2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 04:28:24.70 ID:ed0iyrGL.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 18段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/

2 :テンプレ2:2016/05/21(土) 04:29:28.90 ID:ed0iyrGL.net
■シマノ製の主な内装変速のギア比
 高耐久3段  0.63  0.74  1.00
 内装3段   0.73  1.00  1.36
 内装4段   1.00  1.24  1.50  1.84
 内装5段   0.75  1.00  1.16  1.34  1.55
 内装7段   0.63  0.74  0.83  1.00  1.15  1.34  1.55
 内装8段   0.53  0.64  0.75  0.85  1.00  1.22  1.42  1.62
 内装11段  0.53  0.68  0.77  0.88  1.00  1.13  1.29  1.46  1.67  1.89  2.15

■シマノ製の内装変速ハブの幅 (OLD:オーバーロックナット間距離)
 高耐久3段(SG-3R75)      122mm
 内装3段(SG-3R40他)      120.4mm or 126.8mm
 内装5段(SG-5R35/30他)    132mm
 内装7段(SG-7R40/50他)    130mm
 内装8段(SG-8R31/36他)    132mm
 内装8段(Alfine:SG-S501)   135mm
 内装11段(Alfine:SG-S700)  135mm
※内装はチェーン引きの厚み等がある為、フレームエンド幅≠ハブOLDになる

3 :テンプレ3:2016/05/21(土) 04:30:11.28 ID:ed0iyrGL.net
■シマノ内装変速 内部構造図…下記「13) Structure and Function 8 Speed.pdf」を参照
http://web.archive.org/web/20130702235256/http://www.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html

■シマノ内装8段変速 内部構造図
http://web.archive.org/web/20130925012025/http://www.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.download.-Par50lparsys-0020-downloadFile.html/13%29%20Structure%20and%20Function%208%20Speed.pdf
シマノ内装8段(インター8)は内部的には内装2段×内装4段と2つ組み合わせた構成になっている
 1速……減速×等速
 2速……減速×増速1
 3速……減速×増速2
 4速……減速×増速3
 5速……等速×等速  ←変速比1.0倍(等速ギア)
 6速……等速×増速1
 7速……等速×増速2
 8速……等速×増速3
この為、4速と5速の繋ぎの部分の変速性能が弱い
 (1)4→5速のとき、2段部分を1段シフトアップ、4段部分を3段シフトダウン
 (2)5→4速のとき、2段部分を1段シフトダウン、4段部分を3段シフトアップ
この2つの変化が同時に起こるので、ギア抜けや変速ミスが起こり易い構造
調子が悪くなってきたらシフトワイヤーの調整などメンテナンスを

4 :テンプレ4:2016/05/21(土) 04:31:01.42 ID:ed0iyrGL.net
■内装変速・外装変速の駆動効率調査
※海外技術誌「Human Power」の計測結果
http://www.ihpva.org/HParchive/PDF/hp52-2001.pdf

・シマノ内装3段
出力 1速(0.73) 2速(1.0) 3速(1.36)
80W  90.5%  93.5%  87.2%
200W 93.2%  93.9%  87.2%

・シマノ内装7段
出力  1速   2速   3速   4速   5速   6速   7速
80W  90.8% 90.7% 87.4% 89.0% 83.6% 90.9% 88.2%
200W 92.8% 94.5% 90.3% 91.8% 86.4% 93.7% 91.4%

・シマノ外装2×9段
出力  1速   3速   7速   10速  15速  20速  24速  27速
80W  93.1% 92.8% 92.6% 92.1% 89.5% 90.9% 86.9% 91.1%
200W 95.0% 94.5% 94.2% 94.2% 93.6% 93.8% 91.4% 93.7%

5 :テンプレ5:2016/05/21(土) 04:32:15.30 ID:ed0iyrGL.net
■過去スレ
part17  http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381460122/
part16  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1361384351/
part15  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1350287580/
part14  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1341318452/
part13  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1330087008/
part12  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1321022218/
part11  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1315057908/
part10  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1303046365/
part09  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1288868775/
part08  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1273242202/
part07  http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258875904/
part06  http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1246560580/
part05  http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1227605857/
part04  http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1217594039/
part03  http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1194619498/
part02  http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1167444171/
part01  http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1144560925/

テンプレは以上

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 12:01:38.70 ID:PppmCMg4.net
>>1


7 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:42:42.63 ID:MLpZF7Gd.net
数ヶ月前に母の買った電アシですが踏み込むとたまに内装あたりから
ガキ!と歯飛びみたいな音がするそうです

変速ワイヤの初期伸びでインデックスがずれてこんな音鳴ってる
と推理したのですが当たりの可能性高いですか?

