2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT DEFY part45

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 13:08:56.98 ID:T75y2N7k.net
■GIANT公式サイト http://www.giant.co.jp/
■正規販売店マップ http://www.giant.co.jp/giant16/dealers.php
■GIANT製品についての情報全般 新製品情報、サービスマニュアル、保証など 
  http://www.giant.co.jp/information/

FAQ
・DEFYの特徴は?→コンフォート(快適)と呼ばれるタイプ。乗り心地が良くギヤ比が低めで前傾がやや緩め。
・DEFYではレースできない?→そんなことありません。剛性など十分な戦闘力があります。
・DEFYとTCRの違いは?→TCRはレース派向け。標準ギヤ比でDEFYより前傾がきつめのジオメトリです。
・DEFYに太いタイヤは入る?→銘柄によっては28Cがギリギリ使えるそうです。
・DEFYにはダボ穴ある?→前後にありますが、ロードなので多くは期待しないこと。買い物には向きません。

前スレ
GIANT DEFY part44 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458873011/

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 20:08:23.44 ID:1AsbGn9w.net
工具あれば誰でもできるぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 20:49:40.02 ID:8BELKcwK.net
>>873
あくまで>>865
>ディスク&12mmのスルーアクスルでまともに買えるホイールあるかい?
選択肢がとんでも無く少ない。
に対する突っ込みです。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 12:44:51.86 ID:2f4mHO7r.net
ディスクは規格が統一するまで手出したくないなぁ

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 19:47:47.71 ID:0aAFr2GK.net
そしてループwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 00:13:21.63 ID:un5qnP2t.net
試乗会で乗って良かった。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 10:34:59.68 ID:ptPrgftf.net
どうよかったの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 21:01:48.25 ID:+/qJBlD3.net
そろそろ次の自転車をと考えてて
それには店でポジション調整用に乗って確認がある。
情けないフォームではいけないので
鈍りに鈍った体を呼び覚ますべく本気走りしてきた。

5分で太ももの張を感じ
次の5分で言うことを効かなくなり
次の5分で膝が悲鳴を orz

ニューバイクは鍛え直すまで少々延期だ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 23:55:51.93 ID:1Mvg6djM.net
イミフ

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:00:40.83 ID:3a77Dgr/.net
私は貧弱な坊や まで読んだ

はやくブルワーカーを始めるんだ!

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:06:57.57 ID:3a77Dgr/.net
http://zerodama.up.seesaa.net/image/bullworker.jpg
見ろ、このブルワーカーの素晴らしい成果を、
プロモーションを見ていると郵便局員がもうすでに使っていることもわかる。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 15:49:40.73 ID:5B6116mn.net
昨日、今年の初乗りした。
今日はけつが痛くてじっとしてる。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 17:02:00.41 ID:4yBf4rUD.net
チームカラーもかっこいいね。
https://www.bikerumor.com/2017/04/07/flanders-pro-bike-giant-defy-advanced-sl-disc-dura-ace-di2-r9170-sunweb/

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 17:48:52.53 ID:UUkQH66w.net
ホイール外す度にディスクに干渉しないように取り付けるのがイライラする

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:21:32.47 ID:k2y0TdQq.net
>>885
下の方のコードレスポンプこれかな
楽そうでいいな
https://www.amazon.de/Bosch-Akku-Druckluftpumpe-PAG-14-4-V/dp/B0001D11A4

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:36:33.07 ID:vvBxgqUO.net
>>886
油圧?
ならディスクパッドを500円玉かなんかで抉ってクリアランスリセットしてる?

