2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 19段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 04:28:24.70 ID:ed0iyrGL.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 18段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:44:51.26 ID:E+7Q9Xpu.net
それと、インター8のスプロケットのはめ込み溝は3つしかないから
インター3とかで使っているはめ込み溝が6あるタイプのスプロケットはそのままでは使えないから注意

6個の山を削り落として3個にすれば使えるけれど、焼きが入っているので普通のヤスリは歯が立たない
ダイヤモンドヤスリをつかうか、
電動グラインダーの場合は、砥石が緑色をした、ガラス、超硬用を使うと良い

外装用のスプロケットも、内径が同じなので、山の位置を合わせて削れば使えるらしいので
すきな歯数を選びやすい

ただし、チェーンは、スプロケットの歯数が16T以下辺りから薄歯にしないと両サイドの部品に当たり始めるので
薄歯用3/32インチに変える必要が出てくる

ドミノ倒しで、チェーンリングも薄歯に換えることになる
チェーンも、チェーンリングも安い価格だからたいして費用はかからない

TKオンライン
http://tk-online.jp/
で、探せば一挙に片付くよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:35:27.73 ID:riP28iNc.net
分かり切った事を長文垂れ流したと思ったら宣伝かよ。
TKはパーツの定価に更に乗っけてぼってるだけ。
普通にチャリ屋で注文するわ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:26:28.40 ID:g6eDC44J.net
DIYスレに書いたけど
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477917609/665
こっちでも合わせて聞いてみる

SL-8S20(STD)、CJ-8S20、SG-8R81の組み合わせで、
6月末にインナーをALLIGATORのPTFEコートしてあるやつに換えたんだけど
半年経たず突然ブチ切れた
http://i.imgur.com/dKuCiSg.jpg
http://i.imgur.com/HDqn3fd.jpg

単に交換とかメンテの技量的な問題だったとも思うんだけど
シフターとワイヤーの相性もあるのかな?
ちなみに今回はシマノの普通のステンレスのやつ。

で、3→4→5と5→4→3でセットラインが合わないのは
ワイヤのフリクションか何かと思って今まで深く気にして無かったんだけど、
何回か上げ下げしてると張り方向でも引っ掛かるように遅れて動くのに気づいた。

シフターの内部構造わからんけどカチッのあとズレて動いてるような…。
これ普通?何か組み付け方が悪いのかな…

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:41:48.78 ID:pH6qtbkI.net
>>701
マルチ死ね

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:46:42.86 ID:Nvh5tC3x.net
マルチってのはコピペでしょ
別のこと書いてんだが
まあ気に障ったなら悪かった

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:56:06.00 ID:Nvh5tC3x.net
グリップシフトの機構がわからんから追加で聞いたんだ
シフターの仕様なのか故障なのか知りたかったんだが分かりにくかったね

どうでもいいけど8R31がガラガラカチャカチャ言うんで
8R36というかSG-C6010でホイール組んでもらったのができた

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:00:13.67 ID:0pxsGHxo.net
いや、マルチはマルチポストだ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:12:15.78 ID:BlPdZtjR.net
>>705
マルチよりもオマエがうぜぇよ
死ねや文句言うだけの役立たずが!

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:17:58.31 ID:Nvh5tC3x.net
すまんかった今後は近い内容のときは自重する

シフターに遅れてセットラインが動く件、考えてみたら
変速機構側の都合に応じたクラッチ的なものが有って当然だよね…

ただ自分ではシフト時にトルク抜いてるつもりなんだけど
変速終わったと踏み込んだらガチャンとか空振り、ってことが多くて…
それで8R31壊れたと思う

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 01:50:16.82 ID:k0NWrPhX.net
シフターの不調はない?
使い込むと節度がなくなるっつーかなんつーか不安定になるよね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 02:30:19.08 ID:d5YnYUa2.net
シマノのグリップシフトって、
レボシフトだと手で捻る部分とケーブルを巻き取るリールが別動作してて
捻ってからワンテンポ遅れてリールが動くんだけど、
ネクサスのグリップシフターもそんな感じなんだろうか
インスタントリリースに慣れてると物凄いストレスなんだよな、あれ
シマノの内装変速シフターはalfine 11段でやっとインスタントリリースになるっぽい

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:06:05.35 ID:caBKzurL.net
うーんシフターは今の所大丈夫かな、意外と節度ある動きしてくれてる
少し軽くなった気はするけど1段ずつ変速も特に問題ないや

インスタントリリースって知らなかったわ
ラピッドファイヤとかタップシフトからの技術かな?

