2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 360

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:27:33.67 ID:Y52hr2Z6.net
周りを確認しなかった自転車が悪い
一旦停止しても良いのに周りを確認しないで横に出て横の車に接触したんだよね?
基本的に駐車している自動車は駐車違反以外に責められる事は無い
ただぶつかった車も走行中なら10:0にはならない

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:34:28.76 ID:+EmAJmRM.net
>>456
置き石と五十歩百歩だよ

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:45:21.46 ID:Y52hr2Z6.net
一緒なわけないだろ、置き石は悪意をもって踏んづけさせるように置くものだ
車はこれ以上ない位に目に入るしぶつけさせてやろうという悪意もない
駐車中の車にぶつかったらどんな状態であろうと10:0になる前方不注意で

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:51:44.33 ID:+EmAJmRM.net
>>458
真っ正直にぶつかりにいくヤツなんていない、交わした所為で起こった事故についての話だから

460 :437:2016/05/15(日) 03:14:45.52 ID:0VT/GyMm.net
レスくれた人たち、ありがとう!
紹介してもらった中から、どれか買ってみるよ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 03:15:45.37 ID:lENTh+9o.net
家のベランダで固定ローラ使った練習のためにDIYで部屋作りたいんだけどそんな人いる?
家の中だと音がね

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 04:05:49.24 ID:++2emCDy.net
また来たのかい?

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 07:58:30.85 ID:PtditNT8.net
>>461
いるかどうかだけが知りたいことなのか?
経験者からアドバイスとかアイデア貰いたいんじゃないのか?
聞きたいことを聞けよ愚図

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:24:58.04 ID:eyBhHO2W.net
「いない」
以上、話は終わり

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:14:22.56 ID:0rM59C5Z.net
>>457
置き石なら、どけとかないといけないね。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:32:01.80 ID:lENTh+9o.net
>>463
アイディアが知りたいんだけど

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:35:12.32 ID:bVMqsU/P.net
>>466
ベランダで回すのも近所迷惑じゃない?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:59:52.83 ID:PtditNT8.net
>>466
だけど、何だよ?
「聞きたいことを聞けない愚図の聞きたいことを馬鹿親切な奴が察して優しく教えてあげるスレ」じゃないぞ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:04:42.76 ID:V0WIV4LH.net
防音パネルで囲めば音に関しては全く問題なくなるが
ベランダに小屋建てるってことでいいんだろ?
防音パネルは大型のホームセンターいけば売ってる

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:07:25.64 ID:MFjPfjka.net
>>457
んなあほな
悪意が発端の置き石と、路駐が同じわけがない

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:24:15.87 ID:Q18QNtHq.net
>>466
うん。で?

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:28:50.02 ID:bVMqsU/P.net
頭悪い質問者はどうしようもないな。
普段の言動でもこんな感じなんじゃない?
家族や友人、会社の同僚も心中お察し致します。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:30:36.65 ID:jwoRcBY/.net
ネットはリアルタイムの会話じゃないからもっと1レス1レスにきちっと情報量を込めないとねぇ

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:39:19.03 ID:lENTh+9o.net
PtditNT8はそんなに一々クドイ言い方なわけ?
スレに沿った質問してるつもりだけど
分からないから質問していてその中で何が知りたいかって分かってくる時もあると思うんだけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:46:08.60 ID:2ddk7POS.net
上メセで質問者をなじりたいだけの奴も結構いるからな。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:25:27.36 ID:jgur/4TV.net
どのスレにもキチはいる

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:27:17.10 ID:QkLSIbvj.net
よくサイコンホルダーやらニットーの便利ホルダーみたいので二本で支えるもので
バー側が31.8ミリでもう一方も30ミリか31.8ミリで穴の中心から中心が6センチ以上の物、材質が金属の物があれば教えてください

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:17:52.62 ID:JgRHOY0M.net
>>474
何でわざわざ遠回しの質問形式にするのかってことだろうな
質問の仕方に性格の悪さが透けて見えるから嫌われるんだろう
しかもその後のレスを見ても全く反省の様子も見えないしなあw

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:28:41.29 ID:8s2DeklP.net
>>477
探してみたけど見つかんないね。
何か特殊な使い方するの?
追加バーのほうにシム噛ませて太らせたんじゃ駄目なんかな?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:53:22.46 ID:SAIYh1rP.net
>>474
最低限何が聞きたいのかくらいは自分の中でまとめてから聞きに来い

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:56:08.93 ID:DWf6iw5m.net
この苛立ちは質問スレを質問スレとして使いたいというより
ぬるい雑談目的で使おうとしたことへだろうな

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:59:59.51 ID:rQ7qa7LE.net
>>478
なにそれ?お前が単純に気に入らないだけだろ
性格の悪さが透けて見える?どうやったらそう見えるの?お前の性格が悪いだけなんじゃないか?普通に質問してるだけなのに性格が悪いだのって失礼だろ
質問するのに反省とかどうのって面倒な奴だな
自分の質問に答えてくれた人ありがとう
だけど難癖つける奴がいるから他で聞くよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:11:01.47 ID:aERVa0gB.net
通勤にクロス(シェファードシティ2015)を使っていて自転車が好きになり、休日のポタリング用にロードバイクの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、クロスとロードでは巡航性能が圧倒的に違うのでしょうか?今のクロスでAv30キロくらいです。サイコン上では25キロ程。
レース等には出ないのでアンカーやパナのクロモリロードが欲しいと思っていますが、アベレージがどれくらい上がるのか教えて頂けますでしょうか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:19:27.52 ID:QkLSIbvj.net
>>479
ありがとう、やはり無いですかね
今使ってるフロントバッグ(アダプターでワンタッチの物)の位置を下げたいんです
便利ホルダー的な物を下向きに付けそこにフロントバッグのアダプターを付けて下げたいのですがなかなか・・・
25ミリ位のパイプのアダプターの当たる位置にゴム等で太くしても良いのですがそのうちお辞儀しそうで・・・
フロントバッグには3キロ位の物が入ります

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:20:50.81 ID:vhfD7k5R.net
クイックリリースをきつく締めると何か擦れている音がするのですが、緩めた方がいいのですか?剛性と安全性的にあまり緩めたくはないのですが……。

ちなみにブレーキとかには干渉してません

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:33:09.14 ID:6gx8q5I4.net
>>474
日本語は「だけど」、のあとにはなにか続くんだぞ間抜け

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:36:39.26 ID:edU4Ysql.net
ロードに乗っている場合の、向かい風の対策を教えてください。

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:46:25.10 ID:bVMqsU/P.net
>>487
ギア落としてケイデンス上げろ

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:47:16.31 ID:5hsTnwfV.net
下ハン握れ
脇閉めろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:53:39.37 ID:kXTvDU1O.net
>>487
風下に進路をとれ!!

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:57:52.27 ID:Bw1F5tdj.net
向かい風は進まないだけで別に困るところはないのでは。
スピードが出ない? パワメでもつけとけ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:51:46.20 ID:xZuH2ptS.net
>>483
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【100台目】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460209140/

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:56:35.88 ID:NhcTZOh/.net
>>484
噛ますのはゴムだと痩せたりするだろうから金属がいいと思うよ。
モノは日東のがゴツくて良さそうね。
日東のは23.8との事なので0.8mm厚アルミ板かなんかを切って巻いてこれ重ねるとか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/57/item100000005755.html
両面テープや接着剤を使ったり、なんならピン打ったりしてやればそうそう回らないと思うよ。
俺がライト用に使ってるのはKCNCのだけど、これは26なので26→31.8のシム1枚で行けるかな。
ただわりと華奢なので強度的にちと不安かも。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:57:28.00 ID:rt9OF0Oc.net
ツール・ド・フランスや
ジロデイタリアなどに
興味がありますが、
ルールや見所がよくわかりません。
ご教授ください。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:01:42.75 ID:NhcTZOh/.net
>>485
しっかり締めるべきだね。
ハブ軸の折れやベアリングの不良はない?

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:04:10.08 ID:xZuH2ptS.net
>>494
ツール・ド・フランスなら黄色のジャージを
ジロ・デ・イタリアならピンク色のジャージを
最終日ゴールまで着てた人が総合優勝
後は色々あるが基本的にそこだけ見てれば
良いと思う。

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:27:31.20 ID:+Pn1ZU/D.net
>>494
簡単なものだったら
中継するCS局のサイトに出てるよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 18:22:44.42 ID:vhfD7k5R.net
>>495
ありがとうございます。ベアリングの不調とかあるかもしれないので、メンテがてらにバラしてみます

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 18:59:16.16 ID:jgur/4TV.net
ホローテック2についてです。

1.グレード別に商品がラインナップされていますが、それぞれに違いはありますか?
2.BB工具は安モンだとガタが大きいし良さげな工具は高いのであさひで取り付けをお願いしようと思ってますが、自分で取り付けた方がマシですか?

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 19:16:14.38 ID:xW7chYRC.net
KCMの11速用チェーンに、シマノの11速用コネクティングピンって使える?

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 19:33:06.88 ID:NhcTZOh/.net
>>499
構造や仕上げやサイズ展開等の違いがあるね。
きちんと作業してくれる店なら任せちゃってもいいと思うよ。
しょっちゅうやる作業なら工具買って自分でやったほうが安上がりだろうけど、そう頻繁にやるもんでもないしね。

捩じ込み式ならほぼ最後まで工具なしで捩じ込めているか見ておくといいね。
序盤から工具が必要なくらい重い場合はネジ山精度に難ありかも。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:28:43.53 ID:xZuH2ptS.net
>>499
 モデル クランク アウターギヤ 重量(参考) 価格(税抜)
FC-9000  中空     中空      618g    55,096円 ホローテック2
FC-6800  中空     中空      688g    24,995円 ホローテック2
FC-5800  中空   全周肉抜    752g    14,913円 ホローテック2
FC-4700 ソリッド  一部肉抜    907g    11,851円 2ピースクランク

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:48:47.28 ID:FOmHB+fb.net
足の甲や甲の裏の痛みが発生して、それがだんだん強まってきて、ついにはある朝起床して足を床につけて加重をかけると、バリバリと、雷に打たれたような、ドラクエのバリア地帯に足を踏み入れたような激しい痛みがして、歩行が困難になるほどの激痛がするのです。
整形外科でレントゲンを撮っても骨は正常。血液検査でも正常値で痛風の疑いなし。処方された湿布や痛み止めで今は回復したのですが。
調べると、足底腱膜炎という疾患に突き当たりました。浮き指、あと底の薄い靴を履いているとなる確率が高いようです。
足底腱膜炎は特にサイクリストに多いのでしょうか?ちなみに自分はホビーレベルのサイクリストです。

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:50:42.53 ID:xZuH2ptS.net
>>503
まだフラットペダルの時にそんな症状あったな。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 21:08:07.97 ID:QkLSIbvj.net
>>493
金属シムも考慮してみます、ありがとうでした

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 21:15:04.07 ID:jgur/4TV.net
>>501-502
ありがとうございます。
BBは私は頻繁に取り外さないと思うので、近所のあさひにお任せしようと思います。
以前作業風景見させてもらった時に丁寧に施工していたので多分信頼できるかと…
クランクにもそんなに差があるんですね、初耳でした。

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 21:40:38.38 ID:u+3ZBnIp.net
>>379
2日も遅れましたが、教えて頂き感謝します。
カゴかあるいはふたが付く袋のような入れ物を付けたいのです。
前輪の上と後輪の左右両方にです。
いずれ自転車屋で相談をしてみますね。

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 00:16:19.01 ID:QyGJGOWm.net
クロスでも山路登りまくって疲れない漕ぎ方やフォーム教えて

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 00:57:27.60 ID:2fRGjJaC.net
信号待ちの時は
車の左側の隙間を移動して前にでてもいいの?

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 01:04:03.23 ID:o1RKBpng.net
>>483
サイコンよりアベの方が速いって変じゃね?
アベ コベじゃね?

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 01:45:19.40 ID:/0EccfHc.net
ふと思ったことなんだけど
フツーのロードバイクにフロントだけミニベロホイール履かせたら速くなりますかね?
ググってみても出てこないです
やったことある人いたら教えてください

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 01:57:03.43 ID:fiYOI2ic.net
>>511
ファニーバイク的な発想なのか?たぶん地面にペダル擦るよ

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 02:00:47.84 ID:2xbncNKu.net
前傾キツ過ぎて前見えなそう

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 02:11:08.32 ID:jPJu+Hbz.net
アクシウムとWH-6700のキャラクターの違いって何ですか?
余りもので組んだロードのパーツを交換していこうと思い、最初にホイールを変えようかと思ってます。
自分は週末に100〜150kmほど、山道を通って隣県まで行くくらいでレースの出場予定はありません。

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 02:57:12.12 ID:u47gIgGR.net
>>511
前後のタイヤサイズの異なる自転車はこれまでにもあるよ
最近ならジャイアントのLIVで出てるね

しかし、単純に前だけミニベロのホイールつけても
フレームがそうつくられてないから
ペダルが地面にあたる
ブレーキがつかない
などで走るのは無理だな

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 03:34:46.97 ID:DGwqPjvC.net
アルテのコンポに替えるんだけど、ブレーキ・シフトワイヤーも6800に替えた方が良いのかな?
Amazonだと6800が約3000円。普通のステンレスだと1500円ぐらいなんだけど、違いが出るのかどうか。

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 10:10:13.14 ID:xCatkEcv.net
Santasan社のAirbikeって電アシ
癖が強いらしいけど
アシスト中にペダルを止めたら惰性走行しない(シニアカーみたいな構造)感じ?

