2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 04:28:24.70 ID:ed0iyrGL.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 18段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:43:57.88 ID:lM0Xpgum.net
>>516
たぶんアルフィーネ8sトップノーマルとかネクサス8sディスクやdi2仕様の事だと思う

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:57:29.29 ID:F+doA0gH.net
ゴミ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 02:52:40.36 ID:NshtNsUz.net
>>517
なるほど

新しくalfine11段のホイール組もうと思ってたから
それがモデルチェンジとかだったらどうしようと
ちょっと迷ってたんだわ

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:31:12.91 ID:Jd+BckR1.net
アルフィーネ11sのOLD120mm出ないかなー

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:44:50.61 ID:iqaclDz9.net
ボスフリーでもメガレンジ付きとか7段のスプロケットもあるのに
シティサイクルでは全く使われてないよな。
カタログスペックを稼ぐならそれを使えばいいのに。

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:04:05.80 ID:iPBbZ4K+.net
メトレアのクランクいいね

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:44:03.32 ID:MY+Xfrsl.net
マックのハンバーガーおいしいよね、というのに等しい発言
哀れみしか感じない
まあ本人が良いと言うのだから口を挟むことではないが

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 20:32:54.39 ID:b0YcPUEQ.net
MTBで今流行りのフロントシングルは内装変速のパクリ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:58:40.69 ID:+44AEGOF.net
これほど理解に苦しむ書き込みも珍しいな。
内装変速偏愛・外装変速憎悪を拗らせた結果か?

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 08:10:25.64 ID:9Lc316tR.net
Schlumpf InnovationsのSpeed Driveを台湾でOEMしてるATS社って、単体の小売りもしてるのね
High Speed Driveも売ってるんだ
日本代理店あるって聞いたけど、そこはATS社製の単品小売りは一切しないんだって

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:39:47.92 ID:RfEoXYop.net
>>1
●初心者向けテンプレ
・内装3段、中・高速ギア駆動時でのラチェット音は仕様。
低速ギア駆動時ではラチェット音せず。

だよね?

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:53:54.03 ID:RbKorT6r.net
静かなのは、1速だね

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 02:42:42.45 ID:Hg6AKVAp.net
>>492
大阪人って大阪人の利益になることばかり考えてんだな

→ブリヂストン(本社・東京)の客を奪え!パナソニック(本社・大阪)頑張れ
→BE-ALL(アキコーポレーション本社・大阪)の自転車がry
→大阪・鷺洲の自転車屋でry

全部大阪じゃねーかw

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 09:56:41.27 ID:hgdI2y8F.net
>>529
なんか脳みそ幸せそう

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:53:40.84 ID:NL0bTGg/.net
ネクサス8で5速以上のラチェ音がすごく気になるようになったんだけど
気のせいなのか、そろそろOHしろという合図なのかわからん

継続して音が鳴るんならそれで良いんだけど
ちゃーちゃーちゃーって断続的になるのが気になる

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 02:58:32.57 ID:Eta0fiPf.net
ちゃーちゃーちゃーというのはタイヤ1回転毎に発生する音だよ

ホイール側に原因があるかもしれないね

リムに歪みが出たとか
スポークテンションがバラバラとか
タイヤかチューブが劣化して太さにばらつきがでたとか
トレッド片べりとか

1回転するごとにホイールのどこかが、フレームのどこかに干渉しているとか

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 03:01:43.57 ID:Eta0fiPf.net
スポークに長い極細のゴミが絡みついて、それが1回転毎にフレーム当たっていたなんていう落ちだったりして

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:19:10.93 ID:PiaSdPDE.net
そうか、ちゃーちゃーちゃー、って表現が良くなかったけど
じゃー、じゃー、って言うか、ちゃららー、ちゃららー、って感じの不連続音なんだ・・・
スピード出てるほど音は出る傾向だけどホイールの回転数とはあんまり比例してなくて
だいたい1秒ぐらいで途切れては鳴る感じ。

4速以下では発生しなくて5速以上でペダル止めると鳴りだす。
増速機構?が動いたり止まったりしてる???
もう1万kmは到達してるんでOHしなくてはいかんのだけど。

でも、ということは普通鳴らない音ってことだね・・・

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 23:55:58.44 ID:Eta0fiPf.net
内装8段って、2×4だよね
5段以上ということは、2速目変速側に問題ありそうだ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 02:40:28.60 ID:qIgP5bmx.net
>>1
なんでスレタイに「ギア」を入れなかったの?

