2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漢らしくFocusを語る Part30

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 08:37:30.05 ID:j8FU7p5k.net
ドイツブランド、FOCUSのスレッドです。

前スレ
漢らしくFocusを語る Part29
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409305627/

公式サイト http://www.focus-bikes.com/
日本代理店 http://www.focus-bikes.jp/

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 00:11:04.47 ID:UTKe1VLr.net
>>651
多少は詐称してると思うけど、スプリンターとかはやたら低めを好む傾向にあるのでなんとも言えないなw

>>652
その身長ならXSでいいよ。たぶん股下78以上あるのでポストも出る。
股下は大事な基準なので裸足で正確に測っておいたほうがええぞ。

>>656
TIMEの頃はXXSだったね。落差を優先した結果だったけど、TIMEのジオメトリとスタイルの破綻の無さがすげーって感心した。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 07:46:22.69 ID:/UjeYRE/.net
165くらいだけどショップでXXSは窮屈、XSだとぴったり、Sでも乗れるって言われた
XSにしました

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:42:12.01 ID:Ebir8gLF.net
>>658
おめ!いい色買ったな!

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 21:09:48.62 ID:knZeAqFP.net
うっそやーん165でそれは、手足長いんか

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 23:51:07.50 ID:ZPPJVBpt.net
手足短いワイは、身長164cmでxxs。
xsだと、ccpxpでは適切なシート高にすることができないといわれた。
xxsでも快適。
でも、ステムちょっとのばしたいかも。

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 01:50:27.05 ID:q0ZOGP6C.net
みんな手足長くて羨ましい。
>>658
まさかXXSのショップ在庫が無くて売り払いたい上のサイズ買わされたパターンじゃないよね?(切なる願い)
暇だから計算してみた。
身長165cmの股下を76cmだとすると、いわゆる推奨サドル高(BB中心からサドル座面中央)は67.26cmなので、サドルはレールまでの高さ4.5cmだとすると
フレームサイズXS(50)のシートチューブ長50cmのシートクランプ上からサドルレールまでの高さは12.76cmだった。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 02:32:41.92 ID:q0ZOGP6C.net
サドルって5cmはあったか。まあどうでもいいや。
ちょっと言い換えると、シートクランプから突き出るサドル座面中央までの高さは17.26cmだったわけです。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 08:41:58.43 ID:40Pj5tgX.net
>>662
大丈夫だよ。FOCUSはSが日本人の169〜173cm、XSが165cm前後の認識になる。
平均的な170cmの人がSかXSかで迷う感じ。
数レス前でも書かれてたけどポストの出だけ気にすればいい。落差は充分取れるヘッド長なので。

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 08:46:18.91 ID:40Pj5tgX.net
>>662
あと、股下はちゃんと計測しろよ。76cmっていう謎の数字が日本で蔓延してるけど
全然違うから。
ポストの出はXSで丁度いいか、フレームサイズにしては若干長めかなって感じになるはず。

666 :658:2017/04/09(日) 09:46:30.11 ID:9adSk+jH.net
>>662
在庫は全サイズ取り寄せだったので、そういうことはないと思います。
股下はまさに76cmで、サドル高は67.5cmくらいです。

>>664
>>665
ありがとうございます、そう言ってもらえて安心しました。
76だと、短いですかね?
ステムべた付けにすれば落差出せるでしょうか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 10:37:40.74 ID:q0ZOGP6C.net
>>666
角度が普通のステムべた付けでハンドル落差10〜11cmくらいじゃないかな。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 11:02:05.50 ID:q0ZOGP6C.net
ん!?落差10cm出ないかも。たぶん大丈夫か。
組んで跨ると実際サドル高は変わるかもしれないけどね。

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 13:33:57.75 ID:QwdVZ7g4.net
AG2RのCAYOアルテグラと一緒にレーゼロナイトを買ったその1週間後AG2Rはファクターに変わった・・・

