2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT DEFY part45

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 13:08:56.98 ID:T75y2N7k.net
■GIANT公式サイト http://www.giant.co.jp/
■正規販売店マップ http://www.giant.co.jp/giant16/dealers.php
■GIANT製品についての情報全般 新製品情報、サービスマニュアル、保証など 
  http://www.giant.co.jp/information/

FAQ
・DEFYの特徴は?→コンフォート(快適)と呼ばれるタイプ。乗り心地が良くギヤ比が低めで前傾がやや緩め。
・DEFYではレースできない?→そんなことありません。剛性など十分な戦闘力があります。
・DEFYとTCRの違いは?→TCRはレース派向け。標準ギヤ比でDEFYより前傾がきつめのジオメトリです。
・DEFYに太いタイヤは入る?→銘柄によっては28Cがギリギリ使えるそうです。
・DEFYにはダボ穴ある?→前後にありますが、ロードなので多くは期待しないこと。買い物には向きません。

前スレ
GIANT DEFY part44 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458873011/

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 14:42:07.05 ID:pCgZXNW1.net
>>835
Defyのお陰で心不全が判ったんだからよかったじゃん。飾っとくか、嫌なら売りに出すか

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 16:54:58.54 ID:KEfnvPeO.net
ポタリングしたらええやん
坂道避けたら運動強度低いスポーツだしねえ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 18:13:33.26 ID:AWlguK+I.net
>>835
YA・RI・SU・GI...

>>834
単なる椅子棒のしなりと、平行四辺形が上に上がってくるのとでは全然違うだろうけど
既にDEFY乗ってるなら、同じエンデュランス系統を態々買い足すこともないんじゃね?

最初からフロントISO狙って買って、両サスロードだイェーイ!!これでクソ舗装もなんのその!・・・これはありと思うけど

手にガツガツ来る硬さが気になってるなら、ジャイのカーボンハンドル付けると相当改善するし、俺的には、もうこれで良いか状態かな。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:51:54.60 ID:ROzQTqX1.net
コンテンド2ゲット。補助ブレーキって効きはあまり良くないんだね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 20:11:08.25 ID:M85yAIbH.net
>>818
4時間以内でレースが目的なら
レーシーなモデルにした方がいいんじゃない?
DEFYとは目的違うと思う。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 20:31:27.53 ID:NT/pS5FO.net
>>839
GIANTはそもそもブレーキががが

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 05:03:06.07 ID:D3jS6CKV.net
>>830
紫外線に当たって無くても
酸素と水分とかあったら錆びるんじゃね?

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 05:03:47.15 ID:D3jS6CKV.net
>>839
今すぐ外したほうがいい。
あれを過信するようになってくるとひどい目にあうぞ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 12:11:34.59 ID:btQPpQjz.net
>>840
レースと4時間以内のライドが、4時間以内のレースに変わってない?
どんなレースに参加するかにも依るんじゃ

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:52:51.03 ID:ZM/aKho+.net
エンデュランス系よりレース系?の方が
反応よくて乗ってて楽しい
スイスイ加速するから

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 00:04:32.93 ID:5iyw3Y8E.net
最終的に本当にMAXで4時間迄しか乗らないのかどうかが、レースモデル買うかのキーになりそう

CRのほとりに住んでて、そこから川下って海見て帰って来たらもう4時間100kmやし
勝手に東京住仮定だと、例えばこういうライドをやってみたいなんてことにならないのかどうなのか・・・

立川〜箱根 往復200km 約10時間
ヤビツ〜裏ヤビ〜帰宅 130km 約7時間
都民の森往復 120km 約6時間

まぁ行くやつはMTBだろうがクロスだろうが行っちゃうし
ガチガチで硬くても、前半速く走れるんだから後半我慢すれば良いだろ?って考えもある

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 08:00:59.95 ID:Ge7KzcXu.net
レース系のモデルで長距離走ってる人沢山いるからね。自分の気に入ったモデル買うのが
いいんじゃない?最近、あまり変わんないなぁと思うようになった

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 20:13:05.86 ID:zYCbPTyK.net
120キロ程度までならTCRでもあまり疲れなかった。とか言いつつチョイ乗り用に旧モデルのdefy3を物色ちう

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:18:05.36 ID:WEKRc1GV.net
ヤフオクにアドバンスドのフレーム出てるけど、ステムとシートポスト含めた重量が2.3kgだとか
カーボンなのにこんなに重いのか?

