2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part370

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 12:58:33.46 ID:39isK80W.net
教えてつかあさい。
3500コンポに新型SORAのSTIレバーは使えるでしょうか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:03:36.28 ID:d1JclIoJ.net
ワイズでフレーム買ってコンポ類持ち込みで組み立て頼むとかなり割高になりますか?

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:03:53.32 ID:39isK80W.net
>>344
自己解決しました。

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:07:59.41 ID:QYkkZoAN.net
>>346
僅か5分程度で解決しててワロタ

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:40:09.44 ID:4pbaGjIE.net
ふと思ったけれども、ハンドルやブレーキレバーの角度だとか向きだとかを1°以下レベルとかで厳密に調節するには治具を作るしかないよね?

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:45:25.68 ID:d76Mhu7p.net
そもそもハンドルの左右で寸法が揃ってるかどうか

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:56:23.22 ID:sNNc6YnZ.net
>>345
傷がついてるコンポは使えない(保証できない)などいろいろと買わされるよ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 13:58:51.84 ID:oFUn0ELC.net
>>345
自分で組むのイイぞ
意外に工具も金がかからない
少なくともワイズの工賃よりはやすい
問題は慣れるとあちこちから自転車が生えてくることだな

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:06:21.43 ID:jD8Axl55.net
>>331
なぜキャップから締めるの?
自分はキャップは最後に締める派なんだけど

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:09:25.61 ID:f8f++qJ/.net
>>352
トップキャップのボルトでヘッドパーツの玉当たりだすんだぞ
玉当たりでたらステムのボルトでステム固定
最後にトップキャップのボルト増し締めして終わり

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:09:54.43 ID:4pbaGjIE.net
釣り臭がすごい

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:11:56.52 ID:jD8Axl55.net
>>353
玉当たりってなんぞ?
ハンドル動かす時にゆるゆるか重くするかの動きの事?
それってキャップで調整するんじゃなくてアンカーボルトじゃね?

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:13:35.38 ID:oFUn0ELC.net
>>352
フォークのガタつきを防ぐためでござるよ
まぁステムからでも大概は大丈夫だけどね

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:14:38.02 ID:2YPDNQbl.net
最後に絞める派w

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:19:52.52 ID:ZQSiIy9w.net
玉当たりってヘッドキャップを硬く締めても普通に軽々しく動くんだけどガタつかないならなるべく緩い方がいいの?

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:23:50.33 ID:f8f++qJ/.net
最近はヘッドパーツもシールドベアリングだから締めすぎても昔ほど問題にはならないけどね
でもガタはダメだよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:24:45.33 ID:f8f++qJ/.net
カートリッジのね

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:25:25.93 ID:2YPDNQbl.net
堅く締めすぎるとそのうちアンカーを引き上げちゃうような事もある
ステムの固定ボルトの前にキャップを締め、ガタつきが無いようなら固定ボルトを締める
締めすぎ注意だけど締めなさ過ぎてもダメ

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:28:32.07 ID:4pbaGjIE.net
馬鹿力で締め過ぎるとスターファングルナットが壊れてものすごくやっかいなことになったり
プレッシャーアンカーだとボルトやキャップの方が先に逝くらしいけれども

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:38:26.58 ID:jD8Axl55.net
玉当たりの玉ってどの部分を示しているのかわからん
玉みたいなパーツがステムにつかwれてるって事?

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:38:55.72 ID:t2zuYPRt.net
ベアリングの中に玉が入ってるだろ

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:50:32.53 ID:PYT1CSJ9.net
>>363
最近のは玉が見えないからそう思うのも仕方ないか。
http://www.parktool.com/blog/repair-help/threadless-headset-service

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 15:22:24.80 ID:jD8Axl55.net
>>365
英語読めんからわからんのだけど
ステムじゃなくてスペーサーにベアリングが組み込まれてるって事?
玉当たりの玉ってベアリングのボールの事なの?

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 15:29:50.96 ID:ofZIye22.net
何か釣りっぽいな

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 15:34:32.62 ID:2YPDNQbl.net
釣りっつーか何も知らないだけじゃね

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 15:44:20.57 ID:jD8Axl55.net
釣りではなく自分が無知なだけですwすんまんせんw

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 15:50:00.06 ID:Rp6EtZbe.net
>>366
ベアリングも内部で玉とレースが加圧されるので、そのことを玉当たりと言ってるのかと。
アヘッドのヘッドセットはトップキャップを締めることでベアリングへの加圧をするようになってる。

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 16:38:43.65 ID:0E7Xk7hs.net
>>366
箇所は違う、スペーサーの下、ヘッドチューブの上下に所謂ワンがあってベアリング(ボール)が内蔵されてる、で分かるかな?
アンカーを締めて引き上げることによる加圧が過ぎると動きが渋くなる点はOK

上の人が言ってるのは、昔はフォーク抜けばボールが見えたから整備経験あれば一発だが、今は部品がシールドされて見えにくいって意味

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 16:59:24.27 ID:jD8Axl55.net
>>370
理解しましたありがとう

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:29:37.70 ID:d1JclIoJ.net
>>350
そんなこともあるんですね
新品持っていってこれで組んでくれってやろうかなと
>>351
やはり自分で組んだ方が安いですよね
ワイヤー内装面倒そうだけど自分で組んでみようかな

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:39:47.83 ID:RdD5GO2b.net
2017年モデルの早期予約特価!って良く見るんだけれど
どれくらい安くなるの?
店によって違うとは思うけど

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:44:23.71 ID:8fAlpOmq.net
みんな自転車どこに保管してる?
室内だと狭くなるからベランダに置こうと思うけど、ベランダでもチェーンは必要?
スタンドに自転車置いて袋被せてチェーンで施錠しようと思う

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:48:04.65 ID:BluZyskx.net
>>375
1階? 2階以上ならカギ要らないでしょ

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:53:41.21 ID:w9aTvVek.net
従兄弟が、嫁さんからロード追いやられてベランダに自転車カバー保管にされてるけど、可哀想だぞ。錆びてくるし、カバーの中に落ち葉入ってたりしてるってw

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:55:51.27 ID:8fAlpOmq.net
>>376
3階で角部屋

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:04:12.97 ID:8fAlpOmq.net
>>377
毎週の休日には乗るけどね
Amazonでアクティブウィナーのカバー買ってそれに入れようと思う

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:04:24.53 ID:5awEHIIq.net
ペダリングで、膝を上げた方がいいと言われるのはなぜに?
上げようが上げまいがクランクの長さは変わらないから逆に疲れるだけじゃね?

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:06:56.06 ID:CJcSc+y5.net
>>375
一人暮らしの時は部屋の中だった。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:09:00.96 ID:8fAlpOmq.net
>>381
部屋の中だとタイヤ外してフレームを立てて置かないといけない
実際そうしてるけど自転車に良く無いと思うからスタンドにしようかなって思ってる

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:10:33.75 ID:e4fTul0Z.net
>>380
逆に膝を上げない乗り方を考えた時に太ももとか股関節ってほとんど使えなくて
膝下だけでペダリングするような感じになるでしょ

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:13:44.07 ID:kAQ//qkY.net
親父が死んで離農したから農機具の倉庫だった所に保管してるあと100台ぐらい余裕で入る

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:14:20.09 ID:CJcSc+y5.net
>>380
クランクが一番大きく尚且つ綺麗な円に近い形を取れるともっとも効率よく
走力を得られるため、足の重量もあって詰まりやすい上方を綺麗に通過させる
ためにも足を上げた方がいいんだと思います。
なんで、綺麗にペダリングできてれば無理やり上げなくてもいいと思います。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:17:54.77 ID:rB3/iIzY.net
>>382
タイヤ外す必要あるって高さ制限でもあるの?
サイクルロッカーっていう立て置きスタンド半年以上つかってるけど特になんともないが