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 16:44:57.76 ID:0hWNTvIdH
失礼します。IZALCO MAXの購入を考えているのですが近くにFOCUSを扱っているショップがなく、参考までにどのサイズが自分に合っているのか、どなたか教えて下さい。
身長 174.5
股下 約80 (ティッシュの箱で自分で計りました)
両手を広げた長さ 180
肩幅 約46 です
MTB歴は7年ですが、ロードは初です。
よろしくお願い致します。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 17:26:53.19 ID:q0ZOGP6C.net
みんなAG2Rカラー好きそうだから興味ないと思うけど
イザルコのオールブラックカラー売ってるとこあるね。
全体マットでロゴが艶ブラックで所々に赤いラインが入ってるやつ。
カタログに載ってないカラーで、フレームセット価格が税込30万弱ですか。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:05:33.60 ID:2AVB+VSZ.net
>>668
ベタで7.5cmくらいだと思う。充分すぎるし、レースなら72度入れれば完璧だな。
このサイズでここまで落差出せるフレームも珍しい。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:21:38.33 ID:nnNWRkBs.net
>>671
興味あります。場所は都内ですか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 19:04:46.49 ID:q0ZOGP6C.net
>>673
三重県のショップです。
ウ◯ルソンサイクルてとこ。
ブログに載ってました。
ご希望のサイズの在庫があるかはわかりません。
通販できるかもしれませんね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:12:24.09 ID:H3fNx8j2.net
>>674
確認しました。ありがとうございます。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:45:49.44 ID:db8pMa+7.net
イザルコのSサイズ(52)は身長165cmだと大きすぎですか?
見た目がホリゾンタルに近くて好みなのですが
ポストが殆ど出ないでしょうか

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:55:28.90 ID:WWzpyui4.net
>>676
サドルペタペタのステム5cmくらいならいけるんじゃない?

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 13:39:32.28 ID:ncQ4weVI.net
>>676
XS
Sだとポストが全然出ないし落差も微妙に取れない

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:09:43.07 ID:Tr0idb4w.net
写真見てわかってると思いますが電動非対応ですからね。
イザルコは電動非電動が分かれてるのがちょっと残念ですね。
海外でインスタにこのフレームで完成車載せてる人二人くらいいますね。
よかったら参考にして見ては。
ほぼ同じデザインだけど赤くなってる箇所が少し違うフレームもありますので注意。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:43:56.83 ID:lacA+YG9.net
機械式は電動にできるだろう。
逆は難しいけど。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:52:44.36 ID:E/6aA8+Y.net
おいおいFDのケーブルをどうやって通すつもりだよw

くわえてイザルコは外装だから電線を外回しにするなんてナンセンスもいいところだ

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 18:04:09.00 ID:gr0m23qY.net
>>681
下引き口から出せばいいんじゃね

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:11:32.62 ID:E/6aA8+Y.net
>>682
そもそも電動用と機械式は前者の方が必要な穴のサイズが大きいんだよね
器械式用に穴が開けられてるからって電動のコネクタが通過するとも限らない

あとさっきも書いたが、そもそもイザルコ機械式は今では希少な外装タイプだから、eTapでもない限り電動化は非対応。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:02:50.81 ID:yt27HNwC.net
>>683
紐用フレームはなんだかんだで拡張したり工夫次第でどうにかなる
電動用フレームを紐にするにはワイヤー受けx3の追加とか必要でまず諦めた方が無難
つまり迷ったら紐用を買うほうが良い

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:57:08.74 ID:E/6aA8+Y.net
ドリルでフレームに穴あけてまで電動化する人がどれだけいるのかという話でもあるな
どの道、イザルコとかキャニオンみたいな分かれてるタイプは今後はどんどん減っていくと思うわ

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 07:59:47.36 ID:0tyV8/v8.net
最近機械式の楽しさに目覚めて、ちょうどこのフレームの存在知った
何十万するフラッグシップなのに今時、機械式専用でワイヤー外出しってのが逆にいい!

