2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:03:02.21 ID:XtAjL+8W.net
重心位置が高いのか、バランスがとても悪い。
試しに立ち漕ぎすると、踏んだペダルの側に、大きくハンドルを取られる。
転倒しそうな恐怖を覚えるよ。
立ち漕ぎはできないぐらいに、変なバランスだ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:41:17.51 ID:1dim4bi6.net
普通のハブでもちょっと重い製品は気になるのに内装変速ハブなんて重すぎて
こんなの使うとか狂気の沙汰

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:41:50.07 ID:45vZGJeK.net
下手くそが多いからな
一輪車乗れない奴はママチャリにした方がいい

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:45:09.17 ID:SjY5ozsA.net
>>280
創作うぜえよボケ
首吊れアホが

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:49:21.14 ID:0Vm5HnFl.net
人間の頭が一番重いよ
脳味噌空っぽなピーマン野郎ですらそれを証明しただけの話でいいじゃないか放置しよう

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:51:15.57 ID:grMYUDSj.net
売る時に検定したほうがいいで。

とんでもない基地外おるで

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:20:20.55 ID:LGJVQiJJ.net
>>280
電チャリでたち漕ぎするバカw

電動ママチャリはアシスト機能を活用するためゆっくり漕ぐ乗り物

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:36:36.94 ID:3BH8v9JJ.net
みんな電動なの?
スポーツ車の人どんな仕上がりなのか見せて欲しいな
興味津々です

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:38:48.50 ID:hZxu9/id.net
脳ミソが詰まってない奴は後輪に500g増えたら死活問題
なにしろ脳ミソより重いんだから

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:46:00.71 ID:kPcdPlGG.net
こぎながらでもギヤチェンジするタイプと
特にロードかかっているとシフトアップしないタイプあるのはどうしてなの

ハイグレード車のは2013ころのでも普通にこいだまだでも↑↓どちらも滑らかにする
1.5万の中華チャリはインター3書いてあるが ロードあると↑しない↓はする

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 01:02:29.76 ID:uKhfXIiP.net
>>289
普通はシフトダウンしにくくなるんだが。

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 04:27:07.95 ID:GqyDlE4R.net
読みづらい

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:57:40.94 ID:3cv4A3Lz.net
頭悪そう
ロードあるって表現も

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 08:44:25.59 ID:ZTjsnxHu.net
今ピストをシングルフリーで乗っていてスターメーのS-RC3で多段化を考え中です。

コグを選定中ですが、ディッシュとフラットがあり、これはチェーンラインを考慮してのラインナップでしょうか?
もしくはコースターハブにはディッシュしか合わないとかあるのでしょうか。

調べても詳細が見つからず悩んでいます。
シマノにはディッシュしか存在しないとも聞きました。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 15:21:41.68 ID:4eyR/WN0.net
じゃないかな、スタメのカタログにでてるよ
でもこれ手にはいるのかい?

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:42:18.72 ID:bzj5s/nk.net
>>294
sjsっていう英国の通販で買うつもりです。
シマノでも良いんですがベルクランクが野暮ったいので………。

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 18:26:05.25 ID:T7zL11pK.net
歯数小さいとコグ直径が小さくなってハブ側にチェーンが接触したりするから、
その対策としてチェーンラインをずらすためのディッシュかなと

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 18:27:44.53 ID:T7zL11pK.net
ハブとコグ直径を考えて干渉しないならフラットでも問題ないと思うよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:03:09.50 ID:7An3JrxD.net
>>296
まさにその通りなのだ。
プッシュロッド型の3段内装変速機は外側に制約がないのでディッシュが使える。

だが内装8段とかのカセットジョイント式の変速機構は
13.14.16Tのディッシュを使うと、カセットジョイントがはまらなくなる。

そこで、フラットタイプのものを使うのだが、
普通のチェーンでは今度は内も外も当たってしまってうまくいかないので
薄歯タイプのスプロケットとチェーンを使う必要がある。

フラットタイプはシマノにはないから、ブロンプトンのものを買えばOK

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:43:47.99 ID:8oISLgkt.net
>>296
ありがとうございます。
20tを予定してるので大きさは問題なさそうですね。
チェーンリング変えることも想定してチェーンラインが色々変わりそうなので
フラットとディッシュ両方買おうかなと。
コグは安いですしね。

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:26:09.79 ID:0vO8drZV.net
>>299
http://www.sturmey-archer.com/pdf/Sturmey-Archer%202014-2015%20Catalogue.pdf
これのP70に出てる

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:10:18.62 ID:T4soJoLf.net
SG8R31だけどペダル回してると定期的に、カツンと引っかかるような振動が
チェーンとかの問題かと掃除してみたけど変わらん
何かゴミでも入るとそういうことあるかな?
ちなみにギア位置はどこでも変化なさそうで4速でも衝撃というか振動はある

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 21:40:01.44 ID:pS8FNcJV.net
まずはハブ以外の、あらゆる可能性を洗い出してみるのをオススメするよ。

ハブの中身を開けてメンテするのに慣れてるとか、
中古完動の内部ASSY一式を予備で持ってるとかなら、
初手からハブに手をつけてもいいんだろうけど。

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 22:16:57.88 ID:n+l11ULS.net
今日のGVOLT ID:pS8FNcJV

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 22:25:18.39 ID:wSz1ZLq0.net
ありがとん、とりあえず駆動系バラして掃除と組み直ししてみる
そろそろ1万キロだからOHの時期ではあるよね
ハブは一応SG-C6010ポチったんで
新たなホイール組んでから開けてみようかと

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 04:54:33.87 ID:P8CRLiYD.net
リアもフロントも内装11段にしたら

傾斜40度の滑り台での上りにも対応できちゃったり、
時速40kmの巡行速度で海岸突っ走ちゃったり、
どっちも楽しめるのかしら



それとも
リア1段目xフロント1段目と、
リア3段目xフロント3段目と、
リア5段目xフロント5段目は、結局同じことになっちゃうんかしら

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 04:54:57.29 ID:P8CRLiYD.net
内装11段  0.53  0.68  0.77  0.88  1.00  1.13  1.29  1.46  1.67  1.89  2.15
からすると

2.15/0.53=4.05 を期待していいのかしら。え?もっとギア比10倍?!

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 09:36:48.95 ID:UXPH9Gtu.net
フロントの内装11段って、構造、機構が思い浮かばないのだが?

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:06:46.68 ID:BfkuLbS+.net
>>307
こういうのあるよ
http://pinion.eu/en/p1-18-gearbox/

>>306
その計算で合ってるよ

>>305
傾斜40度はサドルに座ってられないので、
ギア比を下げて速度を落して対処しきれないよ

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:44:57.58 ID:JjJLLnDf.net
立てばいいじゃん

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:05:56.63 ID:UXPH9Gtu.net
スキーで40度の坂を下ったことがあるけど、下が見えないほどの崖なんだよな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:29:23.45 ID:lFw3bSFW.net
今日のGVOLT ID:BfkuLbS+

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:16:33.66 ID:A83EO5VW.net
坂に関してはこれ見てみよう
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gekizaka/

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:02:15.66 ID:WDcoat6c.net
ヤフオクにNuvinciのホイールが出品されてるね
JAMISの完成車外しの物かと思ったら手組みの未使用品だった
レア品なので欲しい人はぜひ

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 23:27:01.77 ID:BfkuLbS+.net
いちおう、お約束だから言っておこう。

出品者乙

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 00:10:54.99 ID:Y2EcDKZp.net
>>313
ちょっと高いな

セカイモンで新型のN330かN380の方がいいな
手数料高いけど色や仕様選べるし

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 05:07:36.17 ID:Ku2AGKJe.net
ふーん
無断変速ってのは知らんかったわ。

ま、ALFINEの方が全てにおいて高性能なんだろうけどな

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 05:42:59.08 ID:82nmK9/Z.net
これだからシマノ信者は

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 09:19:37.46 ID:U0w3Q+tu.net
>>316
試してから言えよなー。

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 13:56:14.11 ID:i+bN8+2r.net
>>279
>>ハンドルがママチャリタイプなら、ハンドル位置が高く、グリップ幅も広いので、転倒モーメントを腕で持ちこたえられるが
>>ハンドルを限界まで下げたドロップハンドルでは、その転倒モーメントを腕だけで支えることができなかった。

「転倒モーメント」とか、
なんか自分の世界に入り込んじゃった人がいるね。。
なんとなく、気持ち悪いwww

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 14:23:47.87 ID:VH9lXkO7.net
まぁぐぐれ

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 16:52:44.13 ID:2pJ28rT1.net
今日のアスペGVOLT ID:VH9lXkO7

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 13:05:15.73 ID:oJT1oWr+.net
上の方でsjsでスターメーのパーツ買うと言っていた者ですが注文後1週間でDHLで届きました。PayPal使えるし発送も手際良いしトラックナンバーもすぐ教えてくれるしオススメのサイトだと思います。

国内なら当たり前の事ばかりなんだけどね。

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 13:53:08.71 ID:F/6kwbcr.net
DHLって平日の昼間に在宅してない人間にとってはクソなんだよなあ
地方とか佐川に配達を丸投げされてる地域だと問題ないんだろうけど

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:14:17.50 ID:reXmmo33.net
ゴメンつまらん愚痴を書いてしまった

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 19:14:07.99 ID:z59ifTnQ.net
alfine 11sのシフターレバーの透明プラスチックカバーが走行中に衝撃で外れて、紛失してしまいました。これがないと、雨天時に水が侵入して故障率が上がりますか?
 故障率が上がるようであれば、近くの自転車店で注文したいのですが、シマノのページのSL-S700のpdfを見ると、シフターレバー全体にはY6TV98010という型番を当てていますが、その一部である透明プラスチックカバーには型番がありません。
 ユニット全体を交換するしかないのでしょうか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 21:03:44.89 ID:1MFF0hTs.net
本体5000円か
結構いいお値段するんやね
http://item.rakuten.co.jp/mch/1501t-286-y6tv98010-sls700/
これだけ交換したらええんとちゃうのん?

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 00:50:24.84 ID:p+cKZqXk.net
カバー交換するのにインジゲーターのピンを下側のタイコの溝に合わせる必要があるのですが、これが結構難しいです。

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:06:22.21 ID:EOLOB6j4.net
知らんがな

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 05:39:46.67 ID:xbqO3aog.net
>>326, 327
有益な情報をありがとうございます。シマノのページで調べても情報が出てこないのに、素晴らしい情報収集力です! 普段はAmazonしか使いませんが、楽天の店舗を見直しました。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 14:11:05.70 ID:LOEtl89U.net
>>329
普通にシマノのページで、
http://si.shimano.com/
から普通に辿って
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-SL-S700-3093.pdf
に辿り着けるぞ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 15:03:24.52 ID:xbqO3aog.net
>>330
>に辿り着けるぞ。
おっしゃる通りです。丸1番のY6TV98010で良かったのですね? 丸1番が右側のシフター本体を含んでいるものと誤解していました。
 それでも楽天のページにはY6TV98010の価格が出ているので、購入を検討する際には価格情報が役に立ちました。
 安かったので、すぐにネットで注文しました。

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 17:08:29.04 ID:WHdoN7C9.net
>>327
俺も苦労したよorz
針の位置がちょいとずれていたのを直したかっただけなのに…

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:06:44.74 ID:JiRccjku.net
今日のGVOLT ID:LOEtl89U

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 20:27:17.56 ID:5GjGMzZa.net
>>327
内装8段のシフターカバーを不用意に開けてしまったよ。
バラバラと部品がこぼれて壊してしまった・・・・

しばらく時間をおいて、冷静になって構造・機構を推測しながら組みなおしてみたら奇跡的に直った。

カバー裏側での作業となるので、見えなく大変だよ。

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 09:44:58.42 ID:b4ig+FYO.net
ほい
http://wired.jp/2016/07/21/volata-commuter-bicycle/

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:28:51.48 ID:xha4R+MK.net
そろそろアルフィーネもモデルチェンジしないとな
XTで11-46とか出るっていうし
ギア比で下回ってしまっている

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:47:22.12 ID:aYsBYIzv.net
信号変わって全力加速しようとしたらギア抜けして左ペダルが膝に激突してまだ痛い・・・チラ裏でした

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 13:51:29.32 ID:+XHvbw4e.net
空転しても平然と回し続けられるくらい軽いギアを
高ケイデンスで回した方が発進加速は速いかもしれない。

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 15:03:41.48 ID:nMt7woAj.net
今日のGVOLT ID:+XHvbw4e

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:55:02.08 ID:K7rrQ54X.net
>>327
>インジゲーターのピンを下側のタイコの溝に合わせる必要
小一時間作業したが、結局細いプラスチックの突起部分を破損してしまい、インジケーターは作動しなくなってしまった。ギアチェンジ自体は正常に動作するのですが。
 作業マニュアル等のpdfはどこかにあるのでしょうか?

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:06:24.15 ID:0mYLRl1x.net
>>340
針が動く構造は理解てきた?
それが理解できたら壊さずに組めたはず。

理解して壊したのなら取説見てもダメ。
また、壊すだけ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:30:10.05 ID:tp+E/jy8.net
>>340
マニュアルは見つけられませんでした。11速タイプを2回交換する機会があったけど、機構は理解してても最後はマグレで取り付けました。無理せずチャレンジ繰り返すのがコツかな。

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:58:29.20 ID:7opXJqfd.net
要は溝に対して突起がどの方向にどれくらいずれているのかが解ればいい。
突起に塗料を少し塗り仮組すれば、ずれが把握出来る。
後はその位置に突起がいくように修正すればいい。

344 :BD-1 alfine11s:2016/08/06(土) 13:05:26.20 ID:bLteV7wK.net
BD-1 alfine11sの油漏れの修理を購入店に依頼した。購入店は後輪の車輪部分のみを取り外して、シマノに郵送し、シマノが修理を行った。シマノからは「防水キャップを交換した」という電話での(?)連絡はあったそうだが、修理に関する書類は1枚もない。
 「シマノからの修理に関する書類はないのか?」と自転車購入店に尋ねると「ない」と言われた。シマノの修理報告は、文書がないのが普通なのでしょうか?
 修理されたalfine11sをよく見ると、カセットジョイントも交換されていた。ただ、取り付け位置が悪くBD-1のチェーンに干渉してしまう。
 後輪部分しか送られてきていないためシマノでは調整できない。購入店も(alfine11sの取り扱いが少なく?)カセットジョイントの調整マニュアルを持っていないため(?)調整できていなかった。
 3年間悩まされた油漏れは、見事に治っていた!

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:09:54.73 ID:jcInqJds.net
カセットジョイントの取り付け位置の調整なんて、あったっけ?

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:16:39.08 ID:EKxyVTHX.net
今日のGVOLT ID:jcInqJds

347 :BD-1 alfine11s:2016/08/06(土) 17:42:28.72 ID:bLteV7wK.net
>>345
>カセットジョイントの取り付け位置の調整
alfine11s搭載の自転車を3台所有しており、それらのカセットジョイントの取り付け位置を比較すると、シマノの修理から戻ってきたBD-1だけがシフトケーブルを通すプラケットが上にチェーンに接触する状態になっています。
 2本のペンチで挟んで強く曲げようとしても、プラケットは鋼鉄製なのか、全然曲がりません。チェーンとの間に2mm空間を作りたくても、全くダメでした。

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 18:55:48.91 ID:jcInqJds.net
>>347
> 2本のペンチで挟んで強く曲げようとして

それ壊れたかもしれないね。

もうメーカーも販売店も相手してくれないよ。
自分で弄るまえに販売店に相談すべきだったね。

カセットジョイントの向きは回り止めで設定するもので、
ちゃんと元どおりに組み立てれば向きが変るものじゃない。
もちろん調整とかはなないよ。

もしかしたらカセットジョイントがシマノ純正品ではなく、
特注品だった可能性もあるね。

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 19:15:22.52 ID:EKxyVTHX.net
>>347
普通にシマノにクレーム送りつければいいだろ
修理後の不具合だからな

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 21:49:40.59 ID:jcInqJds.net
カセットジョイントを曲げようとした時点で、
クレームできなくなっちゃってるんですが。

そうでなかったとしても、
・製品仕様としては18T以上のスプロケットを使う必要がある
・フレーム設計がシマノの推奨仕様を満たしているか確認して
といったような話になると思うよ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:41:54.57 ID:SS5ashC6.net
そもそもカセットジョイントとかモーターユニットの向きって、
ホイールをナット締めする際に自分で決めるもんじゃないの???

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:42:06.82 ID:EKxyVTHX.net
流石に頭の硬いGVOLT
跡とかついてなきゃできるっての

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:58:43.02 ID:jcInqJds.net
>>351
ハブ軸と回り止めの形状で決まるようになってる。

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 05:47:10.14 ID:1ulreeCm.net
カセットジョイントとの上下向きは回り止めで調整、左右入れ替えで少し調整幅が増えるよ
左右には力技の曲げで多少可能、かなり固いので取り外して曲げないと傷ついたり壊すよ

11sはカセットジョイントの突き出しが長いのでBD-1のようなフレームでは干渉し易い
中には回り止めを削って調整て人もいるのでは、かなり固いけど少し削れば2〜3度調整できるかも

355 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 06:44:46.08 ID:n7iu7z1a.net
>>349
>普通にシマノにクレーム送りつければいいだろ
シマノの油漏れの修理には4週間かかったので、時間のかかるシマノ直送の修理はできる限り避けたいです。
>>350
BD-1のスプロケットとフレームは<標準>のものを使用しており、私が改造した部分はないです。
>>354
>[カセットジョイントは]かなり固いので取り外して曲げないと傷ついたり壊す
2つのペンチでも曲げられないほど硬いですが、結束バンドで外側にしならせことができたため、とりあえずチェーンとの間に2mmの隙間を開けることができました。

>>348
>マノ純正品ではなく、[BD-1用の]特注品だった
その可能性があります、BD-1購入時に取り付けられていたカセットジョイントの位置が、そもそも他の2台の自転車のAlfineとは大きく異なっています。
 

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:19:01.36 ID:FcGEQ4w0.net
>>374
回り止めは3段、5段、8段、11段で角度が違うので、それぞれに合わせて適正なものに買い求める必要があるんだよ。
それがあってないと、シフトケーブルを通すプラケットが上にチェーンに接触する状態になる。
ここに聞いてみれば?

http://www.tk-online.jp/?word=%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:03:25.99 ID:VljnmoIn.net
>>355
> BD-1のスプロケットとフレームは<標準>のものを使用しており、
> 私が改造した部分はないです。

じゃあシマノの仕様を逸脱したとすれば、それは誰の仕業?

ちゃんと筋を通して、
消費者→販売店→完成車メーカー→部品メーカー(シマノ)
という形で修理依頼すれば良かったんですよ。

そしたらカセットジョイントとチェーンが干渉する問題は、
発生しなかっただろうし、したとしても消費者がシマノと
やりとりする必要なんか無かっただろう。

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:59:47.46 ID:NCuP06x8.net
アドバイスとか忠告とか一切聞かないタイプだな

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 17:14:09.75 ID:VQp5+LHh.net
今日のGVOLT ID:VljnmoIn

360 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 18:53:32.35 ID:n7iu7z1a.net
>>357
>じゃあシマノの仕様を逸脱したとすれば、それは誰の仕業?
私のBD-1 Alfineは、ミズタニが代理店として販売した2012年モデル(最初からAflineが取り付けられているもの)です。今現在は、ミズタニはBD-1(Birdy)の代理店をやっていません。
 それが影響しているのかはわかりませんが、今回の油漏れの修理は、自転車販売店→部品メーカー(シマノ)という流れでした。
 油漏れの修理は4週間かかりましたが、自転車販売店に対して支払った費用は6,400円で非常に安かったです。後輪を郵送する費用だけで4000円前後はかかると思うので、シマノの修理代金自体は(書類がないので確認はできませんが)2000円〜3000円で非常に安いと思います。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 19:23:19.18 ID:FcGEQ4w0.net
有料で安いってなに言ってるの?
本来なら、無償修理でないの?