次スレから修正して欲しい

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 18:27:56.88 ID:i/dQLM5C.net
内装職人の朝は早い

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:29:47.42 ID:TsHWKEiP.net
そして大工より給料いい

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:31:28.51 ID:5Cg3OIpE.net
てめえ、さしずめインテリだな?

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 05:25:30.13 ID:IrKWotZE.net
>>536
ヌビンチのトロイダル式や三ツ星のベルト式など、ギアじゃないのもあるからじゃね?

三ツ星ベルト株式会社様より自転車を寄贈していただきました。
http://manomachi.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-ec29.html

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 08:26:42.01 ID:/5mOclZC.net
>>540
三ツ星ってまだ自転車と関わってたんだ
でもこれ強く踏めば踏むほど後輪のプーリーが大きくなって
ギアが軽くなるってことはスポーツライドには不向きだな

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 15:21:54.83 ID:p6Z8/SGw.net
>>540
スクーターでよくあるVベルト変速機によく似てるね
スクーター用のはクランク側のプーリーの回転速度とリアタイヤにかかるトルクで変速具合が決まるけど

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 22:44:30.04 ID:AhT2Y7Jc.net
http://www.shandcycles.com/bikes/stoater-rohloff/

http://co-motion.com/bikes/siskiyou

http://www.abovebike.com/news/item/frame_complete_bike/index_3.html

内装ツーリングバイクほすぃ…

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 17:56:27.08 ID:cxR+j6j3.net
癒されるわ
https://youtu.be/2k0T2HFQTbI

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 20:22:20.36 ID:CSjWHPU7.net
ホイールの問題だから、自転車屋さんは楽でいいね

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 10:32:30.81 ID:66DBlUgr.net
>>544
こんなにギアあったら摩擦で失速半端なさそう

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 11:50:32.23 ID:7qqhwdrb.net
>>543
かっこ悪いなあ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 17:19:39.51 ID:rkH/lTm9.net
>>546
外装より内装のほうが全体的に効率悪かったはず

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:52:47.56 ID:3e+jCQuO.net
なんか新しいのがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
kindernay xiv internal gear system

http://www.kindernay.com/products/
https://www.youtube.com/watch?v=YdJHiOsZxs4

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 22:39:25.16 ID:sECpOiM2.net
>>549
スルーアクスル対応
1.5kg
14速
1200ドル

あらいいですね。でもチェーン引けなくない?

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 22:55:06.38 ID:dXJiP2OE.net
>>550
動画冒頭チェーンステー下側にテンショナーが見える。ハブ一式とは別に付けるみたいだな。

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 04:36:43.02 ID:BJ/ywd+2.net
13.9%はオンロードでは使い難そう
ローターの取り付けボルトが6本以上あるように見えるけど専用規格かな?
ワイヤー2本引きでグリップシフトじゃないのは良いね

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 12:29:54.05 ID:nh3JuSK5.net
>>552
FAQに
Aren't internal gears for city biking?
True, most internal gear hubs are made to handle only city biking.
But not this one. The Kindernay XIV is tough and ready, designed to handle rough
mountainbiking: enduro, freeride, DH, and trail riding.
って記載があるし、ダート向けの設計なんだろうね

Brake Discについての記載が何もないけど画像を見る限りでは7boltsみたい

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 15:16:17.48 ID:h2+qG4Jd.net
ローターはハブがでかくなっていつものpcd確保出来なかったんかもね。

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 19:31:58.09 ID:nh3JuSK5.net
内装変速はゴミ

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 21:21:16.96 ID:YrSfCEw3.net
だかそれがいい!

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 22:02:28.17 ID:BMip8JQf.net
>>552
そもそも専用レバーの油圧変速だから、ドロップハンドルに使えない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 22:03:58.30 ID:t5/ymRp1.net
内装変速の中身は男の浪漫

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 23:12:56.26 ID:EAyiHNZf.net
外装変速機はものすごく遅れているよな
18世紀のまま進歩無しじゃないのかな?

