2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【101台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 22:36:35.40 ID:d2PMTY9A.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 (その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※別途備品用品装備品が2〜5万程度かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)  よくわからない
【重視するステージ】 スプリント ロングライド 山岳 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に。
--------------------------------------------

* 走行経路の高低差、トータルの走行距離、予定する保管場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!


◎前スレ
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【100台目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460209140/

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 03:02:14.87 ID:7FJnjbr3.net
自転車の重さで乗り心地ってそんなに違ってくるの?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 03:18:57.60 ID:U/Y3pf4l.net
1kgも違ったら別な乗り物だろ

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 03:20:53.28 ID:KLPLNrRV.net
たいした変わらんといえば変わらんし変わるという人もいる
競技でもしない限り気にすんな

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 03:35:01.44 ID:QApdpRpp.net
>>578
ドリンクある時と無い時の違いわかる奴はあまりいないぞ?

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 03:36:39.46 ID:U/Y3pf4l.net
>>580
何を根拠に?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 04:18:38.64 ID:KLPLNrRV.net
違いは確かに分かるけどさ
10万追加して500g軽くするほどの価値があると思うならいいんじゃね?
てめえの体重500g軽くする方がよっぽど大事だと思った

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 04:28:22.59 ID:U/Y3pf4l.net
何言ってんだか
自転車の重さと体重とは全く違う

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 06:10:26.22 ID:pMlZfFPX.net
>>576
フレームセット1500gで7kg目指すとホイールはc24以下の軽さが必要になってくるんですがそれは
コスパも考慮するなら、中華カーボンでもつけろというのか

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 06:12:32.12 ID:tgPUFhsK.net
スペックシートと睨めっ子するのが好きなヤツにとっては1kgは致命的なんだろう
走ってしまえばそうでもないけどな

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 06:41:31.01 ID:gs1Nb9mL.net
重さが気になるのは、ヒルクライムのときくらいかな
平地ロングライドとかだと2,3kg増えても全然変わらん

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 07:11:07.06 ID:FmoSlLXz.net
>>551
予算気にするならTCR0+105ブレーキでいいじゃね?
乗り心地もみんなが気にするほど悪くないよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 07:17:34.92 ID:U/Y3pf4l.net
乱暴すぎだろw
1kg差を気にしないと言うならロードなんて何でも一緒だろ
このスレも必要無いんじゃね?w

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:05:08.37 ID:bVlgudEt.net
重さだけで選んでる訳では無いだろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:17:22.51 ID:jcKQGO2v.net
軽くなるメリットはあるけど重くてメリットになることなんて無いよ
ちなみに剛性や耐久性や振動吸収の話はまた別の問題な

1kgの差が大して変わらんと言ったからって全く同じ基本性能の自転車で
重量差だけが1kg違う2台の好きな方を選べ、と言われて敢えて重い方に乗る理由は無いでしょ?
つまりそういうこと

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:27:31.31 ID:gs1Nb9mL.net
無駄な重さではなく性能に直結した結果の重さっていうものがある
軽さを追及するあまりヤワヤワなフレームとか、使い物にならん
それが、重さだけで選んでるわけでは無いって話

軽量厨やスペック厨は、車重とコンポーネントの項目しか見ないの?

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:09:40.25 ID:KLPLNrRV.net
軽量化好きなら105〜スラムレッド載せ変えていくら速くなるんや?ええこっちゃなw

しかも、なんで全く影響が無いって話にすり変わってんの?
そりゃ他が全く同じ条件なら軽い方を選ぶでしょ
俺が言ったのはフレームで500g変わったら30万近く価格上がるけど?

俺がそれ使って普段のコース走っても数秒変わるってレベルだろうけどそれをたいした変わらないって思ったまで

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:17:48.53 ID:WEb0nzwW.net
平地は重さ関係なーい
下りも関係なーい
レースじゃないなら登りもたいして変わらなーい笑
重さよりも剛性の方が重要
ニワカは軽さでしかバイクの良し悪しを語れないからつまらんことばかり気にする
バイクを何台も乗れば気持ち良く速く走るバイクて重さは関係なーいことがわかるよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:21:54.85 ID:WEb0nzwW.net
>>590
まったく同じ性能で重さが1キロ違うなら値段は50万位違うから安くて1キロ重いので十分やな
体重1キロ落とした方が良い
ブタみたいな体型で筋肉もない心拍も弱い脚もないのに大金をつぎ込むねは愚の骨頂

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:37:07.66 ID:lnwAJvCP.net
今は20万で7kg台のバイク買えるのに...
何を言ってるんだ?