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 16:57:31.33 ID:PTibeOF6.net
カンチからディスクに移行するまでのMTB界のあれ見てるから、、、
欲しい時が買い時...orz

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:08:29.73 ID:VI2VcxlO.net
シマノから ミドル価格の
142oスルーアクスルホイール出ますね。 少し楽しみです。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:11:49.32 ID:VI2VcxlO.net
前から1つ疑問があるんですが、
コンフォートロードで値段が高いのと安いのは何が違うんですか?
乗り心地とか振動吸収も値段が高い方が良いんですか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:37:18.25 ID:vsOipYIF.net
>>891
分かりやすいのは軽さだよね。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:36:00.30 ID:R8+w0vGj.net
初めまして。
今回はじめてロードバイクのアドバンスト1を購入します。
聞くところによるとフルカーボンの自転車にはスタンドは付かないと言われてしまいました。
とは言っても取り回し的にはあった方が便利かと思いNet上で色々探していますがうまく見つけられません。
どなたかスタンドを付けられた方がいましたら情報をいただけませんか。
よろしくお願いします。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:05:04.40 ID:vsNqQxAH.net
>>893
昔スタンドいるだろと思ってクイックと共締めする奴付けてましたが、
クイック外す度に微調するのが面倒になり、
無くてもあまり困らない事に気づいて外しましたw
私のはアルミ完成車なんで別に問題ないかなと思うけどカーボンはやめたがいいかも。

スタンドならトピークとかでペダルを持つ奴とかありますよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:25:18.76 ID:uh2u+a1y.net
>>893
n+1っていうホローテックBBにつけるスタンドがある
プレスフィットBBにはつかないし、最近の小径ホローテックにもつかない
後者の場合は経が合うホローテックに変えればいける
型遅れとか低グレードのとかね
その車体のBBわっかんねーごめーーん

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:41:43.25 ID:/mViRsuh.net
ボトルケージ用のボルト(シートチューブ側)に金具を付けるタイプのスタンドが有ったはず。

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 21:03:06.99 ID:/mViRsuh.net
>>896
自レス。これね。
Amazon | MINOURA(ミノウラ) PHS-1 バイクレスト 折り畳み式軽量スタンド | キックスタンド | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L7QZFDI/

ロードバイクは一般的な自転車に比べて軽量な分、風やちょっとした力が加わっただけで
倒れる可能性が高いから、あまり一本足スタンドみたいな物で立たせておこうとするのは
リスクがあるんじゃないかな(特にカーボンは)。
こういった物を使うよりも、出来るだけ壁やガードレール等に持たせかけるようにするか、
いっそそっと地面に倒して置いた方が安全だと思う。
どうしても近くに壁などがなくて、地面に横倒しで置くのも難しい場合に、
目を離さない状態でなら、まあこの手の道具も使えるかな…くらいに思っておいた方が良いかと。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:20:37.30 ID:Fkyf2KDt.net
補助ブレーキ外した直後に反射で補助ブレーキ握ろうとして何も存在しなくてパニックになりかけた。慣れは怖い

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:19:40.86 ID:cCVhcPsu.net
反射?

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:21:19.11 ID:oDloW+/5.net
反射?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:23:25.25 ID:ssTepom5.net
じょうけんはんしゃ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 16:45:15.99 ID:vT13MFj1.net
スタンドの件でたくさんのResをありがとうございました。
どれも参考になる情報ばかりでとても助かりました。
今までクロスに乗っていてキックスタンドを愛用しており使い勝手が良かったこともありまだそれを引きずっています。
当面スタンドレスで使ってみます。
それでも必要と判断したらスタンドを付けようと思います。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 03:12:16.90 ID:51hrbFV8.net
どうしてもスタンドの必要性ある環境ならば、無理にロード乗らずにそのままクロス乗ってる方が幸せなんじゃないかな。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 06:19:06.36 ID:OoKJrzTB.net
デファイの廉価グレードにはエスケープ用の純正サイドスタンドつけれるようにすればいいのになー

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 22:25:40.55 ID:qRjSEgT+.net
カーボンだしなぁ。
コンテンドでいいのでは?

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 09:42:07.03 ID:S3Hb+CtP.net
いくつかのスタンドを試してみて
総じて軽いヤツは支えが甘くて風で飛ばされやすかったりで
最終的に重さを受け入れてダブルレッグスタンドってヤツにした。

おれのはDEFY4で肉厚アルミだから付けられたってのもあるから
カーボンの場合はどうか分からん。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 11:02:29.18 ID:A4zBTIah.net
強風で倒れてるママチャリとか見るとスタンド付ける気にならん

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 22:52:55.54 ID:m6U625MC.net
どうしてもロードディスク化に関してメリットが見出せない...

