2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 367

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:53:01.17 ID:SGyy/Lw/.net
ワイドリム(17C)に23Cはまずいのではと言われますが、それなら15Cのリムに20Cもよくないのですか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 13:18:17.12 ID:WnzuEliC.net
>>298
以前にパンク修理でパッチとか貼ってない?
チューブに何カ所もパッチ貼ってるとボコッと出たり凹んだりするよ

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:11:13.67 ID:FHVoZ/3m.net
>>337
どっちもギリギリだね。

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 16:33:03.33 ID:dIZbm0xW.net
ピナレロ プリンス2015にチューブラーのコンチネンタル コンペティション25mm
リアに入るかな? 使用してる人いたら教えて
クリンチャーの4000S2 25mmは入らなかった模様

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:54:47.71 ID:SGyy/Lw/.net
>>339
太いタイヤをつけるのは問題なくても、細いタイヤは問題なんですね

ヒルクライムのために20cのコンチネンタルスーパーソニック使う人いますが、あれは短期決戦だからで、普段から20cはやめたほうがいいんですかね・・・

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:45:37.47 ID:+HzX/oIv.net
よく車のセキュリティでランプが点滅しているのを見ますが、威嚇用に自転車でも使える物はありませんか?

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:56:40.62 ID:OGKqTbaW.net
>>341
あんまり太いタイヤつけるのも良くない
変形しやすくなって転がり抵抗が増えるし劣化も早くなる

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:00:20.54 ID:QNml0a8k.net
>>342
この手のアラームか?
http://www.youtube.com/watch?v=FDNd-cSSHbs#t=6m45s
http://s.aliexpress.com/jMNfINB7

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:05:47.75 ID:+HzX/oIv.net
>>344
高そう…
そういったガチの防犯グッズではなく視覚的に威嚇出来る物はないでしょうか

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:10:06.50 ID:QNml0a8k.net
まぁこのアラームはaliexpressでなら送料無料で1500円($15)ぐらいで売ってるショップもあるが
同じ筐体で無線無しのバージョンもあってそっちはもうちょい安い

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:16:05.53 ID:+HzX/oIv.net
>>346
!?
1マソくらいするかと思ってました
確認してきます。ありがとうございました!

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:26:31.04 ID:xtWJriLH.net
瞬殺で破壊されるか外されてジエンドな気もするが…

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:10:12.36 ID:UidBGn0q.net
アラームはタオルで包まれて瞬殺とかあったらしい。
光ろうが鳴ろうが、盗ろうとしてる奴はそのくらいじゃ防げないってこった。
魔が刺した系は防げるかも知れんが、自転車窃盗は盗る気満々でやるからね。
そして何の変哲もないのが光ったり鳴ったりするわけじゃないから
「光るトコあんじゃんw」と思われたら何かで包まれるだけだ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:56:10.85 ID:txieS3wX.net
>>323

みんな〜

この質問に答えてないよ〜w

馬鹿親切なひとは?w

>なんで自転車なんて、クソダサい乗り物に乗ってるんですか?
>チャリで来たのプリクラに憧れてるの?w

>あとピチピチの変態みたいな格好で外でるのやめてくれませんか?w

>あと汗臭いんで、お店に入ってくるのやめてくれませんか?

>車の邪魔になるから車道走るのやめてくれませんか?

>歩く人の邪魔なんで、歩道走るのやめてくれませんか?

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:58:20.55 ID:OGKqTbaW.net
>>350
上から順番に
楽しいから
何それ?知らん
嫌です
嫌です
嫌です
嫌です

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:04:20.44 ID:khY2VJHW.net
釣り師にかまうなよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:12:47.14 ID:SGyy/Lw/.net
>>343
なんですね
15Cに28Cはよくないですね

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:23:44.20 ID:OGKqTbaW.net
>>352
俺は馬鹿親切だからね

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:25:31.62 ID:OGKqTbaW.net
>>353
28cのタイヤならワイドリムだね
結局リムの側面とタイヤの側面が一直線に揃ってくれないと本当の性能は発揮できないんだよね

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:32:24.43 ID:iaRpKYB6.net
>>353
内幅の2倍弱なら許容範囲内だと思うよ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:38:41.82 ID:Tpu+PK1Z.net
>>353
クロスバイクの完成車によくある組み合わせだから大丈夫

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:00:17.57 ID:XMW0C3Og.net
RD-5800-Lのアジャスターボルトについて質問があります。

RDの後ろと右ハンドルから伸びてるワイヤー、この2つアジャスターボルトがあります。
RDの後ろのアジャスターボルトはよく使いますが、ハンドルから伸びてるやつはどういう使い方をするのでしょうか?
ただ単に走行中に変えられるようにあるのでしょうか?
そうだとすれば、前のボルトを限界まで右に回すと、後ろのボルトは右に回らなくなりますか?

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:14:52.93 ID:y57IUPgv.net
基本は使う必要ないと思いますが
私の場合はワイヤーの張りが弱いときに前の方で貼って
後ろで微調整って感じかな。

右(時計回りの場合)むしろ緩むと思いますよ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:33:23.77 ID:txieS3wX.net
>>351

釣り師につられた気分は?wwwwwwwww

ば〜かwwwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:52:46.64 ID:y57IUPgv.net
>>360
こんなことで貴方が犯罪をしないのであれば
またひとつ悲劇を未然に防げたと
喜んでいると思いますよ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:59:58.10 ID:txieS3wX.net
>>361

どういう理屈?wwww

チャリばっかこいでる脳筋馬鹿が、無理して変な言葉うなよwww

え?
犯罪?なにそれ?www
縦読み?www

どう文章読んだらその結果にたどり着いたの?www

馬鹿丸出しだなw
低脳の文盲がよ!wwww

しっかり理屈説明してみろよ!wwwwww

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 00:51:09.54 ID:kHKsfYl2.net
>>362
自転車乗るのは身体動かすことしか秀でているとこのない奴が多いというのは時代錯誤
今は自転車通勤も多いし意識高い系()も流れ込んでる
あと小金持ったおっさんの趣味とかだったり

俺?
小金と脂肪のあるおっさんだよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 02:54:56.60 ID:D+XnYTSf.net
>>363

ん?
この馬鹿は急になに言い出したんだ?wwwwww

安価ミスってる?wwww

俺?
じゃね〜よwwwww

やっぱり脳筋馬鹿にして遊ぶのたのし〜わwwwww
意味わからん文章満載だなwwwwww

チャリ板のやつってこんな感じの馬鹿だらけだよなw
チャリばっかこいでると大変なことになる、いい見本だなwwwwwww

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 04:03:53.74 ID:l8euT2LY.net
クロスバイクのバーエンドバーにドロハン型があるんですが、あれを付ける事でロードバイクのポジションをシミュレートする事は可能ですか?
フレームはロードバイクと同じジオメトリを持った物です。きっちりドロハン化すると3万円くらい掛かるので躊躇っています…

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 04:35:47.91 ID:pYAvBjEM.net
>>365
微妙だな

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 04:44:56.79 ID:zLPNlLBV.net
>>365
駄目だろ

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 06:53:35.33 ID:/SEdeR/D.net
週に一度150kmくらい走ってるんだけど、太もも辺りの疲労感が3日くらい続く。
ケイデンスは75くらい。
もっと軽いギアでケイデンス上げた方がいい?

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 07:07:05.93 ID:80d+6TWZ.net
>>368
自分の体なんだから、無理して体壊さない様に、自分の実力に見合ったルート(標高)や距離をしっかりと計画して乗ることを推奨したい。

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 07:28:28.25 ID:U1YVVPjQ.net
一般人ならそれくらいのケイデンスが良いって言われたりもする
どんな風に漕いでるのか知らないけど踏んでくスタイルなら一回回すように意識して150km走破してみたり、サドル後退幅を見直したりいろいろ試行すべし
ただ距離を走ったから疲れただけっていうこともあるが

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 07:52:47.12 ID:w0fPQvZW.net
de rosaのジオメトリー見てたらAFというのがあるんですけどこれは
何の略ですか?
アナルファック?

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 08:26:07.64 ID:jv+PVgv+.net
>>365
無理。最安でドロハン化する方法教えてやるから自転車のスペック教えなさい

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 08:39:09.05 ID:OjSRy0JP.net
>>365
大概クロスバイクのフラットバーって幅50cm以上あるだろ
ロードだと38〜42cmくらいがほとんどだからまるで違うよ
まあ違う理由は幅だけの話でもないけど

質問とは話がずれるけど舗装路しか走らないなら
エンドバーの有無にかかわらずハンドル切ったほうがいいよ

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:17:31.72 ID:v6yq9g7V.net
クロスバイクのフラットバーって短く詰めた方がいいのか
短いとシフターがえらい邪魔になってきそうだが・・・

今使ってるALTUS?のSL-M370もなかなかでかくて・

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:34:29.68 ID:XNPSvS9l.net
>>366-367
>>372-373
だめみたいですね…ありがとうございました。
車種はCAAD8フラットです

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:40:33.41 ID:TVr+JFMM.net
>>368
しっかり回せてるなら適正ギアだと思う。距離乗れてるし力一杯踏んでるとは思わないけど、
風とか路面、斜度や足の状況見てギアは常に変更することを考えてます。
ケイデンス75は俺なら下がり過ぎなので一枚落として回転数上がりきったら、また元のギアに戻すって感じです。
逆に回転数上がってきて呼吸が変わってるなと感じたら一枚上げて回転数落としてやります。
疲労は冷やしたり、帰宅後やお風呂上がりにストレッチしてマッサージ、食事に
タンパクと糖質をしっかり取って爆睡するくらいです。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:06:02.37 ID:jv+PVgv+.net
>>375
8速?なら8速レバーとブレーキケーブル、フロントディレイラーと適当なドロップハンドルだけなら2マン前後でいけんじゃね?
ブレーキは調節次第でどうとでもなる
俺なら3マンかけて10速化もしちまうがな

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:08:16.07 ID:jv+PVgv+.net
あと追記しておくが、くれぐれもフラットバー用のシフターを無理矢理ドロップハンドルにつけないようにな。
ドロップハンドルのメリットのポジション取りの多さを殺してまでやるカスタムじゃない。やるならブルホーンにしときなさい

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:17:29.95 ID:OjSRy0JP.net
>>368
今主流なのはもう少しケイデンス上げるやり方だな
本人に違和感がないのならそれが必ずしも間違っているとは言えない

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:21:11.39 ID:HvYcPwWF.net
プーリーボルトってどんなネジでもいいの?

381 :368:2016/08/13(土) 10:52:57.59 ID:/SEdeR/D.net
>>369,370,376,379
レス、ありがとう。
筋疲労の回復と、心拍が上がってキツくなることからの回復とでは、前者の方がずっと遅いみたいなんで、ギア軽くしてケイデンス上げて走行してみます。
また、走行後にBCAAを飲もうと思います。
あと、鶏のムネ肉が疲労回復にいいらしいので、しばらく食べ続けてみようかと思ってます。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:53:17.23 ID:c3GMN7yS.net
>>377-378
作業工賃1万込みで3万です…
ありがとうございました。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:08:00.16 ID:wfbL2fsF.net
>>380
汎用品で必要な寸法ピッタリにするのは難しいと思うよ。

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:07:40.59 ID:1tHZK55P.net
>>381
今まで運動習慣がない人の筋力不足なら筋肉痛バンバンあっていいんやで
ただ間で休養日挟まなあかんけどな

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:09:10.01 ID:v6yq9g7V.net
フレーム以外の黒塗り(有色)パーツってなんか保護塗装とかした方がいいんだろうか

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:17:56.73 ID:sdOKpod5.net
パーツの傷は気にするな
フレームが無事ならそれでいい

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:51:21.56 ID:Rb+0i0kb.net
>>881
心拍が上がりすぎず筋肉にも負担がかかりすぎないケイデンスを見つけるところからだね
あと補給ももっとしっかり摂った方が良いかもね
ちなみにBCAAは前夜とか、150km走るなら折り返し地点でも飲んだ方が効果あるらしい

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:31:55.82 ID:jv+PVgv+.net
>>382
あーお店の人にやってもらうのか。なら3マンこえるわー
ディレイラー周りは自分で弄って覚えたほうが、後々トラブったときに役に立つとだけはいっておくぞ。まぁがんばんな

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:33:43.92 ID:YntXuIPb.net
>>387
BCAAて前夜に飲んで効果あるの?
飲んで30分で血中濃度最大でそこから2-3時間かけて低下して元に戻るって聞いたんだけど。

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:33:47.75 ID:hbpyl6CL.net
>>365
私もブルホーンのほうが投資に見合う益が得られると思うよ。
クロスのドロハン化は労多くして益少なしだよ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:42:52.19 ID:jv+PVgv+.net
クロスをドロップハンドル化するならば、11速化とかも同時にするならメリットは大きいんだがな。
8速9速でドロップハンドルにしても、かけたお金に対してのリターン小さいぜ

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:33:41.35 ID:pYAvBjEM.net
>>375
費用を掛けたくないなら「バーセンターバー」のほうが良いかな

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:17:22.22 ID:gikaoOKC.net
自転車弄るのが楽してくてドロハン化するって結果じゃなくてドロハン化する過程を楽しみたい人なら有りだよ
俺も趣味でドロハンクロス自分で作ったけど(ロードは別で持ってる)全然後悔してないし今でも乗ってるよ

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:25:17.60 ID:OknPFKT8.net
10sだの11sだの多段化する方が偉いと思ってる奴がいるな。
コンポを全部換装してまでやる必要もないし、メリットも無いぞ。
「11段は偉い!」って思ってないか?wwwwwww

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:28:24.84 ID:jv+PVgv+.net
クロスバイクの8速28-11tから11速28-14ジュニアスプロケに変えたけどすげー変速気持ちよくなって変速するたびに射精しそうになるぞ。メリットはある。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:32:49.44 ID:DGxSEpKx.net
盗んだバイクで職質された時はどう対応するべきでしょうか?
現行犯逮捕なのでバックレが普通だと思いますけど

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:33:43.40 ID:OjSRy0JP.net
>>395
そうか、大変だな

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:55:12.49 ID:iM6IS0iv.net
リアディレイラーエンドの相談したものです
無事につけることができました、みなさんありがとうございました
1つ前の年式だとダメだったみたいですね、幸運でした

ところでいざ取り替えようと思ってリアディレイラーを外してみるとプーリーが汚れていて
両方とも指ではじいても1/3回転ほどしかしません

以前高耐久のグリスが塗ってあるから洗剤やオイルは使わないように店員さんに
言われて怖くて触っていなかったのですがどうすればよいでしょうか

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:59:18.36 ID:jv+PVgv+.net
>>398
プーリーは全然回らないものだから気にするな。
交換したきゃシマノのデュラエースプーリーでもつっこめば、回転も滑らかになる。
間違ってもkcncとかのベアリングプーリーは入れちゃダメだぞ。

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:14:57.73 ID:siSvgBLO.net
>>396
法律をもっと勉強してから来い、バカ

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:37:57.67 ID:q39rHG48.net
11速は簡単に整備できる

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:40:02.60 ID:sWPHWR64.net
>>381
BCAAと鶏のムネ肉は似た様なもんじゃないか?
どっちかにしてタンパクっぽくないサプリも熟慮でいいような気がします

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:41:20.53 ID:sWPHWR64.net
>>389
運動中から運動後30分の感じよね
後は就寝前

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:04:46.24 ID:gRg/r0js.net
>>396
Gメンだと答える

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:41:44.12 ID:g5AXCg8S.net
http://i.imgur.com/MLC08lb.jpg
http://i.imgur.com/KUKwFXx.jpg
ちょっと前から変速がおかしくてリアを7,8にしようとするとガチャガチャいってたんだ
それで今日久々に1にいれたら突然こんなことに
これ直る?最悪だ

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:45:46.08 ID:sWPHWR64.net
取り付けがもげたも同然っぽいね

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:53:08.55 ID:gRg/r0js.net
>>405
フレームがいってなければ直る
(エンド部分が大きく曲がってないか確認)
自分でやるならディレーラーハンガー3000〜4000円
ディレーラー2000円ぐらいかな

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:17:59.46 ID:qpOQtHCK.net
スポークも曲ってないか?

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:19:28.84 ID:g5AXCg8S.net
ありがとう
つらいわ

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:20:37.12 ID:p8ZalqGl.net
ディレイラー(とハンガー)もだけど、スポーク逝ってるね

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:25:05.19 ID:1vsEmzlp.net
何がつらいだ
ちょっと前から兆候出てたのに無視して無理矢理走らせたら壊れるに決まってるだろ
完全に自業自得

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:36:09.50 ID:jv+PVgv+.net
異音を感じたら乗るな。ママチャリと違ってスポーツバイクは直すのに高くつくぞ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:37:21.68 ID:JpoCOnKA.net
ロー側にチェーンが落ちて巻き込んだってやつ?

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:38:47.12 ID:qpOQtHCK.net
まあディレイラーもアトラスだし
スポークの本数も多いホイールみたいだしホイールは大丈夫じゃないかな?