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:41:02.94 ID:e2cB5JMF.net
Cannondeal Super Six なら7kg 切り、6kg 台で一台組める。
コレが羨ましいかというと、さしてそうでも無い。
次の一台にそこまで軽量に特化した一台を欲しいと思わない。
軽いに越したことないが、上限というか、下限はみえてる。
その辺にそこそこ近ければそれで十分。
それより俺好みの適度に柔らかく撓るフレームである事のが重要。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 09:50:06.84 ID:BVUoqwcw.net
デブの貧脚オヤジにとっては命なんだろ軽さが
で、買ったら性能の半分も出せずで終わる

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:12:58.58 ID:utAIem9I.net
>>595
例えば?

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:31:52.00 ID:jcKQGO2v.net
>>594
なに論点すり替えてるんだ
1kgの重量差なんて変わらないんだろ?
剛性やらの他の部分の比較はしていないしコスパの話もしていない

例えば重くて剛性落ちるけどちょうど良い撓み具合だからそのフレームを選ぶとかいう個人の好みの違いは分かるよ
でもそれは重量差が体感出来ないという話とは関係ないでしょ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 10:36:07.99 ID:jYxfmov8.net
>>597
そんなの車もバイクもパソコンもスマホもなんでも性能全部引き出すなんて
気持ちよく使える方が大事

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 11:14:50.01 ID:9hSaS/kd.net
>>599
1kgの違いはあるのは当然だが素人にとってその違いって大したもんじゃないだろ
30分のコースが29分になるかどうかって違い
まぁ28分にはならんな
この違いに素人がどこまで価値を見い出せるかだけど週末ライダー、健康目的の人にとってほとんど変わらんと言っても問題は無いだろう

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 11:38:41.81 ID:JPDphRql.net
坂があるともうね
軽く軽くと思うでしょう
サイクリングロードがある地域なんて
ごく一部なんだから
北海道以外は坂ばかりなのが現実

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 11:39:33.80 ID:5z0ZhcnN.net
タイヤホイール周りの1kg差
フレーム重量(フォーク込み)の1kg差
コンポ等のパーツ重量の1kg差
これらは別もの

エントリーロードバイク完成車標準の重いタイヤ&チューブと鉄下駄ホイールを軽量化したら走りは激変する
ここに金かけるのが一番良い
タイヤもチューブもホイールも消耗品だけどな

フレーム(フォーク込み)の1kg差ってクロモリフレームからアルミフレームへの交換と同義だから、漕ぎ出しを含めればそこそこ変わるよ
アルミからカーボンだと普通は500g差あるかどうかだ
こっちは平地や下り坂だと大差ない、上り坂だと差を感じる

コンポ等については重量差よりも変速フィーリングの差とか耐久性について気にするべきだし
その他のパーツ重量差については軽量マニアでなければ気にするだけ無駄
サドルやシートポストを軽くしたらダンシングの時に車体を振りやすくなるけど、それより体に合うかどうかの方が大事だ

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:22:07.08 ID:Hi7q48fE.net
貧乏人が喚いてるだけにしか見えん
好きな物買えよ
やっすいチャリをどんだけ好きだって言ったところで本当に好きだとは思えんよ
チャリごときそんな高くないんだから

オレは部屋から自転車持ち出すのに軽い方が楽だから好きなメーカーの一番軽いロードに乗ってるよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:34:35.12 ID:g60sveiE.net
>>604
二十万円越えるような物って、あんまり買わないし、ある程度調べて買うだろ。
なので特に貧乏人って事はないだろう。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 12:39:50.74 ID:e2cB5JMF.net
フレームを選ぶのに重量が最優先項目じゃない。
これが最重要だと意見があるのも通りだが、そんな物は個人的な物でしかない。
ここに貧乏とか言い出す発想が貧困だわな。

