2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 04:28:24.70 ID:ed0iyrGL.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 18段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 18:50:26.74 ID:b8YyMs4w.net
テンプレにあるピニオンとかも面白いなMTB以外メリット無さそうだけどちっと乗ってみたいな

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:09:58.46 ID:7BADyPmK.net
>>42
正にこれはバイクのミッションだね、常時噛合式ドグミッションの6段に遊星3段をドッキングさせた感じかな。
でも常時噛合式に加えて遊星式って摩擦損失凄そうだわねーほんとダウンヒルぐらいでないと厳しいw
エンジンがが人力となるとやっぱり伝達効率最優先になっちゃうからあれだけど、やっぱロマンがあるw

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:14:17.47 ID:7BADyPmK.net
いや噛合が9速ぽいな、それにハイローの遊星式をコンバインドさせてる感じ、でもこれみると何故かモーターを組み込みたくなるのはやっぱバイク乗りの性かなーwww

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:32:59.37 ID:7BADyPmK.net
パワーフロウまで載ってる、遊星ギアはソフトロッドの作動に使うらしいな、変速は全部常時噛合式でメインミッションの6速の後サブ3速を通って出て行く感じだね、9ペアも噛合ってるから摩擦損失が凄いのは間違い無いw

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:53:13.67 ID:aM06LcG6.net
RN-01の技術はMOTOGPの被駆動歯車軸のスライド方法で結実した
無駄じゃなかった

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:07:52.42 ID:dKMyorUx.net
世界のホンダも劣等変速システムの内装をやめてフルカバード外装変速が最良との結論を得たんだね
チャリンコなる下賤な呼称はエネルギー効率最悪で常にブレーキを引きずっているかのような
抵抗がある未完成極まりない遊星歯車ハブギアにこそ相応しいね
シマノのアルフィーネなる不細工で鈍重な肥満症ハブをコンポのグレードに当てはめると

まあターニーあたりだろうね、あの中国製のやつね

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:27:59.07 ID:aM06LcG6.net
なんなのこいつ?頭大丈夫?

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:36:32.72 ID:9MhM7t32.net
逆にあの数の歯車組み合わせて外装と比べてそこまでの伝達損失がないアルフィーネ11sは結構凄いんじゃないかと思うんだが…
値段も4万程度だし。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 20:38:35.94 ID:20n0k9Ga.net
完全にカバーで覆った変速システムって、つまりそれ内装変速じゃねえの?

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:01:10.15 ID:bXp9VWjV.net
シマノの技術者さんと話した時に、Alfine11速は、DURA-ACEよりシマノの技術がつまっています。と言ってました!

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:11:26.24 ID:7BADyPmK.net
>>49
そうだけど、微弱な人力で数%って結構利くんだよねー.....
>>50
いや多分内装って前でも後ろでも遊星ギアとかとにかく歯車の固まりでできたやつだと思う、RN-01はリアディレイラーをセンターに移設してフロントと合体させてる感じだから基本外装式なんだよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 21:49:21.46 ID:CHIDFGDT.net
>>49
ちなみに
シマノのカタログ上の駆動効率のハイ・ノーマルの違いは、
遊星ギアの軸にニードルベアリングか滑り軸受けかの違い、
だと思う。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:13:33.06 ID:8X8oyhYG.net
>>49
シマノだから4万で済んでるのであって、本来なら10万でもおかしくないスペックだよ、Alfine11段は
Alfine以上の内装と言えば14段のローロフが15万だからな

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:09:31.57 ID:iQ4NIrW3.net
ローロフの14段とアルフィーどっちが耐久性あんだろ?ローロフってヨーロッパの旅チャリダーに人気らしいけど中の部品がロレックスより小さそうじゃねw

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:21:12.95 ID:grRVL8y2.net
ローロフはダウンヒルに使うために作られたとか聞いたけど
そうなら耐久性はだんちなんじゃない?
アルフィーネはいくら技術詰まってるつったってシティユースなわけだし
なんかのイベントで、ダウンヒルに使っていいの?と聞いた人がいたようだけど、
ダメですって言われたとかブログに書いてたで