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:59:00.89 ID:M6uCdmDj.net
アルタスの間違いだろ文盲ww

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:08:11.44 ID:q39rHG48.net
調整ちゃんとやってなかったらそうなる。
スポークに巻き込まない為のやつとかあったはずだけどあんまり付けてる人いないね。

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:31:36.00 ID:WWTo+r98.net
完全に意識不足だった
勉強だと思って次からしっかりやろう

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:43:52.00 ID:OjSRy0JP.net
初心者を煽ってストレス解消の種にしてるクズが定期的に湧くスレだな

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 22:19:21.78 ID:iM6IS0iv.net
>>399
あざまーす
これのって田舎まで帰るの楽しみ

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 22:28:50.44 ID:U8WDGa/V.net
ステムやディレーラーなどそれぞれのパーツに使われる専用のボルトなんですが、
これらは単品で手に入れる事は可能ですか?
ショップでの購入でない上に6年前の自転車なのでメーカーのサポートは期待できません

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 22:46:40.97 ID:OjSRy0JP.net
>>420
シマノは型番わかればスモールパーツ表からネジの型番も調べられる
まあ割高だけどな

ステムはメーカーによるんじゃない
ネジが破断したとき事故に繋がりそうな箇所は
軽率に同じサイズのネジをホムセンで調達とかはやめたほうが無難だね
とはいえその辺の安全性が見極められれば互換する汎用のネジは入手可能と思うけど

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 23:23:45.33 ID:gRg/r0js.net
ホームセンターだと低頭・小等ネジって
ほとんどおいてある所見たことがないな
自転車屋で探すかネットのネジ屋に
頼んだ方がいいと思う。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 23:29:47.28 ID:sWPHWR64.net
コストコで米産の安いチャリとか売ってるかな?

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 23:37:49.07 ID:bHwiboWA.net
自転車で帰省したら貧脚のため夜中のお墓参り(一時間後くらい)になりそうです
夜中のお墓参りって縁起や儀礼的にはNGですか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 23:47:14.59 ID:sWPHWR64.net
今時ならポケGO民が徘徊してるよきっと

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 00:15:17.24 ID:Dvl1lShh.net
アメリカのCOSTCOには自転車なかった。需要が少ない。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 00:29:03.35 ID:mhBp880q.net
>>426
やっぱ無いか
IKEAの自転車もいつのまにか消えてたし

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 00:49:28.27 ID:9n1VeY5N.net
ママチャリで質問なんだけど、駐輪場に止めてたら後輪が空気抜けてた

最初、バルブが緩んでたんでバルブ緩められただけだと思って
家帰って空気入れたらちゃんと入った

次の日見たら空気が完全に抜けてた
多分、タイヤごと逝ったと思うのだが、タイヤ逝ったらバルブ緩むっけ?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 00:50:03.22 ID:Z1EK8wnD.net
コストコって言えば低価格MTBスレじゃ有名なコストコマングース毎年出しているが

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 00:55:23.02 ID:H4UVrUyD.net
>>428
たぶんスローパンク

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 00:57:02.60 ID:9n1VeY5N.net
>>430
なにそれ?
チューブだけ逝ったってこと?

駐輪場でいたずらされたんじゃなく、駐輪場に向かう道でパンクしたってこと?
そんでスローに空気抜けたの?バルブ緩むの?

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:01:40.17 ID:X4nAQYzP.net
>>428
次の日はバルブ緩んでた?
緩めたり締めたりで劣化した虫ゴムが千切れた可能性はないかな?
虫ゴム換えて様子見して抜けてこなけりゃラッキー、
抜けてくるなら水調べかな。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:06:50.91 ID:9n1VeY5N.net
>>432
次の日、バルブは緩んでなかったよ
蒸しゴムってのは調べてないから知らんなあ

明日、チャリ屋に持っていくしかないかあ



愛車:ブリヂストンサブナードスポーツ
     8年物
     その間、前輪タイヤ1回死亡
           後輪タイヤ1回死亡

その他異常なし、されどチェーンさびまくり

チャリ屋には3年前にもう買い換えた方が安くすむよと言われてる

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:09:22.20 ID:H4UVrUyD.net
>>431
タイヤは大きく裂けない限り釘で貫通してもそのまま使えるけどチューブは穴塞がないと空気が抜ける

今まで普通に空気入ってたのにある日急に空気抜けて
バルブ締めて空気入れたのに翌日抜けてたらチューブを疑った方が良い

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:11:02.73 ID:9n1VeY5N.net
>>434
おお、ありがとう
チューブですんだか

タイヤだと5000円とかするからさすがに今回は買い換えようか迷うからなあ

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:22:11.52 ID:X4nAQYzP.net
>>433
虫ゴムは簡単にチェックできるよ
http://tsuru33.com/archives/224.html

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:23:22.53 ID:kvGqbwDX.net
まず虫ゴムをチェックするんだ

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:34:02.12 ID:gtLwB0hv.net
これまでシングルか後輪側に付いてるギアがあるのしか乗ったことないからあんまり理解できないんだけどフロントについてるギアって意味あるの?もしかしてフロントギアのアウターで一番重かったのがインナーにチェンジするとめっちゃ軽くなったりするのかな?
ロール?みたいのでためしてみたいけどチャリ自体も新調していかんせん金がない
安いロールとか前述のギアのことに関して教えてくれると助かる
長文orz

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:35:57.95 ID:9n1VeY5N.net
>>437
これは簡単だな
明日の朝チェックしてみるわ
ありがとう

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:42:56.23 ID:X4nAQYzP.net
>>438
フロント変速があると選べるギア比の幅が拡がるね。
意味あるかどうかは使い方次第かな。
今までのリア変速のみの自転車でもっと軽い・重いのが欲しいと感じた事があるなら意味あるかも。

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:48:17.45 ID:ecS2Vx3g.net
>>425
ありがとうございます
行ってきましたがポケモンGOしてる人はいませんでした

今お供えのおさがりで補給してます
俺が教えたカフェラテが好きなおばあちゃんとしょっちゅう俺とホットケーキ焼いて食ってた親父でした

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:50:22.53 ID:gtLwB0hv.net
>>440
レスさんくす!
なるほど幅が広がる、、
つまりフロントのアウター後輪の歯数が多い方が一番重い
インナーの後輪歯数少ないほうが軽いってことですかね?

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:50:25.99 ID:H4UVrUyD.net
>>438
一言で言えばギア比の幅が広くなる

同じ11-28tのスプロケットでもフロントが50-34tのダブルだとギア比は1.2〜4.5の幅があるけど
フロントが42tのシングルだと1.5〜3.8にしかならない

平地で街乗りするぶんにはそんな幅は必要ないからシングルで十分とも言える

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:56:07.50 ID:FR/KM7eM.net
SLX HG81 10S 11-36T のカセット購入したんですが
ロースペーサー1mmが付いてませんでした
9速フリーにそのまま付けたらガタも出てません
MTBの10速化にロースペーサーは必要ないんでしょうか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 01:58:38.69 ID:X4nAQYzP.net
>>442
前が大きく後ろが小さいのが重く、
前が小さく後ろが大きいのが軽いよ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 02:05:56.60 ID:X4nAQYzP.net
>>444
スペーサー不要だね。
MTB向けに限らず一部のロード向け10sカセットもスペーサー不要のがあるね。

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 02:28:25.02 ID:gtLwB0hv.net
>>443
>>440
今理解しました!
アウターの歯数最小最大幅を大きくしてインナーの幅を狭くすることで好みのギア帯の重さに微調整みたいなこともできるってことでね!

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 02:34:32.62 ID:gtLwB0hv.net
>>445
ありがとうございます!
根本的勘違いをしていました、、
歯数がすくないと軽いと思っていましたw
よくよく思い返してみるとギアを上げると小さい方に行ってた….
大きい歯車が大きいから重いと思ってました、、orz

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 02:36:24.04 ID:5p/6pLsZ.net
>>448
自転車のギアは前のギアの歯数(チェーンリングの歯数)÷後ろのギアの歯数(スプロケの歯数)で
進む距離とペダルの重さが分かる
例えば前52Tで後13Tなら52÷13=4
この4という値はペダルを1回転させると車輪が4回転するってことを意味する
前40T÷後20Tなら2、つまりペダル1回転で車輪2回転

前のギア÷後のギアで大きい数字になるギアは重たい、逆に小さい数字は軽いものとなる
だから例えば
前45T後15T(45÷15=3) と 前39T後13T(39÷13=3) は同じペダルの重さになる
この値はペダルの重さと比例する(この値が大きいほどペダルが重たくなる)

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 02:46:32.10 ID:DXe7Gw3w.net
iPhoneで使用する自転車向けナビアプリを色々検討しています。
バッテリー消費を考えると「オフライン地図」採用したナビが
良いのでしょうか?私はモバイルバッテリーあるので休憩時に充電できる
状態ではありますが、運転中に充電できるわけではないので。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 02:58:15.77 ID:sJS1uiPw.net
>>450
オフライン地図でも、現在他把握するにはGPS必要だから、電池消費はかかると思う
乗りながら充電できるように
トップチューブバッグなり、
ステムとハンドルにくくりつける
フードポーチ検討した方がよいと思うよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 03:00:16.77 ID:RJOZ7nJA.net
>>450
フロントバッグやトップチューブバッグにモバイルバッテリー入れて充電するって手もあるぞ
オフライン地図も効果あるかもしれないけど根本的に自転車でナビ使うにはスマホのバッテリーはあまりに小さい
近所しか走らないならいいけどね

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 03:02:44.09 ID:UNs373FK.net
比べれば、オフライン地図可能な通信量少ないタイプの方がバッテリ持つけど、焼け石に水

フレームに外部バッテリ入れられるバッグ付けて運用した方が良い

って結果に自分はなってる

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 03:15:52.77 ID:gtLwB0hv.net
>>449
物理の授業を受けてる気分ですw
一つの前の歯が一周すると後ろの歯も一周しないとおかしいですもんねwそれがまえふたつみっつふえていくとうしろもそれ相応に回転数ましますよねw(後ろ1)ソレでタイヤが多くまわり摩擦で重くなると
なるほど小さい頃ギア6はずっと重い(後輪浮かせようが)大きければおもいだろうなどの間違った固定概念ができてました
ありがとうございました

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 05:55:29.36 ID:1F6nyriv.net
>>454
>物理の授業を受けてる気分ですw
相当理科離れ進んだお人だな。
てこや滑車の原理で説明できる話題。
そしてソレは小学校の理科レベル。
http://www.buturigaku.net/main01/RigidBody/RigidBody02.html

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 07:32:30.44 ID:Dedbo95q.net
de rosaのジオメトリー見てたらAFというのがあるんですけどこれは
何の略ですか?
アナルファック?

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 07:49:14.11 ID:Nl0UISF0.net
はい(´・ω・`)

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 09:49:54.41 ID:1/pd9TW8.net
1年以上乗ったルックロス(Tourney7速)のチェーンの伸びをACORのツールではかったら
0.75も1.0もガバガバで挿入できてしまったんだけど交換するべきだろうか?
替えるとしたらチェーンの型番?とか教えていただきたい

※雨乗り、近所乗り用なんで専用工具とか用意するほどのことかなと悩んでたりもします

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 10:33:39.84 ID:cP3TcQ2E.net
>>458
自転車屋で交換してもらうのが吉

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 10:40:04.15 ID:1/pd9TW8.net
>>459
めんどくさいんですかね・・・

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 10:40:08.79 ID:X4nAQYzP.net
>>458
適当に安いのでいいと思うよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/92/item100000009296.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/98/20/item100000032098.html
あと、かなり磨耗したチェーンを新しくすると強く漕いだ時にジャンプする事があり、
そうなるとギア板も交換が必要になるね。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 10:40:58.03 ID:mS4O5Pq7.net
チェーン交換なんか楽勝だけど、その場合ショップで充分だな

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 10:41:55.86 ID:uqha45Rv.net
>>458
伸びたまま乗ってるとスプロケも削れてしまって
チェーンだけ替えると歯飛びしてしまうこともあるから早目に

チェーンは6/7/8s用のCN-HG71か

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 10:42:53.49 ID:mS4O5Pq7.net
>>460
チェーン、チェーン切り、アンプルピンだけありゃいいし、5分ありゃできる
どれもいくらもしねえ
しかしYOUの場合はショップで充分だね

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 10:47:12.06 ID:1/pd9TW8.net
は、はい
後学のために自分で遣ります・・

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 11:04:19.96 ID:r7rIuIvF.net
二年ぶり乗ったら右膝の外側の筋あたりが痛い。
久しぶりなのでフラペにしたんですが
ビンディグに戻せば痛みも治まるでしょうか?

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 11:09:56.01 ID:mcqMq9IS.net
>>466
2年もブランクあったら筋肉とか関節とかも運動に慣れてないだろうから少し動いただけで
悲鳴上げてもおかしくないと思います。
ポジション決まってクリートにするなら位置も決まって、それで乗りなれれば自然と痛みが
出にくくなると思います。
今は痛んだ箇所を冷やしたり伸ばしたりして痛み取れるのを待った方がいいんじゃないでしょうか。

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 11:16:42.16 ID:mS4O5Pq7.net
>>466
股関節のストレッチは有効
腰をグリグリまわせ
ペダルは多分あまり関係ねえ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 11:55:38.92 ID:1/pd9TW8.net
>>463
あとついでに元からついてるような黒い?チェーンと
その綺麗なCN-HG71ってどのような違いがあるんだろうか

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:03:13.11 ID:oQg3PmhN.net
>>469
メッキの有無

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:10:37.77 ID:G5eo+ZSB.net
>>455
返信遅れました
参考になるurlまで貼ってくれてありがとう
勉強しなおしますw

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:12:56.65 ID:1/pd9TW8.net
>>470
メッキか。
醜く錆びることはなくなりそうだなぁ

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:17:33.61 ID:qiVI/ZS6.net
>>472
アウターリンクだけメッキ加工だし、あんまり過信しちゃダメだよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:18:54.00 ID:oQg3PmhN.net
>>472
手入れが悪ければ錆びるよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:27:29.99 ID:/c8ITc2J.net
意味不明だったら申し訳ない
1-1/4インチのベアリングにあうコンプレッションリングって市販されてますか。
また、1-1/4インチのベアリングにも様々な規格があり必ずしもヘッドに適合するわけではないのでしょうか。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:45:06.62 ID:2hWG0r71.net
>>475
リング単品の販売は見た事ないなぁ。
メーカーによっては出してくれる場合もあるだろうけどヘッドパーツを一式買ったほうが早いかもね。
ベアリングは内外径、厚み、テーパー角度が同じならメーカー違っても使えるよ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:49:04.43 ID:aSimalqA.net
ヘッドセットによってベアリングレースの形も違うから多分コンプレッションリングにも規格や互換性ってのは無いと思う
まぁメーカーによってはスペアパーツで手に入るかも知れない

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:50:22.29 ID:IpS0kUaY.net
シートポストの緩めたりするところの六角ネジが捻り切れてしまったんですがホームセンターとかに売ってたりしますか?

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:53:46.77 ID:3EVmparb.net
一個から売ってますけど

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:11:26.37 ID:r7rIuIvF.net
>>467
>>468
ありがとうございます。
痛みが治まったら試してみます。

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:35:15.22 ID:HmpE+r8A.net
チューブで23cを使ってるのですが18〜23と23〜28がある場合はどちらを装着するべきですか?

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:40:27.29 ID:X4nAQYzP.net
>>481
何を求めるかによるんじゃないかな。
重量、内圧保持、擦れ耐性、組み付けやすさとか。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:43:27.24 ID:mS4O5Pq7.net
普通は前者じゃねえの

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:47:29.28 ID:WTEu5gXa.net
>>421-422
ありがとうございました!

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:47:47.94 ID:oQg3PmhN.net
>>481
将来幅広タイヤに変える予定なら23〜28
23Cから変える予定が無いなら18〜23

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:49:29.07 ID:1F6nyriv.net
>>481
大雑把な目安
重量   18-23軽 23-28重
耐パンク 18-23低 23-28高
空気の抜けやすさ 18-23早 23-28遅

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 13:58:09.51 ID:UNs373FK.net
>>481
前者でok

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 14:30:47.91 ID:RWt90XdD.net
R3のクロスバイクの四角テーパーのクランク3枚があまりにも重いので
ロードから剥いだRS500のクランクをホローテック2のBBと共に
突っ込もうと思うのですが
MTB用のリアディレイラーやチェーンラインなどの問題はないでしょうか?

489 :488:2016/08/14(日) 14:32:00.79 ID:RWt90XdD.net
すみませんRS500はシングルギアに変えてです。
(フロントディレイラーいらない)

490 :428、431、433:2016/08/14(日) 14:36:08.98 ID:9n1VeY5N.net
>>436>>437
おお、今日チェックしてみたら見事に虫ゴムが切れてたわ
近所のサイクルスポットって店いったらバルブごとただでくれたw

しかし、虫ゴムというかバルブ変わったら
なんかタイヤに空気が今までみたいに満タンに入らなくなった・・・

前輪ガチガチで空気入って固めなのに、
後輪だけ空気が入りきらずにふかふかだわ

なんででしょうか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 14:42:31.72 ID:HmpE+r8A.net
>>482
>>485
>>486
>>487
ありがとうございます
今回は23〜28にしてみようと思います

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 14:56:24.32 ID:/c8ITc2J.net
>>476
>>477
ありがとうございます!

