2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 04:28:24.70 ID:ed0iyrGL.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 18段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:41:17.51 ID:1dim4bi6.net
普通のハブでもちょっと重い製品は気になるのに内装変速ハブなんて重すぎて
こんなの使うとか狂気の沙汰

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:41:50.07 ID:45vZGJeK.net
下手くそが多いからな
一輪車乗れない奴はママチャリにした方がいい

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:45:09.17 ID:SjY5ozsA.net
>>280
創作うぜえよボケ
首吊れアホが

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:49:21.14 ID:0Vm5HnFl.net
人間の頭が一番重いよ
脳味噌空っぽなピーマン野郎ですらそれを証明しただけの話でいいじゃないか放置しよう

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:51:15.57 ID:grMYUDSj.net
売る時に検定したほうがいいで。

とんでもない基地外おるで

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:20:20.55 ID:LGJVQiJJ.net
>>280
電チャリでたち漕ぎするバカw

電動ママチャリはアシスト機能を活用するためゆっくり漕ぐ乗り物

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:36:36.94 ID:3BH8v9JJ.net
みんな電動なの?
スポーツ車の人どんな仕上がりなのか見せて欲しいな
興味津々です

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:38:48.50 ID:hZxu9/id.net
脳ミソが詰まってない奴は後輪に500g増えたら死活問題
なにしろ脳ミソより重いんだから

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:46:00.71 ID:kPcdPlGG.net
こぎながらでもギヤチェンジするタイプと
特にロードかかっているとシフトアップしないタイプあるのはどうしてなの

ハイグレード車のは2013ころのでも普通にこいだまだでも↑↓どちらも滑らかにする
1.5万の中華チャリはインター3書いてあるが ロードあると↑しない↓はする

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 01:02:29.76 ID:uKhfXIiP.net
>>289
普通はシフトダウンしにくくなるんだが。

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 04:27:07.95 ID:GqyDlE4R.net
読みづらい

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:57:40.94 ID:3cv4A3Lz.net
頭悪そう
ロードあるって表現も

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 08:44:25.59 ID:ZTjsnxHu.net
今ピストをシングルフリーで乗っていてスターメーのS-RC3で多段化を考え中です。

コグを選定中ですが、ディッシュとフラットがあり、これはチェーンラインを考慮してのラインナップでしょうか?
もしくはコースターハブにはディッシュしか合わないとかあるのでしょうか。

調べても詳細が見つからず悩んでいます。
シマノにはディッシュしか存在しないとも聞きました。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 15:21:41.68 ID:4eyR/WN0.net
じゃないかな、スタメのカタログにでてるよ
でもこれ手にはいるのかい?

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:42:18.72 ID:bzj5s/nk.net
>>294
sjsっていう英国の通販で買うつもりです。
シマノでも良いんですがベルクランクが野暮ったいので………。

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 18:26:05.25 ID:T7zL11pK.net
歯数小さいとコグ直径が小さくなってハブ側にチェーンが接触したりするから、
その対策としてチェーンラインをずらすためのディッシュかなと

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 18:27:44.53 ID:T7zL11pK.net
ハブとコグ直径を考えて干渉しないならフラットでも問題ないと思うよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:03:09.50 ID:7An3JrxD.net
>>296
まさにその通りなのだ。
プッシュロッド型の3段内装変速機は外側に制約がないのでディッシュが使える。

だが内装8段とかのカセットジョイント式の変速機構は
13.14.16Tのディッシュを使うと、カセットジョイントがはまらなくなる。

そこで、フラットタイプのものを使うのだが、
普通のチェーンでは今度は内も外も当たってしまってうまくいかないので
薄歯タイプのスプロケットとチェーンを使う必要がある。

フラットタイプはシマノにはないから、ブロンプトンのものを買えばOK

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:43:47.99 ID:8oISLgkt.net
>>296
ありがとうございます。
20tを予定してるので大きさは問題なさそうですね。
チェーンリング変えることも想定してチェーンラインが色々変わりそうなので
フラットとディッシュ両方買おうかなと。
コグは安いですしね。

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:26:09.79 ID:0vO8drZV.net
>>299
http://www.sturmey-archer.com/pdf/Sturmey-Archer%202014-2015%20Catalogue.pdf
これのP70に出てる

