2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 04:28:24.70 ID:ed0iyrGL.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 18段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:37:31.89 ID:jzPRSjzM.net
丸石が昔からのアシスト無し車を出しているけど、一番軽いのでも本体のみで23kgくらいあるしなあ
小径の低床タイプだと26kg前後
これに子供乗せ要素が加わると、平地以外じゃ酷だろう

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:41:12.85 ID:rc3WM/Cn.net
alfine 11sとか自転車本体買えるほど高いからなぁ、電アシよりはそりゃ安いだろうけど

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 10:53:14.12 ID:jNk5td+1.net
>>617
電アシでボロ儲けしたいから、電ナシはわざと重くて回らない走らないダメ設計してるようにしか・・・

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 22:41:31.25 ID:oQFBqfNx.net
BE-ALLはもう新商品出さないのかな
11段モデルが在庫処分?で半額+10%以上のポイント付だったので購入した

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 00:57:22.42 ID:rOX6wdFg.net
>>620
何その、高級モデルを目立たせるため、安価モデルはわざと性能落とすロードバイク

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 02:38:41.78 ID:0kcDUFAs.net
>>622
決算で半値売りまでが規定のアレか・・・

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 09:59:01.05 ID:zB4tlLtj.net
外装変速の子供乗せ自転車もあるけどそれもスプロケがボスフリーなんだよな。
メーカー自身も子供乗せ自転車は強度や高性能なブレーキが必要と言ってるのに
カセットスプロケやVブレーキやディスクブレーキを採用していない。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 12:55:41.75 ID:VyqB69jF.net
スマートコントロールと称する、どう考えても根本的欠陥設計なブレーキをドヤ顔で出した某社w

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 13:45:50.33 ID:/XtASfYo.net
ママチャリのブレーキについては、自動車や自動二輪の免許を持ってない(半クラ操作や急制動の練習経験すらない)
適切な力加減ができないゼロイチ操作のみの人が乗った際にもロックアップを確実に避けるって方針なんでは

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 01:27:12.29 ID:3PIP21fU.net
>>626
多分それで当たっている
基本、技量を問わない設計や構成なのだろう
フレームや足回りも雑に扱われるのが前提だよね

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 15:08:24.32 ID:8WXQs2qE.net
手持ちのクロスバイクを内装化したいんだが
130mm幅のアルミフレームに132mmのNexus8はめ込むのは
流石に大丈夫だよね?
アルミの場合無理に広げると危険っていうけど

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 15:16:29.25 ID:+imBilVV.net
育児板の子供乗せ自転車スレではスマートコントロール以外は気に入っているのに
スマートコントロールを避けるために他のメーカーを選んで後悔している例もあるようだな。
スマートコントロールが気に入らなくても他の部分が好きなら
ブレーキだけ交換すればいいと思うんだけどな。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 19:23:29.28 ID:V1/g+ZSo.net
>>629
育児板の連中がブレーキ交換?w

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 20:50:15.91 ID:vqooS7aD.net
>>592
内装自動二段変速は一時期BSが売ってたな.(ハブは中野鉄工所)
「楽スタート」って言ってたのでほとんど1速は発進用みたいだったが.
http://www.bscycle.co.jp/company/history.html

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 00:35:07.39 ID:uWOfwcoh.net
自転車で自動変速にするとしたら無段変速機にしないと
意図しないタイミングでシフトショックが起きて漕ぎにくそうだね

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 07:52:35.16 ID:BQA7+yr5.net
>>632
シマノオートDは確かに糞だった

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 17:20:44.39 ID:VVztVwla.net
昔はなかった電動アシストがあるのだから
電動オートマ自転車出来るじゃん

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 03:32:27.98 ID:r72QX0ei.net
>>628
ホイール外して実測すると2〜3mm広くなってる個体もよくあるし、深刻な問題は無いと思うよ。
実測ついでに平行も点検しとくといいかも。