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 01:47:40.64 ID:7caInQcf.net
>>849
確かに軽い方ではないよね
知り合いがPROをフルデュラ化してやっと7.5だか7.7kgだかって言ってた
でもコレね。壊れないよねうん。

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 05:46:55.71 ID:jjrYMY0E.net
壊れない物質があるのか…

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 14:14:23.65 ID:vT8rLhDn.net
>>385
やっぱも何も、元からロングライド向けよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 14:15:00.19 ID:vT8rLhDn.net
すんません
誤爆っす

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 23:24:32.36 ID:/Kg2Hg62.net
残念ながら絶滅しつつあるね
白にジャイアント青文字のDEFYだけれども
バーテープ、サドル、ワイヤー、タイヤをチェレステカラーにしようと思う

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 02:36:59.27 ID:ZOT98Qhy.net
2016デファイアド2を油圧式ディスクにできるのかな?写真みるとハンドルも代えないとダメそうな… 費用とメリットはどう思う?

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 10:19:56.96 ID:8fH4OqSB.net
>>855
買ったほうが安くない?ホイール、ブレーキ、ハンドルなど。結構お金掛かるんじゃ

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 10:35:55.16 ID:LVg46myK.net
自分は逆で、各モデルは既存のリムブレーキに戻して欲しい。
ディスクは重量増だし、ホイールの選択肢が少なさ過ぎる。

寧ろ、グレード毎で一機種だけディスクモデル、みたいなラインナップだったら良かったのにって思う。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 12:07:47.52 ID:RFi/ntLk.net
すぐにブレーキはディスクが主流になるよ。時間の問題。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 12:13:50.01 ID:YfgNT7q3.net
すぐにっていつ?

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 12:16:11.29 ID:RFi/ntLk.net
>>859
すぐって言ったらすぐだよ、そんな事も説明しないと分からないのかお前は。まったくだから童貞なんだよお前は。

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 12:22:01.70 ID:QJi6rPOZ.net
(2045年までには)

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 17:20:08.53 ID:XOdugrGr.net
すぐっていつだよwwwwww

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 17:49:58.36 ID:MRpvseYy.net
DEFY1が11万でまだ売れ残ってる…買いたいが金が…

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 18:10:01.47 ID:j/uXELUZ.net
すぐにディスクブレーキが主流になる。今キャリパー買うのは馬鹿

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 19:15:09.73 ID:8fH4OqSB.net
>>864
??? DEFY を素で乗るなら良いだろうけど、実際ホイール換えたりいろいろと不便多いよ
ディスクブレーキの規格も多少変更されるだろうし。ディスク&12mmのスルーアクスルで
まともに買えるホイールあるかい?選択肢がとんでも無く少ない。俺はディスク肯定はだけど
買うのはもう少し先かなぁと思うけどね。急いで買って、後から困ってもね

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 20:50:31.30 ID:sj+CFr2+.net
(自分or店で)手組すればなんとかなるんでね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 22:18:32.99 ID:RFi/ntLk.net
完組買おうとするから選択肢が少ないんだよ。手組ならいくらでもやりようがあるだろ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 23:32:33.37 ID:8fH4OqSB.net
ディスク買うために俺は手組しないかな。そこまでしてまでディスクに拘らない
業界標準で簡単にホイールとか部品とかが購入出来ないと。普通はやんないだろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 23:39:12.50 ID:sj+CFr2+.net
自分の主義を普通と言い切る姿が最高にカッコいいぜ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 00:38:44.62 ID:uFjK6D/S.net
別に手組も特別なものじゃないけど

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 17:33:08.91 ID:8BELKcwK.net
そう、特別なものではなくありふれたもの。
自転車技士(旧自転車組立整備士)に手組ホイールの実技試験がある。

>業界標準で簡単にホイールとか部品とかが購入出来ないと。
まともな自転車技士なら手組は普通にできる事。
指定部品で組み立て発送する業者もいる。

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 18:15:01.30 ID:6qm4Tbme.net
>>865
今のところ完組ホイールの選択肢はfullcrum r5、ゾンダ、アクシウムとキシリウム位かなー
その上は一気に跳ね上がるし、アルテディスクはまだ無かったような