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 10:59:00.76 ID:tdebiZrd.net
>>516
違いはわかる
消耗品だから一回は試してみ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 11:07:50.85 ID:tdebiZrd.net
よく考えたら新品はワイヤー付属じゃん

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 11:48:35.28 ID:S0fdTEOK.net
>>518
>>519
あっ、マジですか。
ただ付属されてるのが普通のなら悩みますね

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 11:54:24.21 ID:bVjrEqXn.net
STIにポリマーコートされてるのが付属するよ。
あんなもん別に要らないけどな。ノーズ付きキャップの効果の方が絶大。

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 13:00:00.37 ID:wknOcExX.net
3穴シューズは基本的にシマノ、LOOK、タイムの3穴クリートを取り付け可能で、
2穴シューズは基本的にシマノ、LOOK、タイムの2穴クリートを取り付け可能なのですか?

各社、クリートの形状は違えど穴の場所は一緒というか

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 13:00:15.16 ID:tdebiZrd.net
STI部にショートノーズのヤツ使わないと剥げたコーティングで詰まるらしいね
ケーブル内蔵フレームだとケーブル交換が面倒だから店に任せてるわ

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 14:28:54.05 ID:D+mkpzbC.net
シマノのシクロクロスコンポーネントではクランクが10sのものを使っていて、リアは11速とカタログに記載されてますが、
シフター11速
クランク10速
スプロケ11速
ディレイラーFR共に11速
チェーン11速用
を用いれば動作可能ということですか?

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 14:31:55.45 ID:FPT5Yr0L.net
>>508
骨盤と背骨を立ててサドルのやや前寄りに座り
顔を上げて遠くを見る
ギアは力まずに回せるものを選択

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 14:36:11.00 .net
ギア比1.5程(36-23)でトルク掛けて発進すると前輪浮き上がりますが発進ギアには軽すぎますか?
後荷重過ぎなのかな

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 14:36:40.68 ID:FPT5Yr0L.net
>>509
停止線を超えなければ違法ではない
ただしすり抜けは十分注意のうえ徐行すること

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 14:48:03.00 ID:PCGvi+MU.net
>>503
ただの素人の意見だが、
バイクシューズを使ってる? あれはソールが固くてほぼ曲がらないから、もし使ってない
なら使った方が足裏に負担がかからないんじゃないかと。
あとペダルを踏み込む時にかかとが下がらないように(アンクリングしないように)
したら、これも足裏の負担を減らせるような。

529 :503:2016/05/16(月) 18:30:02.82 ID:aqCtz9Qg.net
>528
アドバイスありがとう。
乗ってるのはアルミクロスで、履いているのはデッキシューズ、ペダルはピン付きフラットペダルです。
足先を曲げるストレッチを定期的に行ったのと、足底はなるべく3点を使って歩くよう心がけたせいか、今は再発せずに済んでいます。後は、ペダリングも足裏に負担をかけないようにしないと。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:47:32.05 ID:ADD9Na3+.net
>>496
>>497
ありがとうございます。
ゆっくり楽しみながら
学んでいきます。

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:07:21.16 ID:5RRKFmNG.net
専門用語のせの字すらわからない初心者ですが
体重100超えにお勧めのマウンテンバイクってないでしょうか
走るコースは普通の道路です
結構前に安いのでマイパラスのマウンテンバイク買ったのですが
漕ぎにくく足痛めるだけで1年もたず逝きました

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:17:05.52 ID:tZYedMB4.net
>>483
ポジション詰めていけば 5Km/h くらいはあがるよ。
でもそんなことより別の所で感動すると思うよ。
クロモリは賢明だと思う。
私はカーボン買ってその後クロモリ、遠回りしちゃったけど、それぞれ楽しいよ。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:19:23.03 ID:eiOFIOBk.net
>>531
コレ↓で良いんじゃない。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:25:31.21 ID:fDFiEhb1.net
>>531
予算は?
漕ぎにくかったのはポジション調整が出来ていないのも原因の一つかもね。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:37:15.91 ID:l6RTEmoh.net
>>531
100キロ切ってから出直して

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:59:20.80 ID:ywWqsnIH.net
>>531
小型発電機を載せた旅行用電アシ並の重量だから
ワゴン型がおすすめ
むちゃくちゃ高いけどね

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:24:59.07 ID:O4r2pFBZ.net
>>531
具体的にどう漕ぎ難かったの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:31:51.06 ID:5RRKFmNG.net
>>533
これは、丈夫そうにみえますが体重はどのくらいまでいけるのでしょうか

>>534
5万以下だと助かりますが7万までならなんとか

>>535
身長が2Mちょっとあるので体重がなかなか落とせません、できれば重量あっても乗れるのがあると助かります

>>534
普通にこいでるつもりなんですが脹脛に変に体重かかって、1K走らないうちに張ってくる感じです

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:37:26.56 ID:0VXXpjYV.net
2メートル!?サイズ的に車種が限定されそうだし
5万以内でサイズが合うのってあるのかな?あんまり背が高いのも色々困るね

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:39:08.64 ID:03TyiVy4.net
2mはデカイな。俺と45cm差もあるじゃねーか。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:40:20.09 ID:0Vhpe+/x.net
昨日はじめてロードに乗ったんだけど
漕ぎだしがめっちゃふら付くんだけど
みんな最初はそんな感じ?

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:41:02.49 ID:FXYTGfAD.net
GTあたりの安い29er(ツーナイナー)とか良いんじゃないの

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:41:56.90 ID:03TyiVy4.net
>>541
初めての時は俺もふらついた。
タイヤの細さに驚いたのを覚えてる。

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:43:24.98 ID:BcARk/3x.net
>>531
マウンテンバイクじゃないけど、フリーダム Toughで良いんじゃないの
ttp://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:45:29.22 ID:03TyiVy4.net
>>544
スゲーの持ってくるなぁ・・・。
ラガーマン愛用て。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:46:05.72 ID:TQ6KJsWB.net
トレックとかアメリカ会社のは100kg越えても大丈夫なことが多いですが
200cm向けのサイズがあるかは知りません
ドイツのキャニオンはサイズがありますけど通販のみですし
MTBの一番安いのでも送料等で10万は超えます

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:55:34.37 ID:5RRKFmNG.net
531ですがありがとうございます
現状中々厳しいようですが教えてくださった
フリーダム ToughとGT29erを詳しく調べてみようかと思います
近場の自転車屋においてあると助かるのですが
それでもいよいよ無理なようでしたら
お金をためて>>546さんの手段も考えてみようかとおもいます

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:58:34.52 ID:eiOFIOBk.net
>>538
そこまで特殊な体型だとオーダーメードでしか
最適な自転車は無理だろうね。
http://cyclist.sanspo.com/129576

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:08:03.93 ID:FcV53M9/.net
ルックMTBで身長2m超に対応するサイズは無いかと
ロードなら630mm前後、MTBなら23”前後が妥当

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:14:03.03 ID:0VXXpjYV.net
そのフリーダムてのはやめた方が良いよサイズが絶対合わないと思う

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:14:25.31 ID:ywWqsnIH.net
市販で乗りたいなら
ワゴンかリカンベントとにかく3輪がいい

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:25:36.40 ID:fDFiEhb1.net
TREK marlin6 の一番でかいのでも厳しいかな?
サスペンション付きだとバネレートも気になる所だね

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 23:00:59.85 ID:2xbncNKu.net
いいなぁ2mとか
ホリゾンタルでもシートポスト出し放題やん

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 23:59:02.63 ID:M9SebxmJ.net
ティアグラ4700のやつついてるんですけどペダリングモニターってつけられないっすか?
クランクとか交換するしかないのかなー

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 00:23:45.45 ID:0ry0+68W.net
メーカー施工なんで対応してないクランクは無理ですやってくれません

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 00:52:05.75 ID:phy/nzk4.net
身長あってガタイ良いならファットバイクも似合いそう

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:03:44.33 ID:gsZHUv9t.net
長距離走行のときは歯ブラシはもっていきますか?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:08:22.79 ID:XHwO2XUm.net
初めてワイヤー張りやるんですけど、細かく載ってるHPとかないですか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 05:52:56.14 ID:/MuKbVFr.net
>>557
1泊以上なら

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 05:53:46.81 ID:/MuKbVFr.net
>>558
ある

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 06:30:53.09 ID:AS9P2+iW.net
>>543
ありがとう
慣れれば大丈夫なのかなぁ
体幹の筋肉もつけないといけないっぽいね
ギヤの選択もいまいちよく分からないし
いろいろ不安だわ

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 06:59:20.23 ID:bEs0v4i2.net
>>561
数年で辞めるわけでもあるまい。
慣れるから心配しなくて良い。
但し、どうすれば良いかを常に頭に入れとこう。
速くなりたい、レースに出たい、山を登りたい、ロングライドしたい、色んな事に興味を持って、色んな事を学べば良い。
克服していく経験も、自転車の楽しみ方になる。

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 07:06:59.11 ID:Wv/qaNnk.net
>>560
教えて下さい

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 07:10:14.53 ID:J1ydL5hE.net
>>563
一言しか書けない事情でもあんの?

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 07:17:26.87 ID:Wv/qaNnk.net
>>564
それをワイに言ってどうするんや?

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 07:25:19.68 ID:Axbj6r33.net
>>562
そうですね
そう言えば初めてクロスバイク買った時もお店から家まで乗って帰るの大変だったこと思い出したw
ありがとう

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 07:27:41.04 ID:ku6vCFWf.net
ピストのフレームにロードのパーツを付けてロードバイクにするのは可能なのでしょうか?

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 07:32:46.01 ID:zyakjHId.net
ロードバイク風だな

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:51:33.21 ID:PxAER4cK.net
>>567
トラックフレーム多段化でググるとやった人のブログが出てくるよ。
一番の難関はリアエンド幅をどうするかだね、フレーム拡げるかロードホイールのハブを狭めるか。

乗り心地はやっぱりガチガチらしいです。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:59:50.53 ID:3mBxBRnU.net
クロスバイクでサイコンAve25の速度で60kmほど走ると、翌日膝(前側)に少し痛みが出ました。
この程度の負荷で痛みが出るということは、誤った乗り方をしているということですよね。
Google先生にも聞いてみた結果を受けて、
・サドル位置を後ろに下げてみる
・より軽いギアで同程度の距離乗ってみる
を試してみようと考えていますが、対応として妥当でしょうか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 11:07:53.44 ID:wGBlO3E0.net
腸脛靭帯炎っぽいな。
膝の前側でも外側とか内側でサドルが高いとか低いとかも対応可能らしいが。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 11:16:59.92 ID:PxAER4cK.net
大腿四頭筋の使い過ぎでも膝前痛くなるよ、マッサージとストレッチしてみたら。

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:23:10.79 ID:Uycm2ElX.net
>>570
重いギアで踏みすぎてるのかも

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:29:22.40 ID:n4D8sv1G.net
shimano WH-RS21
shimano WH-6700
マビック アクシウム
独断と偏見で↑のホイールを選ぶとするとどれを選びますか?
自転車のホイールをそろそろ変えたいと思います。レースに出るつもりはありません。
10sで使用します。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:32:13.21 ID:ub1rkZYM.net
>>570
サドルは自分でセットしたの?
そうでなければ、とりあえずはギアを下げるのが先決

>>571
適当なこと言うな、腸脛靭帯炎で膝前が痛むわけないだろ

>>574
アンケート禁止なので他スレでどうぞ

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:12:41.62 ID:n4D8sv1G.net
>>575
ごめん
ホイールのスレあったのでそちらでお尋ねします

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:25:43.49 ID:O+vAfLgo.net
自分が今乗ってるのはキャノンデールのEVO Hi-MODで
軽さと振動吸収性の良さ適度な硬さが気に入って3〜4年前に購入…
その後2年前に試乗したプロペルのアドバンスドSLが
エアロロードとは思えないロードバイクとしての乗り心地の良さだった。
因みにここ最近試乗したベンジは気に入らず、
ターマックは硬過ぎ、
ちょっと前に出たアンカーの35万のフレームは最高でした。
こんな自分の好みと合致しそうなエアロロード教えてちょd(^_^o)
試乗しに行こうと思います!

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:33:25.40 ID:3mBxBRnU.net
>>572
マッサージとストレッチ、やってみます。
ありがとうございます。

>>573
次走ではより意識して軽いギアを選択してみます。
ありがとうございます。

>>575
サドルは自分でセットしました。

まずはギア下げてみますね。
ありがとうございます。

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:35:26.11 ID:B9dYiQFi.net
5年くらい前に数千キロ乗り回して以来ずっと輪行バッグの中で眠らせていた
DAHONのアルミ製小径車を久々に組み立てたんですが
金属が傷んでないかチェックする方法ってないですか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:53:13.73 ID:AiBDrvFp.net
>>579
輪切りにして顕微鏡で見ると良い

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:57:24.05 ID:B9dYiQFi.net
>>580
輪切りにする機材と顕微鏡がありませんので別の方法でお願いします

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:59:48.04 ID:P8KvJrkO.net
>>579
溶接部分をよく見てクラックが入っていないか確認する。
シートポストを抜いてパイプの内側の状態を見てみるとか。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:21:15.56 ID:B9dYiQFi.net
>>582
ありがとうございます
早速チェックします

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:07:32.23 ID:7oNyWKBf.net
>>579
痛むと思った理由は?

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:10:38.87 ID:06cAsZG/.net
http://starfuckers.jp
ざっくりだけどこのメーカーってどう?