帰ったら診てやろうと思ってるのですが内装は触った事ない
(一応分解禁止と聞きましたが)

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:52:43.25 ID:ed0iyrGL.net
>>7
ギア抜けなら一番可能性が高いのはそれだと思う
ベルクランクカバー外してプッシュロッドの溝が2速でセンターになってるかまず確認だね

後は電アシ特有の特徴として、クランクとチェーンリングの間にワンウェイクラッチがあって
ペダルの回転を止めてもモーターは1秒ほど惰性で回り続ける(チェーンが動いてる)ってのがある
なので電アシで走行中にシフトダウンするときはペダル漕ぐのを止めて惰性走行で走った状態にしてから
約1秒ほど待ってから変速レバーをシフトダウンさせて、また漕ぎ出す必要がある

インター3の構造上シフトダウン側はトルク抜かないと遊星ギアが下りてくれないので
漕ぐの停めてすぐシフトダウン操作するとモーターはまだ回ってるからトルクが抜けてなくてギアが下りず
ガリィッてギア抜けに似た音鳴りがすることがある

↓詳しくはすぽひよブログの「電アシの坂でのシフトダウンの注意」を参照
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-2dc4.html

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 16:59:56.85 ID:ed0iyrGL.net
>>7
なので前者原因の場合は調整で直るけど、後者原因の場合は電アシ+内装3段の構造的な仕様なので
「シフトダウンするときは漕ぐの止めた惰性走行を1秒ほどやってからシフトダウンして、また漕ぎ始める」操作を
毎回ちゃんとするように慣れてもらうしかないね
うちのPASでも坂で強いトルク掛かってる最中にシフトダウンすると引っかかったようにガリって言ってから変速は再現できた

約1秒弱も惰性走行したら失速して停止するような激坂の場合は、坂に入る前にあらかじめシフトダウン済ませておく
そこまで急坂でないなら逆に高いギアで勢いを利用して一気に登り切る方が良い
この辺りは電アシ乗りなら経験で次第にコツが分かってくると思う

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 17:21:03.91 ID:MLpZF7Gd.net
サンクスです
シフトチェンジ時ではなくタダ漕ぎ中に鳴るようなのでインデックスの
ズレっぽいですね…調整してやります
助かります

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 18:12:46.57 ID:PppmCMg4.net
トルクかけたままシフトアップした場合にもガキッとなることあるね。

クラッチが不完全に噛み合っていて、
トルクかかり続けてる間は不完全でも動力伝達するが、
トルクが抜けた瞬間にクラッチが滑って空転し、
衝撃的に噛み合うときにガキッと鳴る。

ローラークラッチになってないノーマルのインター3での話だけど。

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 20:35:31.29 ID:+FSmtRDy.net
今日の荒らしID:cqDTZgym = ID:PppmCMg4

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 15:10:55.19 ID:fYFLWhn0.net
本日アルフィーネのオイル初交換。
所要時間は約1時間。オイルを抜くのに地味に時間がかかる。
最初に抜いたオイル量が12ml 25ml入れて再度抜いたオイル量が23mlとこんなものなのかね?
後はオイルが結構飛び散るので清掃に時間がかかるぐらいか。

これで交換は2年後先かな? シリンジとチューブは使いまわせるのはありがたい。
綺麗に拭いて保管

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 00:28:37.29 ID:+xnDAY1e.net
モンスタークロスを組もうかと思いディスクブレーキ、内装変速で検討しているのですが
エンド幅130mm対応で上記条件に対応している内装変速ってありますかね>

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 00:56:04.74 ID:ifJwxGsB.net
>>13

最初のころは、500km、1,000km、1,500kmで抜いたよ。
そこから2,500kmごとにATFを入れています。

ちなみに、抜くときの「注射器もどき」は純正品を使いましたか?