この先10年位で勢力図は代わると思うけど、キャリパーは存続すると見てる
軽さ求めたらキャリパーだろうし。

てなわけでちょっとディスク化する勇気はなかったw

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 19:43:06.06 ID:83Ak1q9o.net
>>869, >>870, >>871
ディスクのロード買うためにホイール手組みとか言ってる君たち変態(悪い意味じゃないよ)
普通、そこまでしない。乗るのが楽しいので、ホイール弄る趣味は別かと

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 20:08:23.44 ID:1AsbGn9w.net
工具あれば誰でもできるぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 20:49:40.02 ID:8BELKcwK.net
>>873
あくまで>>865
>ディスク&12mmのスルーアクスルでまともに買えるホイールあるかい?
選択肢がとんでも無く少ない。
に対する突っ込みです。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 12:44:51.86 ID:2f4mHO7r.net
ディスクは規格が統一するまで手出したくないなぁ

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 19:47:47.71 ID:0aAFr2GK.net
そしてループwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 00:13:21.63 ID:un5qnP2t.net
試乗会で乗って良かった。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 10:34:59.68 ID:ptPrgftf.net
どうよかったの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 21:01:48.25 ID:+/qJBlD3.net
そろそろ次の自転車をと考えてて
それには店でポジション調整用に乗って確認がある。
情けないフォームではいけないので
鈍りに鈍った体を呼び覚ますべく本気走りしてきた。

5分で太ももの張を感じ
次の5分で言うことを効かなくなり
次の5分で膝が悲鳴を orz

ニューバイクは鍛え直すまで少々延期だ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 23:55:51.93 ID:1Mvg6djM.net
イミフ

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:00:40.83 ID:3a77Dgr/.net
私は貧弱な坊や まで読んだ

はやくブルワーカーを始めるんだ!

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:06:57.57 ID:3a77Dgr/.net
http://zerodama.up.seesaa.net/image/bullworker.jpg
見ろ、このブルワーカーの素晴らしい成果を、
プロモーションを見ていると郵便局員がもうすでに使っていることもわかる。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 15:49:40.73 ID:5B6116mn.net
昨日、今年の初乗りした。
今日はけつが痛くてじっとしてる。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 17:02:00.41 ID:4yBf4rUD.net
チームカラーもかっこいいね。
https://www.bikerumor.com/2017/04/07/flanders-pro-bike-giant-defy-advanced-sl-disc-dura-ace-di2-r9170-sunweb/

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 17:48:52.53 ID:UUkQH66w.net
ホイール外す度にディスクに干渉しないように取り付けるのがイライラする

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:21:32.47 ID:k2y0TdQq.net
>>885
下の方のコードレスポンプこれかな
楽そうでいいな
https://www.amazon.de/Bosch-Akku-Druckluftpumpe-PAG-14-4-V/dp/B0001D11A4

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:36:33.07 ID:vvBxgqUO.net
>>886
油圧?
ならディスクパッドを500円玉かなんかで抉ってクリアランスリセットしてる?

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 16:57:31.33 ID:PTibeOF6.net
カンチからディスクに移行するまでのMTB界のあれ見てるから、、、
欲しい時が買い時...orz

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:08:29.73 ID:VI2VcxlO.net
シマノから ミドル価格の
142oスルーアクスルホイール出ますね。 少し楽しみです。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:11:49.32 ID:VI2VcxlO.net
前から1つ疑問があるんですが、
コンフォートロードで値段が高いのと安いのは何が違うんですか?
乗り心地とか振動吸収も値段が高い方が良いんですか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:37:18.25 ID:vsOipYIF.net
>>891
分かりやすいのは軽さだよね。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:36:00.30 ID:R8+w0vGj.net
初めまして。
今回はじめてロードバイクのアドバンスト1を購入します。
聞くところによるとフルカーボンの自転車にはスタンドは付かないと言われてしまいました。
とは言っても取り回し的にはあった方が便利かと思いNet上で色々探していますがうまく見つけられません。
どなたかスタンドを付けられた方がいましたら情報をいただけませんか。
よろしくお願いします。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:05:04.40 ID:vsNqQxAH.net
>>893
昔スタンドいるだろと思ってクイックと共締めする奴付けてましたが、
クイック外す度に微調するのが面倒になり、
無くてもあまり困らない事に気づいて外しましたw
私のはアルミ完成車なんで別に問題ないかなと思うけどカーボンはやめたがいいかも。