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:19:02.58 ID:/MuKbVFr.net
>>579
バニーホップ10回やってジャックナイフ10回やって大丈夫ならOK

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:22:28.70 ID:X4LG2VhK.net
>>579
小さいクラックを見逃さない位しかないんじゃない
(でない場合もあるけど)

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:50:04.67 ID:6RZXBdxN.net
これつかうといいよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kougurakuichi/1230719.html?sc_e=slga_pla

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:58:13.85 ID:5N/KHvvN.net
ジャイアントのロードでさえ耐加重125kg(保証書に載ってる)のに、110kgでタフ気取っちゃう日本車って・・・

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 22:30:13.86 ID:/MuKbVFr.net
>>589
安全率ってもんがあってだな
公称の耐荷重だけでは本当の強度がどのくらいかは分からない
100kg超えが普通にごろごろいる国とあまりいない国とでは環境が違うし

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:00:43.44 ID:B9dYiQFi.net
>>584
アルミは金属疲労しやすいと目にしたことがあるので・・・

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:05:37.09 ID:7oNyWKBf.net
>>591
あー寝すぎて疲れたんですねー

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:19:42.49 ID:O+1q6cL9.net
全く力がかかってない状態で金属疲労とか無いぞw

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:30:44.92 ID:B9dYiQFi.net
数千キロくらいじゃ気にする必要ないですかね?

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:37:45.18 ID:7oNyWKBf.net
>>594
え?

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:39:10.24 ID:QOpzDdp2.net
2万キロ走ったアルミロードがまだ普通に使えてます
クラック無いなら気にしなくても良いと思いますよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:20:05.30 ID:QRmC9xw/.net
>>596
それなら安心です

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:32:30.76 ID:eVXJWhj9.net
2週間ほど時間開けてから140km走ったら右足首から痛みが発生したんですが、足首固定のテーピングは有効でしょうか?現在の私生活及び前の時はでは全く痛みがなかったのですが…
一応ペダリングはケイデンス70〜90を場所や状況で変えつつそこそこトルクをかける感じです

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:32:36.51 ID:qQPbKswY.net
クロモリフレームの優位性でよく壊れた時に溶接で修理できますっていわれるんですけど、実際溶接で修理されたことのあるかたはいらっしゃいますか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:33:01.90 ID:j3zDtYZH.net
落車とかしないんだったらアルミロードだってアマチュアが10万kmくらい走ってもそうそう壊れないだろ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:12:23.07 ID:wZQJGMTX.net
これ>>517
誰も分かりませんか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:15:15.88 ID:QTk8hHXw.net
手の届く範囲で、あなたがかっこいいと思うロードバイクを教えて下さい
メーカー名と車種をお願いします

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:25:52.73 ID:wZQJGMTX.net
>>602
ちょうどページを見てたからSantasan社のrss7003を推しとくよ
しかし選手を別にすればロードバイクなんてキチガイが買うようなしろものだよ
耐久性が糞で実用に向かん

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:47:37.12 ID:A292yCak.net
>>602
アンケート禁止

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:20:56.47 ID:8tj6Nznm.net
テールライトを使用する場合、点灯と点滅どちらが
目立つのでしょうか?可能であれば同時使用が望ましいのでしょうか?

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:26:25.31 ID:4SdkG5Or.net
>>605
目立つのは点灯かな

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:29:31.37 ID:4SdkG5Or.net
間違えた、点滅の方が目立つと思う

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:41:20.77 ID:EK8MN5/g.net
>>605
後ろにアピールするってのは自分より速い/強い交通の注意を引くためなんで、そういうのはちゃんとヘッドランプ付いてる
だからぶっちゃけ光らないリフレクターで上等だから面積広いのが目立つ

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:44:40.52 ID:EK8MN5/g.net
あ、あとヘルメットとかの高い位置に着けるのは効果的

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:48:12.29 ID:DdF/e5A4.net
>>605
踵から脹脛にかけての部分に反射素材がついたウェア・シューズを着用するとより被視認性がよくなるよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:53:45.76 ID:hCGlcSwE.net
クルマから見るとペダルのリフレクターが目立っていいね。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 03:27:59.87 ID:rbHmNbSg.net
仮にオリンピック選手が「オチンチンがペダリングの邪魔!」って取っちゃったら
選手としては男としてそのまま出場できるの?

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 05:09:06.91 ID:Q8XP9AoJ.net
点灯の方が目立つような気もするが
どうなんだろう

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 06:27:01.44 ID:wDosVnTc.net
かわたれ時や逢魔が時なら点滅が良い

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 06:44:12.78 ID:j3zDtYZH.net
車やバイクで点滅させる事はないんだから、合わせて点灯にしておくほうが無難

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 07:44:32.59 ID:8/BMML6C.net
どうして自転車板界隈では
転倒のことをカッコつけて「落車」とか言うんですか?

転倒って言えよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 07:45:00.77 ID:8/BMML6C.net
正直キモいです

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 07:46:56.97 ID:9i1t1YfZ.net
点滅の方が目立ちはするような。頻繁に動くものほど目立つと思うので。
あと点灯よりバッテリーが長持ちする。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 08:03:05.38 ID:ip1bw85d.net
なら落車って言わずコケたって言う俺はキモくないな。良かった良かった

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 08:04:04.56 ID:k1g7KS/f.net
カッコつけてるのか、落車。

621 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2016/05/18(水) 08:08:24.47 ID:d1gHnugW.net
>>616
正式な用語だから。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:07:09.12 ID:icbyTa80.net
東洲斎落車

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:10:51.35 ID:cFuDAT3+.net
落馬みたいに馬はそのまま走ってっちゃうなら分かるけどな
自転車なんて落車じゃなくて転倒だろとw

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:13:42.15 ID:bNc7+nKi.net
どうでも良い様な事に噛みつく病気

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:37:27.39 ID:cu0e1hxE.net
外では落車!!って言うけど
家では今日こけちゃってさ〜って話すな

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:43:37.02 ID:EK8MN5/g.net
落車ってのは走行中の転倒事故の端的な表現だね
立ちゴケや駐輪中に倒れたんじゃないってのが明快に文章でわかる場合は、転倒のほうが重複表現を避ける意味でよりふさわしい気もするけど、まったく間違いでもないだろう
よく言われる「馬から落馬」のように「自転車から落車」は不可

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 10:16:47.60 ID:upbEHF81.net
wikiだとオートバイや自転車競技で選手が転倒のこと
競輪やオートレースでは公式の用語

それならヒルクライムやダウンヒルもだね

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 10:51:05.31 ID:guUCDnep.net
>>623
競輪用語です
落車滑入
落車棄権
落車携入
落車再乗

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:21:54.63 ID:wiL6gMtE.net
半年くらいメンテしてないクロスバイクに久しぶりに乗ろうと思うんだが、どう整備したら良いだろうか?
とりあえず汚れ落として油も塗れるスプレーをぶっかけて、あとはネジ閉めればそれで良い?

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:25:06.77 ID:bFEB/I6r.net
半年前に休止した段階でどの程度消耗してたか次第じゃね
してなかったならそれでいいけど、ワイヤー類大丈夫か

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:26:45.72 ID:y38dL8dI.net
>>618
そう思い込んでる人たちが一部にいるだけで、
車からの自転車の視認性の場合、実際には逆

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:33:33.39 ID:icbyTa80.net
ソース出さなきゃそれも思い込みの域をでない。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:38:21.04 ID:qQPbKswY.net
前照灯って正式には点滅は認められていないけど、尾灯の点滅もだめなのかな。
というか尾灯って無くてもよかったんだっけ?
道路交通法的にっていう意味です。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:40:30.31 ID:qQPbKswY.net
>>631
運転中の自分の実感では、ペダルのリフレクター>点滅>点灯 だと思うよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:44:21.74 ID:wiL6gMtE.net
>>630
ワイヤー類の消耗って、どう見たらいいんだ?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:56:41.45 ID:uo4pcQcC.net
>>634
まーそうだよな。ペダルのリフレクターが動いてるのが物凄く目立つ。
リアフラッシャーの点滅も目立つし、一発で自転車だって解るがペダルのような動きがない点で次点だね。

要するに意識に訴えかけるのは動きであるとか点滅であるとか変化があること。
単に点灯してるのは見ていても見ていないという状況になる。

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:58:51.81 ID:KiBqjxhQ.net
質問無視して唐突に何のはなししてんだこいつら

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 12:23:57.47 ID:6WTqSkBH.net
ペダルが点滅したらどうかな?
特許取れそうな気がしてきた

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 12:29:47.90 ID:Zli6ns4a.net
点滅は目立ちはするけど距離感が掴みにくい
これにより前照灯及び後尾灯には点灯が必須とされる

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 12:37:21.14 ID:+spM+rKw.net
>>633
後ろはリフレクターは義務ですが尾灯は義務ではないです

>>639
まさにそう思います
暗い道で点滅されると距離感わからなくて本当に怖いです
街灯のある車道なら距離感は問題にならないので点滅の方が目立っていいと思います

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 12:42:29.05 ID:4u2+sIjB.net
>>635
・見た目で錆びているかどうか
・シフト操作やブレーキングしてなにか引っかかる感じがあったり引きが重かったら
表面に白く粉吹いたように錆びるワイヤーもあるから見落とさないように。

あとはタイヤがサイドカット起こしてるかどうか、グリスが切れてないかどうか、ワイヤーが伸びているかどうかくらいかな

>>638
ヤフオクで見た気がするw

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 13:11:19.15 ID:y38dL8dI.net
>>638
殆ど意味ない
ペダルは動きが速いから元々良く見えない
固定点灯が一番視認性が高い

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 13:12:28.22 ID:qQPbKswY.net
>>640
距離感っていうことでは工事現場誘導の人が着てる反射素材のベストかな。
夜間走行をするローディーも着てるベスト。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 13:31:26.61 ID:upbEHF81.net
車を運転してるときはペダルが一番目立つというか
遠くから自転車だって分かる
固定点灯や点滅は目立つけど工事など
他に類似する光がいっぱいあるからね

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 13:39:07.46 ID:8KqHvVNt.net
>>642
車から見てると上下にチラチラ動くペダルの反射板の方がずっと目立つし、半端な光量のライトよりヘッドライトが反射する反射板の方が明るいしな。

646 :剛脚クロス海苔@普段着クロスでピチパンロードを千切ってます:2016/05/18(水) 14:26:15.73 ID:w3OOWRZY.net
片足5kgの重りを巻いて普段生活しているんだけど、だいぶ脚に筋肉がついてきたよ ♪
でさっ! 驚きなんだけど脚に筋肉がつくだけじゃなくて腹までへっこんで来たのよ!!

片足2kgぐらいじゃたいした効果なかったんだけど、5kgにもなると結構な運動量なのね!
ピチパン共を走りで成敗するために始めて来たトレーニングだけど、気になっていたウエスト周りまでシェイプされて本当に嬉しいよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 14:51:45.01 ID:wBCzniyI.net
>>644,>>645
同じ人なのかも知れないけど、
あまり車を運転しないか夜は走らないかよっぽどゆっくり走る人なのかな?
ペダルの反射板は面積が小さいから遠くからは良く見えないよ。
この場合動くのは却ってマイナス要因。
免許の視力検査は0.7以上だから、0.7だと夜間はもっと悪くなるから遠くの細かいとこまで見分けるのは無理。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 14:56:00.63 ID:6WTqSkBH.net
>>646
片足は良くないよ
ちゃんと両足につけないと

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 14:58:33.09 ID:aEbjY5xw.net
>>643
夜走るなら必須アイテムと言っていいかもね
俺はタスキ+両足首にリフレクターバンドを巻いてる
他にファイバーフレアロングと気休めのフィジークのサドルに付く変な奴

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 15:03:21.40 ID:upbEHF81.net
>>647
内容だけ見ると貴方の方が視力を疑った方が良い感じだけど

大き目の固定リフレクターならペダルのそれよりも2倍以上はあるだろうけど
遠くから細かいところを見分けるんじゃなくて
小さくて淡い光だとしても特殊な動きで分かるってのが利点なんだよね

>>644は目立つよりは動きから分かるってだけで
目立つってことなら固定の方が上のつもりで書いたよ

651 :剛脚クロス海苔@普段着フラペでピチパンを成敗しているよ!:2016/05/18(水) 15:10:15.11 ID:w3OOWRZY.net
>>648
もちろん両足に5kgずつ巻いているよ! 俺もそんな馬鹿じゃないからねっ
分かりやすいように片足5kgずつ って表記したんだよね

分かりやすく書いた親切心が逆にあだになってしまったけどね!

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 15:30:13.66 ID:y38dL8dI.net
>>638
書き忘れた
ただ、特許を取っても取れなくても、売り出すのはいいかも知れない
実際には効果が無くても有ると思い込んでる人達には売れるかも知れないから

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 15:43:06.59 ID:Vh2LCwcE.net
実開平06-008183

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 16:28:33.63 ID:vOMWNlI3.net
>>652
ggrks という言葉がピッタリ
http://www.pedalite.com/home.aspx

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 16:50:06.57 ID:icbyTa80.net
>>647
お前こそ車運転しないで想像で語ってないか?
ペダルリフレクターってクルマのヘッドライトで照らすとかなりギラギラ目立つぞ。
と言うか、市販状態で軽快車に付いてる反射板や反射テープはどれも普通にかなりギラギラ見える。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:16:37.30 ID:mMfTpm5w.net
ペダルのリフレクターはかなり目立つね

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:27:44.03 ID:FdI9ShUZ.net
クランクセットの交換についてですが
8速のコンポセットをクランクセットのみ9速のものに
変える場合、変速性能に悪い影響はありますか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:30:21.91 ID:+7DtA4h/.net
>>647
いやどう考えてもペダルの反射版の方がよく見えるだろ?免許もってる?
自転車って分かりやすいし否定する意味がわからん
点滅は単調なやつじゃなくて細かく連続で光るやつは注意をひきやすいな

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:35:56.67 ID:9EsN6Op0.net
>>657
以前その組み合わせで使ってた事あるよ。
インナー×トップ側1〜2枚選択時にチェーン外側とアウターリング内側が干渉するので9sチェーン入れたら改善、
チェーン幅が狭くなったせいかフロント変速の反応が若干鈍くなった気がしたのでFD曲げて改善、
ってな事はあったけど、まぁたいした問題ではないね。
9sチェーンは寿命が短くなるデメリットもあるのでまずはクランクだけ換えてみて不満なければそのままでいいと思うよ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:42:00.54 ID:Urg2xUJ4.net
ペダルでいいと思う人はそれでいいんじゃないかな。
自分の信じる方法で事故られても自己責任みたいなもんだから。

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:45:05.03 ID:qYEj4G7B.net
シフトワイヤーとブレーキワイヤーにつけるグリスって何がオススメですか?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:47:07.67 ID:Vh2LCwcE.net
マシン油 VG46(JIS)

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 17:53:19.20 ID:9EsN6Op0.net
>>661
俺はシマノのワイヤー用とシリコーンオイル使ってるよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 18:13:04.70 ID:upbEHF81.net
>>660
自分が薦める固定点灯なら責任もってくれるってこと?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 18:21:34.64 ID:B7bAcw/l.net
思うがケツにも反射する素材付けた方がいいよな
車から見てると、ベストよりケツの方がよく見えるぞ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 18:38:58.03 ID:qkqpDXbi.net
アルテグラのコントロールレバー買ったんですけど、最初からブレーキワイヤー?が取り付けられてたんですけど、外していいやつですよね?