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:52:55.21 ID:Bv1VDrGz.net
>>15
最初のころは結構交換しているのですね。今回は説明書(?)に従って交換したけど最初のほうはもっと頻繁に交換した方が良いのかな?

シリンジはさすがに値段が高かったので別で購入(1000円ほど)。
純正品のほうを見たことも使ったこともないから差はわからないけど別段使いづらいということは無かった。

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 17:50:57.26 ID:/0COpPKi.net
アルフィーネ11とネクサス8って許容トルクは一緒なんでしょうか、ブレイスの変速機をアルフィーネに変えたいんですけど電アシってことで最悪立ち漕ぎの高トルク(150Nmぐらい)+モーター100Nmがハブに掛かる訳でこれ合計250Nmと2Lエンジン並(笑)
となるとブローする可能性ないんだろうか

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:26:22.13 ID:ALbThcwo.net
変速比が上がるのでスプロケ歯数が一緒だとAlfine11のが負荷が大きいから壊れる可能性あるね
Inter8でもアシストギア12T+リアスプロケ16Tだとギア抜けするようになる破損報告が結構あったし

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:44:26.94 ID:/0COpPKi.net
>>0018
サンキュー。やっぱりなーそろそろ電動ユニットとバッテリーを規格化してアシスト専用の高トルク対応変速機欲しい時代がきてるねー、そもそも変速機なのに許容トルク無いとかありえないっす
4万も出して壊すのやだからおとなしく今の8段で我慢します、YPJのMTB出たら買い換えるっすw

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:54:56.37 ID:XNkDd0U3.net
電アシならNuvinciの方が良いんじゃないかな

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:08:00.08 ID:ALbThcwo.net
ヌヴィンチは摩擦で回転を支えてるから電アシみたいに瞬間トルクが大きいと滑るかもね
サイクルモードの試乗車も調子悪くてキュルキュル滑るようになっては頻繁にドック入りメンテしてた
クルマくらいパーツが大きかったら別だったかもしれない

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:16:58.82 ID:8i7g4w/w.net
電アシのインターを空転させたら妙に回転が重いんだけど
内装ってこんなもんなの?
外装と同じく軽くカリカリカリと回るもんだと思ってたけども

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:18:11.18 ID:sgXs9jVR.net
老人介護用品は板違い

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:22:28.87 ID:/0COpPKi.net
>>0021
CVTは強烈な油圧でベルトなり玉なりをプーリーに押さえつけてやっとこさ実用できるものだからね、自転車じゃ油圧がないから無理があるわさー...
強化タイプの内装が出てきて、やっぱり最終的にはかつてのホンダMTBが使ってたようなバイクみたいなギア式になる予感する、でもめっちゃ高そうw

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:26:01.87 ID:/0COpPKi.net
>>0022
わかる、俺のもかなりざらついた渋いフリクションある感じする、アルフィーネはだいぶマシで気に入ったんだけどやっぱ許容トルクが心配で見送る事にした、出先でミッションブローは勘弁だわ(汗)

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 22:04:12.69 ID:0wrPHrKV.net
ホンダのやつてこんなんやけんど
http://www.goobike.com/learn/report/1/0000000/10000000.html

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 22:28:16.24 ID:crhwp5tr.net
>>0026
思ったよりチェーンだったw
バイクのミッションを想像してたのに、トライアルのRTLにペダルとシート付けたみたいなの、電動変速12段ぐらいで出たらかっこいいだろーなーw

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 22:46:50.58 ID:F7BN27Ml.net
なんだその変なアンカーは

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 01:20:45.48 ID:ot3rc/q9.net
>>27
平歯車や遊星歯車だとロスが大きいからね
ホンダの奴は外装変速をそのままぶち込んでるから駆動ロスは少ない
チェーン落ちしにくい場所に移動しただけで実質外装変速みたいなもの

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 05:42:04.56 ID:aM06LcG6.net
これは最終型だな
http://i1.mtbx.com.ar/foto/o/12/92/1292531291_chalona.jpg
効率を追求すればするほど既存の変速機に近くなってやめてしまった
http://www.birota.ru/images/photostory/honda-rn01-3.jpg

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 06:34:21.13 ID:9MhM7t32.net
フルタイムチェンジって漕いでなくても変速できるって事?