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:10:18.62 ID:T4soJoLf.net
SG8R31だけどペダル回してると定期的に、カツンと引っかかるような振動が
チェーンとかの問題かと掃除してみたけど変わらん
何かゴミでも入るとそういうことあるかな?
ちなみにギア位置はどこでも変化なさそうで4速でも衝撃というか振動はある

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 21:40:01.44 ID:pS8FNcJV.net
まずはハブ以外の、あらゆる可能性を洗い出してみるのをオススメするよ。

ハブの中身を開けてメンテするのに慣れてるとか、
中古完動の内部ASSY一式を予備で持ってるとかなら、
初手からハブに手をつけてもいいんだろうけど。

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 22:16:57.88 ID:n+l11ULS.net
今日のGVOLT ID:pS8FNcJV

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 22:25:18.39 ID:wSz1ZLq0.net
ありがとん、とりあえず駆動系バラして掃除と組み直ししてみる
そろそろ1万キロだからOHの時期ではあるよね
ハブは一応SG-C6010ポチったんで
新たなホイール組んでから開けてみようかと

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 04:54:33.87 ID:P8CRLiYD.net
リアもフロントも内装11段にしたら

傾斜40度の滑り台での上りにも対応できちゃったり、
時速40kmの巡行速度で海岸突っ走ちゃったり、
どっちも楽しめるのかしら



それとも
リア1段目xフロント1段目と、
リア3段目xフロント3段目と、
リア5段目xフロント5段目は、結局同じことになっちゃうんかしら

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 04:54:57.29 ID:P8CRLiYD.net
内装11段  0.53  0.68  0.77  0.88  1.00  1.13  1.29  1.46  1.67  1.89  2.15
からすると

2.15/0.53=4.05 を期待していいのかしら。え?もっとギア比10倍?!

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 09:36:48.95 ID:UXPH9Gtu.net
フロントの内装11段って、構造、機構が思い浮かばないのだが?

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:06:46.68 ID:BfkuLbS+.net
>>307
こういうのあるよ
http://pinion.eu/en/p1-18-gearbox/

>>306
その計算で合ってるよ

>>305
傾斜40度はサドルに座ってられないので、
ギア比を下げて速度を落して対処しきれないよ

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:44:57.58 ID:JjJLLnDf.net
立てばいいじゃん

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:05:56.63 ID:UXPH9Gtu.net
スキーで40度の坂を下ったことがあるけど、下が見えないほどの崖なんだよな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:29:23.45 ID:lFw3bSFW.net
今日のGVOLT ID:BfkuLbS+

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:16:33.66 ID:A83EO5VW.net
坂に関してはこれ見てみよう
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gekizaka/

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:02:15.66 ID:WDcoat6c.net
ヤフオクにNuvinciのホイールが出品されてるね
JAMISの完成車外しの物かと思ったら手組みの未使用品だった
レア品なので欲しい人はぜひ

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 23:27:01.77 ID:BfkuLbS+.net
いちおう、お約束だから言っておこう。

出品者乙

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 00:10:54.99 ID:Y2EcDKZp.net
>>313
ちょっと高いな

セカイモンで新型のN330かN380の方がいいな
手数料高いけど色や仕様選べるし

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 05:07:36.17 ID:Ku2AGKJe.net
ふーん
無断変速ってのは知らんかったわ。

ま、ALFINEの方が全てにおいて高性能なんだろうけどな

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 05:42:59.08 ID:82nmK9/Z.net
これだからシマノ信者は

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 09:19:37.46 ID:U0w3Q+tu.net
>>316
試してから言えよなー。

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 13:56:14.11 ID:i+bN8+2r.net
>>279
>>ハンドルがママチャリタイプなら、ハンドル位置が高く、グリップ幅も広いので、転倒モーメントを腕で持ちこたえられるが
>>ハンドルを限界まで下げたドロップハンドルでは、その転倒モーメントを腕だけで支えることができなかった。

「転倒モーメント」とか、
なんか自分の世界に入り込んじゃった人がいるね。。
なんとなく、気持ち悪いwww

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 14:23:47.87 ID:VH9lXkO7.net
まぁぐぐれ

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 16:52:44.13 ID:2pJ28rT1.net
今日のアスペGVOLT ID:VH9lXkO7

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 13:05:15.73 ID:oJT1oWr+.net
上の方でsjsでスターメーのパーツ買うと言っていた者ですが注文後1週間でDHLで届きました。PayPal使えるし発送も手際良いしトラックナンバーもすぐ教えてくれるしオススメのサイトだと思います。