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 18:40:37.77 ID:drJBFI24.net
メガネ着用者なんだけど視界に入る太陽の対策は何が捗るだろうか
帽子だと紐つけても邪魔になりそうだしオーバーグラスは使いづらそう

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 18:46:57.70 ID:edRa/qM4.net
>>667
オーバーグラス使ってるよ。欠点は重いことだけど、それ以外は便利だね。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:10:38.53 ID:9EsN6Op0.net
>>666
大丈夫だよ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:12:03.00 ID:Vh2LCwcE.net
同じくオーバーグラスの偏向レンズ使ってる

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:12:35.01 ID:gtJOYKkP.net
ちょっと高いけど、度入りのスポーツグラス作ってしまうのが結局一番快適だし、通常使用のメガネを傷めないで済むので経済的でもある。
普通のメガネは汗で錆びるし、緩んだりするのでスポーツ用には適当さないし傷む。
金属を使わないスポーツ用サングラスで、度入りのレンズを付けたインナーグラスを付けるか、度入りのレンズを作ってもらって入れ換える。
前者は2重レンズになってしまうが、外側のレンズをサングラスやクリアレンズに交換できるので、晴天時や夜間にも快適。
後者は交換できないが、明るさ(紫外線量)に応じて変わる調光レンズで作ってもらえば一日中使えるし、トンネルもそのままOK

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:20:53.53 ID:DIXA73x4.net
いくらするんだか知らないけど、金かけていいならいくらでも解決策はあるだろ

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:36:20.16 ID:8KqHvVNt.net
>>667
一番金のかからない方法はつばの有るサイクルキャップをメットの下にかぶることだな。
バイザー付きヘルメットで、バイザー外してたらそれ付けても良い。

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:42:53.87 ID:Vh2LCwcE.net
メットにもツバ付のがあって、それを脱着できるのもある。あるいはMTB系のメットにするか。

オーバーグラスを一番安く済ませるなら、工業系のがある。恥ずかしがるな、安いのだから。
http://www.monotaro.com/g/00193351/

色が気になるなら
https://www.monotaro.com/g/01268836/

目に優しい?
https://www.monotaro.com/g/01268837/

こんな気分のときも
https://www.monotaro.com/g/00252924/

これなら甲虫が激突しても守られる
https://www.monotaro.com/g/01238640/

迫力を求めるならコレだ
https://www.monotaro.com/g/01137315/

花粉症ならコイツ
https://www.monotaro.com/g/00026827/

スキーにも使えるゾ!
https://www.monotaro.com/g/00252915/

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:44:33.23 ID:Vh2LCwcE.net
ミラーだ
https://www.monotaro.com/g/00033342/

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:58:57.24 ID:upbEHF81.net
インナーフレームを度付きにするのも安いよね

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:04:11.78 ID:vbI4kneX.net
>>660
>>647乙としか

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:24:24.25 ID:ToSwPo16.net
>>661
ワコーズのメンテルーブ

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:29:40.94 ID:6noRTuhf.net
クロスバイクのフロントホイールのハブに
3.0wのハブダイナモをつけて2.4wのライトを動かしてますが、
あまりの0.6wをつかってサイクルコンピューターを動かせないでしょうか?
ワイヤレスだとハブダイナモの影響で数字が狂うと聞きました。
できれば電池なしの自転車運用をしたいです。

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:36:08.85 ID:mMfTpm5w.net
サイズ60以下なら、ヘルメットにシールドがついているやつがあるよ
(いろいろなカラーに変更可能)
俺は頭がでかいからつかえないけど

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:36:57.96 ID:kH48E9jZ.net
充電しながら使用出来るのはガーミン520位じゃない?
どちらにしてもそのままハブダイナモからじゃやめといた方が良いかも
スマホとかだと電圧の変化でエラー出るから、間に充電と給電が出来るモバイルバッテリーかませばいけるけどある程度充電ロスが出る
長期なら一旦モバイルバッテリーに充電して夜にサイコンに充電するのが良いよ
ブルベなら上記の間のモバイルバッテリーへ充電しつつサイコンに給電するのも有だね

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:41:38.00 ID:ZHA6Ju+f.net
>>669
ありがとうございます!全部6800に替えますわ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:54:59.20 ID:EK8MN5/g.net
>>679
参考になるかは保証できんから、飽くまで一例としての話なんだけど、ハブダイナモとアナログワイヤレスのサイコンで一年以上運用してるけど、表示がおかしくなった事はないな

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:06:16.53 ID:n+BOjwHs.net
>>679
多くのサイコンは3Vでハブダイナモは6Vじゃないのか?わかってる?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:13:50.07 ID:cu0e1hxE.net
デデコン作ったら余裕やで

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:17:44.25 ID:n+BOjwHs.net
>>685
それ出来る奴はあんなアホな質問しない

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:19:33.96 ID:ZHA6Ju+f.net
タイヤをGP4000S2に、チューブはパナのR-AIRにするつもりなんですけど、チューブって23-28でいいんですよね?

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:25:23.20 ID:cgUoHDlz.net
おk

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:37:18.02 ID:Hl3LgZ/o.net
>>687
順調にカスタムしてるな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:58:50.99 ID:qPZ1G2Jy.net
>>687
タイヤサイズ書かないでチューブのサイズ相談って、それ冗談のつもりなの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 21:59:06.46 ID:TzE9+8lk.net
>>667
自分はエレッセのES-S104使用してます。
ただ湾曲してるので多少は視界に違和感感じるかも。
これに限った話じゃないけれど

692 :679:2016/05/18(水) 22:03:13.40 ID:6noRTuhf.net
>>685
http://www.14degrees.org/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%8F%E3%83%96%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%86%E8%87%AA%E4%BD%9C%EF%BC%88diy%EF%BC%89%E3%81%AEusb%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/
これのことですよね?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 22:03:32.53 ID:EK8MN5/g.net
>>690
23-28ではみ出す幅のラインナップってあったっけ?

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 22:09:42.36 ID:e+m4avDV.net
20Cもあるね

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 23:02:09.48 ID:Qo2R6T38.net
>>692
そう
秋月に電話して聞いてみ
誰でも作れるキットたくさんあるから

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 00:15:52.78 ID:TrXenvrj.net
>>690
忘れてました。25cです。

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 01:02:00.64 ID:29h4TkgL.net
>>689
タイヤやチューブの交換如きでカスタムとか恥ずかしいからやめろ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 01:33:09.77 ID:dhYoVEPP.net
上でテールライトは点滅か点灯かどっちがいいのかって議論になってたけど、
点滅だけじゃ違反じゃないの?点滅はあくまでも点灯+補助って認識で
点滅使いたい人は別にもう一つ点灯させたライトをつける必要があるんじゃないのか?
それともそれは前照灯だけの話なのかしら?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 01:45:36.28 ID:Pd1lLrOO.net
>>698
道交法だと、リフレクター必須、尾灯があれば無くても差し支えないって感じ
軽車両の尾灯について明確に点滅を禁じる条文は道交法になく、解釈が分かれてて、判断は各都道府県の警察に任されてるのが現状

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 01:57:44.17 ID:jCnxdwKV.net
道路交通法の都道府県毎に細かく定められた規則で
後方100mの距離から点灯(点燈)を確認〜とされてるところは多いみたい
http://www.cycling-ex.com/2015/12/jitensha_light_kimari_47.html
山梨は50m

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 02:01:35.72 ID:hDDpeQQ4.net
まぁ交通ルールのスレに行けば年中その話してるよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 02:06:37.86 ID:r4cPhxqV.net
>>698
テールランプが必要になるのは30km/h出る原付以上だけ
最高20km/hの原付では(方向指示機も含め)不要なものだから
当然ながら自転車にも不要

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 02:13:17.87 ID:jCnxdwKV.net
その20km/hも自転車と同じで反射板は必要
反射板がない場合の尾灯はって話しでしょ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 02:14:50.16 ID:r4cPhxqV.net
反射板はわざわざ外さない限りデフォで付いてるものだしな

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 02:15:10.88 ID:jCnxdwKV.net
と思ったら>>698はもう一つライトとなってた

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 03:12:22.69 ID:aryYkGK5.net
>>698
道交法では反射板は必須ですね
確か東京都では'点滅'も'点灯'と見做したと思う
点灯/点滅は地域によって解釈が変わると思うから自分の住んでる地域の条例を調べてみてくれ。逆に尾灯が点滅のみの場合はライトが消えた時に無灯火と見なされるからアウトって言う地域もある。
反射板と尾灯が一体型になっているヤツ(キャットアイのTL-LD570-Rとか)だと点滅モードで使っててライトが消えた時でも反射板があるからそれ使うと言う抜け道もある事にはある

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 04:05:51.72 ID:IXM3J3x+.net
いつまでその話ひっぱるんだよ…
専スレあるんだからそっちでやって

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 06:10:29.79 ID:Tuw3tP9H.net
テールライトはキャットアイ社のラピッドX2かX3を買えば良いよ

パルスモードという点灯(中)→点灯(強)→点灯(中)を繰り返す点灯と点滅の中間的な照明パターンがあるから
それを使っておけば良く目立つから視認率が良いし、車側もバイクとの距離感を把握しやすい
(普通の点滅だと目立つけど、車側が距離感を把握しにくいという欠点がある)

乾電池式のテールライトや充電池式でもラピッドX1だとパルスモードで使うには明るさが足りないから
どうせ買うならケチらないでラピッドX2以上を買うべき
あと、安全性を最優先に考えるなら、テールライトだけでなく3M社製の反射タスキ(100均のやつはダメ)も使用するべき

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 07:43:30.69 ID:1a0xkf/M.net
リム幅17ミリですけど29erの2.1インチタイヤは装着できますか?
フレームのクリアランスは確保できてます。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 08:55:53.65 ID:iHz/BW+o.net
>>678
これ一本でブレーキもシフターもいけますか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 09:22:19.07 ID:zUxq12rd.net
ハブダイナモってレギュレータ入ってるの?
サイクルコンピュータなんて電流が知れてるから、電気二重層コン使えばかんたんそうだけどな。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 09:26:27.80 ID:zUxq12rd.net
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04300/
1.5F 5.5V耐圧。 これにツエナダイオードとトランジスタ一個と抵抗1個と電解コン1個で完成。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 09:28:19.35 ID:zUxq12rd.net
あぁ、レクチ無しのAC出力なのか。それでもシリコンダイオード一個追加でできるな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 11:28:38.90 ID:ZwhufYJV.net
車はエンジンパワーに応じて太さが決まるけど、自転車のタイヤ幅の狭さの限界を決めてるのは何?ブレーキング?
接地面積からすると小径車は不利なんかね

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 12:23:36.12 ID:aryYkGK5.net
>>710
石油系のスプレーは樹脂侵食するよ
シリコン系かフッ素系の方が良いんでない?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 12:37:36.86 ID:0yGl7i7t.net
>>714
自転車に装着可能なホイールは、自転車によって違い
そのホイールのリム幅で装着可能なタイヤの幅も違う

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 12:41:07.76 ID:tkhRkqe9.net
>>714
用途によって決まる感じだね。
小径は軸が地面に近いせいで段差に弱いのが一番のデメリットだろうね。
グリップ自体はさほど問題にならないよ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 12:57:31.73 ID:yHHio/Od.net
スポーツドリンク等が嫌いなんですが、
味のない水で水分補給し+飴玉やタブレットで糖分、塩分補給している人って、
結構いるんですか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:07:37.78 ID:gV5pTXVo.net
好き嫌いイクナイ

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:08:28.61 ID:Tuw3tP9H.net
>>718
麦茶に塩をひとつまみ入れておくと水分+ミネラル+ナトリウムでスポーツドリンク代わりになるよ
スポーツドリンクの砂糖分というか消費してしまったカロリーは食事か間食に頼る必要あるけど

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:08:31.24 ID:J1RkweW1.net
いくらでも居る
俺は750mlのボトル一本なので水オンリー
暑い時は頭からかけられるし
飯食ったり自販でちょい休憩の時はスポドリ飲む事もある

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:10:14.75 ID:fc6rLsTW.net
>>718
夏場は頭からぶっかけるためボトルは水のみにして、羊羮や塩タブやカリカリ梅を持ってく事もあるよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:13:40.42 ID:zesp+gel.net
体に蓄えたぶん使うと思って往路はただの水
復路は状況に応じてスポドリか軽食で補給