前にも書いたが個人的嗜好のフレームは柔軟性、
さらにサドル、ペダル、ハンドルの位置関係が作る
ジオメトリー、それから起因する前後タイヤにかかる荷重。
なるたけリア加重なバイクがいい。
これらが理想的でいて、なるたけ軽いのがいい。
逆に一番軽くても前加重がキツイバイクなんていらねーよ。
軽いだけで満足してる奴の思慮の浅はかさにはうんざりだわ。

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 15:28:55.35 ID:9hSaS/kd.net
俺二台ロード持ってるけど片方6.8kg、もう片方は8.2kg
両方で同じヒルクライムしたら重い方が速かったりもする
そんな結果は体調や気温などの環境で変わるのは百も承知だけど
要は重量で結果は体調や環境を凌駕するほどのものではない

それが分かってからは無理して高くて軽いフレームを買うより乗りやすくて合ってると思うものを買おうと思ったね

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 15:34:03.48 ID:9n0ImAQs.net
それは何となくは理解できるんだけど
やっぱり軽いのが欲しくなるのが人情なのよね

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 15:35:58.30 ID:bxoO8MCl.net
>>607
が正しい
軽い方がいいのは輪行で持ち運びするときだけ
1キロ2キロは誤差やで
剛性やジオメトリーとかでスピードは違うが
重さではほとんど変わらない
安くて軽いバイクほど走らないよ笑

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 16:17:04.82 ID:5z0ZhcnN.net
>>607はペダリングが下手すぎるか、特定部位を軽量化して無理矢理に6.8kgやっているとかじゃないの?
今のフレームやパーツ重量だったら無理して軽量化する必要ないし6.8kgで剛性が不足することはないぞ

超軽量フレームで軽過ぎてヤバいというようなのは完成車で5kg下回るとかそういうレベルの話な

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 16:34:29.62 ID:9hSaS/kd.net
>>610
違うよ
アルテグラ完成車に9000c24と軽いサドル付けただけ
ペダリング下手くそだとは思うけどそれならもう1台のロードで速くなったりする理由がわからん

てかなんで俺の少ないコメでそこまで変な読み方をするんだ?
6.8kgなんて普通のカーボンフレームのアルテ組、1400g程度のホイールとタイヤ、シートポストとサドルくらいなもの

どのパーツも特別軽くなくても良いし本当に軽くしたいならクランクはキャノンデールのスパイダー、スプロケとキャリパーはTNCの超軽量、ハンドルは180g、ホイールはゼンティススカッド2.4TU、アウターケーブルはノコン
と、こんな感じになる

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 16:56:24.13 ID:5z0ZhcnN.net
>>611
それは車体が重い方が速いのではなく自分の乗り方にホイールが合ってないだけだろ

9000c24は良いホイールだけど綺麗にペダリングできない奴だと高速走行には向かない
ペダリング下手だったりダンシング多用するような乗り方する奴にはリム重いホイールの方がペダリング誤摩化せる
だからヒルクライムなのに重い方が速いとか言っちゃうだけ

ホイール入れ替えて走ればフレーム軽い方が速かったで終わるのがオチだ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 17:06:26.47 ID:9hSaS/kd.net
>>612
なんで俺のことをそこまで言い切れるわけ?そういうところが全く分からんのよ
俺はそこではダンシングほとんどしないしヒルクライムだから高速なわけがない
ペダリングがヘタクソって言っても程度は分からんでしょ?

あとね、俺は軽い方が良いとは思うけど1kgとかの違いのチューンナップにウン十万円を掛けて期待する効果は無いと思ったからであって
そりゃ脚があってテクニックがあってって人には違う結果が出るんでしょう

ただ、ここで1kgに違いがありますか?と聞いてくるような人にそんな上手い人の感覚で凄い変わると言うのは流石に目線が違うかと思うよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 17:45:51.38 ID:OTVDYlyx.net
ロードバイクの総合スレがないからここが雑談場所になるんだよね。

とりあえずこういうのはあった。

ロード乗りのチラシの裏 1枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.c/bicycle/1456042129/

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 17:56:00.92 ID:9hSaS/kd.net
そうそう
ホイールスレでの話だけど