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 08:43:06.17 ID:d2VBGexL.net
細身で肉厚のチューブで竹のようなしなりを出す、
流行のカーボンフレームの真逆を行くフレームだから
そう簡単にフレームに穴をあけられないんだろうね

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 10:57:18.76 ID:t2BJ/qjL.net
方向性としてはコルナゴのC59とかと近いのかな

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 11:18:45.91 ID:BIlksuW4.net
>>685
今は専用フレームっていうのがあるけど、無いメーカーもあるし
穴あけドリドリとか拡張とかそんなに特別なことでもないけどな。

CAYO EVは半端な両対応仕様だけど紐組で苦労したなあ。
紐を軽視した設計になってた。最近そういうの多いみたいだが

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 12:50:29.66 ID:0tyV8/v8.net
高いフレームだと電動専用とか平気であるね
両方使ってたけど、俺はDi2より機械式の方が楽しいという結論に落ち着いた。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 14:01:08.71 ID:Ekc/6LAS.net
外装用フレームにeTapがロマン

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 22:14:14.61 ID:E5VYZ+UW.net
イザルコ納車されましたが、凄くいいですね。
1ヶ月ぶりくらいにまともに自転車乗ったんですが、いつもならキツくなる長い登り坂が「こんなに楽?」って思うほどスイスイ登ってくれる。
正直今、脚力も心肺も相当落ちてる状態の筈なんですが。
ちょっと苦しくなってからでもダンシングすると、少し後ろから押されるようなフィーリングで助けてくれる。フロントの動きに対してリアの反応が凄く早く付いてきてくれるせいか。
とにかくダンシングが気持ちいい。
シッティングでもペダリングが軽く、軽快に登ってくれる。

あと個人的に、下りの気持ちよさがやばかったです。
ハンドリングに対しての反応が迅速かつ素直で、ダイレクトなのにピーキーじゃないから凄く面白い。
楽しくて、下り中ずっと無駄にハンドル左右にこじってました。

衝撃吸収性もあのシートポストが効いてるのか、かなり良いです。
硬いレーシングバイクってイメージがあったから衝撃ガツガツ来るのかなって思ってたけど、TREKのドマーネと比較しても遜色ないくらいです。

総評すると、ロードバイクに初めて乗った時の感動を思い出しました。
ロードバイクの楽しさは登り含めた軽快感に尽きるって誰かが言ってたけど、まさにその通りだなと。
エアロもエンデュランスもいいけど、結局最後はオールラウンドに戻って来るんだなと思いました。
長文すみません。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:00:26.33 ID:PsDj9Nw7.net
おめ!
インプレありがとう。
見たいなぁ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 00:37:59.50 ID:pvTSY0YS.net
いい色だ

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 10:02:13.57 ID:169Nx5O9.net
>>692
それは何と乗り比べた時の感想?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 13:50:53.76 ID:w2/QJU10.net
>>693
>>694
ありがとう!
AG2Rカラーです

>>695
TREKの2011年のアルミ、Domane6、Madone9です。比較が全部TREKですいません。
素直でクイックな乗り味はアルミに近いですが、衝撃吸収性はDomaneと似ています。
登りはMadone9より楽しかった。
巡航はまだ試してないですが、フレームよりホイール次第だと思います。

とりあえず週末は久し振りに峠に行きたい…

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 11:38:17.80 ID:aaWLihb9.net
MadoneとIzalcoMax持っているけど勾配が5%までくらいだとMadoneの方が登りやすくて、
それ以上だとIzalcoMaxのほうが登りやすいかなぁ

Domaneは試乗しかしてないけど(現行のSLRのほう)流石に振動吸収性が似てるは言い過ぎだと思う。
あれは確実にチート級、ダンシングとか反応性は悪いけど。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 11:53:23.18 ID:1QcMAL/Y.net
縦も横も硬い古臭いフレームだと緩斜度でラクに感じるよな。
7%超えたあたりから牙を剥いて途端に登らなくなるんだけど。
まあ車輪やタイヤとのマッチングも大きいし、対照実験すれば大差ないもんだ。ドマーネの吸収性は別もんだが

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:36:28.73 ID:whCgcn6G.net
佐野選手ってあえてCAYO使ってんのか。CAYOって案外硬いよな。
何がエンデュランスモデルだ結構脚に来るんじゃボッケが

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 00:21:41.10 ID:M4ohJdc5.net
2015CAYO乗ってる
楽しいよCAYOちゃん大好き

日曜日は146kmのライド
足にきたよw

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 00:27:34.09 ID:b/+WDZmW.net
2011CAYOは全然だったのにな。EVO以降ぱねぇw