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 22:02:54.98 ID:TTKSZ5H1.net
なんだアルフィーだめじゃん

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:06:30.17 ID:z8sCXB2/.net
そんでローロフが15万するわけだわ、でもパスブレにローロフって本体より変速機が高いとか無いよなーw
あ、でも本体より前後サスペンションのが高いMTBなら結構あるわな、FOXとか六食は馬鹿高いw

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:14:07.15 ID:9CpU4iga.net
>>49
歯車の数と言っても駆動時に使ってる歯車の数は3段でも11段でもおなじだぞ

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 19:41:06.11 ID:7wWubhL9.net
みんなどんな自転車に乗ってるの?
自分は普段シュウインのブライトン1を街乗り、買い物用で乗っている
Fキャリアやサイドバッグ後付けしたので色々と快適で気に入っている

あと在庫処分で新車が半額近かったので衝動買いしたターンS11iとBRS-700SV
にたまに乗る位
このスレの住人は皆詳しいね。どのような車種に乗っているか非常に興味がある

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 20:05:35.66 ID:5ZHebvP9.net
>>60
数ある所有車のうちスレの主旨に合致してなおかつ面白い機体は1950年代のメルヴィルですね。
BB部分にBUECの5段ミッションを装備しています。
その外観上特徴はBB部分にモーターユニットを配した電動アシスト自転車のようです。
またザックス・ペンタスポーツ内装5段ハブにアイルトンチェーンレスのシャフトドライブの
シティサイクルもちょい乗りに使いますが機体の特性上気楽で良いです。

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 20:12:53.78 ID:7wWubhL9.net
>>61
希少種ですよね。普段使いですか?盗難等に気を使いませんか

自分は買い物で気楽に駐輪しておける車種じゃないとちょい乗りは怖いですね

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 20:58:45.90 ID:V0vonHMo.net
日本で盗まれるのはローディ向けとブリヂストンのママチャリばっかりだから
内装式のキワモノ自転車が盗まれる危険性は少ないぞ
ぶっちゃけローロフで組んだ自転車とか乗ってても誰も気にしないだろう
あのハブが14万のハブだと理解してくれる盗人は日本には殆どいない

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:43:12.19 ID:DBzEA7PI.net
電アシはバッテリー切れたら超重い

と聞いてたけど単にバッテリーの重さだけじゃなくて
内装変速の空転時の内部抵抗がかなりあって重いって事なのか?

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:56:15.86 ID:Jy7tIKaT.net
>>64
内装変速というよりもアシストギアのテンショナーとクラッチの空転抵抗が結構あるね

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:00:59.51 ID:DBzEA7PI.net
これはなんともならんもんなのか

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:02:38.37 ID:LnvAWaAd.net
>>60
俺は電アシのパスブレXLとフェルトF95だね、最近はパスブレしか乗ってないwww
>>63
いや、最近は何でも盗んで行くから長時間目を離す街乗りはママチャしか使わないほうがいいよ。
2万ちょいのシクロでも真っ白にしてシートたら結構高級に見える、私は前にトリニティの真っ白なロードルック車鍵2つ破壊してパクられたからね....
>>64
だね、チェーン合力だとクランクに加えてモーターとテンショナーのギアもあって抵抗になるし更にモーター自体も少し抵抗になる。
パスブレだと加えて内装ギアの抵抗も結構あるし26インチの太いタイヤで全部合わせて摩擦の塊みたいなもん。
しかもアシストが活躍する坂道ではあの23kgって重量がドンとのし掛かるから坂はメッチャ重いよねーアシスト喪失すると....