MTBとかシクロならアリだと思うし、いろいろ見て読んで感想聞いて考えたけど、やっぱり納得でき要素がない。
天候を問わないブレーキ性能だって、言い様なだけで、普通のキャリパーだって効くし...

何よりシステムホイールの重量増が一番ネックだと思う。
なので、DEFYもミドルクラスにはディスク無しのラインナップを設定して欲しい。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 09:46:42.56 ID:I8mZTlbh.net
スピード出さない、悪天候で走らない、長距離走らないならそうじゃない?
普通のキャリパーで不満ないのであれば余計かもね

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 11:36:04.86 ID:NKfbKdkl.net
峠の下りではディスクブレーキ欲しくなるが、ディスクブレーキ付きで登りたいとは思わない笑

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 11:44:25.73 ID:jHPtWt+L.net
BBBの青白シューに交換して雨も下りも雨の下りも怖くなくなった
減りは早めだけどシマノシューと同じ位の価格なんで満足
スイスストップはもっと良いらしいが高いから使ったことない

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 13:59:23.36 ID:nAcmOrnK.net
ディスクブレーキに関しては現状さほど必要性は感じないがスルーアクスル化は積極的に進めてもらいたい

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 18:43:47.23 ID:C7cVr3m0.net
ディスクブレーキはアクスルに掛かる反力が4倍以上に
なるから、クイックキツク締めなければならないし、ローター
も振れ易いから、必然的にスルーアクスルになった。

俺のはクイックでメカディスクの中途半端仕様だから
最初はキャリパーブレーキ並に締めて、良く緩んだ。
下りの安心感、全然違うよメカディスクでも。
7000km乗った印象は、俺は油圧要らない。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 07:00:57.20 ID:BLndoWnm.net
油圧付けられるなら油圧の方がいいに決まってるけど、ワイヤーでも全然安心感ある。ディスクブレーキの安心感を知ってしまうとリムブレーキは使いたくない。

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 10:03:44.80 ID:kjba8798.net
なんちゃってディスクブレーキマウントの付いた、もともとV対応のフロントフォークに
ディスクブレーキ取り付けて本気で使ったら折れたことがある。
Bianchiの事件みたいな酷い結果にならなかったので、仲間内で「コレやっべー」だけで済んだけど。
ちなみにJudyTT

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:27:43.64 ID:QwIkScTt.net
自転車の油圧ディスク化ってのは、メカじゃ金稼げないから
無理矢理って感じがして嫌なんだよね。
DURAのダブルピボットを油圧化するのが筋だろうって思う。
自動車だってバイクだってドラムブレーキの頃から油圧。
DURAのダブルピボットより効くブレーキが1/5の価格で手
に入るんだから俺はそれで良いよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:45:16.77 ID:JwTjt+XN.net
意味が良く判らない。。。

ディスク化の恩恵はあると思うけどね

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:55:00.35 ID:QwIkScTt.net
ケーブル引きのDuraのダブルピボットが今まで最高の
ブレーキだったら、油圧ディスクまでいかなくても、
メカディスクでも十分Dura以上のブレーキだと思うってこと。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 19:14:22.02 ID:izrrU8E5.net
レンガ道にある下水の蓋みたいな金属のレールにタイヤもってかれて
バランス崩して車道のど真ん中までぶっ飛んだ
コケはしなかったけど車来てたら潰れたトマトだったな

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 19:52:52.46 ID:N62Du7rI.net
わかった!defy disc買わなければ良いんだ!