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:12:47.17 ID:RCOlZdNM.net
部品を取り付けることをインストールするっていうのなんかキモいんですが普通に装着するとか取り付けるとかなぜ言わないんですか?
自転車業界だと一般的なんでしょうか

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:25:29.10 ID:1/pd9TW8.net
>>493
なんでもかんでもカタカナ語ブームだからしょうがない
アパレル業界に至っては用語の言い換えすら始める始末だろ

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:25:42.14 ID:RJOZ7nJA.net
>>493
車でもみんカラ界隈でよくあること
みんなそう言うわけじゃなくて
そう言うやつもいるってだけ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:33:06.27 ID:upts3+TW.net
フロントディレイラーが5600の105なんですが、フラットバーの10速にした場合でもこれは使えますか?

497 :458:2016/08/14(日) 16:37:12.27 ID:1/pd9TW8.net
チェーン交換やってみたわw

チェーンHG71

カッターがGIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) YC-396
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71nkxay60EL._SL1200_.jpg

結構力がいるっぽくて、カッター次第で作業難易度が変わりそうだなって思った

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 16:52:52.17 ID:X4nAQYzP.net
>>497
初めて切った時、結構固いぞ大丈夫かオイと思ったわ。
安定して作業するためにはガシッと握れる大きさのカッターがいいね。
携帯用のちっこいの積む場合は一度試し切りしておくと出先で絶望せずに済むかも。
矢のネジ山にグリス塗ってハンドルクルクルやって行き渡らせて収納を。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 17:32:12.66 ID:Dedbo95q.net
de rosaのジオメトリー見てたらAFというのがあるんですけどこれは
何の略ですか?
アナルファック?

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 18:10:14.08 ID:1/pd9TW8.net
>>498
売り場に一緒にあった小さいヤツは力入れにくくてやりにくそうだったけど
ロングライドとか非常用に使うんだなー

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 18:12:08.04 ID:th1RinqJ.net
>>499
はい(´・ω・`)

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 20:06:57.02 ID:Dedbo95q.net
ほんとにアナルファックなんですか?
だとしたら企業としてのモラルを疑います。
ほんとにひどい会社ですね。

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 20:27:48.84 ID:7KBsvp3y.net
>>502
はい(´・ω・`)

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 20:58:40.57 ID:1/pd9TW8.net
サイメンの倉さんが主張するスポークテンションの調整って
主に通勤の足代わりにする程度の自転車乗りでもやるメリット大きいもんですか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 20:59:09.09 ID:IgbMobNV.net
>>502
フレーム突っ込んでアッーってことだよ言わせんな

506 :450:2016/08/14(日) 22:18:49.13 ID:DXe7Gw3w.net
>>451
>>452
>>453
レス有難うございました。
取り敢えず第一候補がオンライン地図だったので、
そちらを使用してみます。バッテリーは自分の行動範囲
考えると休憩毎に充電すれば何とかなりそうです。
もし不足気味ならバックを検討してみます。

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 00:00:46.90 ID:AfnhTNcg.net
BB周りとヘッドセット、ホイールのハブ以外のコンポーネントを洗浄したいのですが、
パーツを取り外してパーツクリーナーを吹き付けた後に注油、という手順で問題無いでしょうか?
粉塵が堆積していてこのままでは動かせません

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 00:08:10.19 ID:IJ9SPcbj.net
>>350
どうしてそんなになるまで放っておいたんだ

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 00:10:21.00 ID:WStkOz69.net
>>504
君は自転車にメンテ任した方が良いってば

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 00:14:14.80 ID:MrFq9gvv.net
>>509
自己修復機能付きか。
高度だな。

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 01:07:56.37 ID:WStkOz69.net
>>510
屋が抜けた

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 01:12:56.57 ID:r8cRRC7V.net
他人の自転車をメンテするんだから
経験ってことなら絶対に専門の人には適わないけど
何となくとかだいたいってなら個人でも十分

2chを見る限りだとクロスや安いロードほど自分でメンテを意識して
高い機材だとまってる人が多くなるからトントンくらいだけど
自分でメンテしないことを軽視しない感じかな

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 01:14:58.75 ID:r8cRRC7V.net
高い機材だと「まってる」じゃなくて「はまってる」ね
「は」が消えてた

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 02:42:13.48 ID:sSHl2/Ul.net
そもそも盆栽はイベント持ち出し以外で路上に置きもしないからな

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 02:57:28.74 ID:6vYzcPsC.net
>>507
>>507
その手順で大丈夫なのはFDとV/カンチブレーキくらいかなぁ。
RDは奥にバネ入ってるので分解清掃給脂推奨、
http://www.parktool.com/blog/repair-help/rear-derailleur-overhaul
サイドプルブレーキや機械式ディスクは稼働部への給脂困難なため分解推奨、
油圧ディスクはピストンシールへダメージ与える可能あるのでクリーナー不可、
ペダルはハブ同様ベアリングが入っているのでカートリッジベアリングならクリーナー不可、
分解可能なベアリングなら分解清掃給脂推奨だね。
シフターはプラ部品へのダメージや、構造が複雑な物は戻せなくなる可能性が高いので、
基本的にクリーナー不可・分解不可、動かないなら駄目元で挑戦かな。

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:13:00.86 ID:uIkQ9e/t.net
みんな手軽にロードで移動してどこかに停めるとき鍵だけ?
今度からジムに通うことになって、自宅からロードで移動しようと思ってるけど、ジムには普通の駐輪場しかないらしく、近くの有料駐輪場は「高いロードバイクは責任が取れないからお断り」だと言われる

ジムまで15キロぐらいで往復30キロ
ジムで体鍛えて更にロードで通うと一石二鳥なんだが、盗まれるのが怖い

やっぱり無難に電車で行った方がいいのか?
ゴジラ鍵持ってるけどそれだけでは足らんだろうし

みんなの盗難対策を教えてくれ

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:19:13.96 ID:ol5UsMjR.net
>>516
不特定多数が出入り出来る場所で数分以上目を離す場合はママチャリの類いを使ってるよ。

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:26:06.04 ID:aAef0GFV.net
アマゾンで海のものか山のものか分からないロードを買うとか

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:31:40.96 ID:zDoK+hwl.net
>>516
お前さ、ホムセンで売ってる工具一つでそこらの街中から数万円拾えて
罪にも問われないし倫理的にも問題なかったらどうする?
拾いに行くだろ?
モラルの無いクズにとっては同じ状況なんだよ
大事にしてるなら放置するのはやめとけ

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:52:36.64 ID:YNxtjeF/.net
>>516
ロードに乗るのは、走るためであり、駐車自体、基本的にしない。

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:07:16.78 ID:F4AVqPvQ.net
>>516
ゴジラの鍵なんて無施錠と同じ
これ(2kg)をつかってようやく1/3人前
http://www.wigglestatic.com/product-media/5360095718/Granit-X-Plus-540.jpg

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:32:02.85 ID:MxTasvQg.net
>>516
軽くアップしてトレーニングして、ストレッチの後シャワー。
これだけでも1時間半以上は確実。
いつも同じ時間に停めたりすれば、目を付けられ易い。
入館したら暫くは出てこないのが判ってるから、盗む方は余裕。

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:38:20.07 ID:0MHJ0kA9.net
>>516
個人的にはコレ↓で良いかな、専用バッグでフレームに固定可能
http://www.diatechproducts.com/abus/granit_bordo6500.html

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:39:51.43 ID:MLTUdMBE.net
>>516
たかだか往復30km位でロードにわざわざ乗る必要性が解らない。
俺はその距離はMTBに乗る。スリックの事もあったが、今はセンターリッジ。

15kmってキミ、1時間かからないんだぜ?

因みに俺はロードに乗る時はジャージレーパンビンディングなんで、
最低でも50 できれば100kmオーバーの時に乗りたい。

ジムに行くなんて用事足しはクロスで十分でしょ。持ってないなら安いから買ってみ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:50:05.75 ID:0MHJ0kA9.net
>>524
トレーニング兼ねるならロードバイクのほうが良い
ただし、のんびり走らずに平均速度30km/hくらいで
キッチリ走る。

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:52:28.57 ID:CrqFSSst.net
28インチホイールって700Cでも26でも29でも27.5でもなくて、28インチ?

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:53:29.30 ID:YNxtjeF/.net
>>525
駐車する事、分かってるのか?
そのアドバイスは、ロード盗られた時に責任取れないだろ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:53:55.07 ID:AfnhTNcg.net
>>515
ああ・・・・・・・やっぱりプロショップにオーバーホールをお願いした方が良さそうですね
ありがとうございました

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:21:28.83 ID:W7lmklQX.net
ママチャリのほうがトレーニングになる

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:26:22.98 ID:QqCoitFo.net
>>516
ジムならカゴ付きのママチャリが便利
俺は片道18kだがアルベルトで通ってる

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:30:01.66 ID:F4AVqPvQ.net
街乗りはルッククロスでも良いじゃん
適当にちっこいU字つけときゃ誰も盗まないっしょ

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:33:46.21 ID:F4AVqPvQ.net
メインのロードでも使えるコレ買っときゃ良い。ケツポケサイズ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41ATDP5iRNL.jpg

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:34:49.81 ID:HvxgvlvE.net
>>516
ちょっと派手なクロスだけど、買い物で10分位と

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:36:12.19 ID:W8lO3DrR.net
ジムはせっかく風呂はいるんだから車で行く以外の選択肢が考えられん
湯上がりに電車乗るのもおかしいし

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:48:09.06 ID:HvxgvlvE.net
>>533
途中で送ってしまった、続き
10分止めてる間にこかされてた上に、シートかなり激しく破れてた
盗む価値無くてもイタズラはされたりするので目立つのは良くない
ママチャリが無難

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 11:02:05.92 ID:F4AVqPvQ.net
>>535
どんな治安が悪い地域だよ・・・・
団地がいっぱいあって外人もいっぱいいるとこか

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 11:05:28.93 ID:f7cAHWuW.net
U字で地球ロックと転倒防止を兼ねるのが一番。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 11:15:12.55 ID:F4AVqPvQ.net
それともオラついた原チャ通勤が多い底辺高校の近くか
イタズラ対策だけはどうにもならからな
自転車嫌いが多そうなとこは避けるべし

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 11:53:41.00 ID:cLYOZcQm.net
>>519
山に筍堀に行くようなもんか

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:07:38.68 ID:XLtffbyC.net
>>532
それなんていう鍵ですか?
写真じゃ素性がわからないので

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:10:03.06 ID:HvxgvlvE.net
>>538
地域は あぁ、やっぱりw と言われるから書かないけど、駅前の格安スーパーの駐輪場で治安はあまり良くなさそうだった

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:11:53.26 ID:cLYOZcQm.net
>>516
輪行袋いれてジム内に置かしてもらえないか聞いてみるとか

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:21:24.70 ID:0MHJ0kA9.net
>>541
おおよそ検討はつくが「関西系」だろ

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:39:02.36 ID:sSHl2/Ul.net
>>516
やめとこ
行き先の施設でガッチリ保管出来ないなら
部品の盗難から丸ごと盗まれるかのどちらかだよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:41:19.38 ID:6vYzcPsC.net
>>526
モノはどれ?
一部の700cチューブラーとか28インチ表記の物や、
シティ車で使われる28インチ(635mm)のがあるね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:48:45.35 ID:DEC6Gcog.net
スポークとガイドプーリー止めてる軸が接触するようになったがどうすればいいんだ
ロー側のアジャスタは適正に見える

何言ってるかと思うが俺も何言ってるかわからん

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:50:40.33 ID:sSHl2/Ul.net
写真撮ってうpでもしたらどうよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:50:50.65 ID:b02lxwux.net
>>516
>>542が出来れば一番良いけど、
トレーニング目的なら安ピスト買ったり組んだりしてみるのも一つの手

距離的にもちょうど良さそうだし、盗まれてもロードほど痛くないし、盗まれにくいし、
使いもしないクロスを買い増すよりは良いと思う

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:54:38.66 ID:b02lxwux.net
>>546
自転車を右に倒して、ディレイラーハンガー曲げちゃったんじゃないの?
アルミフレームならそこだけパーツ交換できるから、購入店に相談
クロモリなら自転車屋でグイッと曲げ直してもらえるから、やっぱり購入店に相談

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:59:52.87 ID:DEC6Gcog.net
>>547
すまほんない

>>549
いやああああああああああああああ

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:08:50.71 ID:DEC6Gcog.net
だみださっぱりわからん

いじり過ぎてもういまがどういう状態かわからん
最初からセットアップするつもりでやるから参考うrlくだしい

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:16:08.20 ID:DEC6Gcog.net
んほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
なんでアジャスターどっちもギチギチ締めてるのにディレイラー側にはみ出てくるのおおおおおおおおおおお

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:19:38.51 ID:Wd3XGWRU.net
>>551
ネジみたいなやつの先端がローギア時にスポークに当たるん だろ?俺もあったと思う
根本的に解決になってないけど11s未満なら11s対応ホイールに替えればまず干渉しない
俺のそれは街乗り用でローギアほぼ使わないから正直あまり気にしてなかった

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:20:29.26 ID:sSHl2/Ul.net
あさひにでも持って行け

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:33:19.96 ID:PspwVJJW.net
>>552
曲ってんだよ
諦めな

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:33:20.59 ID:F4AVqPvQ.net
>>540
ABUS、MINI U-LOCK YELLOW  実測1kg \7000弱
鉄のU字は太さ15mmで切断するには電動工具で派手にやらないとダメらしい

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:45:45.00 ID:Ed8TITYp.net
>>552
ハンガー周りひん曲がってなければワイヤー締めすぎとか調整ネジ緩めすぎとかじゃないの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:46:49.87 ID:Ed8TITYp.net
>>557
ワイヤー締めすぎ → 張りすぎ

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 14:10:29.85 ID:UG4JW1Ul.net
18oのリムテープを使ってるんだけどリム幅は18cって事ですか?
自分のホイールが最近流行りのワイドリムなのか調べたくて。
ちなみに5年前に買ったフルクラムレーシング3です。
ホイールのリム幅はこれまで15cが主流で最近ワイドリムの17cが多くなったてネットには書いてあるけど俺のは18cなんかな?

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 14:24:13.41 ID:yT3Qia9C.net
フレームの性能差ってどれくらいあるのでしょうか?
例えばニバリやフルームがアンカーに乗っていてもツール勝てたでしょうか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 14:37:24.37 ID:Vb0T8EUc.net
>>560
間違いなく多少は性能差あるけどそんなに大きなものではないよ
ニバリやフルームがアンカーでツール勝てるかなんてそんなのやってみなければ誰にもわからないよ
それにその2人がアンカーに乗る事は多分無さそうだからね

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:02:14.57 ID:QFbKJndl.net
>>497
ホーザンのやっすい奴は手がイテーんだよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:05:55.46 ID:r8cRRC7V.net
同じパーツ構成、同じレース状況、同じレース展開だったとしたら
順位が変わるほどの差は無いでしょ

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:06:57.75 ID:QFbKJndl.net
>>560
プロはスポンサーの意向で選ばれたマシンに乗るだけだ
フルームがanchor?余裕だろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:10:47.28 ID:bmllaZYo.net
ドッペルギャンガーがスポンサーになればいいのに
アウトドア用品もバカ売れ間違いない

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:11:48.31 ID:QY8tJ6xi.net
>>559
レー3は15c。
リムテープはリム内幅より大きいものじゃないと収まり悪いからそうなる。

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:17:03.72 ID:F4AVqPvQ.net
>>562
へえ
薄手の合皮手袋でやったけど手が痛くならなかったな。これ

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:40:21.21 ID:DEC6Gcog.net
よくわからなかったけどちゃんとできたわ
フロントをイン側にして作業してたのがメだったぽい

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:43:58.37 ID:QFbKJndl.net
>>568
公開してんだからシマノのディーラーマニュアル見りゃいいのに

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 16:07:34.35 ID:DEC6Gcog.net
>>569
んなこと言ったってこれ出てきたら世話ないよぉ
正常な状態を把握せずにやってたし、最初にめちゃくちゃしちゃったから、何もかも悪くて何がダメなのがさっぱりわからん状況になっちった

あでもBテンションとケーブルの調整はこれ見てやったけど
ちょうど具合悪いの治ったわ

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 17:09:38.89 ID:UG4JW1Ul.net
>>566
なるほど、そういう事ですね。有難うございます。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:06:08.06 ID:gLQ0lmp5.net
箱根某所で駐車場に自転車停めてるやつがいて駐車場からでる車に倒されてそのままホイールタイヤで踏まれてひん曲がった人どうやって帰ったんだろうな

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:20:49.67 ID:KmZH1w2v.net
>>572
うわあ… 安いホイール、タイヤならまだマシだけど高級なやつだったらかわいそう

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:25:27.88 ID:cs66g4r2.net
>>573
位置的にはそこに自転車停めてるほうが悪いと思ったわ

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:26:19.14 ID:cs66g4r2.net
まあ金の問題ならいいけど交通手段もない箱根山中でどうやって帰ったのか気になった

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:06:02.77 ID:Nr21BuU0.net
違法路駐に追突とかもそうであるように、停めてて悪いって言い訳は通用しないからなぁ
ぶつけた方が悪い、動いている方が悪いってのが世間

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:12:54.68 ID:wQItMkDU.net
どちらが悪いかと言われれば車が悪いと思ったがそんなとこに停める自転車のやつはアホだと思ったわ
山の中で自転車壊されて困るのは自分なのにあんなところに停めとくとか笑える

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:54:49.42 ID:iqCwVd47.net
>>525
クロスでトレーニング出来ないの?
そもそも、15kmじゃあんまり効果ないよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:00:07.12 ID:a9umP6v7.net
近場のジム行ってエアロバイク漕いだ方が良さそう

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:26:17.93 ID:F4AVqPvQ.net
Rail700にZONDAとか履かせてタイヤも良いのにすると30km/h巡航難しくなくなる?
妖精さん以外の意見も聞きたい

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:27:40.07 ID:F4AVqPvQ.net
あ、すまんなかったことに

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:53:10.51 ID:/JEJE64B.net
>>559
23cのはず

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 22:04:31.13 ID:s6CWZuca.net
>>580
取り下げてるのに言うけど
脚力もわからんし巡航の定義もはっきりしてない
無風の平坦で信号ストップとかを除いて30km/hを持続したいって話なら毎日乗ってる人なら可能かと

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 22:49:37.33 ID:QqCoitFo.net
30k/hをとりあえず維持して走るくらいのアバウトさならクロスでも出来るだろう
でも一日走った平均巡航が30k/hならロードでも豪脚

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 23:38:07.06 ID:iqCwVd47.net
>>580
本人次第だね

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 06:11:57.25 ID:mUi5fK4v.net
本当クルマのやることはおクルマ様で、被害者が悪いってなるよな
マジでクルマ脳

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 06:15:25.03 ID:5GvXhyuk.net
バラ完する時ってディレイラーハンガーはどうやって合うやつを見つければいいんですか?