362 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 19:52:04.83 ID:n7iu7z1a.net
>>361
>本来なら、無償修理でないの?
私のBD-1は購入後3年が経過しているため、保証期間を過ぎていました。シマノは(1)<防水キャプ>、(2)<スプロケット>を新品に交換しました。
 油漏れをしてオイルが減っているはずなのに、シマノから戻ってきたAlfineのオイル交換を自分でしてみると、オイルが20ml以上入っていたので、多分、シマノは(3)<オイル交換>もしているはずです。
 修理明細の書類がないのでわかりませんが、もしかすると、シマノは無料で修理(1-3)を行い、私が支払った6400円の修理代金は、自転車店の後輪取り外し工賃、後輪梱包手数料、送料だったのかもしれません。
 Alfine11sのオイル漏れは、ネットで頻繁に話題になっており、それを読むと「保証期間が過ぎていても、運が良いとシマノは無料で修理をしてくれる」という書き込みもあったので、私の場合もシマノの修理代金は無料だったかもしれません。

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 19:56:25.68 ID:NCuP06x8.net
メーカーに居るようなプロは部分修理を嫌う

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:27:26.10 ID:FcGEQ4w0.net
確かに、修理にかかる工賃は、原因、対策、処置、テストとかの時間と手間を考えれば、とんでもない値段になる。
部品丸ごと交換のほうがはるかに安い。

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:51:43.06 ID:Jq7kQZ4q.net
穏やかなやつが多いな
お前の所に修理出したら不具合あったぞ、タコ!!
で済む話

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:53:04.29 ID:NCuP06x8.net
今時それで済むわけねぇだろ
老害はさっさとくたばれや、タコ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:00:43.33 ID:Jq7kQZ4q.net
は?普通にクレームだからな?
済まないなら余程の交渉下手

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:06:32.89 ID:NCuP06x8.net
ええから早よ死ね、老害

369 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 21:08:43.95 ID:n7iu7z1a.net
>>364
>部品丸ごと交換のほうがはるかに安い。
一式交換の費用が6400円では安すぎる。保証期間の過ぎたAlfine11s一式の交換作業を自転車販売店にやらせれば、新品の購入代金がかかるので4万円以上になるのでは?
 Alfine11sの修理に関しては、自転車販売店にやらせるよりも、シマノに送って丸ごと交換させたほうが、桁外れに安くなるということか?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:09:25.63 ID:Jq7kQZ4q.net
>>368
お前がタヒッてれば?
鈍臭いやつw

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:14:24.01 ID:NCuP06x8.net
>>369
結局シマノにしかわからん事だけどメーカーが倒産したとか修理受付してくれなくなったとかじゃなければ
メーカーに出した方が確実で安心だと思う

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 22:06:07.98 ID:VljnmoIn.net
はっきり言って、
中途半端に知ろうとする、
中途半端に自分で弄ろうとする、
だからダメなんだよ。

自転車を買った店にオイル漏れの修理に出して、
オイル漏れは直ったけどチェーンが擦れるようになったなら、
まずは店に症状を確認してもらうべきだったね。

すでに、下手に弄ったあとだからさ、今さら言っても仕方ないが。

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 23:03:31.14 ID:GMBtxDMD.net
>シマノの油漏れの修理には4週間かかったので、時間のかかるシマノ直送の修理はできる限り避けたいです。
自分の都合でしかないじゃん

374 :BD-1 alfine11s:2016/08/08(月) 08:22:31.49 ID:Mi2JD8Al.net
>>372
>オイル漏れは直ったけどチェーンが擦れるようになったなら、
>まずは店に症状を確認してもらうべきだったね。
>>344, >>347 では、省略して記述しなかったが)油漏れの修理が完了した自転車を返却された時に、自転車販売店員は「チェーンが擦れるので、<調整>しておきました」と言われた。
 自宅に帰ってから確認すると、スプロケット(カセットジョイントのケーブルを通す細長い部位)からシフトケーブルが外れている状態であった。シフトケーブルをスプロケットに通すと、チェーン擦れが発生する。
 自転車店の行った<調整>とは、スプロケットからケーブルを外してしまうことだったわけだ。この自転車店に<調整>を期待するのは無理だと判断し、2本のペンチを使って自分で作業を始めた(ペンチの作業は失敗したが)。
 シマノに送る場合は、今回はケーブルとスプロケットの調整が必要になるので、自転車一台丸ごととなり、送料が[2万円以上?]かかるはずで、高すぎると思いやめた。

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 08:48:18.84 ID:Qay/3Z5w.net
>>374
長い、三行で

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 09:50:43.69 ID:/0sHguZR.net
だから、回り止めを早く買え。
シフトケーブルの調整方法はシマノのHPで探せば見つかる。

http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement/alfine.html
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Alfine/SI_37R0A/SI-37R0A-002-ENG_v1_m56577569830728103.pdf

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 14:19:30.06 ID:xA8k2cba.net
怒鳴れば無料やん?

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 17:03:35.66 ID:4ZpVKwjR.net
>>374
スプロケットの意味が間違ってる。

> この自転車店に<調整>を期待するのは無理だと判断し、
> 2本のペンチを使って自分で作業を始めた

その判断が間違ってたんだよ。

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 17:13:46.06 ID:5A8udEY6.net
今日のGVOLT ID:4ZpVKwjR

380 :BD-1 alfine11s:2016/08/08(月) 18:06:30.00 ID:Mi2JD8Al.net
>>376
>だから、回り止めを早く買え。
htmlとpdfのリンクを感謝です。回り止めは、今現在Alfine11sについているものをそのまま使用できると理解しています。
 ご教示いただいたpdfを見ると、red marksとyellow marksにそれぞれ合わせる、という指示なので、素直に従うと現在のようにチェーンに接触してしまうようにも読めます。
 次回パンクなどで後輪を取り外した際にred marksとyellow marksには合わせない調整が可能であるかを確認してみます。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 21:05:37.71 ID:zZp5enYp.net
画像見たいな

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 00:53:16.96 ID:gQKu3V3a.net
自分で何とかしようとせずプロにお金を払って解決してもらったほうがいい。
2chで要領の悪い質問する時間を考えたら自転車屋の時間工賃は安いぜ。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 01:03:22.52 ID:Cl+3MscL.net
今日のGVOLT ID:gQKu3V3a

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 07:39:44.70 ID:ld7GzhlC.net
ショップに持ち込むにしてもアルフィーネをインストールした経験が少ないとあてにならないよね。

385 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 08:36:09.06 ID:rvkBPlcS.net
>>382
>自分で何とかしようとせずプロにお金を払って解決してもらったほうがいい。
2年前に、**の*’sロードでBD-1アルフィーネの後輪チューブ交換をしてもらったことがあります。
作業を見学して気がついたのは、シフトケーブルの先端の金具をAlfine(のスプロケット? カセットジョイント?)から外す知識がないためか、作業した店員はラジオペンチで力づくで抜き取りました。
 その半年前にAlfine11sの取り扱いに慣れた別の自転車店で同じ作業をしてもらったことがあり、その時は同じ金具を指で簡単に外していたことを記憶していたので、Y’sロードのやり方は間違っているとわかりました。
 現在は、自分で同じ作業をしています。ラジオペンチは使わずに、指で簡単に同じ金具を外せます。
 
 

386 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 09:14:45.47 ID:rvkBPlcS.net
>>381
>画像見たいな
4枚の画像が確認できますか?
http://imgur.com/a/Qu3s8

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 10:58:20.14 ID:OYAt9Kp9.net
>>386
スプロケは16t?オフセット無しタイプですかね、

画像検索するとジョイントセットに付いてくる回り止め8R8L左右入れ替えて
ジョイント先をフレーム下付近でチェーンの上へとずらしてるのが有るんですがどうでしょうか

388 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 12:08:47.24 ID:rvkBPlcS.net
>>387
>ジョイント先をフレーム下付近でチェーンの上へとずらしてるのが有る
BD-1 Alfine11s 2012年モデル購入時は、まさにこの位置に固定されており、結束バンドがなくてもチェーンに擦れることはなかったです。
 「ジョイントセットに付いてくる回り止め8R8L左右入れ替え」はシマノのpdfファイルには記載されていないので、アルフィーネをインストールした経験が少ない自転車ショップに依頼するのは無理だと思います。 
 次回自分でチューブ交換などで後輪を外した時に、この方法を試してみます。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:26:01.11 ID:f4wi5p8R.net
周り止めの角度があってないのでカセットジョイントのシフトケーブルの先端の金具が上を向いてチェーンに接触している。

回り止めの角度はいろいろ種類が売っているので、適正なものを使えば
シフトケーブルの先端の金具が水平方向に向いて接触を避けられる。

そういう知識がないから、写真のような、アホ対策を、
私も3段から8段に変えたときやっていたよ。
ようは、アホなんだよ。

ここで、さっさと、回り止めを買ったらどうかね?
http://www.tk-online.jp/?word=%E5%9B%9E%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81

買う前に、問い合わせれば、一発で合うヤツを教えてくれるだろう。

いつまでも、本当にアホだ。

390 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 12:44:53.43 ID:rvkBPlcS.net
>>389
>シフトケーブルの先端の金具が水平方向に向いて接触を避けられる
BD-1 Alfine11s以外に2台のAlfine11s搭載自転車を所有しており、この2台は「先端の金具が水平方向に向い」おります。上下に走るチェーンの間に先端の金具が位置します。
 一方、BD-1 Alfine11sの先端の金具は、購入時点では「フレーム下付近でチェーンの上へ」の位置で固定されていました。上下に走るチェーンの間ではなく、上のチェーンのさらに上に位置しています。
http://ysroad-omiya.com/itemblog/2012/05/rm-2012bd-1-alfine11.html

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:48:51.69 ID:f4wi5p8R.net
では、もっと上に向く、回り止めにすればよいだけ。

392 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 13:19:03.06 ID:rvkBPlcS.net
自転車販売店は、油漏れの修理のためにAlfine11sが付いた後輪部分をシマノに送りました。
 その際に、シマノは油漏れとは関係が薄い回り止めまで交換し、かつ、その交換部品が角度が異なるものであったと仮定すれば、チェーンとの接触の原因が「(角度が正しくない)回り止め」と推定できます。でも、この可能性が低いと私は思います。
 それよりも、自転車販売店がシマノから戻ってきた後輪を車体に取り付ける際に、回り止めを左右間違って取り付けた、という可能性が遥かに高そうです。(できるだけ早く確認し、報告します)
 今日のGVOLT名言 >>384 :ショップに持ち込むにしてもアルフィーネをインストールした経験が少ないとあてにならない

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 13:30:19.57 ID:YkXQRerw.net
バンドで縛るのは要らない方向へ力が掛かり続けるわけだよね?
それによりまたトラブル起きなければいいけど・・・

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 13:36:57.20 ID:f4wi5p8R.net
Alfine11sはどちらかというと値段が高く、ニーズも日本では少ない商品なので、
そのあたりの自転車屋さんでは扱いはなく、知識はないと思うよ。

小径車とかを専門に扱う、例えば東京なら
東京都杉並区桃井4-1-1の
和田サイクルとかなら、そういう知識もあるかもしれない。
あそこはブロンプトンだけどね。

あとは、>389で紹介したところのような、そういう部品類を扱っているところ。
知識もあって、面倒見は良いよ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 14:59:24.97 ID:BNQINi4z.net
万力では曲がらんか

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:59:24.11 ID:gQKu3V3a.net
>>384
完成車なんだから買った店へ。
その店が技術もってなくてお手上げなら、
その店が代理店に助けを求めるなりするでしょ。

しかも今回は修理ミスの手直しなわけだしさ。
店の責任なのに、なんで自分で手直しするのさ。

なんかね、ことごとく正攻法を避けて
変なアプローチするの見てるとイライラするわ。

とはいえペンチで破壊工作したから手遅れか。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:16:18.40 ID:T5TNRA8J.net
>>392
アルフィーネを複数台持ってる割には機構を知ろうとかしないんだね。
タイヤ交換したときに周り止めの色が左右で違っていたら何色がどちら側でどんな向きか覚えなかったの?
俺は忘れないようにマーカーで印を入れたよ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:23:35.74 ID:T5TNRA8J.net
>>395
俺は枝の長めなペンチが2本で向きを修正したよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:52:23.51 ID:lkB0OM/4.net
こんな過疎スレでも長文と一行レス使い分けて自演するんだな

400 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 20:14:50.07 ID:rvkBPlcS.net
2014年式BD-1 alfineユーザーが回り止めの質問をしているページが見つかりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14113835729

私のは2012年式ですが、ナットを外して右側の回り止めの色を確認したところ、黒だったので、2014年式と同じく「7R/ブラック 7L/グレー(38°)」のセットのようです。
 ちなみに右側の回り止めは傷だらけでした。「プロは部分修理を嫌う」 >>363 が正しいとしても、「シマノは油漏れの修理のために回り止めまでを新品に交換はしない」という私の予測は正しかったようです。
 一方で「自転車ショップが回り止めを左右逆に取り付けた」という私の読みは間違っていそうです。ナットを外して形状を見ると、7R&7Lのペアを左右逆に付けること自体が無理なように見えたからです。
 左側にはキックスタンドが付いており回り止めを外すのが面倒なため、今回は確認を行いませんでした。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:34:25.96 ID:gQKu3V3a.net
ハブナットを外さなくても回り止めの色は確認できるでしょ。
刻印は読めないにしても。

ほんとこの人、おかしいよ。

402 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 20:48:51.64 ID:rvkBPlcS.net
>色は確認できるでしょ。
男性には多い色盲のため(人間の色盲は犬の色盲とは異なり白黒の世界ではないですが)色の判断が弱いです。
 シマノのpdfには回り止めに刻印が刻まれているように書かれていたので、外した右側の回り止めの刻印を必死で探しましたが、見つかりませんでした。
 刻印以外にも、pdfのマニュアル通りになっていない点(回り止めは8R/8Lのペアのはずが、実際は7R/7Lのペア)がいくつもあり、経験豊富な和田サイクルに持ち込まないとダメかもしれません。

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:58:28.50 ID:lP6dObMk.net
毎日平日の朝から晩まで長文書いてる脳がおかしいとまず思う

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:05:19.03 ID:hygwc36e.net
ほっときゃいいのにw
構ってGVOLTだから仕方ないか ID:gQKu3V3a

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:52:52.40 ID:p8Vog8OA.net
今日のGVOLTの人も最近欠かさず登場してて頭おかしい

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:16:15.45 ID:ASV8Oodz.net
NGネーム登録出来るようにしてくれてる所は評価するw

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 03:59:12.61 ID:IIYlntDW.net
名前:BD-1 alfine11sで速攻NG放り込むからどんなに長文書こうが見ること無いんで
頑張って!

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 08:01:38.00 ID:v+U/E0U+.net
BD-1 alfine11sは、まずは15mmのスパナを買うことが先だなw

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 12:20:12.63 ID:iZWCokQq.net
その程度のことが面倒なら全部店任せにしたらいいのに、と思うことが多々

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:37:11.90 ID:W7lmklQX.net
こないだテレビで早朝からロードレーサーのパンク修理してる爺さんが
映ってたんだけども外装多段のギヤはついてるのにハブが内装変速なみの
ごんぶとだったので気になったんだけどどういうハブなのかご存知?

ハブダイナモのフロントと見間違えたかと思い録画を確認したけど
やはりリヤでした
カーボンフレームだったので昔の試行錯誤時代の面白ハブではなさそう

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:49:22.96 ID:0CEVrHYl.net
>>410
SRAMのDD3 or DD3 Pulseじゃね?
https://www.sram.com/sram/urban/family/dd3
https://www.sram.com/sram/urban/family/dd3-pulse

スタメの内装3段にはカセットボディ付きとかもある
http://www.sturmey-archer.com/en/products/detail/cs-rf3-silver

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 14:50:03.85 ID:W7lmklQX.net
>>411
おお、こんなのあるのか!
これは何の為の内装なの?
フロントの変速を無くす為?それとも更なる多段というプレミアムの為?

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:41:50.55 ID:1PnCwe/3.net
どこからでも軽いギアでスタートできる
リカンベントなんかも外装と内装のミックスしてる

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:47:12.41 ID:QRn3YQio.net
>>410
カーボンフレームならパワータップとかじゃね?

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 09:38:21.94 ID:lgn5vxdh.net
シマノってリア用のハブダイナモも出してなかったっけ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:31:39.38 ID:IVEJiCsD.net
一思いに外装でやってくれ
 NO!NO!NO!NO!NO!
え?じゃあ内装?
 NO!NO!NO!NO!NO!
両方ですかぁ?
 YES!YES!YES!YES!YES!
もしかして(以下略

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:35:18.49 ID:Pz6Z3kNG.net
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラッ!

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:10:52.68 ID:lpm3QSbx.net
オラ悟空

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:30:17.17 ID:c0+yApag.net
Efneoのことなんですけど、
パッケージどれがいいみたいなこと言ってるけど、
他にもなんか書いてあって、内容を分からんなりに読むと
要求するクオリティが高すぎて製造者がついてこれずに
逃げ出したみたいなこと書いてあんだよね?
つまりまだ遅れると

実際製品買うって内容で投資した人たちにはなんか、
もっと詳しいスケジュールとかのメールとかきてんの?

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 05:09:45.14 ID:iNqMQujV.net
クロモリフレームなんかで内装やシングルにするのに
エンドをストレートに変えたりしてる人いる?

せっかくシンプルに仕上げたいのにテンショナーやRDで
台無しになるのもイヤだしスプロケの自由度を犠牲にもしたくない
ストレートエンド化が一番かなと思ったんだけどそこまでしない?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:19:42.06 ID:YmXidmQg.net
スライディングドロップアウトがオススメです。
エンド形状をいくらでも変えられるし、チェーン引きができます。
http://ameblo.jp/h-abco/entry-10701325058.html
私はスリットを入れて内装変速のベルトドライブにしました。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 10:37:28.19 ID:Vv+TtiGv.net
フレームにエンドを固定する2本のボルトの、
細さと座面の接触面積の狭さが心細いなぁ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 11:05:56.48 ID:RsG5LoFP.net
今日のGVOLT ID:Vv+TtiGv

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 22:16:13.40 ID:8PyDwjQ0.net
Alfine11sのグリップシフター出てくんねえかな
段数多すぎて指がしんどいわ

425 :BD-1 alfine11s:2016/08/23(火) 06:38:30.45 ID:IbfMsqbz.net
現行の「深押し2段スキップ」仕様に加えて、「超深押し3段スキップ」を加えて欲しい。
住まいがhillsだと、downtownへの往復に(1-3)を繰り返すので疲れる。
(1) 下坂の行きは11段、
(2) 登り坂の帰りは1段
(3) (1)に備えて11段から1段に戻す

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 07:29:45.85 ID:+f4KVYg1.net
先日、憧れのフロント内装変速ハマーシュミットを購入しました。
トップギアに変速するとラチェットの音が非常にうるさいです。
しかも変速精度は余り高くありません。
故障かと思ってショップに確認すると仕様だそうです。
自分は耐えられなくて外してしまいました。
もっと質の高い内装変速が出るのを期待しています。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:25:52.98 ID:MWJ0Gg6j.net
Alfineじゃあかんのか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:14:33.73 ID:2iTifkpm.net
alfineはもう付けました。
前後フル内装にしたかったのです。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 11:19:19.96 ID:2ihKN8AU.net
「したい」だけで「必要性を感じた」わけではないんだよね?

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:21:27.65 ID:6IZdgWOo.net
夜の営みも主に「したい」で「必要性を感じた」からやるパターンは少ないと思うw

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:32:37.28 ID:4Yf7VWR+.net
Metropolis patterson crankとかSchlumpf mountain driveとかも
試してみたらいいと思う

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:15:18.51 ID:y0a8mQW+.net
なんで片仮名で書かないの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:25:48.70 ID:4Yf7VWR+.net
カタカナでググっても情報が少ないから

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:00:21.88 ID:Ehgq9J70.net
アルフィーネにスピードドライブを付けた。
フリクションが大きくて悲しい…

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:10:28.05 ID:j5mtaw97.net
やはりpinionだな

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:48:38.50 ID:+qIUgY+0.net
Alfine11s、前後の推奨ギア比が1.9だけど
これ700c基準でいいのかな
1.6にしたらやっぱいかんかなぁ
これぐらいだと俺の脚でも全段使い切れる感じなんだけど
せめて超えちゃいけないラインも示しといて欲しい

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:25:16.03 ID:DKFnW/uk.net
軽い分にはなんも問題無いように感じるんだが

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:07:13.08 ID:+qIUgY+0.net
回転が下がるけどその分強いトルクがハブにかかるようになるでしょ
そのへんどうなのかなと

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:00:41.07 ID:oUF6LSbo.net
その前に、足が壊れる

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 11:27:37.44 ID:AMsbd2wl.net
フロント三段の製品あったよな
前見た時は金集めてる最中だったけど今どうなってるのか

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:52:34.69 ID:rkMYRRpg.net
>>440
ttps://www.indiegogo.com/projects/3-speed-front-bicycle-gearbox-efneo#/updates
これ?
まだ製品を煮詰めてるところで、部品のテスト中、
まだ本格的な生産は開始してないように読める

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:41:01.80 ID:k1AmiJP9.net
Qファクター糞デカいカスゴミじゃん

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:33:46.21 ID:GlJsoha9.net
>>424
俺も激しく切望
今は次善の策でJTEKのバーエンドシフタ付けてる
けどこれ、すんごくレバー固いし意外とストローク大きくて地味に煩わしい
毛唐の連中はみんなバカ力なんか?

>>426
中古になるけどF4とかFM-5は?
どっちも20年以上前の品だけど純国産なせいか使い心地はかなり快適よ
オクでぽつぽつ出てる

俺はFM-5付のミヤタブリットにAlfine11s組んだ
JTEKのシフタが難アリで操作が億劫ゆえ、変速はFM-5がむしろメインだわ

>>429
Yes, of course
でもやってみたら坂道がよりラクになって満足

>442
そんなもんレースやるんでもなきゃ無視できる些細でゴミカスみたいな事

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 04:02:22.47 ID:+xPlKYYe.net
長距離乗るなら気にする

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:18:52.74 ID:pbkBNY7H.net
ぬびんち使ったらこんなにチェーンリング小さくしなきゃいかんのか
http://i.imgur.com/5Uz6HVO.jpg

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:22:27.14 ID:pbkBNY7H.net
アルフィーネ11だった

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:46:31.20 ID:Xg0WtIJs.net
スプロケ18Tだとギア比が一番高い時に9Tを下回るくらいになるんだろ
外装を50-11で使ってるなら40でちょうどいいかやや重いくらいだな

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 10:40:25.42 ID:X43QapaT.net
エンド幅135で実売が一番安い物を教えてください(´Д`)y-~~

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 13:59:41.53 ID:qGLDSQ7p.net
CANYONのアーバンシリーズお得だな。
アルフィーネ11とベルトドライブ込みで20以下、でも送料別かぁ。

450 : ◆9aqD4jjsi8/M :2016/09/10(土) 10:15:56.86 ID:CnfUXwGB.net
シングル専門の、
スレから聞きたい
香具師がいたってよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 13:44:38.87 ID:lf/VtGKh.net
alfine 11s、bd-1で3回目のオイル交換したけど
替えた直後はやっぱり漕ぎを止めてもスーっと伸びる感触が段違い。

もうスラッジで極端に黒く変色したりはしないので
店の人から「交換頻度下げてもいいんじゃない?」って言われたけど
小径車では3000〜4000kmかなと思う。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 14:36:44.77 ID:4R0l2BNg.net
空走が短いという欠点はオイルで少し改善されるのかな

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 15:30:24.30 ID:XF6Q1Ugl.net
前輪ハブもデュラエースとかにすれば空走距離が違うよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 15:51:10.78 ID:mfSal9hA.net
タイヤを重い物に変えると一番伸びる
ぶっちゃけマラソンなんだけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 17:05:47.44 ID:QL1hgCF2.net
漕ぎ出しが重くなっちゃあねえ
初めて降臨カラカラしてびっくりした

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 18:43:19.91 ID:CKQ6+DnF.net
 
ブリヂストン 
ビレッタ・コンフォートの8段を買おうと検討中ですが、
この変速機って丈夫なんですか?