ネクサスのグリップシフトはセットラインの動き見ると結構ダイレクトに動いてて
時々ハブ側の都合?でフルストロークできず引っかかってるような…
ちゃんと因果関係確認できてないけど…

感覚だとスパスパ決まる時は捻ってる最中にもう変速してる気がする
現行の使ったらもっと感動するかもw

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 19:42:00.90 ID:OTN4XuUo.net
アルフィーネ8はネクサス8に比べてどっか違うの?

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 20:08:18.36 ID:qPmpWo62.net
ベアリングの数が多くなって抵抗減ったとかローノーマルが
トップノーマルになったとか

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:43:51.97 ID:yEx4Ckzs.net
>>708
ごめん、シフターやっぱ節度なくにゅるにゅるだわ
慣れで希望の段数動かすのは問題なくできるけど
気を抜いてるとミスるから神経は使ってるね

個人的にはクリック音が小さくなったから嫌ではないけど

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:55:15.12 ID:yEx4Ckzs.net
ちなみにSL-S503ってネクサス8に使えるよね?
しばらくラピッドファイヤーに替えてみようかな

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 01:50:00.99 ID:hO7FBVkO.net
>>714
ハンドル径は22.2φだから

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 15:58:10.45 ID:TPA+dmEO.net
付けるの普通のフラバだから22.2φだよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 16:54:28.12 ID:hO7FBVkO.net
ドロハン23.8φに付けるので、24φのリーマを買っておいた

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:39:12.52 ID:TPA+dmEO.net
ドロハンに行くのか!
VersaのVRS-8、買える時に買っておくんだったなー、と思う今日この頃

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 02:33:20.13 ID:vJHMt2bk.net
え?VRS-8っていま買えないの?
ドロハンにしようと思ってたんだが(´・ω・`)

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 11:07:45.34 ID:2XfKXAiq.net
ebayだと、まだたまに見かける
自分も去年ebayで買ったが、かなり高くついた

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:01:00.60 ID:38maxSGh.net
アルフィーネ11の許容トルクってどの程度あるんだろう
もしブレイスに付けてコンスタントに大型ザックに荷物満載で激坂道フルパワーモード+競輪選手の全力の負荷をコンスタントにやっても大丈夫な程度はあるのかな?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:02:32.96 ID:+2kqQ31O.net
MTBダウンヒルみたいなことに使うなって言ってるし、そんな荷重かけたらぶっ壊れるんじゃね
ローロフかっとけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:11:12.82 ID:38maxSGh.net
>>722
ローロフ高過ぎやんあれ、あれ買うならもう素直にXTでいいw
つかさ、DHってハブ自体上下に揺すられる振動は凄いけど入力トルクそんなに掛かるっけ、殆ど下るだけやろあれ?
どっちかってとロードのヒルクライムとか25キロぐらいの子共2人乗せれるハイパワー電アシなんかのほうが遥かに最大入力トルクは大きそうなんやけど....

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:38:20.51 ID:+2kqQ31O.net
真偽のほどはしらんけど電アシにNEXUS8段使ったら壊れたみたいなのをどっかで見た
11段でも耐久性に差があるとは思えん

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:50:44.71 ID:38maxSGh.net
>>724
え!?
俺のブレイスちゃん純正でネクサス?いやアルフィーネ?の8段だけど、大丈夫なの?
一般人の最大トルクって5kgほどらしい、PASのトルクが10kgほどらしいから合計で最大15kgぐらい
1.5LのNAエンジンぐらいの入力トルクが掛かるわけだ、車のミッションは人間ぐらい重いけどアルフィーネは1.5kg、そう考えるとなかなか過酷だなー...