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:25:56.68 ID:ZFj3gWAJ.net
本来は自転車のギアは外装

内装は、メンテダメな主婦向けに新たに作られた

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:38:41.65 ID:dCBcFdMz.net
本来って、なんだよ?
歴史的に見れば、内装変速機が先に作られているが

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:47:43.84 ID:+mz6/TV8.net
シマノも最初は内装変速から始めたみたいだね
次に外装変速をやったけど低品質なものばかり作ってて
自転車にうるさいマニアからはまるで相手にされていなったという
シマノがブレークしたのは最初のジュラエース、クレーンからだけど
これも各社の良いところを寄せ集めたパクリの賜物だってね
確かに今でもシマノはパクリで成り立っている
真に褒めるべきはアルフィーネだけだね

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 21:07:56.60 ID:ZFj3gWAJ.net
パクリ否定すると日本企業全部ダメになるぞw


何も無い無の状態から、斬新なもの生み出すヘンタイの国はアメリカしかない
MTBとかw

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 21:30:44.22 ID:t03sO9U4.net
>>639
マウンテンバイクは北米ではなく実は日本が作った車種なんだよね。
日本のパーツメーカーが頑固で保守的な欧州市場からは全く相手にされておらず
北米市場頼りに商売していた時代
に新たな需要が発生したので供給をしたのだよ。
1970年代末期に北米西海岸で発生したおんぼろ中古ビーチクルーザーを使った
ダウンヒル遊びのムーブメント。
その為に26HE規格のオフロードタイヤを作ったりコンポーネントを作ったりした。
そして一方で日本ではそれ以前、戦後すぐから山岳サイクリングというのが伝統
としてあり、マウンテンサイクルというものがあったわけだよ。
パスハンターもそこの流れを汲んでおる。

そして北米オリジナルの自転車といえばクロームメッキの砲弾型ライトや
深いフェンダーやスティックシフターやガソリンタンクを模倣したストレージ
などのモーターバイクの意匠を取り込んだ自転車であろう。

これらは、自転車をPUSH BIKE→足で漕がなければいけない下等な車種であり
モーターバイクより劣る乗り物と格付けて、子ども用自転車にモーターバイク的
意匠で飾っている本来の自転車文化とは乖離した、北米的な歪んだ価値観から
生まれた代物といえましょう。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 00:13:02.55 ID:CBEZh2jV.net
ヨーロッパにだって山岳自転車は19世紀後期からある
第1猟兵旅団とかの自転車部隊の話しらんのか。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 09:50:07.52 ID:RpsPO0X8.net
>>640
云われるままに日本で製造しただけで日本が創出したものじゃない

ツールドフランスなんか昔から山道や
ローマ時代からのゴツゴツした石畳街道を走っていたのさ

自転車で旅行すれば平地ばかり走ってる訳にはいかないからね

なんでも自分のところが発祥なんて半島的考え

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 11:27:14.28 ID:/Voezw2g.net
ツアーでフランス

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 11:39:31.36 ID:+PG5Alw1.net
ロードレースで未舗装路走ってたこととMTBがどこ発祥かは別の話と思う
ましてや軍用自転車持ち出してくるとかw
そりゃ軍用自転車なら未舗装路ばかり走るだろ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 16:51:49.37 ID:Sx4vMk3E.net
通勤に内装8段にカーボンベルトでシフターだけALFINEのブリジストンのクロスバイク乗ってる
とにかくいろいろ楽だし、雨でも全身ゴアテックスにすれば快適だし真冬でも登山メーカーのウェア着て冬用グローブを着けてれば快適だし楽しい
もっと内装+カーボンベルトの自転車増えればいいのに売ってないし、ヨーロッパのはいろいろあって欲しいけど高いしだいいちドイツ語とか読めない

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 18:13:56.40 ID:upi36ut/.net
>>645
快適な理由と車種が無関係

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 22:48:01.56 ID:HspXPRU1.net
>>645