ホイールってロードの中で1番効果があると言われてるパーツだよね
リム重量と剛性、スポーク剛性、エアロ性能、ハブ回転なんかの要素があるわけだから重量だけをピックアップするのはミスリードしかねないけど
評価が高いホイールを使っても鉄下駄ホイールと比較して3%も効果があれば良いと言われてるよ

30分のヒルクライムだと1分弱だね
競技で上位の順位を競うとしたらその差は凄いこと

そこに来てフレーム500gの差っていかほどのもんでしょうか?
無論フレームにも剛性やエアロがあるわけだけど
エアロに関してはサイクルフリーダム店長が、あるレースでペダル6回転分のエネルギー差があると言っていたけど
店長の記事読めばロードの差ってこんなシビアなんだなぁと思い知らされた

いずれにせよ趣味でやる人に競技世界の差を言うのはかなり温度差があると思うなぁ
金がある人は良い物買ったら物欲満たせて機材の旅は終わると思うから有りだけどね

何度も長文してごめん
もう書かない

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:01:05.46 ID:mu9PIPfD.net
>>612
なるほどー
そういうことは考えられますねぇ

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:06:48.65 ID:Hi7q48fE.net
とはいえ、1kg変わりませんよ、というのも違うだろう
変わるし、そこに何十万かけるのも自由

どう見ても、何十万かけるのはバカ、と貧乏人が嫉妬しているようにしか見えん
たかが何十万で最高峰の物が買えるんだから買えばいいじゃない
重さなんて関係ない、とか言ってて虚しくならん?

フレームの500gは違うよ
特にフラグシップのフレームは重心位置を考えられてるから単に軽いだけじゃない

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:18:09.54 ID:pMlZfFPX.net
つまり>>590

同じデザイン、パーツ、剛性、空力性能、乗り心地で重さだけが1kg違う自転車が2台あるとする
どちらか片方差し上げると言われたらこの板に居る人間なら100%が軽い方選ぶでしょう

「おれ1〜2kgの差なんて分かんないし重い方にするわ」なんて酔狂はいない
これが全てを物語ってるわけ
重量の話はこれでお仕舞いで良いね

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:21:28.20 ID:OTVDYlyx.net
>>614 なら好きなだけ続けていいと思うよ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:24:12.23 ID:OTVDYlyx.net
このスレもまだあったw

軽量化なんかしても速くはならないよ?(20g)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413782443/

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:39:00.17 ID:Xh7zou88.net
軽量化しても登り以外は速くならないというのは
議論の余地がないのだが
高い自転車を売りたい自転車屋がニワカをだます手口だから
初心者向けのスレだとまだ軽さ中毒が多々いる

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:42:15.58 ID:Hi7q48fE.net
速く走るために軽いチャリ買うなら間違ってるな
速く走るのは自分の問題で楽だから軽いのを買うんじゃねーの?

そこで、変わらない、と力説されても、変わるよ、としか言えん

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:47:14.80 ID:AUjwbOwL.net
なんか重量に取り憑かれてる奴らって走りながらこんなパーツよりもっと良いの欲しいなぁなどと考えてそうで笑える

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:49:22.08 ID:BVUoqwcw.net
そのたかが何十万でドヤ顔してるわりに効果がミジンコほどのやつが必死になってる

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:06:07.37 ID:37skYo8z.net
効果とかどうでもいいだよ
軽量化して自己満と自慢したいだけ

ぼっちローダーには関係ない

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:07:48.32 ID:4hUZ+7EF.net
なんで効果の有無を極端な話に持ち込む?
登りなら確かに重量効果はあるでしょ
でもどんだけ速くなれる?
レースに出てガチンコ上位目指すレベルになってからなら違いを堪能出来るよ
違いはあるが微々たるもんだわ
高いもの買った奴が発狂してるのには笑える
あと店員もブログじゃオススメするけど実際仲良くなったら本音を言ってくれるけど
やっぱり鍛えないと意味無いというか鍛える人が求めるものだと言ってるよ

フレームの金でジム通ってハムストリング鍛えた方がよっぽど効果あるだろうね

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:20:28.18 ID:5z0ZhcnN.net
むしろ軽量化の恩恵は貧脚にとっての方が大きいんだがな
>>626みたいなこと言うのは買えない奴が嫉妬しているだけにしか見えない