国内なら当たり前の事ばかりなんだけどね。

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 13:53:08.71 ID:F/6kwbcr.net
DHLって平日の昼間に在宅してない人間にとってはクソなんだよなあ
地方とか佐川に配達を丸投げされてる地域だと問題ないんだろうけど

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:14:17.50 ID:reXmmo33.net
ゴメンつまらん愚痴を書いてしまった

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 19:14:07.99 ID:z59ifTnQ.net
alfine 11sのシフターレバーの透明プラスチックカバーが走行中に衝撃で外れて、紛失してしまいました。これがないと、雨天時に水が侵入して故障率が上がりますか?
 故障率が上がるようであれば、近くの自転車店で注文したいのですが、シマノのページのSL-S700のpdfを見ると、シフターレバー全体にはY6TV98010という型番を当てていますが、その一部である透明プラスチックカバーには型番がありません。
 ユニット全体を交換するしかないのでしょうか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 21:03:44.89 ID:1MFF0hTs.net
本体5000円か
結構いいお値段するんやね
http://item.rakuten.co.jp/mch/1501t-286-y6tv98010-sls700/
これだけ交換したらええんとちゃうのん?

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 00:50:24.84 ID:p+cKZqXk.net
カバー交換するのにインジゲーターのピンを下側のタイコの溝に合わせる必要があるのですが、これが結構難しいです。

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:06:22.21 ID:EOLOB6j4.net
知らんがな

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 05:39:46.67 ID:xbqO3aog.net
>>326, 327
有益な情報をありがとうございます。シマノのページで調べても情報が出てこないのに、素晴らしい情報収集力です! 普段はAmazonしか使いませんが、楽天の店舗を見直しました。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 14:11:05.70 ID:LOEtl89U.net
>>329
普通にシマノのページで、
http://si.shimano.com/
から普通に辿って
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-SL-S700-3093.pdf
に辿り着けるぞ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 15:03:24.52 ID:xbqO3aog.net
>>330
>に辿り着けるぞ。
おっしゃる通りです。丸1番のY6TV98010で良かったのですね? 丸1番が右側のシフター本体を含んでいるものと誤解していました。
 それでも楽天のページにはY6TV98010の価格が出ているので、購入を検討する際には価格情報が役に立ちました。
 安かったので、すぐにネットで注文しました。

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 17:08:29.04 ID:WHdoN7C9.net
>>327
俺も苦労したよorz
針の位置がちょいとずれていたのを直したかっただけなのに…

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:06:44.74 ID:JiRccjku.net
今日のGVOLT ID:LOEtl89U

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 20:27:17.56 ID:5GjGMzZa.net
>>327
内装8段のシフターカバーを不用意に開けてしまったよ。
バラバラと部品がこぼれて壊してしまった・・・・

しばらく時間をおいて、冷静になって構造・機構を推測しながら組みなおしてみたら奇跡的に直った。

カバー裏側での作業となるので、見えなく大変だよ。

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 09:44:58.42 ID:b4ig+FYO.net
ほい
http://wired.jp/2016/07/21/volata-commuter-bicycle/

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 17:28:51.48 ID:xha4R+MK.net
そろそろアルフィーネもモデルチェンジしないとな
XTで11-46とか出るっていうし
ギア比で下回ってしまっている

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:47:22.12 ID:aYsBYIzv.net
信号変わって全力加速しようとしたらギア抜けして左ペダルが膝に激突してまだ痛い・・・チラ裏でした

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 13:51:29.32 ID:+XHvbw4e.net
空転しても平然と回し続けられるくらい軽いギアを
高ケイデンスで回した方が発進加速は速いかもしれない。

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 15:03:41.48 ID:nMt7woAj.net
今日のGVOLT ID:+XHvbw4e

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:55:02.08 ID:K7rrQ54X.net
>>327
>インジゲーターのピンを下側のタイコの溝に合わせる必要
小一時間作業したが、結局細いプラスチックの突起部分を破損してしまい、インジケーターは作動しなくなってしまった。ギアチェンジ自体は正常に動作するのですが。
 作業マニュアル等のpdfはどこかにあるのでしょうか?