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 06:20:03.58 ID:r0TIV41T.net
年式メーカー型番のヒント無しなら似た形のをあてがってみるとか。

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 08:23:22.84 ID:HHywa52h.net
今更ですがESCAPE R3 2008をトリガーシフトにしようと思っています。
スプロケットも変更したく、自分なりに調べ、下記にて検討していますが取付・動作に問題ありますでしょうか?
フロントディレイラー・クランクは標準のままです。
ご教授お願い致します。

シフター SL-T610-L
リアディレイラー RD-T610-SGS-L
スプロケット CS-HG500-10 12-28T
チェーン CN-HG54

http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234079&action=fullspecs

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 08:52:18.47 ID:Zs/O5LQH.net
フロントのチェーンリングって8速と10速で変えなくて良かったっけ?

とにかくコスパ悪そう。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 08:57:20.27 ID:Zs/O5LQH.net
2008だとフロントディレーラーがSRAMだよね?
10速用じゃないから変えなきゃだよね?

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 09:20:39.73 ID:f7Bv4JT5.net
質問です。
シマノ 105 10速のロードバイクがあります。
後輪を 11速カセット付のホイールに交換するとどうなりますか?
壊れる?10速分は使える?

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 09:56:20.72 ID:SrZR0uSc.net
>>592
トップ(ロー)は使えるかもだけどロー(トップ)側へシフトするに従いガイドプーリーとスプロケの位置が合わず使えなくなるね。
そのホイールを使いたいならスプロケを10速の物へ交換する必要あるね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:00:48.83 ID:SrZR0uSc.net
>>589
FDガイド内幅が広い、チェーンリング間隔が広い、チェーンリングが厚い事によりフロント変速性能は正規の組合わせに較べてかなり落ちるよ。
最悪、チェーンリングの間にチェーンが挟まりロックして玉強打、
チェーン離れが悪くチェーン巻き上げチェーンステイの間にチェーンが挟まり玉強打する場合も。

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:03:58.97 ID:f7Bv4JT5.net
>>593
全体幅は同じで、10等分と 11等分の差分だけズレる、と考えれば良いのでしょうか。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:16:20.63 ID:SrZR0uSc.net
>>595
11sは全体幅も増えてるよ。
そのため11s対応フリーボディは幅が広く、そこに10sスプロケを取り付ける時は1.85mmのスペーサーが必要になるね。
ギア板の厚みは同じで間隔が少し狭くて1枚増えてる感じ。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:23:08.69 ID:f7Bv4JT5.net
>>596
凄く複雑なことやってるんですね。
丁寧にありがとうございました。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:30:04.10 ID:f7Bv4JT5.net
>>596
シマノ 10s 105 と 11s アルテの 2台があって、ホイールを 1セット買って 2台で使い回したいってことなんです。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:41:16.18 ID:bFo5mPaN.net
589です。皆様ありがとうございます。8速用aceraにて検討したいと思います。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:04:51.78 ID:7mNZqrtu.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/f-select/pf-24g.html
面白い自転車見つけたけどまともなメーカーでこういう前後のホイールサイズ違うやつってありますか?
これはさすがに改造していくにも総とっかえになるよね?
ロードしかいじったことないから難しいんかな

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:17:49.70 ID:8gKK1cGJ.net
昔のトライジーネだっけ?ぽいデザインね

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 16:20:58.05 ID:hb++5iVk.net
TTでもインナー使うの?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:08:07.00 ID:bPYlyYKr.net
>>600
前輪だけ650cサイズのやつならみたことはあるな

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:08:57.39 ID:rklrxWtS.net
>>600
お前の思うまともなメーカーがわからんよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:36:41.51 ID:UodBBDzP.net
強いトルクを掛けながらもシフトチェンジ出来るコンポーネントってあるんですか?
私の2300は軽く回しながらでないとガリッとやってしまうので少々不便です…

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:39:19.89 ID:OE2EsZlo.net
ボトルゲージとかをつけるフレームのあのスペースにつけるバッグはどう検索かけたら上手く出ますかね?フレームバッグで検索かけてるけどいまいち出てきません。大容量のバッグを探しているのですが

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:44:09.21 ID:6NbPmPMO.net
フレームバッグで検索するとこういうのが普通に出てくるけど
http://i.imgur.com/lwbR5aw.jpg

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:47:37.30 ID:OoHd1TY6.net
>>605
車のシフトチェンジだって力抜かないとうまく変速出来ないだろ?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:58:03.03 ID:6lwKDcsS.net
>>607
ボトルもポンプも付けらんねーw

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 17:59:27.26 ID:6NbPmPMO.net
画像だとポンプは付いてんじゃん

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:00:24.75 ID:6NbPmPMO.net
あ、違うかスマンフレームのデザインと勘違い

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:06:40.18 ID:6lwKDcsS.net
>>611
ダウンチューブんとこか
パナのヤツに似てるなw

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:53:53.48 ID:5GvXhyuk.net
ソラ一式のロードが10万で手に入るって安いんだろうか
フレームはTNI7005mk2だとして

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:55:47.93 ID:PYcsBAYw.net
>>613
個人的な感想だけどそんなに割安感は無いかなー

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:59:57.54 ID:5GvXhyuk.net
>>614
ですよねー

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:59:59.10 ID:OgrliZRs.net
>>607
すげぇ、河川敷走ったら川に落とされそうだ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:41:57.08 ID:pgvCxnoa.net
>>605
あんましするもんじゃないけど、グレード高いやつは剛性もあるし変速がスムーズだから
ちゃんとメンテと整備してれば「変速?もうしてますよ」って感じになる。
とはいえ交換するにも良い値がするから力まずに変速するようにはしてるけどね。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:48:28.22 ID:g+jvZdG4.net
>>608
>>617
ありがとうございました。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:11:49.94 ID:NgYEiyiP.net
勝手にアスファルトを剥がしたら問題なのはわかるんですが、
勝手に生えてる苔を取り払っても大丈夫ですか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:29:58.76 ID:Yk6e60jR.net
コッタレスクランク抜きの先端のねじ切りの部分は
グリスを塗っておいたほうがいいのでしょうか?
部分的にずれたらいけないところなのはわかっていますが…。

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:40:06.98 ID:3eZWEi5n.net
>>600
タイヤサイズが逆パターンのなら、Y's横浜で売約済みの札が付いているのを見た事がある
面白いなとは思ったが、どこのメーカーだかは、その時にいちいち見なかった
まあ、それはY'sが扱ってるんだからまともなメーカーだろう

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:03:58.29 ID:5GvXhyuk.net
シマノSORA3500って親指シフトじゃないですよね?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:26:43.41 ID:h4CQfkHZ.net
じゃないよ

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:26:50.33 ID:pgvCxnoa.net
>>622
はい。上位と同じ操作になりました。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:47:36.19 ID:r0TIV41T.net
>>620
クランクに取り付けるためのネジ山は何も塗らないほうがいいかもね。
錆びそうなら使い終わったら防錆油くれて使う前に綺麗なウエスで拭く感じで。
グリスが異物を呼んで捩じ込む時に噛んでクランク側のネジ山損傷したら面倒だし。
真ん中のネジ山はグリス塗っておくと固いクランク外すときにほんの少し楽になるね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 00:30:20.91 ID:Aj2o/hmc.net
clementのタイヤ持ってる人いない?

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 02:34:13.08 ID:85oyiYZw.net
ロードバイクにおける500グラムって
そんなに大きいのかな?

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 03:36:26.18 ID:gOXBhDud.net
スペック厨は拘る
うんこ出して体重減らしたほうが良い

足回りの重さはかなり影響するよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 03:48:40.33 ID:qLM5w6fc.net
>>627
簡単なんだし自分で調整試せばいいじゃん

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 06:14:28.57 ID:mmYnYWq+.net
フロントディレイラーの調整について質問です!
普通、シフトダウンしたケーブルを張って、シフトアップして調節ネジでケーブルをさらに張っていくのが基本ですよね?
逆のパターンでも問題はないのでしょうか?
シフトアップした状態でケーブルを張って、調節ネジでケーブルを緩めて調整する

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 06:19:52.03 ID:Ie2kjlrJ.net
>>630
シマノのマニュアル通りにやれ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 06:38:05.60 ID:aB+VW8Wo.net
>>630
それだとノーマル位置の調整が上手く出来ないと思うよ。
Lネジじゃなくワイヤーで規制される(かどうかワイヤーが邪魔で判断出来ない)可能性があり、
もしそうなったらネジの規制が内側にある場合少しのワイヤー伸びでチェーン脱落に繋がる可能性があるね。
説明書の手順には理由があるので、まずは説明書の手順厳守で作業すべきだね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 07:25:55.61 ID:M4SDFgtZ.net
100g=1万円だぞ

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 08:56:01.08 ID:J3S6dCww.net
ピチパンで街中走ってもエエの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 09:21:01.20 ID:1JBOoRmC.net
ダメです(´・ω・`)

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 09:39:44.24 ID:J3S6dCww.net
冗談は置いといて
落ちついた自転車用っぽいウェアってどこで売ってるの?
家の近所にはY's東大和とビアンキストアとジャイアントストアがある

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 09:41:15.48 ID:xJw2RpSX.net
全部周って探してみたら?
もしくはラファとか通販で買うとか

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 09:47:18.71 ID:J3S6dCww.net
>>637
Y'sはパールイズミの化繊シャカパンとピチパンぐらいしかなかった。あと女物やら冬物売れ残りが大量に
ブランドショップは行ったこと無いので見当がつかん。

通販試着できないのが怖いな・・・
体が痩身だからどれぐらいダボダボするのか想像しにくい

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 09:57:09.80 ID:oYZyTZd5.net
カペルミュールってカジュアルぽい見た目のんあるよね
高いけど

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:00:20.44 ID:oqd4f94X.net
チャリ用はオーディオとかMACと一緒で足元見られて吹っ掛けられてるから一般のから選んだ方が良いよね

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:02:23.75 ID:oYZyTZd5.net
インナーが5000円とか見て驚愕だわ
モンベルでいいじゃんって

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:02:36.62 ID:BNOxLBpp.net
BBAはそれがいい

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:10:39.28 ID:J3S6dCww.net
>>641
薄パッドのインナーが4000円で
厚パッドのインナーが7000円ぐらいになって驚いた
パー○さん

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:19:46.85 ID:I7UGmWvO.net
たしかに素人がインナー5000とかちょっとウケるものはある

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:26:50.27 ID:ay637S6G.net
まあ山用のインナーとかも高いの有るけどね
ヒートテックとか出る前は8〜9000円のブレスサーモとか疑問も持たずに買ってたもんなぁ

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:29:09.33 ID:oYZyTZd5.net
冬はモンベルのジオラインが最強コスパだと思ってるけど
夏は何着ても汗だく不可避と思ってエアリズム

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:39:55.94 ID:ay637S6G.net
エアリズム乳首が透けるからアウター必須なんだよね
一枚で完結出来て涼しいの無いかなぁ

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:50:51.77 ID:I7UGmWvO.net
つ 絆創膏

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 11:54:05.78 ID:oYZyTZd5.net
エアリズムはさすがに単体できるものじゃないと

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 12:22:22.26 ID:lj4DBYe8.net
エアリズムは汗でベチャベチャになるよ
パールのが高いならホームセンターやスポーツ用品の速乾シャッツの方がまし

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 12:50:40.65 ID:J3S6dCww.net
ドライEXシャツは夏のロングライドでも汗みどろにならないで良かったと思いました
さらに通販でお試し買いしたSWRVEのハーフパンツが汗染み知らずで最高でした

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 12:51:16.51 ID:0oYgudyy.net
ばかやろてめー インナーはグンゼでいいだろうが。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 13:14:43.37 ID:RL4iGMvH.net
ピチパンはレースの時のみ
普段は履いちゃだめ
法律で決まってる

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:04:38.60 ID:k0spUYJX.net
>>651
ドライexは汗ミドロにならないってどゆこと?
とんでもない速度で汗が蒸発?
それとも汗を保持せず垂れ流し?

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:21:44.37 ID:wUcc7ws0.net
衝動買いで、
Giant escape rx2を2割引で買ってしまったのですが、これは良いものでしょうか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:22:18.83 ID:/Cz1Xn9X.net
価値観による

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:34:39.25 ID:wUcc7ws0.net
>>656
あー、ま、たしかに
予算10万だったし良いんかな

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:37:34.43 ID:8Vv7mmWV.net
>>655
RXはジオメトリーがゴミ的
AirやR3なら後々コンフォートロードもしくはシクロクロス化出来るがRXのジオメトリはかなり残念な部類

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:39:53.13 ID:xJw2RpSX.net
別にロードやシクロにせんでもそのまま乗ればええんちゃうのん
というかクロスをロードやシクロに改造するようなアホな事してないで新しく買えよw

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:41:46.09 ID:J3S6dCww.net
>>654
蒸発していく感じかな・・・

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:58:42.88 ID:oYZyTZd5.net
クロスってトップチューブ長いからな

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:22:31.63 ID:J3S6dCww.net
ロードみたいなジオメトリーの(安)クロスバイクって流行らないもんなの?
ロードと同じに設計した方が安く済みそうな

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:25:07.03 ID:WcHRqTPe.net
>>662
同じにしたらクイックすぎて一般人乗らんわ

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:40:17.95 ID:J3S6dCww.net
>>663
そんなにやばくなるんだ

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 16:47:05.46 ID:0QqMS03g.net
俺は特に問題ないな、初めからだときついのかね
個人的にはクロスと一番の違いはホイールベースかな
街乗りとかだと小回りしたとき前輪と接触して危ないからねぇ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 17:56:28.50 ID:V24HxtAy.net
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/imgs/radar/203/201608171720-00.png
だいじょうぶですか?
トレーニングとかで泊まりの輪行しに行ってるひと
走れてませんか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 18:17:17.42 ID:/oc6cgWA.net
グライペルとかキッテルみたいなスプリンターとボルト100mで勝負させたらどっちが勝ちますか?200mならスプリンターが勝てると思うんですけど、100mだと加速で負けちゃいますかね

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 18:21:34.38 ID:Axm79/zW.net
>>667
ボルトの価値だよ
瞬発力が凄い

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 18:23:40.32 ID:HysFyTib.net
CS-4600
CS-HG81-10
CS-6600(ジュニア仕様)
HG-500‐10
以上は8、9、10速対応フリーボディに1mmスペーサーは不要

その他にもあれば補足よろしく

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 18:25:15.04 ID:V24HxtAy.net
>>667
どっちもスプリンターなので解らなかったorzごめん

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:49:01.42 ID:M4SDFgtZ.net
検索してみたら、早稲田大学でこんな実験をしていた人もいるようです。
www.waseda.jp/sports/supoka/research/sotsuron2006/1K03A117-4.pdf
これは、研究の目的は1000mタイムトライアルのスタート時の立ち漕ぎで、自転車を左右に振るか振らないかでのタイムの違いを研究したもののようですが、被験者は自転車競技部に所属する高校生で、100mのタイムは平均で12.40秒だったそうです。
ただ、これはあくまでも、1000mタイムトライアルでのスタート直後の100mでの話なので、選手はあと900mの分の体力を残しているであろうと思われますし、ギヤも重いギヤ比になっているハズです。
最初から100mという目的で、トップスピードを重視せず、加速重視の軽いギヤにしておけば、9秒58を切れるかも知れませんが。

ちなみに、フライングスタート(走りながらスタートラインを越える)だと、自転車の場合、200mで10秒くらいです。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 20:53:25.04 ID:M4SDFgtZ.net
競輪学校特別入試枠

ア. オリンピック大会の個人種目に出場して、以下のいずれかの成績を収めた者
(ア)自転車競技のトラック競技で第8位以上
(イ)陸上競技の200m走又は400m走で第8位以上
(ウ)スピードスケートの500m又は1,000mで第8位以上
(エ)水泳の100m競泳で第8位以上
(オ)その他個人種目において第3位以上 ←これ馬術とかでもいいんですか???
※但し、競技成績の対象となる期間は応募締切日の時点で3年を経過していないこと。
イ. 世界選手権競技大会に出場して、以下のいずれかの成績を収めた者
(ア)自転車競技のトラック競技で第3位以上
(イ)陸上競技の200m走又は400m走で第3位以上
(ウ)スピードスケートの500m又は1,000mで第3位以上
(エ)水泳の100m競泳で第3位以上
※但し、競技成績の対象となる期間は応募締切日の時点で3年を経過していないこと。
 また、自転車競技以外の競技については、本財団が認めた大会であること。
ウ. ワールドカップ大会に出場して、以下のいずれかの成績を収めた者
(ア)自転車競技のトラック競技で優勝
(イ)陸上競技の200m走又は400m走で優勝
(ウ)スピードスケートの500m又は1,000mで優勝
(エ)水泳の100m競泳で優勝
※但し、競技成績の対象となる期間は応募締切日の時点で3年を経過していないこと。
 また、自転車競技以外の競技については、本財団が認めた大会であること。

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:19:08.41 ID:XKTmYQPa.net
おっちゃんが中学生の頃に乗ってたドロップハンドルのブリジストンロードマンの変則レバーはフレームついてて片手はなさんと変速できなかったんだが今のドロップハンドルの奴はブレーキレバーと変速レバーご一体化しててハンドルから手えはなさんとギア変速できるんやねえ
こういう風になったのいつ頃から?