8段ええのう。
3段でもいいから軽い方をもっと軽く、重い方はちょっとだけ軽くしてほしい。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 22:52:49.92 ID:m165pZau.net
ぽっぽサイクルは、何であんなにギア比重くしちゃうんだろ?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:04:39.28 ID:NnoAJf/b.net
>>645
>もっと内装+カーボンベルトの自転車
既製品ではなく、部品を全部自分で選んで自転車店に組みたせさせる。
フレームなどもカーボンにすると、40万円超えか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:12:46.07 ID:m165pZau.net
ベルト通せる単体フレームなんて売ってないよね?
ビルダーに特注するの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:36:22.01 ID:NgS7i5KA.net
>>650
SOMAから出てる

この店のブログでEBSが特注でベルト仕様を受けてるみたい
http://sputnikcycle.jugem.jp/

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:40:35.47 ID:NgS7i5KA.net
追記
EBSはParagon Machine WorksのTube Splitter付けてるかと
ttp://www.paragonmachineworks.com/cgi-bin/commerce.cgi?search=action&category=TS09

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 00:50:13.24 ID:EZLjHqGu.net
右シートステーのリム軌道付近にSpliter付いてるね。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/18b/2690654/20161114_4694372.jpg

ちなみにCYLVA F8Bは、左右シートステー共にリアエンド手前でネジ留め
http://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2013/12/cylvapr_f8b_003.jpg

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 02:31:17.59 ID:/CGJ08gE.net
SSSDってやつもあるのね

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 12:41:26.84 ID:AXhwWrxJ.net
>>645
>快適だし
なんとか我慢できるし、だろ(w

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 16:52:05.96 ID:ElwnLOyR.net
自動変速内装をシマノは作るべき

シフターやケーブルが無い極力シンプルでスマートなものを希望
スピードや負荷を検知して変速するんだよ
簡単だろ?

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 22:12:40.46 ID:EZLjHqGu.net
ケイデンスは検地しないの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 13:34:34.63 ID:eJTwmmld.net
>>656
自動変速なら昔あったよ。
まずママチャリ向けに内装3段と内装4段のオートDがあって
その後プレミアムコンフォートと称して内装8段のサイバーネクサスが出た
同じ頃外装変速でもネク
サーブDi2があったんだが、自転車乗りの琴線に触れず立ち消えた。
シマノ経営のカフェOVEがやたら推してたな。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:35:55.04 ID:YvK9LjKs.net
F8B乗ってるけどクッソ遅いよ
DAHONのHorizeと日替わりで片道15kmの通勤に使ってるけど
Horizeの方がいつも10分以上速く着く
回りが滑らかなのは良いんだがな

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:40:09.21 ID:HnZwM/Nc.net
滑らかなのに、遅いんだ・・・
Inter8の損失がデカいのかな?

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:51:00.26 ID:qEeeSdrl.net
ミニベロより遅いとかあり得るのか?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 18:23:52.74 ID:lR9enYjX.net
同条件で15q10分の違いがでたらそりゃスゴイなw

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 18:39:39.61 ID:z2JdLygc.net
>>660
カーブ自体はなだらかでフラットスポットみたいのは無いけど全域に渡って損失が大きい感じか

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 18:40:49.44 ID:hqHo9DXv.net
その点700ってすごいよな
オイル潤滑だもん

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 10:08:44.96 ID:PklH4gGt.net
昨日の霧すごかったね
中まで結露したかネクサスインター8がギア抜け頻発でまともに走れなかった
今朝は何事もなかったように快調

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 12:38:30.28 ID:A+4tbDC+.net
>>658
私が最も気になったのは自動内装変速器が速度感応式なので、Uターンの時
カチカチ何度も(4〜5回)上下して、Uターン終了時に踏み込んだり
したら壊れるな、と思ったのを記憶しています。

私がそのことを指摘すると、スタッフが「ああ、それはスイッチで切れますので」
とスイッチOFFしようとしたのですが、切ろうとしても即座にきまらない。
苦戦していました。

