2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 04:28:24.70 ID:ed0iyrGL.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 18段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/

390 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 12:44:53.43 ID:rvkBPlcS.net
>>389
>シフトケーブルの先端の金具が水平方向に向いて接触を避けられる
BD-1 Alfine11s以外に2台のAlfine11s搭載自転車を所有しており、この2台は「先端の金具が水平方向に向い」おります。上下に走るチェーンの間に先端の金具が位置します。
 一方、BD-1 Alfine11sの先端の金具は、購入時点では「フレーム下付近でチェーンの上へ」の位置で固定されていました。上下に走るチェーンの間ではなく、上のチェーンのさらに上に位置しています。
http://ysroad-omiya.com/itemblog/2012/05/rm-2012bd-1-alfine11.html

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:48:51.69 ID:f4wi5p8R.net
では、もっと上に向く、回り止めにすればよいだけ。

392 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 13:19:03.06 ID:rvkBPlcS.net
自転車販売店は、油漏れの修理のためにAlfine11sが付いた後輪部分をシマノに送りました。
 その際に、シマノは油漏れとは関係が薄い回り止めまで交換し、かつ、その交換部品が角度が異なるものであったと仮定すれば、チェーンとの接触の原因が「(角度が正しくない)回り止め」と推定できます。でも、この可能性が低いと私は思います。
 それよりも、自転車販売店がシマノから戻ってきた後輪を車体に取り付ける際に、回り止めを左右間違って取り付けた、という可能性が遥かに高そうです。(できるだけ早く確認し、報告します)
 今日のGVOLT名言 >>384 :ショップに持ち込むにしてもアルフィーネをインストールした経験が少ないとあてにならない

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 13:30:19.57 ID:YkXQRerw.net
バンドで縛るのは要らない方向へ力が掛かり続けるわけだよね?
それによりまたトラブル起きなければいいけど・・・

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 13:36:57.20 ID:f4wi5p8R.net
Alfine11sはどちらかというと値段が高く、ニーズも日本では少ない商品なので、
そのあたりの自転車屋さんでは扱いはなく、知識はないと思うよ。

小径車とかを専門に扱う、例えば東京なら
東京都杉並区桃井4-1-1の
和田サイクルとかなら、そういう知識もあるかもしれない。
あそこはブロンプトンだけどね。

あとは、>389で紹介したところのような、そういう部品類を扱っているところ。
知識もあって、面倒見は良いよ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 14:59:24.97 ID:BNQINi4z.net
万力では曲がらんか

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:59:24.11 ID:gQKu3V3a.net
>>384
完成車なんだから買った店へ。
その店が技術もってなくてお手上げなら、
その店が代理店に助けを求めるなりするでしょ。

しかも今回は修理ミスの手直しなわけだしさ。
店の責任なのに、なんで自分で手直しするのさ。

なんかね、ことごとく正攻法を避けて
変なアプローチするの見てるとイライラするわ。

とはいえペンチで破壊工作したから手遅れか。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:16:18.40 ID:T5TNRA8J.net
>>392
アルフィーネを複数台持ってる割には機構を知ろうとかしないんだね。
タイヤ交換したときに周り止めの色が左右で違っていたら何色がどちら側でどんな向きか覚えなかったの?
俺は忘れないようにマーカーで印を入れたよ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:23:35.74 ID:T5TNRA8J.net
>>395
俺は枝の長めなペンチが2本で向きを修正したよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:52:23.51 ID:lkB0OM/4.net
こんな過疎スレでも長文と一行レス使い分けて自演するんだな

400 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 20:14:50.07 ID:rvkBPlcS.net
2014年式BD-1 alfineユーザーが回り止めの質問をしているページが見つかりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14113835729

私のは2012年式ですが、ナットを外して右側の回り止めの色を確認したところ、黒だったので、2014年式と同じく「7R/ブラック 7L/グレー(38°)」のセットのようです。
 ちなみに右側の回り止めは傷だらけでした。「プロは部分修理を嫌う」 >>363 が正しいとしても、「シマノは油漏れの修理のために回り止めまでを新品に交換はしない」という私の予測は正しかったようです。
 一方で「自転車ショップが回り止めを左右逆に取り付けた」という私の読みは間違っていそうです。ナットを外して形状を見ると、7R&7Lのペアを左右逆に付けること自体が無理なように見えたからです。
 左側にはキックスタンドが付いており回り止めを外すのが面倒なため、今回は確認を行いませんでした。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:34:25.96 ID:gQKu3V3a.net
ハブナットを外さなくても回り止めの色は確認できるでしょ。
刻印は読めないにしても。