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:19:26.89 ID:aLmjKp9K.net
>>385
その綺麗な円を描くために最適な筋肉の運動ポジションがある程度の足の上げ角度なわけで。
ま、もちろん個人差があるんだけどさ。

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:23:26.25 ID:CJcSc+y5.net
>>382
100均とかに売ってるヨガとかストレッチ用のマット敷いてこのスタンド使ってた→http://imgur.com/a/UYiSh
マットの下にブルーシートも敷いてたから整備もそこでやってたよ。洗車はホース引っ張って外でやってた。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:35:15.84 ID:hHsoBmey.net
>>375
前輪玄関に落として後輪玄関の上に段ボールでも敷いておけば?
ワンルームみたいな極狭物件なら知らないけど普通のマンションならこれで全然邪魔にならない

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:40:11.08 ID:7S54HS4P.net
ブレーキワイヤーがほつれちゃってアウターワイヤーと干渉してたから五本ほど間引いたんだけど、切れるかな?
すぐに交換する予定だけど1、2回は乗らなきゃならない。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:42:20.24 ID:CJcSc+y5.net
ワイヤーが切れるのが先か・・事切れるのが先か・・・

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:49:52.66 ID:8fAlpOmq.net
>>386
タイヤ分だけ長くなるから収納しにくくなる…
サイクルロッカーってのがあるのか、調べてみよう

>>388
その手があったか、ありがとうございます

>>389
実家で普通のマンションです
その方法ためしてみますね
いま前後のタイヤ外してます

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:54:12.46 ID:hHsoBmey.net
>>392
タイヤ両輪外した方がいいなら、クイック2本とメンテナンススタンド2つ用意して、タイヤ外した
ところに空のクイック前後付けてメンテナンススタンド前後に付けるのでも安上がりな方法で
コンパクトにはなるよ
かならずRDは壁側にしてね
ひっかけたり地震で万が一倒れた時ダメージ行かない様に

あとはペダルがもしフラペなら適当なパックの飲み物の下の方切って被せておけば家族が
ペダルでひっかかって怪我とかなくなるよ

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:59:17.63 ID:tXt1EXF8.net
マンション住まいなら素直にMINOURA DS-2100買えば?
自転車関連用品で一番満足度高い買い物だったわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:13:52.04 ID:CJcSc+y5.net
場所取ることに関しては諦めてたなぁ
今は実家で車庫(ほぼ物置だけど)あるから家の中にスペース作らなくていいけど、
家の中であの大きさの物が鎮座決め込むと中々に邪魔で家族からも不満きそう。
スペース的には縦置きが一番こじんまりしそう。耐震性わからないけれど。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:16:20.81 ID:tXt1EXF8.net
3.11の時、築3年目の鉄筋コンクリート造11階だったけどds-2100で倒れなかったよ
揺れの方向が大いに関係あると思うけど、高さ36センチの水槽から水が7割くらい無くなってた状況

まぁ倒れないケースもあるってことで

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:16:30.29 ID:kmTgKC9H.net
>>390
だれも答えられる内容じゃない。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:22:50.91 ID:hHsoBmey.net
>>396
マンションの場合、倒れる倒れないは揺れる方向次第だからまったく参考にならない

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:10:49.94 ID:zmkRTjKv.net
飾るという視点ならミノウラのバイクタワーがオススメ
空間利用とインテリアの両立で満足度高いのと、将来的に2台目がきてもOK
地震対策を考えていて、かつ壁に穴開けられるならバイクハンガーが安くてイイ

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:30:36.68 ID:JUxKf341.net
>>383
ひよこをディスんなよ(笑)

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:35:12.16 ID:bqsbx/FH.net
>>390
just god knows

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 00:57:54.95 ID:2cpiO0D8.net
来週小田原から箱根登ってそのまま東京に帰るというものを計画してるのですが、小田原から東京に帰るとき一番走りやすいルートはなんですか?今246か東海道を考えてるのですが、その2つよりいいルートがあったら教えてください

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 01:12:17.66 ID:JcA0V6A6.net
東京のどこかにもよるけど、走りやすいのは246、坂道嫌なら1国か

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 03:26:42.91 ID:Mn3So91k.net
クロスで30-35km/h乗せて走るとすぐ疲れます
ロードにしたら同じ速度もっと持つ?

なおクロスはフルターニーで8万、ロードはフル105で18万くらいのものだとして

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 06:13:27.36 ID:W6rEEDvs.net
もっと疲れるに一票

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 06:58:23.67 ID:TCCiQePQ.net
フラバからドロハンになるだけでも風の抵抗が減る分、速度の維持は楽になるけど
>>404の期待してるだけの差があるかどうかは微妙

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:16:17.30 ID:wCQtn5e4.net
原チャリなら30-35km/hでも楽々
遅いロードバイクを煽るとおもしろい

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:49:16.91 ID:dYeMA0L1.net
>>406
姿勢は慣れないと、逆に辛いと思う。
クロスからロードは似て非なる乗り物。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:59:58.14 ID:KhwiiYeO.net
ローラーにタイヤカスがこびりついて
とるのが面倒なんですが
簡単に落とす方法ってありませんか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 08:22:38.00 ID:Mw2G/31E.net
有機溶剤

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 09:47:32.24 ID:uV9Za5FR.net
>>404
速度維持に意味があるのはコンポよりホイール周り、前傾姿勢は走ってれば慣れる
ターニーのクロスなんてどう考えても鉄下駄だからその点で改善は期待できる

>>409
三本ローラーの金属部分でしょ、そこはシンナー使っても大丈夫

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 09:55:28.46 ID:mlj7uL7B.net
>>409
ガムテで余裕

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 10:34:41.40 ID:7GIkPSAO.net
>>404
その辺りの速度ならロードが向いてる
ハムストリングスを使いやすいし空気抵抗も少なくなる
疲れないとまでいうことは出来ないけど実感出来るほどには楽になると思われる

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:06:54.59 ID:6r3SEhhI.net
ロードバイクをフロントシングルにしたいのですが、
BBの軸長は何mm短くすればいいですか?
現在、フロントダブルで軸長103mmのスクエアBBを使ってます。
フロントシングルのチェーンリングが今のダブルの中間に来るように軸長設定したいです。
よろしくお願いします。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:29:06.29 ID:KhwiiYeO.net
>>410-412
ありがとうございます
さっそくやってみます

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:44:19.72 ID:uV9Za5FR.net
>>414
シングル用クランク交換はラインがやや内に入るのでBBの軸長を長くしない?
この場合だとBB107mmが右の突き出し+3mmあと微調整で済むと思うが、部品の使い回しとか理由があるのかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:13:22.83 ID:VsbOll8/.net
>>416
@今使ってるロードバイク用のフロントダブルクランクをインナー撤去でアウター側残すから
BB軸長短くした方がいいのかと思いました。
Aアウター撤去でインナー側チェーンリング残してBB軸長伸ばしたほうがいいですか?
B新規でピスト用のクランク購入して軸長調整するには何mmくらいのばせばいいですか?

@ABそれぞれのパーターンご教示頂けたら幸いです。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:17:55.02 ID:7M9fNx9Z.net
最近になって、漸くハムを意識して使えるようになったんだけど
それ以降、登りの時のペダリングで
左足だけ踏むときにペダルが浮くような感覚になるから
ハムだけを使って踏んでみたところ直ったけどこれ大丈夫?

一応、ペダルとクリートに壊れてるかチェックして貰って問題なし頂いたし、ペダリングがおかしくなったのかなと思うんだけど

登りではハムを用いてのペダリングはしても良いのかな?
右足は浮くような感覚はないけど、ひふく筋が吊ってるような気がするしもう滅茶苦茶

クリートの位置は左シューズに合わせる感じでいいのでしょうか

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:19:56.27 ID:0Dl6Vl/D.net
ハムを使っていいのかだと?
むしろ何故使わん?