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:10:16.73 ID:V102SYGq.net
多分だけど普段使いで人間が踏んで掛けられるトルクぐらいなら問題なくて
瞬間的に抜けて掛かるような衝撃の連続がヤバいんじゃないかと
人柱よろw

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 01:34:18.05 ID:AAnZfDKk.net
内装三段だの完組ホイールが欲しいんだけど、
amazonでTB2S7を買おうとすると、メチャクチャ高い値段だね。。

驚いた。。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 04:20:33.25 ID:sQbH5FBO.net
日本製電アシは競輪選手並みの負荷がかかるとエラー出るんじゃないかな

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:16:53.81 ID:w3jd+xec.net
ローロフなら電アシやダウンヒルに使っても大丈夫なの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:07:55.66 ID:W4NWTz6L.net
>>729
Production ManagerのCarsten GeckがDHで使ってる
https://www.rohloff.de/en/experience/sportler/index.html

電アシは分からん

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:37:27.04 ID:ZJwdEW7p.net
ALFINE11段変速のチェーンってなんで9段用なんだろう
フロント変速を想定して、選べるクランクの種類を多くするためだろうか

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:06:41.79 ID:n8hpuboJ.net
チェーンの品質が高いものが多いからとかじゃない?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:00:26.04 ID:EUC+SrJ0.net
11段用チェーンなんて何一つメリット無いからだよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:10:43.18 ID:ZJwdEW7p.net
いや、6~8段用が使いたくて調べてみたわけだが…
0.2緩いとどうなるんだろう

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:16:02.64 ID:bsqX+njX.net
チェーン側が厚いのはいけると聞くが
実際やったことないけど

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:52:45.17 ID:zSSpg0P0.net
ttp://yaplog.jp/gaaper/archive/298
この話と関係ある?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 22:58:29.82 ID:sv3+WPIH.net
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d209958436

メトロポリスクランクって何T+T相当だっけ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:23:39.49 ID:f2rIxT40.net
元の歯数わからんけど1.6倍で増速って聞いたよ

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:16:46.68 ID:57yy0EgF.net
シマノの内装8段、チェーンリング42T、スプロケット13Tの組み合わせを外装で置き換えるためには

外装のリアのカセットスプロケットを11T-25Tとしたとき
フロントのチェーンリングは57T、42TでOK

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 20:05:23.78 ID:TNnjX/k6.net
Inter8のギア比は、20:38/31/27/24/20/16/14/12 とワイドだから
スプロケがクロースな11-25Tじゃ、同じにならないポ

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:15:43.77 ID:57yy0EgF.net
そのためにフロントのチェーリングを42と57にしてあるんだよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:38:55.89 ID:TNnjX/k6.net
トップ:42/13*20/12≒5.38、57/11≒5.18
ロー:42/13*20/38≒1.70、42/25=1.68
まあ近いんじゃない?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 00:04:08.23 ID:qVdbYWpo.net
意味不明

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 16:41:06.57 ID:4xkAk78+.net
8段ならギア比3ちょいだからロー36 トップ12か11のフロントシングルでいいんじゃないの?
だめなの?

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 15:00:40.91 ID:HDjO8yAL.net
内装変速って耐久性あるのかな?
外装だと3万kmぐらいで交換する事になるんだけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 16:59:04.92 ID:lrkW2Qgy.net
スタート時は必ず1速からと、無理なトルクをギアにかけなければ
10年は固い

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:34:57.69 ID:bEjUuRR7.net
内装3段だが、中にある球が摩耗する。
球当たり調節すると問題が表面化、爪がハブに掛からなくなって1速3速が滑るようになった。
モノタロウで内部一式取り寄せ交換。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:38:23.05 ID:ghATNtCc.net
>>745
フロント内装のFM-5は18年持ったよ
新車から16年間はノーメンテ

開けたらガイドローラの軸が磨滅してたけど
クリーニングとグリスアップだけの組み直しからさらに2年
特に不具合なく毎日往復10kmの通勤に耐えた

最後は凍結路の転倒でクランク曲げちゃったせいで使えなくなったけど
機構部に限ればまだまだ使えそうだったよ

ちなみに同じ車体に付いてたボスフリーハブは
スプロケは9年目に歯飛びが増えて我慢ならず交換
14年目にラチェットのバネが折れてダメになった

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:38:23.34 ID:+b9Pm08/.net
Alfineでブルホーンにしようと思うのですが
何かよさげなシフターってありますか?
エビホーンはできるだけ避けたいです