ほんとこの人、おかしいよ。

402 :BD-1 alfine11s:2016/08/09(火) 20:48:51.64 ID:rvkBPlcS.net
>色は確認できるでしょ。
男性には多い色盲のため(人間の色盲は犬の色盲とは異なり白黒の世界ではないですが)色の判断が弱いです。
 シマノのpdfには回り止めに刻印が刻まれているように書かれていたので、外した右側の回り止めの刻印を必死で探しましたが、見つかりませんでした。
 刻印以外にも、pdfのマニュアル通りになっていない点(回り止めは8R/8Lのペアのはずが、実際は7R/7Lのペア)がいくつもあり、経験豊富な和田サイクルに持ち込まないとダメかもしれません。

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:58:28.50 ID:lP6dObMk.net
毎日平日の朝から晩まで長文書いてる脳がおかしいとまず思う

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:05:19.03 ID:hygwc36e.net
ほっときゃいいのにw
構ってGVOLTだから仕方ないか ID:gQKu3V3a

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:52:52.40 ID:p8Vog8OA.net
今日のGVOLTの人も最近欠かさず登場してて頭おかしい

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:16:15.45 ID:ASV8Oodz.net
NGネーム登録出来るようにしてくれてる所は評価するw

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 03:59:12.61 ID:IIYlntDW.net
名前:BD-1 alfine11sで速攻NG放り込むからどんなに長文書こうが見ること無いんで
頑張って!

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 08:01:38.00 ID:v+U/E0U+.net
BD-1 alfine11sは、まずは15mmのスパナを買うことが先だなw

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 12:20:12.63 ID:iZWCokQq.net
その程度のことが面倒なら全部店任せにしたらいいのに、と思うことが多々

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:37:11.90 ID:W7lmklQX.net
こないだテレビで早朝からロードレーサーのパンク修理してる爺さんが
映ってたんだけども外装多段のギヤはついてるのにハブが内装変速なみの
ごんぶとだったので気になったんだけどどういうハブなのかご存知?

ハブダイナモのフロントと見間違えたかと思い録画を確認したけど
やはりリヤでした
カーボンフレームだったので昔の試行錯誤時代の面白ハブではなさそう

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:49:22.96 ID:0CEVrHYl.net
>>410
SRAMのDD3 or DD3 Pulseじゃね?
https://www.sram.com/sram/urban/family/dd3
https://www.sram.com/sram/urban/family/dd3-pulse

スタメの内装3段にはカセットボディ付きとかもある
http://www.sturmey-archer.com/en/products/detail/cs-rf3-silver

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 14:50:03.85 ID:W7lmklQX.net
>>411
おお、こんなのあるのか!
これは何の為の内装なの?
フロントの変速を無くす為?それとも更なる多段というプレミアムの為?

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:41:50.55 ID:1PnCwe/3.net
どこからでも軽いギアでスタートできる
リカンベントなんかも外装と内装のミックスしてる

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:47:12.41 ID:QRn3YQio.net
>>410
カーボンフレームならパワータップとかじゃね?

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 09:38:21.94 ID:lgn5vxdh.net
シマノってリア用のハブダイナモも出してなかったっけ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:31:39.38 ID:IVEJiCsD.net
一思いに外装でやってくれ
 NO!NO!NO!NO!NO!
え?じゃあ内装?
 NO!NO!NO!NO!NO!
両方ですかぁ?
 YES!YES!YES!YES!YES!
もしかして(以下略

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:35:18.49 ID:Pz6Z3kNG.net
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラッ!

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:10:52.68 ID:lpm3QSbx.net
オラ悟空

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:30:17.17 ID:c0+yApag.net
Efneoのことなんですけど、
パッケージどれがいいみたいなこと言ってるけど、
他にもなんか書いてあって、内容を分からんなりに読むと
要求するクオリティが高すぎて製造者がついてこれずに
逃げ出したみたいなこと書いてあんだよね?
つまりまだ遅れると

実際製品買うって内容で投資した人たちにはなんか、
もっと詳しいスケジュールとかのメールとかきてんの?