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:21:21.68 ID:0Dl6Vl/D.net
クリートの合わせ方を教えてやろう
ヒルクラ用バイク、ポジションでローラーを踏む
少しだけクリートを緩くする
オラオラオラって踏む
ピタッと足を止めてクリートを締めてもらう

これでカンペキだ

一人でもできなくはない

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:25:07.76 ID:0Dl6Vl/D.net
ひふく筋が吊るのはサドルがひくいか大きいペダリングができてないからじゃねえか?
膝を高く上げて大きく回すんだ

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:39:57.46 ID:7M9fNx9Z.net
>>421
ハムは平地で使うと疲れなくて楽に回せるよ 
とロード乗ってる知り合いが言うから
坂なら四頭筋かなと思ってね
ハム使うと疲れる気はするけど右足より疲れてなくて不思議に思って質問してみた。

右足はなんかクリートの位置が左より上にあるような感覚が常にあるんだけど
これは間違ってるっていう認識で良いのかな?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:43:07.31 ID:0Dl6Vl/D.net
>>422
脚長差があるんじゃないか?
骨盤ずれてるとか
必ずしも同位置である必要はないよ
骨盤が原因なら矯正しつつ位置を修正していくといい
無理に同位置で踏もうとするとどっかしら痛くするよ

四頭筋はここぞという時にアタックするのに使うけど、常に使ってるとくたびれるよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:52:02.72 ID:URIg95ST.net
嚙りたての中級者はハムを使えと言う
上級者やプロはケツを使えと言う
何故でしょうか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:02:39.39 ID:7M9fNx9Z.net
>>423
なるほど。 クリートの位置は回しやすいところで決めるってよく言われてるけど

回しやすいの定義ってなんだろう。
巻き足しやすい、とか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:25:53.75 ID:waHYoF23.net
クロス乗りで恐縮ですが、腿と脛の後ろの筋肉が内側に発達してきたんですが、ハムが使えてるんでしょうか?(・ω・)ノ
その発達してきた筋肉の作る面の中で、股から足足の親指が動いているイメージというか(・ω・;;

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:57:27.61 ID:o3Xl7LAH.net
>>426
そのイメージは分からないけど
膝から下で踏みにいくペダリングだとペダルと
足の裏の接地してるところに力が加わるのに対して
ハムなどを使って腿を下げるようなペダリングをすると
接地してるところにはあまり力が加わらないのに
ペダルが下がって行く感じになる

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:07:39.47 ID:7NeX/xQH.net
油圧DISCブレーキでの輪行はエア噛みとかしないですか?
もしした場合どう対処すればいいですか

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:13:07.55 ID:a6LQV+1E.net
クランクの位置でこのあたりはこの筋肉が使われるってのがだいたい判明してる。
まあケツと大腿四頭筋が大半になるんだけどどっちも鍛えないと話にならんと思うよ。
ハムにくるのはなんか間違ってる。

http://ep3.pinkbike.org/p3pb8477250/p3pb8477250.jpg

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:14:40.51 ID:uV9Za5FR.net
>>417
@は流用でアウターに合わせると短い方が良いけど、シマノと仮定して実際問題もっと短い四角BBが無いので現物調整になる
Aは若干チェーン落ちしやすかった気がするがBB115mm、使えはしたが落ちに関してベストか自信がない
Bは107〜110mmで右軸は同じ、103より+3mm(左は110が長い)
現物見ないので間違ったらスマンが、クランク変更でラインは約-2mm+3mmがBBってとこかな、四角は締め込み具合で0.5〜1mm弱ラインも変わるしあまり過敏にならずに良い

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:24:45.56 ID:waHYoF23.net
>>427
わかりにくくてすみません(・ω・:;;;
ペダルが上にある時は踏みつけるより前に押し出してるような漕ぎ方になって、前に押し終えた頃に反対の足を引きつけるようにして持ち上げて、連続の動きで前に押し出し始めてました(・ω・)ノ

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:26:57.82 ID:MmnUteyW.net
何かみんな考えすぎて返って無駄な力使ってそうに思える

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:34:28.09 ID:waHYoF23.net
>>429
これはわかりやすい、ありがとうございます(・ω・)ノ

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:09:23.10 ID:7M9fNx9Z.net
>>431
クロス乗りってことはフラット?
SPD?

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:50:24.28 ID:19utauiC.net
>>428
噛んだ場合の対処(正立で放置かレバーゆっくり操作かトントン叩く〜ブリーディングやり直し)は銘柄は噛み具合によるからなんともだけど、
その前に噛まないようにしておけば安心だね。
ホイール外したらローターがわりのスペーサー(純正、社外、自作色々ある)をパッドの間に挟み、
レバーを握った状態でハンドルに縛り付けておけば絶対に噛まないよ。

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:54:42.96 ID:LNR+zXEO.net
>>417
3番、メーカーHPやマニュアル等に軸長○○mmの時にチェーンライン△△mmでっせの表記ないかな?

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:55:31.87 ID:LErG0Nc2.net
>>428
輪行が前提なら、ワイヤー式ディスクブレーキのほうが良い。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:17:45.88 ID:k/zDZCv7.net
ロード乗ると尻が痛いんだが(´・ω・`)

439 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/24(水) 19:35:56.47 ID:PBU4T/0nB
>>424 さんの回答が全てじゃないでしょうか。
脚ばかりの動きだではなくて、ケツで漕ぐ(=上半身を使う)が上級者では当たり前のことですね。
ペダリングと上半身の連動部分はどうしても切り離せません。あまり長く言うと、また叱られそうですので
以下の 374番のレスで少し整理して説明しました。先生などとスレッド名にありますが別に先生でも何でも無くて、普通に基本を語っているだけです。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469198667/

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:28:32.37 ID:LErG0Nc2.net
>>438
体幹が鍛えられたら自然と痛くなくなる

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:42:50.63 ID:waHYoF23.net
>>434
SPD経験したフラぺ野郎です(・ω・)ノ
SPDに頼っていた頃よりうまく回せていると思います(・ω・)ノ

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:43:46.23 ID:Y8SwIJMU.net
>>438
ダンシングでカバー

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:47:15.00 ID:MmnUteyW.net
>>437
ハア?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:11:00.61 ID:yshuFx9F.net
一般的な回答としては、エア噛みの可能性があることはしないようにしましょうってなるよね
個別事例としては、実際に出かける前に輪行状態にしてテストしてみることをお勧めします
メーカーやグレードによってエア噛みの発生頻度は異なります
あなたの自転車はとても優秀で逆さにしてブレーキレバーにぎにぎしても空気が入らないかもしれないよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:24:46.85 ID:04K0jT7g.net
>>438
股間じゃなく尻の痛さならレーパンの使用・ワセリン等の使用・自重の軽量化・ポジショニング・抜重
でなんとかなると思うよ。サドルはいいやつだと値段するし、吟味に吟味しないとだから入れてない。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:36:25.49 ID:8zFGoqYv.net
外でロード保管してるとカバー付けててもサビて来ますか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:40:22.93 ID:fZETNBte.net
>>446
錆びる前に無くなるほうに3000点

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:14:24.10 ID:19utauiC.net
>>446
サビ対策しっかりやれば深刻な問題はないけど、その対策が手間かかって大変だね。
サビ以外に樹脂やゴム部品の劣化も早まるね。
盗難悪戯の事もあるし、なるべく室内や物置小屋等の雨風防げる場所に置きたいね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:14:35.70 ID:Hx9pbnnl.net
>>446
カバーを適度に外して通気をよくすれば気にならないが
雨上がりや気温で湿気がこもったままだと悲惨
通気をよくしても使用に支障がない範囲で錆びる
鉄なら塗装が割れたところから錆びるしボルトも錆びたりする

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:14:57.02 ID:R15O0EfF.net
>>446
結露で錆る

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:26:58.00 ID:jmb06BMs.net
質問させてください

VIA NIRONE 7 CLARIS(クラリス) (BIANCHI 2016年先行モデル)を購入予定なのですがビアンキのクイックリリースレバーは取り付け可能でしょうか?

