2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイクトライアル★part46

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:48:52.98 ID:TJ/Z72Gy.net
トライアルに関する質問、購入相談、雑談スレッド

■前スレ
バイクトライアル★part45
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447392329/

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 09:12:52.92 ID:NiJtaYy9.net
サドルいらんだろ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 17:32:49.21 ID:R+KoPniM.net
>>884
横からだけどいいんじゃない
BB高とかステム長を見ると、20の方が純トラ車に近くて24はストリート色が強いように思う

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:09:24.45 ID:GNdO3d5N.net
ほぼゴールドラッシュだけってのがねー

前は、クロスフィールド とかモンティジャパンとかあったのにー

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:10:24.95 ID:WDs49Rp1.net
蔵は?

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:00:17.41 ID:9glibWMt.net
アニキたちオスッ
身長170だとハンドル幅ってざっくり平均でどのぐらいですか?

新車のハンドルがちょっと幅広に感じて
730mmぐらいあるみたいなので左右30mmずつぐらい詰めるのはおk?

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 15:40:40.95 ID:NfJrKnGH.net
とりあえず切る前にグリップとレバーを移動させていいポジション探してみたら?
ハンドル形状やステムとの組み合わせで好みの幅は人それぞれだけど、いきなり左右3cm切っちゃうのはやめた方がいいと思う。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 16:26:44.27 ID:ZljAGOVB.net
あっいきなり3cmはやりすぎなんすねオスッ

年末年始はヒマだからじっくりポジション探ししてみようと思います
自転車変わってから急に胸筋が筋肉痛になったりしたので、やっぱどっか合ってないんだと自覚。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 17:39:38.28 ID:3Zdx5qWV.net
純トライアルだと幅広めがデフォかも?
統計とったわけじゃないけど70cm以上ある人が殆どなんじゃないかな
広い狭いで両方にメリットデメリットあるから最終的には自分が一番気持ちいい長さが正解ってことになるけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 20:32:14.08 ID:ZljAGOVB.net
まったく根拠にならないですけど前の自転車(20in)が680ぐらいだったかな?
なのでそのぐらいがいいのかなと勝手に思ってました

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:39:00.84 ID:+Qw/7YyM.net
自分がいいならそれでおっけー

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 00:48:53.66 ID:v0C4yfFy.net
これからBTRを購入しようと思っているのですが、20インチか、24インチで迷っています。
ネットで調べると20インチはクイック過ぎるとの事と、
ジオメトリーなどは違うのは承知ですが、同じ20インチbmxに乗った時に縦の動きに余裕がなかったので24インチが良いかなと無知ながらに考えていますが、
緩く楽しむ為にはどちらがオススメですか?

今は27.5と26インチのMTBを所有しています。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 11:45:04.10 ID:ZKItHHcy.net
ボーナス出て小金持ちになったら
ムラムラと新車が欲しくなってきた
みなさんはどういうタイミングで2台目買った?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 11:46:11.02 ID:GPP9L7M4.net
ムラムラしたタイミングで

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 13:50:30.35 ID:TPNoet/j.net
>>895
緩くなら24インチがいいのでは?
縦の動きはホイールベースが長いから20インチでもBMXよりはクイックじゃないかも?ただサドルが無かったりと軽いのがクイックさに出てるかも知れません。フレームの設計でも違いますけど最近のはやはりクイック志向かも?
という訳で結局好みで選ぶしかw。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 16:02:44.04 ID:Kk5L+iQs.net
>>895
24の純トラ車は3種類ぐらいしか選択肢がないよ?
それら以外だと必然的にストリート系になる気がする

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 17:28:52.80 ID:BIGRTNAy.net
24echo以外の24買っとけば間違いない
24echoでも大きくは間違ってない

901 :858:2016/12/28(水) 19:40:25.93 ID:Kk5L+iQs.net
あうう……(;´Д`)

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:48:25.24 ID:l26+gP7X.net
24echoはだめなんですか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:49:25.79 ID:oiA8Udp1.net
>>901
どしたの?