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:26:28.34 ID:1iTJgS14.net
>>673
ダブルレバーからSTIへの変遷か
いつなんだろうね
80年代か90年代のどちらかだろうけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:38:57.50 ID:EeRNK5RM.net
>>668
>>670
>>671
世界クラスのスプリンターが100mためだけに用意してどうにかいい勝負くらいなんですね。クソつまらない質問に真面目に回答して下さりありがとうございます

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:59:43.30 ID:jSTq3A8g.net
馬鹿な質問に親切に答えたな

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:21:53.29 ID:k0spUYJX.net
MTBのSTIが出て数年後、92年頃?
俺は今もWレバーだけども

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:41:18.10 ID:lj4DBYe8.net
ロードのSTIは91年だね

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:44:24.41 ID:ZhZBQHbw.net
最大ギア32にあわせたチェーンで11Tを回す場合と、最大ギア25にあわせたチェーンで11Tを回す場合、
前者のほうが後者よりリンク数が2以上多いため、パフォーマンスが落ちたりしますか?

それとも前者のRDがロングケージの場合、ケージによって2リンク以上チェーンが伸びるため問題はないのですか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 23:09:33.25 ID:k7sLzWkD.net
>>678
四半世紀、短いような長いような。
6年くらい前に STi を初めて使うようになって、感動したよ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 23:22:57.21 ID:ZstQYisy.net
シマノフラットバー用シフターSL-R780なんですが、
※ 6700、5700、4600系コンポーネント専用です。それ以外には対応しません。
と書いてあります。FDが5600だとダメなんでしょうか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 23:40:02.02 ID:mmYnYWq+.net
>>681
ワイヤーの引きしろが違うから無理なのでは?

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 23:46:42.33 ID:ZstQYisy.net
>>681
ありがとうございました

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 23:47:04.62 ID:zB97eNcd.net
FDは安いからとりあえず試して駄目だったら交換すればいい

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 23:58:00.32 ID:ltSEd5r/.net
>>681
大丈夫だよ使える
引きしろも同じ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:31:05.45 ID:3QYMsS3G.net
シマノパーツは公式に保証されていなくてもなんとかなる場合が多い
しかしまあ自己責任で

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:31:47.70 ID:A3x4GOmt.net
最近ロード買ったど初心者なんですが、SPDとSPD-SLで迷っています
両者に優劣はありますか?
用途はロングライドですが今はまだトレーニングがてら短い距離しか走れていません

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:35:32.55 ID:3QYMsS3G.net
SLにしろ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:39:36.53 ID:iP215hth.net
>>687
使用用途による
観光などの為に使う足にするつもりだったり歩きまわる予定があるならPSDの方がいいと思う
自転車で長距離走ったりトレーニングとかのつもりで乗るならspd-slがいいと思う

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:49:06.28 ID:OmXc82VY.net
http://www.ebay.com/itm/Fizik-Arione-CX-Manganese-Wing-Flex-Road-Bike-Bicycle-Saddle-Seat-/181934595674?var=481627132829&hash=item2a5c259e5a:g:riEAAOSwLVZVt1lz
フィジークアリオネなんですがこれは本物でしょうか?
出品が香港という時点でもう怖いんですが…見た感じどうでしょう

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:56:36.13 ID:iP215hth.net
>>690
これだけじゃ判断難しいかも

個人的な考えだけど、ebayは偽物のリスクもあるから素直にまともなとこの通販使ったほうがいいんじゃないかと思う

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 01:00:10.93 ID:OmXc82VY.net
>>691
カラーがここしか無いんですよね…
ありがとうございました

693 :450:2016/08/18(木) 01:00:54.54 ID:zn7dcvyk.net
モバイルバッテリーの置き場何とかなりました。
スマホフォルダで薄型バッテリと重ね置き(挟み)したら
全て解決しました。
以前レスして頂いた方有難うございました

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 01:21:40.57 ID:lj7XiUhv.net
直付けフロントディレイラーの105のセットを買ってしまったんですが、後で自分の自転車がバンド式のシートポストということに気づきました

SM-AD67Lってのを買えば良いんでしょうか

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 01:36:18.16 ID:/Iwt+jUV.net
Tourney7速のルック車のホイール&スプロケを変更する場合は

たとえば
シマノ スプロケット7S 11-28T CS-HG41 1358148 ECSHG417128
WHEELS MANUFACTURING 【W-011】 7s フリーハブスペーサー 5枚セット
RS21

でいいんでしょか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 01:46:05.23 ID:hs+Lyp6U.net
>>695
ルック車のリアOLDは135mmじゃないの?
RS21はOLD130mmだからもし135mmだったらフレーム曲げるかスペーサー挟めばいけるんじゃない?
推奨はしないけど

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 01:49:32.30 ID:/Iwt+jUV.net
>>696
135mmだってことを忘れてました
すいませn

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 01:57:35.26 ID:A3x4GOmt.net
>>688
>>689
SLにしてみます。ありがとうございました

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:50:39.00 ID:/HoC6H+6.net
NTとQRも寸法違うと思う

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:06:20.73 ID:npaXB68b.net
Wレバーのメリットてノスタルジーだけですか?
おっさんだけど昔はスポーツ車乗ってなかったからWレバーに馴染みがない場合
普通のにすればいいですか?

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:12:27.64 ID:OEtFh1Hb.net
>>700
Wレバーは自己満足の世界
好きにしたらいい

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:14:11.51 ID:J9ZWblv3.net
カチカチ感が堪らない

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:20:07.33 ID:OEtFh1Hb.net
フリクションのヌチャとした変速もいいよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:32:20.47 ID:XVQY73Ce.net
サドルバッグについて質問です。
大容量で、折れてタイヤとすらないで、完全防水のサドルバッグを探しています。
アピデュラのを購入したのですが、どうしてもタイヤをすってしまい、怖くて止めました。
それとも使い方が悪いのかもしれませんが、どなたかオススメのものございましたらお願いします

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:36:21.90 ID:J9ZWblv3.net
ブルペではオルトリーブが人気

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:49:10.87 ID:dbcoF8ve.net
普通にオルトリーブのLが思いついたが

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 11:40:44.55 ID:bCJEkpsG.net
>>704
アピデュラってこんな感じに付けると思うんだけど、これでするなら相当フレームサイズが小さいの?
http://i.imgur.com/N8UmnUJ.jpg

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 12:50:48.42 ID:rv2rWnu9.net
>>700
STIなどの手元変速より素早く
リアのトップに一気に変速出来る
ただメリットと言えるかと言えば…

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:06:34.90 ID:gnEdIWMh.net
>>700
使かったことないけど、手元で微調整出来るからFDが擦れたりRDの変速が不調にならないってイメージがあるからのんびり走るクラシックロードに付けたいなんて妄想してる

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:20:31.28 ID:5kssFgEw.net
>>707
素朴に、サドル - シートポスト - タイヤで作られる空間の使い方が間違ってると思うの、は俺だけ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:21:11.22 ID:J9ZWblv3.net
お前だけ

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:24:03.09 ID:10IfZDz6.net
とりあえずサドルバックの違和感は異常w

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:32:52.34 ID:sifnyTjP.net
この手のサドルバッグってでっかいうんこが付いてるように見えるんだけど
俺だけ?

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:36:49.50 ID:10IfZDz6.net
だな

ていうかいっそ背もたれ機能も付けるべき

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:42:51.63 ID:sifnyTjP.net
冗談抜きでこういうサドルからかなり上に飛び出してる奴ってどうやって乗り降りしてるんだろ
めちゃくちゃ倒して乗るんかな

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 14:25:46.90 ID:IVEJiCsD.net
後ろブレーキ掛けて、垂直になるくらいにウイリーさせて、
股間の前にサドルあてがったまま前方に倒すとか?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:03:24.27 ID:bCJEkpsG.net
君ら体硬すぎ、金田か星飛雄馬ぐらい足を上げれば楽勝よ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:22:18.27 ID:GpedxGnE.net
ハンドル側からでいいじゃない

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:23:21.45 ID:5kssFgEw.net
股関節を柔らかくしとくと、怪我しにくくなるから。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:29:37.12 ID:kNlz8UpB.net
トップチューブにまたがってからサドルにケツを載せる?

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:31:54.07 ID:aKtKixKq.net
俺なんか普通のチャリも後ろからは足が抜けん

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:44:14.62 ID:i4JgncLz.net
相変わらず自転車板は加齢臭が酷い

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:56:07.82 ID:vIwLVNo2.net
質問というか確認なんですけど、23kgの電動アシストママチャリを
アシストなしで荒川サイクリングロード走ってた自分が、久しぶりに9kgのミニベロ
もしくは7kgのロードに乗り換えたらどんな気分で荒サイ走れますかね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:14:15.30 ID:5kssFgEw.net
>>723
電動アシストってどうなんですか。
乗ったことないんですけど。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:14:30.62 ID:rv2rWnu9.net
自転車ってこんなにも
漕ぎが軽いものだったのかって気分で走れると思うよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:15:42.64 ID:Xmyt2yTH.net
>>723
振動が辛くてサイクリに辿り付く以前に帰りたくなる

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:23:53.39 ID:2txD17Hm.net
そりゃ羽が生えたように走るでしょ
暑い風呂にずっと浸かった後の冷えたビールみたいな気分になれるだろうね

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:25:49.48 ID:rv2rWnu9.net
>>724
横レスだけど
アシスト制限速度までは、ほぼトルク掛けなくてもグイグイ加速していく 、坂でもほぼ同様
ゼロ発進は固定ギア車のような一体感みたいなのが感じられる。凄くゼロ発進が楽、当たり前だけど
その一体感みたいな感じで坂も登れる
後輪アシストだと、もがくと前輪が浮き上がるような感覚になる

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:01:55.68 ID:MEPX9kiy.net
105 5800セットで6・7.・8枚目のギアでトルクをかけて走行する時に「・・・コツン・・・コツン・・・」と一定リズムで小さい振動があります。
1〜5、9〜11枚目のギアでは一切その症状はありません。
作業台にのせてトルクがかかっていない時はその症状はでません。
作業台上でのディレイラーのケーブルテンションはほぼ完璧です。
BBやクランク周りを疑い、全て組み直し、増し締めしましたが症状が改善しません。
ついでにスプロケも組み直し、ペダルやチェーリングのボルトも増し締めしましたが症状は改善せず。
転倒は一回もなく、チェーンリングも曲がりなどありません。

残る可能性としては、チェーンの異常がありますが、チェーンでそのような症状は出るでしょうか?
走行上問題はないですが、小さい振動というかズレというか・・気になって仕方ないです。

730 :723:2016/08/18(木) 17:01:59.87 ID:vIwLVNo2.net
>>724
自分のはヤマハのPASだけど>>728が言うほど強烈なアシストではないかな。
法律上24km/hまで最大250wまでアシストだったっけか。

ちなみにアシストなしで計算上15km/hくらいで走ってた。
デカいキャリアも付いてたしね。ロードに抜かれまくるし、重いのなんのって。
あー早く軽い自転車に乗りたい。アベレージで20km/h前半は余裕でいけるはず。

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:16:11.42 ID:TpXbMwgE.net
ロードは漕ぎは軽いけれどave25km/h位を維持しようとするとそれなりに頑張らないといけない
過度の期待は禁物

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:33:37.05 ID:/DKE1uXL.net
>>724
きつい峠はほんといいよ。
まあまず勝てるロード乗りはいない

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:47:03.16 ID:Xmyt2yTH.net
下らない勝ち負けだナ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 18:41:48.57 ID:N3mNn9xZ.net
>>729
プーリーじゃね?
グリスアップしてみ

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 18:56:32.62 ID:kNlz8UpB.net
>>732
カンチェなら勝てそう

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:10:28.41 ID:dYKYFpv4.net
>>729
もしチェーン換えてから出た症状ならスプロケの磨耗度合いの違いから来る物かも。
678だけ多く使ってたり、逆に使ってなかったり。
あと増し締め関連で、RDハンガーが別体の場合その固定ボルトが緩んでるとガタつくね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:48:15.85 ID:aTCTGFGP.net
電チャリの出し入れってしんどい?
身長142くらいのミニマム合法ロリ妹に買ったろうと思ったんだが
ちび女に20kg↑のもの押したり引いたりって結構きついんやろか
駐車場の車の後ろに自転車置場があるので、だいたい車1台分くらいの押し引き


自分が200kg↑オートバイ出し入れする感覚で言えば楽勝ちゃうのって思っちゃうんだけど、実際どうなんだろ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:22:55.78 ID:5lzYAxLP.net
>>737
所詮は自転車だから

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:23:48.05 ID:pTxNjZda.net
姉のミニベロ退かそうと持ち上げようとしたら持ち上がらず、行き場を失った力のせいで
ミニベロなぎ倒しながらこけるしまつ・・・
ロード以外のチャリは全て出し入れや持ち上げることはしんどいと悟った。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:29:44.71 ID:5kssFgEw.net
姉貴のママチャリをちょっと移動するのに、エレ〜重かった。
こんな重たいのに乗ってんの?と思い可哀想になった。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:32:52.77 ID:uCOz9qfs.net
>>740
ママチャリは21〜24kgぐらいあるからな。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:43:44.31 ID:aTCTGFGP.net
ママチャリてそんな重かったんか
じゃあ楽勝だな
ありがとう

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:51:31.70 ID:5kssFgEw.net
>>741
クロスバイクを買ってやろうかと一瞬思ったけど、事故られても困るし、メンテするとも思えないので、そのままです。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:53:28.17 ID:eyc5vobE.net
電動アシママチャリで暗峠登る映像見たけどすごいね

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:53:48.62 ID:hxGCrjV+.net
>729 ミッシングリンク使ってないか?

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:06:07.84 ID:AK12oTtQ.net
>>742
電アシはもっと重い

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:42:06.71 ID:RK9F+RTa.net
>>734 >>736
先程ディレイラーハンガーの増し締め、調整具で調整をすませテストしてきました。
結果は変化なし。
もうチェーン以外の原因が考えられないので、新品チェーンの到着待ちです。

>>745
ミッシングリンクを使用しています。
新品チェーンが来た時は使用しないようします。
便利なものだけど、こういう不具合のリスク軽減のため仕方ないですね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:47:56.86 ID:lUwn6R49.net
ミッシングリンクも個体差があるからな

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:00:45.13 ID:7aFv0oBV.net
>>700
使ったことないけど多分壊れにくさと補修時の交換費用に優れてそう

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:10:06.59 ID:5aNRBbsk.net
ミッシングリンクは一回使い捨てが基本
何回も使うと常に同じギアでカコンカコン引っ掛かる症状が出てくる

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:20:46.78 ID:ddtJLyKC.net
使い捨てしたらミッシングリンクの意味ねーだろ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:25:59.71 ID:frh7OlwF.net
11s用ミッシングリンクは使い捨てが基本
こういうのもアレだけど「嫌なら使うな」で終わりの話

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:26:34.27 ID:ooY81OgG.net
ホイール新品買ったとき、ハブのシャフト穴に変なゴムのやつ刺さってるじゃないですか?
あれ名前なんていうんでしょうか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:27:12.03 ID:lUwn6R49.net
俺は三回まで使うぞ
ロングには一応予備を持っていく
外すのは難儀だがはめるのは楽だからな

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:37:21.37 ID:ddtJLyKC.net
>>752
何のために付けるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:43:37.03 ID:lUwn6R49.net
アンプルピンでええやんけってなるよな

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:25:43.33 ID:z89iDSQu.net
再利用するならwippermannのミッシングリンクで良いんでない

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:00:22.75 ID:lYH6LHGV.net
そのホイールが履けるタイヤのサイズを調べる方法はありませんか?
完成車付属のメーカーオリジナル品でデフォが23cです。出来れば25cにしたいのですが、はめてみるしかないのでしょうか

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:01:52.41 ID:w8jt1Zjw.net
>>704
Blackburn Outpost Seat Pack & Dry Bag がオススメ

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:03:43.23 ID:tk7jfxcX.net
>>754
何かあってもメーカーは責任を取ってくれないから自己責任でな

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:06:07.32 ID:hsgZ3By/.net
メーカーがそう言ってるんだから意味無いと思うなら使わなければいい。
それでも使いたいなら自己責任でどうぞって事だろう。

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:09:42.20 ID:CUAzSGU2.net
>>758
ETRTO書いてない?