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 05:09:45.14 ID:iNqMQujV.net
クロモリフレームなんかで内装やシングルにするのに
エンドをストレートに変えたりしてる人いる?

せっかくシンプルに仕上げたいのにテンショナーやRDで
台無しになるのもイヤだしスプロケの自由度を犠牲にもしたくない
ストレートエンド化が一番かなと思ったんだけどそこまでしない?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 08:19:42.06 ID:YmXidmQg.net
スライディングドロップアウトがオススメです。
エンド形状をいくらでも変えられるし、チェーン引きができます。
http://ameblo.jp/h-abco/entry-10701325058.html
私はスリットを入れて内装変速のベルトドライブにしました。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 10:37:28.19 ID:Vv+TtiGv.net
フレームにエンドを固定する2本のボルトの、
細さと座面の接触面積の狭さが心細いなぁ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 11:05:56.48 ID:RsG5LoFP.net
今日のGVOLT ID:Vv+TtiGv

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 22:16:13.40 ID:8PyDwjQ0.net
Alfine11sのグリップシフター出てくんねえかな
段数多すぎて指がしんどいわ

425 :BD-1 alfine11s:2016/08/23(火) 06:38:30.45 ID:IbfMsqbz.net
現行の「深押し2段スキップ」仕様に加えて、「超深押し3段スキップ」を加えて欲しい。
住まいがhillsだと、downtownへの往復に(1-3)を繰り返すので疲れる。
(1) 下坂の行きは11段、
(2) 登り坂の帰りは1段
(3) (1)に備えて11段から1段に戻す

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 07:29:45.85 ID:+f4KVYg1.net
先日、憧れのフロント内装変速ハマーシュミットを購入しました。
トップギアに変速するとラチェットの音が非常にうるさいです。
しかも変速精度は余り高くありません。
故障かと思ってショップに確認すると仕様だそうです。
自分は耐えられなくて外してしまいました。
もっと質の高い内装変速が出るのを期待しています。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:25:52.98 ID:MWJ0Gg6j.net
Alfineじゃあかんのか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:14:33.73 ID:2iTifkpm.net
alfineはもう付けました。
前後フル内装にしたかったのです。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 11:19:19.96 ID:2ihKN8AU.net
「したい」だけで「必要性を感じた」わけではないんだよね?

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:21:27.65 ID:6IZdgWOo.net
夜の営みも主に「したい」で「必要性を感じた」からやるパターンは少ないと思うw

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:32:37.28 ID:4Yf7VWR+.net
Metropolis patterson crankとかSchlumpf mountain driveとかも
試してみたらいいと思う

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:15:18.51 ID:y0a8mQW+.net
なんで片仮名で書かないの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:25:48.70 ID:4Yf7VWR+.net
カタカナでググっても情報が少ないから

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:00:21.88 ID:Ehgq9J70.net
アルフィーネにスピードドライブを付けた。
フリクションが大きくて悲しい…

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:10:28.05 ID:j5mtaw97.net
やはりpinionだな

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:48:38.50 ID:+qIUgY+0.net
Alfine11s、前後の推奨ギア比が1.9だけど
これ700c基準でいいのかな
1.6にしたらやっぱいかんかなぁ
これぐらいだと俺の脚でも全段使い切れる感じなんだけど
せめて超えちゃいけないラインも示しといて欲しい

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:25:16.03 ID:DKFnW/uk.net
軽い分にはなんも問題無いように感じるんだが

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:07:13.08 ID:+qIUgY+0.net
回転が下がるけどその分強いトルクがハブにかかるようになるでしょ
そのへんどうなのかなと

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:00:41.07 ID:oUF6LSbo.net
その前に、足が壊れる

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 11:27:37.44 ID:AMsbd2wl.net
フロント三段の製品あったよな
前見た時は金集めてる最中だったけど今どうなってるのか

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:52:34.69 ID:rkMYRRpg.net
>>440
ttps://www.indiegogo.com/projects/3-speed-front-bicycle-gearbox-efneo#/updates
これ?
まだ製品を煮詰めてるところで、部品のテスト中、
まだ本格的な生産は開始してないように読める

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:41:01.80 ID:k1AmiJP9.net
Qファクター糞デカいカスゴミじゃん

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:33:46.21 ID:GlJsoha9.net
>>424
俺も激しく切望
今は次善の策でJTEKのバーエンドシフタ付けてる
けどこれ、すんごくレバー固いし意外とストローク大きくて地味に煩わしい
毛唐の連中はみんなバカ力なんか?