899は、24のECHOがダメだって言ってる訳じゃないと思うよ。
緩く楽しむには競技志向が強いって言いたいんじゃないかな?
なんだかんだでECHOはコスパが高いし、Mark.5は大きな不満の出ないパッケージングだと思うよ。

大きさは、乗ってる内にすぐに慣れると思うよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:26:13.62 ID:vfj8JN9M.net
これから購入したいと思っているんですが、中古でも楽しむくらいは出来ますか?


http://www.greencycle-s.com/trial.html
この店のonza rip 20インチが気になります。
アドバイスお願いします。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:12:15.84 ID:ps+khrHE.net
おれは今のところ中古のみで20年近くチャリを楽しんでる
BMX、MTB、トライアルと新車を買ったことがない
だから大丈夫

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:56:06.19 ID:lvCfjwVG.net
じゃあ買っちゃうぞ?
「見てー!ダニエルでっ、出来たよ!」ってレベルだけど
世界チャンプと同じの買っちゃうぞ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:12:59.21 ID:cyHNJCpS.net
>>904
グリーンサイクルはちゃんとトライアルやってた店だと思うし(石川だから、俺は行ったことないけど)、ヤフオクとかの状態がわからないものじゃないから、別に中古でもいいんじゃない?

ちゃんと整備されてれば、何の問題もないと思うよ。
どうせすぐに傷だらけになるしね。

そのONZAがどんな乗り味かは知らないけど、自分の中に何も基準がないなら、最初は見た目から入ってもいいんだよ(笑)

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:17:20.57 ID:vfj8JN9M.net
>>907
ありがとうございます。
年明け購入したいと思います。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:46:54.34 ID:XpJpLRXm.net
あっ、すいませんVブレーキでも制動力問題ないですか?
普段はMTBの油圧ディスクに乗っているので、のちにディスクブレーキのBTR欲しくなるかなと思ったのですが

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:47:48.93 ID:XpJpLRXm.net
>>909
>>904です

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:46:28.52 ID:aFwy2PoR.net
>>909
自分は油圧ディスクで始めたので油圧ディスク一択ですね。
油圧ディスクは瞬間的に効くのとレバーのストロークの短さが好きです。ストロークが短いのでレバーの位置の自由度が高いです。
Vブレーキもよく効くとは思いますがしっかり調整が必要でしょうね。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:54:26.72 ID:ps+khrHE.net
ジンケンさんの乗ってる24インチストトラがが確かVブレーキだったような
自分も昔Vブレでトライアルしてたけどしっかりメンテ、調整されてればVブレでも問題ない

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:17:30.37 ID:V+RvYCbP.net
しっかりメンテ、調整がめんどい

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:50:19.26 ID:SaDdQSl8.net
>>909
858だけど、ECHO24の向こうに写ってるonza tyke乗ってるよ。ripとほとんど同じやつ
Vブレだけどシューさえタイオガのやつに替えて、リムをパークリで拭いておけばがっっっつり効くよ
タッチもカチッとしてるしまったく鳴かないし
ECHO油圧と遜色ない感じ。ただし晴天限定

915 :26 MarkX乗り:2016/12/30(金) 16:50:17.56 ID:ewuV+GmT.net
>>914
虎屋ではパーツクリーナーじゃなくて
アルコールで拭くように言われたけど問題ないの?