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 23:32:20.48 ID:W5CjIdb+.net
カッコイイからな

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 06:00:52.99 ID:/qzN1z+4.net
オートマティックトランスミッションのオートマって何?
機巧少女(マシンドール)は傷つかない に出てたようなやつ?

ところで、ジンギスカン(羊肉焼き)はラム派?
ラム酒(原料は砂糖キビ)おいしいもんね

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 06:41:26.66 ID:QSaDEG2K.net
マトン赤味ロール派
男爵芋と薬草の玉葱の微塵切り水煮が好物

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 06:56:05.56 ID:hCYANNp9.net
内装変速はあまり使わないなあ
内部抵抗が大きいんだよね
うちにあるのはスターメーアーチャーのブロンプトンだけか
スターメーアーチャーの三段ハブってシマノのより抵抗が小さい気がする

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 14:56:24.14 ID:aSWCQ/1o.net
惰性で走ってる時の静かさに憧れる

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 15:25:22.14 ID:6bKfLf7D.net
>>563
ママンの内装マシーンをスタンド立ててリヤを空転させたらすぐ止まった
こんなに抵抗あるのかとアドロイト驚いた

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 23:05:25.55 ID:U2HdequJ.net
某銀行本店の前にROUXなるベルトドライブ内装変速のクロスがいつも停められてるのだが、これって正規に輸入されてんの?

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:05:23.20 ID:oYJSg38T.net
ハブダイナモ(LEDオートライトとよく言われてもの)も、転がり抵抗悪いよ
ハブダイナモ&内装変速ギアのママチャリなんて情報弱者の乗り物

リムダイナモ(ブロックダイナモ)でもLEDなら重くないし

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:15:50.83 ID:X5TAqv4w.net
前乗ってたハブダイナモ内装3段のママチャリはペダル軽くて乗りやすかったぞ
乗り換えた外装6段ハブダイナモのママチャリの方がペダル重くて遅かった

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:18:35.21 ID:1IQtZSYD.net
それ壊れてるよ?

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:22:24.30 ID:X5TAqv4w.net
どっちが?

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 08:35:32.58 ID:Z7K6tWTY.net
> リムダイナモ(ブロックダイナモ)でもLEDなら重くないし

それ丸善とかによくある大して発電量の無いダイナモだろ
同じパワーでも昔よりは軽いだろうけど

ボトルダイナモは雨や雪で滑ったり詰まったりで悪天候に弱いんだよな
最悪、抵抗が大きいなんてもんじゃなくて使用不能になる

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 09:46:45.87 ID:DUaQ94Wc.net
ハブダイナモはある
リムダイナモはある
何故クランクダイナモはないのだろう?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 10:16:15.38 ID:oJ5dnLp+.net
リムで回すダイナモは音がうーうー鳴って好きじゃなかったな
最近のは違うのかな

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 11:47:48.74 ID:XHUiCmQH.net
サンヨーダイナパワー最強

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 12:38:51.06 ID:31JF5pm2.net
国産dianaのキックバック内装2段ハブはスターメーのコピーでしょうか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:15:56.05 ID:BOrJ40kd.net
>>572
長い下り坂とかでペダル漕ぐのを止めると、発電もストップ><

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:28:34.46 ID:icI9Ems6.net
つ[そこでフロントフリーですよ]

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 04:15:30.15 ID:tGLf42uM.net
ロード用エンジンブレーキというかモーターブレーキみたいなので
リアに、スイッチ式ダイナモつけてくれるとダウンヒル安心なんだけど
発電した分はUSBでスマホ充電出来るとありがたい

軽井沢のバス事故とかあったしエンブレ無しの急坂下りは危ないよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 19:39:04.87 ID:AkFMZEX9.net
リアのインホイールモータで回生制動
同じくフロントインホイールモータで回生制動
発電した電気をどうやって消費するかが問題、抵抗で熱にすると放熱が大変
ディスクブレーキのディスクまたはリムとマグネットで渦電流制動

自転車は軽いのでメカブレーキで大丈夫だろ
自転車用のブレーキディスクにベンチレーテッドなんてあるのかな
ブレーキパッドのフェードとか油圧ラインのベーパーロックとか
ブレーキの容量を上げれば逃げられるだろ
これが一番簡単安く効果的