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 18:58:16.60 ID:yMZorUyN.net
四輪のギヤオイルとかではアカンか
向いてそうだけど

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 20:30:54.52 ID:0Wzvu9Mq.net
純正でもオイル漏れの報告があるので
試すのを躊躇してる。
ドレンボルトと油槽がグルグル廻るわけだから
低粘度にすればするほど漏れやすくなりそうだが。

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:16:29.29 ID:4R0l2BNg.net
粘度は関係ないんじゃなかろうか
バイクのエンジンオイルでもグワングワン回ってるけど漏れないし
カワサキ

でも非力な人力だし摩擦を極端に減らすためシールがゆるゆるとかなのかな

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:25:42.74 ID:XF6Q1Ugl.net
モービル1の0W-5が良いような気がする
1リットルなら安いだろう

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:37:53.49 ID:PzkruS41.net
車のオイル交換だとパッキンは毎回新品、ドレンボルトも時々交換が一般的だが、
自転車屋は多分ボルト交換しない。
その辺もあるのでは?

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:38:21.23 ID:G9wBnkjg.net
オイル潤滑って糞なんだな
やっぱり内装ハブギアはグリスだよね
そのアルフィー寝という名前をつけられたゴミのような○○は何かね?

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 23:20:09.78 ID:eJnD6SnM.net
あの大きさで11速ってもう精密機械並みのメカだよね
さすがにグリス潤滑は無理じゃね

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 08:58:24.29 ID:j3W5pwLp.net
>>425
Di2ならある程度自由に設定できるんじゃないの

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 09:50:39.88 ID:NqUBVRqJ.net
内装ハブを単体で持ったら重くて重くて
実際乗っても特にメリットは感じられず
自転車の歴史でも最初は内装変速が登場したけど外装変速に駆逐されたのもさもありなんと思いました

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 10:15:57.72 ID:3UDpqgAo.net
別の世界線にいるようで

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 10:46:16.75 ID:3HpyX3bI.net
ネット掲示板はわざわざ
「自分は他人と違うバカを書きます」って場所だぞ

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:37:24.33 ID:ZOSErtmp.net
いや、内装変速のほうが歴史が古いのは事実だよ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:51:14.03 ID:fBFh/jEg.net
468みたいに読解力が無いと人生幸せだろうな

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:07:24.09 ID:c6KoFsrE.net
昔の一速のママチャリにも組み込めるのかな
幅一緒か?

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:18:13.62 ID:kpG9ePX/.net
内装3段で125mm-130mm
内装8段で135mm幅だよ
幅は違うと思うけど・・・
フレームが鉄なら広げてできるかもしれないし
アルミでも力ずくで両側からひもで引っ張って広げて入らないことはない

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:34:07.38 ID:kpG9ePX/.net
外した内装3段の一式持っているよ

前後タイヤ付きホイールセット
変速ピン押し機構一式
ピアノタッチシフターとケーブル、シフターはカバーが一部欠けてしまっているけど。カバーだけ安く売ってるし無問題
グリップ回転式シフターもあったかな・・

ローラーブレーキ付属、ブレーキ回り止め
ハブ回り止め、左右セット
ブレーキレバー
スプロケットはオリジナル22T以外に18、16、14T

個々にあれこれ買えそろえるのは、取り付け、小物の知識が要て、もう大変だよ


欲しい人いたら、ヤフオクで出すから

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:43:21.23 ID:c6KoFsrE.net
>>471
ジウジアーロの自転車を内装化しようかなと思ったんだ

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:47:45.38 ID:fGccOeE1.net
>>469
ばかが無理してレスしなくて良いんだよ?
ウィキペディアって知ってる?
君みたいなばかに簡単に知識を授けてくれる魔法のようなサイトだよ
活用したら今みたいにばかにされずにすむよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 16:31:31.29 ID:rCBQdCWU.net
20インチシングルずっと乗ってたからなのか、26シティーサイクル内装三段購入して、1速で走ってるけど軽いと思わないな…。
知り合いのママチャリ内装三段乗らしてもらって1速で少し回転数上げたら空回りしたのに俺のは1速でもそんなに軽くないから空回りするくらい回せないのは何故だ…

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 01:35:20.37 ID:J57IhTcy.net
>>474
恥書きに来ちゃった?重い、メリット無いってうのが突っ込みで
知識じゃ無いんだよ
突っ込みどころが間違ってるから読解力が無いの

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 09:25:07.28 ID:gNUZ9b4t.net
何を明後日の方向に的外れなレスしてんだかw
オレが「内装変速機のほうが歴史が古い」という事実を書いた事に対し
お前が「読解力がない」などど意味不明な煽りをやったんだろ?
メリットだの重いだの何言ってんだ?
オレはそんな事書いてないが?
僕ちゃんの大好きな内装変速に少しでもケチつける奴は同一人物だ!
か?アスペ >>476

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 09:45:01.82 ID:gNUZ9b4t.net
 アルフィーネはデュラグレードということでデュラと比較してみた


アルフィーネSG-S700 1665g

デュラエースFH-7900 258g
         QR 60g 
      CS-7900 163g(11-23T) 
     RD-7900SS 166g
      
        合計 647g 

少しでも公平を期するためにアルフィーネ登場当時の79系デュラと比較
SSディレーラーやクロスレシオのカセットの重量なので他のものを使うと
若干重くなるが、それでも700gにもならないだろう
更にアルフィーネはハブ本体のみの重量
これにカセットジョイントや回り止めワッシャーやハブナットなどの小物がつく
内装変速はどうあがいても重くなるのは事実だろ
まあ俺は全然気にしてないけどね


 
 
 

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 10:31:44.17 ID:mnET1Gqz.net
う〜ん
1kgの差があるのか・・・
内装8段にママチャリ両立スタンドつけているおいらの場合は
不便だが、一度両立スタンドを外して走って確かめてみる
両立スタンドが1kgだから検証にはもってこいだ

だけど次走れるようになるのはいつになるのかなあ?
先週土曜日優先交差点で、車に前輪持っていかれて前輪8の字だし、体もあちこちケガしてまともに動けないし・・

自転車直す金は保険会社の様子では使用年数分低減されて支払われるので、
現状と同じ程度のものは買えそうもないよ

マビックオープンプロクリンチャーにビンテージデュラエース7403、DTスポーク15番、ミシュラン軽量チューブにパナレーサー レースDエボ2が先端真横から力を受けて8の字に大きく曲がってしまったよ

なぜか左アルミペダルの外側真横中央部がペダル軸までぐにゃりと押し込まれて曲がっていた
フォーク、フレーム、クランク、モーターケース、ケース内部基盤、メカのダメージはどうなのだろう?

動けないから体重が一気に5kgも増えてしまった・・
何よりも、自転車が元通りに直せないのが憂鬱だ・・

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 11:07:21.34 ID:7l2Tp9rp.net
長いお前のチャリの詳細なんぞいらん、

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 12:33:29.47 ID:mfF264zA.net
自転車の1kgより己の5kgを気にしろという自虐ネタかと

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 14:05:02.71 ID:33YRblmE.net
アルフィーネの使い方考えたらデュラと比べるのはおかしい
ギア比も考えたらXTグレードが妥当だろ
11-23Tって1番軽量でクロスレシオなカセットで比べる意味が無い

FH-M8000  328g
QR 60g 
CS-M8000 437g(11-46T) 
RD-M8000-SGS  275g

合計 1100g 

600g弱なんて乗って違いがわかるもんなのか?

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 15:39:31.42 ID:dGTFixrc.net
使い方なんかまったく関係ない。
論点は外装変速機に対して内装変速機が段違いに重い代物だというのが今回の論点。
それに対してわざわざ最新のXTのフロントシングル、
46Tもの超巨大で重いカセットスプロケットを
持ち出して重量差を誤魔化そうとする根性が嫌らしいね。
それでもハブが328g、コグが437gで765g。
回転体、ホイールの600gの差が乗って分からないというのはちょっとなあ。
俺は外装変速も内装変速も好きで両方愛用しているけど、このスレには以前から
内装変速原理主義者みたいなのが居て
その人は少しでも内装変速の良くない所を
指摘されると必死に攻撃してくるよね。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 17:58:11.31 ID:ggXRIgSD.net
alfine11sのギア比、重みは1x11と比べるのが妥当じゃないかと思うけど、回転抵抗とシフトのフィーリングがなぁ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 19:02:55.33 ID:EQ1M0i4v.net
Di2にしとけよ
したらフィーリングも何もなくなる

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:00:48.06 ID:81fIFDhm.net
>>485
乗り比べた事あるの?

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:30:17.67 ID:GkhDrMT2.net
>>456
同じNexusのInter8積んでるシルヴァF8Bに乗ってるけど
3速と4速、7速と8速に入れた際、内部でギアがゴロゴロ回ってる感がペダルから伝わるのだが
自転車屋曰く、恐らく仕様との事(この変速機は内部的には2x4の8速らしい)
8速入れてる時に思い切り強く踏み込むとどうなるかわからない+脚力不足の為に全力で漕いだ事はまだない
普段は5〜7速をメインに使うと思うのと、同じくベルトドライブなので坂の多い地域では不利な点が多そう

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:37:46.73 ID:f4O8QM+q.net
内装原理主義とか関係無く、
>>478>>483がバカなのはよくわかった

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:52:07.98 ID:ACPNB97Z.net
最近女子供が乗るシティサイクル的な乗り物にも
外装6段とかが使われてるのはなんでなんだ?
20年くらい前だったら、内装3段の天下だったと思うんだが…

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 23:02:37.33 ID:33YRblmE.net
>>483
お前がギア比の計算もできない馬鹿なのは理解した
馬鹿なのになんで長文で得意気に書き込んでるの?
原理主義って何?頭おかしい人?
楽しく乗れればなんでもいいんだけど?
気持ち悪いんだよね自転車を楽しむ本質から外れた頭のおかしいオタクは

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 23:16:05.64 ID:HOLAaQKy.net
>>489
その方が安くてカタログスペックが稼げるからだろうね。メンテとか気にする人たちが買うものじゃないし。シティサイクルが便利なものになるようにシマノには安い内装5段とか頑張ってほしいけどね

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 00:34:51.83 ID:CKn9kXqe.net
>>491
ブリヂストンなんかはママチャリに内装5段採用してるの少なくないけど
中位以上のモデルに限られるしね
それでも3段と5段の価格差考えたら5段にメリットがある
一昔前はアルベルトに内装8段モデルがあったが・・・


パナソニックの内装採用モデルは電アシ含めて3段のみ。ここにこそ頑張って欲しい
ブリの客取りに行けよ・・・

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 06:47:21.49 ID:mtkcAnwY.net
ママチャリコンポの内装変速ごときでデュラと比べんなや
不敬罪で逮捕されるぞ

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 07:58:51.09 ID:BlNTUEHY.net
内装3段=いかにもママチャリ
外装=スポーティ、かっこいい、オシャレ
的な発想じゃないかな?

こうなると簡易変速レベルの内装3段じゃ勝てないよね。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 10:26:41.09 ID:6SXsyeBv.net
段数アピールするなら外装6段は安く済むしな
駐輪場で見るとサビサビなのが多くて心配…

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 14:32:35.78 ID:EMiYTUuf.net
http://www.cyclorider.com/archives/9700

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 17:14:52.69 ID:Wip0JmnH.net
定期メンテするだけでマメだねぇって言われる時代だからな。
世間は自転車販売店と医者は変わりないだろうしな。
「自転車屋:自分では直せない時にはしきりと望みをかけ、問題ない(と判断した)時には近づきたくない店」

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:16:25.76 ID:pbEhKqg3.net
>>486
むしろDi2しか乗ったことない
だからあまり評判の良くないアルフィーネのシフトレバーがどんなものか知らない

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:48:46.73 ID:99ntxyIs.net
>>498
乗り方によるけど、alfine11sは、シフトレバーの方が高速にシフトできる、Di2はシフトタイミングが一定なので、クランクに負荷をかけながらのシフト調整がやりにくい。

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:51:37.05 ID:4i3vfjwu.net
クランクに負荷をかけながらのシフトは内装は禁止じゃなかったのか?

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:20:21.70 ID:EgKRQ6MF.net
アルフィーネはOKらしい

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:40:56.67 ID:yxl/M3+/.net
10万以内で内装変速7か8を探してるけど全然ないんだよ
10万じゃ採算あわないのかな

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:58:52.03 ID:CKn9kXqe.net
>>502
7段は殆ど見ないな
8段だったら大阪でBE-ALLのBR-1をセールで税込7万くらいで売ってたの見たな
鷺洲のバス停の近くの自転車屋。旧モデルの在庫処分の模様
ただフレームサイズまでは確認してない


http://www.be-all.co.jp/bikes-br1.html


ママチャリ希望なら普通にビレッタコンフォートが定価でも買える予算だが

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:56:41.48 ID:3R80ZOC2.net
>>503
ママチャリじゃなくてクロスバイクの入門編みたいなものを探してました
その自転車はいいですね 購入検討しますありがとうございます

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 07:45:36.69 ID:b4DysGJN.net
>>502
センチュリオンcityspeed8なら安く売ってるぞ

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:58:19.11 ID:ymLUOKUc.net
クロモリのホリゾンタル
ラグブレーズ
ストレートドロップエンドにテンショナー仕様
1インチスレッド
CT520mm〜530mm
TT530mm〜535mm
ヘッドアングル72°シートアングル73.5°
650B、泥除け付きで38Bまで対応
カンチブレーキ
以上の条件を満たす内装変速サイクリング車はありますか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 18:56:50.29 ID:Xgu9MXnl.net
オーダーメイド

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:38:59.52 ID:79OSDH2m.net
>>506
テンショナーにこだわる理由は?
完成車でテンショナー採用してるのって見たこと無いよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:47:19.32 ID:+OIANo4x.net
中途半端の辻褄合わせのパーツだもんな
完成車ならちゃんと設計してるから不要なはず

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:15:28.87 ID:RdMCAjEr.net
ちょっと上のビオールのやつとか
パナソニックのエスリーとかテンショナー憑いとるよ

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:09:28.54 ID:Hr6ljiKw.net
>>505
おお わざわざありがとうございます
しかしbeall買ってしもうた

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:15:57.03 ID:b4DysGJN.net
>>511
決断早えー。そこまで内装好きな人がいるとは意外でした

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:23:55.33 ID:L56Tkv+Y.net
>>508
単純に車輪を外しやすいからですよ
テンショナーはクロモリロウ付けクロムメッキ仕上げで、それ単品で鑑賞に値する物が良いです
チェーンの張りをいちいち調製しなくとも良いしメンテ頻度が低い内装変速にピッタリ

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:55:15.06 ID:Jg9vyJn1.net
ネクサス8からアルフィーネ11に変えてみた結果大満足です
ただショップがメンテやってないのが残念な所

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:53:55.50 ID:61Ez5aiK.net
クロモリロウ付けクロムメッキ仕上げのテンショナーって、どこが出してんの?

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:10:22.05 ID:vD/OXVwb.net
飯倉のおっさんの動画見てたら
シマノの新製品発表会で内装変速の新しいのが出てたそうだけど
詳しくは触れてなかったのでどんなのか気になるな

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:43:57.88 ID:lM0Xpgum.net
>>516
たぶんアルフィーネ8sトップノーマルとかネクサス8sディスクやdi2仕様の事だと思う

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:57:29.29 ID:F+doA0gH.net
ゴミ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 02:52:40.36 ID:NshtNsUz.net
>>517
なるほど

新しくalfine11段のホイール組もうと思ってたから
それがモデルチェンジとかだったらどうしようと
ちょっと迷ってたんだわ

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:31:12.91 ID:Jd+BckR1.net
アルフィーネ11sのOLD120mm出ないかなー

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:44:50.61 ID:iqaclDz9.net
ボスフリーでもメガレンジ付きとか7段のスプロケットもあるのに
シティサイクルでは全く使われてないよな。
カタログスペックを稼ぐならそれを使えばいいのに。

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:04:05.80 ID:iPBbZ4K+.net
メトレアのクランクいいね

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:44:03.32 ID:MY+Xfrsl.net
マックのハンバーガーおいしいよね、というのに等しい発言
哀れみしか感じない
まあ本人が良いと言うのだから口を挟むことではないが

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 20:32:54.39 ID:b0YcPUEQ.net
MTBで今流行りのフロントシングルは内装変速のパクリ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:58:40.69 ID:+44AEGOF.net
これほど理解に苦しむ書き込みも珍しいな。
内装変速偏愛・外装変速憎悪を拗らせた結果か?

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 08:10:25.64 ID:9Lc316tR.net
Schlumpf InnovationsのSpeed Driveを台湾でOEMしてるATS社って、単体の小売りもしてるのね
High Speed Driveも売ってるんだ
日本代理店あるって聞いたけど、そこはATS社製の単品小売りは一切しないんだって

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:39:47.92 ID:RfEoXYop.net
>>1
●初心者向けテンプレ
・内装3段、中・高速ギア駆動時でのラチェット音は仕様。
低速ギア駆動時ではラチェット音せず。

だよね?

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:53:54.03 ID:RbKorT6r.net
静かなのは、1速だね

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 02:42:42.45 ID:Hg6AKVAp.net
>>492
大阪人って大阪人の利益になることばかり考えてんだな

→ブリヂストン(本社・東京)の客を奪え!パナソニック(本社・大阪)頑張れ
→BE-ALL(アキコーポレーション本社・大阪)の自転車がry
→大阪・鷺洲の自転車屋でry

全部大阪じゃねーかw

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 09:56:41.27 ID:hgdI2y8F.net
>>529
なんか脳みそ幸せそう

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:53:40.84 ID:NL0bTGg/.net
ネクサス8で5速以上のラチェ音がすごく気になるようになったんだけど
気のせいなのか、そろそろOHしろという合図なのかわからん

継続して音が鳴るんならそれで良いんだけど
ちゃーちゃーちゃーって断続的になるのが気になる

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 02:58:32.57 ID:Eta0fiPf.net
ちゃーちゃーちゃーというのはタイヤ1回転毎に発生する音だよ

ホイール側に原因があるかもしれないね

リムに歪みが出たとか
スポークテンションがバラバラとか
タイヤかチューブが劣化して太さにばらつきがでたとか
トレッド片べりとか

1回転するごとにホイールのどこかが、フレームのどこかに干渉しているとか

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 03:01:43.57 ID:Eta0fiPf.net
スポークに長い極細のゴミが絡みついて、それが1回転毎にフレーム当たっていたなんていう落ちだったりして

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:19:10.93 ID:PiaSdPDE.net
そうか、ちゃーちゃーちゃー、って表現が良くなかったけど
じゃー、じゃー、って言うか、ちゃららー、ちゃららー、って感じの不連続音なんだ・・・
スピード出てるほど音は出る傾向だけどホイールの回転数とはあんまり比例してなくて
だいたい1秒ぐらいで途切れては鳴る感じ。

4速以下では発生しなくて5速以上でペダル止めると鳴りだす。
増速機構?が動いたり止まったりしてる???
もう1万kmは到達してるんでOHしなくてはいかんのだけど。

でも、ということは普通鳴らない音ってことだね・・・

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 23:55:58.44 ID:Eta0fiPf.net
内装8段って、2×4だよね
5段以上ということは、2速目変速側に問題ありそうだ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 02:40:28.60 ID:qIgP5bmx.net
>>1
なんでスレタイに「ギア」を入れなかったの?

次スレから修正して欲しい

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 18:27:56.88 ID:i/dQLM5C.net
内装職人の朝は早い

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:29:47.42 ID:TsHWKEiP.net
そして大工より給料いい

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:31:28.51 ID:5Cg3OIpE.net
てめえ、さしずめインテリだな?

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 05:25:30.13 ID:IrKWotZE.net
>>536
ヌビンチのトロイダル式や三ツ星のベルト式など、ギアじゃないのもあるからじゃね?