スタンドならトピークとかでペダルを持つ奴とかありますよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:25:18.76 ID:uh2u+a1y.net
>>893
n+1っていうホローテックBBにつけるスタンドがある
プレスフィットBBにはつかないし、最近の小径ホローテックにもつかない
後者の場合は経が合うホローテックに変えればいける
型遅れとか低グレードのとかね
その車体のBBわっかんねーごめーーん

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:41:43.25 ID:/mViRsuh.net
ボトルケージ用のボルト(シートチューブ側)に金具を付けるタイプのスタンドが有ったはず。

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 21:03:06.99 ID:/mViRsuh.net
>>896
自レス。これね。
Amazon | MINOURA(ミノウラ) PHS-1 バイクレスト 折り畳み式軽量スタンド | キックスタンド | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L7QZFDI/

ロードバイクは一般的な自転車に比べて軽量な分、風やちょっとした力が加わっただけで
倒れる可能性が高いから、あまり一本足スタンドみたいな物で立たせておこうとするのは
リスクがあるんじゃないかな(特にカーボンは)。
こういった物を使うよりも、出来るだけ壁やガードレール等に持たせかけるようにするか、
いっそそっと地面に倒して置いた方が安全だと思う。
どうしても近くに壁などがなくて、地面に横倒しで置くのも難しい場合に、
目を離さない状態でなら、まあこの手の道具も使えるかな…くらいに思っておいた方が良いかと。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:20:37.30 ID:Fkyf2KDt.net
補助ブレーキ外した直後に反射で補助ブレーキ握ろうとして何も存在しなくてパニックになりかけた。慣れは怖い

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:19:40.86 ID:cCVhcPsu.net
反射?

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:21:19.11 ID:oDloW+/5.net
反射?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:23:25.25 ID:ssTepom5.net
じょうけんはんしゃ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 16:45:15.99 ID:vT13MFj1.net
スタンドの件でたくさんのResをありがとうございました。
どれも参考になる情報ばかりでとても助かりました。
今までクロスに乗っていてキックスタンドを愛用しており使い勝手が良かったこともありまだそれを引きずっています。
当面スタンドレスで使ってみます。
それでも必要と判断したらスタンドを付けようと思います。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 03:12:16.90 ID:51hrbFV8.net
どうしてもスタンドの必要性ある環境ならば、無理にロード乗らずにそのままクロス乗ってる方が幸せなんじゃないかな。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 06:19:06.36 ID:OoKJrzTB.net
デファイの廉価グレードにはエスケープ用の純正サイドスタンドつけれるようにすればいいのになー

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 22:25:40.55 ID:qRjSEgT+.net
カーボンだしなぁ。
コンテンドでいいのでは?

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 09:42:07.03 ID:S3Hb+CtP.net
いくつかのスタンドを試してみて
総じて軽いヤツは支えが甘くて風で飛ばされやすかったりで
最終的に重さを受け入れてダブルレッグスタンドってヤツにした。

おれのはDEFY4で肉厚アルミだから付けられたってのもあるから
カーボンの場合はどうか分からん。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 11:02:29.18 ID:A4zBTIah.net
強風で倒れてるママチャリとか見るとスタンド付ける気にならん

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 22:52:55.54 ID:m6U625MC.net
どうしてもロードディスク化に関してメリットが見出せない...

MTBとかシクロならアリだと思うし、いろいろ見て読んで感想聞いて考えたけど、やっぱり納得でき要素がない。
天候を問わないブレーキ性能だって、言い様なだけで、普通のキャリパーだって効くし...