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:15:32.13 ID:NhAqdCnr.net
>>718
いるだろうけど多いかどうかは誰にも分からんかと

かく言う俺もスポドリの味は苦手
だが塩タブの類も小まめに摂るのが面倒なので、ロングのときは我慢して
水と交互に買うようにしてる
水500ml飲んだら次はスポドリ500ml〜という具合
それでも後半はスポドリ飲むのが嫌になる

飴や錠剤以外に羊羹やエナジーバー等でも、塩分添加されてるものはあるね

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:17:23.93 ID:thzCR+Ze.net
>>714
気分

>>718
いるいる
公園の水飲み場で水分補給すると、荷物も減らせてラクチンだぜ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:18:56.38 ID:thzCR+Ze.net
>>723
往路での汗も水分しか出ないわけではないんだから、ミネラルは最初から補給しときなよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 13:30:55.02 ID:7rj3aESr.net
電解質ドリンクがええよ。タブレットなので水さえあれば作れる。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 15:31:29.50 ID:RyIEjgHB.net
>>715
ワコーズのシリコンスプレーかヤマハのフッ素ワイヤースプレーにしようかと思います。
両方のケーブルに使っても大丈夫ですよね?
グリスはケーブルに使いづらいからなるべく避けたいです。

あと、最初インナーケーブルのごみ取りに556使うのはありだと思いますか?その後にシリコンかフッ素スプレーで加工する感じで

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 16:16:06.42 ID:yHHio/Od.net
>>719>>727の皆さんありがとうございます。
水分補給は水のみという考え方は、
駄目ではないということがわかっただけでも助かりました。
麦茶や紅茶に加糖、加塩してドリンクにすることを最近始めたのですが、
どうもスポーツドリンク同様、糖分や塩分を含んだ飲み物は、
一気飲みするのは沁み入る感じがして気持ちいいのですが、
ちびちび飲むには後味が悪く、
どうにかならないものかと考えていたところでした。
ありがとうございました。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:05:04.09 ID:7Xv23WHV.net
>>718
むしろスポドリなんて使ってるのはニワカだよ。
スポーツドリンクは自転車での水分補給には糖分多過ぎ。

俺はボトルには水しか入れない。砂糖入りドリンクでベタつくのが嫌というのもある。

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:14:05.37 ID:XurkrS6D.net
昔は20km位走ったら自動販売機で缶ジュース20kmくらい走ったら自動販売機で缶ジュースと一日で炭酸飲料を10本以上飲むとか無茶やってた
今は特別冷たいものじゃないと嫌だという感覚がなくなって
ボトル2本に行く先々で水を補給でヌルくても全く気にならなくなったわ

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:34:41.47 ID:tXhxI8Tk.net
家でスポーツドリンクを薄めて持っていってる

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:41:54.27 ID:hgOxgIwA.net
べつに死ぬわけじゃないから
水分取れりゃ、どっちでもいいよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:44:48.25 ID:7Xv23WHV.net
死ぬ死なないの問題じゃないし、どっちでも言い訳がない

死なないからどっちでもいい

なんて理屈を言うやつは馬鹿

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:48:55.58 ID:LtSxF8cI.net
どっちでもええわw

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:54:51.26 ID:thzCR+Ze.net
>>730
> スポーツドリンクは自転車での水分補給には糖分多過ぎ。

まさか、消費カロリー以上の糖分が入ってるとでも思ってるわけ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:56:51.78 ID:hgOxgIwA.net
>>734
じゃーどっちでも言い訳がない理由をあげてみろよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:57:51.89 ID:25prYhfs.net
もしかしたらこの人カロリー消費したら当分いくらとっても良いと思ってるのか

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:00:09.73 ID:0yGl7i7t.net
>>736
ペットボトル症候群で急性糖尿病になる事もある

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:02:16.04 ID:oYHuHDdq.net
真夏は水分はさっさと抜けていくからガンガン飲む
水分補給のペースに対していらない当分とりすぎになる

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:04:11.77 ID:xw7fN9df.net
皆さんも大変そうだね
早く原付の免許が取れるようになるといいね

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:05:09.67 ID:thzCR+Ze.net
>>739
「ある」と断言するってことは、
自転車での水分補給にスポーツドリンクを飲んで急性糖尿病になった事例を示せるってことかな?

期待して待ってます

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:05:13.74 ID:hgOxgIwA.net
>>739
えっ?
そんな、イッキ飲みみたいなこと
する前提の話なの?

そんな飲み方なら、水でも補給にならんでしょ

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:07:54.53 ID:qbUSreGb.net
夏は走らないので汗の感覚わかりませんというレスを連続でされてもなぁ・・・

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:07:57.66 ID:0yGl7i7t.net
>>738
去年の夏に電解質不足で足が攣って動けなくなった経験から
サドルバッグに塩タブレットを常備するようになった。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:24:52.58 ID:thzCR+Ze.net
>>740
いらない糖分って、それ自転車乗ってりゃ消費される程度の量でしょ?
ということはむしろ必要な糖分だと思うんだが

・・・ひょっとしてデブの人?

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:25:53.58 ID:thzCR+Ze.net
>>744
何故いきなり夏限定の話を始めたのか理解できないけど、
少なくとも夏以外ならスポーツドリンクを飲んでも糖分は多すぎないということでよろしいか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:28:59.42 ID:k9Or+7RZ.net
俺は体重95kgでブロックタイヤのMTBのりだけど
夏のツーリングは走ってる間に3リットル補給した上で
夜の風呂時体重が4kg落ちてるね

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:35:11.57 ID:KFjhC0MA.net
水をハイドレーションで補給がいいよ
細かく頻度高く摂れる

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:36:06.64 ID:7Xv23WHV.net
1日で体重が4kg落ちるなんて事は無い

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:38:10.19 ID:8sVTeg9C.net
>>750
運動したことありませんアピールはいいからw

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:38:55.83 ID:1n6oMQxq.net
真夏は首と顔に水を噴霧すると冷却効果があって良いってきいたので実践してみようかと思ってます。
ハンドルにボトルをつけて水を噴霧しまくろうかと。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:38:59.51 ID:qbUSreGb.net
>>750
脂肪燃焼分と勘違いしてんの?水分で一時的にその程度余裕でぬけるよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:41:26.00 ID:7Xv23WHV.net
「昨日抜いたから体重1kg減ってるー☆きゃぴ」

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:42:45.46 ID:qbUSreGb.net
ダメだこの馬鹿w

あ、あれだけ掻いていた汗が止まって肌がサラサラになってきた

って時には既に体重が5%程度軽くなってる
そこまでいい加減な水分補給したら駄目だけどね

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:44:21.83 ID:1n6oMQxq.net
水分の減量で意味があるのは計量前のボクサーだけでしょ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:44:38.62 ID:thzCR+Ze.net
>>752
アイウェア水滴だらけにしてどうすんのさ
メットの隙間から頭にかけた方が良いんじゃないかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:46:09.78 ID:3aiFVUAT.net
デブの水分の抜け方、同じスピードで走ってても丸で運動強度が違うって事を理解しないとな
55kgくらいのガリだとせいぜい2kgの増減だろ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:47:33.81 ID:Hx/4hYnR.net
>>756
それくらいアホみたいに汗をかくデブという生物の話をしてるだけで
水分が抜けて嬉しいわけないのにな
>>754
こいつ壮絶にアホ

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:47:56.12 ID:thzCR+Ze.net
>>750
元が95kgもあれば、4kgぐらい普通に落ちると思うよ
そんなこと自慢しなくて良いからまともに水分補給しろよとも思うけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:50:02.09 ID:Hx/4hYnR.net
なんで自慢とか言い出したんだろう・・・
コイツもあほだな
抜けてしまって困るねぇという話で始まってるのに全く理解てない馬鹿しかおらん

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:50:36.16 ID:jCnxdwKV.net
>>730
アイソトニックとハイポトニックってのがある

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:51:22.10 ID:Hx/4hYnR.net
抜ける水分を全く薄めてもいないスポーツドリンクで補給し続けたら
飛んでないことになるという話の流れ、理解しようぜ

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:57:15.66 ID:thzCR+Ze.net
>>763
ん? 一体どういうことになるって言うの?
それを聞いてるのに誰も答えられないみたいなんですが

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 19:59:52.15 ID:V/i12jVw.net
本当にただの水でいいの?
糖分はともかく、抜けていった塩分とか補給しないと熱中症になるって聞いたけど

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:02:32.82 ID:thzCR+Ze.net
>>765
ただの水で水分補給する場合には、ナトリウムなどのミネラルを飲み物以外の方法で補給する必要がある
それが出来るなら水で良い

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:06:14.72 ID:9/sSrgx/.net
甘くないポカリみたいなのって売ってないの?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:07:42.08 ID:ES5jXGpC.net
ハンドルを下げる時にコラムスペーサーが上に付く見た目が嫌でコラムを4cmくらい切ってしまった件
ポジションが辛く感じて戻しいです
何か方法ありませんか

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:08:11.81 ID:ES5jXGpC.net
戻しいです
訂正
戻したいです

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:10:10.94 ID:7rj3aESr.net
>>768
ステムを裏返しにすれば2cmくらい高くなるよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:13:34.63 ID:thzCR+Ze.net
>>767
>>762

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:15:17.50 ID:+/Azf3/G.net
フォーク交換
ステム交換
好きなほう選べ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:21:25.98 ID:ES5jXGpC.net
今使ってるのがあんまり角度がついてなくて1.5cmくらいしか稼げなそうだけどとりあえず裏返して様子見てみる
ありがと

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:27:21.65 ID:mnOwzVPB.net
>>768
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/506017.htm

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:30:24.52 ID:0yGl7i7t.net
>>767
ポカリスエット イオンウォーター

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:38:03.49 ID:thzCR+Ze.net
>>775
帰ってきたみたいだからもう一度聞くけど、
自転車での水分補給にスポーツドリンクを飲んで急性糖尿病になった事例ってあるの?

運動中にペットボトル症候群になったなんて話、聞いたことがないんですが

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:42:47.73 ID:FflH7y1r.net
>>767
メイたんの電解水とか

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:45:55.62 ID:ES5jXGpC.net
>>774
おお!これまさに
最終的にこれ考えてみる
ありがと

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:51:24.08 ID:V5Zsv7Or.net
腰痛について
サドル高が低くて腰痛の原因になりえるの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:56:00.70 ID:fc6rLsTW.net
>>779
低すぎても高すぎても痛みが出ない・出にくいポイントから外れる可能性あるから有り得るよ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:21:27.38 ID:TrXenvrj.net
ブレーキキャリパーつけるのにグリスつけますか?
固着するとは思えないから使わなくてもいいのかな?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:32:00.20 ID:fc6rLsTW.net
>>781
ネジロック付いてる箇所は基本的にそのままでOKだよ。
定期的に緩み点検出来て、緩みより固着を避けたいならグリスかスレッドコンパウンド塗ってもいいね。
フェンダーなし、濡れた場所も走る、長期間そのまま、なんて環境だと固着する事もあるね。
むかし固着したのを外そうとしたらナット崩壊して少々手こずったよ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:35:36.50 ID:V5Zsv7Or.net
>>780
ありがとう。パワー出やすくなるからサドル下げたら腰痛出てきて、腰痛対策でサドルもっと下げてハンドル上げてたら余計に腰痛ひどくなってきた。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:36:51.67 ID:TrXenvrj.net
>>782
ありがとうございます!
フェンダーはないけど、雨の日は走らないし、基本倉庫保管だけど毎日使うしね。問題なさそうだ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:44:16.65 ID:h2y7TgMb.net
全くの初心者が衝動買いでロードバイクを買ってしまいました。
荒川沿いを休日サイクリング目的です。
必ず必要なツール類でコスパ良いもののおすすめ教えてください。
・ヘルメット
・グローブ
・工具類
・ウエア

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:50:43.06 ID:+/Azf3/G.net
>>767
OS1

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 21:58:41.65 ID:T0Hr7EBx.net
ハイポトニックでググれ
ドリンクの糖分濃度はカロリーや味だけの問題じゃない

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:07:59.17 ID:uhn3sK4h.net
来年のAACRに参加したい!と思ってるのですが申し込みを忘れそうです。
各種イベントのスケジュールを知るのに便利なサイトとかあったら教えてください。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:21:15.18 ID:zUxq12rd.net
金属の擦れる所にグリスあり。
チンコの擦れる所にローションあり。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:22:13.75 ID:zUxq12rd.net
>785 チューブ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:31:12.18 ID:QD4KRIfB.net
テクトロのキャリパーブレーキを105に交換して後輪はうまくいったのですが、前輪がいくら調整してもリムをはさめない状態(フルで握っても左右1mmぐらいクリアランスがある)になってお手上げです。どこを弄ったらいいでしょうか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:36:15.83 ID:RKbr65oc.net
まさかキャリパーのクイックリリースレバー開けたままとか
>>791

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:42:40.86 ID:61mCrAWY.net
リリースレバーを閉めた状態でワイヤー張ったとか

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:47:06.72 ID:T0Hr7EBx.net
>>791
マニュアル読め
http://si.shimano.com/

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 22:58:20.74 ID:Zrv+NRXS.net
BB90なのですが、メンテナンスの為クランクを外し、洗浄、グリスアップを行い、クランクをBBに通したらベアリングが取れました。
通した際に軽く押し出す形になったのですが、圧入が必要なベアリングがこんなに簡単に取れるものなのですか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:03:20.22 ID:fc6rLsTW.net
>>795
クランク叩かず通してベアリング外れたなら嵌め合いがちと弱いかも。
受け側にクラック入っていたり異音が出ていなければとりあえずそのまま戻すだけでいいとは思うけど。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:11:57.31 ID:xw7fN9df.net
>>785
原付や自動車免許を持ってる健常者なら返品しとけ
自転車は私らのようなクズの乗り物だ
朱に交われば赤くなるという
道を踏み外すな