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:23:56.25 ID:0LIKSPO6.net
>>622
なんか10円程度の価値のクーポン欲しさのために、1000円余計な買い物して「お得」って言ってる主婦みたい
ミジンコだとほとんど差にならないくらいの小さな違いに拘って、大きな違いは見ない振り

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:25:59.58 ID:0LIKSPO6.net
>>627
物理式で考えても出力が大きいほど軽量化で上がる速度も増えるわけだから
貧脚ほど無意味

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:26:32.75 ID:vCkypRHB.net
スーパーコルサ「…」

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:42:42.24 ID:4hUZ+7EF.net
>>627
俺はそれなりのものを持ってるから言ってんの
ちなみにRSYSやボラultra使ってたよ
手放したけど

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:45:19.65 ID:4hUZ+7EF.net
途中送信してしまった
今は程々で良いと思ったからレーゼロナイト買ったわ
最近ガイツーで安いからね

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:03:52.68 ID:Hi7q48fE.net
なんだ、ライトウェイト使ったこともないのか

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:06:26.53 ID:5z0ZhcnN.net
>>631-632
R-sysなんてヒルクライム用の飛び道具だから使いどころ間違えたらミドルグレード以下だろ
ボラは飛び抜けた部分ないけどほぼ万能的に使えるし、ホイール1セットだけ持つならBORA35で良いじゃん
わざわざボラ売ってまでレーゼロ買い直す意味がわからない
それとも買ったのは35じゃなくボラ50とか80でリム重いし剛性過多だしで使えなかったってオチ?

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:08:12.04 ID:5z0ZhcnN.net
>>629
物理式で考えるなら同じパワーの人間ならウェイト少ない方が楽に決まってるじゃん
バイク軽量化の恩恵は貧脚にとっての方が大きい

そもそも軽量化で上がるのは最高速ではなく加速性な
最高速はエンジンと空力性能次第だ
高速域になればなるほど空力の重要性が増すし、だからこそ脚力のあるプロレーサーは重くなるけどディープリムホイールやエアロフレームのロードバイクに乗る訳だ
逆に、脚力がないホビーライダーだとディープリムホイールやエアロフレームは重量増のデメリットの方が大きい

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:09:37.19 ID:OTVDYlyx.net
スレタイ

>>614
>>620

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:19:41.66 ID:AUjwbOwL.net
>軽量化の恩恵

幻想

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:58:13.71 ID:4hUZ+7EF.net
>>634
2013の50mmだよ
重量は1310gかな?
あまり使う機会無かったしチューブラーは元々試してみるつもりで買って常用するつもりが無かったんだよ
RSYSは勿論ヒルクライム用だよ
平坦ボーラ、ヒルクライムRSYSってのは良い選択だと思ったけどろくなタイムじゃなかったし機材はもういいと思ったね

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:00:44.08 ID:iiTsbGLC.net
速く走りたいから軽いの買ったの? アホやな

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:25:17.72 ID:/QPUIOPG.net
持ち運びに便利だから軽量バイク買うのは正しい笑
軽くてフニャフニャのバイクが坂を速く登れるわけないだろ
軽さより剛性と筋力と技術

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:33:32.45 ID:5z0ZhcnN.net
>>638
そりゃ使いこなせない機材を使っていたらタイムは悪いだろうなw

R-sysをヒルクライム限定で使ってもタイム伸びないなら乗り手が悪い
上り坂でどんどん加速するような筋力やスキルがないならR-sysの長所が活きないし、平坦や下り坂での空力性能の悪さによる巡航維持の難しさといった欠点の方が目立つだろう
BORA50はレース会場みたいに信号ストップない道を集団高速走行するには有利だけど、信号等でストップ&ゴーが多い日本の一般道を単独走行するならリム重い分だけ不利
そもそも50mmハイトの空力性能が活きる速度域をどれだけ維持できるの?