ランプ用のアルコールが安いという話だったけど、
探すのが面倒で消毒用エタノールを使ってる。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:51:45.57 ID:uRL84xh4.net
近くにショップがないので通販で電話のやりとりでこのバイクを購入しました。
http://cycle.mametsubu.com/goods2084.html
素人でオリオンの67000円位のもので迷っていると伝えたところ、オリオンだといずれ物足りなくなるとの事なのでビコーズにしましたが、
BBハイトがオリオンの方が低いですが初心者には基礎を覚えるまで大変ですか?
MTBは5年乗っています。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 22:36:35.37 ID:tAnunYLB.net
>>916
心配しなくても、初心者にはBBハイトの違いなんてわかんないよ。
ジオメトリーだけじゃなく、素材のしなりとかブレーキ周りの剛性とか(ブースターをつけたら、明らかにフレームの特性が変わるしね)、それ以外の要素も含めて乗り味が形成される訳で...。
そんな細かい数字の違いがどうこうとか関係なしに、最初は思った以上に何もできないもんだから。
とりあえずちょっとずつでもいいから乗り続ければ、道は開けるよ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 00:07:21.01 ID:GGx0DwzL.net
>>917
スッキリしました。
毎日乗る時間があるので練習します。
ありがとうございました。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 01:01:47.07 ID:BeP/uqtH.net
MTB5年やってるなら自分でいじれる?
もう遅いけど、整備諸々出来るならヤフオクの中華バイクもありだったかなと

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 10:57:44.80 ID:RX2ItvX/.net
>>915
パークリは油が入ってるものが多くて使わないほうがいいってのは昔からよく言われてるよね。
車だと熱で飛んじゃう程度の油だけど、トラチャリには結構影響あるとか。
俺はヘキサン使ってる。

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 11:58:26.48 ID:IRQnrinc.net
ディスクローターをパークリはだめだけど、リムブレーキだと問題ないということですか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 12:36:44.38 ID:RX2ItvX/.net
リムブレーキもだめだと言ってたな→GR
赤ちゃんのお尻拭きを使ってると言ってたのはケイタだっけ?

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 13:10:40.87 ID:KbikKhCT.net
リムは、サンディングしちゃえばあんまり関係ないんじゃない?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 13:39:05.02 ID:X+UiwvEF.net
アセトンリムーバーって使って大丈夫かな ヘキサンの方がいい?

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 18:49:26.76 ID:CsmWCezQ.net
パークリの俺涙目w

>>915
2年半、ほぼ2日に1日乗って、乗った後に必ずリムを拭いてきたけど特に問題はないなあ……。Vブレはアホほど効いてる。
もちろんウエスに吹き付けてからリムを拭くやり方ね
パークリは最初はショップ(店長が元トラライダー)で勧められたWAKOS BC-8、途中からBC-9に勝手に替えた
厳密にはタイヤに少し付くから影響があるかもしれないと思ってるけど、感じたことないし、その前に履き替えるし……(´・ω・`)

でも、要はホコリと油分を拭き取れればいいんだからアルコールでいいじゃんねー。安いし。
今気付いたから、今後は燃料用アルコールにしよう。うんうん

926 :914:2016/12/31(土) 21:05:06.64 ID:6sMWvfEb.net
>>920-925
MTBは9年乗ってるけど、
ディスクローターにはずっとパークリだったよ。
まぁMTBなら普通に乗る分にはブレーキの効きはそんな問題じゃないしね。

今のトラ車は、R:油圧リム、F:油圧ディスク。
どっちにも消毒用エタノールを使ってる。
効きが悪くなった時に拭けって言われた。

黒いリムがまだまだキレイな状態だからサンディングはしない。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 11:55:49.12 ID:y53iAb3V.net
初めから付いていたスポンジグリップが薄く、手が痛くなるのでmtb用のものに変えようと思いますが、デメリットありますか?
変えている人いますか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 13:57:38.74 ID:PZ8P9f42.net
>>927
自分はMTB用に付け替えてます。最初のがグローブはめてても痛かったから。
好みに合う合わないしかないでしょう。ボルトどめなら交換も簡単だし。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 14:19:10.48 ID:0Twd5Ld1.net
むしろ握りきれなくて厚いやつからタイオガの薄いやつに替えた俺

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 18:30:54.19 ID:tXsZmbJ6.net
厚いのは握り込めないから、薄いほうが良いと思うけど。好みと手の大きさの問題かな。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:33:05.50 ID:9eeIZQUm.net
今だと、バーテープ巻く人もいるみたいですね。

ロックオンも良いですが恥を握ったときの金具の違和感が微妙ですねー

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 07:36:32.82 ID:8U17hHca.net
>>931
売ってる所が少ないけどチャンプグリップおすすめです。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 20:06:18.47 ID:Axj0xg7Q.net
MTBでシーソー練習してるんですが、油圧ディスクなのにリアホイールがズルズル動いて全然きかないです
フロント180mmでリア160mm 160だと小さいんですかね?