798 :795:2016/05/19(木) 23:12:54.02 ID:Zrv+NRXS.net
>>796
素早い回答ありがとうございます。
叩かずして取れてしまったので圧入が緩かった可能性がありますね。
自分で圧入した事が無いので、具合が解らず難儀しておりました。
圧入工具は持って居ないので、購入店に相談に行ってみます。
ありがとうございました。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:36:53.92 ID:lrlEc+O3.net
先日中古自転車を買って防犯登録しました
車種略号見ようと思ったら、上から防犯登録のシールを貼ってあるのですが
防犯登録のシールって一度はがしたら、もう貼れませんか?
たぶん粘着力が一気に落ちると思うのですが、もう一度貼るときはこうする
とかありますか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:45:18.62 ID:fc6rLsTW.net
>>799
フレーム塗装する時に剥がしたらボロボロになって再利用不可能だったよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 23:53:11.61 ID:fc6rLsTW.net
ちなみに車種略号、年式くらいならフレームナンバーからも判るんでなかったっけ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:08:13.86 ID:QyQPFF4X.net
ベンチプレス買ってきて、鉄下駄と冗談でトップチューブに括りつけたらフレーム曲がった。
大丈夫よね

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:24:17.59 ID:pP66DHDH.net
はいそれま〜で〜〜よ〜〜

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:27:25.22 ID:3CiNxKx8.net
なぜそんな事をしようと思ったのか・・・

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:29:23.80 ID:EmtdOLAh.net
カーボンフレームって力を入れペダルを漕ぐと多少ギシギシ音がしますか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:37:28.32 ID:6Jy3r+Y6.net
コーナンにいったらATB26リムテープという商品札がありましたが品切れでしたこれは
MTBですか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:39:58.96 ID:xUNGoora.net
>>805
通常はしないよ。
ギシギシするならフレーム自体かフレームに付いてる部品達かわからんけど何処かに異常があるね。
とりあえずまずは音が出てるだいたいの位置を特定、その付近を組み直しかな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:43:46.14 ID:xUNGoora.net
>>806
MTBと同義だね。
26インチHEリム(559mm)用って事だね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 03:07:09.51 ID:KxX6Qfpy.net
25c以上が履けないホイールって存在しますか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 03:20:25.32 ID:pP66DHDH.net
>>809
「以上」とするなら50や60も含まれるわけで、そしたらロード向けホイールには適合しないね。
リム内幅の1.4〜2.5倍の値がそのリムに適合するタイヤ幅と言われているね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 03:23:51.20 ID:KxX6Qfpy.net
ごめんなさい間違えました
23c→25cにしたくて、25cはダメな場合ってあるのかなあと

812 :車道を走るサイクリストは肺ガン予備軍:2016/05/20(金) 03:25:57.63 ID:1+TGrZtI.net
トラック 車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック 車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 03:40:15.43 ID:WSwdgtMF.net
>>805
フレーム等はしなる構造だからする場合もある

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 04:17:15.15 ID:pP66DHDH.net
>>811
リム内幅が18mm以下なら楽勝だね。
あとはブレーキやフレーム等との隙間が十分にあるか確認だね。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 06:54:29.46 ID:KxX6Qfpy.net
>>814
ありがとうございます!

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 06:58:04.06 ID:2FUSJarR.net
シングルの2車種で迷ってるんだが
一つがハイテンフレームクロモリフォーク
もう一つがフレームフォーク共にクロモリ
重量は気にしてないんだが、快適性と寿命について聞きたい
長めのツーリングもする予定なんだが、快適性はやっぱり段違い?
そして寿命。雨の日は乗らずに室内保管、メンテをしっかりした場合でも、大きく差が出る?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 08:57:40.78 ID:ebVOvja5.net
しっかりメンテすれば一生乗れるぞ
快適性はフレーム設計にもよるから素材だけで一概には言えない

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 10:22:44.61 ID:6urN9R5Y.net
130mm15°のステムから90mm5°のステムに交換するとハンドルの高さはどのくらい低くなりますか?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 10:22:49.87 ID:bwd68mkg.net
ロードバイクとクロスバイクの違いってドロップかストレートかってとこだけですか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 10:26:58.57 ID:plvvman4.net
>>812
このコピペっていつから劣化してリンクがおかしくなったのw

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 10:37:57.71 ID:ECxUIA3f.net
ロードと折りたたみ買おうと思ってるんだけどどっちから先に買った方がいいかな

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 10:39:41.09 ID:vmGRQazR.net
>>821
ロードだな、先に買ってつぎ込める金を全部つぎ込んだ後借金してBikeFridayに折畳をオーダするのが定番です。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 10:57:21.74 ID:W2QywLlW.net
>>819
ジオメトリが違う。
部品の精度が違う。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 11:09:29.66 ID:NNQeJwJ1.net
>>821
折り畳みのロードを買えば解決

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 11:10:54.24 ID:zXQ4o+r2.net
ホイールバランスについてなんですが、ホイール回すと必ずバルブの方が重くて下に来てしまいます。メンテ台でぶん回すとフレーム揺れまくりです。
重りを付けてバランス取ると走りの感じ方も変わりますか?
友人には35以上スピード出さなければ影響が少ないから何もしなくていいと言われました。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 11:14:15.08 ID:NNQeJwJ1.net
>>825
バランスが良いホイールの方が確実に走り易いね。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 11:14:52.02 ID:9aw1zkj1.net
下りでの安心感が劇的に変わる
跳ねないし、グリップにも大きく影響するよ
高速域で車体が暴れるのは怖い

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 11:31:19.20 ID:VG9G7vcE.net
下りだと35以上簡単に出るので重り貼るなりしてバランス取った方がいいと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 12:29:35.61 .net
サイコンマグネットをバルブ反対側に付けるだけでも微調整になるんじゃね

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 12:46:26.36 ID:plvvman4.net
バルブの反対側、チューブの内側にパッチを貼って・・・

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 12:47:38.31 ID:2qxY6n1s.net
コスパ最強だしホイールバランスはとるべき

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 12:49:36.77 ID:H2AqdAad.net
ふだん足として乗っているだけの超絶初心者です<(_ _)>

ルイガノのシティタイプに乗っているのですが、ギアがけっこう重く、7段あるうちの1〜4しか使っていません。ゆるい坂道でも1では重いくらいで、、

全体的に軽く調整できたらと思うのですが(6を4くらいの重さに、1をもっと軽く)そういうことってできますか?ギアをまるごと交換?になるのか、どんな自転車屋にいけばできるのか、だいたいいくらくらいになる感じなのか、、

どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:20:21.57 ID:Q8dv4vnS.net
ギアを交換です、書き方が曖昧な感じなので自転車屋さんに持っていって相談するのが良いですよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:40:54.28 ID:I1yysx8r.net
しかし軽いほうがたらないって単純に設計ミスなんじゃないかなあ。
重いほうがたらないってっていうのならまだ理解できるけど。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:42:37.47 ID:ebVOvja5.net
>>832
右足のペダルの根元に付いているギアを小さいものに交換すると、全体的にギアが軽くなる
街の普通の自転車屋さんでも出来るはず
値段は分からないけどそんなに高くないんじゃないかなと思う(工賃込みで1万円強とか?)

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:52:27.64 ID:plvvman4.net
フロントダブルのうち、アウターだけしか使ってないってオチ

じゃないよね?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 13:52:48.77 ID:MOzZNmkl.net
>>832
知らない人のブログですが、
これと同じことがしたいと自転車屋に相談を
http://jchikurin.blog95.fc2.com/blog-entry-564.html

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:04:47.42 ID:0ZHxu86R.net
700cのクロスバイク風シティ車で7段くらいのだと
前42、後ろは28とかだから
待ち乗りで前3枚の真ん中しか使わないなんて人よりは重くなるよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:17:40.50 ID:pX90oj8u.net
効率考えないでギヤが軽ければ軽いほどいいって感じで乗ってる人たまにいるね

周りの人見て気が付かないのかな?

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:29:57.68 ID:A0L1VdO+.net
制限速度である時速十キロを超えないように
わざと上げないようにしてるよ
油断するとどんどん加速してしまうから

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:32:46.19 ID:Q8dv4vnS.net
制限速度?時速10キロってどこからきたの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:35:33.50 ID:A0L1VdO+.net
徐行がだいたい10キロってう判例から

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:36:56.06 ID:YEt6Yxxc.net
>>842
え?
そんな判例あるの?

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:38:24.17 ID:YEt6Yxxc.net
道交法で自転車が歩道を走行するときは10キロいかで走りましょうって規則があったよね

845 :396:2016/05/20(金) 14:39:39.88 ID:W8ZxkK5f.net
10キロとか遅すぎて逆に危ないわ
ある程度まわりの速度(15〜25)に合わせたほうがいいんじゃないかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:42:09.48 ID:A0L1VdO+.net
>>845
そりゃしんどいわ
数百メートル走っただけで嘔吐する自信がある運動量
速度は1.5倍でも運動量はその二乗だから

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 15:28:53.17 ID:xUNGoora.net
>>818
ヘッド角調べてステム計算器
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/stem.html

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 15:32:40.23 ID:ru4KnBW1.net
歩道における歩行者保護
http://law.jablaw.org/sw_swws
徐行義務
歩道を通行する際は、歩行者に危害を加えることを確実に防ぐために、歩行者の有無に関わらず常に徐行をしなければならない。

なお、歩道における徐行スピードの目安は、4&#12316;5km/h程度、せいぜい8km/h以下とされている。


道交法の条文だと「直ちに停まれる速度」が徐行。特に何キロと明記されてない。
で、実際にぶつかった場合にはどんなに遅く走っていても「直ちに止まれなかった=徐行できてなかった」とされる。
遅くて危ないと言うなら降りて押せばいい、これなら歩行者だ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:16:38.91 ID:Q8dv4vnS.net
徐行が10キロ以下なんて決められてないぞ?勘違いしてないか?
10キロとか言い出すならスピードメーターが無ければ公道を走れない事になるわけで
勝手に自分ルール出されても困るんだけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:20:26.16 ID:JDaOgkBt.net
自転車の徐行は4km/h
国会で断言されてる

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:24:51.93 ID:NNQeJwJ1.net
>>849
自動車による交差点等の徐行は10km/h以下と判例にある
自転車も(軽)車両なので同じで良いと思うけど・・・。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:32:20.06 ID:plvvman4.net
走る場所によって徐行のスピードは変わる。

歩道4km/h は確かに国会で答弁されたが、
ジョガーについて行ったらダメなの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:54:21.58 ID:HrhLulDq.net
仮に自転車で事故を起こして俺の自転車が全損して、相手側に全額賠償してもらえる事になった場合
自転車の値段は当時の購入価格で査定されるのかな?それとも同じモデルの現在の値段?

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:54:42.43 ID:yGnSPl7B.net
>>852
ジョガーは軽車両ではないので事情が違う

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 16:57:37.35 ID:ODJHKys3.net
カーボンロードの外装メンテナンスは汚れを拭き取るのと無駄に日に当てない以外なんか気をつけることありますか

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:03:03.78 ID:Zn6lVkDZ.net
国会無茶苦茶だな・・・
自転車で4km/hって無理じゃん

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:22:25.01 ID:JlqzkEAY.net
>>853
全損の場合、一般的には同程度の中古が買える金額
自転車の中古市場は安定していないため、減価償却の耐用年数が2年とか無関係な事を保険屋は言って僅かな金額を提示してきます
物損は現状復帰が基本です、全損ではなくベル以外全取っ替えで修理しましょう

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:23:07.45 ID:16O6H3fn.net
まあお巡りさんが15キロぐらいで
走ってるいるんだから捕まりはしないよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:35:50.44 ID:plvvman4.net
>>854
制動、回避能力、殺傷力変わらないでしょ ジョガーとそこらの自転車

軽車両ってくくりはこの場合無意味。馬車は歩道を通行できない。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:48:48.18 ID:0ZHxu86R.net
いや、制動と回避能力は確実に違うだろw

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 17:56:49.20 ID:yGnSPl7B.net
>>859
自転車が軽車両の範疇だからこそ歩道の走行が原則禁止とされてるわけだが
違反しても直ちに問われるわけではないとはいえ、道交法の上では
特に許可されてる区間のみ徐行での通行が認められてるだけ

ジョガーとは置かれてる状況が全く違う

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 18:11:59.88 ID:zXQ4o+r2.net
>>826-832
コメありがとうございます。重り買ってきてバランス取ってみます!

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 18:22:10.26 ID:tKG+ycdh.net
>>861
でもぶっちゃけ
ほぼ全ての歩道がその特別に許可された区間なんだよね

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 18:54:15.47 ID:fSJLYf45.net
ジャイアントアルペシンてジロとカルフォルニア両方に出てるけどどっちが強いの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:26:26.69 ID:NBACaVAm.net
>>858
あれってパトロールのための特権らしいよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:40:48.31 ID:hUIfnZ1m.net
シマノとカンパとスラムの11速って同じチェーン伸びチェッカー使えますか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:47:47.47 ID:+VLeRQHi.net
チェーンの幅はそれぞれだけど1リンクの長さはみんな同じだから使えるよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 21:55:45.23 ID:hUIfnZ1m.net
ありがとうございます
安心して買います

869 :816:2016/05/20(金) 23:21:45.72 ID:2FUSJarR.net
>>817
ありがとう

870 :570:2016/05/21(土) 00:17:21.26 ID:7JKkHgRj.net
先日こちらで膝前が傷むと相談したところ、アドバイスいただいた
・マッサージとストレッチ
・ギアを下げて走行する
によって痛みが軽減されました。
ありがとうございました。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 06:36:41.83 ID:02aSdz3/.net
ナイス清

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 12:35:12.84 ID:c4tlbw/4.net
排ガス汚染度が分かるサイコンがあれば
走る場所選べるのにな。

873 :車道を走るサイクリストは肺ガン予備軍:2016/05/21(土) 12:36:19.17 ID:c4tlbw/4.net
トラック 車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック 車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:35:07.69 ID:z6IctFlO.net
ジーパンを履いてロードバイクに乗っている
頻繁に乗り続けていると尻が擦れて穴が開く
ストレッチが効いたパンツ(ズボン)じゃないとあかんな
皆さんはどんなパンツを履いているん?