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:35:44.48 ID:Yasn+NP7.net
つくよ

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 22:27:11.32 ID:7NeX/xQH.net
>>435
完璧な答えありがとう!
RS505なら心配の必要もなく大丈夫な気がしてきた

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 22:53:12.38 ID:uQQwlvK8.net
俺室内保管だけど常にエアコンのドライかけてる

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 22:56:18.35 ID:wY+FlzJd.net
マンションの車庫あるけど室内保管だよ
車庫でも鍵破られたら少しは不安だし注油や掃除、それとトルク管理とかあるから階段担いで5Fまで上がってる
定期的にメンテやればサビは問題無いと思うけど盗難対策だけは必須

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:01:46.65 ID:wWLWvmD3.net
愛車ちゃんを雨風に晒すなんて考えられない
6畳一間に三台、ちょっとつらい

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:07:49.65 ID:vhJHjNdw.net
RD-5800のケーブルの調整ボルトってどれぐらいまで本来はねじこめるのでしょうか?
なめてるのしか知りませんが、1-2回転程度入れたら入らなくなりました

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:11:58.01 ID:BKrpghM0.net
10回転〜くらいはいけるだろ
いや、もっとか?なめてるなら交換だ

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:13:29.78 ID:fYh1/dh1.net
>>457
7〜8回転すると思うよ。
すぐ止まるなら斜めに入れちゃったのかも。
いったん外してネジ山の状態を確認、イカれてたらタップで修正だね。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:18:51.84 ID:vhJHjNdw.net
>>458-459
ありがとうございます
これなめてますね・・・
タップとか難しいので買い直しですかね

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 04:29:12.19 ID:i/7EiZXL.net
ザビ家対策

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:16:53.31 ID:GLGH6SJI.net
>>457
逆にワイヤー外してどれくらい緩められるかもチェック
単なる調整範囲の偏りかもしれん

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:45:16.91 ID:vhJHjNdw.net
>>462
ワイヤーとかバネとか全てはずしてネジだけ入れたら1回転程度で止まるんですorz

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:49:26.43 ID:OPJp1s06.net
雌ねじのねじ山に金属粉が固着してるとか?

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:53:52.27 ID:jr1slbN0.net
>>460
一度外してねじ山オスメス両方をウェスで拭く
それからもう一度入れてみれ

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:57:25.73 ID:yB2IjvgN.net
シフトワイヤーにグリス塗ったほうがいいですか?

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:59:25.84 ID:b/QvvmVe.net
>>466
塗った方がいいものと
塗らない方がいいものがある

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 11:17:46.60 ID:yB2IjvgN.net
>>467
表面が特殊コーティングされてるか、されてないか?

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 11:21:12.12 ID:iFhIPoas.net
>>468
上位のポリマーコート等、アウター内部にグリスが封入されててそれ以上不要なタイプがある
下位のものでもグリスは動きが重くなるので、好みのスプレーをシュッと軽くひと吹きしてつかう程度の感覚で

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:41:31.63 ID:64KyNHaB.net
ロードを写真に撮るときヘルメで立たせてるやついるけどあれどうやってんの?

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:51:32.43 ID:DnIYxFbM.net
>>470
見たまんまでしょ
左クランクをトルクが掛かる角度(車体左側から見て3〜5時の角度)で止めて
その左側ペダルと地面の間にヘルメットを挟んで
車体をごく僅かに左側に傾けて固定

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:56:38.16 ID:64KyNHaB.net
>>471
サンクス。帰ったらやってみまする。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:59:12.05 ID:6cJLAM3D.net
>>466
シマノのやつなら最初から塗ってある
アルテ以上はポリマーだから不用っつーか塗っちゃ駄目

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 14:00:38.05 ID:bGiyjz8S.net
>>473
デュラとか最初からアウターの中に塗られてるのに塗っちゃダメって?
アウターのグリス取んのかよ(笑)

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 14:17:04.52 ID:jr1slbN0.net
>>474
文盲乙

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 14:51:12.97 ID:6cJLAM3D.net
>>474
インナーの話してんだろ、馬鹿の子かな?

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 15:41:06.42 ID:bGiyjz8S.net
シマノの販売者向け講習では塗れって言ってるけどね

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 15:44:55.43 ID:/D4PcyDw.net
>>473
塗ってあるってアウターの話だろ?(笑)
初めからインナーに塗られてねーよ
ポリマーのアルテ&デュラのアウターにも初めから塗ってあるのに使っちゃダメとかアホじゃね?(笑)

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 15:46:33.97 ID:/D4PcyDw.net
>>466
シマノの専用グリスなら使ってオーケー

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:13:43.98 ID:6cJLAM3D.net
>>478
アルテ以下の非ポリマーケーブルには事前にグリスが塗られてるって話してんだろーが
お前頭おかしいんけ?

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:30:40.76 ID:BiwJb7fs.net
アスペ大集合みたいになってるな。ざっと調べたけど、

・シマノはポリマーコートインナーにもグリス塗布を指示している
・現在はグリス注入したアウターは売られてない
とのことだ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:32:18.55 ID:2yyJq2cQ.net
最近のは入ってないよね

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:44:33.90 ID:aBbluiSE.net
KMCの11速のミッシングリンクって、外すのは専用工具が必要らしいですが
取付も専用工具が必要ですか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:48:21.33 ID:jr1slbN0.net
リンクをチェーンの上側にしてブレーキ握ってペダル踏むだけ

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:51:42.49 ID:GLGH6SJI.net
シマノのワイヤーに関する取説なんてあったっけ?

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:01:33.04 ID:iFhIPoas.net
言っちゃ悪いが質問者がDURA使ってるとは思えないし、単にグリスと言った場合は大抵硬いので最適なものを買う必要がある
アウターキャップもグレードで違い、向かないものでは口からグリスが粉塵を引き込み段々動きが悪化してくる

細部を気にしない人は置いといて、ポリマーどころかシマノかも分からん以上、グリスの塗布はお勧めできないと思うぞ

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:03:42.07 ID:fx6zSO9S.net
STIのディーラーマニュアルに書いてあるよ。
拭き取ったら塗れってあるから新品には塗布してあるってことかな。

http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-ST0002-04-JPN.pdf

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:04:59.64 ID:fx6zSO9S.net
指定グリスはSIS-SP41ですな。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:14:19.67 ID:GLGH6SJI.net
PTFEの5700だと
>インナーケーブルとアウターケーブルの摺動部分が、グリス潤滑された状態で使用してください。

>変速ケーブルには専用グリスを使用しています。DURA-ACEグリスや他のグリスを使用すると
>変速機能が低下します。

って書いてある割に品番どころかグリス塗布の指示は無いんよね。いらんよな?(´・ω・`)

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:17:02.92 ID:fx6zSO9S.net
だからその専用グリスがSIS-SP41で"拭き取ってしまったら"塗れって書いてあるじゃん。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:19:08.35 ID:xzDsI1rf.net
アルテグラのペダルを買ってから約1年
左ペダルにクリートをハメて坂でペダル回すとき
上死点のときに少しだけ爪先を上げてペダリングすると、ペダルとクリートが一瞬「ポコン」って感じで少しだけ離れるんだけど
どうも気になるもんで、クリートとシューズを新しくしてみても変わらず
これはもうペダル買い換えるしかないですかね?
ペダルの締め付けも一番キツいのにしてるし原因はなんでしょうか。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:50:59.03 ID:4jDOaeLK.net
>>483
いる
無いと固くてハマらないよ
俺はKMC DLC SLチェーン使ってて思いっきり引っ張っても全くダメだった