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:06:24.15 ID:0mYLRl1x.net
>>340
針が動く構造は理解てきた?
それが理解できたら壊さずに組めたはず。

理解して壊したのなら取説見てもダメ。
また、壊すだけ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:30:10.05 ID:tp+E/jy8.net
>>340
マニュアルは見つけられませんでした。11速タイプを2回交換する機会があったけど、機構は理解してても最後はマグレで取り付けました。無理せずチャレンジ繰り返すのがコツかな。

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 00:58:29.20 ID:7opXJqfd.net
要は溝に対して突起がどの方向にどれくらいずれているのかが解ればいい。
突起に塗料を少し塗り仮組すれば、ずれが把握出来る。
後はその位置に突起がいくように修正すればいい。

344 :BD-1 alfine11s:2016/08/06(土) 13:05:26.20 ID:bLteV7wK.net
BD-1 alfine11sの油漏れの修理を購入店に依頼した。購入店は後輪の車輪部分のみを取り外して、シマノに郵送し、シマノが修理を行った。シマノからは「防水キャップを交換した」という電話での(?)連絡はあったそうだが、修理に関する書類は1枚もない。
 「シマノからの修理に関する書類はないのか?」と自転車購入店に尋ねると「ない」と言われた。シマノの修理報告は、文書がないのが普通なのでしょうか?
 修理されたalfine11sをよく見ると、カセットジョイントも交換されていた。ただ、取り付け位置が悪くBD-1のチェーンに干渉してしまう。
 後輪部分しか送られてきていないためシマノでは調整できない。購入店も(alfine11sの取り扱いが少なく?)カセットジョイントの調整マニュアルを持っていないため(?)調整できていなかった。
 3年間悩まされた油漏れは、見事に治っていた!

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:09:54.73 ID:jcInqJds.net
カセットジョイントの取り付け位置の調整なんて、あったっけ?

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:16:39.08 ID:EKxyVTHX.net
今日のGVOLT ID:jcInqJds

347 :BD-1 alfine11s:2016/08/06(土) 17:42:28.72 ID:bLteV7wK.net
>>345
>カセットジョイントの取り付け位置の調整
alfine11s搭載の自転車を3台所有しており、それらのカセットジョイントの取り付け位置を比較すると、シマノの修理から戻ってきたBD-1だけがシフトケーブルを通すプラケットが上にチェーンに接触する状態になっています。
 2本のペンチで挟んで強く曲げようとしても、プラケットは鋼鉄製なのか、全然曲がりません。チェーンとの間に2mm空間を作りたくても、全くダメでした。

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 18:55:48.91 ID:jcInqJds.net
>>347
> 2本のペンチで挟んで強く曲げようとして

それ壊れたかもしれないね。

もうメーカーも販売店も相手してくれないよ。
自分で弄るまえに販売店に相談すべきだったね。

カセットジョイントの向きは回り止めで設定するもので、
ちゃんと元どおりに組み立てれば向きが変るものじゃない。
もちろん調整とかはなないよ。

もしかしたらカセットジョイントがシマノ純正品ではなく、
特注品だった可能性もあるね。

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 19:15:22.52 ID:EKxyVTHX.net
>>347
普通にシマノにクレーム送りつければいいだろ
修理後の不具合だからな

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 21:49:40.59 ID:jcInqJds.net
カセットジョイントを曲げようとした時点で、
クレームできなくなっちゃってるんですが。

そうでなかったとしても、
・製品仕様としては18T以上のスプロケットを使う必要がある
・フレーム設計がシマノの推奨仕様を満たしているか確認して
といったような話になると思うよ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:41:54.57 ID:SS5ashC6.net
そもそもカセットジョイントとかモーターユニットの向きって、
ホイールをナット締めする際に自分で決めるもんじゃないの???

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:42:06.82 ID:EKxyVTHX.net
流石に頭の硬いGVOLT
跡とかついてなきゃできるっての

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:58:43.02 ID:jcInqJds.net
>>351
ハブ軸と回り止めの形状で決まるようになってる。

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 05:47:10.14 ID:1ulreeCm.net
カセットジョイントとの上下向きは回り止めで調整、左右入れ替えで少し調整幅が増えるよ
左右には力技の曲げで多少可能、かなり固いので取り外して曲げないと傷ついたり壊すよ

11sはカセットジョイントの突き出しが長いのでBD-1のようなフレームでは干渉し易い
中には回り止めを削って調整て人もいるのでは、かなり固いけど少し削れば2〜3度調整できるかも