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:28:01.68 ID:fAhMYHot.net
ウン、そうだね。ヘンテコなメカ・油圧折衷じゃなくて
メカディスク出たら俺も2013の代替考えるかな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 19:50:19.53 ID:ukNzVrsz.net
ディレーラーハンガー折れた…
事故らなかったのが不幸中の幸いだが
タクシー代6000円もかかって泣きそう

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 20:37:13.94 ID:qNmdy86i.net
それは災難だったな。
ディレーラーハンガーと言えば
リアディレーラーのネジ調整だけでしっくりこなくて
ペンチで曲げ戻して調整したから
オレのもそろそろヤバイかもしれないな。

あれってメーカーでも保守部品として売ってて
なんでこんなのがって謎だったんだが・・・予備考えるか

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 22:46:12.79 ID:d/i13qqV.net
RDに衝撃や力が掛かった時、ハンガーとフレームが一体だと
フレームまで曲がったり折れたりする可能性があるからねぇ。
鉄フレームなら曲がっても直せるらしいけど、アルミは曲げ伸ばしに弱いらしいし
カーボンは言わずもがな…

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 12:51:00.75 ID:gs7I0lbG.net
俺も一回ハンガー折って3km押して帰ってから
予備ツール缶に入れてる。
帰りの登り坂を目一杯踏んだときにボキッ。
2000円取るなら鋳造じゃなくて鍛造品にしろよって
言いたい-->Giant。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 15:57:08.04 ID:/etUMAPQ.net
921だけどみんなありがとう
ハンガーの交換で行けるかと思ったらディレーラーも曲がってたorz
みんなも気を付けてくれ

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:53:12.23 ID:GLdkjrUg.net
走行中にしろ、立ちゴケ、立て掛けてる時、道路状況や微妙なタイミング等あるが
何があろうとも右側に倒れるの論外。
最悪、命持ってかれるよ
バイク教習では基本中の基本なのよね・・・

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:47:43.76 ID:pVkSdhNn.net
>>927
アメリカだと左?

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:41:17.04 ID:Lm3j7T9f.net
ドライブトレインが右側に付いてるから、左側に転んだ方が(車体的には)良いだろうけど、
右側通行の国では、左に転ぶと後ろから来た車に踏まれそうだよねぇ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 17:21:52.19 ID:Y5BYHgWC.net
最初のロードで2016のadvance2買ったんだけどいつまでたってもケツ痛い。。やっぱ一回ちゃんとポジション出してもらおうかな。。Y'sの五千円のやつでポジション出してもらった人いたらどんな感じだった??

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 18:53:27.65 ID:mLsmG7mY.net
>>929
ドライブトレイン気にして死んだら悲しいじゃん。。。安全な方に倒れるべき
というか、コントロール出来ないケースが殆どじゃ。急に逆に持っていくと
更に酷いことになったりして

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 21:26:10.96 ID:ovwWLyxb.net
コーナーでフロントが滑った、横から突っ込まれたときは、ただ倒れるしかなかったよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 21:58:44.08 ID:9Qt0hK6o.net
>930
ポジション出しを依頼したことはありませんが。
今年に入って初ロードのCONTEND2を買って乗り回してる者です。
自分もケツが痛くなってサドルが苦痛になり、ロードやめようとしました。
でもサドルの高さ、前後位置、自分の乗り方を工夫するとウマくいきました。

サドルの前後位置は真ん中。サドルのやや後方に腰掛ける。
前の恥骨(前立腺)側と後ろの坐骨側、均等に体重がかかるようにし、
その体重配分の状態で肘を軽く曲げるまで、腹に風船を抱えるような感じで前傾。
これで脚、尻、体幹と体全体で体重を分散でき、尻の痛みから開放。
ペダルに体重が適度に乗って、脚の重みでペダルが回ります。
今では週末にレーパン無しで片道40kmでも問題ないです。
advance2とcontendでは全く違うでしょうがご参考までに。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 08:35:58.87 ID:DrsLQyD2.net
ジャイアントのサドル CONTACT 優秀だと思うけど。きちんと乗れていれば
本当に痛くならない。重さが 300g 程あるのが。。。だけど