ETRTOの意味?ぐぐって

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:21:52.59 ID:4j5ZfLJe.net
>>758
基本的にはリム幅を測れば何cまで対応かわかる

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 01:17:25.49 ID:g7rprQVS.net
補修用のスポークを買いたいんですが1本から買うのに適したサイトありますか?
星にしようと思ってるけど予備も含めて数本タキザワで買ったとすると
送料のほうが高いのでいっそ72本セット買ってもそこまで変わらなくなってくる
かといって無駄に大量スポーク持ってても該当ホイールの補修以外にはほぼ使い道ないよね

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 01:30:48.62 ID:OePZtZDgH
'94年製のマウンテンキャットWのカンチブレーキを、Vブレーキに換装できますか?

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 02:54:25.23 ID:USYnv7Ab.net
どんな感じで補修用スポーク欲しいのか分からないけど疲労で折れたりしたなら、また折れる可能性が有るからまとめて買っといたほうが良いよ
リアなら尚更

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 03:15:25.37 ID:w8jt1Zjw.net
>>756
工具がいらんメリットが一番でかいんや

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 04:30:02.91 ID:apBKsl+o.net
カルトベアリングってフリーのボディのツメにグリス塗らなくてもいいのか?
買ったやつあけてみたらぬってあって、音うるさいだろうから大量に塗り増ししたんだが

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 04:34:51.98 ID:ZYpMxLbk.net
フリー機構とCULTベアリングは関係ないから好きに塗ればいい

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 04:40:43.50 ID:apBKsl+o.net
なるほどね

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 05:02:36.88 ID:USYnv7Ab.net
現状使えてるなら支障はないだろうけど、粘度が高すぎるグリス使うと爪が戻らなくなって爪がフリーに掛からなくなるから注意

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 06:06:01.11 ID:j40ZKJUf.net
>>758
25なら内幅18mm以下であれば大丈夫だけど、
タイヤ太くする場合はブレーキやフレーム等との隙間が十分にあるかどうかのほうが重要だね。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 06:07:23.87 ID:KBI3/FMG.net
>>767
外すのには工具必要だし、あんまり意味無くない?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 07:46:46.27 ID:nz9pcFRu.net
>>773
チェーン切りとミッシングの工具じゃ大分、作業時間に差があるから、違うっちゃ違うが、まぁ、ミッシングは10sなら良かったけど11sの人は10s時程の恩恵は無いような気がするな。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 08:28:06.66 ID:pG1xEl+Q.net
>>763-764
>>772
ありがとうございました!

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 08:28:54.62 ID:pG1xEl+Q.net
>>762-763
>>772でした

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 11:36:41.03 ID:v8B035lt.net
>>758
リムの横の表記みせてくれ
一応、リムとタイヤの相性がわるいとタイヤがリムから外れてバーストするときもあるから

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:04:00.16 ID:gaTMs1qD.net
ヘッドセットのグリスにデュラって良くねえの?
もっと粘度のあるやつじゃねえとだめかい?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:06:23.85 ID:DPdyJuNe.net
>>764
>>766も言ってるけど、リアならホイール一本分買っておけば?って思うよ

俺は今年だけで三本折ってるし…

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:09:01.28 ID:/1rkDta3.net
>>778
デュラグリスは普通のグリスより付着性が高いのでOKだよ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 12:12:11.88 ID:gaTMs1qD.net
>>780
オオ、やはりデュラは万能やな、サンクス

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 16:39:39.64 ID:wl/sQlkD.net
ママチャリで72時間で1000キロ(東京〜福岡)って走破可能でしょうか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 16:44:16.29 ID:AHfHJ7kA.net
>>782
電動ママチャリで常に電池を補給できる環境を整えればあるいは

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 16:47:30.01 ID:u9xxySJJ.net
AKBヲタが福岡でのライブ参加のため東京〜博多間を不眠でママチャリを漕ぎ3日間かけかけつける [無断転載禁止]©2ch.net [517459952]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1471587270/

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 16:59:23.44 ID:wl/sQlkD.net
>>783
あるいは?

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:05:30.09 ID:gUgoiKoc.net
改造して、ママチャリの形した実質クロスか乗り手が剛脚ならいけるでしょ

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:09:34.92 ID:wl/sQlkD.net
自転車はこれ
http://pbs.twimg.com/media/Cp30bKUVMAAbfiC.jpg
3日間ほとんど寝ずに1000キロ走ったらしいけど可能なのかと思って

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:19:09.70 ID:p5glp17k.net
着替えとかないの?
クッサイんだろうな

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:22:55.12 ID:SSNATOwo.net
着いてから買えばいいじゃん┐(´-`)┌

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:27:05.89 ID:AHfHJ7kA.net
>>787
1000km72hとしてグロスはおよそ14km/h
ロードに乗り慣れている人であれば可能な数字
ただそれがママチャリで、となると想像がつかない

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:35:30.00 ID:FjPW2KwD.net
本当に寝てないのか知らんけど、睡眠時間とトイレ、補給物資買う時間考えるとすべて走りながら飲み食いしても走れるのは多くて60時間くらいだろ
田舎道ばかりじゃないから信号も結構あるし、賞金がかかってたとしても並の自転車のりじゃ無理

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:54:28.93 ID:Sm6C0zE5.net
>>790
眠気で補給をしくじっていまいそうで怖いね

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:11:13.59 ID:naaLyl1N.net
パリ・ブレスト・パリの出場者とかなら1200キロを40時間程度で走破するわけだから、できる人もいる
けど、そのおっさんができる人かどうかは知らん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AA

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:28:10.36 ID:JMWVAx/x.net
>>793
それ一人で走ってないしサポートありだからな
ママチャリじゃ風避けで前に誰か付けても効果無さそうだしきつそうだね

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:33:18.36 ID:jEF7FfLt.net
HKTヲタがHKT劇場公演(5巡下手最前)のため東京〜博多間をママチャリを不眠で漕ぎ3日間かけかけつける [無断転載禁止](c)2ch.net
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/akb/1471586844/

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:38:07.71 ID:naaLyl1N.net
>>794
まぁ細かいこと言い出したら、このネタだってトラックとかのスリップについて走ってる可能性もあるわけじゃん?
走行中の内容もわからんから、まぁ無茶しやがって・・・としか言いようがないわな

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:38:12.12 ID:7hrtmmMt.net
>>774
外せない位置で噛みこんだ場合はどうすんの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 19:34:28.17 ID:RZo8L1+h.net
骨盤を寝かせて乗るというのはサドルにおまんこを押し付けて乗る感じですか?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:23:01.03 ID:Xv5Ijs46.net
ここ最近よくタイヤがパンクするんです。
しかもバルブ付近が避けるとか、チューブが縦に裂けるとかで修復不能なんだ
ここ1か月で3本だめになったよ

日光カンカン照りのところに駐輪してるのって影響あるんかなぁ?
700x23cで10barいれてるんだけど。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:26:49.07 ID:fYVy+mAv.net
>>799
10bar=145PSI

普通に考えたら入れ過ぎだね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:28:23.16 ID:Xv5Ijs46.net
あれ?みんな10barまで入れんの?
ずっとこんなもんなんやけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:28:35.23 ID:S9E8Gsuy.net
>>799
タイヤとチューブ、リムとチューブの接触部分は大丈夫でしょうか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:28:53.17 ID:y7A57f4J.net
>>799
チューブが縦に裂けてるのはチューブの入れ方がまずい。なかでドリルチンチン状態になってる。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:30:41.25 ID:YhUZz02/.net
限界ギリギリ+高温=圧力オーバーでパンク
こんなかんじか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:31:23.85 ID:fYVy+mAv.net
>>801
タイヤは何使ってるの?

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:36:46.32 ID:Jr/XTcMr.net
>>801
10barまで対応してるタイヤって少なくない?どこ使ってるか知らないからあれだけど有名なやつだと8barくらいまでじゃない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:43:44.67 ID:fYVy+mAv.net
>>806
クリンチャーのレース用でも130PSIくらいが上限

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:44:14.47 ID:AxrHHM4M.net
>>801
使ってるタイヤによって空気量の上下限があるから人によって違うと思う。
俺使ってるタイヤは9barが上限で乗り味難い方が好みだから9bar入れてる。

タイヤの規定空気圧の見直しと、ホイルとタイヤも疑ったほうがいいと思う。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:46:13.55 ID:934/JMkG.net
145PSIが最大のタイヤ使ってた事あるけど130以上入れるのは流石に怖いからしなかったわ

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:47:37.99 ID:199ag1cZ.net
5bar程度で十分なのになんでそんな空気入れてんだ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:48:07.08 ID:Eebx7XLg.net
ロードやクロスのクリンチャーで10barは入れ過ぎ
10barっていったらチューブラーのトラック競技車の空気圧だよw
トラック車だともう少し入れても良いけど

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:53:11.10 ID:Eebx7XLg.net
>>799
てかそれパンクじゃなくてチューブが圧力に耐えきれなくてバースト(破裂)してるんだよ
7-7.5bar位で最初は乗ってみてください

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:53:24.86 ID:fYVy+mAv.net
>>810
5気圧は少なすぎ7気圧くらいは入れたほうが良い

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:54:04.23 ID:AxrHHM4M.net
>>810
クロスかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:57:28.99 ID:fYVy+mAv.net
>>814
32Cのクロスバイクなら5気圧でも納得かな

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:08:48.54 ID:ocRzJ6mi.net
>>799
俺、体重95kgなんだが、9.0〜9.3気圧ぐらいで十分だし、これで転がり抵抗も充分低いよ
相当な高山でなければ爆発もしないしこのぐらいでどうだねひとつ

まぁ身長190 体重120kgとかだったら困るんだろうけどな

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:12:00.77 ID:fYVy+mAv.net
>>816
体重120kgでロードバイク乗るのはほぼ無理なので大丈夫

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:12:13.96 ID:Jr/XTcMr.net
>>810
ミシュランプロ4とかだと6barからだからちょっと少ない

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:14:07.45 ID:AxrHHM4M.net
そういや体重重い人は空気圧高目を好むとかネットのどっかで見た気がする。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:19:09.86 ID:j02JC6NP.net
ママチャリなど英式の空気圧測定方法:乗車してタイヤの接地長10cmくらい

↑これを律儀に守ると好むとかそういう話以前。>>819

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:28:12.78 ID:ck5bcDQq.net
緊急です!
ブレーキがほぼ利かなくなってしまいましたが原因は何でしょうか?
そして調整などで直すことって可能でしょうか
物はごく普通のママチャリの後輪サーボブレーキです
ブレーキのワイヤー調整は出来るのでいつも通りやってたところ
最近どうもブレーキレバーがグリップにまで付きそうになってしまって
てっきりワイヤーがずるずる抜けてしまってるのかと思っていましたが
今日レバーを握ったらグニュッと嫌な感触と共に
ブレーキが利かなくなってしまいました
ワイヤー周りは抜けてることなくしっかり動いてます
厳密にはスタンドを立てて車輪を回してレバーを握ると
完全に止まらないんではなく少しだけ回転が弱まる状態です
なので人間が乗ってる状態だと惰性が勝ってほぼ効かないです
以上のような場合、ブレーキはどうなってますか?
ブレーキ本体内部じゃないかと嫌な感じはあります
これだと交換しかないでしょうか・・・

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:32:43.53 ID:fYVy+mAv.net
>>821
シューが無くなったんじゃないかな・・・多分寿命

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:33:15.32 ID:4PUHcNgT.net
ブレーキ本体についてるアームの根元がゆるんだか、中身が壊れたかじゃないですかね

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:33:43.16 ID:934/JMkG.net
調整できるがどの程度の事言ってるか分からないけど自分で原因の推測ができないなら自転車屋に持ち込んで見てもらえ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:34:49.17 ID:3hIQ7bD+.net
今日少し雨に降られたんですけど本体は拭いた方がいいんですかね?
折り畳みのミニベロです
チェーンとかはそのままでいいんですかね?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:35:10.36 ID:Sm6C0zE5.net
>>817
スペシャライズドなどの米産ならオケ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:35:59.16 ID:AxrHHM4M.net
>>821
ロード以外はぶっちゃけ専門外だけど、ワイヤー伸びたり根元とか見えないところで
プツプツ千切れたりしてるんじゃないかな。ワイヤーだから鉄線が数本千切れてても動きはする。
難しい構造でもないから分解できるだろうけど、普通にチャリ屋に持ってこうよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:36:07.44 ID:fYVy+mAv.net
>>825
錆びても良いなら何もしなくて良い

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:36:16.17 ID:Sm6C0zE5.net
>>821
ワイヤーがケバった
想像だけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:56:44.15 ID:XKqR4ydx.net
>>825
チェーンは錆びやすいから雨水に濡れているようなら拭く、水気が無くなったらチェーンオイルを差すのが望ましい。あとは濡れている所を拭く
水が入りそうな所はグリスを予め塗っとくといい

結構降られた場合や余力があるならbb、シートポストから雨水が入ったようならシートポストを抜いて車体を逆さにしとくといい
フレームにも水抜き用の穴空いてると思うけど、そのままにしとくとbbがやられる
私は雨に降られたら車体をバラします

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:57:50.99 ID:XKqR4ydx.net
変な文章になってしまった
お許しを

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 22:05:38.25 ID:3hIQ7bD+.net
>>830
どうもです
オイルを買ってきます
布っ切れも

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 22:08:39.43 ID:Sm6C0zE5.net
>>832
使い古しのTシャツでエエですよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 22:09:51.14 ID:yMlmrbQw.net
空気圧で体重を支えてるんだから、体重が重いと空気圧を高くしなければならない
同じタイヤで同じ接地面積で支えようとすると体重30キロ違えば、車体+体重で60キロと90キロとすると単純に1.5倍必要、例えば6気圧と9気圧になる

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 22:14:36.36 ID:AxrHHM4M.net
>>832
100均のPC用とかのツルツルしたウェスがお気に入り。
ケバケバしてる奴だといろいろ引っかかるから使いづらいけど、これだと
スプロケですら引っかかりにくいからギアの間に入れて汚れ取りやすい。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 22:19:50.71 ID:yMlmrbQw.net
>>830
以前、MTBを整備しようとフロントフォークをばらしたらかなりの水がたまってたこと思い出した。
確か内部が錆びてきけんなんだったわ、また見てみよう。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:34:11.29 ID:F5ovq/U2.net
峠の下りで共振現象が起きてしまったんですが、原因はタイヤにある場合が多いんでしょうか?
ホイールに大きな振れはなさそうなのですが

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:50:59.48 ID:BNjqe5+e.net
>>834
圧が低いと弱い力でもタイヤはつぶれるけど
圧が高くなるほど強い力をいれてもつぶれなくなるから
そんな単純じゃないと思う
数値は分からないけど恐らく1未満の違いくらいで調節可能になってくると思う

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:56:37.81 ID:j40ZKJUf.net
>>837
タイヤも原因の1つかもね。
とりあえず位置ずらして組み直してみるといいかも。
振れはなくても重量バランスが偏ってる場合もブルブルするね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:06:17.18 ID:0tiKWIHk.net
170÷タイヤ幅=空気圧

25C  170÷25=6.8bar=97PSI

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:17:33.72 ID:mrejEddq.net
>>839
返信ありがとうございます
組み直すというのは、ホイールの組み直しということでしょうか?
良い機会なので初めてなんですが振れとりとホイールバランスをみてみようかと思います

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:17:58.91 ID:/1owu1Nb.net
最近、中古で8年位乗っていたBD-1(現Birdy)の左リアステイが、走行中見事に破断した。
破断する2週間程前、ながーい下り坂を下りきったところで思いっきりペダルを回したところ、
リアステイがぐりりんぐりりんともんのすごいウィップした(たわんだ)んだが、これが破断の
直接的原因になったのは勿論だろうが、このウィップ自体フレームにガタが来つつあることの
予兆だったんだろうか? 
誰か詳しい人頼む。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:26:38.52 ID:GzFl49Dn.net
>>842
アルミが目で見えるほど撓んだ時点で寿命だろ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:27:35.19 ID:/1owu1Nb.net
>>842の補足 
それまでにもその坂道はよく(1、2カ月に1回程度)下って行っていたが、
そこまでウィップした記憶がない。暖かい時期だからリアショックのエラ
ストマーが柔らかくなっていたことも関係してる?