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 12:16:56.41 ID:AjKg+vSN.net
>>31
多分後輪は固定ハブでクランクからミッションの入力軸にクラッチ代わりのラチェットが組んであるからバイクみたいな構造になってるんだろうね、それで後輪が回ってる限りミッションのチェーンは動いてるんじゃない?
だからその回転使ってクランク止まってても関係無く変速できるんだと思うよ。

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 12:24:52.11 ID:AjKg+vSN.net
>>30
やっぱかっけーな、てかこのRN-01っていくらで売ってたんだろwww
内装よりギアが厚いし大きいね、あとチェーンがミッション専用と後輪伝達用に分けてあるからアルフィーネよりゃ高トルクに耐えられるだろう、これ何段あるんだろう?
このギュッと詰め込まれたバイクのミッションみたいなメカメカしさは既存の外装式では味わえないもん、まー内装11段とか実はもっと詰まってるけどそれは小さすぎてまた違うんだよなーすぐ壊れそうだしw

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 12:28:52.92 ID:erPiPr1W.net
どうせお前らDHなんてやらねーじゃん

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 12:42:51.46 ID:AjKg+vSN.net
>>34
ミッションの話やで、ダウンヒルバイクはどーでもえーわw

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 14:33:23.21 ID:vjl5Ej9l.net
結局外装変速が一番
遊星歯車は糞

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:04:46.88 ID:D+6NjCdL.net
ホンダが開発やめた時投げ売りしてたよな
欲しかったけどアフターどうすんねんと

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:16:45.98 ID:/5OyYCIS.net
ハァ?RN-01が売ってた?
お前リアルでもそんな嘘吐いてんの?

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:54:55.29 ID:E58kJw3H.net
惰性で進んでいる時にも変速できるのは納得できるけど
RN-01は止まっていても変速できると書いてある
こっちがわからん

それとも止まっているっていうのは「漕いでいないが進んでいる」って意味なんだろうか

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:14:54.61 ID:4KL4CeGP.net
投げるほど作ってないw

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:27:54.41 ID:oRBGc8Kn.net
>>36
まあ「チャリンコ」には外装で十分だよ
内装式はもっと高級でパワーのある乗り物向け

剥き出しのギアにチェーンを強引に脱輪させてシフトするとか言う
無謀な物が標準搭載できるのは脱輪しても大した事故につながらない乗り物だから

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:50:26.74 ID:b8YyMs4w.net
テンプレにあるピニオンとかも面白いなMTB以外メリット無さそうだけどちっと乗ってみたいな

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:09:58.46 ID:7BADyPmK.net
>>42
正にこれはバイクのミッションだね、常時噛合式ドグミッションの6段に遊星3段をドッキングさせた感じかな。
でも常時噛合式に加えて遊星式って摩擦損失凄そうだわねーほんとダウンヒルぐらいでないと厳しいw
エンジンがが人力となるとやっぱり伝達効率最優先になっちゃうからあれだけど、やっぱロマンがあるw

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:14:17.47 ID:7BADyPmK.net
いや噛合が9速ぽいな、それにハイローの遊星式をコンバインドさせてる感じ、でもこれみると何故かモーターを組み込みたくなるのはやっぱバイク乗りの性かなーwww

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:32:59.37 ID:7BADyPmK.net
パワーフロウまで載ってる、遊星ギアはソフトロッドの作動に使うらしいな、変速は全部常時噛合式でメインミッションの6速の後サブ3速を通って出て行く感じだね、9ペアも噛合ってるから摩擦損失が凄いのは間違い無いw

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:53:13.67 ID:aM06LcG6.net
RN-01の技術はMOTOGPの被駆動歯車軸のスライド方法で結実した
無駄じゃなかった

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:07:52.42 ID:dKMyorUx.net
世界のホンダも劣等変速システムの内装をやめてフルカバード外装変速が最良との結論を得たんだね
チャリンコなる下賤な呼称はエネルギー効率最悪で常にブレーキを引きずっているかのような
抵抗がある未完成極まりない遊星歯車ハブギアにこそ相応しいね
シマノのアルフィーネなる不細工で鈍重な肥満症ハブをコンポのグレードに当てはめると

まあターニーあたりだろうね、あの中国製のやつね

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:27:59.07 ID:aM06LcG6.net
なんなのこいつ?頭大丈夫?