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:37:52.16 ID:65p43KfL.net
レーパンでしか乗りません

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:43:28.30 ID:11ARSNiW.net
>>874
ユニクロのストレッチパンツ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:47:22.94 ID:6qBXYwPX.net
ワイヤーにつけるスプレーで、石油系は樹脂を溶かすからシリコンとかフッ素系が良いって聞いたんですけど、石油系溶剤でフッ素樹脂が成分のものは良いんですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:50:31.62 ID:pGtR4MGd.net
※アンケート禁止

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 13:53:46.01 ID:Da9DTB3A.net
レーパン履いてるやつ見ただけでdisる奴いるけどさ、遠出するなら何履けばいいんだよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 14:00:36.57 ID:h54y0aiH.net
私服でロード乗ってる
イオンとか温泉行くからレーパンは何か恥ずかしいw

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 14:02:19.95 ID:4KhM/pQS.net
乗ること自体が目的ならレーパン、
移動先の所用ならジーンズとかかなぁ。後者で距離乗らないけど。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 14:47:48.50 ID:et0mCtpI.net
観光目的のときはレーパンの上に
スポーツ用ショートパンツかな

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 14:51:16.87 ID:BeO3woOm.net
十数年前のクロスバイクを乗っていないので他人に譲る予定なのですが、
防犯登録とか何か手続きが必要になってくるのでしょうか。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 15:43:31.23 ID:rtLC9Gds.net
>>883
ググったらすぐ出てくる
件によって多少違うかも
http://www.bouhan-net.com/information/present.html

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 15:43:35.07 ID:CHcqjd/X.net
10年以上たってるなら防犯登録の有効期限は切れてるけど

譲り受けた自転車に自転車防犯登録がされていない場合(神奈川の場合)

自転車の出所確認をさせていただきますので、譲渡した方より
譲渡証明をいただき、自転車防犯登録所に提示し、自転車防犯登録の
手続きを行ってください。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:32:12.29 ID:7HyfZRuC.net
小径車固定ギアにしてバック踏めるようにしたいんだけど

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:38:38.19 ID:7HyfZRuC.net
お勧めのシングルのフレームの奴貼って

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:40:25.03 ID:nkBSXm+y.net
ママチャリの14・16・17・21・24・28を12・13・14・16・21・24の6段に変える事は可能でしょうか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:40:33.36 ID:7HyfZRuC.net

ママチャリと違ってドラムブレーキの所にコグ付けるとかできないんだ
くそが
なんか付けれそうなの見たことある気がする

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:41:10.79 ID:7HyfZRuC.net

後ろドラムブレーキのもあんな

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:43:58.20 ID:7HyfZRuC.net
これかっ
こんなのに八万円も出せない
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakkle/sg1.html

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:56:05.10 ID:HCH9JMvp.net
竹フレームどう

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 17:15:33.43 ID:rtLC9Gds.net
ID:7HyfZRuC
こいつはどうしたんだ?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 17:29:42.77 ID:bDVaboG0.net
友人から貰った1990年頃のMTBに、「EXAGE 500LX」というコンポが付いていたのですが、これは当時どのくらいのグレードだったか教えてください。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:03:36.21 ID:rtLC9Gds.net
>>894
デオーレぐらい?

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:05:06.89 ID:rtLC9Gds.net
あ、現行デオーレと同じくらいの性能ってことじゃないよ
性能ならターニー以下かもw

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:12:36.48 ID:UAci5FjU.net
>>893
触らんほうがええで

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:48:46.55 ID:6g8+n85I.net
ZONDAの読み方ってそのままゾンダでいいの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:52:09.67 ID:42ElONnA.net
>>898
ズンダ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:55:39.07 ID:gnJprzQG.net
>>898
ズィーオンデイ

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:57:42.84 ID:JLwbGUaL.net
>>898
イタリア人もZONDAはゾンダって発音する

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:04:39.88 ID:gAILxvmj.net
ロードバイクで上からハンドルに力を入れるとミシッという音がするのですが、原因は何が考えられますか?
まだ買ってまもなく転倒とかもしていません

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:07:14.77 ID:gnJprzQG.net
>>902
ステム周りの組付け不良

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:07:41.30 ID:YvYcw551.net
デジカメほしかったんですが、アクションカメラにしようと思います
アクションカメラ、自転車につけて走るのは楽しいですか?

905 :902:2016/05/21(土) 19:16:11.00 ID:QB4upOuK.net
>>903
ありがとうございます
明日ショップに持って行ってみます

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:36:14.77 ID:whbns1UC.net
>>904
すぐ飽きた
でもドラレコとして使ってるので無駄にはならなかったな。
たまに残すし

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:42:11.40 ID:izf7hzab.net
アクションカメラかぁ懐かしい

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:46:32.62 ID:rtLC9Gds.net
20冊は買ったな

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 20:07:27.54 ID:TsDJwB85.net
一軒家なのにクロスバイクをわざわざ室内保管してる人間がいて腹を抱えて笑ったわ
車庫があるんだからそこでいいだろ
マンションなら駐輪場で盗まれるからまあわかるが

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 20:10:14.04 ID:c0ci56RA.net
>>909
俺のことか?

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 20:14:37.09 ID:bDVaboG0.net
>>895, >>896
ありがとうございます。

性能って具体的にどのような性能が変わるのですか?
いつも乗ってるシティ車とを比べると(他に比較対象がないので)、変速がとてもスムーズだと思うのですが、グレードが上がる程変速はスムーズになるのですか?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 20:44:48.69 ID:7joBZt6z.net
>>911
横からだけど、グレード上がるとシフトフィールがバラつかないね
低グレードの物は直ぐ狂ったりするよ
ターニーの方がいいと言うのは言い過ぎ

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:00:38.93 ID:bDVaboG0.net
>>912
ご回答ありがとうございます。

あともう一つ教えてください。
変速時のペダリングについてですが、シフターを操作した時(チェーンが移る時)、少しトルクを緩めるというのは正しいですか?
また、グレードに関わらず変速時はトルクは緩めるものですか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:06:37.62 ID:UD+Qr3o1.net
>>909
一軒家だけど駐車場に屋根ないから玄関に入れてるよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:06:59.35 ID:ND4aup6P.net
競技選手ではない素人が、平地無風で平均時速50kmで1時間走るのは不可能ですよね?
それを達成したと自慢している人がいるのですが、吹かし?

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:08:49.30 ID:wK0qYuuq.net
ロードで原付きより遅いとか雑魚すぎ
ひざスリしながらコーナー突っ込んで行くくらいじゃねーとレースじゃ勝てない

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:13:25.13 ID:JLwbGUaL.net
>>915
リカンベントなら素人でも可能だと思うよ。
ただし、リカンベントで出場出来るレースは
限られてるので自慢する意味は無い。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:17:33.77 ID:jNcn268K.net
>>913
一瞬緩める必要あるよ。
グレードに関わらず緩める必要あるけど、高グレード・磨耗なし・調整バッチリであるほど緩める量が少なく済む傾向あるね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:20:35.60 ID:pGc5Rw9O.net
シマノのシフトワイヤー6800なら特にワイヤーに余計な処理しなくても良いですよね?

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:24:10.62 ID:Fs8GMPHL.net
もうすぐ注文した自転車が来る
マンションの駐輪所はスタンドなし
屋根だけついた簡単なもの
古くからの住人が多いマンションで、暗黙の了解でマイスペース的なものがありそうな雰囲気

かなりいっぱいいっぱい入っているのでスペースがあれば
いつも停めてる人が出かけてるためのスペースが空いてるんだと思う

自分、気が小さくて自転車停められそうもない
停める場所探したり、停めた後がすごくストレスになりそうな予感

買うときそこまで考えてなかった。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:29:57.45 ID:ND4aup6P.net
部屋に持ち込めよ。20万以下の安物とかじゃないんだろ?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:31:16.54 ID:qpHAKCqp.net
>>898
あの車のメーカーと一緒?

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:31:40.49 ID:ynuUrVPT.net
>>909
車庫だと結露するから室内にって人はいる。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:36:21.81 ID:qpHAKCqp.net
>>920
1m 幅にフックを2つ天井につけて、バイクを逆さに吊そう。
俺もそうしたいのだが。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:37:15.24 ID:Fs8GMPHL.net
>>920です
部屋や部屋の前にも置く場所ないんです(>_<)
今ネットで見てみたら、古くから停めてる人のスペースは暗黙の状態で固定状態になってることが多いらしく
それでご近所トラブルなんかよくあるみたいで。あーーそこまで考えてなかった。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:39:22.65 ID:jNcn268K.net
>>919
余計な処理が何を指すのかわからないけど、切断面を真っ直ぐ整えてライナーの潰れを修正すればOKだよ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:42:43.40 ID:jNcn268K.net
>>925
置く場所作るのも無理?
縦置き出来るスタンド使えばわりとスペースとらないよ。
http://www.minoura.jp/japan/storage/storage.html

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:50:48.04 ID:rtLC9Gds.net
最悪は部屋の天井から吊るす

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:52:18.77 ID:bDVaboG0.net
>>918
ありがとうございます。

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:58:03.13 ID:qpHAKCqp.net
最後の手段は毎回輪行袋に収納する、だな。

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 21:59:46.79 ID:v2DyWdQB.net
質問させてください。最近久しぶりに自転車を買い、江東区、中央区あたりを走っており、「なんだかとても危ないな」ほど感じています。
自転車はガキの頃から乗り回しており、外的要因がメインです。
下のようなとき、どうしたらよいのでしょうか。

質問1
片側2車線道路の左側を進行中、前方から逆走してくる自転車あり。減速するようには見えない。
右耳には、車線はわからないが後方から、やってくる自動車の音がだんだん大きくなっている。
私が横に膨らんで轢かれるのも、前方から来るさらに距離が詰まっている逆走者が何をするかまるでわからない。

現時点での対応
どうにもならん距離まで近づいたら、私がブレーキを踏んで歩道寄りに停車して成り行きを見ることにしています。
ただそれだって十分に危ないと思うし、そういう自転車乗りにはどういう対応を取るべきですか?

近場に交番があれば、その者をしかるべく呼び止めて、突き出してやったことが一度あります。なんか逆ギレしていました。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 22:00:03.09 ID:Fs8GMPHL.net
>>927さん
子乗せ電動で長いので古くて小さなエレベーターに乗らないと思います
やはり、暗黙の了解って厄介な問題なんですね、上に持って入った方がまだいいということは

駐輪場で盗難等はメーカーの盗難保険があるので盗られたら盗られたでしょうがないかなと思います

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 22:04:23.31 ID:jNcn268K.net
>>932
なるほどそれは上げるの大変だね。
とりあえず空いてる所に停めちゃって、文句言われたら退かせばいいんじゃない?

934 :931:2016/05/21(土) 22:06:09.23 ID:v2DyWdQB.net
なにやらすごい変な文章になってしまいました。申し訳ないです

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 22:08:54.99 ID:rtLC9Gds.net
>>931
左に寄せて止まるしかないじゃん

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 22:11:38.81 ID:jNcn268K.net
>>931
その対応で十分だと思うけどなぁ。
後続がいる場合は急ブレーキにならぬよう、早めにジワジワ減速してやればいいかも。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 22:13:46.62 ID:s5vmKIYF.net
>>931
停車してやり過ごすのがいいけど、
そのどうにもならん距離になる前に後ろ確認して避けれそうなら避ければ良いと思うよ。

ルール的には相手が一方的に悪いんだけど、
そういう人を呼び止めてもだいたいろくなことにならんし余計にストレスたまるだけだからね。
安全が確保できてるならスルーした方がいいと思う。
安全に避けれそうにないときはもちろん止まろう。

938 :931:2016/05/21(土) 22:18:21.93 ID:v2DyWdQB.net
>>935
>>936
>>937
みなさんありがとう。
他に方法がなかったのでそうしていました。
これでは、怖くて夕方や夜間走行などは、私には無理そうです。

しかしながら、胸がスッキリしました。重ねてありがとう!