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 22:50:02.72 ID:hTA0YV7I.net
>>64
モーターを脚力で回さにゃならんからな。
そりゃ重い

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:17:19.74 ID:3/5oRoP2.net
>>68
てってもアシストギアはリアハブ同様ラチェット内臓してるからまんまモーターの抵抗って訳でもないんだよ、ただそのラチェットも電アシのみにある余計な抵抗ではあるw

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:19:24.22 ID:ccHoi3hU.net
モーターからの駆動切り離せたらママチャリ程度には走れるバイクになるんだな?
やれよメーカー

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 23:46:18.37 ID:3/5oRoP2.net
>>70
クランク合力なら殆どユニットの抵抗は無いんでアシスト無しの状態が一番楽なのはこの方式だろうね。
ただしダイレクトドライブなんでモータートルク=アシスト力になるせいでユニット重量は同じなのにYPJ-Rみたいにアシスト力はイマイチになるのよ、だからどっち取るかだねー。

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:28:27.83 ID:vHbYYht2.net
スクーターのクラッチシュー方式で繋ぐ切るをできたら良いんだけどな

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:37:34.11 ID:KSkU7w/M.net
いやスタンド立てて後輪カリカリカリと空転させてもすぐ止まる
これは電アシ関係なく内装の抵抗では?ということ

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:45:11.85 ID:NAQSh6th.net
いや、そういうことじゃなくて
バッテリーが切れた状態で漕ぐと抵抗が大きいよね?ということ

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 02:50:23.44 ID:dk09Q6O0.net
インター3を分解して洗油でグリス落とした所でふと疑問が。
各爪や遊星歯車の軸への給脂はどうすればいいんでしょ?
隙間に例のグリス塗りこんで爪や歯車動かしてれば行き渡るのかな?
それとも先にオイル1滴くれてやったほうがいい?

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 08:08:45.40 ID:1htdjDfB.net
お風呂に入れるんじゃないの?

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 08:46:04.00 ID:k9RblIe3.net
せっかく内装ハブ分解したのだからマイクロロン使うべし!!!

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:34:49.15 ID:dr0uALk0.net
俺はタービンオイルぶっかけてる

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 11:30:10.13 ID:ItvKT4cE.net
リアエンド120mmでディスクブレーキ対応の内装変速機ってスターメアーチャーのキックシフト2段しかないの?
普通のシフターで3段以上探してるんだけど…

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 12:27:40.55 ID:nJdwSbz4.net
>>79
インター3のバンドブレーキタイプ素で120mmを使うのはどうかな

こいつにオクで出てるディスクアダプタを使うんだけど
アダプタ取り付けにスペーサーかディスク取り付けにスペーサーで調整必要になる

あとハブ側で調整も必要になるかも、ロックナット左右逆に付けるとか
右のロックナットを薄型に変えて左の軸にスペーサー入れるとかかな

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 13:18:59.88 ID:KgrUeKMz.net
>>66
外装変速にしてテンショナーをRD側で統一する。
アシストギアをバッテリーが空の時、手動で外せる機構を付ける。
こうすればクソ重い外装変速ママチャリにはなる。

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:40:22.65 ID:2m3YGmm+.net
>>75
スナップリングを外して完全にバラバラにしてグリスを塗る。
あるいは、8速以下用のメンテナンスオイルに漬ける。

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:48:25.14 ID:uB1oK8CL.net
>>14

>>13だけど、

使い始めのハブって、コーンに「当たり削れ」が出てきます。
(↑ボールがカップやコーンを研磨するわけなのでね)
同じように考えれば、初期摩耗でハブ内に金属粉が出てくると思いました。

とくにオイル潤滑だとグリスとは違って金属粉はハブ全体に回ると勝手に思っているのと、
アルフィーネはインター3とは違って、部品交換は至難の業だから、
念を入れて早め早めに交換している次第(なんせ40,000円だからね)。。。


あと、慣らし時は各段を均等に使うように心がけました。。

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 23:37:40.55 ID:2m3YGmm+.net
分解してのグリスアップに比べればオイル交換は簡単だから、
オイル1L缶を買って早めに交換するのも苦じゃないよね。

なお、ベアリングの一般論として、
玉が当たる部分に外見上の変化が出たら、
もう寿命なんだよね。
当たりが出たとか喜んじゃいけない。
とはいえ、
自転車分野だと気にせず使い続けるけど。

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 02:53:44.49 ID:PYPNJ9e/.net
内装はグリスニップル標準装備にしたらいいのに

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 03:46:47.86 ID:OoB0yJIk.net
グリスをモリモリ入れれば調子いいってもんでもないし