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:52:25.94 ID:4jDOaeLK.net
>>483
連レスごめん
専用プライヤーでも結構力を入れないと入らなかったから個体差があったとしても無いと話にならんレベルだったね

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:58:59.49 ID:aBbluiSE.net
>>484
>>492-493
ありがとうございます
出先での応急処置にも使えない感じですね。。。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:10:49.68 ID:0or6bZ1P.net
インナーにグリスは塗られてないよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:19:16.64 ID:3Fht6rvT.net
今でもSTI付属のアウターには混入済み
ST9001ね
だからアウターだけ買ったなら塗って方がいい

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:21:25.58 ID:GLGH6SJI.net
>>494
いやいやw >>484を見てなぜそう思うw

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:32:39.16 ID:mFYoNIrj.net
脛より上が痛くなるのは何故でしょうか?レントゲン撮影したのですが全く異状はありませんでした。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:00:14.41 ID:59pPgOL0.net
内装6段のアップハンドルのシティサイクルで箱根峠(旧道)で休み休み3時間くらい掛かる人間が
ロードバイクに乗り換えたらどの程度で走れますか?
ギアさえあればシティサイクルでも充分でしょ?と思う反面、一度ロードバイクに言ってみたいなぁとも思ってる
今時分の体力がなさすぎるだけなのか、自転車できっぱりと数字が変わってくるのか気になってます

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:09:12.13 ID:lAj/vL2z.net
>>499
シティサイクルとロードだと重さが全然違うから
シティサイクルよりは早く着くとは思うけど
どの程度で走れるかとかは正直知らん

ロードとシティサイクルじゃ体の使い方が全然違うし
いきなりだとそれに対応できなくて痛みが出たりしてリタイヤなんてのも
別に珍しい話じゃないし
道具が変わったらいきなり何もかもが変わるわけじゃない
ちゃんと使えるようになれば明らかに数字は変わるけどね

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:16:30.31 ID:ZoSQ10q5.net
>>499
3時間以上かかるよたぶん
自転車が勝手に走ってくれるなら自転車自体の性能ありきだろうけどね

502 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/25(木) 19:24:39.60 ID:ZOlKAc7Cm
すみません、自分の経験則でしかないのですが、ポリマはノーグリスだとコーティング糸がアウターで削れて詰まりがでることがあります。
もしポリマならグリスはあったほうがいいと思いますね。糸巻きの分、ワイヤーが細くなっているはずですので耐久性も心配でしょうか。
ケーブルなんて消耗品で年に一度は交換しますので、今は1グレード落としたシマノの安いやつにしています。それでブレーキや変速性能に違いがあるかというと
自分が鈍いだけかもしれませんが、感じられませんね。何年もその状態で使うのなら別ですが、適当でいいんじゃないでしょうか。ワイヤーの張替えは年末の恒例行事になっていますね。

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:44:01.89 ID:FE0WjBsd.net
質問をひっくり返させてもらうと
旧道90分かかるローディーからロードを奪ってママチャリに載せたら
乗ったまま超えられない

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:32:50.75 ID:7T7Hkno3.net
>>491
一年経過してるならバラしてメンテしましたか?
してないなら両ペダル共に外して汚れ落としてグリスアップ、組みなおして
しっかりと締めなおしした上で駄目なら買い替えかもしれないです。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:45:28.09 ID:YoEmVWXj.net
お前ら42キロを何分ぐらいで走れる?
俺はやっと3時間ぐらいで走れるようになって喜んでたのに
パラリンピックの車椅子でフルマラソンのトップは80分だってよ
何かかなりショックだったわ。
ツールドフランスの選手だと42キロ何分ぐらいかな?

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:47:33.67 ID:PtsxD8L+.net
4〜50分くらいじゃないの(適当

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:48:17.66 ID:lAj/vL2z.net
>>505
スレチ消えろ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:06:45.94 ID:e7RyB3Q5.net
2時間以内の範囲じゃない?
もっと早い人はたくさん居るだろう思うけど

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:08:17.94 ID:DFbBPqJO.net
42km程度だと割りとハイペースで持つから意外と行けるかもしれん

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:08:56.87 ID:DFbBPqJO.net
実際にその設定で走ったことがない以上分からんけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:11:42.91 ID:HaHA2SRN.net
フラットだったらアベレージ30km/h以上出るから、80分強ぐらいかなぁ。

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:29:50.43 ID:6cJLAM3D.net
>>494
>>484のやりかたで99%ハマル

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:37:28.77 ID:OnijyS55.net
ガーミンだと40キロアベレージを勝手に教えてくれるけど2時間もかからん
3時間なんて寝てるの?

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:40:57.52 ID:iFhIPoas.net
>>494
11sでだいぶキツくなったので手で合わせて>>484みたいに脚でダメ押しする必要がある、出先の応急処置ならそれで十分
メーカーカタログでも手でやってる写真付きで解説されてて(笑)、「我が社の工具を使えばもっと簡単で安全ですよ」と(適当な)宣伝文句が付いてる

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:21:51.68 ID:zemOXmhC.net
>>513
ザコの癖に随分上から目線だなw

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:49:40.74 ID:8cBLHbKM.net
自転車の重量がどれほど速さに影響するのかピンと来ません
例えば2kg痩せるより自転車が2kg軽くなる方が体感的に効果でかい?

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 01:43:27.39 ID:L928fDRg.net
>>516
実験してみな、ピンとこなければ2kgの重りを車体に括りつけるなり担いで走れば簡単に違いが分かる
質問のレベルだとホイール以外の重量バランスがどうこう言っても誤差で済む人だから自分の体で試すのが一番

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 02:03:49.35 ID:CTdQCx9O.net
>>516
ヒルクライムなら体感出来るくらいに効果あるよ
試しに500mlの水分が入ったボトル積んで走った後にそのボトルを下ろしてもう1度登ってみたらいい
どれほどといわれても体感だから表現出来ないが500ml積んでたらタイムは確実に変わる
なんならツールボトルやその他全部下ろしてみたらどれだけ楽になったか実感するかと

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 02:13:37.62 ID:3AIbfW0U.net
ペットボトル積んでから走って
その後それを飲み干してから走ってみるとか?

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 03:57:06.35 ID:O5pd3MDu.net
なんか492への回答と随分違うなw

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 05:57:55.39 ID:L928fDRg.net
492は多分だが外装と内装を間違えてる、もしくは段数
ロードの方が速いのは確実でも、そこまで分かってない人だと慣れて使いこなすまで相当かかるので考えるのが面倒になった

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:30:01.67 ID:E9M+qWO8.net
>>518
一回目で疲れて二回目はタイム出なかったりしてw

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:30:16.67 ID:LIFpjvEz.net
坂道だと、サドルの後ろに座ってこぐと明らかに楽になりますがこれなぜでしょう?
感覚だと後方に体重かけるわけで、坂だと不利な感じしますが

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:38:37.39 ID:OBaTtPPg.net
山本太郎が甲状腺ガン多発について国会質問。
https://www.youtube.com/watch?v=mbrMTtibTxw       

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:55:02.70 ID:cjbKPmwE.net
なんかID変えてアホな質問連投してる変なのがいる感じだな
512とかそういう系のアホが墓穴掘った感想に見えるけど
そうじゃなきゃまたそれはそれで理解力が残念すぎる

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:58:09.95 ID:H2SvwaHE.net
いや、ママチャリで乗ったまま越えられるやつならどう考えてもロードで余裕で2時間は切るな
あまりにも回答者に馬鹿しか居ない

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:04:29.74 ID:cjbKPmwE.net
>>526
箱根旧道って10q程度しかないし
3時間って徒歩より時間かかってんだぞ?
そんなのでロードで余裕とか分かるのかよ
そもそも乗れるかどうかのレベルだろうが