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 08:21:23.80 ID:BM4Ggy3+.net
CAYOの実物見た時にヘッドチューブのごんぶとさにビビった

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 10:52:38.23 ID:b/+WDZmW.net
'11CAYOだってダウンチューブの無機質な太さにみんな驚いたけど、いまじゃ普通かむしろ細いほう…時代ってもんは

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 15:59:12.40 ID:N3Q3prgb.net
太いダウンチューブだったし、サイズ毎に太さも変えてるからなぁ
これが他のメーカーでも今は当たり前になってるし

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 21:57:41.23 ID:WZg8LNFa.net
俺のゴン太ダウンチューブも相手によってサイズを変えれるが?

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 23:17:53.55 ID:QhuvmsuH.net
>>705
その扁平シートステイしまえよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:53:34.30 ID:fwOaxZc5.net
BBだけの剛性を見るとIzalcoMaxよりもCAYOの方が剛性があるっぽい
佐野選手本人が言ってたよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 13:01:30.71 ID:HRhTxQyk.net
まじCAYO
踏んだら跳ね返りが無くて無茶苦茶な硬さは感じる。BBだけコンクリで出来てるみたいな。
全体のバランスの良さで登れる感じだけど、硬いもんは硬いので辛い場面が多くなった。
昔のイザルコとCAYOだったら明らかにイザルコの方が硬かったはずだけど、今は逆転しちゃったのか。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 11:07:27.48 ID:ANlbLspO.net
ボクの2015CAYOは105なんで
http://i.imgur.com/vlL2Xpa.jpg
コレが出たら換装するよ
新型アルテグラちゃんっ!

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 11:17:42.42 ID:HDM1PZGX.net
似非ヅラ化ワロタ

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 13:46:26.87 ID:gfjNBYfx.net
やっぱり今年モデルチェンジ?
去年cayoアルテ買ったのに…

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 14:19:34.00 ID:mj079T7S.net
フレームのフルモデルチェンジならショックだけどコンポなら何でも良いけどね

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 16:37:28.42 ID:Nb0E1bt1.net
PARALANEとRENEGADE、どっちにしても来シーズンモデルまで待つか。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 23:29:30.48 ID:XclglrPW.net
izarco team sl4 が2350ドルだけど
2014年モデルかー

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 00:38:35.96 ID:L6MSufB1.net
>>706
ただの扁平ちがうぜ。
軟らかさは天下一品。
堅さのかけらもないらしい

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 19:58:37.66 ID:+pHoaE4k.net
2010年辺りのCAYOに乗っている方
トップチューブのリアブレーキのワイヤー出口見せて頂けませんか

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 00:00:49.04 ID:7M6ZLjKi.net
>>716
中古でも買ってパーツが不足してんの?
ストッパーになってるエンドパーツはどこで売ってるか知らないので、困ったらアウター全通しにしたほうがいいよ。
全通しの方が引きが軽くてトラブルも少ないし。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 00:09:28.30 ID:7M6ZLjKi.net
ちなみに「CAYO 2010 brake cable」でググれば画像出てくるが…

これが2009〜2012のCAYOだけど、銀色に見えるストッパーは普通は黒い樹脂。
http://cdn.coresites.factorymedia.com/rcuk/wp-content/uploads/old_images/news/images/Focus-Cayo-Ultegra-cable-hi.jpg

2013〜のEVOがこれ。黒い樹脂のストッパーが見える。EVOのストッパーは2012までと異なり
非常にチャチなものが付属する。
https://coresites-cdn.factorymedia.com/rcuk/wp-content/uploads/2012/07/focus11.jpg

イザルコは全通しみたいね。各社ハイエンドは全通しが結構多いと思う。
https://gzmyu4ma9b-flywheel.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2009/10/focus-izalco-team-interbike09-12.jpg

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 02:03:07.52 ID:sVaOuK1j.net
>>717
まさに仰る通りで中古買って組もうと思ったらストッパーが無くておかしいなぁと…
わざわざ調べていただきありがとうございます
全通し検討してみます