三ツ星ベルト株式会社様より自転車を寄贈していただきました。
http://manomachi.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-ec29.html

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 08:26:42.01 ID:/5mOclZC.net
>>540
三ツ星ってまだ自転車と関わってたんだ
でもこれ強く踏めば踏むほど後輪のプーリーが大きくなって
ギアが軽くなるってことはスポーツライドには不向きだな

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 15:21:54.83 ID:p6Z8/SGw.net
>>540
スクーターでよくあるVベルト変速機によく似てるね
スクーター用のはクランク側のプーリーの回転速度とリアタイヤにかかるトルクで変速具合が決まるけど

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 22:44:30.04 ID:AhT2Y7Jc.net
http://www.shandcycles.com/bikes/stoater-rohloff/

http://co-motion.com/bikes/siskiyou

http://www.abovebike.com/news/item/frame_complete_bike/index_3.html

内装ツーリングバイクほすぃ…

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 17:56:27.08 ID:cxR+j6j3.net
癒されるわ
https://youtu.be/2k0T2HFQTbI

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 20:22:20.36 ID:CSjWHPU7.net
ホイールの問題だから、自転車屋さんは楽でいいね

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 10:32:30.81 ID:66DBlUgr.net
>>544
こんなにギアあったら摩擦で失速半端なさそう

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 11:50:32.23 ID:7qqhwdrb.net
>>543
かっこ悪いなあ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 17:19:39.51 ID:rkH/lTm9.net
>>546
外装より内装のほうが全体的に効率悪かったはず

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:52:47.56 ID:3e+jCQuO.net
なんか新しいのがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
kindernay xiv internal gear system

http://www.kindernay.com/products/
https://www.youtube.com/watch?v=YdJHiOsZxs4

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 22:39:25.16 ID:sECpOiM2.net
>>549
スルーアクスル対応
1.5kg
14速
1200ドル

あらいいですね。でもチェーン引けなくない?

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 22:55:06.38 ID:dXJiP2OE.net
>>550
動画冒頭チェーンステー下側にテンショナーが見える。ハブ一式とは別に付けるみたいだな。

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 04:36:43.02 ID:BJ/ywd+2.net
13.9%はオンロードでは使い難そう
ローターの取り付けボルトが6本以上あるように見えるけど専用規格かな?
ワイヤー2本引きでグリップシフトじゃないのは良いね

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 12:29:54.05 ID:nh3JuSK5.net
>>552
FAQに
Aren't internal gears for city biking?
True, most internal gear hubs are made to handle only city biking.
But not this one. The Kindernay XIV is tough and ready, designed to handle rough
mountainbiking: enduro, freeride, DH, and trail riding.
って記載があるし、ダート向けの設計なんだろうね

Brake Discについての記載が何もないけど画像を見る限りでは7boltsみたい

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 15:16:17.48 ID:h2+qG4Jd.net
ローターはハブがでかくなっていつものpcd確保出来なかったんかもね。

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 19:31:58.09 ID:nh3JuSK5.net
内装変速はゴミ

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 21:21:16.96 ID:YrSfCEw3.net
だかそれがいい!

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 22:02:28.17 ID:BMip8JQf.net
>>552
そもそも専用レバーの油圧変速だから、ドロップハンドルに使えない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 22:03:58.30 ID:t5/ymRp1.net
内装変速の中身は男の浪漫

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 23:12:56.26 ID:EAyiHNZf.net
外装変速機はものすごく遅れているよな
18世紀のまま進歩無しじゃないのかな?

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 23:32:20.48 ID:W5CjIdb+.net
カッコイイからな

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 06:00:52.99 ID:/qzN1z+4.net
オートマティックトランスミッションのオートマって何?
機巧少女(マシンドール)は傷つかない に出てたようなやつ?

ところで、ジンギスカン(羊肉焼き)はラム派?
ラム酒(原料は砂糖キビ)おいしいもんね

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 06:41:26.66 ID:QSaDEG2K.net
マトン赤味ロール派
男爵芋と薬草の玉葱の微塵切り水煮が好物

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 06:56:05.56 ID:hCYANNp9.net
内装変速はあまり使わないなあ
内部抵抗が大きいんだよね
うちにあるのはスターメーアーチャーのブロンプトンだけか
スターメーアーチャーの三段ハブってシマノのより抵抗が小さい気がする

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 14:56:24.14 ID:aSWCQ/1o.net
惰性で走ってる時の静かさに憧れる

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 15:25:22.14 ID:6bKfLf7D.net
>>563
ママンの内装マシーンをスタンド立ててリヤを空転させたらすぐ止まった
こんなに抵抗あるのかとアドロイト驚いた

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 23:05:25.55 ID:U2HdequJ.net
某銀行本店の前にROUXなるベルトドライブ内装変速のクロスがいつも停められてるのだが、これって正規に輸入されてんの?

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:05:23.20 ID:oYJSg38T.net
ハブダイナモ(LEDオートライトとよく言われてもの)も、転がり抵抗悪いよ
ハブダイナモ&内装変速ギアのママチャリなんて情報弱者の乗り物

リムダイナモ(ブロックダイナモ)でもLEDなら重くないし

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:15:50.83 ID:X5TAqv4w.net
前乗ってたハブダイナモ内装3段のママチャリはペダル軽くて乗りやすかったぞ
乗り換えた外装6段ハブダイナモのママチャリの方がペダル重くて遅かった

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:18:35.21 ID:1IQtZSYD.net
それ壊れてるよ?

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:22:24.30 ID:X5TAqv4w.net
どっちが?

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 08:35:32.58 ID:Z7K6tWTY.net
> リムダイナモ(ブロックダイナモ)でもLEDなら重くないし

それ丸善とかによくある大して発電量の無いダイナモだろ
同じパワーでも昔よりは軽いだろうけど

ボトルダイナモは雨や雪で滑ったり詰まったりで悪天候に弱いんだよな
最悪、抵抗が大きいなんてもんじゃなくて使用不能になる

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 09:46:45.87 ID:DUaQ94Wc.net
ハブダイナモはある
リムダイナモはある
何故クランクダイナモはないのだろう?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 10:16:15.38 ID:oJ5dnLp+.net
リムで回すダイナモは音がうーうー鳴って好きじゃなかったな
最近のは違うのかな

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 11:47:48.74 ID:XHUiCmQH.net
サンヨーダイナパワー最強

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 12:38:51.06 ID:31JF5pm2.net
国産dianaのキックバック内装2段ハブはスターメーのコピーでしょうか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:15:56.05 ID:BOrJ40kd.net
>>572
長い下り坂とかでペダル漕ぐのを止めると、発電もストップ><

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:28:34.46 ID:icI9Ems6.net
つ[そこでフロントフリーですよ]

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 04:15:30.15 ID:tGLf42uM.net
ロード用エンジンブレーキというかモーターブレーキみたいなので
リアに、スイッチ式ダイナモつけてくれるとダウンヒル安心なんだけど
発電した分はUSBでスマホ充電出来るとありがたい

軽井沢のバス事故とかあったしエンブレ無しの急坂下りは危ないよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 19:39:04.87 ID:AkFMZEX9.net
リアのインホイールモータで回生制動
同じくフロントインホイールモータで回生制動
発電した電気をどうやって消費するかが問題、抵抗で熱にすると放熱が大変
ディスクブレーキのディスクまたはリムとマグネットで渦電流制動

自転車は軽いのでメカブレーキで大丈夫だろ
自転車用のブレーキディスクにベンチレーテッドなんてあるのかな
ブレーキパッドのフェードとか油圧ラインのベーパーロックとか
ブレーキの容量を上げれば逃げられるだろ
これが一番簡単安く効果的

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 20:36:31.15 ID:y3iDoUW2.net
>>579
Disc側じゃなくてPad側に冷却機構がついてるものがある

シマノ アイステクノロジーラジエーターパッドとかSWISS STOP EXOThermとか
http://www.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/mountain/xtr-m9000/br-m9020.html
http://www.swissstop.ch/discbrakes/

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 09:44:12.08 ID:mOYNh0Fr.net
シマノの内装8段用のアルフィーネのシフターのハンドルクランプは
径が22.2φと細くて困っている

23.8φのハンドルに取り付けようと思うのだけど、内径大きくするのに
どうやる?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 10:07:49.11 ID:R0FodCEb.net
がんばって0.8削れ

見た目気にしないなら、クランプ部切り落として適当なバンドでネジ留めw

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:34:12.33 ID:/AFi1WUN.net
こういうのに換えるのは?

http://tsss.co.jp/web/?p=971

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 19:30:16.28 ID:AyS+cmkA.net
>>579
こんなんあったね。
http://www.wiggle.co.uk/hope-vented-203mm-rotor/
シマノのサンド&フィン付きローターで十分だと思うけど。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 14:04:34.97 ID:1wD2M59Q.net
>>581
俺はクランプを手で広げて届かなくなったネジは長いのを打ち直した

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 20:06:37.57 ID:7/Ncl5W5.net
主婦や高齢者は

20インチタイヤで、低く漕ぎ出しが軽く
アルミフレームで軽く
シングルスピードや内装三段で、ギア変則の煩わしさがない

そういう自転車がいいと思うんだがどうだろう?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:43:51.11 ID:vr1NHt3r.net
軽いって何キロくらい?

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:50:22.82 ID:Uf5jL3+g.net
>>586
3段は感覚が広すぎなのよね

589 :581:2016/10/30(日) 23:18:03.77 ID:8QuC2abJ.net
M24タップと24φリーマのそれぞれで挑戦してみた。
ボール盤とかないから、どちらもハンドメイドでつまり手加工ってこと

M24タップは失敗
こじってしまって、前にも後ろにも動かなくなる
うまくいったとしても、ネジ山を削り取る後作業が待っている
タップを万力で挟んで立てて、シフターを手で持って、やってみた。
M24のタップハンドルなんか持ってないし
シフターを万力で固定するのも難しい

24φリーマ加工
少し広げておいて、端から入れていったら、結構削れてトンネルをくぐったよ。
そこから、クランプをネジで絞めながら、少しずつ削っていったけど、
リーマを万力で固定して、シフターを手に持って、ぐりぐりやるのは大変だった

途中で疲れ果てて止めたけれど、
B112AAFに通してみたら、ベント部分は何とか通過できたので、成功したことにしておく

つかれたよ〜

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 23:58:45.74 ID:ZDNfSYxV.net
主婦や高齢者こそ体力の低さを変速でカバーするために
内装8段か11段はあった方がいいと思う

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 00:06:23.54 ID:DCsP+g0H.net
主婦や高齢者はギアチェンジが苦手なんだよ
特に外装

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 01:21:10.59 ID:xiVq3lWP.net
主婦や高齢者にはギアチェンジが苦手
それでも内装8段は合った方がいい。理由は3段や5段はローが重過ぎるから
8段のうち1〜5速までしか使わないとしても、1〜2速が5段の1速より軽いのは利点が大きい

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 01:58:38.45 ID:hdllOGka.net
>>592
ロー重いなら歯数変えてやるだけでも良くない?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 01:59:18.87 ID:YTTo0oM+.net
オートマにできればええんちゃう
機械式じゃなくてもハブダイナモから電源もらって電子制御もできそう

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:35:54.94 ID:TANEGPCE.net
内装11速DI2でおk。
まぁ高すぎて売れんわな。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:43:30.90 ID:9nTJ3cUJ.net
空気圧の管理も出来ないような連中にDi2かよ・・・

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:47:55.22 ID:1H1tZXGY.net
苦手だからこそ三つ星はオートマにしたんだろうな。
しかしまったく続報が無いなアレ。
寄贈オンリーで結局商業化しなかったんだろうか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 16:59:19.90 ID:GZ3ulnd4.net
どう考えても使いにくいだろアレ
強く踏み込めばペダルが軽くなるって

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 23:10:59.88 ID:Xd/t2wqt.net
どのぐらいの踏力でどのぐらい減速されるのかな
適度に足への負担が軽くなるぐらいならば悪くなさそう
まあ貴重な踏力が機構に吸収されるってのは出来の悪いフルサスバイクみたいで嫌だけど

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 21:28:25.52 ID:8MM2cgyV.net
>>598
辛くなってから変速しても遅いんだよなぁ、典型的なヒルクライム失敗と同じ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:21:29.77 ID:thaVt1jN.net
強く踏んでギア軽くなるなら高速巡航が出来ないじゃん

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:23:37.19 ID:Mtq628t/.net
普通にタイヤの回転とペダルの入力で見てると思うけど。
何せ資料ないしあの写真一枚から推測するしかないが、
踏み込んで食い込む力に勝って後ろプーリーを大径にするんだから
普通にトルクカムが採用されてると思う。
あとはベルトテンショナーにワイヤーあるから張力もなんらかに働いてるだろ。
坂登りはじめればトルクカムでそれなりに釣り合ったギアにシフトしてくんじゃないの?
スクーターとかCVT車がエンジンの音変わらんのに加速してくのと似た感じで。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 23:42:20.33 ID:2q64IcDJ.net
そういえば、FITもCVTだったよなあ
変速ショックが0なので、変速機があるのをすっかり忘れてたよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 12:24:24.60 ID:PqO98vn6.net
スクーターみたいに自動遠心プーリーは駄目なのか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 13:36:18.59 ID:If72nutE.net
>>604
スクーターでそれはエンジン側(つまりチェーンリング)に付いてる。
スクーターは減速して使う上に小径タイヤだ、回転数がぜんぜん違う。
自転車のケイデンスでどれだけ有効に働くのが作れるか、って話。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 22:27:16.27 ID:jF+8LcB/.net
>>604
変速時のパワーロスがすさまじい。
トップに入ってからは変速ロス無いから、30キロ以上のスロットルレスポンスだけの加減速なのでオートバイの場合それほどパワーロス問題は起きない。
これを自転車に採用するとなると、変速時のロスはペダルを回す人に負荷として負担される。

マニュアル操作で遠心変速出来るならなんとかなる。これがヌビンチの内装ギア。

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:29:52.19 ID:2GN80pCl.net
シマノも内装3段変速のオートマ化を普及させようとして電池式1種類・ハブダイナモの電源を使うのを2種類生産したが
電動アシスト自転車のライバル商品になるのを嫌ったメーカーが採用しなかったので殆ど売れなかった

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 11:35:23.28 ID:efWpRR+X.net
内装3段を使ってるが、これをひっくり返すくらいのコスパ・利便性・耐久性・・・
結構きついっすね。

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 11:46:49.00 ID:ZvdTDTaf.net
電動アシストのオートマ自転車やりゃいいじゃん

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 12:55:22.55 ID:bo/X5UbZ.net
精神感応で変速するサイコシフトはまだ出来ないのだろうか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 13:32:52.01 ID:RoEtjnzN.net
内装22段ハブのヒエログリフに採用されてたね

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 13:33:23.59 ID:BlFwNaPH.net
女の尻みる度シフトアップしてしまうからダメ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:40:20.46 ID:VGyU9v0/.net
>>610
トヨタがそんなの試作してなかったっけ?
脳波受信して変速するやつ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:27:04.97 ID:XS5hcsdm.net
ロシア語で考えるんですね

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 22:04:56.50 ID:1sHVjBFS.net
ザート:ヤガヂーツィとかか

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 09:42:35.28 ID:aMFPhdo6.net
アムロ「やはりサイコフレーム」

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:08:43.67 ID:aXWcoTGB.net
最近街で見かける子供乗せ用自転車は電動アシストばっかりな気がするけど
内装で8速か11速で大径スプロケットを付ければ電動アシストまでは必要ないんじゃないかな
その分自転車本体が安くなった方が助かる人も結構いると思う

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:37:31.89 ID:jzPRSjzM.net
丸石が昔からのアシスト無し車を出しているけど、一番軽いのでも本体のみで23kgくらいあるしなあ
小径の低床タイプだと26kg前後
これに子供乗せ要素が加わると、平地以外じゃ酷だろう

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:41:12.85 ID:rc3WM/Cn.net
alfine 11sとか自転車本体買えるほど高いからなぁ、電アシよりはそりゃ安いだろうけど

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 10:53:14.12 ID:jNk5td+1.net
>>617
電アシでボロ儲けしたいから、電ナシはわざと重くて回らない走らないダメ設計してるようにしか・・・

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 22:41:31.25 ID:oQFBqfNx.net
BE-ALLはもう新商品出さないのかな
11段モデルが在庫処分?で半額+10%以上のポイント付だったので購入した

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 00:57:22.42 ID:rOX6wdFg.net
>>620
何その、高級モデルを目立たせるため、安価モデルはわざと性能落とすロードバイク

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 02:38:41.78 ID:0kcDUFAs.net
>>622
決算で半値売りまでが規定のアレか・・・

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 09:59:01.05 ID:zB4tlLtj.net
外装変速の子供乗せ自転車もあるけどそれもスプロケがボスフリーなんだよな。
メーカー自身も子供乗せ自転車は強度や高性能なブレーキが必要と言ってるのに
カセットスプロケやVブレーキやディスクブレーキを採用していない。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 12:55:41.75 ID:VyqB69jF.net
スマートコントロールと称する、どう考えても根本的欠陥設計なブレーキをドヤ顔で出した某社w

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 13:45:50.33 ID:/XtASfYo.net
ママチャリのブレーキについては、自動車や自動二輪の免許を持ってない(半クラ操作や急制動の練習経験すらない)
適切な力加減ができないゼロイチ操作のみの人が乗った際にもロックアップを確実に避けるって方針なんでは

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 01:27:12.29 ID:3PIP21fU.net
>>626
多分それで当たっている
基本、技量を問わない設計や構成なのだろう
フレームや足回りも雑に扱われるのが前提だよね

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 15:08:24.32 ID:8WXQs2qE.net
手持ちのクロスバイクを内装化したいんだが
130mm幅のアルミフレームに132mmのNexus8はめ込むのは
流石に大丈夫だよね?
アルミの場合無理に広げると危険っていうけど

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 15:16:29.25 ID:+imBilVV.net
育児板の子供乗せ自転車スレではスマートコントロール以外は気に入っているのに
スマートコントロールを避けるために他のメーカーを選んで後悔している例もあるようだな。
スマートコントロールが気に入らなくても他の部分が好きなら
ブレーキだけ交換すればいいと思うんだけどな。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 19:23:29.28 ID:V1/g+ZSo.net
>>629
育児板の連中がブレーキ交換?w

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 20:50:15.91 ID:vqooS7aD.net
>>592
内装自動二段変速は一時期BSが売ってたな.(ハブは中野鉄工所)
「楽スタート」って言ってたのでほとんど1速は発進用みたいだったが.
http://www.bscycle.co.jp/company/history.html

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 00:35:07.39 ID:uWOfwcoh.net
自転車で自動変速にするとしたら無段変速機にしないと
意図しないタイミングでシフトショックが起きて漕ぎにくそうだね

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 07:52:35.16 ID:BQA7+yr5.net
>>632
シマノオートDは確かに糞だった

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 17:20:44.39 ID:VVztVwla.net
昔はなかった電動アシストがあるのだから
電動オートマ自転車出来るじゃん

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 03:32:27.98 ID:r72QX0ei.net
>>628
ホイール外して実測すると2〜3mm広くなってる個体もよくあるし、深刻な問題は無いと思うよ。
実測ついでに平行も点検しとくといいかも。

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:25:56.68 ID:ZFj3gWAJ.net
本来は自転車のギアは外装

内装は、メンテダメな主婦向けに新たに作られた

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:38:41.65 ID:dCBcFdMz.net
本来って、なんだよ?
歴史的に見れば、内装変速機が先に作られているが

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:47:43.84 ID:+mz6/TV8.net
シマノも最初は内装変速から始めたみたいだね
次に外装変速をやったけど低品質なものばかり作ってて
自転車にうるさいマニアからはまるで相手にされていなったという
シマノがブレークしたのは最初のジュラエース、クレーンからだけど
これも各社の良いところを寄せ集めたパクリの賜物だってね
確かに今でもシマノはパクリで成り立っている
真に褒めるべきはアルフィーネだけだね

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 21:07:56.60 ID:ZFj3gWAJ.net
パクリ否定すると日本企業全部ダメになるぞw


何も無い無の状態から、斬新なもの生み出すヘンタイの国はアメリカしかない
MTBとかw

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 21:30:44.22 ID:t03sO9U4.net
>>639
マウンテンバイクは北米ではなく実は日本が作った車種なんだよね。
日本のパーツメーカーが頑固で保守的な欧州市場からは全く相手にされておらず
北米市場頼りに商売していた時代
に新たな需要が発生したので供給をしたのだよ。
1970年代末期に北米西海岸で発生したおんぼろ中古ビーチクルーザーを使った
ダウンヒル遊びのムーブメント。
その為に26HE規格のオフロードタイヤを作ったりコンポーネントを作ったりした。
そして一方で日本ではそれ以前、戦後すぐから山岳サイクリングというのが伝統
としてあり、マウンテンサイクルというものがあったわけだよ。
パスハンターもそこの流れを汲んでおる。

そして北米オリジナルの自転車といえばクロームメッキの砲弾型ライトや
深いフェンダーやスティックシフターやガソリンタンクを模倣したストレージ
などのモーターバイクの意匠を取り込んだ自転車であろう。

これらは、自転車をPUSH BIKE→足で漕がなければいけない下等な車種であり
モーターバイクより劣る乗り物と格付けて、子ども用自転車にモーターバイク的
意匠で飾っている本来の自転車文化とは乖離した、北米的な歪んだ価値観から
生まれた代物といえましょう。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 00:13:02.55 ID:CBEZh2jV.net
ヨーロッパにだって山岳自転車は19世紀後期からある
第1猟兵旅団とかの自転車部隊の話しらんのか。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 09:50:07.52 ID:RpsPO0X8.net
>>640
云われるままに日本で製造しただけで日本が創出したものじゃない

ツールドフランスなんか昔から山道や
ローマ時代からのゴツゴツした石畳街道を走っていたのさ

自転車で旅行すれば平地ばかり走ってる訳にはいかないからね

なんでも自分のところが発祥なんて半島的考え

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 11:27:14.28 ID:/Voezw2g.net
ツアーでフランス

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 11:39:31.36 ID:+PG5Alw1.net
ロードレースで未舗装路走ってたこととMTBがどこ発祥かは別の話と思う
ましてや軍用自転車持ち出してくるとかw
そりゃ軍用自転車なら未舗装路ばかり走るだろ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 16:51:49.37 ID:Sx4vMk3E.net
通勤に内装8段にカーボンベルトでシフターだけALFINEのブリジストンのクロスバイク乗ってる
とにかくいろいろ楽だし、雨でも全身ゴアテックスにすれば快適だし真冬でも登山メーカーのウェア着て冬用グローブを着けてれば快適だし楽しい
もっと内装+カーボンベルトの自転車増えればいいのに売ってないし、ヨーロッパのはいろいろあって欲しいけど高いしだいいちドイツ語とか読めない

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 18:13:56.40 ID:upi36ut/.net
>>645
快適な理由と車種が無関係

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 22:48:01.56 ID:HspXPRU1.net
>>645

8段ええのう。
3段でもいいから軽い方をもっと軽く、重い方はちょっとだけ軽くしてほしい。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 22:52:49.92 ID:m165pZau.net
ぽっぽサイクルは、何であんなにギア比重くしちゃうんだろ?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:04:39.28 ID:NnoAJf/b.net
>>645
>もっと内装+カーボンベルトの自転車
既製品ではなく、部品を全部自分で選んで自転車店に組みたせさせる。
フレームなどもカーボンにすると、40万円超えか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:12:46.07 ID:m165pZau.net
ベルト通せる単体フレームなんて売ってないよね?
ビルダーに特注するの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:36:22.01 ID:NgS7i5KA.net
>>650
SOMAから出てる

この店のブログでEBSが特注でベルト仕様を受けてるみたい
http://sputnikcycle.jugem.jp/

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:40:35.47 ID:NgS7i5KA.net
追記
EBSはParagon Machine WorksのTube Splitter付けてるかと
ttp://www.paragonmachineworks.com/cgi-bin/commerce.cgi?search=action&category=TS09

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 00:50:13.24 ID:EZLjHqGu.net
右シートステーのリム軌道付近にSpliter付いてるね。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/18b/2690654/20161114_4694372.jpg

ちなみにCYLVA F8Bは、左右シートステー共にリアエンド手前でネジ留め
http://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2013/12/cylvapr_f8b_003.jpg

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 02:31:17.59 ID:/CGJ08gE.net
SSSDってやつもあるのね

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 12:41:26.84 ID:AXhwWrxJ.net
>>645
>快適だし
なんとか我慢できるし、だろ(w

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 16:52:05.96 ID:ElwnLOyR.net
自動変速内装をシマノは作るべき

シフターやケーブルが無い極力シンプルでスマートなものを希望
スピードや負荷を検知して変速するんだよ
簡単だろ?