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:25:25.01 ID:H2SvwaHE.net
ママチャリで押して登ったならもう何の可能性も感じないな
乗って越えたならロードのりゃ余裕よ
少なくともロードに乗ってもタイムが一切替らないなんて言う馬鹿回答はない

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:27:18.50 ID:T+hHJ/sB.net
>>525
前からいるよ
誰とは言わんが

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:34:55.36 ID:H2SvwaHE.net
つまり521だとか517だとか訳の分からない統合失調症のやつがわざと変な回答をしたという感じだろうね

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:38:07.00 ID:GJxye6LV.net
憤慨するのは別にいいが安価の付け方を学んできてくれ

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:08:40.59 ID:T+hHJ/sB.net
>>530
自己紹介乙

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:40:30.94 ID:yEMu7FT4.net
>>523
俺は登り坂はサドルの先っぽの方が楽だけどな

普段のポジション次第じゃね?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:57:48.69 ID:xFnlczuq.net
>>523
サドルの高さや前後位置とかちゃんとポジションが出てる人は、セオリー通り勾配に合わせて座る位置を前にズラしたりするのが楽
ポジションが出てなく、本来なら効率よく踏めるポイントで効率が悪くなってる人は後ろに乗ったりするのが楽に感じる
あと筋力不足な極端な貧脚もそう感じるらしい
とプロの人が書いてた

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:18:20.44 ID:TYYCkOHs.net
>>534
サドルが低過ぎだと前乗りで踏みすぎて疲れるんだよね?
で後ろ乗りになるとペダル〜サドル間の距離が伸びて適正なサドル高に近くなって楽に感じるとかだったね

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:28:51.90 ID:F+5rtCGf.net
しつこい
必死に自演して伸ばすのやめてくれ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:41:16.66 ID:7VA56Xx/.net
>>535
サドル係数にばっか囚われてる人多いよね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:46:40.38 ID:7VA56Xx/.net
>>537
シューズの種類でも変わるしね

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:07:44.50 ID:cjbKPmwE.net
>>537
>>538

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:10:51.26 ID:1IYQ3Z9M.net
これのことよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:22:34.67 ID:LIFpjvEz.net
>>533
普段の平地は先っぽ乗って、坂は後ろ乗りで重めのギアですね。軽いギアはなぜか逆に疲れてしまう・・・

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:03:56.81 ID:cUoRn/us.net
スタートから1キロ。いよいよ急勾配区間に突入。
猪野さん、勾配が厳しくなってもまずまずのケイデンスをキープ!

4キロを過ぎたところで、はやくも先頭集団から 2名の選手が飛び出した。
トップを走るのは森正選手。
ケイデンス80から90の安定した走りで後続との差をどんどん広げてゆく。

ここで猪野さんと森選手との走りを比べてみよう。
腕の力が抜けている森選手に対し、猪野さんは腕と肩に力が入っているのが分かる。
これはかなりの体への負担なのだ。

さらに後から追いついて来た選手の前乗り姿勢と比べると、 猪野さんは完全に後ろ乗り。
これではペダルを効率よく回せないのだ。

チャリダーより抜粋

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:07:30.21 ID:cjbKPmwE.net
>>541
一応まともに回答すると
登りで前乗りするメリットは重心のバランスを平地で乗る時の状態に近くできること
逆に後乗りだとハムストリングあたりが使いやすくなるのがメリット
これに関しちゃどっちが正解とかは無くてプロでも両方のタイプがいるように
個人がどっちに向いてるかなんで自分が後乗りの方がやりやすいならそれでいいと思う

補足すると前乗りだと特に初心者は太ももの前の大腿四頭筋中心になり易くて
この筋肉は速筋優勢だから出力は出るけど持続しにくい
そういう人だと遅筋優勢のハムを使う後乗りの方が楽に感じるだろうね
前乗りの方がやりやすいって人の場合は
お尻の筋肉を上手く使ってる人が多いから試すならその辺を意識してみると良いかも

あと
>軽いギアはなぜか逆に疲れてしまう
ってのは足の持久力じゃなくて心肺機能の問題
軽いギアで回す分心拍数が上がってそっちが限界になってる

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:16:13.98 ID:fXIMKrgf.net
前に座っても後ろに座っても重心はBBの上に乗せる
これが1番の条件で基本

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:18:09.53 ID:fXIMKrgf.net
座る場所で使う筋肉変えるだけで重心は変えちゃダメだからな

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:38:05.44 ID:jGO5eFXq.net
タイヤの前後のローテーションについてお聞きしたいのですが、いつのタイミングでローテーションすればいいですか?今ミシュランプロ4使っていてネットでは3000kmで寿命とあるのですがその半分の1500kmで交換というのがいいんですか?

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:40:37.26 ID:DZA6g6AR.net
サイクルジャージを着てる時はスマホはどこに入れますか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:42:37.42 ID:qxqDfZIP.net
理想が重心はBB上なのは分かるんだがヒルクライムで後ろ乗りの場合は重心は後ろに
ならざるをえんだろ。身体前傾させたってBB上に重心はもってこれんぞ
その分体重を乗せにくくはなるがそれでもハムを有効に使えるメリットを取って
後ろに乗るわけで

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:50:30.03 ID:1LupFuaD.net
>>548
もしかして後ろに行き過ぎじゃね?

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:57:55.17 ID:HGlP32/Q.net
ひよこ注意報

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:05:22.70 ID:qxqDfZIP.net
>>549
そもそも普通平坦でBB上に重心が来るようにセッティングするわけだ
ヒルクライムでは角度がつくので重心はそのままだと当然後ろになる
だから前乗りにして重心を合わせる乗り方がある訳で
それをハムを使いやすいように少し後ろ乗りにすれば身体を前傾させる
程度ではBB上に重心は乗らない。かなりの緩斜面なら別だけど

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:16:11.46 ID:HGlP32/Q.net
>>551
糞ひよこ隔離スレ行け

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:34:51.50 ID:d4vCcCUN.net
そもそもBBじゃ後ろ過ぎ
自転車の中心はBBよりもっと前

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:42:28.27 ID:f57+X/wX.net
ここで話し聞くより前乗ったり後ろ乗ったりサドル高くしたり低くしたり色々自分で試した方がいいよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:47:00.88 ID:/7f4Y+7E.net
人間の感覚なんてあいまいだから、朝調整した部分が昼にはしっくりいかなくなる

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:53:46.55 ID:xVPQG7qp.net
>>547
topeakのケースに入れてハンドルマウントしてる

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:40:06.53 ID:k5AlE/Lq.net
スラムREDでデカプーリーを付けたいのだけど、
サードパーティがケージを作ってないor高い

wifliタイプのケージにデカプーリーを付けるのでは駄目ですか?