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 20:40:04.92 ID:TpolbwgB.net
大きさとかの問題じゃなくてそれちゃんとブレーキ効いてるん?エアとかパッド減ってるとかじゃなくて?ローターが削れてるとか

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 20:44:50.52 ID:I571+ShE.net
>>932
競輪用の奴ですよね。凄くグリップしますね。
しかし、素手で乗ることが多いので数年前に挫折しましたorz

これのバーテープなんてあったんですねー

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 20:52:36.42 ID:X723JTKs.net
>>933
下半身が固くてうまく抜重できてないのもあると思うよー

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:25:45.06 ID:Axj0xg7Q.net
ブレーキかなり強く握ればなんとかなったけど、ブレーキの効き悪いんですかね
フロント上げようとしてリア加重するとズルっと動くんですが、そもそもの動きかたが間違ってるんですかね

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:06:57.16 ID:CfzairUM.net
>>937
とりあえず、油脂交換&ディスクの脱脂をしてみては?


油圧ディスクで
ちゃんと整備されていれば、160でもダニエルできるぐらいには、止められると思うので

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:58:00.52 ID:tvumTp8G.net
指が短いせいかグリップからブレーキレバーまで遠く、あそびを多く持たせてあるのですが、レバーの奥行きが調整出来るオススメありますか?
因みにワイヤーディスクブレーキです。

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 08:03:41.57 ID:tatOOFzd.net
>>937
たぶん無意識に漕ぎが入ってる。
リア加重じゃなくて抜重。ちゃんとした適正な動きならロードのキャリパーブレーキだって十分シーソーはできるよ。
とはいえ
その適正な

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 08:05:44.99 ID:tatOOFzd.net
スマン
その適正な動きを身につけるために、特に最初は強力なブレーキが必要、ってのはあるんだけどね。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 10:06:41.40 ID:BP89MCq9.net
整備不良に一票

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 10:15:02.15 ID:Wh5XSTnn.net
フロント荷重からタイヤが戻るのを利用できれば、より軽く上がるからストッピングパワーも小さくていいとは思いますがブレーキのメンテもチョコチョコやってみるといいかも?

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:34:57.54 ID:3ZZQ/bGK.net
抜重うんぬんより、シーソー程度の抜重不足で滑るブレーキって整備不良しかないだろう
怖くて乗れないよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:47:51.93 ID:f5MSI76V.net
さてここで素朴な質問
エリートライダーたちはノーブレーキでシーソー出来ると思いますか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:24:50.67 ID:JCri7UHC.net
質問した者ですが、MTBは買ってから1年程で、買った時からブレーキの効きはこんなもんなの?って感じでした

それとリアを上げる時はフロント側に水平方向に体重移動、フロント上げる時はリア側に水平に体重移動ってのをやってました

膝の動きと言われたので膝の屈伸を意識して入れてみたら前後共に斜め上方向に体が移動し
前より楽にフロント、リアアップしてシーソーが安定してきました

ブレーキは意識してしっかり力入れて効かせるようにしようと思います
多分効きは元からそんなでもないから整備不良ではないと思いたい…

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:56:08.02 ID:CfzairUM.net
>>946
ちなみにブレーキは何ですか?