何よりシステムホイールの重量増が一番ネックだと思う。
なので、DEFYもミドルクラスにはディスク無しのラインナップを設定して欲しい。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 09:46:42.56 ID:I8mZTlbh.net
スピード出さない、悪天候で走らない、長距離走らないならそうじゃない?
普通のキャリパーで不満ないのであれば余計かもね

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 11:36:04.86 ID:NKfbKdkl.net
峠の下りではディスクブレーキ欲しくなるが、ディスクブレーキ付きで登りたいとは思わない笑

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 11:44:25.73 ID:jHPtWt+L.net
BBBの青白シューに交換して雨も下りも雨の下りも怖くなくなった
減りは早めだけどシマノシューと同じ位の価格なんで満足
スイスストップはもっと良いらしいが高いから使ったことない

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 13:59:23.36 ID:nAcmOrnK.net
ディスクブレーキに関しては現状さほど必要性は感じないがスルーアクスル化は積極的に進めてもらいたい

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 18:43:47.23 ID:C7cVr3m0.net
ディスクブレーキはアクスルに掛かる反力が4倍以上に
なるから、クイックキツク締めなければならないし、ローター
も振れ易いから、必然的にスルーアクスルになった。

俺のはクイックでメカディスクの中途半端仕様だから
最初はキャリパーブレーキ並に締めて、良く緩んだ。
下りの安心感、全然違うよメカディスクでも。
7000km乗った印象は、俺は油圧要らない。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 07:00:57.20 ID:BLndoWnm.net
油圧付けられるなら油圧の方がいいに決まってるけど、ワイヤーでも全然安心感ある。ディスクブレーキの安心感を知ってしまうとリムブレーキは使いたくない。

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 10:03:44.80 ID:kjba8798.net
なんちゃってディスクブレーキマウントの付いた、もともとV対応のフロントフォークに
ディスクブレーキ取り付けて本気で使ったら折れたことがある。
Bianchiの事件みたいな酷い結果にならなかったので、仲間内で「コレやっべー」だけで済んだけど。
ちなみにJudyTT

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:27:43.64 ID:QwIkScTt.net
自転車の油圧ディスク化ってのは、メカじゃ金稼げないから
無理矢理って感じがして嫌なんだよね。
DURAのダブルピボットを油圧化するのが筋だろうって思う。
自動車だってバイクだってドラムブレーキの頃から油圧。
DURAのダブルピボットより効くブレーキが1/5の価格で手
に入るんだから俺はそれで良いよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:45:16.77 ID:JwTjt+XN.net
意味が良く判らない。。。

ディスク化の恩恵はあると思うけどね

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:55:00.35 ID:QwIkScTt.net
ケーブル引きのDuraのダブルピボットが今まで最高の
ブレーキだったら、油圧ディスクまでいかなくても、
メカディスクでも十分Dura以上のブレーキだと思うってこと。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 19:14:22.02 ID:izrrU8E5.net
レンガ道にある下水の蓋みたいな金属のレールにタイヤもってかれて
バランス崩して車道のど真ん中までぶっ飛んだ
コケはしなかったけど車来てたら潰れたトマトだったな

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 19:52:52.46 ID:N62Du7rI.net
わかった!defy disc買わなければ良いんだ!

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:28:01.68 ID:fAhMYHot.net
ウン、そうだね。ヘンテコなメカ・油圧折衷じゃなくて
メカディスク出たら俺も2013の代替考えるかな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 19:50:19.53 ID:ukNzVrsz.net
ディレーラーハンガー折れた…
事故らなかったのが不幸中の幸いだが
タクシー代6000円もかかって泣きそう

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 20:37:13.94 ID:qNmdy86i.net
それは災難だったな。
ディレーラーハンガーと言えば
リアディレーラーのネジ調整だけでしっくりこなくて
ペンチで曲げ戻して調整したから
オレのもそろそろヤバイかもしれないな。

あれってメーカーでも保守部品として売ってて
なんでこんなのがって謎だったんだが・・・予備考えるか

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 22:46:12.79 ID:d/i13qqV.net
RDに衝撃や力が掛かった時、ハンガーとフレームが一体だと
フレームまで曲がったり折れたりする可能性があるからねぇ。
鉄フレームなら曲がっても直せるらしいけど、アルミは曲げ伸ばしに弱いらしいし
カーボンは言わずもがな…