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 12:58:21.56 ID:5YTebDRH.net
>>719
ストッパーがあっても結局座りが良くないので全通しできるなら全通しおすすめだよ。メンテナンス性も上がるし防水性もよくなる。

ブラケットからリアまで長大なブレーキケーブルを這わせる関係でハンドルが外しづらくなったり
ケーブル交換が億劫になるが、「ハウジングコネクター」ってパーツがあるからそれを使ってヘッドあたりで
アウターを分割しておけばOK。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/43/item100000014336.html

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 11:49:34.93 ID:EfOMsIzf.net
通勤用にCAYO AL 105Mix買ったけど良い自転車だね。アルミ完成車という括りでは大分完成度高いな。
52x36のノーマルクランク着いてるし。ホイールとブレーキは値段相応だけど…。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 12:01:36.24 ID:7APKdmrH.net
>>721
36Tはコンパクトクランクですよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 12:04:31.71 ID:7APKdmrH.net
>>721
あーあと、CONCEPT R540のブレーキは絶対的には効くんだけど、コントロール性がかなり悪いから
雨天走行やダウンヒルをやる人は早急に換えたほうがいいね。
2011CAYOだったらゴッサマーブレーキが付いててすんごい良かったんだけど。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 12:22:53.02 ID:EfOMsIzf.net
>>722
50×34がコンパクトじゃなかったっけ?

>>723
ブレーキはメインのバイクに9100導入する時に余った9100ブレーキになった。
Concept R540は折り畳み用に降りていった。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 12:36:09.81 ID:7APKdmrH.net
>>724
PCD110がコンパクト

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 13:16:16.16 ID:wP8dkGXq.net
あらまあ。
私勘違いしてたわ。
PCD110サイズのなかで52/36Tがノーマル、50/34Tがコンパクトだとばかり、、、

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 13:42:25.63 ID:aG2SMM5T.net
セミコンパクトだろ
53x39がノーマル

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 15:16:24.65 ID:KhV/9zAT.net
あらためてpcdと歯数の相関を眺め直しました。
目からウロコというか自分の無知さ加減にほっぺ真っ赤状態orz
勉強になりました。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:22:22.95 ID:mc0yMRpw.net
今はPCDとかノーマルコンパクト無いんじゃないの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 19:14:36.94 ID:7APKdmrH.net
あるよ。コンパクト嫌いなシマノがぶち壊しただけー

ちなみに52/36入れるなら53/39で12-27T入れたほうが常用域でのレシオやタスキ度合いが良い。
実際には53/39の12-25Tでも全然問題なかったりする。

盲目的にフロント歯数が小さいほうにばかり目が行きがちだけど、いくらギアを軽くしたって初心者には
足りないし、リアのギアで必要な減速比を獲得するほうがコスパええんやで(ニッコリ

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 19:18:46.24 ID:7APKdmrH.net
そんでそんで、52/36推進派かつ山岳スプロケマニアのSRAMはレシオのことがよく分かってるので、
特に11速になってからかなり使い勝手のいいギアテーブルで攻めてる。
11-26Tなんて超マニアックだけど中々考えられてる。SRAMのスプロケにも注目してやってください。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 22:29:13.72 ID:BZ2JAVNp.net
>>730
今の個人的な考えに自信がつきました。ありがとうございます

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 22:48:11.37 ID:7APKdmrH.net
>>732
どういたしまして

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 08:53:42.00 ID:B0VN6Cv0.net
ガラスコーティングってした方がいいかな?
FOCUSの塗装って丈夫?

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 09:47:09.89 ID:mpmGkBen.net
ヴァリアスコートなら問題なし

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 10:00:56.31 ID:yFc0NJws.net
>>734
古いFOCUSだと化学反応することがあるが、今のFOCUSは多分大丈夫。でも保証しないよ。
自転車にはメリットが無いからやめたほうがいい。むしろタッチアップが必要になったときに剥がれなくて困るし、
再施工時にも気をつけないとまだらになる。
耐久性にかんしても公称の1/3以下の期間しか持たないと思っていい。5年耐久なら実際1年くらい。まじで。