ロードは慣れないと、座りすぎで尻痛くなったり、寄りかかり過ぎで手が痺れて
きたりとかあるかと

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 08:54:43.04 ID:9jzlXWot.net
>>934
defy3乗りですが、手もお尻も痛いです。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 14:17:53.48 ID:oCpfs36G.net
>>930
初心者だった俺が2012の(13かも)DEFY2を買ったときに使ったよ。
納車されて乗って、全然合ってる感じがしなくて、
で、しょうがないから、今の一を記録しておいて、そっからいろいろと弄った。
だんだん自分に合ってきて、そのうち気にならなくなって、150キロぐらい乗れるようになった頃、
そういえばお店のあのセッティングだと、どうなんのかな、と思って、さらに今の位置を記録してから、
最初のお店のセッティングに戻した、
なんか、それも凄く良かった。

で、だ、あれはどうも、あるていど乗れるやつをターゲットにしてるのではないかという結論に達した。
初心者だった頃の俺にはあまりにも窮屈で、
今現在筋肉も付いて乗り方も安定してきた頃に乗ると、なるほどそこそこ乗りやすい。
そんなもんかもしれない。

もし初心者さんで試そうとしているなら、多分俺見たくなるので、
一回初期セッティングを何かに記録しておいたほうがいいと思うのです

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 16:30:39.01 ID:W8ZaEQ2L.net
>>936
ありがとうございます!
体調が回復して自転車乗れるようになったら一回ポジション出してもらってみます。

多分、それで辛いのは筋肉できてないからだと思うので修行と思ってそのポジションで乗ってみます!

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 17:53:37.85 ID:oCpfs36G.net
>>937
一回出してもらって、それはそれで設定をなんらかの方法で保存しておくといいよ。
調子悪い時は体に負担書けないポジションにしておいて、あとで戻したほうが良いよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 09:39:04.22 ID:BK9gYhVr.net
ジャイアント DEFY ADVANCED PRO1 ロングツーリングに最適なディスクロード
http://www.cyclowired.jp/news/node/229609

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 10:12:15.35 ID:/hYdbeaK.net
今知ったんだけど2017モデルからディスクはリアエンド142なんだな
135持ちは将来困ることになりそう・・・

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 14:06:16.80 ID:/JFijrr7.net
12mmスルーアクスルOLD142mm
フラットマウント

シマノとジャイアントの二大巨人が推奨してるからね

すぐに規格が乱立する業界だから今度こそ標準規格を確立させたいんだろう

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 19:14:13.26 ID:gzU8LfO/.net
ディスクを買うのは時期尚早ってことか

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 23:14:31.77 ID:otmEYZWE.net
マジでキャリパーモデルに戻してホスィ

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 20:54:53.83 ID:KPcniOGq.net
>>940 俺のクロスはフロントのみディスクでリアは
ダブルピボットだけど全然問題ないし、却ってコーナリング
中にでリアだけ引くのに調度良い。まあリムが減るのが難点だが。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 18:47:31.36 ID:6ldduqC+.net
CONTEND で使われている CONNECT というハンドルバーってどれ位の重量があるか判る
方はいらっしゃいますか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:30:40.92 ID:VrWkUFc+.net
960g

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 01:52:18.37 ID:b0Z5OKv9.net
CONTENDって、ワイヤブレーキを油圧ブレーキに変換する仕組みも付いてたよな
試乗で乗って、ちょっと前が重かったので購入しなかった事がある。
面白い仕掛けではあった。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 16:51:01.08 ID:uSZjYniD.net
DEFYも軽いのね。
ADV借りて数キロ流したけどびっくらぽんだたわ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 13:20:20.21 ID:4mxTljSx.net
>>946
そんな重いハンドル何処で買うんだ。。。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 06:55:15.98 ID:bE7Neh9d.net
もう次を買うつもりでいるから使い倒す感じでいいかなと思いつつ
気まぐれでオプティスリックワイヤーに交換したらシフトがスパスパに戻って快適になった。
本当に気に入るモデルが見つかるまで今のDEFY4で戦うわ

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 10:11:50.05 ID:FHckz9nx.net
いい加減ジャイアント飽きたけどジロで勝って評価上がったわ
もともとコスパはいいし、ロゴに飽きた以外は最高なんだけど

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 15:15:31.77 ID:bE7Neh9d.net
ネットであれこれ見てれば目移りすることもあろう