シーソー程度なら、荷重移動というよりは、フロントならリアの落ちる反動を使うイメージで行けば、意識的な体重移動無しでも行けますよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 22:44:07.90 ID:JCri7UHC.net
ブレーキはシマノ デオーレです
無駄に大きく動きすぎてるみたいなので、膝使うのと反動使う事意識して小さい動きになるようにしてみます

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 04:19:57.73 ID:TMsv8LyQ.net
>>948
既にやってるかも知れませんが、ブレーキレバーは内側に追い込むとより軽い力で効かせられますよ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 13:42:07.76 ID:iCeYoqYM.net
「広いマニューバスペースでしっかり体を動かせる」ってことは
「広いマニューバスペースを使い切ってはじめてバイクが跳ぶ」ってことなんだと痛感中。
26inの人とかよく乗りこなせるね…

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 14:14:37.25 ID:8iMZkoAy.net
>>950
最近の20inって26inと変わんなくない?

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 17:55:03.99 ID:fqo/XZp8.net
26インチだと飛びにくいの?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 20:10:29.64 ID:KYWE49us.net
飛ぶ前からすでに高く遠い位置に到達してる(20インチ比)

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 23:52:56.97 ID:TVcxjCZy.net
フクバコ買ってみた!

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 11:57:42.69 ID:1IvBL7KJ.net
マジすか
中身言わなくていいからインプレよろしくう

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 14:24:22.65 ID:00I7v+ve.net
思ってたより軽かったです。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 14:26:02.27 ID:1IvBL7KJ.net
重量なんか…

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 12:15:10.14 ID:Tefv+T5P.net
http://youtu.be/VH60-R8MOKo
スタンディング安定しすぎて笑う

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 12:47:56.90 ID:wOrFFyne.net
人が乗って巡航してるときに稼働させたらどうなんだろうな
人が吹っ飛ばされると思うんだが

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 14:48:40.22 ID:ltGsfN3i.net
ターミネーターだな

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 15:58:22.80 ID:8V9y1nRW.net
マスターたち質問でっす

ダニーのfacebookからたどり着いたんだけど
https://www.facebook.com/bsdforever/
ストリート系のBMXerってヒジを落とした独特のハンドルの握り方しますよね
これってそんなにメリットがあるもの?

こんだけ猫手っぽく持つと、ハンドルを引きつける力は出せてもプッシュする力が出せない気がする
けどダニエルで「脇を締める」ことの大事さは実感する

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 18:58:02.14 ID:wOrFFyne.net
その写真で肘が落ちてるのは着地の体勢のときじゃないか?
着地した瞬間はあらゆる部位に慣性が働いてて下向きに動こうとしてる
グリップを握っている拳とペダルに乗ってる足は以外は自由に可動できるわけだから
着地したとき慣性に任せて肘(というか体全体)を下げたほうが気張って堪えるより楽
動いてる物体の動きを止めるとき一点でピタッと止めるより動きの幅を持たせて徐々に止めるほうが衝撃が少ない
それにBMXのジオメトリはグリップ位置とBBが近いから衝撃を和らげる体勢をとると一層肘が下がってるように見えるのかもね

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 21:03:11.53 ID:uzd9CPxU.net
なるほどぉ
マスターあざした

グリップエンド余らせるのってすごい違和感…

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 11:32:17.54 ID:VvwqoP7j.net
どっかで携帯ツール落としたソボンヌ

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 13:45:05.27 ID:c4Abb3pa.net
BMXはバースピンでバーキャッチしやすいようにハンドル幅が広いのと
バースピンの時ハンドルを投げ回し易いようにハンドルの内の方を持つので
結果的にハンドルの端を余らすような握りになる
余ってる端を切ってしまうとバースピンがものすごく難しくなってしまう
バースピンしないスタイルならあんなに余らす必要はない

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 14:29:29.59 ID:ujQu1ds1.net
トラ用だけってわけじゃないけどデジタルのエアゲージ買うたった
これで俺のライドが一段上のステージに!
…上がったらいいな