この場合のバーナー製等との相違点、デメリットを教えておくれ

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:46:01.46 ID:S/j6pjJT.net
>>546
PRO4は前後とも同時に使い始めた?
なら後輪の寿命が近くなったらローテーション開始
俺は3000kmぐらいかなぁ
まず後輪タイヤは捨てる
前輪タイヤを後輪に付け替える
前輪に新しいPRO4を付ける

注意してほしいのは前後を逆に替えるのは危ないよってこと
後輪タイヤの方が磨耗が早いから、そのタイヤを前輪に持ってくるのはリスキー

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:48:44.05 ID:KIi0qTMh.net
>>556
俺も同じ
ナビでも使えるしトピークのだけは落車してもiPhone吹っとばなかった
ただ普段もライドケース付けっぱなしになるけど

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:05:33.25 ID:xVPQG7qp.net
>>559
iPhone6で一度落としたらすぐに液晶割ったことあって、保護カバーが欲しかったからちょうど良かったよ。
裏蓋のシート剥がしてedyカード仕込んでる、コンビニの支払いとかで小銭持たないから便利だわ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:32:50.70 ID:jGO5eFXq.net
>>558
タイヤは前後同じタイミングで変えました。前輪を新しい物に交換していく流れなんですね。やっぱ使い古したものを前輪に続いてスリップでもされたらあぶないからですかね?これからもpro4を使っていく予定なのでその流れで行きたいと思います。

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:27:19.58 ID:OBaTtPPg.net
いい加減、目覚めなさい。

日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。

世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくればいいの。

ドラマ「女王の教室」より

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:47:25.96 ID:OBaTtPPg.net
オリンピック馬鹿騒ぎの裏で安倍極右政権の陰謀が進む

【強権国家】

安倍政権は「共謀罪」を、20年の東京五輪やテロ対策を前面に出す形で、
罪名を「テロ等組織犯罪準備罪」に変えて法案として、9月の臨時国会での提出することを検討。

共謀罪は定義が曖昧で乱用すれば治安維持法になる。

独裁国家へ着々。

http://www.asahi.com/articles/ASJ8T4DF9J8TUTFK002.html

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:52:22.47 ID:S/j6pjJT.net
>>563
ロードバイクの質問をどうぞ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:58:22.03 ID:cCNzDXe4.net
我らが谷垣氏が亡き今自転車好きな政治家はおるの?変な締め付けきたらイヤじゃん

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 19:52:55.13 ID:cUoRn/us.net
またひよこが自演失敗して荒らしてんかよw

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:25:27.77 ID:LIFpjvEz.net
今チャリ乗ってきたけど、いつも坂道を10km/hくらいで結構疲れるんだけど
プライド捨てて5km/hくらいでのーんびり走ったら全く疲れなかった。いつもより1つ重いギア踏んでたけど。

ひょっとして、坂の練習って全力で登るより、最初はゆーっくり登って、それから強度を上げていく方が練習になるんかね?
心拍が弱いのは確かだな。運動終わった後1時間くらいしても疲れが取れないし。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:26:21.58 ID:oyJQYDeQ.net
ロードバイクの初心者ガイドブック見てるんだけど、ツーリング車ってのがあって長距離に特化してて競技志向ではないって書いてあるんだけど、レースタイプのは長距離は向いてないの?

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:53:03.85 ID:/yI7V9Tl.net
>>568
レースタイプはハイペース向けで長距離もいけるけど
力つきてスローペースばかりだとふらつきやすかったり快適性が劣る欠点が目立つかと

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:00:39.03 ID:FaK/lfBw.net
>>568
レーシーなモデルでプロ達は200kmほど走ってる。。
初心者とか、ゆっくりながーく走るようなら快適な方が好まれるだろうから
やわらかいフレームだったりするようなものを進めてるんじゃないかな。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:00:49.30 ID:XiB4rQx6.net
>>568
身体に優しくないからな

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:05:10.69 ID:/ljUWzm0.net
レースタイプにはキャリア付けるダボ穴も無いし、細いタイヤしか履けないフレームも多い

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:10:25.05 ID:oyJQYDeQ.net
軽く調べてみましたがグラベルロードっていうジャンルなんですね
初心者で入門用としてはこちらを購入した方がいいんでしょうか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:14:29.90 ID:MTgBc0gB.net
>>573
何をしたいの?
好きなの乗れ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:16:52.70 ID:/ljUWzm0.net
砂利道をいつも走るとかでないならグラベルロードなんて不要じゃないのか?重いだけだぞ

576 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/26(金) 21:39:23.02 ID:k5ghUzZnX
>>523
補足程度になりますが、勾配によってペダリングの上死点と下死点の通過位置の感覚がズレますね。
重力は一定方向なのにバイクだけ傾きますので、力を入れるべきところとやり過ごすところに意識をして
メリハリをつけないと結構差が出ると思います。平地と坂でのペダリングの違いは意識すると結構慣れますね。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:36:50.74 ID:BUp+iKa2.net
舗装路走るならグラベルロードはむしろ長距離向いてないと思うよ
重いしフレームは丈夫さ重視で衝撃吸収ほとんど無いからタイヤ細くすると凄く疲れる(体験談)

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:38:10.79 ID:xVPQG7qp.net
ランドナーじゃ無いのか

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:39:26.35 ID:XHDnGtt6.net
>>568
ツーリング車はバッグ取り付ける穴があったり荷物の重さ(合計10kg超えるとか)に耐えられる作りになってる
一般的なロードバイクやクロスバイクはそういう用途は考慮されてないの穴が無かったり重さに耐える作りではなかったりする
ただ長時間長距離というだけなら何も問題じゃない

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:20:34.69 ID:VzbOAHPH.net
グラベルロードは悪路走ったりできるモデルだから舗装路走るならふつうのロードのエンデュランスモデルって長距離向けのタイプのがいいと思うよ
ガチのレースモデルより軽快感はないけど乗り心地は多少いい

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:08:22.98 ID:6UvxaBO0.net
今度初めてヒルクライムレースに出るのですが、会場が混み合っていて実走でのウォーミングアップができない場合ですが、ランニングでウォーミングアップというのも、何もやらないよりはましでしょうか?
もしくは、折り畳み式のローラー台を持ち込んでも問題はないでしょうか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:11:07.75 ID:AW6kTJHG.net
ローラー台持ち込んでる人多いよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:13:56.39 ID:8UzfA3JT.net
なんかローラーを回して、登らす満足して帰る人の姿だ見えた気がするwww

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:25:08.01 ID:FaK/lfBw.net
>>581
実走出来てもレースまで時間空いちゃったり、実走時間だけで十分な
アップにまで持っていけたことないのでローラーあった方がいいです。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:12:26.70 ID:CkiDwfck.net
スポークテンションについて質問です。
初めて振れとりに挑戦しています。
スポークテンション値を調べたところ800〜1200とある程度の振り幅があるのですが、どのあたりに設定するのが良いのでしょうか??

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:58:23.40 ID:Q1s5CVRM.net
衝撃吸収性重視なら低め
剛性や耐荷重重視なら高め

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:19:08.20 ID:CkiDwfck.net
>>586
返信ありがとうございます。
高めに設定して様子をみてみます。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:34:41.93 ID:F7Eqm4JZ.net
様子見るなら上げすぎない方が良いだろ

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:48:44.29 ID:oa56Z0PU.net
巡航30キロくらいでいいならグラベルロードでいいよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 04:38:07.35 ID:XSumhw8z.net
みなさんはチェーンの洗浄どれくらいの頻度で行ってますか?
自分は4月に購入して以来あまり乗らず乗っても往復1km程度なので見た感じあまり汚れていないのですが今まで屋外(屋根付き)に置いていたのともうすぐ購入から半年経つので初めて空気入れ・乾拭き以外のメンテナンスをしたいと考えています

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 06:12:25.48 ID:211xxSrx.net
>>47
こいつ顔真っ赤だなwww

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:14:19.52 ID:M+1VDf8Q.net
>>590
頻度や間隔に関わらず、汚れ具合見て洗浄するといいよ
屋外保管ならサビ浮きもあるだろうしね

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:39:42.94 ID:NxXga4HH.net
>>590
5月に購入。チェーンは100km毎に洗ってるねジョイで。さすがにピカピカにはならんが洗った後はスルスル動くよ。埃だけは屋外は常時舞ってると思ったほうがいいよ。それよりロードで半年空気入れてないように見えるけどw

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:40:26.44 ID:NxXga4HH.net
>>593
空気入れ読み間違い(´ε` )

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:44:33.18 ID:c7ta00NB.net
>>593
ジョイ洗浄とか新しいな
チャーン洗浄には灯油おすすめやで

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:46:53.56 ID:M+1VDf8Q.net
大五郎乙としか