機材が悪いのではなく自分に合っていない機材選択したおまえさんが悪い
それに気付かず>>626みたいなこと言っちゃうのは馬鹿だわ

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:39:23.02 ID:5z0ZhcnN.net
>>640
昔のアルミやカーボンなら軽くてフニャフニャのフレームもあったけど、今のカーボンフレームなら軽過ぎて剛性不足ってことはないぞ
少なくとも現在のまともなメーカー製フレームで剛性不足はないわ
お値段が跳ね上がるから超軽量カーボンフレームを購入できる奴はブルジョワかレース馬鹿に限られるっていう欠点はあるけどな

形だけメーカー品を真似た偽造中華カーボンフレームがフニャフニャ?
そんなの買う奴が悪い

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:44:55.97 ID:/QPUIOPG.net
>>642
安いのはフニャ

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:48:45.38 ID:4hUZ+7EF.net
>>641
答えになってないんだけど?
おまえさんはつまり使える脚を持ってない奴が使ったらRS11なんかより遅くなる場合があると言うのか?
前の奴が言ってたけどなんで信号があるところで勝手に話が進む?
ちょっと妄想のスピードには着いていけないですわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 23:26:54.16 ID:5z0ZhcnN.net
>>644
さすがにBORA50で鉄下駄のRS11より遅くなるとまでは言わないが、
脚力ない奴だとBORA50よりもゾンダやレーシング3やキシエリの方が速いってケースはあるだろうな

っていうか、なんでBORA35試さなかったの?
R-sysが軽いけどヒルクライム特化でダメ、BORA50が総重量は軽いけどリムが重くてダメというなら、それこそ軽すぎない程度に軽くて使いやすいリムハイトのBORA35買えば良かったのに

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 01:29:22.26 ID:kVoj5g0d.net
>>603に大体同意
軽い自転車より体重減らせとか無知を言い出すアホが居るから話がこじれる

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 02:43:26.36 ID:VdI93ESx.net
抜かれるとものすごく悔しいからな
少しでも速くなりたい気持ちわかるよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 03:22:47.60 ID:D7GGYOfY.net
真っ赤になって力説とか引くわー

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:06:38.61 ID:OZZjWr4y.net
ここまでの書き込みで軽量化よりホイールなら
コーダブルームのWH6800とか標準の700105が良いのかな?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:15:46.67 ID:J1TQyLDx.net
>>649
wh6800が1番コスパがいいよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 10:57:30.93 ID:t2teOeE1.net
【ロード購入】2台目 クロス半年後ロード1年半
【用途・目的】物欲、150km前後のツーリング、近場のイベントやヒルクライムレース
【予算】40万円 
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】中間(オールラウンド)
【重視するステージ】ロングライド、山岳
【重視する項目】軽さ、コンポ
【購入候補】TREK Emonda SL6 、ブリヂストン anchor RL8 ELITE
【その他】アラフォーで現在TREKのDomane2.3に乗っており、カーボンが欲しくなって購入検討中です。
メカに疎いので、購入店舗やメーカー保証を考えてトレックかブリジストンでこの2車種に絞りましたが、迷い中です。
レースも考えてますが、あくまで雰囲気を楽しむだけですので上位目指そうとかは無いです。
コンポは今のバイクが105なので、次買うならアルテグラにしてみたいなぁという程度。
ホイールはRS81とデュラエースC24があってそっち使うのでこだわりはありません。
エモンダにするならドマーネはツーリングに残して、RL8にするならドマーネは売ろうかなとも考えてますが
それについてもアドバイスお願いします。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:19:33.18 ID:Iwv6OzBz.net
普通にドマーネ5.2でいいと思ったけど...
アルミは売るか街乗り用でw

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:56:45.88 ID:Se8k4rwX.net
サブのロードが1台あってもいいと思うけどな

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:04:15.36 ID:wU79OFBI.net
>>649
今ならゾンダ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:02:39.37 ID:vw2MMCBH.net
ヒルクライムやりたいならエモンダでいいんじゃないの
40万ならよりどりみどり
どれ選んでもハズレはそんなにないから
好きなメーカーを選べばいい

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:04:50.55 ID:kjoEL5vl.net
>>649
まさにそれ購入してロードデビューしたばかりなんでなんかあったら書けるよ
でも初ロードなので比較対象無いから良いところも悪いところもわからんけどw

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:31:40.05 ID:tqiLZRmi.net
現在、LOOKの586に乗ってます。
後継機の登場を待っていますが、なかなか出ません。

同じようなキャラ
(登り性能に振り気味のオールラウンダー)の
フレームを求める場合、どの辺のメーカーに
乗り換えると幸せでしょうか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:52:43.95 ID:d6K+t6ot.net
>>657
テンプレ使ってよ。と言いつつ登りも得意なオールラウンダーとなると
CANYON Ultimate CF SLX
S-WORKS Tarmac
Cannondale SUPERSIX EVO Hi-MOD
あたりで如何?