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 12:51:00.75 ID:gs7I0lbG.net
俺も一回ハンガー折って3km押して帰ってから
予備ツール缶に入れてる。
帰りの登り坂を目一杯踏んだときにボキッ。
2000円取るなら鋳造じゃなくて鍛造品にしろよって
言いたい-->Giant。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 15:57:08.04 ID:/etUMAPQ.net
921だけどみんなありがとう
ハンガーの交換で行けるかと思ったらディレーラーも曲がってたorz
みんなも気を付けてくれ

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:53:12.23 ID:GLdkjrUg.net
走行中にしろ、立ちゴケ、立て掛けてる時、道路状況や微妙なタイミング等あるが
何があろうとも右側に倒れるの論外。
最悪、命持ってかれるよ
バイク教習では基本中の基本なのよね・・・

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:47:43.76 ID:pVkSdhNn.net
>>927
アメリカだと左?

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:41:17.04 ID:Lm3j7T9f.net
ドライブトレインが右側に付いてるから、左側に転んだ方が(車体的には)良いだろうけど、
右側通行の国では、左に転ぶと後ろから来た車に踏まれそうだよねぇ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 17:21:52.19 ID:Y5BYHgWC.net
最初のロードで2016のadvance2買ったんだけどいつまでたってもケツ痛い。。やっぱ一回ちゃんとポジション出してもらおうかな。。Y'sの五千円のやつでポジション出してもらった人いたらどんな感じだった??

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 18:53:27.65 ID:mLsmG7mY.net
>>929
ドライブトレイン気にして死んだら悲しいじゃん。。。安全な方に倒れるべき
というか、コントロール出来ないケースが殆どじゃ。急に逆に持っていくと
更に酷いことになったりして

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 21:26:10.96 ID:ovwWLyxb.net
コーナーでフロントが滑った、横から突っ込まれたときは、ただ倒れるしかなかったよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 21:58:44.08 ID:9Qt0hK6o.net
>930
ポジション出しを依頼したことはありませんが。
今年に入って初ロードのCONTEND2を買って乗り回してる者です。
自分もケツが痛くなってサドルが苦痛になり、ロードやめようとしました。
でもサドルの高さ、前後位置、自分の乗り方を工夫するとウマくいきました。

サドルの前後位置は真ん中。サドルのやや後方に腰掛ける。
前の恥骨(前立腺)側と後ろの坐骨側、均等に体重がかかるようにし、
その体重配分の状態で肘を軽く曲げるまで、腹に風船を抱えるような感じで前傾。
これで脚、尻、体幹と体全体で体重を分散でき、尻の痛みから開放。
ペダルに体重が適度に乗って、脚の重みでペダルが回ります。
今では週末にレーパン無しで片道40kmでも問題ないです。
advance2とcontendでは全く違うでしょうがご参考までに。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 08:35:58.87 ID:DrsLQyD2.net
ジャイアントのサドル CONTACT 優秀だと思うけど。きちんと乗れていれば
本当に痛くならない。重さが 300g 程あるのが。。。だけど

ロードは慣れないと、座りすぎで尻痛くなったり、寄りかかり過ぎで手が痺れて
きたりとかあるかと

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 08:54:43.04 ID:9jzlXWot.net
>>934
defy3乗りですが、手もお尻も痛いです。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 14:17:53.48 ID:oCpfs36G.net
>>930
初心者だった俺が2012の(13かも)DEFY2を買ったときに使ったよ。
納車されて乗って、全然合ってる感じがしなくて、
で、しょうがないから、今の一を記録しておいて、そっからいろいろと弄った。
だんだん自分に合ってきて、そのうち気にならなくなって、150キロぐらい乗れるようになった頃、
そういえばお店のあのセッティングだと、どうなんのかな、と思って、さらに今の位置を記録してから、
最初のお店のセッティングに戻した、
なんか、それも凄く良かった。

で、だ、あれはどうも、あるていど乗れるやつをターゲットにしてるのではないかという結論に達した。
初心者だった頃の俺にはあまりにも窮屈で、
今現在筋肉も付いて乗り方も安定してきた頃に乗ると、なるほどそこそこ乗りやすい。
そんなもんかもしれない。

もし初心者さんで試そうとしているなら、多分俺見たくなるので、
一回初期セッティングを何かに記録しておいたほうがいいと思うのです

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200