+msl9e.net
フリクションレバーは、
融通が利いていいね

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 17:20:01.27 ID:bKqK0ku8.net
>>65=69です。

メーカーに問い合わせたところ、チェーンリングもそのままで問題なく、
スプロケとチェーンだけで10S化までならできるということでした。

スプロケとチェーンだけならだいぶ手軽なので
ちょっと変えて遊んでみることにします。

ありがとうございました

フリクションはヌルヌルとした感触といい融通といい、用途が合えば神ですね

>>70
11Sはフリーボディとかチェーンリングも弄らないとならないようでした

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:04:53.13 ID:l3K1h8Qu.net
最近のバネの強いRDだとフリクションは操作しにくいんじゃないかな
8速あたりでバネのクタったRDとともにまったり使うのが良い感じかもしれんね

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:05:51.77 ID:1wJoYTFA.net
>>71
ハンドルをセミドロップに変えて、改造したsla050で引いてたんだよね。

>>73
ご丁寧にどうも。やっぱり11sは弄りずらいな。

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:52:52.10 ID:+/Azf3/G.net
>>74
RDはそこまで問題にならないよ
FDがバネの強さを如実に感じる。アウターに上がりにくい

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:23:14.60 ID:Bgx354JC.net
>>76
FDのワイヤーの掛ける所間違ってない?
間違えてる人結構多いみたいよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 08:49:17.44 ID:AV+Qs332.net
フレームについたWレバーでじっくりシフトの感触を味わう余裕は十年使ってるけどないなあ
手持ちで最高なのはUSS(シートの両脇にハンドルがくる)のリカンベントにバーコンつけた奴
常時レバーを指で握ってるから慣れると脳とディレイラーが直結してる感じ

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:53:52.42 ID:d3b0ABNf.net
>>73
11s になるとフリーホイールが若干長くなるんだよねぇ。
10/9/8s用フリーだと純正の 11sカセットは入らない。
サードパーティ製の 10sフリー用11sカセットとかはある。

あと 9s用メカだとプーリーの幅とか違ってくるけど、チェンリングが問題ないなら、
プーリーも大丈夫なのかな。

10sといっても現行Tiagla なんかは 11s規格から1速分殺しただけの特殊な規格だから注意が必要。
9s用Wレバー(SL-7700)で 11s用メカ(RD-5800)引いてるけど問題なく使えてる。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 16:19:00.05 ID:NknAItq2.net
7段以上にすると、次のような点が私は気になる。

1)もはやフリクション・レバーでは変速器を制御しづらくなる。一段ごと
の守備範囲が狭くなるので。そうなるとインデックス式を使わざるおえない。

2)インデックスのパチパチいうのは、もはや変速器の変速の味わいなど
は楽しめない。それはレバーのところの「パチパチいうクリック音を楽しん
でいるのに過ぎない」わけですから。

3)限られたハブのエンド幅で、リアのギアの枚数を増やすと、真後ろから
見た右側のスポークは垂直に近く切り立ってきます。そうすると、後輪が
カーブで傾いた時に、右側カーブと左側カーブで、車輪に裏表が出来たよう
に、剛性のあるがわとないがわが出来てしまう。

4)さらに、後輪の進行方向右側のスポークが多段化で切り立ってくる
と、ローに入れた時、テンションプーリーとスポークの距離が非常に近くな
ります。何かのはずみでテンションアームが曲がった時に、変速器をス
ポークに巻きこむ危険性が大きくなる。またチェンのフロントの大ギア下
側とテンションプーリーのねじれも大きくなる。

なので、サンツアーのロングアームの変速器を7段で使うと、チェンのねじ
れが実に不愉快に感じられる。カンパニョーロはさすがわかっていた。オリ
ンポスもユークリッドもテンションプーリーを最初から外側へオフセット
してもって来ていました。そのためカンパのユークリッドの変速器は同時代
の他社のものに比べてチェンの流れが抜群にスムーズだ。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 16:47:11.54 ID:uk3iaDZ9.net
チェーンが移動するんじゃなくてスプロケがスライドすれば捻れはなくなりそうだよな

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 17:54:19.92 ID:wVcy5gDX.net
>>81
http://i.imgur.com/EvunMbJ.jpg

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 22:46:20.22 ID:iF30zsPN.net
>>82
あんのかよ

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 22:49:07.13 ID:36i7nGi3.net
ワロタw

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 06:11:37.55 ID:hyIk+0je.net
>>78
詳しく!

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 06:12:24.58 ID:hyIk+0je.net
>>82
これはすごい

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:01:53.76 ID:AmZ/DZFz.net
しかもベルトドライブなのか

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:06:58.55 ID:UbAlR9Hk.net
ぐぐったらドイツの企業らしいね

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 15:48:43.00 ID:AxJ4eOYm.net
>>88
ドイツの技術は世界一

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:27:52.77 ID:1Y6Qbwg6.net
すいません
当方の自転車ですが
「SUNRACE」のWレバーでF2段R9段、FDはMicroshift FD-R42H(ダブル)です。
左(F)のレバーの方はどうもトリプル対応のようで、インナーからアウターへ戻す時に
レバーが真ん中のほどほどのところをちょっと超えるとチェーンが外へ落ちます。
できれば、FDの動く範囲と左レバーの動く範囲は安全な範囲に限定したのですが、

デュラエースSL-7700やダイアコンペSilverなどの製品も、こういうものなのでしょうか。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:28:32.13 ID:1Y6Qbwg6.net
×安全な範囲に限定したのですが、

○安全な範囲に限定したいのですが、

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 17:40:34.64 ID:1tdTmg2f.net
ディレイラーは前後ともHとLの振れ幅を調整すれば、レバーの稼働範囲は関係ないはずです

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:37:33.45 ID:1Y6Qbwg6.net
わかりました。やってみます。

94 :93:2016/06/13(月) 00:21:33.81 ID:/8ImzlEY.net
アウターに入れた時に
FD-R42Hの内側プレートがアウターチェーンリングを押すほどの可動範囲があって
いくらネジを回してもそれが引っ込まなかったので
あきらめます。

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 00:23:49.79 ID:/g6KBexv.net
は?

悪いこと言わないからショップ持ってけ

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 01:41:22.72 ID:Xwd1d4IS.net
ワイヤー張り直しが早いでしょ
店もってけよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 06:47:27.77 ID:tfwtX+hb.net
ネジをどちらかに回せば、必ず動きます、HとLを間違えていませんか?アウターはHのネジです
レバーはワイヤーを介して引っ張るか緩めてるだけで、ディレイラーを調整すれば、レバーの可動範囲は限定されます
ブログやホムペ、YouTubeで設定方法たくさん出てますよ、自分でやろうよ

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 07:09:45.09 ID:tfwtX+hb.net
今読み直したら、チェーンリングを押すって書いてありますね…チェーンリングとディレイラーの羽の下側は3ミリ離して下さい

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 12:41:15.92 ID:y05xDlco.net
おそらくFDのとりつけ位置が悪いんだろうな
それでも外に行くならネジで規制してるだけだから同じ種類の長めのネジにとりかえてやれば?

100 :93:2016/06/14(火) 00:03:57.88 ID:ZvZm1Skn.net
もうちょっと見てみて
直せなかったらショップに行きます。
ありがとうございました。

総レス数 162
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200