疲れてくると、筋肉の中に乳酸がたまってくるので、ペダルの回転をあげて、
ギアを軽くして、血流をよくしてやりたくなるときがあります。
そういう時、速度感応では、速度が上がるとシフトアップしてしまうので、
そういうことはできません。これはたとえば向かい風の時でも困るでしょう。

「信号で停止したら、常にローで走りはじめられる」というのですが、私のローズなら、停止したときに、人差し指一本で、2秒でローへトリガーを引く
だけです。なぜ、それを重量の大幅増加をかえりみず電動化しないといけないのか?
私にはちょっと理解に苦しむのです。これはユーザーのためよりも、
メーカーの満足のための色合いが濃いのではないか?と私には思えます。

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 16:51:07.27 ID:6cOq79M5.net
電アシのママチャリには自動変速は向いてるかもな。
アシストに頼り切って手動でギヤチェンジしない人も多いみたいだし。
電アシは漕ぎが重くなりにくいから非電動以上に空気圧の管理や
チェーンの注油をしてない自転車の割合も多そう。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 16:41:54.04 ID:Ya48HHHL.net
スターメーアーチャーの3段内装と多段外装が
合体してる奴ってどうなんだろ
ここの3段って効率いいって話だが

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:37:02.97 ID:vey2OQEu.net
俺はフロントトリプルにしなくてもリアだけでそれが実現できるものかなと思ってる。
取り回しによっては面白いんじゃね?

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:17:55.50 ID:lRU2FZJN.net
そこそこのクロスバイク買ってテンショナー付けてシマノ内装化するか
最初からシマノ内装の奴買うか悩んでんだが
テンショナーってやっぱ外装ディレイラーみたいなジャラジャラ感ある?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:42:21.16 ID:XSS1jNhM.net
>>670
Phil WoodのエキセントリックBBって手もあるよ
OBBならホローテックIIやGXPのクランクにも対応してるし
http://www.philwood.com/products/outbbhome.php

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 06:18:27.77 ID:kToPByOz.net
インター8って発進時にギヤ抜けない?
4〜5速で踏み込むとガキッて音がする
3速以下で踏めばいいかもしれんけど、ちと弱すぎる気が

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 07:36:39.76 ID:lRU2FZJN.net
>>671
それはちょっと値が張るので最終手段にしたい
テンショナーなんて使ってるやつ居ないのかな

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 08:43:20.19 ID:1plrtRix.net
>>672
それ調整がなってないだけ。
黄色い線を合わせるのって「目安」だから。
だいたい5速から落としたときと3速からあげたとき、
ゆっくりカッチンとすばやくカチッでだいぶ位置違うから。
目安で合わせたら、あとは走りながら調節しる。

675 :672:2016/11/24(木) 11:09:27.39 ID:kToPByOz.net
>>674
ありがとう、過去ログ見て黄色の線は調整してます(ぴったり合わせたり半分前後にずらしたり)
海外の記事で負荷かけると故障するから、ダンシングはせずシフトダウンするか下りて押せって書かれてたw
いい機械なんだけどなぁ
http://www.sheldonbrown.com/nexus8.shtml

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 20:38:26.42 ID:V8F8i6H+.net
すいません、質問があります

内装8段+ラピッドファイヤータイプのシフターで使っているのですが、最近シフトアップ時にシフターが空回りするようになりました
1→2や2→3の時に多発する感じです
1〜2度空回りしたあとシフトアップでき、そのあとシフトダウンさせてまたシフトアップさせたときなどは普通に動きます
調整窓から見えるラインは揃えてみたのですが、それでも状況が変わらず悩んでいます

これはシフターの内部のギア等が欠けて空回りするタイミングがあるのか、ハブの内部のメンテの時期が来ているのかわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
シフターの交換なら自分でできるのですが、メンテナンスとなると店任せで高額になるので何か助言がいただけると助かります
長文になってしまいましたがどうかよろしくお願いします