355 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 06:44:46.08 ID:n7iu7z1a.net
>>349
>普通にシマノにクレーム送りつければいいだろ
シマノの油漏れの修理には4週間かかったので、時間のかかるシマノ直送の修理はできる限り避けたいです。
>>350
BD-1のスプロケットとフレームは<標準>のものを使用しており、私が改造した部分はないです。
>>354
>[カセットジョイントは]かなり固いので取り外して曲げないと傷ついたり壊す
2つのペンチでも曲げられないほど硬いですが、結束バンドで外側にしならせことができたため、とりあえずチェーンとの間に2mmの隙間を開けることができました。

>>348
>マノ純正品ではなく、[BD-1用の]特注品だった
その可能性があります、BD-1購入時に取り付けられていたカセットジョイントの位置が、そもそも他の2台の自転車のAlfineとは大きく異なっています。
 

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 11:19:01.36 ID:FcGEQ4w0.net
>>374
回り止めは3段、5段、8段、11段で角度が違うので、それぞれに合わせて適正なものに買い求める必要があるんだよ。
それがあってないと、シフトケーブルを通すプラケットが上にチェーンに接触する状態になる。
ここに聞いてみれば?

http://www.tk-online.jp/?word=%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:03:25.99 ID:VljnmoIn.net
>>355
> BD-1のスプロケットとフレームは<標準>のものを使用しており、
> 私が改造した部分はないです。

じゃあシマノの仕様を逸脱したとすれば、それは誰の仕業?

ちゃんと筋を通して、
消費者→販売店→完成車メーカー→部品メーカー(シマノ)
という形で修理依頼すれば良かったんですよ。

そしたらカセットジョイントとチェーンが干渉する問題は、
発生しなかっただろうし、したとしても消費者がシマノと
やりとりする必要なんか無かっただろう。

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:59:47.46 ID:NCuP06x8.net
アドバイスとか忠告とか一切聞かないタイプだな

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 17:14:09.75 ID:VQp5+LHh.net
今日のGVOLT ID:VljnmoIn

360 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 18:53:32.35 ID:n7iu7z1a.net
>>357
>じゃあシマノの仕様を逸脱したとすれば、それは誰の仕業?
私のBD-1 Alfineは、ミズタニが代理店として販売した2012年モデル(最初からAflineが取り付けられているもの)です。今現在は、ミズタニはBD-1(Birdy)の代理店をやっていません。
 それが影響しているのかはわかりませんが、今回の油漏れの修理は、自転車販売店→部品メーカー(シマノ)という流れでした。
 油漏れの修理は4週間かかりましたが、自転車販売店に対して支払った費用は6,400円で非常に安かったです。後輪を郵送する費用だけで4000円前後はかかると思うので、シマノの修理代金自体は(書類がないので確認はできませんが)2000円〜3000円で非常に安いと思います。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 19:23:19.18 ID:FcGEQ4w0.net
有料で安いってなに言ってるの?
本来なら、無償修理でないの?

362 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 19:52:04.83 ID:n7iu7z1a.net
>>361
>本来なら、無償修理でないの?
私のBD-1は購入後3年が経過しているため、保証期間を過ぎていました。シマノは(1)<防水キャプ>、(2)<スプロケット>を新品に交換しました。
 油漏れをしてオイルが減っているはずなのに、シマノから戻ってきたAlfineのオイル交換を自分でしてみると、オイルが20ml以上入っていたので、多分、シマノは(3)<オイル交換>もしているはずです。
 修理明細の書類がないのでわかりませんが、もしかすると、シマノは無料で修理(1-3)を行い、私が支払った6400円の修理代金は、自転車店の後輪取り外し工賃、後輪梱包手数料、送料だったのかもしれません。
 Alfine11sのオイル漏れは、ネットで頻繁に話題になっており、それを読むと「保証期間が過ぎていても、運が良いとシマノは無料で修理をしてくれる」という書き込みもあったので、私の場合もシマノの修理代金は無料だったかもしれません。

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 19:56:25.68 ID:NCuP06x8.net
メーカーに居るようなプロは部分修理を嫌う

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:27:26.10 ID:FcGEQ4w0.net
確かに、修理にかかる工賃は、原因、対策、処置、テストとかの時間と手間を考えれば、とんでもない値段になる。
部品丸ごと交換のほうがはるかに安い。

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:51:43.06 ID:Jq7kQZ4q.net
穏やかなやつが多いな
お前の所に修理出したら不具合あったぞ、タコ!!
で済む話