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:15:17.58 ID:OINrLTGI.net
よさげなって、DI2なら好きなシフターを選べるぞ
機械式ならあきらめて純正使おう

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:09:31.32 ID:+b9Pm08/.net
Di2は予算的にアカンのです(´・ω・`)
シマノ以外に気の利いたシフター出してないかなーとか思ったり。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:00:59.70 ID:InobCKWe.net
ミノウラのSGS400-STDをステム左のハンドルバーに取り付け、
ホルダーに純正シフターを逆向きに取り付ける。
左手の親指と親指の付け根でシフト操作

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:12:39.74 ID:Bd1/IzDS.net
>>749
ブルホーンスレも見てるかもしれないけど
こんなのあるってさ

3万円前後の費用でどんな自転車も電動シフトに変身できる後付け電動コンポ「XSHIFTER」
http://gigazine.net/news/20161211-xshifter/

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:33:10.11 ID:Td+nofBE.net
内装にするならベルトドライブがいいね
チェーン使うなら外装でいい

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:24:09.29 ID:cNHcDtLJ.net
>>753
内装は、ケーブルの引きしろが違いすぎるから、大丈夫かな?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:34:28.92 ID:ZpYS031X.net
>>751
ブルホーンならj-tecのバーコン一択でしょ
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1464.html

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 11:07:00.29 ID:g+Xe4B4C.net
>>755
>メリットの1つは、XSHIFTERが1つであらゆるメーカーのディレイラーに対応が可能なところ。
>スマートフォンアプリなどでケーブルの引っ張り量を調整することができるので、
>あらゆるメーカーのディレイラーに後付けできるようになっているとのこと。

だってさ。
ガラケー使い涙目orz

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:13:48.26 ID:p60JSxM0.net
>>754
フレームが限定されるから却下

759 :751:2016/12/29(木) 19:12:07.32 ID:Jz4XwSxM.net
>>756
おおー、そういうのが欲しかった!
しかし2万かぁ…
結構しますねえ(´・ω・`)
これで逝ってみようと思います

>>753
すごく魅力的だけど内装でしかもalfineで電動シフトの意味って…
って思ってしまうのと電気系は壊れたらお手上げな所がなあ
でも仕様が違う新製品にも対応できそうな所が良さそうですなあ
METREAあたりで出たりしそうだし

ちなみにおいらガラケー使いw

なんとか解決できそうです。
みなさんありがとう(*‘ω‘ *)

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:51:17.71 ID:ZWQ7uM05.net
>>745

日本製のSG-3R40はかれこれ11年使っているよ。
毎年一回は予防メンテ*だけど、現状は8000kmくらいサボっている(笑)
*夏場の暑い時期に分解掃除&グリスを多めに盛ってから、初秋にロッド部分から再充填。

あと内部一式を買うよりも、
(スプロケを駆動体ユニットに取り付けるだけでも一苦労だから)
amazonで完組ホイールを買って部品取りするのが一番安上がりに思う。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:04:05.79 ID:fNmtMPrp.net
>>760
ピニオンやデカい爪の軸ってどうしてる?
パーツクリーナーで洗ってエア吹いて暫くしたら隙間にグリスをシリンジ使ってムギュっと入れて指で回して組んじゃったけど、
これで中まで達したのかどうか心配になってて。
オイル1滴でもくれてやったほうが確実だったりするのかなぁ。

762 :760:2016/12/30(金) 01:23:00.37 ID:ZWQ7uM05.net
SG-3R40のパーツなんだけど、左右の玉押しまで外して(部品一個一個まで)
完全にバラしたうえで目に見える汚れたグリスを取り除いたうえで、灯油浴をさせています。
(内部は金属粉などで汚れているからか、白いグリスがグレーに。。。)

そして「入浴後」はパーツクリーナーで灯油分を飛ばし、乾燥させてから、
可動部にグリスを付着させ、組み込んでいます。。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:48:55.53 ID:nkHLHFCt.net
>(スプロケを駆動体ユニットに取り付けるだけでも一苦労だから)
コツつかむとマイナスドライバー2本で、1 2 3 4 5 パチーン!ok!って入る。