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 20:36:31.15 ID:y3iDoUW2.net
>>579
Disc側じゃなくてPad側に冷却機構がついてるものがある

シマノ アイステクノロジーラジエーターパッドとかSWISS STOP EXOThermとか
http://www.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/mountain/xtr-m9000/br-m9020.html
http://www.swissstop.ch/discbrakes/

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 09:44:12.08 ID:mOYNh0Fr.net
シマノの内装8段用のアルフィーネのシフターのハンドルクランプは
径が22.2φと細くて困っている

23.8φのハンドルに取り付けようと思うのだけど、内径大きくするのに
どうやる?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 10:07:49.11 ID:R0FodCEb.net
がんばって0.8削れ

見た目気にしないなら、クランプ部切り落として適当なバンドでネジ留めw

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:34:12.33 ID:/AFi1WUN.net
こういうのに換えるのは?

http://tsss.co.jp/web/?p=971

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 19:30:16.28 ID:AyS+cmkA.net
>>579
こんなんあったね。
http://www.wiggle.co.uk/hope-vented-203mm-rotor/
シマノのサンド&フィン付きローターで十分だと思うけど。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 14:04:34.97 ID:1wD2M59Q.net
>>581
俺はクランプを手で広げて届かなくなったネジは長いのを打ち直した

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 20:06:37.57 ID:7/Ncl5W5.net
主婦や高齢者は

20インチタイヤで、低く漕ぎ出しが軽く
アルミフレームで軽く
シングルスピードや内装三段で、ギア変則の煩わしさがない

そういう自転車がいいと思うんだがどうだろう?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:43:51.11 ID:vr1NHt3r.net
軽いって何キロくらい?

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:50:22.82 ID:Uf5jL3+g.net
>>586
3段は感覚が広すぎなのよね

589 :581:2016/10/30(日) 23:18:03.77 ID:8QuC2abJ.net
M24タップと24φリーマのそれぞれで挑戦してみた。
ボール盤とかないから、どちらもハンドメイドでつまり手加工ってこと

M24タップは失敗
こじってしまって、前にも後ろにも動かなくなる
うまくいったとしても、ネジ山を削り取る後作業が待っている
タップを万力で挟んで立てて、シフターを手で持って、やってみた。
M24のタップハンドルなんか持ってないし
シフターを万力で固定するのも難しい

24φリーマ加工
少し広げておいて、端から入れていったら、結構削れてトンネルをくぐったよ。
そこから、クランプをネジで絞めながら、少しずつ削っていったけど、
リーマを万力で固定して、シフターを手に持って、ぐりぐりやるのは大変だった

途中で疲れ果てて止めたけれど、
B112AAFに通してみたら、ベント部分は何とか通過できたので、成功したことにしておく

つかれたよ〜

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 23:58:45.74 ID:ZDNfSYxV.net
主婦や高齢者こそ体力の低さを変速でカバーするために
内装8段か11段はあった方がいいと思う

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 00:06:23.54 ID:DCsP+g0H.net
主婦や高齢者はギアチェンジが苦手なんだよ
特に外装

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 01:21:10.59 ID:xiVq3lWP.net
主婦や高齢者にはギアチェンジが苦手
それでも内装8段は合った方がいい。理由は3段や5段はローが重過ぎるから
8段のうち1〜5速までしか使わないとしても、1〜2速が5段の1速より軽いのは利点が大きい

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 01:58:38.45 ID:hdllOGka.net
>>592
ロー重いなら歯数変えてやるだけでも良くない?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 01:59:18.87 ID:YTTo0oM+.net
オートマにできればええんちゃう
機械式じゃなくてもハブダイナモから電源もらって電子制御もできそう

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:35:54.94 ID:TANEGPCE.net
内装11速DI2でおk。
まぁ高すぎて売れんわな。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:43:30.90 ID:9nTJ3cUJ.net
空気圧の管理も出来ないような連中にDi2かよ・・・