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 05:06:54.23 ID:PYPNJ9e/.net
でも気持ちいいじゃん

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 07:41:15.68 ID:rl9obbkv.net
>>80
ディスクアダプターって知らなかったけど、ディスクブレーキの台座を増設する器具なの?
だとしたらごめん、持ってる自転車はリアエンド120mmのディスクブレーキでシングルなんです…

今のシングルハブを3速以上にしたいなと言う質問でした
後出しごめんなさい

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 08:20:48.25 ID:733+xq68.net
>>85
Alfine11sのオイルとオイルポートでは不十分ですか。

>>87
グリスが多すぎるとラチェットの動作を妨げてしまうよ。
ベアリングの一般論としても多すぎるグリスはトラブルの原因になる。

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 14:46:16.64 ID:5oO7OOxQ.net
>>88
ハブのねじ切りに取り付けて6穴ディスクローターを取り付けるアダプタなのだけれど
たまたま出てなかったかな

ハンダ技研てところで直接買えるからのぞいてみて

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 15:35:56.31 ID:kjcwdoKP.net
>>90
見てきました
ママチャリ用リアディスクアダプター?

凄い…こういうのがあるのか
ありがとう!解決しそうです!

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 16:23:24.80 ID:PYPNJ9e/.net
確かに小学生の頃ボスフリーバラしてラチェット部にグリスモリモリ入れたら
サイレントクラッチになってしまったことがあるわ

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:10:54.65 ID:PUZWNOdm.net
>92
それ何か問題あるのか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:11:52.30 ID:Zyl4XaZj.net
>>93
抵抗が大きい
ヘタするとラチェットが戻りきらず滑る

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 11:51:36.15 ID:x/0n4TAn.net
a.n.design works の CRM7 に乗って3年。街乗りなのでとても快適。
ただ1速はまず使わないし、7速ではちょっと物足りない。
前ギヤ44Tを58Tくらいに上げれば体感で何速くらいアップになるかな?
それと、inter-7ってバラしてグリスアップした方がいいのかな?

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 12:43:42.88 ID:3H995Y9m.net
ギア比計算でググって自分で考えろ
取扱説明書読め

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 17:47:10.81 ID:0LiaEF4T.net
>>96
>>95とは関係ないけど、知らないなら黙っとけクソ野郎が!
オマエみたいなのが一番迷惑な存在なんだよバカが
とっとと死ねよクソ野郎。

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 18:58:53.46 ID:NtEidxiH.net
>>95
CRM7のタイヤ外周2096mmとして計算
※GD値…ペダル1回転で進む距離

(1)44T×21Tのとき
段数 ギア比 GD値 70rpm時の速度
7速  1.55  6.81m 28.6km/h
6速  1.34  5.88m 24.7km/h
5速  1.15  5.05m 21.2km/h
4速  1.00  4.39m 18.4km/h
3速  0.83  3.65m 15.3km/h
2速  0.74  3.25m 13.6km/h
1速  0.63  2.77m 11.6km/h
   ↓
(2)58T×21Tのとき
段数 ギア比 GD値 70rpm時の速度
7速  1.55  8.97m 37.7km/h
6速  1.34  7.76m 32.6km/h
5速  1.15  6.66m 28.0km/h
4速  1.00  5.79m 24.3km/h
3速  0.83  4.80m 20.2km/h
2速  0.74  4.28m 18.0km/h
1速  0.63  3.65m 15.3km/h

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 19:00:05.86 ID:NtEidxiH.net
>>95
という訳でギア2段分重い側にスライドする感じ
かなり極端な変化になるね

100 :95:2016/05/31(火) 19:50:07.17 ID:x/0n4TAn.net
おおー!ありがとうございます!!
ギア比計算でググッてみましたが、速度までは出して頂けるとは感謝です。
2段アップは極端かな・・・。実際2速もタマしにしか使わないので、あとは好みですかね。
フロントギヤとクランクを替えるとチェーンラインが合わなくなるような気もするし、ちょっと悩んでます。

inter-8とかアルフィーネのメンテはググると色々出てくるんですが、inter-7はほんの数例しか見付けられてません。
やっぱバラしてATFどぶ漬けとかのメンテをした方がいいのでしょうか?