764 :760:2016/12/30(金) 01:48:56.51 ID:ZWQ7uM05.net
ちなみに、余分なグリスが防水キャップ部分から漏れてくることから、
プッシュロッド部から奧にグリスを入れれば、軸の回転と共に遠心力などで
内部でグリスが行き渡るのでは・・・と思ってはいます。。。

【おことわり】
ここで書いたのは当方が実践しているやり方ですが、当方、素人ながらも
工具もそれなりにあり、ロードバイクなどのハブを日常的にメンテをしています。
また、内装ユニットの分解や再組み立てにおいてはかなりのスキルが必要なので、
全ては自己責任でお願いします。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:52:39.01 ID:09zdyyby.net
いえいえ重要な情報助かりマッスル

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:54:02.00 ID:fNmtMPrp.net
ありがとう、グリスのみでOKみたいで一安心。
多めに盛ったので(ラチェット音消えたので少し拭き取ったw)大丈夫だとは思うけど、
正月休み暇だったら開けてみよう。

767 :760:2016/12/30(金) 02:16:19.46 ID:ZWQ7uM05.net
ヒマなので、蛇足。。

【補足】下記PDFで言うと(9)と(23)がゴムや樹脂絡みのパーツとなります。
これらをうまく脱着して「灯油浴」を行い、完全に灯油分を取り除いてから
適切なグリスアップが可能であれば、内装ユニットを分解せずに「灯油浴」は可能は可能です。。
(↑左側ロックナットを外しての車軸を抜いた状態から)
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-SG-3R45-Jp1974A.pdf

あと、グリスの粘度が柔らかくなる夏場だと多めに入れても漏れるのですが、
冬場だと漏れにくいので、少しずつ入れては様子を見られた方が良いと思います。

※個々人のスキル&部品の摩耗はまちまちなので、全ては自己責任でお願いします。


アスペじゃないけど、しつこい文章ですみませんです。。。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 02:17:54.75 ID:ZWQ7uM05.net
△:これらをうまく脱着して「灯油浴」を行い、
◎:樹脂部分のみをうまく脱着して「灯油浴」を行い、

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 06:07:02.65 ID:Ihg9Yvmn.net
>脱着して灯油浴
いや、「着」したらアカンやんw
まあ言わんとすることは分かる。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 10:34:05.67 ID:DjR66lMf.net
>>754
せやな(シャフトドライブ派

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 18:11:23.23 ID:GyAwofXh.net
>>754
ベルトドライブだとギア比変更がな・・・

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 18:32:48.88 ID:uQLR0QXi.net
>>771
内装ならって書いてあるだろ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:13:45.57 ID:Ihg9Yvmn.net
>>772
クランクからスプロケの、いわば1次減速のことだろ。
チェーンのと違って豊富に出てるわけじゃないし、
国産のシティサイクルだと市販状態以外の選択肢はほぼ無い。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:15:01.95 ID:Ihg9Yvmn.net
自転車の場合減速はしてないか…orz

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 20:45:13.79 ID:GyAwofXh.net
3x8速クロスのインナーローなら、28T/32Tで減速

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 01:14:01.02 ID:SrlPZYLS.net
>>756
純正のトリガー式がどうしても嫌でそれ買ったけど微妙

 ・レバーが国産のバーコンに比べてものっすごく固い
 ・レバーは分解不能でエンドユーザは固さを一切調整できない
 ・11sを引き切るために200°もレバーを倒さなければならない

Di2の方がイイ
でも純正だと本体から買い直しになっちゃうね
11sのレボシフト出してくれんかな

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 15:32:24.21 ID:tlJjZnQB.net
>>773
結構豊富だとおもうけど
http://www.gatescarbondrive.com/

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 18:11:11.05 ID:kJGq+j7m.net
互換性ないだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 12:40:27.74 ID:ckGnnvvY.net
ALFINE8と11の自転車2台持ちで内装しか乗れない身体になるのが怖くなったので
1台は外装に戻した

780 :sage:2017/01/02(月) 19:01:57.45 ID:jPy0ijs5.net
>>779
>ALFINE8と11の自転車2台持ち
ALFINE11sの自転車3台持ちの私が登場です
3台なのでオイルを大型缶で買っても効率よく使える
割高のシリンジ+チューブも大活躍
メンテナンスも3台とも同じなので頭が混乱しない