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:36:32.72 ID:9MhM7t32.net
逆にあの数の歯車組み合わせて外装と比べてそこまでの伝達損失がないアルフィーネ11sは結構凄いんじゃないかと思うんだが…
値段も4万程度だし。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:38:35.94 ID:20n0k9Ga.net
完全にカバーで覆った変速システムって、つまりそれ内装変速じゃねえの?

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:01:10.15 ID:bXp9VWjV.net
シマノの技術者さんと話した時に、Alfine11速は、DURA-ACEよりシマノの技術がつまっています。と言ってました!

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:11:26.24 ID:7BADyPmK.net
>>49
そうだけど、微弱な人力で数%って結構利くんだよねー.....
>>50
いや多分内装って前でも後ろでも遊星ギアとかとにかく歯車の固まりでできたやつだと思う、RN-01はリアディレイラーをセンターに移設してフロントと合体させてる感じだから基本外装式なんだよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:49:21.46 ID:CHIDFGDT.net
>>49
ちなみに
シマノのカタログ上の駆動効率のハイ・ノーマルの違いは、
遊星ギアの軸にニードルベアリングか滑り軸受けかの違い、
だと思う。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:13:33.06 ID:8X8oyhYG.net
>>49
シマノだから4万で済んでるのであって、本来なら10万でもおかしくないスペックだよ、Alfine11段は
Alfine以上の内装と言えば14段のローロフが15万だからな

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:09:31.57 ID:iQ4NIrW3.net
ローロフの14段とアルフィーどっちが耐久性あんだろ?ローロフってヨーロッパの旅チャリダーに人気らしいけど中の部品がロレックスより小さそうじゃねw

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:21:12.95 ID:grRVL8y2.net
ローロフはダウンヒルに使うために作られたとか聞いたけど
そうなら耐久性はだんちなんじゃない?
アルフィーネはいくら技術詰まってるつったってシティユースなわけだし
なんかのイベントで、ダウンヒルに使っていいの?と聞いた人がいたようだけど、
ダメですって言われたとかブログに書いてたで

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:02:54.98 ID:TTKSZ5H1.net
なんだアルフィーだめじゃん

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:06:30.17 ID:z8sCXB2/.net
そんでローロフが15万するわけだわ、でもパスブレにローロフって本体より変速機が高いとか無いよなーw
あ、でも本体より前後サスペンションのが高いMTBなら結構あるわな、FOXとか六食は馬鹿高いw

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:14:07.15 ID:9CpU4iga.net
>>49
歯車の数と言っても駆動時に使ってる歯車の数は3段でも11段でもおなじだぞ

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:41:06.11 ID:7wWubhL9.net
みんなどんな自転車に乗ってるの?
自分は普段シュウインのブライトン1を街乗り、買い物用で乗っている
Fキャリアやサイドバッグ後付けしたので色々と快適で気に入っている

あと在庫処分で新車が半額近かったので衝動買いしたターンS11iとBRS-700SV
にたまに乗る位
このスレの住人は皆詳しいね。どのような車種に乗っているか非常に興味がある

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 20:05:35.66 ID:5ZHebvP9.net
>>60
数ある所有車のうちスレの主旨に合致してなおかつ面白い機体は1950年代のメルヴィルですね。
BB部分にBUECの5段ミッションを装備しています。
その外観上特徴はBB部分にモーターユニットを配した電動アシスト自転車のようです。
またザックス・ペンタスポーツ内装5段ハブにアイルトンチェーンレスのシャフトドライブの
シティサイクルもちょい乗りに使いますが機体の特性上気楽で良いです。

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 20:12:53.78 ID:7wWubhL9.net
>>61
希少種ですよね。普段使いですか?盗難等に気を使いませんか

自分は買い物で気楽に駐輪しておける車種じゃないとちょい乗りは怖いですね

総レス数 1000
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200