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:47:55.22 ID:1H1tZXGY.net
苦手だからこそ三つ星はオートマにしたんだろうな。
しかしまったく続報が無いなアレ。
寄贈オンリーで結局商業化しなかったんだろうか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 16:59:19.90 ID:GZ3ulnd4.net
どう考えても使いにくいだろアレ
強く踏み込めばペダルが軽くなるって

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 23:10:59.88 ID:Xd/t2wqt.net
どのぐらいの踏力でどのぐらい減速されるのかな
適度に足への負担が軽くなるぐらいならば悪くなさそう
まあ貴重な踏力が機構に吸収されるってのは出来の悪いフルサスバイクみたいで嫌だけど

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 21:28:25.52 ID:8MM2cgyV.net
>>598
辛くなってから変速しても遅いんだよなぁ、典型的なヒルクライム失敗と同じ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:21:29.77 ID:thaVt1jN.net
強く踏んでギア軽くなるなら高速巡航が出来ないじゃん

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:23:37.19 ID:Mtq628t/.net
普通にタイヤの回転とペダルの入力で見てると思うけど。
何せ資料ないしあの写真一枚から推測するしかないが、
踏み込んで食い込む力に勝って後ろプーリーを大径にするんだから
普通にトルクカムが採用されてると思う。
あとはベルトテンショナーにワイヤーあるから張力もなんらかに働いてるだろ。
坂登りはじめればトルクカムでそれなりに釣り合ったギアにシフトしてくんじゃないの?
スクーターとかCVT車がエンジンの音変わらんのに加速してくのと似た感じで。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 23:42:20.33 ID:2q64IcDJ.net
そういえば、FITもCVTだったよなあ
変速ショックが0なので、変速機があるのをすっかり忘れてたよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 12:24:24.60 ID:PqO98vn6.net
スクーターみたいに自動遠心プーリーは駄目なのか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 13:36:18.59 ID:If72nutE.net
>>604
スクーターでそれはエンジン側(つまりチェーンリング)に付いてる。
スクーターは減速して使う上に小径タイヤだ、回転数がぜんぜん違う。
自転車のケイデンスでどれだけ有効に働くのが作れるか、って話。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 22:27:16.27 ID:jF+8LcB/.net
>>604
変速時のパワーロスがすさまじい。
トップに入ってからは変速ロス無いから、30キロ以上のスロットルレスポンスだけの加減速なのでオートバイの場合それほどパワーロス問題は起きない。
これを自転車に採用するとなると、変速時のロスはペダルを回す人に負荷として負担される。

マニュアル操作で遠心変速出来るならなんとかなる。これがヌビンチの内装ギア。

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:29:52.19 ID:2GN80pCl.net
シマノも内装3段変速のオートマ化を普及させようとして電池式1種類・ハブダイナモの電源を使うのを2種類生産したが
電動アシスト自転車のライバル商品になるのを嫌ったメーカーが採用しなかったので殆ど売れなかった

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 11:35:23.28 ID:efWpRR+X.net
内装3段を使ってるが、これをひっくり返すくらいのコスパ・利便性・耐久性・・・
結構きついっすね。

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 11:46:49.00 ID:ZvdTDTaf.net
電動アシストのオートマ自転車やりゃいいじゃん

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 12:55:22.55 ID:bo/X5UbZ.net
精神感応で変速するサイコシフトはまだ出来ないのだろうか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 13:32:52.01 ID:RoEtjnzN.net
内装22段ハブのヒエログリフに採用されてたね

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 13:33:23.59 ID:BlFwNaPH.net
女の尻みる度シフトアップしてしまうからダメ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:40:20.46 ID:VGyU9v0/.net
>>610
トヨタがそんなの試作してなかったっけ?
脳波受信して変速するやつ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:27:04.97 ID:XS5hcsdm.net
ロシア語で考えるんですね

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 22:04:56.50 ID:1sHVjBFS.net
ザート:ヤガヂーツィとかか

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 09:42:35.28 ID:aMFPhdo6.net
アムロ「やはりサイコフレーム」

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:08:43.67 ID:aXWcoTGB.net
最近街で見かける子供乗せ用自転車は電動アシストばっかりな気がするけど
内装で8速か11速で大径スプロケットを付ければ電動アシストまでは必要ないんじゃないかな
その分自転車本体が安くなった方が助かる人も結構いると思う

総レス数 1000
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200