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 22:12:40.46 ID:EZLjHqGu.net
ケイデンスは検地しないの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 13:34:34.63 ID:eJTwmmld.net
>>656
自動変速なら昔あったよ。
まずママチャリ向けに内装3段と内装4段のオートDがあって
その後プレミアムコンフォートと称して内装8段のサイバーネクサスが出た
同じ頃外装変速でもネク
サーブDi2があったんだが、自転車乗りの琴線に触れず立ち消えた。
シマノ経営のカフェOVEがやたら推してたな。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:35:55.04 ID:YvK9LjKs.net
F8B乗ってるけどクッソ遅いよ
DAHONのHorizeと日替わりで片道15kmの通勤に使ってるけど
Horizeの方がいつも10分以上速く着く
回りが滑らかなのは良いんだがな

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:40:09.21 ID:HnZwM/Nc.net
滑らかなのに、遅いんだ・・・
Inter8の損失がデカいのかな?

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:51:00.26 ID:qEeeSdrl.net
ミニベロより遅いとかあり得るのか?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 18:23:52.74 ID:lR9enYjX.net
同条件で15q10分の違いがでたらそりゃスゴイなw

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 18:39:39.61 ID:z2JdLygc.net
>>660
カーブ自体はなだらかでフラットスポットみたいのは無いけど全域に渡って損失が大きい感じか

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 18:40:49.44 ID:hqHo9DXv.net
その点700ってすごいよな
オイル潤滑だもん

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 10:08:44.96 ID:PklH4gGt.net
昨日の霧すごかったね
中まで結露したかネクサスインター8がギア抜け頻発でまともに走れなかった
今朝は何事もなかったように快調

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 12:38:30.28 ID:A+4tbDC+.net
>>658
私が最も気になったのは自動内装変速器が速度感応式なので、Uターンの時
カチカチ何度も(4〜5回)上下して、Uターン終了時に踏み込んだり
したら壊れるな、と思ったのを記憶しています。

私がそのことを指摘すると、スタッフが「ああ、それはスイッチで切れますので」
とスイッチOFFしようとしたのですが、切ろうとしても即座にきまらない。
苦戦していました。

疲れてくると、筋肉の中に乳酸がたまってくるので、ペダルの回転をあげて、
ギアを軽くして、血流をよくしてやりたくなるときがあります。
そういう時、速度感応では、速度が上がるとシフトアップしてしまうので、
そういうことはできません。これはたとえば向かい風の時でも困るでしょう。

「信号で停止したら、常にローで走りはじめられる」というのですが、私のローズなら、停止したときに、人差し指一本で、2秒でローへトリガーを引く
だけです。なぜ、それを重量の大幅増加をかえりみず電動化しないといけないのか?
私にはちょっと理解に苦しむのです。これはユーザーのためよりも、
メーカーの満足のための色合いが濃いのではないか?と私には思えます。

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 16:51:07.27 ID:6cOq79M5.net
電アシのママチャリには自動変速は向いてるかもな。
アシストに頼り切って手動でギヤチェンジしない人も多いみたいだし。
電アシは漕ぎが重くなりにくいから非電動以上に空気圧の管理や
チェーンの注油をしてない自転車の割合も多そう。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 16:41:54.04 ID:Ya48HHHL.net
スターメーアーチャーの3段内装と多段外装が
合体してる奴ってどうなんだろ
ここの3段って効率いいって話だが

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:37:02.97 ID:vey2OQEu.net
俺はフロントトリプルにしなくてもリアだけでそれが実現できるものかなと思ってる。
取り回しによっては面白いんじゃね?

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:17:55.50 ID:lRU2FZJN.net
そこそこのクロスバイク買ってテンショナー付けてシマノ内装化するか
最初からシマノ内装の奴買うか悩んでんだが
テンショナーってやっぱ外装ディレイラーみたいなジャラジャラ感ある?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:42:21.16 ID:XSS1jNhM.net
>>670
Phil WoodのエキセントリックBBって手もあるよ
OBBならホローテックIIやGXPのクランクにも対応してるし
http://www.philwood.com/products/outbbhome.php

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 06:18:27.77 ID:kToPByOz.net
インター8って発進時にギヤ抜けない?
4〜5速で踏み込むとガキッて音がする
3速以下で踏めばいいかもしれんけど、ちと弱すぎる気が

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 07:36:39.76 ID:lRU2FZJN.net
>>671
それはちょっと値が張るので最終手段にしたい
テンショナーなんて使ってるやつ居ないのかな

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 08:43:20.19 ID:1plrtRix.net
>>672
それ調整がなってないだけ。
黄色い線を合わせるのって「目安」だから。
だいたい5速から落としたときと3速からあげたとき、
ゆっくりカッチンとすばやくカチッでだいぶ位置違うから。
目安で合わせたら、あとは走りながら調節しる。

675 :672:2016/11/24(木) 11:09:27.39 ID:kToPByOz.net
>>674
ありがとう、過去ログ見て黄色の線は調整してます(ぴったり合わせたり半分前後にずらしたり)
海外の記事で負荷かけると故障するから、ダンシングはせずシフトダウンするか下りて押せって書かれてたw
いい機械なんだけどなぁ
http://www.sheldonbrown.com/nexus8.shtml

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 20:38:26.42 ID:V8F8i6H+.net
すいません、質問があります

内装8段+ラピッドファイヤータイプのシフターで使っているのですが、最近シフトアップ時にシフターが空回りするようになりました
1→2や2→3の時に多発する感じです
1〜2度空回りしたあとシフトアップでき、そのあとシフトダウンさせてまたシフトアップさせたときなどは普通に動きます
調整窓から見えるラインは揃えてみたのですが、それでも状況が変わらず悩んでいます

これはシフターの内部のギア等が欠けて空回りするタイミングがあるのか、ハブの内部のメンテの時期が来ているのかわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
シフターの交換なら自分でできるのですが、メンテナンスとなると店任せで高額になるので何か助言がいただけると助かります
長文になってしまいましたがどうかよろしくお願いします

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:10:27.26 ID:guy4Elan.net
ワイヤーが伸びたとかいうことはないの?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:31:35.87 ID:V8F8i6H+.net
>>677
ワイヤーの延びなら調整窓での調整で解決すると思っていたのですが、それでも駄目なくらい伸びたと言うことでしょうか?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 23:29:45.15 ID:awppPrAR.net
>>676
気温が下がって機械が動きにくくなったとか

おらのも最近空振りすることがあるが
多発と言うほどでもないし気にしてない

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 23:48:10.39 ID:V8F8i6H+.net
>>679
気温はやっぱり関係ありますかね
昨日より今日の方がひどかった気がするし
ただグリスが固くなってるにせよこのままだと使いづらいので何らかの対策は必要そうなのですが

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 23:56:08.30 ID:XAH9S66c.net
素人がいじり過ぎて壊す典型

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:10:35.04 ID:4KWAD3p4.net
>>681
グリスが原因だとしたらもちろんプロに任せます
前ハブのグリスアップ等はしたことあるんですが、調子に乗って内装三段のグリスアップに挑戦して失敗した過去があるので

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:16:55.44 ID:cZlcCaRL.net
>>680
シフトワイヤーの動きが悪くなったりしてませんか?思い切ってアウターインナーワイヤーをセットで交換か、一度取り外してメンテルーブ等の油脂を注してワイヤーの取り回しを見直すのが良いと思います。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:25:34.99 ID:4KWAD3p4.net
>>683
ありがとうございます
とりあえずはコストの低いその辺から試してみる方が良さそうですね
明日にでも買ってきて週末に交換してみます

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 12:01:17.93 ID:Y/lrOY8t.net
>>678
>ワイヤーの延びなら調整窓での調整で解決する
大きく伸びた場合には、ワイヤーの選択のネジの位置を調整して
長さを大きく調整する必要がある。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 22:37:19.02 ID:4KWAD3p4.net
>>685
とりあえずインナーとアウターを買ってきたので明日にでも交換してみます

ただ今日は昨日より調子が良かったのでやっぱり寒さが原因っぽいですね
アウターケーブル内が凍ってるとかなら対応できそうですが、ハブ内部だと手間がかかりそう
グリップシフトにすれば解決しそうな気もしますが、せっかくのラピッドファイヤがもったいないし悩むところですね

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 23:16:31.56 ID:ffb4Dzb8.net
>>686
うちの子供自転車のグリップシフトも、いつの間にか恐ろしく重くなってるのに気づいてびっくりしたところ。
たぶん寒さが原因と思ってる。
北海道。氷点下。
こちらは極端な環境とはいえ、グリップシフトで解決する問題じゃないと思う。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 00:19:13.18 ID:YnoUPo1q.net
>>687
そうなんですか
内装3段時代はグリップシフトで季節で重さの違いやそもそもシフトチェンジできないと言うことは無かったので指先だけで引っ張って、
なおかつそのたびにレバーが戻るラピッドファイヤーと、手首全体でひねりワイヤーを引っ張ったままにできるグリップシフトの違いかと思ったのですが

さっき調べたところハブのメンテナンスを5500円でやっているという店を見つけたのでその程度の価格でやってもらえるならありがたいのですが、
自転車を買った店はおそらくメンテナンスオイルを常備などしてないでしょうし工賃込みで1万円は軽く超えそうなのが痛いですね

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:55:09.10 ID:D7MV1qPl.net
inter5セットがどこにも売ってない!たしけて!

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 22:09:03.95 ID:3re0dYNU.net
ユー8段イッチャイナヨ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 23:00:23.78 ID:be/4o61e.net
ユーぬびんちイッチャイナヨ

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:07:39.22 ID:E+7Q9Xpu.net
inter5はinter3と比べて
トップ側が2つ増えるだけで、
ロー側はかえって重くなるギア比だから、メリットはないよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:22:32.24 ID:ubD5KDTk.net
内装5速ってスタメのやつ(ブロンプトンの改造でよく使われてる)もあんまり評判よくないね

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:23:44.45 ID:gghkIc3T.net
そこら辺は組み合わせるギア板歯数次第じゃないの?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:05:00.00 ID:rd5LSGkT.net
>>692
シマノもスターメーもそうだけど、内装3段のトップとローのギア比はそのままで
2段の上と下に1段ずつ足した内装5段ハブギアが欲しいんだよね
なんでメーカーはそこ分かってないのだろう?

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:14:08.50 ID:E+7Q9Xpu.net
5段はさっさと見捨てて、inter8にすれば、
下が2段ほど下がって、上が3段ほど伸びるよ
私はそうして大正解だった

NEXUS・インター3

1段・0.73
2段・1.00
3段・1.36

NEXUS・インター5

1段・0.75
2段・1.00
3段・1.16
4段・1.34
5段・1.55

NEXUS・インター8/ALFINE・インター8

1段・0.53
2段・0.64
3段・0.75
4段・0.85
5段・1.00
6段・1.22
7段・1.42
8段・1.62

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:24:01.10 ID:E+7Q9Xpu.net
なお、インター8は変速部の機構も異なる
インター3は変速ピンを押し込む方式だけど、
インター8は変速軸を巻き上げるような方式に変わる

回り止めワッシャーの角度がインター3とインター8は異なるので要交換
それを知らないと、変速ワイヤーの向きがとんでもなく上を向いたりして、チェーンと干渉するとかの不都合がでるよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:37:22.22 ID:h/gP5bOc.net
>>694
ロー側へ振るためにチェーンリングの歯数で調整すると、上の人がギア比を書いてくれてるように
高効率で美味しいところ(1.00=直結ギア)が日常使用のレンジから外れる

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:44:51.26 ID:E+7Q9Xpu.net
それと、インター8のスプロケットのはめ込み溝は3つしかないから
インター3とかで使っているはめ込み溝が6あるタイプのスプロケットはそのままでは使えないから注意

6個の山を削り落として3個にすれば使えるけれど、焼きが入っているので普通のヤスリは歯が立たない
ダイヤモンドヤスリをつかうか、
電動グラインダーの場合は、砥石が緑色をした、ガラス、超硬用を使うと良い

外装用のスプロケットも、内径が同じなので、山の位置を合わせて削れば使えるらしいので
すきな歯数を選びやすい

ただし、チェーンは、スプロケットの歯数が16T以下辺りから薄歯にしないと両サイドの部品に当たり始めるので
薄歯用3/32インチに変える必要が出てくる

ドミノ倒しで、チェーンリングも薄歯に換えることになる
チェーンも、チェーンリングも安い価格だからたいして費用はかからない

TKオンライン
http://tk-online.jp/
で、探せば一挙に片付くよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:35:27.73 ID:riP28iNc.net
分かり切った事を長文垂れ流したと思ったら宣伝かよ。
TKはパーツの定価に更に乗っけてぼってるだけ。
普通にチャリ屋で注文するわ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:26:28.40 ID:g6eDC44J.net
DIYスレに書いたけど
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477917609/665
こっちでも合わせて聞いてみる

SL-8S20(STD)、CJ-8S20、SG-8R81の組み合わせで、
6月末にインナーをALLIGATORのPTFEコートしてあるやつに換えたんだけど
半年経たず突然ブチ切れた
http://i.imgur.com/dKuCiSg.jpg
http://i.imgur.com/HDqn3fd.jpg

単に交換とかメンテの技量的な問題だったとも思うんだけど
シフターとワイヤーの相性もあるのかな?
ちなみに今回はシマノの普通のステンレスのやつ。

で、3→4→5と5→4→3でセットラインが合わないのは
ワイヤのフリクションか何かと思って今まで深く気にして無かったんだけど、
何回か上げ下げしてると張り方向でも引っ掛かるように遅れて動くのに気づいた。

シフターの内部構造わからんけどカチッのあとズレて動いてるような…。
これ普通?何か組み付け方が悪いのかな…

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:41:48.78 ID:pH6qtbkI.net
>>701
マルチ死ね

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:46:42.86 ID:Nvh5tC3x.net
マルチってのはコピペでしょ
別のこと書いてんだが
まあ気に障ったなら悪かった

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:56:06.00 ID:Nvh5tC3x.net
グリップシフトの機構がわからんから追加で聞いたんだ
シフターの仕様なのか故障なのか知りたかったんだが分かりにくかったね

どうでもいいけど8R31がガラガラカチャカチャ言うんで
8R36というかSG-C6010でホイール組んでもらったのができた

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:00:13.67 ID:0pxsGHxo.net
いや、マルチはマルチポストだ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:12:15.78 ID:BlPdZtjR.net
>>705
マルチよりもオマエがうぜぇよ
死ねや文句言うだけの役立たずが!

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:17:58.31 ID:Nvh5tC3x.net
すまんかった今後は近い内容のときは自重する

シフターに遅れてセットラインが動く件、考えてみたら
変速機構側の都合に応じたクラッチ的なものが有って当然だよね…

ただ自分ではシフト時にトルク抜いてるつもりなんだけど
変速終わったと踏み込んだらガチャンとか空振り、ってことが多くて…
それで8R31壊れたと思う

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 01:50:16.82 ID:k0NWrPhX.net
シフターの不調はない?
使い込むと節度がなくなるっつーかなんつーか不安定になるよね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 02:30:19.08 ID:d5YnYUa2.net
シマノのグリップシフトって、
レボシフトだと手で捻る部分とケーブルを巻き取るリールが別動作してて
捻ってからワンテンポ遅れてリールが動くんだけど、
ネクサスのグリップシフターもそんな感じなんだろうか
インスタントリリースに慣れてると物凄いストレスなんだよな、あれ
シマノの内装変速シフターはalfine 11段でやっとインスタントリリースになるっぽい

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:06:05.35 ID:caBKzurL.net
うーんシフターは今の所大丈夫かな、意外と節度ある動きしてくれてる
少し軽くなった気はするけど1段ずつ変速も特に問題ないや

インスタントリリースって知らなかったわ
ラピッドファイヤとかタップシフトからの技術かな?

ネクサスのグリップシフトはセットラインの動き見ると結構ダイレクトに動いてて
時々ハブ側の都合?でフルストロークできず引っかかってるような…
ちゃんと因果関係確認できてないけど…

感覚だとスパスパ決まる時は捻ってる最中にもう変速してる気がする
現行の使ったらもっと感動するかもw

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 19:42:00.90 ID:OTN4XuUo.net
アルフィーネ8はネクサス8に比べてどっか違うの?

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 20:08:18.36 ID:qPmpWo62.net
ベアリングの数が多くなって抵抗減ったとかローノーマルが
トップノーマルになったとか

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:43:51.97 ID:yEx4Ckzs.net
>>708
ごめん、シフターやっぱ節度なくにゅるにゅるだわ
慣れで希望の段数動かすのは問題なくできるけど
気を抜いてるとミスるから神経は使ってるね

個人的にはクリック音が小さくなったから嫌ではないけど

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:55:15.12 ID:yEx4Ckzs.net
ちなみにSL-S503ってネクサス8に使えるよね?
しばらくラピッドファイヤーに替えてみようかな

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 01:50:00.99 ID:hO7FBVkO.net
>>714
ハンドル径は22.2φだから

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 15:58:10.45 ID:TPA+dmEO.net
付けるの普通のフラバだから22.2φだよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 16:54:28.12 ID:hO7FBVkO.net
ドロハン23.8φに付けるので、24φのリーマを買っておいた

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:39:12.52 ID:TPA+dmEO.net
ドロハンに行くのか!
VersaのVRS-8、買える時に買っておくんだったなー、と思う今日この頃

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 02:33:20.13 ID:vJHMt2bk.net
え?VRS-8っていま買えないの?
ドロハンにしようと思ってたんだが(´・ω・`)

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 11:07:45.34 ID:2XfKXAiq.net
ebayだと、まだたまに見かける
自分も去年ebayで買ったが、かなり高くついた

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:01:00.60 ID:38maxSGh.net
アルフィーネ11の許容トルクってどの程度あるんだろう
もしブレイスに付けてコンスタントに大型ザックに荷物満載で激坂道フルパワーモード+競輪選手の全力の負荷をコンスタントにやっても大丈夫な程度はあるのかな?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:02:32.96 ID:+2kqQ31O.net
MTBダウンヒルみたいなことに使うなって言ってるし、そんな荷重かけたらぶっ壊れるんじゃね
ローロフかっとけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:11:12.82 ID:38maxSGh.net
>>722
ローロフ高過ぎやんあれ、あれ買うならもう素直にXTでいいw
つかさ、DHってハブ自体上下に揺すられる振動は凄いけど入力トルクそんなに掛かるっけ、殆ど下るだけやろあれ?
どっちかってとロードのヒルクライムとか25キロぐらいの子共2人乗せれるハイパワー電アシなんかのほうが遥かに最大入力トルクは大きそうなんやけど....

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:38:20.51 ID:+2kqQ31O.net
真偽のほどはしらんけど電アシにNEXUS8段使ったら壊れたみたいなのをどっかで見た
11段でも耐久性に差があるとは思えん

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:50:44.71 ID:38maxSGh.net
>>724
え!?
俺のブレイスちゃん純正でネクサス?いやアルフィーネ?の8段だけど、大丈夫なの?
一般人の最大トルクって5kgほどらしい、PASのトルクが10kgほどらしいから合計で最大15kgぐらい
1.5LのNAエンジンぐらいの入力トルクが掛かるわけだ、車のミッションは人間ぐらい重いけどアルフィーネは1.5kg、そう考えるとなかなか過酷だなー...