>>426
中古になるけどF4とかFM-5は?
どっちも20年以上前の品だけど純国産なせいか使い心地はかなり快適よ
オクでぽつぽつ出てる

俺はFM-5付のミヤタブリットにAlfine11s組んだ
JTEKのシフタが難アリで操作が億劫ゆえ、変速はFM-5がむしろメインだわ

>>429
Yes, of course
でもやってみたら坂道がよりラクになって満足

>442
そんなもんレースやるんでもなきゃ無視できる些細でゴミカスみたいな事

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 04:02:22.47 ID:+xPlKYYe.net
長距離乗るなら気にする

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:18:52.74 ID:pbkBNY7H.net
ぬびんち使ったらこんなにチェーンリング小さくしなきゃいかんのか
http://i.imgur.com/5Uz6HVO.jpg

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:22:27.14 ID:pbkBNY7H.net
アルフィーネ11だった

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:46:31.20 ID:Xg0WtIJs.net
スプロケ18Tだとギア比が一番高い時に9Tを下回るくらいになるんだろ
外装を50-11で使ってるなら40でちょうどいいかやや重いくらいだな

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 10:40:25.42 ID:X43QapaT.net
エンド幅135で実売が一番安い物を教えてください(´Д`)y-~~

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 13:59:41.53 ID:qGLDSQ7p.net
CANYONのアーバンシリーズお得だな。
アルフィーネ11とベルトドライブ込みで20以下、でも送料別かぁ。

450 : ◆9aqD4jjsi8/M :2016/09/10(土) 10:15:56.86 ID:CnfUXwGB.net
シングル専門の、
スレから聞きたい
香具師がいたってよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 13:44:38.87 ID:lf/VtGKh.net
alfine 11s、bd-1で3回目のオイル交換したけど
替えた直後はやっぱり漕ぎを止めてもスーっと伸びる感触が段違い。

もうスラッジで極端に黒く変色したりはしないので
店の人から「交換頻度下げてもいいんじゃない?」って言われたけど
小径車では3000〜4000kmかなと思う。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 14:36:44.77 ID:4R0l2BNg.net
空走が短いという欠点はオイルで少し改善されるのかな

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 15:30:24.30 ID:XF6Q1Ugl.net
前輪ハブもデュラエースとかにすれば空走距離が違うよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 15:51:10.78 ID:mfSal9hA.net
タイヤを重い物に変えると一番伸びる
ぶっちゃけマラソンなんだけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 17:05:47.44 ID:QL1hgCF2.net
漕ぎ出しが重くなっちゃあねえ
初めて降臨カラカラしてびっくりした

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 18:43:19.91 ID:CKQ6+DnF.net
 
ブリヂストン 
ビレッタ・コンフォートの8段を買おうと検討中ですが、
この変速機って丈夫なんですか?

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 18:58:16.60 ID:yMZorUyN.net
四輪のギヤオイルとかではアカンか
向いてそうだけど

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 20:30:54.52 ID:0Wzvu9Mq.net
純正でもオイル漏れの報告があるので
試すのを躊躇してる。
ドレンボルトと油槽がグルグル廻るわけだから
低粘度にすればするほど漏れやすくなりそうだが。

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:16:29.29 ID:4R0l2BNg.net
粘度は関係ないんじゃなかろうか
バイクのエンジンオイルでもグワングワン回ってるけど漏れないし
カワサキ

でも非力な人力だし摩擦を極端に減らすためシールがゆるゆるとかなのかな

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:25:42.74 ID:XF6Q1Ugl.net
モービル1の0W-5が良いような気がする
1リットルなら安いだろう

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:37:53.49 ID:PzkruS41.net
車のオイル交換だとパッキンは毎回新品、ドレンボルトも時々交換が一般的だが、
自転車屋は多分ボルト交換しない。
その辺もあるのでは?

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:38:21.23 ID:G9wBnkjg.net
オイル潤滑って糞なんだな
やっぱり内装ハブギアはグリスだよね
そのアルフィー寝という名前をつけられたゴミのような○○は何かね?