659 :657:2016/06/02(木) 19:48:32.35 ID:uqgKAGWg.net
> 658 様
テンプレ未使用、スミマセンでした &
チョイス、ありがとうございます

個人的に思っていたのと
類似のラインナップでしたので、
思いが確信に変わりました。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:37:41.44 ID:7OKJ7QEp.net
>>649
完成車標準でそのレベルのホイール付いてくるなら悪くはないな
安いロードバイクの鉄下駄ホイールを買い替えるなら5万くらい出してRS81-c24、ゾンダ、レーシング3のどれかっていうのが定番だが
WH6800からの買い替えなら予算10万を用意してWH9000-c24-clかレーゼロまでいかないと微妙

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:02:43.56 ID:OZZjWr4y.net
>>656
>>660
ブレーキまでもフル105、WH6800で完成車が16万円、
アルミが引っ掛かるけど
GIANT20万円超のカーボンロードと悩んでいます。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:04:01.50 ID:7OKJ7QEp.net
>>651
既に良いホイールも持っているようだし、わざわざ完成車を買う意味がないと思う
カーボンフレームだけ購入して乗せ替えちゃえば良いんじゃない?

コンポはドマーネ2.3のパーツそのまま流用すればいい
BBだけはパーツ単価が安いしフレーム交換を機にデュラエースにするのが良いと思うけど、STIやディレーラーは105のままで十分
アルテグラは良いコンポだけど105から金出してまで交換する価値はないと思う
ティアグラやソラからコンポまるごと交換するなら差額あまり大きくないし105よりはアルテグラを選んでおこうかなって扱いのコンポ
そもそも完成車で買うならアルテグラ組みって一番コスパ悪いモデルだしね
もし性能アップ目的でコンポ交換するなら、紐アルテグラなんて微妙なコンポではなく一気に電動アルテグラにした方が良い

フレームについてはトレックかアンカーなら候補は
 万能型
     RS9:35万
  エモンダSL:20万
 乗り心地重視型
  ドマーネ6:39万
  ドマーネ5:23万
     RL8:21万
になる
ドマーネやRL8でもイベント程度のレースなら十分に使えるけど、既に同タイプで素材がアルミっていうだけのドマーネ2.3持っているのだし
新しく買うならタイプの違うRS9かエモンダSLが良いと思う
アルミのドマーネと違って軽量だからヒルクライムでは武器になるし、カーボンドマーネ程の乗り心地特化じゃないだけでエモンダやRS9も十分に乗り心地が良い

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:07:31.83 ID:7OKJ7QEp.net
>>661
コーダブルームとかルイガノの完成車は良くも悪くも癖のない普通のバイク
2台目以降だとフレーム性能重視になるから選択肢から外れるブランドだけど、パーツ選択も堅実だし、最初の1台目なら良いバイクだと思う

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:08:30.48 ID:e4MEo1yH.net
>>661
中国人からそこそこにバランスよく育ったMMORPGのアカウントを買うならアルミ
素質はあるけど粗削りなキャラを自分で時間かけて育てるならカーボン

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:15:38.20 ID:xuP1ygmi.net
ドマーネSLRもフレームセットで39万かぁ。
最新のテクノロジーを試すのもありかもよ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:26:14.71 ID:qhVue3tc.net
651ですが
色々アドバイスありがとうございます。
エモンダ増車の方向で検討することにしました。
フレーム購入でコンポ移設のアドバイスも頂きましたが、ドマーネはセカンドバイクとして残すということで
今回は完成車を購入することにします。
電動アルテグラについてはちょっと気持ちが動いたのでショップと相談してみます。

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:33:02.93 ID:r6WMZWsH.net
価格と性能で比較したら、電アル積むくらいなら紐デュラの方がいいがな