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:10:16.73 ID:V102SYGq.net
多分だけど普段使いで人間が踏んで掛けられるトルクぐらいなら問題なくて
瞬間的に抜けて掛かるような衝撃の連続がヤバいんじゃないかと
人柱よろw

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 01:34:18.05 ID:AAnZfDKk.net
内装三段だの完組ホイールが欲しいんだけど、
amazonでTB2S7を買おうとすると、メチャクチャ高い値段だね。。

驚いた。。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 04:20:33.25 ID:sQbH5FBO.net
日本製電アシは競輪選手並みの負荷がかかるとエラー出るんじゃないかな

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:16:53.81 ID:w3jd+xec.net
ローロフなら電アシやダウンヒルに使っても大丈夫なの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:07:55.66 ID:W4NWTz6L.net
>>729
Production ManagerのCarsten GeckがDHで使ってる
https://www.rohloff.de/en/experience/sportler/index.html

電アシは分からん

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:37:27.04 ID:ZJwdEW7p.net
ALFINE11段変速のチェーンってなんで9段用なんだろう
フロント変速を想定して、選べるクランクの種類を多くするためだろうか

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:06:41.79 ID:n8hpuboJ.net
チェーンの品質が高いものが多いからとかじゃない?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:00:26.04 ID:EUC+SrJ0.net
11段用チェーンなんて何一つメリット無いからだよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:10:43.18 ID:ZJwdEW7p.net
いや、6~8段用が使いたくて調べてみたわけだが…
0.2緩いとどうなるんだろう

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:16:02.64 ID:bsqX+njX.net
チェーン側が厚いのはいけると聞くが
実際やったことないけど

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:52:45.17 ID:zSSpg0P0.net
ttp://yaplog.jp/gaaper/archive/298
この話と関係ある?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 22:58:29.82 ID:sv3+WPIH.net
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d209958436

メトロポリスクランクって何T+T相当だっけ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:23:39.49 ID:f2rIxT40.net
元の歯数わからんけど1.6倍で増速って聞いたよ

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:16:46.68 ID:57yy0EgF.net
シマノの内装8段、チェーンリング42T、スプロケット13Tの組み合わせを外装で置き換えるためには

外装のリアのカセットスプロケットを11T-25Tとしたとき
フロントのチェーンリングは57T、42TでOK

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 20:05:23.78 ID:TNnjX/k6.net
Inter8のギア比は、20:38/31/27/24/20/16/14/12 とワイドだから
スプロケがクロースな11-25Tじゃ、同じにならないポ

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:15:43.77 ID:57yy0EgF.net
そのためにフロントのチェーリングを42と57にしてあるんだよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:38:55.89 ID:TNnjX/k6.net
トップ:42/13*20/12≒5.38、57/11≒5.18
ロー:42/13*20/38≒1.70、42/25=1.68
まあ近いんじゃない?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 00:04:08.23 ID:qVdbYWpo.net
意味不明

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 16:41:06.57 ID:4xkAk78+.net
8段ならギア比3ちょいだからロー36 トップ12か11のフロントシングルでいいんじゃないの?
だめなの?

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 15:00:40.91 ID:HDjO8yAL.net
内装変速って耐久性あるのかな?
外装だと3万kmぐらいで交換する事になるんだけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 16:59:04.92 ID:lrkW2Qgy.net
スタート時は必ず1速からと、無理なトルクをギアにかけなければ
10年は固い

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:34:57.69 ID:bEjUuRR7.net
内装3段だが、中にある球が摩耗する。
球当たり調節すると問題が表面化、爪がハブに掛からなくなって1速3速が滑るようになった。
モノタロウで内部一式取り寄せ交換。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:38:23.05 ID:ghATNtCc.net
>>745
フロント内装のFM-5は18年持ったよ
新車から16年間はノーメンテ

開けたらガイドローラの軸が磨滅してたけど
クリーニングとグリスアップだけの組み直しからさらに2年
特に不具合なく毎日往復10kmの通勤に耐えた

最後は凍結路の転倒でクランク曲げちゃったせいで使えなくなったけど
機構部に限ればまだまだ使えそうだったよ

ちなみに同じ車体に付いてたボスフリーハブは
スプロケは9年目に歯飛びが増えて我慢ならず交換
14年目にラチェットのバネが折れてダメになった

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:38:23.34 ID:+b9Pm08/.net
Alfineでブルホーンにしようと思うのですが
何かよさげなシフターってありますか?
エビホーンはできるだけ避けたいです

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:15:17.58 ID:OINrLTGI.net
よさげなって、DI2なら好きなシフターを選べるぞ
機械式ならあきらめて純正使おう

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:09:31.32 ID:+b9Pm08/.net
Di2は予算的にアカンのです(´・ω・`)
シマノ以外に気の利いたシフター出してないかなーとか思ったり。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:00:59.70 ID:InobCKWe.net
ミノウラのSGS400-STDをステム左のハンドルバーに取り付け、
ホルダーに純正シフターを逆向きに取り付ける。
左手の親指と親指の付け根でシフト操作

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:12:39.74 ID:Bd1/IzDS.net
>>749
ブルホーンスレも見てるかもしれないけど
こんなのあるってさ

3万円前後の費用でどんな自転車も電動シフトに変身できる後付け電動コンポ「XSHIFTER」
http://gigazine.net/news/20161211-xshifter/

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:33:10.11 ID:Td+nofBE.net
内装にするならベルトドライブがいいね
チェーン使うなら外装でいい

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:24:09.29 ID:cNHcDtLJ.net
>>753
内装は、ケーブルの引きしろが違いすぎるから、大丈夫かな?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:34:28.92 ID:ZpYS031X.net
>>751
ブルホーンならj-tecのバーコン一択でしょ
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1464.html

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 11:07:00.29 ID:g+Xe4B4C.net
>>755
>メリットの1つは、XSHIFTERが1つであらゆるメーカーのディレイラーに対応が可能なところ。
>スマートフォンアプリなどでケーブルの引っ張り量を調整することができるので、
>あらゆるメーカーのディレイラーに後付けできるようになっているとのこと。

だってさ。
ガラケー使い涙目orz

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:13:48.26 ID:p60JSxM0.net
>>754
フレームが限定されるから却下

759 :751:2016/12/29(木) 19:12:07.32 ID:Jz4XwSxM.net
>>756
おおー、そういうのが欲しかった!
しかし2万かぁ…
結構しますねえ(´・ω・`)
これで逝ってみようと思います

>>753
すごく魅力的だけど内装でしかもalfineで電動シフトの意味って…
って思ってしまうのと電気系は壊れたらお手上げな所がなあ
でも仕様が違う新製品にも対応できそうな所が良さそうですなあ
METREAあたりで出たりしそうだし

ちなみにおいらガラケー使いw

なんとか解決できそうです。
みなさんありがとう(*‘ω‘ *)

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:51:17.71 ID:ZWQ7uM05.net
>>745

日本製のSG-3R40はかれこれ11年使っているよ。
毎年一回は予防メンテ*だけど、現状は8000kmくらいサボっている(笑)
*夏場の暑い時期に分解掃除&グリスを多めに盛ってから、初秋にロッド部分から再充填。

あと内部一式を買うよりも、
(スプロケを駆動体ユニットに取り付けるだけでも一苦労だから)
amazonで完組ホイールを買って部品取りするのが一番安上がりに思う。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:04:05.79 ID:fNmtMPrp.net
>>760
ピニオンやデカい爪の軸ってどうしてる?
パーツクリーナーで洗ってエア吹いて暫くしたら隙間にグリスをシリンジ使ってムギュっと入れて指で回して組んじゃったけど、
これで中まで達したのかどうか心配になってて。
オイル1滴でもくれてやったほうが確実だったりするのかなぁ。

762 :760:2016/12/30(金) 01:23:00.37 ID:ZWQ7uM05.net
SG-3R40のパーツなんだけど、左右の玉押しまで外して(部品一個一個まで)
完全にバラしたうえで目に見える汚れたグリスを取り除いたうえで、灯油浴をさせています。
(内部は金属粉などで汚れているからか、白いグリスがグレーに。。。)

そして「入浴後」はパーツクリーナーで灯油分を飛ばし、乾燥させてから、
可動部にグリスを付着させ、組み込んでいます。。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:48:55.53 ID:nkHLHFCt.net
>(スプロケを駆動体ユニットに取り付けるだけでも一苦労だから)
コツつかむとマイナスドライバー2本で、1 2 3 4 5 パチーン!ok!って入る。

764 :760:2016/12/30(金) 01:48:56.51 ID:ZWQ7uM05.net
ちなみに、余分なグリスが防水キャップ部分から漏れてくることから、
プッシュロッド部から奧にグリスを入れれば、軸の回転と共に遠心力などで
内部でグリスが行き渡るのでは・・・と思ってはいます。。。

【おことわり】
ここで書いたのは当方が実践しているやり方ですが、当方、素人ながらも
工具もそれなりにあり、ロードバイクなどのハブを日常的にメンテをしています。
また、内装ユニットの分解や再組み立てにおいてはかなりのスキルが必要なので、
全ては自己責任でお願いします。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:52:39.01 ID:09zdyyby.net
いえいえ重要な情報助かりマッスル

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:54:02.00 ID:fNmtMPrp.net
ありがとう、グリスのみでOKみたいで一安心。
多めに盛ったので(ラチェット音消えたので少し拭き取ったw)大丈夫だとは思うけど、
正月休み暇だったら開けてみよう。

767 :760:2016/12/30(金) 02:16:19.46 ID:ZWQ7uM05.net
ヒマなので、蛇足。。

【補足】下記PDFで言うと(9)と(23)がゴムや樹脂絡みのパーツとなります。
これらをうまく脱着して「灯油浴」を行い、完全に灯油分を取り除いてから
適切なグリスアップが可能であれば、内装ユニットを分解せずに「灯油浴」は可能は可能です。。
(↑左側ロックナットを外しての車軸を抜いた状態から)
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-SG-3R45-Jp1974A.pdf

あと、グリスの粘度が柔らかくなる夏場だと多めに入れても漏れるのですが、
冬場だと漏れにくいので、少しずつ入れては様子を見られた方が良いと思います。

※個々人のスキル&部品の摩耗はまちまちなので、全ては自己責任でお願いします。


アスペじゃないけど、しつこい文章ですみませんです。。。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 02:17:54.75 ID:ZWQ7uM05.net
△:これらをうまく脱着して「灯油浴」を行い、
◎:樹脂部分のみをうまく脱着して「灯油浴」を行い、

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 06:07:02.65 ID:Ihg9Yvmn.net
>脱着して灯油浴
いや、「着」したらアカンやんw
まあ言わんとすることは分かる。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 10:34:05.67 ID:DjR66lMf.net
>>754
せやな(シャフトドライブ派

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 18:11:23.23 ID:GyAwofXh.net
>>754
ベルトドライブだとギア比変更がな・・・

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 18:32:48.88 ID:uQLR0QXi.net
>>771
内装ならって書いてあるだろ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:13:45.57 ID:Ihg9Yvmn.net
>>772
クランクからスプロケの、いわば1次減速のことだろ。
チェーンのと違って豊富に出てるわけじゃないし、
国産のシティサイクルだと市販状態以外の選択肢はほぼ無い。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:15:01.95 ID:Ihg9Yvmn.net
自転車の場合減速はしてないか…orz

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 20:45:13.79 ID:GyAwofXh.net
3x8速クロスのインナーローなら、28T/32Tで減速

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 01:14:01.02 ID:SrlPZYLS.net
>>756
純正のトリガー式がどうしても嫌でそれ買ったけど微妙

 ・レバーが国産のバーコンに比べてものっすごく固い
 ・レバーは分解不能でエンドユーザは固さを一切調整できない
 ・11sを引き切るために200°もレバーを倒さなければならない

Di2の方がイイ
でも純正だと本体から買い直しになっちゃうね
11sのレボシフト出してくれんかな

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 15:32:24.21 ID:tlJjZnQB.net
>>773
結構豊富だとおもうけど
http://www.gatescarbondrive.com/

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 18:11:11.05 ID:kJGq+j7m.net
互換性ないだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 12:40:27.74 ID:ckGnnvvY.net
ALFINE8と11の自転車2台持ちで内装しか乗れない身体になるのが怖くなったので
1台は外装に戻した

780 :sage:2017/01/02(月) 19:01:57.45 ID:jPy0ijs5.net
>>779
>ALFINE8と11の自転車2台持ち
ALFINE11sの自転車3台持ちの私が登場です
3台なのでオイルを大型缶で買っても効率よく使える
割高のシリンジ+チューブも大活躍
メンテナンスも3台とも同じなので頭が混乱しない

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 09:17:48.75 ID:zfN0Qss9.net
おんなじのばかり所有して何が楽しいんだか

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 11:53:17.80 ID:xwAyaZWK.net
ハブが同じだからと言って自転車全体が同じとも限らないと思うが・・・ひょっとしたら家族分も含めて3台って意味かもしれないし。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 13:11:06.49 ID:SomgwOnv.net
>>780
3台それぞれどんなフレームなのか教えて。ロード、街乗り、MTBとかだったら素敵

784 :sage:2017/01/03(火) 19:21:08.57 ID:J2ME1rzb.net
18インチ折り畳みBD-1 Alfine
24インチ折り畳みTern Eclipse S11i
29インチBE ALL BM 29
全部、自分用。今年はAlfine11sを装着したFatBikeを
注文しようと考えている

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:07:18.85 ID:SntLQOPn.net
ファットに内装いいね。自分もそれ+ベルトドライブとか妄想してるけどファットでベルト対応ってのが見つからないな…

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:10:58.11 ID:SomgwOnv.net
>>784
横折りの折り畳み自転車と内装変速は相性いいよなー。自分も1台作りたい。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:44:55.99 ID:5vknoVZG.net
折りたたんで車とかのトランクへ横倒しで保管する使い方なら
オイル潤滑のシマノ11sは怖いな
ちょっと検索するとオイル漏れの嘆きがけっこう引っかかる

自転車のほうはオイル足すまでだが
置き場がオイルで汚れるのは地味にキツい

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 22:49:20.27 ID:X55dVHsB.net
>>779
内装しか乗れない体=シフトの前に無意識でクランク止めちゃう癖?

789 :784:2017/01/04(水) 06:42:48.55 ID:atubG8ip.net
>>787
>ちょっと検索するとオイル漏れの嘆きがけっこう引っかかる
18インチ折り畳みBD-1 Alfineが、購入当初から油漏れ。
漏れる量が少なかったので、そのまま2年以上乗って
保証期間が過ぎてしまった。
それでも、購入店からシマノ本店にBD-1の後輪タイヤ部分を
送ってもらったら、新品のAlfine11sと交換してくれた。

シマノは良い会社だ!

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 08:14:36.17 ID:zSXy51jP.net
>>776
リール部分のユニット交換で紐にもDi2にも対応できると良いのにといつも思う

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 13:59:12.43 ID:q+cPfLRO.net
シマノ社内に内装マニヤが居て
作ったら満足しちゃって売る気が無いんじゃないかと妄想してしまう
ってくらい周辺パーツが不便よね

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 16:58:31.67 ID:Jpj2nodX.net
なんでalfineはハブ統一しなかったんだろうな
っていうか何が違うの?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 18:48:15.88 ID:95zjtUSl.net
同じ8段でもnexusとalfineで転がり抵抗はだいぶ違うの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 09:13:31.11 ID:tHvPvUyg.net
>>791
alfineに限って国内で売る気が無いだけで、
その他シティサイクル向けバルク品の内装変速ハブとか
欧州向けalfineはやる気満々じゃないの

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 14:07:54.83 ID:SHjZ8Bz1.net
どう考えても日本なんて内装の方が向いてると思うんだけどな
レース用が外装なせいで外装が人気なんだろうね
iPhonが人気なのと同じような傾向に感じる

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:23:48.14 ID:ZhRgLsQr.net
>>782
そんな事思ってねーよ
おんなじアルフィーネ11のバイクばかり3台なんて何が楽しいんだかと言うこと

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:29:51.46 ID:GX5yUPOK.net
内装のバリエーションに楽しみを見出すのはマニアックすぎるよ
全部11でいいじゃん

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:42:57.33 ID:vLlY6Vg6.net
頻繁にメンテするユーザーにとっては外装の方が楽だからじゃない?
後現状ハブ一体型だから市販のホイールが使えなくなるし

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:43:55.03 ID:A3Qxso5Y.net
変速の数に楽しみなんてあるか?
しかも内装変速の少ない変速数に
それよりホイールサイズや車体の形状の方が使い分けの楽しさが大きいと思うが

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 17:08:49.19 ID:SHjZ8Bz1.net
>>798
頻繁にメンテするようなガチ勢ならそれでも良いと思うんだけどね
でも大多数のユーザー、それも自転車ブームで買ったような連中はメンテなんかしないから雨の多い日本でも錆びにくく、信号の多い道路状況とか考えて内装の方が絶対に良いと思う
まぁその分高く付くんだがw

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 17:17:05.50 ID:vLlY6Vg6.net
>>800
後面倒臭がりにもいいかもな、ガチでやってる人の中にも一定数いるはず

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 17:17:55.52 ID:vLlY6Vg6.net
死ぬまでに一回はrohloffの変速機が積まれた自転車に乗ってみたい

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 19:34:04.53 ID:41e+0kZW.net
>>800
実態はもっと酷くて、内装3速乗ってるのに、一度も変速したことないがオバチャンとかが多い><

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 19:34:34.53 ID:sYHiPiTq.net
シティサイクルはママチャリ文化が根付いてるからなぁ
そのくくりならベルト+内装のアルベルトとかもあるし
スポーツ自転車と部品を共有するようなレーサーでない自転車が定着するにはちょっと時間がかかりそうよね

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 19:56:59.93 ID:vLlY6Vg6.net
トレッキングバイクみたいなのが流行ればいいんだけど、ママチャリに慣れてる日本じゃ厳しいか

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 20:49:24.09 ID:U2eg4FeR.net
>>803
電動だとほとんどがトップ固定だよね
それで困らないし。

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 21:33:50.63 ID:sMzF4VW1.net
外装ですら変速してる人少ない気がする
何のために変速ありモデル買ったのかと思うけど
身近には使い方を知らない人ばっかりだ…

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 21:38:03.11 ID:pHkQmoaV.net
最近はシティサイクルも外装ばっかじゃん。
みんなジャリジャリギョリギョリ言わせて乗ってる。
外装こそ変速しなく(できなく)なるんじゃない?

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 21:54:37.41 ID:41e+0kZW.net
>>806
ローにする程、アシスト量減っちゃうんだっけ?
電アシなんか乗っちゃうと、自転車本来の乗り方忘れそう・・・

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 22:16:25.76 ID:YjNo3wOQ.net
>>809
自転車本来の面倒な場面を回避して楽しさだけ享受できていいですよ
漕ぎ出しの重さや坂道が好きって人には合わないかもですがw

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 22:00:37.67 ID:AHKwdYo4.net
ギヤ抜けしてコケた
右折待ちのクルマ居たから急ごうと加速
もう回り切る感じだったのでシフトアップ→失敗

右折待ちの人に「大丈夫ですか?」ってびっくりされちゃったけど自分もびっくり

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 09:37:01.16 ID:QuIQbyMR.net
内装変速ハブは何を使ってたの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:23:05.07 ID:U7RIhlRz.net
あ、SG-8R31です・・・
ギヤ抜けたことはあるけどコケたのは初で・・・

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:32:50.68 ID:3qJp0agL.net
俺も今日ギア抜けた
なんか8段って3段と比べると信頼性とかでやっぱり劣るのかね
乗り換えて数年だけどいまいちに感じる

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:25:48.32 ID:n655tt5L.net
8段ギア抜けするて言うけど2年に一度か5000キロごとにメンテナスしてるの

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:35:06.50 ID:zcd0HRFa.net
自分のはほぼ1年2か月/3000キロぐらいかな・・・
でもシフターが節度なくなってる気はします
かなりベストと思える調整してから3か月ぐらい診てないので週末確認しとこうかと

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:15:02.93 ID:zcd0HRFa.net
というかそろそろATF漬けはしときたいです、グリスは入手しました
ただ、漬けるカップの大きさが・・・
この2つだと1Lのじゃ小さいですかね(高さがわからないけど)

https://www.monotaro.com/p/0145/5073/
容量(mL) 1000 上部外径(Φmm) 118.5 下部外径(Φmm) 108.5

https://www.monotaro.com/p/0145/5082/
容量(mL) 2000 上部外径(Φmm) 148 下部外径(Φmm) 133

なんとなく家にあるコレ使えそうな気も・・・シマノ純正も蓋つきだし・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B0070SUW30
500ml / 高さ155mm / 内径75mmぐらい

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:25:49.79 ID:9fkR3wqa.net
ペットボトル切って使ったけどだめかな
それと、使ったオイル再利用する予定でラップして置いてるけど

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:04:51.16 ID:zcd0HRFa.net
なるほどペットボトルで十分そう
オイルは再利用が前提みたいですね使い捨てるには高すぎる・・・
最近のベコベコだからちょっとしっかりしたボトルを探してこよう

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:30:35.27 ID:DvnETTDT.net
梅酒製造用のビンとかどうだろ?
フタ付いてるし

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:43:29.52 ID:YPB2VTqq.net
おお、それなら100均にもありそう
ちょっと物色してこよう

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:38:36.01 ID:FcvnRLbu.net
ジップロックでやったワイ(唐揚げ下ごしらえ感覚にて

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:07:25.52 ID:nVi1TMi8.net
後の処理が楽そうでいいね

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:11:10.56 ID:+aUtNaxp.net
唐揚w

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:19:18.27 ID:WhDUg54o.net
ATFは粘度が高くていまいちなんだよなあ
寒いせいか、シフトアップが遅れる

モービル1の超低粘度のエンジンオイルはどうだろう?
0-20wとか

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:46:05.76 ID:eBZp19mS.net
あんまり粘度ゆるいと漏れ出てきそう・・・

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 16:25:58.78 ID:bfLBRHQ/.net
内装スレで複数所有を否定する人間がいるとは

11段3台(Di2-700C1台、小径1台、折り畳み1台)、
ネクサス8段3台(700C折り畳み1台、電アシ2台)で色々楽しんでいる。
今は内装にしか乗っていないし、再度外装に乗りたいとは今のところ思わない
内装で十分楽しめる。

>>813
>>814
自分も先週ギア抜けで左ひざを強打してまだ痛む
電アシの1台だけど忘れた頃に起こる。個体差、運だと思う。
もう1台の電アシは数千キロ走って一度も無い

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:34:05.82 ID:ExlCab3c.net
内装変速のギヤ抜けって
変速操作とかクランクの回転で
その場で直るものなの?