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 23:20:09.78 ID:eJnD6SnM.net
あの大きさで11速ってもう精密機械並みのメカだよね
さすがにグリス潤滑は無理じゃね

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 08:58:24.29 ID:j3W5pwLp.net
>>425
Di2ならある程度自由に設定できるんじゃないの

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 09:50:39.88 ID:NqUBVRqJ.net
内装ハブを単体で持ったら重くて重くて
実際乗っても特にメリットは感じられず
自転車の歴史でも最初は内装変速が登場したけど外装変速に駆逐されたのもさもありなんと思いました

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 10:15:57.72 ID:3UDpqgAo.net
別の世界線にいるようで

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 10:46:16.75 ID:3HpyX3bI.net
ネット掲示板はわざわざ
「自分は他人と違うバカを書きます」って場所だぞ

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:37:24.33 ID:ZOSErtmp.net
いや、内装変速のほうが歴史が古いのは事実だよ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:51:14.03 ID:fBFh/jEg.net
468みたいに読解力が無いと人生幸せだろうな

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:07:24.09 ID:c6KoFsrE.net
昔の一速のママチャリにも組み込めるのかな
幅一緒か?

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:18:13.62 ID:kpG9ePX/.net
内装3段で125mm-130mm
内装8段で135mm幅だよ
幅は違うと思うけど・・・
フレームが鉄なら広げてできるかもしれないし
アルミでも力ずくで両側からひもで引っ張って広げて入らないことはない

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:34:07.38 ID:kpG9ePX/.net
外した内装3段の一式持っているよ

前後タイヤ付きホイールセット
変速ピン押し機構一式
ピアノタッチシフターとケーブル、シフターはカバーが一部欠けてしまっているけど。カバーだけ安く売ってるし無問題
グリップ回転式シフターもあったかな・・

ローラーブレーキ付属、ブレーキ回り止め
ハブ回り止め、左右セット
ブレーキレバー
スプロケットはオリジナル22T以外に18、16、14T

個々にあれこれ買えそろえるのは、取り付け、小物の知識が要て、もう大変だよ


欲しい人いたら、ヤフオクで出すから

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:43:21.23 ID:c6KoFsrE.net
>>471
ジウジアーロの自転車を内装化しようかなと思ったんだ

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 15:47:45.38 ID:fGccOeE1.net
>>469
ばかが無理してレスしなくて良いんだよ?
ウィキペディアって知ってる?
君みたいなばかに簡単に知識を授けてくれる魔法のようなサイトだよ
活用したら今みたいにばかにされずにすむよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 16:31:31.29 ID:rCBQdCWU.net
20インチシングルずっと乗ってたからなのか、26シティーサイクル内装三段購入して、1速で走ってるけど軽いと思わないな…。
知り合いのママチャリ内装三段乗らしてもらって1速で少し回転数上げたら空回りしたのに俺のは1速でもそんなに軽くないから空回りするくらい回せないのは何故だ…

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 01:35:20.37 ID:J57IhTcy.net
>>474
恥書きに来ちゃった?重い、メリット無いってうのが突っ込みで
知識じゃ無いんだよ
突っ込みどころが間違ってるから読解力が無いの

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 09:25:07.28 ID:gNUZ9b4t.net
何を明後日の方向に的外れなレスしてんだかw
オレが「内装変速機のほうが歴史が古い」という事実を書いた事に対し
お前が「読解力がない」などど意味不明な煽りをやったんだろ?
メリットだの重いだの何言ってんだ?
オレはそんな事書いてないが?
僕ちゃんの大好きな内装変速に少しでもケチつける奴は同一人物だ!
か?アスペ >>476

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 09:45:01.82 ID:gNUZ9b4t.net
 アルフィーネはデュラグレードということでデュラと比較してみた


アルフィーネSG-S700 1665g

デュラエースFH-7900 258g
         QR 60g 
      CS-7900 163g(11-23T) 
     RD-7900SS 166g
      
        合計 647g 

少しでも公平を期するためにアルフィーネ登場当時の79系デュラと比較
SSディレーラーやクロスレシオのカセットの重量なので他のものを使うと
若干重くなるが、それでも700gにもならないだろう
更にアルフィーネはハブ本体のみの重量
これにカセットジョイントや回り止めワッシャーやハブナットなどの小物がつく
内装変速はどうあがいても重くなるのは事実だろ
まあ俺は全然気にしてないけどね


 
 
 