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:29:26.20 ID:/1owu1Nb.net
早速回答サンクス
やはりそうか 

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:32:34.23 ID:/1owu1Nb.net
>>843
体で感じたのであって
走行中リアステイを視認したわけではない

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:46:32.33 ID:GzFl49Dn.net
>>846
その頃すでにヒビ入ってたんじゃね

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 00:48:50.48 ID:y3lW2r/F.net
たわんだから破断したんじゃなくて、破断したからたわんだんじゃないかな
アルミロードなんかは、寿命で最後はディレイラー周辺のステイが切れたりするが、意外に切れてても中々気が付かなかったりする
車体振ったりしたときとかにあれこれ何かおかしい、で気が付いたり

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 01:04:03.03 ID:v76eSZdu.net
落車でチェーンステイ(DS)の電動内装用の穴からクラック入ったクロモリフレームはスプリントしたら共振した

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 01:07:13.58 ID:LpIkNXUM.net
普通タイヤはサイドに書いてある空気圧いっぱいに入れるだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 01:11:14.50 ID:GzFl49Dn.net
>>850
それはない タイヤによる

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 01:48:20.38 ID:WlsBABkh.net
ファットバイクとか、むしろどんだけ空気圧が下げられるかがキモ

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 02:31:47.65 ID:FNkYOH9J.net
>>837
触れはなくてもホイールバランスが狂ってるとそうなる
大体バルブの反対側のリムにカウンターウェイト貼ると収まるよ
ウェイトはゴルフクラブ用のウェイトバランスプレートがオススメ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 06:42:53.80 ID:/1owu1Nb.net
>>847 >>848
アルミの性質上それは無いかと。
割れた時バチッと非常に大きな音がして一気にその時逝ったものと思う。 
ウィップもぺダリングに合わせて左右に均等に振れてたし。
破断したのはリアステイ左のみだし。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 06:50:16.27 ID:/1owu1Nb.net
>>848
書き忘れたがレスサンクス

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 07:48:27.08 ID:+b/fXrhB.net
聞いておいて、「それは無い」って。
そりゃないよな

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 08:26:49.03 ID:Yt1IH/XH.net
FUJIのFEATHER位迄の価格帯で
FUJIのFEATHERよりコスパが良かったり、おすすめの自転車を教えてください!

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 09:05:05.10 ID:hPSgMfnZ.net
>>856
いや、今回に限らず2chってなんもしてないでいきなり聞いてくる奴も多いが
万策尽きて最後の砦として書き込む奴も居る。
後者の場合脊髄反射的な「こうじゃないの?」はすでにやり尽くしてたり
するからあんまりソレが続くと…。
そして次そうならないようにと自分がやったことを列挙すると「長文ウゼェ」といわれたり
長文アレルギーな奴が中身よく読まずに脊髄反射レスしてくるという理不尽w
2chはむつかしいw

859 :820:2016/08/20(土) 09:19:25.48 ID:kC6ws+Rh.net
やはり交換以外になさそうですね
金が無い_| ̄|○
壊れてるものが1台あるけど交換する自信は無いし
規格も合うか分からないし・・・

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 09:54:00.99 ID:qXiyJ9HC.net
>>859
ワイヤー調整はどのようにしてる?アジャスター回すだけ?ワイヤー固定位置をずらして?
ワイヤーの点検は引っこ抜いてみた?(切れかかってると低負荷なら一見普通に動く)
ブレーキ本体下部のアームを手で進行方向へ動かしても効かない?
目玉のネジを弄っても変化なし?
とりあえずガワだけ外してアーム動かしライニングの動きと残量を点検、
移植するならサーボ同士なら取り付け規格は同じだから特に問題ないはずだよ。(ローラーは規格が違う)
ドラムの寸法が同じで磨耗損傷等ないならドラムそのままガワだけ移植でも行けるね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:25:46.39 ID:ZL7MBuwh.net
エスケープR3で重い荷物持って頻繁に奥多摩言ってたら前変速のワイヤーの付け根が切れました
他にも細かい歪みやきしみが出てきています
買ってから半年いないです
買ったチャリ屋に聞けば自転車が自分の脚力についていけていないそうで
105以上のチャリをおすすめまれました
いかんせん高いので迷ってます
80kgの人間が荷物持って1.3hぐらいで青梅から鳴沢まで行くならやっぱり105ぐらいはあったほうがいいでしょうか
もしそうならロングライド向けの105で安いあなたのおすすめを教えて下さい

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:30:55.32 ID:r9OQgPwZ.net
コンポ変えたから何だってんだ?
そいつは単に新車が売りたいだけだ
コンポは関係ねえ、整備不良だ

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:34:37.49 ID:ZL7MBuwh.net
>>861
ごめんなさい
鴨沢でした

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:36:04.27 ID:r9OQgPwZ.net
フロントシフトワイヤーと脚力に何の関係があるってんだアホか
チェーンリングが歯飛びしたとかならともかくな
ただの整備不良だ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:38:02.95 ID:H7eGxbpr.net
どう歪みやきしみが出ているのか分からないが、それはショップのセールストークくさい
105に変えて剛性に差が出てくるのはクランクぐらいだろう

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:38:10.38 ID:ZL7MBuwh.net
>>862
チャリ屋が言うには
上のグレードのチャリはある程度全体的に強度がいいんじゃないんですか?
そんなことはないんでしょうか
整備の方は他のチャリ屋でも診てもらう予定です
強いペダリング時のきしみはパーツの歪みによるもので
上のグレードにするしかないようです

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:38:35.78 ID:m+G4Mxt9.net
>>861
脚力の大小とコンポのグレードは全く関係ないよ。
コンポのグレードが上がれば、変速がスムーズになったり軽量になったりはするけど、別に丈夫になるわけではない。
フレームにしても高ければ丈夫と言うわけでもない。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:42:41.94 ID:ZL7MBuwh.net
ワイヤーが飛ぶのは坂を力強く漕いだままシフトチェンジするからだそうです
チャリ屋がいうには大事な部分(具体的には忘れた)はゆがんでないので
街乗り用にしてはと
で奥多摩用に105はどうかと

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:45:05.58 ID:ZL7MBuwh.net
チャリ屋にはSCULTURA 400を勧められました
それて申し訳ないのですが105ぐらいのグレードにする意味って何でしょうか
重さとかは気にしませんそれなら痩せます

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:50:16.28 ID:r9OQgPwZ.net
>>866
んなーこたーねえ
ブレーキキャリパーなんか剛性が上がったりはするが
むしろ軽量化する分脆くなる
デュラのチェーンリングなんか中空だから固定ボルト一個飛んだだけでひん曲がったりする
鋼鉄でズシリと重いSORAの頑丈さハンパねえぞ

パーツのきしみってなんだよ一体、具体的に
BBくらいしか思いつかねえぞ
新車売りてえからそこがデタラメ言ってるだけだって

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:53:17.08 ID:r9OQgPwZ.net
>>869
変速性能、軽量化、ブレーキの効きなんかだな
あとはプーリーにベアリングが入ってたりする
アルテのポリマーワイヤーに変えたからってワイヤーが頑丈になるわけじゃねーぞ

気になるならブレーキだけアルテにしとけ

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:53:58.66 ID:ZL7MBuwh.net
>>870
そうなんですか
きしみは強いペダリング時にペダルに変な細かい振動がして音がします
初心者が思うにペダルがフレームに入っている内部からのような気がします
高いチャリってのはギアチェンジと重さぐらいしか違いはないんでしょうか

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:54:59.28 ID:ZL7MBuwh.net
>>871
ブレーキは興味があります
今回の下りでも少し怖かったので

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:56:52.00 ID:qXiyJ9HC.net
>>869
重さやタイムとか気にしないならソラ(ただしフル)で十分だと思うけどなぁ。
体格よし、荷物重めならキャリア付けられるモデルがいいんじゃないかな。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:57:36.57 ID:ZL7MBuwh.net
なるほど
脚力とチャリのグレードはそんなに気にしなくていいんですか
買ったチャリ屋だけを信じずにやっぱり他のチャリ屋にも行って聞いてみます

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:58:09.86 ID:H7eGxbpr.net
まぁ単純に欲しい、理由付けや背中を押して欲しくて聞いているってんなら買ってもいいと思うぞ
ESCAPEで目覚めちゃってもっといいのが欲しくなるってのはテンプレみたいなものだし

ただ俺ならショップは変えるがw

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:58:43.10 ID:r9OQgPwZ.net
>>872
BBかペダルがくさいな
フレームが逝ってるわけじゃねえしそれを理由に廃車にするのは勿体ねえよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:59:05.05 ID:ClYmuKcS.net
>>869
SCULTURA 400はブレーキ本体が105じゃないから微妙かな
制動力も含めてSCULTURA 700のほうが総合的にお得。
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_700.html

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:59:21.27 ID:ZL7MBuwh.net
>>874
今のエスケープにもつけてます
基本的にルックスは気にしないんでもちろんキャリアもつけるつもりです

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:01:32.21 ID:Zk7N5n4r.net
チャリ屋の言い分には疑問があるが、変速のワイヤーが切れるほど乗り込んでいるのなら
グレードの高いものに乗り換えても幸せになれる気はする

個人的には、今のチャリ屋には、ロードバイク購入はもうちょっと考えて取り敢えずワイヤー交換をお願い
で、別のチャリ屋にクロスバイクからロードバイクの乗り換えを相談

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:01:45.26 ID:ZL7MBuwh.net
>>876
ロード欲しくはありますフラットは疲れました
でも105は高くて
>>877
やっぱり他のチャリ屋にも行って聞いてみます
>>878
更に高くですか
学生にはきついけど考えてみます

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:03:28.43 ID:qXiyJ9HC.net
>>872
パワーに負けてクランク廻りが歪んでチェーンとFDが接触してるパターンかな?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:03:28.99 ID:ZL7MBuwh.net
>>880
やっぱ他のとこも行く必要ありますね



ところでここら辺には朝日しかないんですが
皆さん的に朝日はまずいですか
チャリ屋には朝日はダメって言われました

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:06:03.42 ID:ZL7MBuwh.net
>>882
その場合は音はどうでしょう
自分のは高めの音がします
初心者が思うチェーンが何かにぶつかる位よりも高い音が出る気がします

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:06:13.23 ID:S5kGin+S.net
>>879
そもそも重い荷物積んで奥多摩いくんでしょ、その段階でロードバイクなんか選択肢に入らないでしょ。
もし新しい自転車にするてしてもジャイアントのグーレトジャーニーみたいにがっちりしたキャリアを取り付けられる
車種にするべきだと思うんだけど。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:08:41.98 ID:ZL7MBuwh.net
>>885
ロードに重い荷物はまずいですか
チャリ屋には最大10キロぐらい
5-7キロぐらい載せて走ることを伝えてはいるんですが
特にグレーとジャーニーのようなチャリは勧められませんでした

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:10:50.18 ID:qXiyJ9HC.net
>>884
この場合は左のシフトレバーを半押ししたりアジャスターでわざと調整狂わせた時に出るカリカリガリガリって感じ。
ベアリングの不良だとキリキリ鳴る事もあるね。
フレームとクランク(クランクとペダル)を持ち、クランク(ペダル)を強く揺すってガタが感じられるならベアリングかも。
ベアリング不良でガタが出ない事もあるので「かも」ね。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:13:45.99 ID:ZL7MBuwh.net
>>887
音は鈍いパキっって音とカリカリの間ぐらいですね

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:14:23.11 ID:ZL7MBuwh.net
皆さんありがとうございました
晴れてきたんで朝日行って見ます

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:30:38.97 ID:+4b8SsGN.net
>>880
リアのシフトワイヤーなら乗り込んでて切れる可能性もあるが、
フロントだからな
ショップの整備不良か組み付けミスだろ
工場でセットした時に折り曲げたのをチェックして交換しないでそのまま売ったとか

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:39:05.14 ID:pOLE9J2L.net
>>889
半年くらいならそろそろチェーンも寿命だろうから交換しても良いかも。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:42:46.63 ID:wjQsC6BK.net
>>891
8速か9速でしょ?
半年で変えちゃうのもったい無く無い?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:46:34.94 ID:vavFunYG.net
>>892
ネタだろ

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:46:47.92 ID:U08YIDjm.net
チェーンの寿命については俺も興味ある
さすがに半年はないと思う・・・
走行距離で1万キロくらいは持つんじゃないの?

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:47:15.87 ID:0tiKWIHk.net
パワーでワイヤー切れるって、どういう理屈だよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:50:09.26 ID:qXiyJ9HC.net
>>894
使用環境でかなり変わってくるから伸び率で判断するのが確実だね。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:50:38.23 ID:pOLE9J2L.net
>>894
だいたい5000も走れば寿命だよ。切れるまでは使えるけどそれでスプロケ
駄目したことあるし、明らかに変速が気持ち悪くなったりする。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:53:28.55 ID:U08YIDjm.net
登りでトルク掛けてるときに、フロントギア上げようとするとワイヤーにすごい負担かかるね
数回の変速で伸びてるの分かるし、STIの中で切れたこともある
まあ無茶してたんだなぁ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:53:52.15 ID:r9OQgPwZ.net
>>897
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

それ病気だぜ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:59:13.22 ID:pOLE9J2L.net
>>899
えっ!?毎日帰宅後走り込んでれば半年で5000くらい行くよね?…よね?(病気)

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:59:24.62 ID:U08YIDjm.net
>>896,896
そういえばチェーンチェッカーなるパーツ、気にはなってたんだが買っかことなかったなぁ
ポチッっとくか

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:59:25.92 ID:vavFunYG.net
たまに5000km教が沸くな

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:02:03.20 ID:vavFunYG.net
>>900
普通
そんなに自慢しなくていいよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:04:58.54 ID:r9OQgPwZ.net
>>900
5000なんかマッハだけど5000で違和感出るって病院行った方がいいんじゃねーかってレベル
ローラーで負荷かけてゴリゴリ踏んでも5000じゃ何もかわんねーよ
まぁ日本経済には優しい行動ではある

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:19:43.94 ID:pOLE9J2L.net
>>903
普通のことだとわかってる奴は共感こそすれどそんなにかみつかねえだろww
乗ってない、乗れてない劣等種か心が荒んでると思う。

>>904
感覚に関しては個々で変わるからそれに関して言われても仕方ないわな。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:21:53.96 ID:r9OQgPwZ.net
劣等種ねぇ…
おめえがキチガイなのは理解した

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:25:27.73 ID:Kn9oqYUQ.net
ジャイアントのクロスバイクに乗っています
乗っていると、脚より先に手が疲れるのですが、これはポジションや調整が間違っているからでしょうか?
それともただの手の筋力不足でしょうか?
ハンドルは一番低いポジションにしています
身長は180センチくらいです
サドルの高さは足がつくギリギリまで上げています

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:32:57.09 ID:H7eGxbpr.net
フラットバーはそんなもんだと思う
50km越えたぐらいでどうしても手や手首が痛くなってくるね
バーエンドバー付ければだいぶマシにはなるが

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:35:44.41 ID:5JF5PAzz.net
>>907
手のどのあたりに来る?
試しにハンドル上げてみたら?
合わせて握り幅やブレーキ/シフトレバーの取り付け角度の調整も。
サドル高は足がつくかどうかではなく、クランク回しやすい高さを探るといいよ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:37:28.73 ID:0tiKWIHk.net
シフトするときは少しかける力を抜くもんだよ・・・

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:46:38.50 ID:DUcMuk+y.net
単にハンドル下げすぎでは?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:49:04.69 ID:ClYmuKcS.net
>>907
フラットバーは手の向きが90度捻った形で握ってる
元々不自然な位置なのでより疲れやすい。
ブルホーンバーかドロップハンドルにするのが良いが
実際に費用も掛かるので「バーセンターバー」を付けると
手が自然な位置でハンドルが握れ疲労防止にもなる。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:55:53.86 ID:Kn9oqYUQ.net
単にハンドル下げすぎかもしれませんね
バーエンドバーは一応着けていて、これを握ると楽になる感じです
できるだけバーエンドバーを握るようにはしてみます

>>909
手首、あとは肘の横あたりの筋肉(腕橈骨筋?)ですね

バーセンターバーも検討してみます

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:58:09.13 ID:KDi7nNmq.net
>>913
肘の横なら完全に腕に長時間体重かかってるせいだわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:58:26.21 ID:H7eGxbpr.net
あるいはフラットバーの見た目を崩したくないならTOGSを付けるとかね
あの程度でもずっと握り続けるよりは楽になる

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 14:11:44.99 ID:ClYmuKcS.net
>>913
エンドバーを付けてるなら、グリップの内側に移動してみると
少しは楽になると思うよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 14:20:52.04 ID:H7eGxbpr.net
肘とか肩が痛くなるのは腕が開きすぎ(バーが広い)ってのもあるかもね
MTBのここんとこの常識な700mm位のワイドハンドルバーとかだとよくあるけれども
それもバーエンドバーを内に入れて見るのが効果的か