829 :784:2017/01/23(月) 18:02:54.76 ID:w6WunzBP.net
>>828
>内装変速のギヤ抜けって
Alfine11s3台持ちだが、その内の1台は頻繁に起こった。
シフトケーブルの調整などしながら、騙し騙し乗っていたが
油漏れの修理のためにシマノの送ると新しい部品に交換してくた。
それ以来、ギヤ抜けも発生しなくなった。

残りの2台は、シフトケーブルの調整など全くしないのに
ギヤ抜けなしで、油漏れもなし。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:15:40.49 ID:Bc44TOR7.net
ネクサス8段
寒いせいなのか、オイルが固くなって、シフトアップがスムーズでない
忘れたころに、シフトする

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:21:10.47 ID:RcwYtg1k.net
ハブシェルに貼るカイロを!

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:34:36.60 ID:KG0XZoV1.net
シマノは固いグリース大好きだからな・・・

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:11:32.17 ID:3qRlcEIr.net
わいのシマノの釣りのリールも極寒だとワンウェイクラッチが機能せず
逆回転上等になっちゃう…
やっぱガタは大きくても昔ながらのでかい爪で逆転止めするのがいい

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:20:27.98 ID:pXXTUsBf.net
>>830
うちのAlfine8も同様でした
気温マイナス2度、それほどの寒さでもないのにね

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:32:17.43 ID:hrQ/jKy/.net
やっぱりないそうへんそくは欠陥品だな
さむさでへんそく性能かわるとかだめじゃん

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:39:16.42 ID:8Yrd0Fxt.net
ザッツ2chねらーw

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:25:59.25 ID:KG0XZoV1.net
熱帯専用変速機?

838 :830:2017/01/24(火) 00:01:23.14 ID:lrfmmGzm.net
お風呂に入れるとき、ATFを使ったのが悪かったのかな?

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:09:44.55 ID:zaYdk7uG.net
ALFINE 11sだけどギヤ抜けはないなぁ。
チェーンが伸びてきて変速不良があったぐらい。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:47:00.94 ID:GmOqgYuN.net
ということはぬびんちなら寒さも問題ないか

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 20:15:29.00 ID:BpS9QND9.net
寒い所の電動工具なら冬の屋外作業も安心だね!
と思ってた時期がありました
たぶんヤツら厳寒の屋外作業はやらない

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:01:33.85 ID:azBoOaw/.net
>>800
Nexus3だけど、停車中にシフトダウンするとうまく走らないです

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 14:34:41.35 ID:utX/tN6b.net
>>842
ブレーキかけながらペダルに足かけてるでしょ
トルク掛かってるとシフトダウンしないから一瞬足はなせば普通に落ちるよ
もしやってないならメンテナンスの時期じゃ無いかな

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 14:53:57.13 ID:KbkadoUM.net
ペダルクランク逆回転でおk

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 16:35:00.47 ID:ijwLNi8K.net
>>842
シフトダウンしたら、後輪を持ち上げて落としてみれば
ショックで変わるかもしれない

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:12:20.07 ID:MX167JAK.net
無線電動内装12段!
SRAM i-motion12 e-tapかぁ〜、そうきたかぁ〜!
SRAMはザックス時代に内装12段を作っていたし電動内装7段もやってた
内装変速のノウハウは充分
そこへ最新の無線電動変速e-tapの技術を投入してきたわけやね
当然SRAMだけに超軽量を狙ってくるだろう
こりゃあ、alfineの陳腐化は免れないなあ
さて、どうするか、、、

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:51:39.82 ID:02Va5qGM.net
冒険する金と時間をくれたら試してもいい

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:04:08.46 ID:ixPh/B/M.net
SRAM製品ってシマノの倍くらいの価格でしょ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:35:19.88 ID:ijwLNi8K.net
カーボンバイクのフレーム価格に比べれば、屁みたいな差でしかない

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:52:51.55 ID:nWQXOjCb.net
ザックスの12段って3kg位あったよね

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:59:38.05 ID:FuBpNCKD.net
エキセントリックハブも機能も内蔵してて重量1kgだったら考えてやってもいい

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:25:56.14 ID:lcz046DX.net
ソースどこだ?

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:34:15.73 ID:we+39GR8.net
単純に比較は出来んと思うが、製品の品質、モノ自体のクオリティ・グレードで言ったら

Alfineは外装ではTIAGRA〜105クラス?

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:56:16.86 ID:SwNJ6qMn.net
efneo動きあった?

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:59:23.86 ID:9CYeo9c7.net
>>825

無いよりマシだろうが、エンジンオイルは全くの別物。
AlfineならやはりATFやギヤオイルがまだ無難に思うよ。
(どうせならATFやギヤオイルの低粘度の方が良いと思う)
「おいらのチャリは、メルセデスと同じATFだぜ~」なんて、自慢できるかも。。。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 07:48:17.81 ID:rYqBAgjV.net
>>855
そのメルセデスのが粘度が高くてだめなんだよな・・・
最近はかなり遅れてシフトするようになってしまったお

じゃーマイクロロンか?
値段が高くて手が出ないけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 08:24:01.15 ID:3h6Pp/zI.net
>>856
適量しっかり入れて、こまめに交換するので良いなら、モリブデン系の添加剤で十分効果出るよ。
マイクロロンの良い所は、抵抗原因になるオイル量自体減らせる点。
ただ熱処理しないと膜形成しないので、内装ギアの場合、オイルと一緒に煮るなりしないとだめ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 09:22:03.26 ID:juF78kXl.net
Microlon マイクロロンの 不具合 - Kinoの自転車日記
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/acc3432887447140be6a74ec58003a8b

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 12:40:54.76 ID:knbu4S0N.net
>>858
放置してたら固まるとか生コン並みだな
ケミカルとしては使えないなマイクロロン

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 19:12:13.64 ID:o2xjXsk1.net
量産出荷の製品がようやくできたから2月だか3月だかに配送するようなメールがきたような気がする

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 23:57:24.11 ID:vqRPXL0a.net
質問なんだが、SG-3R55のFlange distanceやOffset等の公式数値を把握している人いない?
実測では

Flange distance... 53.8mm(左フランジ外側~右フランジ外側間)
Flange diameter... 77.6mm
Flange width... LR共3.25mm
P.C.D Left / Right.... LR共65mm
Offset... -0.5mm(左に0.5mm)? 手持ちの道具(普通のノギス)では測定困難
曖昧な測定では左フランジ内側~左ロックナット端面間38mm程度、
右フランジ内側~右ロックナット端面間37mm程度だったのでそこから算出

で、上4つの値はシマノ公式の2016 - 2017 SPEC. HANDBOOKにあるSG-3D55と概ね一致しているので多分共通仕様と思われるが、
Offsetはローラーとディスクで嵌合部形状が全く違うので多分違う(SG-3R55: 1.67mm)
かといって同じ内装3段でローラー仕様のSG-3R40のデータ(0.8mm)を採用出来るかというと、
ハウジング形状が全く違うので全く確信が持てない

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 00:08:58.86 ID:lK0qZcFW.net
それと、(SG-3R55の)スポーク穴径の公式数値も知りたい
検索するとSG-3R40は2.8mmという非公式?数値が出て来るが、
手持ちのSG-3R40とSG-3R55はどちらも2.95mmだった
ノギスの精度が悪い可能性もあるので、どちらが正しいかこれも確信が持てない

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 02:01:36.18 ID:7f6ibffj.net
誤差で好きな数値を採用戴いて良いと思います。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 06:24:49.90 ID:FF6mBUfd.net
確かに
昨夜スポーク長計算サイトを幾つか試してみたが、
Offsetが5mm近くあっても左右のスポーク長差は1mmも無かった
レスありがとう

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:06:30.91 ID:6bWFxU7v.net
今日、80km走ったら、内装8段の、アルフィーネシフトレバーの調子が途中でおかしくなって
4速から5速に入らなくなった
何かの拍子で運よく5速に入ると、6,7,8速は問題なく移行できた
何度行き来しても4速から5速のところがだめだった

家に帰って、シフトレバー中を調べたら、予測通り、組み立て不能になってしまった
シフトアップレバーの戻しバネが上手く組み込めない
なにか、工場設備と同じものがないと無理のようだ

とりあえず、バネなしで再組立てしたら、なんとなく治ったみたいだけれど
シフトアップレバーを一回押すごとに人力で戻す必要が生じてしまったよ

シマノのつくり方は異常だ

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:12:14.44 ID:6bWFxU7v.net
ボルト回り止めの爪も、3か所全部折れてしまった・・・

しょうがないので、bikeinnというサイトで、色違いだけど、ポチったよ
かなり安かったけど
なに?スペイン?

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:12:53.25 ID:0MPuj0Lx.net
>>865
結局変速不調はレバー側が原因だったってこと?

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:17:55.79 ID:hKJKxlKg.net
1990年代の内装3段変速の自転車に今も乗っているけど、変速機そのものは上等だけど
遂にワイヤーがご臨終に。シフターも以前より少しガタが来てる。
今と違って、スタンド側に出っ張りがある旧式なんだけど、シフターの交換部品はあるかな?

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:18:10.13 ID:6bWFxU7v.net
>>867
たぶんレバー側だと思う
巻き上げが空回りしてしまう
内部の爪がひっからない感触
アウターケーブルをケーブル受けから外すと、問題なくシフトしている

シフターの向きを変えると、正常に動くことがある

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 05:40:13.15 ID:VifqDkGP.net
>>868
シマノ純正のトップノーマルのシフターは絶版だと思う
デッドストックか中古を探すか、自転車店に頼んで廃車から取ってもらうかになるのでは
社外品ならダイアコンペがトップノーマル対応のDCG2というのを出してるけど、詳細は分からん
DIA-COMPE|自転車・ロードレーシングのディスクブレーキ,MTB,ATB|株式会社ヨシガイ|シフトレバー
http://www.diacompe.co.jp/original15.html

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 05:57:19.23 ID:EflDjY5L.net
今のSG-3R40のCリングって角型なんだな
というか存在自体知らなかった
自転車関係のサイトを検索してだらだら見ていたらその話が出ていて、
先日取り寄せた内部一式品をよく見たらリング溝が角型だった
リングの型番はY32120100でいいのかな?

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:14:37.48 ID:LQTP3yIf.net
それで大丈夫だと思う
入れやすいので断面丸形を使ってる方もいるようです。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 17:04:59.90 ID:933/hoyP.net
断面角型のCリングのメリットとは何かね?

内装 インター8のお風呂のとき
スプロケットつけたままでもできるのかな?
Cリングの脱着が一番、手間がかかる

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 17:22:45.49 ID:ZNkUCv40.net
YouTubeにaifineの8段をATFで運用してる動画があるけど
オイル漏れしないんだろうか

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 18:28:51.34 ID:a0vW+yw5.net
>>873
外れにくくなったらしい
ようこそ!マイナー超人!「ホーザン・Cリングツールキット(C-85)」(内装ギア・スプロケット)|西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
http://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12098720496.html

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:35:23.72 ID:SNFldq1W.net
SRAM、内装変速やめるってよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:40:38.75 ID:CvWUK1PO.net
まじすか
コースターブレーキ付の内装2段自動変速とかも無くなっちゃうの?

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:50:57.26 ID:SNFldq1W.net
SRAM ends sales of internal gear hubs
http://www.bicycleretailer.com/international/2017/02/15/sram-ends-sales-internal-gear-hubs

>The company is ending sales of its Automatix, I-Motion 3,
>and Dual Drive products including Pulse systems.
>SRAM had previously discontinued sales of its T3, P5, S7, G8, G9, I-Motion 9
>and E-Matic internal gear products.

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:06:17.53 ID:CvWUK1PO.net
>>878
オワタ…

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:23:08.28 ID:ZNkUCv40.net
シマノが11段内装ハブ出したおかげで
デュアルドライブが要らなくなってしまったんだろうか

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:34:54.33 ID:CvWUK1PO.net
SRAMのAutomatixみたいなやつ(ブレーキワイヤーもシフトワイヤーも不要でリヤがスッキリする)って、
他にはスタメのやつ(コースターブレーキ付の2段キック変速)くらい?

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:44:15.92 ID:933/hoyP.net
shimano inter8 遠出の帰り半ばから、5速より上が切り替えできなくなった
シフトレバーが巻き上がれず空回りしてしまう

家に帰って分解したら、シフトアップレバーの戻りバネが上手くつけられなくなった
手動でレバーを戻せば何とか8速まで使える目途がついた

シフトアップレバーの戻りバネをいろいろ工夫して何とか取り付けた
レバーの戻りは良くなったが、最初の不具合に戻ってしまった

あれこれやっていたら、シフトレバーが最初から空回りしてしまい
1速固定になってしまった・・・


今ここ

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:05:12.59 ID:nWUwMGYQ.net
>>880
内装って何段まで進化するんだろう
正直11段もいらないから軽量化や低価格化、転がり抵抗の改善とかそっち方面に進んで欲しい気もする

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:15:47.32 ID:/QGYprLX.net
キックバックの変速さがしてるんだけどスタメのしかない?

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:16:38.25 ID:0pArAuTn.net
SRAMは四天王の中でも最弱

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:31:25.25 ID:SosfK3BZ.net
>>883
Rohloffの14段までは需要があるみたいだが、
外装のフロントシングル化の傾向を見るに20段や30段の変速は切り替えの手間の観点から実用化はされないと見ている
NuVinciみたいな無段変速か、オートマ計画再びか、
あるいは電アシを普及させて細かい変速の必要性事自体を無くす方向に行くか

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:35:37.49 ID:beBw8n8a.net
内装11段+DI2ですね。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:39:30.85 ID:RsF7UMPf.net
>>883
最終的にはヌビンチの無段変速になるんじゃない?
外装だろうが内装だろうが、自転車変速機の理想は無段変速だと思う。
軽量化と信頼性があって無段変速が最終目的になるんじゃないかと。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:46:21.61 ID:Y3UTvvLV.net
とりあえず変則比は11sのトップとローで充分だから間を抜いて軽量化、負荷低減ができる
ならその方がいいような気がする。
踏みながら変速するのが推奨されず一度アクセルを戻すならある程度の格差は構わんだろう

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:52:43.31 ID:nWUwMGYQ.net
>>886
20段30段は本当に不要だよね
ガチ勢でも使いこなしてる人がどれだけいるんだろうと思ってしまうw

>>888
無段変速とか久々に聞いたな
昔聞いたことはあるけど現物にお目に掛かったことないしすっかり忘れてた
今の重さが数字で見えないとしっくりこなさそうなんだけど慣れの問題かな?

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 01:01:16.95 ID:SosfK3BZ.net
シマノ3段のベルクランク完全廃止もすべきだな
もはや過去の遺物だ
3R75の変速比をフル人力用に変更してOLDも数mm短縮すれば、既存品との互換性は概ね確保できるはず

だが、海外メーカーでハブ軸から変速用のロッドどころかチェーンが飛び出している恐ろしい代物が現役であることからすると、
後50年たってもベルクランク残ってるかもなあ・・

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 01:10:12.16 ID:B+BFjbQC.net
>>890
慣れの問題でしょう。
INTER8使ってるけど、風の具合や地形で妙に間が欲しい時ある(特に5-6間w)もの。
ちょっと重いな・軽いなの時にクリッとしっくりするまで動かせばOKってのはシビれはしないがあこがれる。
逆にコレに慣れた時、有段変速に戻れるかの方が心配。

まあ、捕らぬ狸だけどorz

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 03:28:13.86 ID:LKR46lbJ.net
アルフィーネ11速にdi2を付ければ、何の不満が出ない。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:51:15.87 ID:Ivq9SWzL.net
良いねえ
高すぎて手が出ないけど^^;

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 03:02:13.43 ID:mEfdcCov.net
付ければ、絶対満足します!
頑張ってお金貯めて下さい。

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 03:29:29.55 ID:pz8hx+of.net
電動アシストに8段を入れているけれど
アシストが最大に働くように、
ギアが少し重く感じるところで使うところが
アシストないものとの違いかな?

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 03:31:30.33 ID:pz8hx+of.net
di2を付ければ、どういう恩恵が得られるの?
シフトレバー押すとき、指が折れないとか・・

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 03:48:20.03 ID:pz8hx+of.net
内装8段の場合

一時停止とか見通しの悪い交差点、人がランダムに動いているところなど、
止まって、または止まる寸前までスピードを落とす場面に遭遇した場合
どこまでギアを落としたら、次の再スタートで、ギアが重すぎての落車を免れるかの判断が、
いつもできない

ので、一番低いところまで無条件で落とすようにしているが
ほとんどの場合、次の加速場面で、足が空回り状態になってしまう・・・

サドルをいっぱいまで上げると、こんな悩みが生ずる

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 04:57:53.20 ID:p6jx8eLS.net
推奨ギア比であれば坂道発進でなければ4速で発進できる。サドルから腰を浮かしてスタンディングからの発進練習をお薦め。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 06:22:04.10 ID:pz8hx+of.net
パナの改造電動ママチャリはドロップハンドルのせいなのか
スタンディングで漕ぐペダルの方にハンドルが大きく取られて、とても危険で難しい

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 09:11:10.36 ID:odKBC/93.net
>>897
設定次第で、ゼロ発進時に1速に自動で落とすとかできたはず。

手動では2速飛ばしまでしかできないので
たとえば10速走行中から信号停止で2速から再発進したい場合、
最低でも深押し4回しないといけない。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:31:47.23 ID:czZEnhZq.net
ネクサス8にアルフィーネ8のシフターは使えるんだっけ?

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 17:08:17.42 ID:kzTb8rKu.net
>>901
1速に落とされても困るわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:03:55.80 ID:EdOS/Ux+.net
初心者の質問ですみません。
鰤のロココ2015モデルの内装3段(NEXUS)を誤って開けてしまい、何とか戻せたのですが、リテーナの向きはシマノの展開図通りで良いのでしょうか?
小さいリテーナを外向きにつけてしまいました。

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:24:14.56 ID:n8FzXNXy.net
>>904
どの展開図を見てるかわからないけど展開図に間違いはないハズだよ。
あるいは玉押しとリテーナーを当ててクルクルさせてみれば判るね。
正しい向きじゃないと玉が玉押しに当たらないので。

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:26:19.23 ID:t3xg7vWa.net
>>902
トップ・ローノーマル云々で使えなかったキガス。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:39:46.57 ID:QVgJ2fKQ.net
オイル漏れ等トラブルが多いアルフィーネ11よりアルフィーネ8の方が信頼性が高い
という人がいますが、実際にはどうなんでしょう?

908 :sage:2017/02/21(火) 18:56:51.47 ID:PEDER/Qe.net
>>907
>アルフィーネ8の方が信頼性が高い
オイルの粘度が高いので、抵抗が高くなる。
オイル交換の際に部品を分解しなくてはならず
手数料が高い。素人では無理。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:28:08.43 ID:hvrunQKU.net
>>907
両方電動アシストで酷使してますが、耐久性の差は感じません。シフトフィーリングやメンテのし易さは11速が上です。8速はバラしてオイル浸けするのが面倒です。

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:29:46.27 ID:42MtWGhQ.net
>>907
アルフィーネ11は設計に現場の精度が追いついてないんじゃないかな?
理論上は最高の性能を出せる筈だが実際は、、、というやつ
理想を追い求めて現場を知らない技術力者の机上の夢想という感じだね
現実にはネクサスインター8の後塵を拝している、それがアルフィーネ11

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:51:13.55 ID:78NpopS0.net
どっかのブログでオイル漏れで交換してもらったら、シールの刻印が違うものになってたと書いてあった。
もうオイル漏れは改善されてるんじゃね?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:26:55.32 ID:n8xub7Q6.net
改良はあったみたいだが、自転車屋の方も不具合はメシのタネということで情報公開せずに抱え込んでしまっているので
結果として「アルフィーネ11=欠陥品」という印象が強化されるというあんまり良くない流れに

avelo Bicycle shop: Shimano Alfine Inter11 シマノ アルフィーネ インター11 内装変速 オイル漏れ メンテナンス
http://www.avelotokyo.com/2016/04/shimano-alfine-inter11-11.html
内装変速機、Shimano Alfine Inter11 ユーザーのお客様から、オイル漏れ解消のご依頼頂きました。念のためバラシて内部を確認しましたが、損傷は無し。
アウターシールを入替えetcで問題は解消しました。実は、この「etc」が重要なのですが、企業秘密です。
交換したシール部品も刻印ロゴが変更されているので、改良があったのかもしれません。

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:41:56.01 ID:t3xg7vWa.net
オイルシールを理想的な状態(位置)にするため
ちょっと吸引して負圧にするとかだったりして

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 02:18:21.28 ID:kS99Rkqw.net
>>901さん、アルフィーネは、自動に一速とか二段飛ばしとかできないんですよ。
普通に一段づつの変則になります。
二段飛ばしは、外装なんですよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 02:27:35.45 ID:kS99Rkqw.net
>>907
アルフィーネ11速を二年で10000キロほど、使用してますがオイル漏れしてません。
二回オイル交換しています。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 02:31:37.49 ID:kS99Rkqw.net
>>910シマノの技術者は、デュラエースよりアルフィーネ11速の方が、高精度だと言ってましたよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:32:16.89 ID:l5IAI8Ot.net
http://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15340852.html

918 :sage:2017/02/22(水) 07:44:45.09 ID:R9T5YkKF.net
>>915
>アルフィーネ11速を二年で10000キロほど、使用してますがオイル漏れしてません。
私の1台目のアルフィーネも、2年で1000km以上走ったが
オイル漏れに気がつかなかった。
当初からアルフィーネのプラスチックのカバー部分が
オイルで汚れるのだが、チェーンのオイルが付着するするのだと
誤解していた。2台目のアルフィーネ11速自転車を購入して
それのプラスチックのカバー部分がまったく汚れないので
1台目のアルフィーネがオイル漏れをしているのだとわかった。
 1台目のアルフィーネは2012年モデルの自転車に搭載されていた。
2台目と3台目は、メーカーは異なるが両方とも2015年モデル自転車。
2台目と3台目はオイル漏れなし。この3年間の間に改良はあったのか?!