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 09:17:48.75 ID:zfN0Qss9.net
おんなじのばかり所有して何が楽しいんだか

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 11:53:17.80 ID:xwAyaZWK.net
ハブが同じだからと言って自転車全体が同じとも限らないと思うが・・・ひょっとしたら家族分も含めて3台って意味かもしれないし。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 13:11:06.49 ID:SomgwOnv.net
>>780
3台それぞれどんなフレームなのか教えて。ロード、街乗り、MTBとかだったら素敵

784 :sage:2017/01/03(火) 19:21:08.57 ID:J2ME1rzb.net
18インチ折り畳みBD-1 Alfine
24インチ折り畳みTern Eclipse S11i
29インチBE ALL BM 29
全部、自分用。今年はAlfine11sを装着したFatBikeを
注文しようと考えている

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:07:18.85 ID:SntLQOPn.net
ファットに内装いいね。自分もそれ+ベルトドライブとか妄想してるけどファットでベルト対応ってのが見つからないな…

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:10:58.11 ID:SomgwOnv.net
>>784
横折りの折り畳み自転車と内装変速は相性いいよなー。自分も1台作りたい。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:44:55.99 ID:5vknoVZG.net
折りたたんで車とかのトランクへ横倒しで保管する使い方なら
オイル潤滑のシマノ11sは怖いな
ちょっと検索するとオイル漏れの嘆きがけっこう引っかかる

自転車のほうはオイル足すまでだが
置き場がオイルで汚れるのは地味にキツい

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 22:49:20.27 ID:X55dVHsB.net
>>779
内装しか乗れない体=シフトの前に無意識でクランク止めちゃう癖?

789 :784:2017/01/04(水) 06:42:48.55 ID:atubG8ip.net
>>787
>ちょっと検索するとオイル漏れの嘆きがけっこう引っかかる
18インチ折り畳みBD-1 Alfineが、購入当初から油漏れ。
漏れる量が少なかったので、そのまま2年以上乗って
保証期間が過ぎてしまった。
それでも、購入店からシマノ本店にBD-1の後輪タイヤ部分を
送ってもらったら、新品のAlfine11sと交換してくれた。

シマノは良い会社だ!

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 08:14:36.17 ID:zSXy51jP.net
>>776
リール部分のユニット交換で紐にもDi2にも対応できると良いのにといつも思う

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 13:59:12.43 ID:q+cPfLRO.net
シマノ社内に内装マニヤが居て
作ったら満足しちゃって売る気が無いんじゃないかと妄想してしまう
ってくらい周辺パーツが不便よね

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 16:58:31.67 ID:Jpj2nodX.net
なんでalfineはハブ統一しなかったんだろうな
っていうか何が違うの?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 18:48:15.88 ID:95zjtUSl.net
同じ8段でもnexusとalfineで転がり抵抗はだいぶ違うの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 09:13:31.11 ID:tHvPvUyg.net
>>791
alfineに限って国内で売る気が無いだけで、
その他シティサイクル向けバルク品の内装変速ハブとか
欧州向けalfineはやる気満々じゃないの

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 14:07:54.83 ID:SHjZ8Bz1.net
どう考えても日本なんて内装の方が向いてると思うんだけどな
レース用が外装なせいで外装が人気なんだろうね
iPhonが人気なのと同じような傾向に感じる

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:23:48.14 ID:ZhRgLsQr.net
>>782
そんな事思ってねーよ
おんなじアルフィーネ11のバイクばかり3台なんて何が楽しいんだかと言うこと

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:29:51.46 ID:GX5yUPOK.net
内装のバリエーションに楽しみを見出すのはマニアックすぎるよ
全部11でいいじゃん

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:42:57.33 ID:vLlY6Vg6.net
頻繁にメンテするユーザーにとっては外装の方が楽だからじゃない?
後現状ハブ一体型だから市販のホイールが使えなくなるし

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 16:43:55.03 ID:A3Qxso5Y.net
変速の数に楽しみなんてあるか?
しかも内装変速の少ない変速数に
それよりホイールサイズや車体の形状の方が使い分けの楽しさが大きいと思うが

総レス数 1000
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200