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 10:31:44.17 ID:mnET1Gqz.net
う〜ん
1kgの差があるのか・・・
内装8段にママチャリ両立スタンドつけているおいらの場合は
不便だが、一度両立スタンドを外して走って確かめてみる
両立スタンドが1kgだから検証にはもってこいだ

だけど次走れるようになるのはいつになるのかなあ?
先週土曜日優先交差点で、車に前輪持っていかれて前輪8の字だし、体もあちこちケガしてまともに動けないし・・

自転車直す金は保険会社の様子では使用年数分低減されて支払われるので、
現状と同じ程度のものは買えそうもないよ

マビックオープンプロクリンチャーにビンテージデュラエース7403、DTスポーク15番、ミシュラン軽量チューブにパナレーサー レースDエボ2が先端真横から力を受けて8の字に大きく曲がってしまったよ

なぜか左アルミペダルの外側真横中央部がペダル軸までぐにゃりと押し込まれて曲がっていた
フォーク、フレーム、クランク、モーターケース、ケース内部基盤、メカのダメージはどうなのだろう?

動けないから体重が一気に5kgも増えてしまった・・
何よりも、自転車が元通りに直せないのが憂鬱だ・・

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 11:07:21.34 ID:7l2Tp9rp.net
長いお前のチャリの詳細なんぞいらん、

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 12:33:29.47 ID:mfF264zA.net
自転車の1kgより己の5kgを気にしろという自虐ネタかと

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 14:05:02.71 ID:33YRblmE.net
アルフィーネの使い方考えたらデュラと比べるのはおかしい
ギア比も考えたらXTグレードが妥当だろ
11-23Tって1番軽量でクロスレシオなカセットで比べる意味が無い

FH-M8000  328g
QR 60g 
CS-M8000 437g(11-46T) 
RD-M8000-SGS  275g

合計 1100g 

600g弱なんて乗って違いがわかるもんなのか?

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 15:39:31.42 ID:dGTFixrc.net
使い方なんかまったく関係ない。
論点は外装変速機に対して内装変速機が段違いに重い代物だというのが今回の論点。
それに対してわざわざ最新のXTのフロントシングル、
46Tもの超巨大で重いカセットスプロケットを
持ち出して重量差を誤魔化そうとする根性が嫌らしいね。
それでもハブが328g、コグが437gで765g。
回転体、ホイールの600gの差が乗って分からないというのはちょっとなあ。
俺は外装変速も内装変速も好きで両方愛用しているけど、このスレには以前から
内装変速原理主義者みたいなのが居て
その人は少しでも内装変速の良くない所を
指摘されると必死に攻撃してくるよね。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 17:58:11.31 ID:ggXRIgSD.net
alfine11sのギア比、重みは1x11と比べるのが妥当じゃないかと思うけど、回転抵抗とシフトのフィーリングがなぁ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 19:02:55.33 ID:EQ1M0i4v.net
Di2にしとけよ
したらフィーリングも何もなくなる

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:00:48.06 ID:81fIFDhm.net
>>485
乗り比べた事あるの?

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:30:17.67 ID:GkhDrMT2.net
>>456
同じNexusのInter8積んでるシルヴァF8Bに乗ってるけど
3速と4速、7速と8速に入れた際、内部でギアがゴロゴロ回ってる感がペダルから伝わるのだが
自転車屋曰く、恐らく仕様との事(この変速機は内部的には2x4の8速らしい)
8速入れてる時に思い切り強く踏み込むとどうなるかわからない+脚力不足の為に全力で漕いだ事はまだない
普段は5〜7速をメインに使うと思うのと、同じくベルトドライブなので坂の多い地域では不利な点が多そう

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:37:46.73 ID:f4O8QM+q.net
内装原理主義とか関係無く、
>>478>>483がバカなのはよくわかった

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:52:07.98 ID:ACPNB97Z.net
最近女子供が乗るシティサイクル的な乗り物にも
外装6段とかが使われてるのはなんでなんだ?
20年くらい前だったら、内装3段の天下だったと思うんだが…

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 23:02:37.33 ID:33YRblmE.net
>>483
お前がギア比の計算もできない馬鹿なのは理解した
馬鹿なのになんで長文で得意気に書き込んでるの?
原理主義って何?頭おかしい人?
楽しく乗れればなんでもいいんだけど?
気持ち悪いんだよね自転車を楽しむ本質から外れた頭のおかしいオタクは

総レス数 1000
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200