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:10:27.26 ID:guy4Elan.net
ワイヤーが伸びたとかいうことはないの?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:31:35.87 ID:V8F8i6H+.net
>>677
ワイヤーの延びなら調整窓での調整で解決すると思っていたのですが、それでも駄目なくらい伸びたと言うことでしょうか?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 23:29:45.15 ID:awppPrAR.net
>>676
気温が下がって機械が動きにくくなったとか

おらのも最近空振りすることがあるが
多発と言うほどでもないし気にしてない

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 23:48:10.39 ID:V8F8i6H+.net
>>679
気温はやっぱり関係ありますかね
昨日より今日の方がひどかった気がするし
ただグリスが固くなってるにせよこのままだと使いづらいので何らかの対策は必要そうなのですが

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 23:56:08.30 ID:XAH9S66c.net
素人がいじり過ぎて壊す典型

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:10:35.04 ID:4KWAD3p4.net
>>681
グリスが原因だとしたらもちろんプロに任せます
前ハブのグリスアップ等はしたことあるんですが、調子に乗って内装三段のグリスアップに挑戦して失敗した過去があるので

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:16:55.44 ID:cZlcCaRL.net
>>680
シフトワイヤーの動きが悪くなったりしてませんか?思い切ってアウターインナーワイヤーをセットで交換か、一度取り外してメンテルーブ等の油脂を注してワイヤーの取り回しを見直すのが良いと思います。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:25:34.99 ID:4KWAD3p4.net
>>683
ありがとうございます
とりあえずはコストの低いその辺から試してみる方が良さそうですね
明日にでも買ってきて週末に交換してみます

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 12:01:17.93 ID:Y/lrOY8t.net
>>678
>ワイヤーの延びなら調整窓での調整で解決する
大きく伸びた場合には、ワイヤーの選択のネジの位置を調整して
長さを大きく調整する必要がある。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 22:37:19.02 ID:4KWAD3p4.net
>>685
とりあえずインナーとアウターを買ってきたので明日にでも交換してみます

ただ今日は昨日より調子が良かったのでやっぱり寒さが原因っぽいですね
アウターケーブル内が凍ってるとかなら対応できそうですが、ハブ内部だと手間がかかりそう
グリップシフトにすれば解決しそうな気もしますが、せっかくのラピッドファイヤがもったいないし悩むところですね

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 23:16:31.56 ID:ffb4Dzb8.net
>>686
うちの子供自転車のグリップシフトも、いつの間にか恐ろしく重くなってるのに気づいてびっくりしたところ。
たぶん寒さが原因と思ってる。
北海道。氷点下。
こちらは極端な環境とはいえ、グリップシフトで解決する問題じゃないと思う。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 00:19:13.18 ID:YnoUPo1q.net
>>687
そうなんですか
内装3段時代はグリップシフトで季節で重さの違いやそもそもシフトチェンジできないと言うことは無かったので指先だけで引っ張って、
なおかつそのたびにレバーが戻るラピッドファイヤーと、手首全体でひねりワイヤーを引っ張ったままにできるグリップシフトの違いかと思ったのですが

さっき調べたところハブのメンテナンスを5500円でやっているという店を見つけたのでその程度の価格でやってもらえるならありがたいのですが、
自転車を買った店はおそらくメンテナンスオイルを常備などしてないでしょうし工賃込みで1万円は軽く超えそうなのが痛いですね

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:55:09.10 ID:D7MV1qPl.net
inter5セットがどこにも売ってない!たしけて!