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:04:27.67 ID:QEmRoaGg.net
>>100
リアスプロケを21Tから18Tにすれば一段アップぐらいでお手軽じゃないかな

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:50:16.10 ID:rEA+cZla.net
>>100
基本的にインター8と同じ
3年目ならまだ何もしなくていいと思うけど

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 00:50:52.18 ID:9yrqe/ft.net
チェーンリング58Tって馬鹿なの?
スプロケ16Tって考えない時点で自分で何にも考えようとしない馬鹿だろ
馬鹿にできることなんて無わ

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 01:38:19.56 ID:tH/NJGSm.net
まあ、ギア比の計算が自分で出来ない時点でいじるのは止めた方がいいよね

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 14:13:31.76 ID:nuEPGLR4.net
小学生なんだろ。察してあげろ。

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:22:56.77 ID:5e0KM2nf.net
持ってる自転車のメーカーで察しろみんな。

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:30:38.47 ID:XgLRye/K.net
その不毛な書き込みいつまで続ける気だよ

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:19:55.70 ID:HpVrDm59.net
指が折れるまで!
指が折れるまで!

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:22:30.80 ID:qSQpLlds.net
>>106
a.n.design works ってダメなの?
レースに使うような車体を買うメーカーでは無いと思うけど、普段海苔なら良い方だと思ってた。

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:24:23.61 ID:r16Mq6uH.net
>>109
低価格帯の中ではそれなりに悪くない方だよCRM7は

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:18:26.29 ID:YvLY2quC.net
>>109
楽天で売られてるルック車のメーカーの1つだと思ってる。

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:22:53.09 ID:+c8QjHU2.net
ルック車と言うには上等すぎるな

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 03:19:23.68 ID:BFD0WVvK.net
ルイガノとかドッペルギャンガーとかと似たメーカー

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 09:59:25.28 ID:DIR4mGIN.net
ルイガノとドッペルが同列というのもどうかと

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 10:06:40.29 ID:9NZy2OMn.net
走行中にフレームがぶち折れるドッペルはルック車以下だろ

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:26:33.18 ID:Oys/4HAk.net
>>115
じゃあternは何なんだ?

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 15:31:21.23 ID:Td8skxxc.net
破ターン

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:56:53.61 ID:Owypq1eQ.net
まあ位置付け的には折りたためないドッペルでいいんじゃない?もしくは坂本テクノあたり?

ブランド立ち上げのコンセプトもお安いものを見た目重視で、だし。

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 12:55:03.17 ID:CFpkmj4Y.net
>>117
日立HIサターン思い出したw
ヒサーン、ハターン、ヒターンなど、どう略しても嘆かわしくなるw

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 05:16:58.71 ID:qqBrgO9L.net
凄ワザでやってた特殊歯車で内装作ろう!

内装かハブダイナモ辺りを使ってあの番組でやってくんないかな

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 13:42:32.07 ID:vsZol3yO.net
>>120
遅すぎてバランス取れないのでは?

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 13:56:24.74 ID:q1nF8OOl.net
自転車は基本増速変速機だからな
凄ワザのは減速にしか使えない

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 17:50:51.71 ID:cm3sjZDV.net
>>120
シマノに対抗する会社があるか?
対決にならんよw

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 18:25:35.06 ID:qqBrgO9L.net
>>121-122
減速された方を入力側にと思ったんだけど、それは無理…なんだろうね

>>123
どっか他業種で引っ張ってこれないかな?