ま、電動は惹かれる物だが

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:05:11.22 ID:5VfOjoy3.net
【ロード購入】 1台目 (クロス4年)
【用途・目的】ツーリング ポタリング ダイエット 物欲 
【予算】足りなければこれから貯めるので未定
【希望するフレーム素材】クロモリ以外
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 デザイン 耐久性
【購入候補】 DEROSA IDOL
【その他】 上記のフレームに一目惚れしたのでフレームはこれでいきたいと思っているのですが、ホイール等の交換が簡単なものを安いものでとりあえず組むか最初からそれなりのもの(10〜20万ぐらい?)で組むか迷っています。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:26:18.75 ID:xuP1ygmi.net
コンポ105でホイールRS21とかで、その他合わせてフレームセットプラス10万。
ホイールは後々変えたくなったら変えればいいから、チャチャっと買っちゃおう!

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 00:29:14.64 ID:o9BhB9F9.net
>>668
気に入ったなら買い時だね。
ホイールは、ゾンダとかレーシング3でいいんじゃない。
チューブレスはロングライドには全く向いてない糞だから、クリンチャーで。
あるいはいっそディスクにするとかも有りかな。
雨の日も安心。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 03:42:02.45 ID:wRCNQoEH.net
>>668
ロードバイク1台目なら安いパーツ使ってでも早く買って早く乗るのが正解
一目惚れしたフレームがあるなら尚更
パーツについては、走行性能差に直結するタイヤ&チューブ、操作性に影響の大きいレバー&ワイヤー&チェーン(できればスプロケも)をケチらなければOK
それ以外のパーツは105レベルで十分だし、ホイール等については後から交換でどうとでもなる

コンポ一式の予算の目安としては
 アルテグラ:9万
   105:6万
 ティアグラ:5万
って感じ
同一グレードでセット購入するつもりならアルテグラがオススメだけど、フレーム組みだったらパーツグレード混合で仕上げるという選択肢もある

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 03:48:33.89 ID:wRCNQoEH.net
>>671の続き、長文でごめん

予算あまり多くない場合、BBとチェーンをデュラエース、STIだけはアルテグラ、それ以外は105という組み合わせがオススメ(約7万5千円)
価格差が少ないFDやブレーキも105ではなくアルテグラにしておけば良いと思うけどね
逆に、クランクセットは重量差も大きいけど価格差も大きいから予算がないならケチった方がいい
レースしないならFC-5800でも十分すぎるくらいだし、4アームの見た目が気に入らなければ5アームのRC-RS500もある
RS500なら完成車取り外し品が店やヤフオクに安く転がっていたりするし、うまくサイズが合えば大幅な費用削減に繋がるよ
そのあたりは予算との兼ね合いで選択調整してください

ホイールはRS81-c24、ゾンダ、レーシング3あたりが性能そこそこ良くて値段も高すぎないからオススメだけど
海外通販では安く買えるってだけで、定価そこそこするからリアル店舗での購入だとそこまで安くない
フレームから組んでもらうならショップで一緒に注文する形になるだろうし、最初はRS21でも履かせておけば良いんじゃない?
手組みホイールを頼むという手段もあるけど、見た目重視でデローザを買おうという人間には勧めにくい

フレーム、コンポ、ホイール以外のパーツについては
タイヤ&チューブはケチらないで1万5千円くらい投資するべきだし、それ以外は安物を使ってとりあえず組めばいい
まあ、サドルとハンドルバーは好みがあるから最初からそれなりに投資しておいても良いけど
ステム、コラムスペーサー、シートポスト、バーテープなんかは安物で十分
とくにステムは乗り馴れてきたらポジション調整で長さや角度の違うステム購入することになるから最初はNITTOやTNIやDEDAの安いのにしておく方が好都合

673 :668:2016/06/03(金) 08:51:36.87 ID:eLx6+ItM.net
皆さんありがとうございます。
タイヤとチューブはクロスでも使っていたGP4000s2とR-AIRを使う予定です。ホイールとコンポはまだ決めてなかったので参考にさせていただきます。

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:44:47.01 ID:DfFAWhRy.net
10万円以下で失敗しないカーボンバイクはありますか?初めてのロードで、カーボンバイクが気に入りました。

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:59:14.48 ID:TkdN3w/y.net
スルー検定実施中

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:59:49.86 ID:0JuGF8me.net
>>674
最近アルテグラ6700組で完成車9万円代あったな

総レス数 1002
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200