ってかテクトロあたりがクランプ周辺をマルチグリップできるような街乗り用エルゴブレーキレバーでも出せばいいのにっていつも思う

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 14:39:57.70 ID:kJDBTYcp.net
2000円くらいのブルホーンに自分で換えた。
すごく楽になったよ。もっとはやくやればよかった。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:08:36.79 ID:YSjtVoXF.net
バーエンドを手前向けにつけてるおっちゃんがいた
昔からドロップハンドルを上向けたりおっちゃんは色々するよな

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:16:28.76 ID:TDJN77nj.net
中高生なめんなよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:21:00.28 ID:GzFl49Dn.net
>>907
同じフラットバーでも一般的な5度曲がりのから10度のに変えるだけで
長距離が劇的に楽になったりすることもあるよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:32:04.89 ID:m+G4Mxt9.net
>>919
おっちゃんて何歳からなんだろう。
俺がその辺気になるお年頃な40歳なんだけどさ。

おっちゃんとかオヤジとか言われない大人の男になりたかったもんだけど・・・。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:42:12.54 ID:ClYmuKcS.net
>>917
全幅60cmを越えると普通自転車じゃなくなるので注意

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:45:21.94 ID:bFvVpl+v.net
30で中年だから30代からだろ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:47:19.11 ID:kJDBTYcp.net
35 から。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:49:01.28 ID:rcL1X6CQ.net
>>924
最近は高年齢も現役で働いてらっしゃるから、もう少し引き上げても良いんじゃない?
俺34だから、45歳以上にして。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:51:35.76 ID:bFvVpl+v.net
34なら紛れもなくおっちゃんかと

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:53:19.34 ID:bFvVpl+v.net
ちなみに40なら初老な

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 15:55:53.80 ID:QlYME+Ba.net
ルーフキャリア(フォークダウン)買おうと思うんだけど、ルーフキャリアに自転車積んで走ってたら端から見てかっこいい?
もちろん車の車内が手狭なこともあるんだけど、レース行く時とかかっこいいかなと思って

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 17:17:32.12 ID:0DX2J457.net
ふと思ったんですが、駐輪していた自転車のサドルバッグが荒らされてたら「車上荒らし」と呼んで良いんですか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 17:31:22.66 ID:1jXtux8P.net
>>929
かっこいいかどうかは車種次第じゃない?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 17:34:28.36 ID:8GuBKzWK.net
女の都合を考えたら、30代を中年と呼ぶのは危険w

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:26:20.38 ID:3WYoNapZ.net
>>929
別にかっこよくも悪くもないよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:28:34.61 ID:EGTEw1fS.net
90年代はルーフキャリアにMTBがシャレオツだった事もあるのさ

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:31:41.23 ID:j4hNeaaK.net
>>929
虫つくのにルーフとか貧乏くせえ
今時軽でも中に積めるのに
とマイナスしかない

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:32:57.88 ID:AjjCCvCR.net
TokenのBB「TK-PF30APS」のクランク側ってどっちか教えて下さいhttp://i.imgur.com/muZAUBK.jpg

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:52:26.05 ID:zmO5rmU6.net
>>936
どっちもクランク側

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:54:11.19 ID:TfRtDyaM.net
現在27インチで購入したルック車のタイヤ幅を変えたいと思い、700×25cのホイールをに交換しようとしています
フロントはシャフトだけルック車のものに変えたら付けれたのですが、
リアにはカセットフリーが付いていて、どう付け替えればいいのか分かりません
リムーバーというものを使えば外せるようですが、前輪と同じくルック車のシャフトを使うことは可能でしょうか?
(700×25cのホイールについているシャフトでは長さが足りません)
また、フリーハブ付きのホイールにボスフリー式のスプロケットを付けることは可能ですか?
可能であれば必要な工具や部品、方法などを教えてください
よろしくお願いします

※フリーハブの方にはFH7とだけ書いてあり、スプロケットの方にはMF-TZ20と書いてあります

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:22:42.11 ID:qXiyJ9HC.net
>>938
両者M10の真っ直ぐな(段付きでない)軸なら移植可能だよ。
オーバーロックナット寸法が違うなら適当なスペーサーで調整だね。
カセット用ハブにボスフリーを付ける事は出来ないね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:22:55.20 ID:Mx63NcIe.net
>>875
あさひでやって貰え
他店からの持ち込みでも表情変えずにやってくれる

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:26:05.67 ID:qXiyJ9HC.net
>>938
あと軸を抜くのは左側バラしてやれば行けると思うので、ボスフリーは外さなくて大丈夫かな。
ハブスパナとカセットスプロケを取り付ける工具が必要だね。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:32:36.59 ID:Mx63NcIe.net
>>929
忘れていつも通りガード潜ったりしないようにな

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:49:38.27 ID:av6HY65B.net
>>929
風切り音が大きく出ることがあるよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 20:25:25.74 ID:G/jeqxF1.net
>>929
燃費が悪くなる
車高アップにより小さいトンネルなどを通行できない

個人的にダサいと思う

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 20:48:23.00 ID:zBs4JGxw.net
http://www.jpdo.com/ykk7/244/joyful.cgi?list=pickup&num=2645
このうpろだなんですが、画像が乱れています
他の板に投稿されているのは正常なのになぜこうなったんでしょうか

946 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/08/20(土) 20:50:06.39 ID:RvDnAmAu.net
>>929
確かに、格好はいいと思いますね。自分も以前にやっていましたが
高速道路を走ると「大丈夫かな?」っていうくらい風切り音がしてぐらつく感じがありました。
あと、雨天なんかだと更に最悪です。ファミレスの駐車場は要注意。
出来ればですが、キャブの中が狭いのでしたら後ろに付けるタイプのキャリアが
各社でていますのでそちらのほうが安心かなと思います。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 20:52:08.96 ID:/9djU6V8.net
>>945
なぜそうなったのかは知らん

どうでもいいけどfcrをdi2化してる奴初めて見たわw
そしてこれフラペ?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:21:52.77 ID:6KhBJeh6.net
>>883
あさひは、というか大規模チェーン店はだいたいそうだと思うが
バイトが店番してたりして知識がなかったりママチャリしかいじれなかったり
もちろんまともな店員もいるとは思うが店舗によって当たりはずれがある
当たりの店でもまともな店員が異動になる可能性ももちろんある

かといって個人店はそれはそれでなぜか偏屈な店主が多かったり
大した技術や知識を持っていないこともある
信頼できる店が見つけられなければ作業は自分で覚えたほうが良い

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:23:40.38 ID:6KhBJeh6.net
>>942
これいつも想像しただけで怖いから
この先車買う時が来たら絶対車内に置けるやつにするって決めてる

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:58:23.87 ID:HGeetwPq.net
基本100〜160キロぐらいをまったりライドしてます
ホイールをキシエリから変えるとすると、どのあたりが良いですか?
予算は20〜30万です

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 00:05:09.77 ID:l3OG/+7f.net
>>950
マビック キシリウムプロカーボン
マビック コスミックプロカーボン
カンパ 鯔1
フルクラム スピードクリンチャー
zipp 202
zipp 303
zipp 404

適当にぱっと思い浮かんだの挙げてみた

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 01:08:24.32 ID:bQKMl55H.net
ごめんなさい言葉足らずでした
TokenのBB「TK-PF30APS」なんですが、チェーンリング側ってどっちなのか教えて下さいhttp://i.imgur.com/muZAUBK.jpg

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 01:56:28.39 ID:xmOyCap9.net
>>948
ママチャリいじれるほうが力業含めて技術要る感じがする

954 :ツール・ド・名無しさん(pc?):2016/08/21(日) 01:57:05.51 ID:rsKKEH26.net
>>1
虫ゴム劣化みたいに空気が入らないような状況ってパンク以外である?
一年前自然と空気が抜けてて
この前空気が入れたが
注入がうまく行かず音も抜けてるようなおかしい感じで
すぐ抜けてしまう

明日午後使用しないといけないんだがチューブ代えた方がいいんかな?

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 02:26:42.94 ID:xmOyCap9.net
>>954
一年も放置してたんならチューブが癒着して空気入らないってのはありうるだろうし、下手すりゃその間押しつぶされてたタイヤ自体も使い物にならないかもね

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 02:57:51.30 ID:rsKKEH26.net
>>955
その変も若干心配なんだけど
空気が抜けたのは一年前重要件で使った後すぐめだったんだ
原因は不明だったんだけど
虫ゴムかな?と思って放置気味にしてた

で先日調整してたら
うまく空気が入らないような状況で
開ける時間もなくて次どう対処するか推測してたんだけど
やっぱ時間ないしすぐチューブ買いに行った方が無難かなぁ

一応注入時の音からしてバルブ付近に問題があるようには思えた

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 03:04:56.19 ID:SCt6vVC+.net
チューブ取り出し単体で入れてみたら?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 05:12:19.73 ID:hgHH+2Av.net
グランジキャリーに
クロスバイク480サイズは入りますか?

959 :SEVEN:2016/08/21(日) 06:24:41.82 ID:nGeKLHMQ.net
20年くらい前の7速ロードバイクに乗っています。
今時の9、10速のクランク・チェーンリングを使ったらフロントの変速に支障が出るでしょうか?

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:42:38.93 ID:SCt6vVC+.net
>>959
とりあえずそのまま組んで変速不良や接触等の不具合が出たら、スペーサー噛まして間隔を調整してやると調子よくなるよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/82/94/item100000009482.html
↑高いのでネジ屋等で探すといいかも。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:03:59.63 ID:HFHf+17F.net
(通勤など)雨でぐしょぐしょに濡れてもそこそこ性能を保ちつづけるホイールってどういうのがありますか?
ルック車についてるようなのはダメです?

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:09:16.27 ID:3kiT1PvM.net
性能っていうのが走りに関するものならタイヤ替えれば変わるし防水性とかは高いのでもそんな変わらないよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:12:05.70 ID:LRNRTx3s.net
ノーメンテってこと?
それは無理だ
定期的にハブのグリスアップするならなんでも同じ
ノーメンテで使い潰すならとにかく安いやつだな

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:16:13.44 ID:I1Tlch+H.net
>雨でぐしょぐしょに濡れてもそこそこ性能を保ちつづけるホイール
もしかしてリムブレーキの効きの事言ってるんならハブブレーキにすれば解決。

と言うか、濡れてホイールのどこの性能が落ちるんだ?>>963はハブのことメインっぽいし。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:29:12.60 ID:0iKMsT7o.net
雨ならディスクブレーキだな

でも油圧ブレーキだとフルロックしてアブないよ
機械式だとワイヤーなんでもしかしたらワイヤー切れでブレーキ効かなくてぶつかって死亡も考えられる

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:36:25.94 ID:HFHf+17F.net
>>964
リムじゃなくてハブのことですね
ハブの整備は自信が無いのでどこまでノーメンテでいけるか気になります

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:39:12.64 ID:I1Tlch+H.net
前はハブダイナモ、後ろはINTER5か8にすれば雨天使用でもノーメンテで平気。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:44:07.17 ID:HFHf+17F.net
>>967
いや、ダイナモはいらないっす・・・電池式のライトはあるんで

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 10:48:31.10 ID:LRNRTx3s.net
シマノのカップ&コーンならかなりもつべ
メンテも楽だし
挙動が怪しくなったら開ければええ
RS21とかでええべ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:00:46.82 ID:HFHf+17F.net
>>969
wh-6800とかじゃなくて安めのモノでいいんですね
ありがとうです

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:43:54.17 ID:6Dpnt6Zj.net
>>965
油圧ブレーキでフルロックとか使ったことないの丸わかりじゃねーかw
誰が広めた話なんだろうな

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:45:00.99 ID:6Dpnt6Zj.net
ごめん今スレ立て無理なんで誰かお願いしますm(_ _)m

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:54:22.34 ID:AtPnjOgw.net
次スレです
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1471748024/l50

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:59:53.44 ID:ODxpAh+4.net
ていうかよくスレ立てに気が付くよなあ
レス番とか全く見てないから感心するわそのスレ愛にw

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:18:36.06 ID:eWhbW7aq.net
カンパは絶対ダメだぞ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:20:59.60 ID:HFHf+17F.net
>>975
MAVICのキシリウムとかどうなんです?
デザインおとなしめで良いよーと聞きましたが

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:25:06.49 ID:LRNRTx3s.net
てめえは何を聞いていたんだ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:32:40.11 ID:0xgHFFqX.net
>>977
お前に聞いてねえよ
>>975
答えて下さい

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:33:47.13 ID:HFHf+17F.net
>>977
切れないでーw
シマノ以外は同なのか気になりました

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:48:31.66 ID:LRNRTx3s.net
マビックは接触式シールだから比較的雨にはつええ筈だが、ノーメンテでいけるかっつーとそんなこともない
それに通勤に使うようなホイールではない
たけーから盗まれるしな

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:53:36.58 ID:HFHf+17F.net
>>980
6万ぐらいのモデルでも目つけられますか・・・
こわいですね

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:55:31.70 ID:nmMTgQ+2.net
オークリーのレンズでベンチレーションついてるやつがあるんだけど
コンタクトつけてる場合は穴ないほうがいいのかな? ゴミ入るとハードコンタクトだからきつい

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:01:43.66 ID:ENh8VMqR.net
>>981
ホイールはすぐ外せるしね。特にキシSLとかだと鉄板ホイールだし流しやすかも。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:07:25.94 ID:jrHIDU5V.net
>>982
ハードコンタクトだがベンチレーション付は2個持ってるけど別に気にならない。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:14:06.26 ID:nmMTgQ+2.net
>>984
そっか、ありがとう
レンズかったらキズついてたから店に交換してくれって送られてきたらベンチつきだったんだ
気にならないならこのまま使おうかな

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:19:05.80 ID:4Kksy5Ls.net
ハードコンタクトでアイウェアしてたけどキツかったわ。無理

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:32:25.56 ID:a/YP/cUd.net
ソフトでも乾いて痛くてずれて視界不良でギブアップ
高かったけどやっぱ度付きサイコー

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 14:11:52.37 ID:fAm+Vjx/.net
>>981
マヴィックはハブのベアリングが痛んだら簡単にポン付けで交換出来るのが便利(簡単と言ってもそれなりの知識はいるけど)

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 14:23:53.73 ID:fAm+Vjx/.net
シマノやカンパをはじめとするならカップアンドコーンのベアリングやラチェットのグリスアップ、玉押し調整はメンテで言ったらわりかし簡単な方だから頑張ってやって欲しいなぁ

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 14:27:14.79 ID:vXZ7xii4.net
カンパはハブベアリング傷んだら、じゃあカルト化すっかーってなるから
簡単(ぉ

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 14:47:53.01 ID:8mIXFuc7.net
メンテンスの観点からいうと
cultはベアリング自体は大丈夫そうだがカルトの受けは金属だから雨に濡れたらダメそうだな
cult使う人にはオイル入れる人もいるしそうなったら尚更ダメだな
>>990>>988をもじったネタレスだと思うけどw

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 16:05:02.52 ID:6oOXtk37.net
度付きレンズって歪みが気になるとかよく書いてあるから怖くて手を出してないけどどうなんだろう
お試しとかも出来ないし、チャレンジするには値段も高いし…

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 16:06:41.83 ID:I5MUVHkt.net
少し歪むけど慣れるよ
俺はオークリー
それよりもトンネルとかが怖い

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 16:08:32.20 ID:hcvJZq0N.net
ちゃんでしたスポーツサングラスをやってる眼鏡屋で作れば下手打つ可能性は減るけど、強度近視だとどうしてもハイカーブレンズの度入りは慣れない可能性がある。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 18:20:54.85 ID:7Mx0mCGe.net
>>992
矯正度合いと個人差が大きいので何とも胃炎

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 20:21:57.45 ID:AX3QA57n.net
>>992
最初はかなり歪んでびびったけど直ぐに慣れる
人間の適用力って結構すごいもんだ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:26:36.01 ID:tozswplR.net
クロモリロードをレストアするにあたり
全塗装するかフルメッキにするか悩んでます。
クロモリにクロムメッキってイオン化傾向的にはどうなんでしょうか?
ブリキみたいに外見ピカピカ中身ボロボロで耐久性落ちたりするのかな?
自転車より化学的な質問ですがクロモリが一般的な金属かわからないので自転車板で質問させてもらいました。
よろしくお願いします

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:29:28.92 ID:0iKMsT7o.net
メッキ関連は表面処理やってる会社に確認、相談してみろ
相手にされないからw
メッキだとあとでねじ切り直ししろよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:31:33.07 ID:xZ7bNFTl.net
>>997
メッキはピンホール避けられないから塗装が無難じゃね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:31:15.67 ID:E0I0Z2tc.net
>>992
スポーツサングラス専門店に行って検眼すると、
8カーブの調整用メガネみたいなのにレンズ入れて、その場で見え具合がわかるよ
検眼に一時間以上時間かけて、ゆがみもなく違和感なくかけられたよ
その前にオークリー純正の度付きを作ったらぜんぜんダメ、自分には合わなかった

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:33:42.58 ID:6oOXtk37.net
皆さんありがとうございます。
大丈夫そうな意見が多そうなので、専門店行って色々試してみます。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200