ガラスコーティングのメリットは水垢が付き難くなること。基本的にはこれだけ。だから野ざらしな四輪で重宝されてる。
二輪や自転車は水垢を気にするような塗装面積でもないし、自転車は屋内保管だから水垢自体がつかない。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 09:33:23.17 ID:TYOmAnKO.net
>>734
FOCUSは塗装しっかりしてるね
多少ぶつけてもめくれなりしない
前に乗ってたIZALCOは4年でチッピングなし、通勤で酷使してるCAYOもこすり傷はあるけどチッピング無いね

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 09:36:30.75 ID:SQ4jpco5.net
CEXで買ったアルミカヨが塗膜が薄くてロゴもシールって書き込みあってカーボンカヨ買うの躊躇してたんだけど大丈夫なの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 09:44:36.02 ID:D38WBUOO.net
>>738
今のカーボンCAYOは塗装が少し薄いよ。塗装でも軽量化してるんで。
ただ他社が分厚いかってことになるとそうでもない。
分厚いのはTIMEのフランス製造品やコルナゴ、デローザの最上位くらいだよ。軽さを売りにしていないのでかなり重い。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 15:55:46.91 ID:Itlohs8O.net
>>738
あっ、それ俺…。
どのメーカーでもマットカラーは上にクリア層無いからメーカーロゴとかシール。剥がれはしないけど…

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 14:14:46.91 ID:GyvVJRSO.net
>>736
ありがとう、コーティングしなくてもいいか。
AG2Rカラー綺麗だからしとこうかなと思ったけど、軽さが売りのイザルコだし。でもコーティングの重量ってたいしたことないっけ笑

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:50:00.31 ID:Ue4tlTBA.net
>>741
要らないよ。表面が強くなるわけでもないし、ストック状態の艶は充分以上だし。
ダウンチューブの汚れだけ気にすればOK。植物性の物体を放置すると染みになりやすいので。
あと、そうそう。3〜4年ないし4万km程度でFDやシートチューブの塗装が浮いてくることがある。
負荷が掛かり、かつ水やドロを浴びやすい過酷なところに起こるようだ。仕方ないね。

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 21:04:31.64 ID:SBwsvhGP.net
コーティングも一時の流行りもんでしょ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 22:31:21.03 ID:9qBdzmkd.net
フクピカコートで妥協

wakosのバリアスコートはちょっと気になってる

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 08:54:36.22 ID:2lY3o2yT.net
自転車専用とかのに騙されてる奴いるな

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 10:29:09.95 ID:jpNx26Jf.net
大抵は卸からの転売だもんな。ワコーズは開発力あるけど主力ケミカルしかやってない。
日焼け止めは化粧品会社から卸してもらってると読んでる。あれを認可を通すのはかなり難しい。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:39:52.22 ID:/UzGp9a/.net
AZのは車、バイク、自転車用に分かれてるぞ…
一応中身は違うと言ってるけどほんとかどあか

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:40:21.58 ID:T/li9l92.net
http://i.imgur.com/sQ2tZH3.jpg
自画自賛だけどかっこいいわ〜

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:19:02.59 ID:EzK237mo.net
いい色してんな!

うちの子が一番は俺もめちゃめちゃ思うわ

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:32:37.02 ID:T/li9l92.net
>>749
だねー自分のが一番だよね

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 21:38:22.18 ID:/OvFuarR.net
いいなー。俺もカヨディスク欲しい〜

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 21:55:58.63 ID:QplHreyV.net
小さいフレームねぇ

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:05:29.31 ID:LaKIYn5V.net
トロいウドの大木が何か言いたげなようだ

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:21:03.47 ID:htACXL9z.net
>>748
これ以上サドル上げられないの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:27:23.72 ID:dvCnJhtP.net
>>754
上がるよでもこれでちょうどいいよ
フレームは身長にあわせるとこのサイズ

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:31:55.52 ID:htACXL9z.net
>>755
いや、 ううん、なんでもない。 わかった

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:53:18.95 ID:bTPqN29X.net
>>748
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・ その格好いいカヨちゃんに、デュラエース9100なんて装着しちゃったらもっとカッコいいと思いますよ。
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    あとクランク165mmにして少しサドル上げましょうよ。
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄

総レス数 1002
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200