しかし、それらに乗り換えたからと言って何倍も速くなるわけじゃないからな
コスパに優れたGIANTはいい相棒になるよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 15:58:58.85 ID:cVI+vBFU.net
今現在なってるよw
スペシャライズドの2017が気になってな
ジャイアントもスペシャライズドもディスクに本腰入れてきたし、2年後にフルカーボン、カーボンホイール、ディスクブレーキ、アルテグラに乗り換えようと思ってる
30万で行けるかな

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 16:00:14.63 ID:cVI+vBFU.net
ジャイアントもスペシャライズドも30万クラスのロードのホイールは普通に使える奴だからコスパいいよねぇ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 16:10:35.94 ID:HXnoxfXC.net
>>948
軽くはないと思う

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 16:26:56.35 ID:FHckz9nx.net
重さでいうと、軽くはないね
乗った感触が良くてそう感じたかホイールとかいじってたか

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 16:58:11.05 ID:bE7Neh9d.net
今、30万前後の自転車で一番ホイールが充実しているのはキャニオン
直販パワーってやつなのかね。

まあ、GIANTもそこそこのホイールが付いてくるから
それほどダメってわけではないが。

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 14:06:44.80 ID:YdO0kmg5.net
なんでTCRはフレーム売りしてるのに、DEFYは完成車のみなんだろう

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 15:15:09.24 ID:abJljkfp.net
>>957
店舗の家賃やら接客なんかも値段に入ってるしね
ヤマダやヨドバシの店舗販売がアマゾンに値段で勝てないのと同じだろう

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 17:55:38.11 ID:jeWy08s3.net
よりによって妹のレーパンをもってきてしまって
赤っ恥なんてもんじゃなかったわ。
シフトケーブルで首くくりたかった。

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 17:56:24.94 ID:jeWy08s3.net
すんません。
誤爆しました.....orz

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 18:05:15.49 ID:oUWJr5Af.net
兄妹でロード乗ってんの?

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 21:52:35.16 ID:PbSEJ+jn.net
>>960
で、履いたのか?

964 :170:2017/06/09(金) 09:50:54.43 ID:JrqeRQ6W.net
>>930
妹さんを俺にください

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 11:54:11.96 ID:c1Smpa7d.net
オレはレーパンの方でいいや

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 20:58:49.85 ID:H7fTylBF.net
峠巡りをしたいんですが、

 DEFY Advanced 2  \21万円
 Anchor RL6      \18万円

どっちが楽に峠を登れるでしょうか?

ちなみに、山用の携帯コンロと食材をリュックに入れて峠を登り、
ビール飲んでお昼を食べて昼寝するのが目的です。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 21:40:40.93 ID:UTqXT1NT.net
ビールを飲んで...


(`・∀・´)

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 21:44:20.99 ID:4QXOpqLt.net
>>966
疲れなさで言えばdefy最強だろう
峠はスプロケの差が効いてくるし
登るならどっち買ってもホイール交換したいところ
ホイールだけはdefyはんも鉄下駄や

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 21:48:29.68 ID:4QXOpqLt.net
アンカー詳しく無いから断言はできんけど
日本人向けらしいから、身長が低いとかならアンカーが良いかもしれん

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 00:54:51.26 ID:MEbGNW8f.net
飲酒運転

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 01:28:42.51 ID:D9yftlum.net
いやまて降りてくるとは書いてないぞ・・・

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 04:08:13.73 ID:jFLq2ceb.net
登りっぱなしかよw
しかしテントとは買いてないしなぁ

ビール飲んで寝ても、アルコールが残ってれば飲酒運転だし、ロードでも飲酒運転なので気をつけてね
下りなんて簡単に50キロ出るし、酔ってたら死ぬし

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 06:05:04.44 ID:3YYS5mtK.net
もちろん飲酒運転には気を付けます。

ホイールは重いんですね。
DEFYはかっこいいのですが、GIANTというロゴが、どうにも安っぽく見えてしまいます。
偏見なのは分かっていますけど、GIANTは買った後でロゴで後悔してしまいそうで・・・

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200