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:53:58.40 ID:2C8Zt7by.net
つーかシマノ以上の物を作ることは可能だが、コスト的にシマノ以上の低価格で出せるわけがないし
売れないから誰も開発しねえんだよと

お前だって出来た内装ハブが20万円だったら買わねえだろ?
現状で最高の内装ハブはローロフだが、あれですら15万円なんだからな
お察しだ

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:15:27.14 ID:ihDANuHb.net
最高って何が?
段数が多けりゃ最高ってことなの?w

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:23:57.63 ID:2C8Zt7by.net
変速ショックの少なさ、耐久性とかの面でもローロフが最高
まあスタメとシマノとローロフ位しか選択肢がない中での最高だけどな

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:26:56.61 ID:ihDANuHb.net
なるほどね
MTB用って謳ってるだけのことはあるな
でも、伝達効率の比較をしてるところは無いし、
最高って言っても、要素はそれだけじゃないよな

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 05:51:25.23 ID:xceDyFVr.net
>>128
古いものだが各社内装ハブの伝達効率の比較の論文
http://www.ihpva.org/HParchive/PDF/hp52-2001.pdf

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 07:05:21.53 ID:ihDANuHb.net
総じてシマノが一番効率いいけど
なんか数値が嘘くせーな
なんで直結ギヤが効率悪かったりしてるんだろ

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 07:21:10.19 ID:bnlxxVcz.net
今日のGVOT ID:xceDyFVr

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:06:23.00 ID:pOF2Jc17.net
>>130
シマノが一番効率いい結果にはなってない(むしろ内装3速の中では悪いほう)し
直結ギヤ(3速での2段目・4速での1段目)が効率悪い結果にもなってないよ
あと効率の絶対値は試験方法に依存するので相対値に着目したほうがいい

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 01:45:01.87 ID:uPDFf2Zs.net
>>15だけど、

ドイツからローロフ搭載車を持ち帰ったけど、日本で乗るならシマノが一番だよ。
(イメージとしては、Alfineをレクサスとするとローロフはポルシェってな感じ)。。

肝心なことは、出回っている数量の問題からか、ブログにおけるメンテナンス記事や
展開図もシマノほど出ているわけではない。
だから日本で使うならアルフィーネ11速が一番無難に思う。

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 02:06:04.49 ID:XVulfLdY.net
Alfine 11sのエンド幅120mm出てくれないかなー

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 06:50:07.59 ID:qZs8/XDt.net
海外じゃローロフでツーリングバイクを組む例も多いんだな
アルフィーネはしょせんは自転車で町から出たことないユーザーの道具ってことか

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 07:35:31.88 ID:DazQ/76x.net
なにが言いたいのかわからん

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 09:10:53.84 ID:jOU6kmfq.net
ワイドなギア比と耐荷重・耐久性でローロフ14段に劣るってことかな。
それが必要とされるツーリングは、かなり過酷なものなのだろう。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 10:09:59.92 ID:bbuM/+Yh.net
ローロフの耐久性ってどのぐらいなの?
10万km以上使えるならコスパ悪くないと思ってるんだけど
数万km程度だと高すぎて微妙な感じ

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 12:42:59.80 ID:SJ7k1ipk.net
内装3段を取り払って、ネクサス8段入れているけど
入れるのに両側から紐で猛烈に引っ張って広げて入れたが、かなり苦労した。

少しなじんできたのか、それともコツをつかんだのか知らないけれど
最近は、片側を少しはめておいて、反対側をハブを親指で押しながら、
残りの指でエンドを広げようにして、ホイールを体で押し込んで比較的楽に入るようになった。

Alfine 11sはネクサス8段よりも幅狭いから、気合で広げれば、入ると思うよ。

パナの、アルフィーね、ビビで
エンド幅は124mmだったかな?
4ミリは両側チェーン引き厚さ各2mmの分。

2枚だときついので
チェーン側だけ、チェーン引きを入れている。

Alfine 11sはそれより幅狭いから、楽勝だよ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 12:48:38.92 ID:Zg/N9NnR.net
電アシもママチャリも興味ないから知らんけどどうせアルミフレームだろ?
無理やりバック広げるとかばかなの?
破断すりゃいいのに

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 13:20:00.18 ID:MItDXnME.net
エスパー乙

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 13:36:51.11 ID:SJ7k1ipk.net
内装3段と8段は回り止めワッシャーの爪の角度が違っていて、互換性はないから
気を付けないと、チェンジャーワイヤーガイドの方向が上を向いて、チェーンと干渉するので
新たに買う。800円ぐらい。

総レス数 1000
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200