939 :931:2016/05/21(土) 22:21:37.01 ID:v2DyWdQB.net
健康のため、自転車に乗ること自体が目的ですので、
明るい時間に、できるだけ人の迷惑にならないところを走るようにします。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 23:12:14.60 ID:wjl3S8ST.net
>>904
走行会とかで大活躍

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 23:17:57.56 ID:Kkl65yfX.net
台東区なんて自転車は迷惑ですとか邪魔ですとか看板に書いてたな。
しかし23区は人が多すぎだよな。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 23:18:58.55 ID:gAILxvmj.net
>>941
おお、民度低そう

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 23:24:20.62 ID:2GB/Dzrn.net
>>55
ウィルスとワクチンってイタチごっこじゃん?
ウィルスがどんどん進化して、新種のウィルスが世の中に出てくるから
いくらワクチン作っても追い付かない

租税回避・脱税システムも、日々進化していて、脱税を防ぐための法律づくりが
まったく追い付かない状態ってことだよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 23:24:35.50 ID:pGc5Rw9O.net
>>926
シリコンスプレーとかグラスつけるとか聞くけど、元々ついてるんだよね。ってこと。
元々ついてるのに、上塗りとかするのは下策かなと

945 :931:2016/05/21(土) 23:49:03.02 ID:v2DyWdQB.net
お世話になります。
もう一つ先輩方にご質問させてください。

ほんのちょっとした小道(概ね自転車以外一方通行)が、進行先にあるとします。
横断歩道なし、一時停止線なし。
このような状況で、横道からいきなり飛び出してくる自転車や、スマホを見て周囲を見ていない歩行者に、何度もヒヤリとしています。
ですから、私は横道があるたびに減速し、確認の上、進行するようにしています。

しかし、一方で、そういう箇所でも相手が道交法を守るはずだという前提で、自動車は減速せずちょくしんするのが普通です。
また自転車でもそういう運転をなさる方を見かけます。危ないシーンも一度見かけました。

自転車の場合、自動車に比べて音がしませんから、飛び出してくる人に気づいてもらえる可能性が低く、それゆえ、こないだから乗り始めたばかりですが、ヒヤヒヤしてばかりです。

都度都度、減速して走っておりますが、皆様はどうなさっているでしょうか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 23:49:21.80 ID:Kkl65yfX.net
>>942
なんか文句あんの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 00:02:09.83 ID:L1D0zP4x.net
>>945
減速まではしないけど、ちょっと道の中央に寄って回避や視界の余裕は作る

ただ自分が危ないと思う時点で、貴方の反応速度ぎりぎりですよってのを体が教えてくれてる気もするんで、十分減速して安全走行ってのは大正解だよ

自動車はブレーキ性能自体が高いし、あと転けないんで自損のリスクが低いってのもあるから、あんまり同じ土俵で考えないほうが良いと思う

948 :931:2016/05/22(日) 00:29:41.89 ID:b6TzGELN.net
>>947さん
ご指導いただきありがとうございます。

>減速まではしないけど、ちょっと道の中央に寄って回避や視界の余裕は作る

私の場合はその前段階か、、、なおさら言い付けのようにゆっくり走ることを心がけます。


>ただ自分が危ないと思う時点で、貴方の反応速度ぎりぎりですよってのを体が教えてくれてる気もするんで、十分減速して安全走行ってのは大正解だよ

ええ、その辺りは体が知っているつもりですが、老化していますから、過信は禁物です。
野山や川の浅瀬をチャリンコで駆け回り、転げ落ちまくった頃が懐かしいです。


>自動車はブレーキ性能自体が高いし、あと転けないんで自損のリスクが低いってのもあるから、あんまり同じ土俵で考えないほうが良いと思う

すっと胸に落ちました。
道路の安全は道交法が担保するものではなく、
立場の違う人達が、都度都度、解決をしてゆく。
自動車、バイク、自転車、歩行者、タクシー、、、

十把一絡げに論ずるのではなく、自分の身は自分で守り、出来うる限り他人に迷惑をかけない。

またスッキリしました。
本当にありがとう

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 00:44:31.12 ID:pOhw795H.net
>>948
>十把一絡げに論ずるのではなく、自分の身は自分で守り、出来うる限り他人に迷惑をかけない。

だけじゃなく、仮に他人が規則や、マナーに違反していても、
腹を立てない、気にしない余裕を持つといいんじゃないでしょうか。
そうすれば、解決することばかりです。

あなたの書き込みを見ていると、私はルールを守っているのに、
守らない人間に対して、どうすればいいのか、
こちらが折れるのは腹が立つといった、印象を感じます。

こちらの邪推であれば、ご容赦ください。

950 :931:2016/05/22(日) 00:50:31.74 ID:b6TzGELN.net
>>949
ええ、おっしゃる通りです。
自転車に乗って行動に居ると、誰もが誰もを気にかけていないように見えます。
違反が許せないというより、そういった無関心さへの怒りは、強弱は別にして感じます。

951 :931:2016/05/22(日) 00:52:54.16 ID:b6TzGELN.net
>>949
行動→公道です。
スレ消費申し訳ありません

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 01:47:24.54 ID:hd5hjGQq.net
>>950
自分のことしか考えてないからな。
注意換気は他人任せで。

まずはお前から次々と注意を呼び掛けていこうよ。
自分一人だけしかやらないで、時間ばかり取られて、アホらしくなると思うけど、それでもやっていって欲しい。

俺はやらない。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 02:06:52.36 ID:dBRZX0Dn.net
>>950
それ、もう質問でもないよね?
他人の行いに腹立つなら
直接本人に言うなりしないと
効果ないよ
ここに質問形式で書いたら溜飲下がる
程度なら
自分のブログにでも書けば?

954 :931:2016/05/22(日) 02:19:11.14 ID:b6TzGELN.net
いや、最後の方に応じただけであり、皆さんからの指導はありがたく受け止めました

955 :931:2016/05/22(日) 02:20:37.32 ID:b6TzGELN.net
不愉快に感じして申し訳ない。
本当に助かりました。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 02:23:43.62 ID:62GzMt3f.net
現行モデルで650cのロードって何がある?

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 02:31:07.24 ID:EBhAvULp.net
クリンチャーホイール保管する時ってタイヤチューブスプロケ全部はずした方がいい?
めんどくてそのままホイールバッグに突っ込んでるんだけど

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 02:40:09.57 ID:L1D0zP4x.net
>>957
ゴムが風邪引かない程度の保存期間なんだったら、どっちでもいいと思うよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 02:41:06.94 ID:DozW7Umh.net
>>956
こんなんどうかな
http://www.boma.jp/products/frame_set/fente/
>>957
スプロケはよほど汚れていなければ固着の心配もないだろうから外す必要なし、
タイヤ&チューブは張り付いたり、潰れ癖が付く可能性あるから外したほうがいいけど、
次に使うのがそう遠くないなら横にするかリムに紐かけ浮かせて保管すればそのままでも大丈夫かも。
長期間、数年単位で保管するなら使う時にはどうせ換えるだろうし面倒なら気にしなくていいと思うよ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 04:09:20.08 ID:tsSh9Kya.net
>>945
見通しが悪いならベルを数回鳴らせば良い
見通しが良いなら減速して避ける。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 05:00:07.92 ID:72DKFXRB.net
>>945
車も自転車も、道次第、状況次第だよ
例えば自動車で優先車線でも住宅地の見通しの悪い道だと、
子供とか変なのが飛び出してくるから
元々ゆっくりしてたスピードを、さらに少し落としたりと気を使うよね
自転車も状況次第でスピードは緩めるし、それで助かった事もある

962 :931:2016/05/22(日) 06:32:57.99 ID:b6TzGELN.net
>>960
>>961

はい。有難うございます。

なにせ、踏んでいいのか、減速すべきか。
ほんとうのところ、未然の未然の対処として、この一ヶ月で二度ほど歩道者側にわざと転びました。
痛いけど転び方くらいはわかりますから。

この度は、皆様からダイレクトなご指導・ご意見をいただきました。
また何かの折にはよろしくお願いいたします!

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 07:50:42.61 ID:iTgNlMPd.net
自転車レースで使ってるドリンクボトルって容量はどのくらいですか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:26:27.69 ID:b7A0n1n5.net
>>963
500〜750の間
一般的な奴は550とか650とかじゃね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:28:25.24 ID:iTgNlMPd.net
>>964
1000くらい有るのかと思って色々検索したけどなかなかなくて
そうか、500〜750なんだね
以外と小さいなぁ

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:30:21.07 ID:Gp8XXX5z.net
真夏でなけりゃ550で50〜100kmはいける

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:33:36.12 ID:b7A0n1n5.net
>>965
ボトルケージをサドルにつけたりして、搭載本数増やして対応したら良い。大きいのが無いのは片手で1kg持つより楽だからだと思うよ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:02:37.55 ID:yJufplzs.net
>>965
郊外を連続1時間以上走るなら、レースに限らず必要だよ

コンビニや自動販売機を見つけてその都度一気飲みでは効率も悪いし
夏場は体からの水分排出に全く追い付かない

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:12:40.08 ID:dnDjchMM.net
GIANTのエスケープR3っていうクロスバイクっていくらくらいで売れるかな?
買ったのは1年前くらいでもう8カ月くらい乗ってないんだけど

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:41:42.25 ID:47KHj8HK.net
>>969
俺が1万で買ってやるよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:43:49.16 ID:tsSh9Kya.net
>>969
保管状態次第だな屋外で雨ざらしなら値段は付かない
取り敢えずHARD OFFで買い取り見積もりして貰うと
大体の価格が判る。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 09:47:20.99 ID:dnDjchMM.net
>>971
親切にありがとう
とりあえず見積りで相場は把握出来た

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:07:54.24 ID:Cm337vBL.net
この間3分半か、ハードオフ有能だな

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:22:26.83 ID:b7A0n1n5.net
高速査定は、余り当てにならない。
持っていくとパーツがどうだ経年がどうだで上下幅が広すぎる。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 10:53:24.15 ID:f4QzF0+F.net
コッチペダーレの自転車乗ってる人いませんか?

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:24:35.28 ID:fJ81xznW.net
>>972
ヤフオクの方が参考になるんじゃないか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 11:27:43.55 ID:6xW1PQPc.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463883950/

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:24:13.60 ID:y0+UYhdw.net
https://cyclemarket.jp/
cyma(サイマ)って安心して利用できるサイトでしょうか

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:29:12.78 ID:tsSh9Kya.net
>>978
サイト運営は悪く無いが、商売人としては
元値を高く設定して大幅値引きに見せる
2重価格にしてたり微妙かな。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:32:13.63 ID:luoZQHQX.net
>>965
UCIレースで使える最大容量が1本800mlだからそれ以上はあまり見たこと無い。
エリートのコカコーラボトルくらい?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:33:11.07 ID:ZDLQhnOx.net
完成車標準のホイールハブがカートリッジ式ベアリング
だったのですが、メンテ不要(不可能)なのでしょうか?
今まで所有していた自転車は全てカップ&コーン式で
自転車メンテで一番楽しい箇所だったのですが・・・。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:35:07.56 ID:DozW7Umh.net
>>981
たまに軸抜いて掃除するくらいかな。
ベアリングは駄目になったら交換だね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 12:43:12.35 ID:tsSh9Kya.net
>>981
シールドベアリングタイプは交換するしか無い
玉押し調整が不要と言う意味ではメンテフリー

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:12:56.18 ID:iTgNlMPd.net
>>967
あー そこ盲点でした
確かに1000だと片手で出し入れ大変そうですね!
>>968
自分はマウンテンバイクで1.5時間くらいは連続で走るのですが
いつも500のボトルが空になって補給で止まるのが面倒だなぁと思っております
>>980
そう言うレギュがあったのですね!

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:19:10.00 ID:uhYhTGb/.net
ミノウラから1.5Lのペットボトル用のケージ出てたよな

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:50:24.07 ID:Xh275pg0.net
レースじゃないなら、ハイドレーションをすすめたい

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 14:23:15.97 ID:XNLyJ1Xm.net
10年ぶりくらいにトライアスロンにエントリーしたのですが、ちょっと気になる注意事項が。
前ジッパーのウェアは原則禁止ですが、当面の移行処置でジッパーを上まで上げれば許可する、下ろしたりすれば注意・警告し、従わなければ失格もありうるとか。
現在売られているトライアスロン用のウェアは後ろジッパーばかりのようですが、私が持っている古いトライスーツは前ジッパーです。
この方がひとりで着脱しやすいし、そもそもトライスーツもサイクルウェアから進化したものなので前ジッパーの方が普通だと思っていたのですが。
前ジッパーで何か不都合なこと、危険なことがあったりしたのでしょうか?
暑いから開けて走っていたら、何かに引っ掻けて転倒事故とか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 14:25:23.25 ID:h9fSmpXf.net
まあ事故って死ぬのがオチだな

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 15:05:02.36 ID:yJufplzs.net
>>987
危険かどうかではなく、前がはだけて見苦しいことが出発点らしい

http://www.jtu.or.jp/news/2013/130125-1.html

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:35:56.03 ID:ExnaPHZD.net
糞ルール
高いウェア買わせる口実
貧乏人は参加不可能

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:44:42.69 ID:Rvf1gJdX.net
>>989
ズッコケ…そんな理由なの…なんか走行中に着替えようとして事故多発したとかじゃないんだ…
ロードレースは胸はだけまくりなのにというか温度調節に必須やろって感じなんだけど。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:48:15.85 ID:7PIwNZuz.net
レギュレーションに不満があれば参加しない
それでいいじゃないか

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 18:24:35.82 ID:KHX20K9W.net
>>991
今どきは自分で空気穴を開けておくのが主流ですよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 18:36:06.68 ID:2tcBMQB+.net
埋め

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 19:02:25.71 ID:XOCdgZ37.net
>>990
ファスナーを外して縫えば良いと書いてある

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 19:23:52.35 ID:mPRqMYDg.net
>>981
そういうオナヌー目的なら
シールをめくってグリスを入れ替えるとかやってみれば?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 19:49:28.64 ID:KSJeK3Ii.net
>>984
エリートに950mlのが何種類かあるのが自転車のボトルとしてはほぼ最大かも。

自分は特に扱いにくいと思ったことはないが、ボトルが縦に長いので
小さいフレームだと出し入れしにくいor付けられない可能性はある。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 19:53:43.38 ID:lOfyYIMU.net
ロードバイクでダブルボトルにした時、
大きめのボトルでスローピングフレームだとシートポスト側の方が入らない事がある。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:04:32.76 ID:lVqUyYwH.net
>>997
ありがとうございます
トップチューブが下側にグニャっと曲がった三角の狭いMTBなので無理っぽいです
素直にシマノの500のヤツを買いました
こまめにチャージするしかないですね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:37:24.38 ID:R+FSEzhj.net
次スレ

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 361
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463883950/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200