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 22:09:03.95 ID:3re0dYNU.net
ユー8段イッチャイナヨ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 23:00:23.78 ID:be/4o61e.net
ユーぬびんちイッチャイナヨ

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:07:39.22 ID:E+7Q9Xpu.net
inter5はinter3と比べて
トップ側が2つ増えるだけで、
ロー側はかえって重くなるギア比だから、メリットはないよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:22:32.24 ID:ubD5KDTk.net
内装5速ってスタメのやつ(ブロンプトンの改造でよく使われてる)もあんまり評判よくないね

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:23:44.45 ID:gghkIc3T.net
そこら辺は組み合わせるギア板歯数次第じゃないの?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:05:00.00 ID:rd5LSGkT.net
>>692
シマノもスターメーもそうだけど、内装3段のトップとローのギア比はそのままで
2段の上と下に1段ずつ足した内装5段ハブギアが欲しいんだよね
なんでメーカーはそこ分かってないのだろう?

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:14:08.50 ID:E+7Q9Xpu.net
5段はさっさと見捨てて、inter8にすれば、
下が2段ほど下がって、上が3段ほど伸びるよ
私はそうして大正解だった

NEXUS・インター3

1段・0.73
2段・1.00
3段・1.36

NEXUS・インター5

1段・0.75
2段・1.00
3段・1.16
4段・1.34
5段・1.55

NEXUS・インター8/ALFINE・インター8

1段・0.53
2段・0.64
3段・0.75
4段・0.85
5段・1.00
6段・1.22
7段・1.42
8段・1.62

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:24:01.10 ID:E+7Q9Xpu.net
なお、インター8は変速部の機構も異なる
インター3は変速ピンを押し込む方式だけど、
インター8は変速軸を巻き上げるような方式に変わる

回り止めワッシャーの角度がインター3とインター8は異なるので要交換
それを知らないと、変速ワイヤーの向きがとんでもなく上を向いたりして、チェーンと干渉するとかの不都合がでるよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:37:22.22 ID:h/gP5bOc.net
>>694
ロー側へ振るためにチェーンリングの歯数で調整すると、上の人がギア比を書いてくれてるように
高効率で美味しいところ(1.00=直結ギア)が日常使用のレンジから外れる

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:44:51.26 ID:E+7Q9Xpu.net
それと、インター8のスプロケットのはめ込み溝は3つしかないから
インター3とかで使っているはめ込み溝が6あるタイプのスプロケットはそのままでは使えないから注意

6個の山を削り落として3個にすれば使えるけれど、焼きが入っているので普通のヤスリは歯が立たない
ダイヤモンドヤスリをつかうか、
電動グラインダーの場合は、砥石が緑色をした、ガラス、超硬用を使うと良い

外装用のスプロケットも、内径が同じなので、山の位置を合わせて削れば使えるらしいので
すきな歯数を選びやすい

ただし、チェーンは、スプロケットの歯数が16T以下辺りから薄歯にしないと両サイドの部品に当たり始めるので
薄歯用3/32インチに変える必要が出てくる

ドミノ倒しで、チェーンリングも薄歯に換えることになる
チェーンも、チェーンリングも安い価格だからたいして費用はかからない

TKオンライン
http://tk-online.jp/
で、探せば一挙に片付くよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:35:27.73 ID:riP28iNc.net
分かり切った事を長文垂れ流したと思ったら宣伝かよ。
TKはパーツの定価に更に乗っけてぼってるだけ。
普通にチャリ屋で注文するわ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:26:28.40 ID:g6eDC44J.net
DIYスレに書いたけど
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477917609/665
こっちでも合わせて聞いてみる

SL-8S20(STD)、CJ-8S20、SG-8R81の組み合わせで、
6月末にインナーをALLIGATORのPTFEコートしてあるやつに換えたんだけど
半年経たず突然ブチ切れた
http://i.imgur.com/dKuCiSg.jpg
http://i.imgur.com/HDqn3fd.jpg

単に交換とかメンテの技量的な問題だったとも思うんだけど
シフターとワイヤーの相性もあるのかな?
ちなみに今回はシマノの普通のステンレスのやつ。

で、3→4→5と5→4→3でセットラインが合わないのは
ワイヤのフリクションか何かと思って今まで深く気にして無かったんだけど、
何回か上げ下げしてると張り方向でも引っ掛かるように遅れて動くのに気づいた。