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 20:53:04.29 ID:NCuP06x8.net
今時それで済むわけねぇだろ
老害はさっさとくたばれや、タコ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:00:43.33 ID:Jq7kQZ4q.net
は?普通にクレームだからな?
済まないなら余程の交渉下手

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:06:32.89 ID:NCuP06x8.net
ええから早よ死ね、老害

369 :BD-1 alfine11s:2016/08/07(日) 21:08:43.95 ID:n7iu7z1a.net
>>364
>部品丸ごと交換のほうがはるかに安い。
一式交換の費用が6400円では安すぎる。保証期間の過ぎたAlfine11s一式の交換作業を自転車販売店にやらせれば、新品の購入代金がかかるので4万円以上になるのでは?
 Alfine11sの修理に関しては、自転車販売店にやらせるよりも、シマノに送って丸ごと交換させたほうが、桁外れに安くなるということか?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:09:25.63 ID:Jq7kQZ4q.net
>>368
お前がタヒッてれば?
鈍臭いやつw

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 21:14:24.01 ID:NCuP06x8.net
>>369
結局シマノにしかわからん事だけどメーカーが倒産したとか修理受付してくれなくなったとかじゃなければ
メーカーに出した方が確実で安心だと思う

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 22:06:07.98 ID:VljnmoIn.net
はっきり言って、
中途半端に知ろうとする、
中途半端に自分で弄ろうとする、
だからダメなんだよ。

自転車を買った店にオイル漏れの修理に出して、
オイル漏れは直ったけどチェーンが擦れるようになったなら、
まずは店に症状を確認してもらうべきだったね。

すでに、下手に弄ったあとだからさ、今さら言っても仕方ないが。

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 23:03:31.14 ID:GMBtxDMD.net
>シマノの油漏れの修理には4週間かかったので、時間のかかるシマノ直送の修理はできる限り避けたいです。
自分の都合でしかないじゃん

374 :BD-1 alfine11s:2016/08/08(月) 08:22:31.49 ID:Mi2JD8Al.net
>>372
>オイル漏れは直ったけどチェーンが擦れるようになったなら、
>まずは店に症状を確認してもらうべきだったね。
>>344, >>347 では、省略して記述しなかったが)油漏れの修理が完了した自転車を返却された時に、自転車販売店員は「チェーンが擦れるので、<調整>しておきました」と言われた。
 自宅に帰ってから確認すると、スプロケット(カセットジョイントのケーブルを通す細長い部位)からシフトケーブルが外れている状態であった。シフトケーブルをスプロケットに通すと、チェーン擦れが発生する。
 自転車店の行った<調整>とは、スプロケットからケーブルを外してしまうことだったわけだ。この自転車店に<調整>を期待するのは無理だと判断し、2本のペンチを使って自分で作業を始めた(ペンチの作業は失敗したが)。
 シマノに送る場合は、今回はケーブルとスプロケットの調整が必要になるので、自転車一台丸ごととなり、送料が[2万円以上?]かかるはずで、高すぎると思いやめた。

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 08:48:18.84 ID:Qay/3Z5w.net
>>374
長い、三行で

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 09:50:43.69 ID:/0sHguZR.net
だから、回り止めを早く買え。
シフトケーブルの調整方法はシマノのHPで探せば見つかる。

http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement/alfine.html
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Alfine/SI_37R0A/SI-37R0A-002-ENG_v1_m56577569830728103.pdf

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 14:19:30.06 ID:xA8k2cba.net
怒鳴れば無料やん?

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 17:03:35.66 ID:4ZpVKwjR.net
>>374
スプロケットの意味が間違ってる。

> この自転車店に<調整>を期待するのは無理だと判断し、
> 2本のペンチを使って自分で作業を始めた

その判断が間違ってたんだよ。

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 17:13:46.06 ID:5A8udEY6.net
今日のGVOLT ID:4ZpVKwjR

380 :BD-1 alfine11s:2016/08/08(月) 18:06:30.00 ID:Mi2JD8Al.net
>>376
>だから、回り止めを早く買え。
htmlとpdfのリンクを感謝です。回り止めは、今現在Alfine11sについているものをそのまま使用できると理解しています。
 ご教示いただいたpdfを見ると、red marksとyellow marksにそれぞれ合わせる、という指示なので、素直に従うと現在のようにチェーンに接触してしまうようにも読めます。
 次回パンクなどで後輪を取り外した際にred marksとyellow marksには合わせない調整が可能であるかを確認してみます。

総レス数 1000
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200