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:37:18.73 ID:1f+ISwUs.net
>>914
シマノの11速用シフターの仕様書には
「マルチリリース」って書いてあるけどなw

俺らが知らないシフターでも使ってんの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 17:55:31.37 ID:exUppWG1.net
di2の話でしょ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 19:18:46.89 ID:H2CKpe4h.net
ヴァンドーム-I 内装7段変速搭載の街乗り・通勤に最適なクロスバイク[CBA-1]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/34/item100000043405.html

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:16:23.99 ID:5Ec7IPX3.net
前後とも上位のローラーブレーキというのは珍しいな

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:34:32.66 ID:zZDuP8lR.net
di2は1回押せば1段だがおしっぱで何段でも動くから何段飛ばしとかあんま関係ない
むしろなれないと1段移動がしにくいかもしれない

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:52:46.05 ID:+aSCz5L3.net
>>922
俺も前後ともBR-IM81使ってるんだけど、普通のローラーブレーキと比べてかなり抵抗あるよw
効きは流石に良いから使ってるんだが、快適さは激減した
その代わり大雨の日でもほぼロス無しでブレーキが効くという大きなメリットがある

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:56:08.70 ID:+aSCz5L3.net
あ、あとブレーキシューが減ると言うことも無いからワイヤーの調整も不要
Vブレーキとかと違ってガッチリ引っ張る必要がないせいがワイヤーの損傷も無さそうで5年くらい使って未だに一度も交換してない

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:58:51.94 ID:PwOBv5EA.net
ってか、インター7再生産したのか?
相変わらず良く分からんなシマノ

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:34:13.29 ID:N831CQPI.net
大口からまとまった数の注文があれば作るんでは
生産やめても交換部品は相当長期間供給しなきゃいけないので、製造設備は捨ててないだろうし
今量産してるのってInter3, 5, 8とAlfine8, 11か?

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:34:38.14 ID:Wn4JmZFv.net
> 普通のローラーブレーキと比べてかなり抵抗あるよ

回転抵抗があるってこと?

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:48:35.10 ID:ouUUWtf9.net
逆に考えるんだ
回転抵抗は勝利

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 22:19:38.76 ID:+aSCz5L3.net
>>928
そう
特に後輪なんかは浮かせた状態で回転させてもすぐ止まる
あと当然だけどかなり重いw
軽量化?なにそれ?ってレベルw

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 23:04:00.51 ID:O3QPJ+sV.net
昔ママチャリ改造やってた時にそれ用のフロントフォークとホイールが長いこと
オクで回転寿司しててかなり悩んだ

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 02:21:34.94 ID:Jqp6WE92.net
TTが妙に長いな・・・

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:53:48.94 ID:AtVABZV0.net
ローラーブレーキは放熱が良ければ
普段用のクロスバイクにもっと普及ていたと思うなぁ。

制動力、安定性、操作感はいい。
ただ長い下りではすぐグリスが過熱してフェードする。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:25:13.67 ID:gtYExXnG.net
おおきな冷却フィンガ着いたのもあるよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:26:42.40 ID:GTkFBRdM.net
常時擦れてる回転抵抗のデカさとホイール交換不能(手組みは別だが)という事から考えて、スポーツバイクに使われなくて当然かと思う
ディスクブレーキには無いフリーメンテの利点も重さを犠牲にしてまで売るほど消費者の心を揺さぶらないし

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:36:38.53 ID:4GkRQq6t.net
その分内装変速車とは相性いいと思う
例えばベルトドライブも組み合わせたりしたらメンテフリーをアピールできるレベルになるんじゃ無いかな
もちろん厳密に言えば多少のメンテは必要なわけだが

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:47:40.20 ID:AtVABZV0.net
>>935
だから「スポーツバイク」とは書かず
普段使いのクロスバイクと書いたわけ。

クロスバイクも実際にはロングライドや坂登ったりしない街乗りの割合が実際には高いはず。
多段内装と一緒で、そういう用途向けのヨーロッパ的な重くても快適志向のトレッキングバイクは日本ではあんまり支持されない。

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 15:21:53.35 ID:hsM/Cie0.net
ローラーブレーキって一時期シマノがMTBのDHに投入してたんだぜ?

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:26:11.53 ID:TNh3BnEB.net
>>921
よく見ると、組み間違いでなければチェーン引きが外出しの仕様だな
http://www.cb-asahi.co.jp/images/user/item/68/17/100000043405_03.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/images/user/item/68/17/100000043405_13.jpg

そうすると、フレームのOLDも130mmジャスト?

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:08:57.51 ID:gtYExXnG.net
回り止めワッシャーの見間違えでないか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:15:21.30 ID:TNh3BnEB.net
多分その通りだと思う
6R(シルバー)と6L(ホワイト)かな

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:22:12.29 ID:TNh3BnEB.net
改めて見たら、そもそも左側はチェーン引き自体存在していないじゃん

・・・いいのか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:29:02.46 ID:mVre6lUc.net
チェーン引きは右だけで十分。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:31:08.34 ID:Mymrhv7I.net
細部ディテールクローズアップ画像で萎え萎え
それがこの手の安自転車

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:30:10.63 ID:/wnT4cHJ.net
内装11s
26HE
前後ディスクブレーキ
10万円

だったらよかったのに

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:48:08.48 ID:55g00Wrs.net
>>939
インター7は元々OLD130だよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 06:46:46.66 ID:Lbmhhi2I.net
130mmだけどローラーブレーキ込みなのでリアエンドは130mm以上あるのか

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 09:05:03.27 ID:WEWTC6NV.net
>>947
ブレーキ込みで130に収まるでしよ?
それが表記としては普通かと。

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 10:14:57.75 ID:rkGundWY.net
>>947
インター7はローラーブレーキ込みで130mmです。
ちなみにローラーブレーキを固定するナットは厚みが何種類かあるみたいで、合うやつを使わないと130mmにならなかった。
ローラーブレーキを使わない場合は防水キャップを付けないと130mmにならないです。玉押しがむき出しになるしね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 17:21:54.35 ID:l1xaBGpW.net
そうなのん?

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:32:36.48 ID:qwNXrZZz.net
下記を見ると、Inter-7はブレーキ取付ナット厚8.2mmで規定のOLDになる模様
No.1 ShimanoSG7R46BRIM41
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSG7R46BRIM41.html

で、ハブ + ブレーキ一式のOLDは130mmになるが、
そこに厚み1.5mmの左右チェーン引きが加わるのでリアエンドは133mmの筈

ロックナットの厚みバリエーションは過去スレで纏められていた
左右ごちゃまぜぽいが
内装変速 14段目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1341318452/630
630 :ツール・ド・名無しさん:2012/09/05(水) 00:53:34.21 ID:???
B.C.3/8 26TPIのロックナット一覧(一部でたらめかも)
3.0mm Y32138000
3.0mm Y32138110
3.0mm Y33K06000
4.4mm Y37R11000
4.5mm Y32138050
5.0mm Y33R08100
7.1mm Y31Z06000
7.1mm Y31Z06020
7.1mm Y31Z06030
8.2mm Y75V13001
9.0mm Y32530100
9.7mm Y75V13010
9.7mm Y75V13011

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:01:12.88 ID:qwNXrZZz.net
追加

右用
3.4mm Y33Z07020

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 04:19:02.81 ID:EUhp4r7/.net
更に追加

右用
3.7mm Y38F16000

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 04:36:33.62 ID:cGXOAUkW.net
0コンマ未満なんてフレームの方がよっぽど高精度じゃないと意味無いのにシマノはよくこんなもの用意するな

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:23:04.11 ID:st9UOvea.net
取り付け先の精度が出ていないからといって、ハブ側まで

OLD:およそ135ミリ程度
ナット厚:お好きなように

だと、フレーム設計に支障を来す
設計値は設計値としてきちんとしとかないといけない

956 :882:2017/03/01(水) 10:55:21.24 ID:3mToR3il.net
simano アルフィーネ内装8段用のシフトレバーをBIKEINNで注文
スペインのショップらしいけれど、ネットでここが一番安かった

追跡できるので発送からず〜っと見ていたら、なぜかオランダ経由で送ってきたよ
オランダの郵便から日本郵便で来るらしい
ところが飛行機に乗ってからがめちゃ遅い
オランダ側の記録ではすでに日本に着いたはずなのに、
日本側の記録がいつまでたっても更新されない、いまだに出発前の状態が数日続いた
飛行機落ちたか?荷物紛失?
日本郵便に電話で問い合わせた、あちこちかけ直して、
やっと川崎東郵便局と云うところで通関処理されるらしいが、
飛行場からそこに行くまでに2日
通関に1日
最寄りの郵便局まで1日
配達までほぼ一日もかかっている
自転車で1時間の距離がこれだよ・・・
16日に注文して届いたのが28日だから、まあまあだけど

東京国際郵便局の一部が川崎東郵便局というところで分担処理されるようになったらしいけれど
分類、横持で余分な時間がかかるようになってしまっているように感じた
追跡機能も善し悪しだね

957 :882:2017/03/01(水) 11:08:45.15 ID:3mToR3il.net
シフター交換したら、一発でなおったよ

壊れたシフターを分解して調べたら、内部にある歯車を押す爪があるのだけれど
その爪を歯車に押し付けるヒゲバネが弱ってしまったようだ
爪が画車にしっかり押し付けられなくなって爪と歯車がかみ合わなくなったのが原因と解った

ハブ側の変速機本体の不具合でなかったら、よかった、よかった

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 13:57:21.73 ID:YQBhIjpd.net
素でこういうことができる人はちょっと軽蔑する

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:12:23.65 ID:Mdzrwksh.net
>>957
ちなみにおいくら?
stiレバーのアレじゃないんだよね?
ネクサス8のシフターなら国内でも入手出来るだろうし
普通のシフターで、ガイツーのリスクを負ってまで
買う程の価格差が有るのかな?って思ったわ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:13:27.86 ID:Mdzrwksh.net
スマソ!アルフイーネだったね

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:30:43.08 ID:eUyKfLgv.net
http://imgur.com/2YMhLT5.jpg

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:50:50.02 ID:P+Nh/59d.net
なんかカッコいいね。
そういやコッタードクランク久しく触ってないな。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:08:49.36 ID:I+6tg7Be.net
フロント内装ってことか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:37:49.24 ID:y52VCTd2.net
動力源(クランク)や重心に近い位置に変速機を持ってくるのは理に適ってると思うんだが、
さっぱり普及しないな

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 22:04:17.12 ID:J4oUqmye.net
フレームが専用設計になってしまうからね

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 23:34:13.95 ID:63s3mgMM.net
>>961
今だったら電動アシストユニットと統合した形になるんだろうな

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 01:27:32.89 ID:O0aRTh1P.net
前輪駆動ユニット型だと統合も出来ないという・・・
んで結局後ハブ変速機がしぶとく生き延びるわけだな

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 01:50:05.52 ID:Pk9RwgM7.net
BB位置にマウントするボッシュとかヤマハのモジュールに対応できそう

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:42:44.13 ID:aDkHHXki.net
>>961
惚れた
これに合わせて村田蓮爾がレトロフューチャーな車体デザインしたらドハマりしそう

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:53:17.39 ID:chL1ewSh.net
真鍮で作ってくれ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 05:17:56.93 ID:7bJDZuEw.net
真鍮は柔らかすぎて、強度部材には向かないかと
あと重くて死ぬ

大手のFSAがクランク内装2段作ってるんだな
FSA METROPOLIS PATTERSON TRANSMISSION CRANKSET - FSA
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-patterson-transmission-crankset/

撤退したSRAMも2段オートマ作ってた気がするし、海外ではハイロー2段でも需要があるということか
日本だと見向きもされなそうだが

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:36:01.33 ID:ujiHfaBN.net
こんなのも
主にツーリングとかMTB、E-BIKE向けに進化していってる

pinion
http://pinion.eu/en/p-line/

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 01:29:28.55 ID:DL3F5FHJ.net
ご存知の方教えてください
DAHON CURVE D3のSRAM T3が最近あまりにゴリゴリと引っかかる感じなので
分解してみたら写真のようにリテーナーが歪んでいて球が5つ外れてしまいました(反対側はなんともなし)
http://imgur.com/8M0l967
輪っかの直径が45mmくらいで球の直径が4.7mmくらい
調べてみるとヘッドパーツのリテーナーばかりで、一番近いのがシマノのインター3用の
http://amzn.asia/3s9jvOx
が一番近そうなのだが輪っかの大きさがわからないし
7/32″×10ていうと球が5.5mmくらいで10個ていう意味なのか?
それともスラムの専用品でなくてはダメなのかな?
最悪ペンチで歪みを直して再利用しかないか

974 :973:2017/03/04(土) 01:35:46.99 ID:DL3F5FHJ.net
写真間違えた
http://imgur.com/5fmjn95

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 03:34:16.47 ID:CBIKB3tP.net
>>972
海外は電動アシストのスポーツバイクが盛り上がりつつあるみたいだな
日本だと速度規制が厳しいので駄目だが

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:06:00.08 ID:iVI5a0T8.net
日本はなあ 歩道で爆走するようなアホがいるから規制も厳しくなる
危険がないように気を払って乗ってくれれば世間の目もゆるくなるのだが

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:38:03.48 ID:nuTUVl25.net
5段乗ってるけど中途半端というか物足りないね。

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:55:35.97 ID:CBIKB3tP.net
リアスプロケの歯数を小さくして、剛脚高速仕様にしてみたらどう
それでも物足りなかったり、高速側が良くなった代わりに低速側が苦しくなったという場合は、
OLDが同じな8段への換装はいかが
ベルト車だと軸長が違うので難しいが

内装5段の自転車だと、7段や8段に換装可能な拡張性があっていいな
3段だと潰しが効かない

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:27:24.85 ID:oJVvq9MP.net
>>976
美濃部のせいで道路を狭くしわざと事故を起こさせて自動車批判したがるクズがふえたからだよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:55:08.10 ID:Ah/cpmgD.net
外したやつと嵌ってるやつのサイズが違ってみえるのは錯覚か
4.7mmてと3/16の鋼球かな、前ハブに良く使われてるやつだね
ボールの数が12個?

SRAMのテクニカルマニュアルみるとWコースターかWOコースターかで形状が…
http://i.imgur.com/XpAGbz2.png

SRAM T3 bearingで出てくるやつ
https://www.sjscycles.co.uk/hub-spares/sram-bearing-retainer-for-t3-p5-sparc-i3-dinplus/
https://ebike.hu/products/wheel/hub-rear/gearhub-spares/109296_sram-t3-bearing/

とりあえずリテーナーのサイズはわからん…

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:19:00.37 ID:nuTUVl25.net
それがベルトなんですよねー、5段目は重すぎて出番ないしやっぱりチェーンが一番ですね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 16:42:04.80 ID:APhQMFff.net
>>979
そういや自転車ヘイトって、赤っぽい奴ばっかだな・・・

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 18:37:24.03 ID:gOYJFVj3.net
>>975
そもそも10km/hから徐々にアシスト量減らし24km/hでアシストゼロっていう
無駄に面倒な規制となった法的根拠はどこから来たんだろう

984 :973:2017/03/04(土) 18:44:12.73 ID:DL3F5FHJ.net
>>980
情報さんきゅー やっぱどこにもなさそうかな
外してみたら輪っかの部分が柔らかいのでなんとかなるかも
ダメだったらスタメが余ってるから組み直すよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 18:48:26.63 ID:sb+w+sRe.net
リテーナー廃して同じサイズの玉を隙間なく並べて1個抜いて組む・・・場所が場所だけに落とさず作業するのは大変かな?

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:28:55.55 ID:CBIKB3tP.net
>>981
ああ、ベルト車だと前後スプロケの歯数変更もままならないか・・・

乗っているベルト車がブリヂストン製なら、
かつて同社のアルベルトという車種にロイヤル8という内装8段仕様が存在していたので、
それのリアハブを補修部品扱いで入手出来れば一応換装出来る可能性はある

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 08:29:35.62 ID:ZQBolscW.net
内装8段って、最新の6000系だけでも
・SG-C6000
・SG-C6001
・SG-C6010
・SG-C6011
・SG-C6060
・SG-C6061
と6種類もある乱発状態なんだが、何が違うんだこれ
6060と6061がDi2とディスクブレーキに対応していることくらいしか分からん

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 08:33:55.06 ID:ZQBolscW.net
あ、ひょっとすると606xはDi2専用でカセットジョイントは使えないということ?

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 09:03:48.96 ID:ZQBolscW.net
もう少し調べてみたら、海外向けにアシスト用のコンポ出してるんだな
Di2対応8段はその一要素っぽい
Shimano STEPS e-bikes
https://shimano-steps.com/e-bikes/europe/en

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 12:01:48.72 ID:ZQBolscW.net
過去スレ読んでるが、600xがSG-8R31の後継で普及版、601xがSG-8R36の後継で高級版ということみたいだな
Differences_Between_Hubs.pdf
http://poehali.net/attach/Differences_Between_Hubs.pdf
60x0と60x1の違いはまだ分からん

ところで今、eBayでSG-C6011-Rの新品が送料入れても1万数百円で複数売られてるんだが安い?

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 12:38:34.43 ID:ZQBolscW.net
6010と6011の違いは公式の部品互換表があった
リングギアユニットだけが違うみたい
EV-SG-C6011-8R-8V-4040.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6011-8R-8V-4040.pdf

6010のCG画像と見比べると、6011の方がベアリングのローラーの間隔が広くなっていて数が少なくなっている・・・?
錯覚かもしれないが
EV-SG-C6010-8R-8V-3725.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6010-8R-8V-3725.pdf

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 13:19:00.01 ID:nOIeJ+ft.net
>>971
BSが「楽スタート」という自動2段変速をつけた機種を売ってた.
中野鉄工所かな.

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 14:13:02.29 ID:ZQBolscW.net
リングギアユニットについてもう少し調べてみた
普及版用リングユニット第一世代?(Y36V98020)採用ハブ
SG-8R30, SG-8R31, SG-C6000, SG-S7000


普及版用リングユニット第二世代?(Y3EH98030)採用ハブ
SG-C6001

高級版用リングユニット第一世代?(Y35Z98020)採用ハブ
SG-S500 (type-A)

高級版用リングユニット第二世代?(Y36W98020)採用ハブ
SG-8R35, SG-8R36, SG-C6010, SG-C6060, SG-S500 (type-B), SG-S501

高級版用リングユニット第三世代?(Y3EG98020)採用ハブ
SG-C6011, SG-C6061, SG-S7001

つまりは最新世代の60x1(と7001)で、それまで長らく安定して枯れていた部品を変えたんだな
吉と出るか凶と出るか

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 14:16:06.57 ID:ZQBolscW.net
訂正
SG-S7000は高級版用リングユニット第二世代?(Y36W98020)だった

資料
http://www.sjscycles.com/Drawings/Shimano/Shimano_Nexus_SG-8R31_Tech_Doc.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdf

http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6001-8R-8V-4132.pdf

https://web.archive.org/web/20150620164713/http://www.paul-lange.de/support/shimano/explosionszeichnungen_archiv/SG//SG-S500.PDF

http://www.sjscycles.com/Drawings/Shimano/Shimano_Nexus_SG-8R35_Tech_Doc.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-8R36-2784B.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6010-8R-8V-3725.pdf
http://bike.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/SG/EV-SG-S500-2637C_v1_m56577569830689515.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S501-2788C.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S7000-8-3810.pdf

http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6011-8R-8V-4040.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6061-8R-8V-4112.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S7001-8-4111A.pdf

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 23:51:20.52 ID:FhXRuDHw.net
さてinter8のドブ付けのついでにスプロケを交換するか

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 15:50:09.01 ID:jpVSGbvu.net
今ユロ円安いしモノも安くなってるんね
自分がbike24でSG-C6010買ったときは100ユーロだったけど1ユーロ130円超えてた
組んだのは半年後だけどその頃には115円まで下がってたという

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 16:25:12.92 ID:CqGLhOs6.net
EUのごたごたのおかげでポンドも安いので、自転車関連商品の輸入に良い時期ではある
要はドル独歩高なんだな

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 00:16:42.18 ID:twjs76SN.net
次スレたてた
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489331756/

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 05:01:08.10 ID:zwG55cxX.net
うめうめ
999

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 09:41:55.09 ID:vCC7vuLX.net
1000なら11速よりでかくて重い8速がリニューアルして軽量化

総レス数 1000
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200