シフターの内部構造わからんけどカチッのあとズレて動いてるような…。
これ普通?何か組み付け方が悪いのかな…

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:41:48.78 ID:pH6qtbkI.net
>>701
マルチ死ね

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:46:42.86 ID:Nvh5tC3x.net
マルチってのはコピペでしょ
別のこと書いてんだが
まあ気に障ったなら悪かった

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:56:06.00 ID:Nvh5tC3x.net
グリップシフトの機構がわからんから追加で聞いたんだ
シフターの仕様なのか故障なのか知りたかったんだが分かりにくかったね

どうでもいいけど8R31がガラガラカチャカチャ言うんで
8R36というかSG-C6010でホイール組んでもらったのができた

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:00:13.67 ID:0pxsGHxo.net
いや、マルチはマルチポストだ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:12:15.78 ID:BlPdZtjR.net
>>705
マルチよりもオマエがうぜぇよ
死ねや文句言うだけの役立たずが!

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:17:58.31 ID:Nvh5tC3x.net
すまんかった今後は近い内容のときは自重する

シフターに遅れてセットラインが動く件、考えてみたら
変速機構側の都合に応じたクラッチ的なものが有って当然だよね…

ただ自分ではシフト時にトルク抜いてるつもりなんだけど
変速終わったと踏み込んだらガチャンとか空振り、ってことが多くて…
それで8R31壊れたと思う

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 01:50:16.82 ID:k0NWrPhX.net
シフターの不調はない?
使い込むと節度がなくなるっつーかなんつーか不安定になるよね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 02:30:19.08 ID:d5YnYUa2.net
シマノのグリップシフトって、
レボシフトだと手で捻る部分とケーブルを巻き取るリールが別動作してて
捻ってからワンテンポ遅れてリールが動くんだけど、
ネクサスのグリップシフターもそんな感じなんだろうか
インスタントリリースに慣れてると物凄いストレスなんだよな、あれ
シマノの内装変速シフターはalfine 11段でやっとインスタントリリースになるっぽい

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:06:05.35 ID:caBKzurL.net
うーんシフターは今の所大丈夫かな、意外と節度ある動きしてくれてる
少し軽くなった気はするけど1段ずつ変速も特に問題ないや

インスタントリリースって知らなかったわ
ラピッドファイヤとかタップシフトからの技術かな?

ネクサスのグリップシフトはセットラインの動き見ると結構ダイレクトに動いてて
時々ハブ側の都合?でフルストロークできず引っかかってるような…
ちゃんと因果関係確認できてないけど…

感覚だとスパスパ決まる時は捻ってる最中にもう変速してる気がする
現行の使ったらもっと感動するかもw

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 19:42:00.90 ID:OTN4XuUo.net
アルフィーネ8はネクサス8に比べてどっか違うの?

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 20:08:18.36 ID:qPmpWo62.net
ベアリングの数が多くなって抵抗減ったとかローノーマルが
トップノーマルになったとか

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:43:51.97 ID:yEx4Ckzs.net
>>708
ごめん、シフターやっぱ節度なくにゅるにゅるだわ
慣れで希望の段数動かすのは問題なくできるけど
気を抜いてるとミスるから神経は使ってるね

個人的にはクリック音が小さくなったから嫌ではないけど

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:55:15.12 ID:yEx4Ckzs.net
ちなみにSL-S503ってネクサス8に使えるよね?
しばらくラピッドファイヤーに替えてみようかな

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 01:50:00.99 ID:hO7FBVkO.net
>>714
ハンドル径は22.2φだから

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 15:58:10.45 ID:TPA+dmEO.net
付けるの普通のフラバだから22.2φだよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 16:54:28.12 ID:hO7FBVkO.net
ドロハン23.8φに付けるので、24φのリーマを買っておいた

総レス数 1000
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200