あとはボルトのトルク管理かな…。なんどバランス取って増締めしてもステムとハンドルの結合部がキコキコいう
ここは少しグリス盛った方がいいっすかね

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 17:41:23.42 ID:iy3TEBeU.net
バースピンのみならずワンハンド、ノーハンド、トボガンとかの離し技のキャッチしやすさにも影響する
トラだと前輪上げたきつい体勢で動かせるスペースが欲しいから端っこ持つが
BMXだとそんなんいらないから内側持ってる

あと単純に一番の理由は詰めすぎるとダサいから

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 19:03:57.65 ID:sBxCY74Q.net
なるほど

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 13:51:20.78 ID:t/VjJTF9.net
>>966
ステムやハンドルの真円の精度が出てなかったりすると締めても鳴ったりするので確認してみては

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 14:38:58.37 ID:kUU1lO0c.net
>>969
あざーす。昨夜いろいろ調整して、うっすーくグリス塗って今んとこ問題ナッシングです
ECHOのこのステムってハンドル留める部分が左右2つに分かれてるのね…外すまで気付かなかったorz
一生懸命Xの順番で増締めしたのなんだったんや…
http://www.tartybikes.co.uk/images/custom/stems/large_echoforgedstem2.jpg

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 20:56:42.39 ID:pyta1G+U.net
トライアル始めて6日目の入門者です。
シーソースタンディングは出来るのですが、フロントホップで左右に振る事が出来ません。
バランスが崩れて左右にはなりますが、無意識です。
アドバイスをお願いします。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 20:57:57.01 ID:pyta1G+U.net
あと、左右の踵も下げて行うのが正しいのでしょうか?お願いします。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:54:45.95 ID:RJ9k8RTJ.net
かかとはどちらも下げるようにしましょう。特に後ろになる足は意識しないと下がらないです。

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 01:36:27.49 ID:kMCWnXTM.net
6日でなんでも自由にできたら天才だろ…トラはそんな甘くない
数百回繰り返してなんぼ

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 01:52:19.65 ID:g1U/JY4B.net
6日でシーソーできるってのがすごい 俺始めて2ヶ月で今の970さんくらいの状態だし

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 17:05:03.47 ID:7sXX7zxP.net
まあクッソ寒いわけだが、
こう寒いとブレーキシューの効きにも変化が出たりするのかなとふとオモタ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 18:38:54.27 ID:Sz86DYoT.net
タイヤも固くなりそうね

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 19:56:28.78 ID:UDlBz3zp.net
初心者ですが質問があります。
ダニエル中についてですが、リアブレーキをかけながらペダルを踏みホップと同時に開放でよいですか?
また、前足のペダルの角度は時計の文字盤で言うと何時位が良いですか?
よろしくお願いします。

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 20:33:14.61 ID:bqrP5Un7.net
こう寒いと体も固まるね
>>978ダニエルのブレーキ使いはそれでいいと思うよ
足の位置は何時くらいなんだろうなあ
腰の高さによってクランクの角度も変わると思うんだけど
まあ最初は何時とか気にせずやり易い位置でいいんじゃないかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:03:47.99 ID:8ebuirtC.net
夜乗ってきた
寒かった

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:39:05.88 ID:jxwKyvfc.net
>>978
ペダル踏むも必要だけどバンドル引き付けるのも必要っすよ。

そのために、飛ぶ前にハンドル落とす

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 11:01:45.86 ID:nqCc0xz0.net
>>979>>891
977です。レスありがとうございます。
まだバタバタと安定していないので、意識してやってみます。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:28:06.17 ID:Cy57XkJ/.net
あじとの完成車って注文してからどの位待った?
忙しいんだろうってのは分かるけど
リクエストフォーム受け取ったよってメールも
ザックリ納期予定の連絡もないんでだんだん心配になってくる。

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:31:13.56 ID:3FdZnM7Z.net
>>983
完成鮭 頼んだことないけど、メール受け付けたメールは、すぐ来たような

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:33:13.62 ID:3FdZnM7Z.net
鮭ってなんだ…

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200