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:12:28.46 ID:2JE2e+7u.net
その灯油はどこへ行くのか…。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:13:19.61 ID:1W7E0bop.net
スタッフがおいしくいただくにきまってんだろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:18:06.62 ID:hR78/CrE.net
>>595
イクラちゃんは灯油で洗われるからあれだけ基地外なのか

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:37:45.93 ID:XeZ5rn+5.net
>>593
100kmごとってすげえな

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:03:40.02 ID:kpa8VHrk.net
俺もスプレータイプかクリーナー使う時は食器洗い用洗剤使ってる。
乗る頻度高い(ほぼ毎日)から二回に一回スプレーと歯ブラシで綺麗にして、
週末で時間ある時は洗車しながらクリーナー使ってジャブジャブしてる。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:08:46.88 ID:XeZ5rn+5.net
そんなにピカピカにしてどうすんだ?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:13:32.36 ID:kpa8VHrk.net
>>602
チェーンが渋ってると回す感覚に違和感感じるのと、チェーンやスプロケ、
チェーンリングの寿命を延ばすため。デュラだからスプロケやリング交換に
なると結構な出費になるしなるべく長く使いたい。後、やっぱ綺麗な方が気持ちいい。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:19:28.55 ID:xuNNGay7.net
100kmおきに磨くってクリーナー持ちあるいとんのか!
凄まじいな

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:20:38.43 ID:kr3AqUlU.net
100キロなら2日ごと
土日なら8時間ごと
大変やな

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:20:52.25 ID:xuNNGay7.net
しかもデュラのリングぼろぼろにしかねないとかどんだけ出力出してんだ
凄まじいな!!

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:21:46.38 ID:xuNNGay7.net
というかアホだろ

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:21:55.48 ID:tLqBWASI.net
1日で100とか150とかはザラなんだが。多いときは200とか220とか走るんだけど、当然100km毎で洗浄はしてないな。

もしかして、俺がズボラな方なのか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:22:19.83 ID:h9fIIzl7.net
週末とか一日で200km↑走るおれには無理な芸当

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:29:48.30 ID:XeZ5rn+5.net
>>608
俺は月に3〜4回、あと、雨に降られた後に拭いて注油するだけだ
レース前や明らかにキタネーなって感じたら外して洗う

つか100km程度や、一週間乗って
踏んだ感じでチェーンの状態がわかるとか神かよ?

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:34:05.69 ID:kpa8VHrk.net
>>606
デュラのが剛性っていうか、歯の持ちが悪いみたいでスプロケは1年半くらいでリングは
2年ちょっとで交換になりました。割と粘って交換したのでも少し早くてもいいかも。
出力はパワメ盛ってないからわからない・・

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:47:19.39 ID:XeZ5rn+5.net
むしろあんまりジャブジャブやらねえ方が長持ちしねえか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:51:02.45 ID:nuVBq1NL.net
実業団所属だけど、歯持ちが悪くて?スプロケ一年半で交換って聞いたこと無い
ショップに言われて交換してるの?粗悪品掴まされてるとかカモられてるとかの心配したほうがいいかも

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:51:11.07 ID:mlHHyeLi.net
ここは初心者の質問スレだ
自慢したいなら他いけカス
ただシフト操作が下手糞な典型的なパターンじゃん

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:54:10.04 ID:SMa0AiJ/.net
デュラはそんな削れねーよ
って思って書込みみたら完全にひよこでした(笑)

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:05:29.70 ID:kpa8VHrk.net
>>613
すまん、書き方悪かった。全交換じゃなくて頻度高いギアと
その上下合わせて3枚を交換したんだわ。ショップは使ってないです。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:05:57.78 ID:kpa8VHrk.net
んでもってこれ以上の応答は指摘どおりこのスレの話じゃないんでもうやめます。
ひよこ叩くのべつにいいけど、俺は違うよw

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:10:50.44 ID:lO+KN9gE.net
>>595
チェックの取説に中性洗剤て書いてあんだよ。100kmもは知ると結構汚れ照だろ、チェーン外しと掃除もやってんねん

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:27:51.20 ID:gF8c9Adu.net
細かい話をすればジョイは弱アルカリ性で中性ではないけれどね

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:14:30.69 ID:AaZWArjk.net
>>600
エンジンオイルは2000キロ毎に交換します。
っていってるようなもんで自分の遣れる範囲でやればいい

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:20:28.71 ID:8imWhs+2.net
今朝雲行き怪しい中走ってきた。五分くらい弱い雨にかかってしまった。その後一時間以上晴れた中走って家に着きました。見たところ水分どこにも付いてないんですが何もしなくても大丈夫でしょうか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 12:21:11.26 ID:XeZ5rn+5.net
おめえそりゃもうダメだ
廃車にするしかねえ

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:27:51.39 ID:JKg18ouk.net
>>616
1枚1000円程度だけど貧乏なのかねw

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:36:23.12 ID:t+iWvQF9.net
俺ならふいて油注すけど。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:43:10.88 ID:N89OH38n.net
自転車乗りって貧相な体してるよな。

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:44:29.09 ID:Zs5xhtWl.net
ホイールのハブのラチェット音って個体差とかってあるものなの?アルテグラホイール買ったんだけどネットでは無音とか静音とか書いてあるのに買ったやつはカンパのホイールなんじゃないかってぐらいうるさい。静かにするにはどうすりゃいいの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:49:09.61 ID:I66T19rS.net
唇で塞げばいい

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:07:42.07 ID:sOK9tQqt.net
ヤダ…素敵

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:08:36.92 ID:sZKQOmFP.net
抱いて‼

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:12:47.37 ID:1EJlaujB.net
>>626
グリスアップしてみたら

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:22:04.87 ID:B7+sPPJL.net
>>623
ひよこの妄言を相手にするな

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:30:10.66 ID:ah9djxDe.net
車庫の中で5年くらい放置していたロードバイクがあるのですが
使用可能にするには何をすればいいでしょうか?

直射日光は当たりませんが真っ暗というほどではありませんでした。
チェーンにはたっぷりではありませんが油がついた状態です。

タイヤの空気は入れた感じでは問題ありませんでした。
全体の洗浄とチェーン類にパーツクリーナー&油はやろうと思っています。
他に何かやったほうがいいことはありますか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:31:31.56 ID:ah9djxDe.net
フレームはアルミでタイヤとの接続部だけカーボンです
変速機はsora

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:33:09.67 ID:w5nEGcIg.net
>>633
リムがカーボンって事?

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:36:38.58 ID:Dkw3ZeCz.net
>>632
経年劣化があるのでタイヤとチューブは交換必須。
ワイヤー・ブレーキシューも交換推奨。他は給油だけして様子見。

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:38:44.48 ID:XGFHeI4P.net
>>625
ガリガリになればなるほど早いからなw
競輪なんかと違って

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:51:49.92 ID:vMzLwmz3.net
>>634
カーボンフォークにカーボンバックのフレームじゃないかな?と想像。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:54:42.63 ID:Zs5xhtWl.net
>>630
グリスアップは難しいですか?めっちゃ難しいってほどじゃなかったらチャレンジしてみたいです

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:37:04.71 ID:1EJlaujB.net
>>638
ググれば分解とグリスアップしたブログあるから、それ見てできそうかどうか判断してみたら?

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:44:21.19 ID:OgvPyZOQ.net
>>632
ブレーキ、ハンドル、ディレイラーなど全部のボルトのトルクチェックする
時間に余裕があるならバラしてグリスアップ、ワイヤーの緩みチェック

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:46:08.05 ID:F7Eqm4JZ.net
>>626
夏だから 寒くなれば無音になるぞ

642 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/27(土) 16:26:40.24 ID:/Ovf6hqqZ
>>626
新品でカンパ並みの音がするのでしょうか?グリスうんうんの問題では無くて、それはいくらなんでもおかしいと思いますね。
シマノの場合はフリーボディーの中にラチェット部分が密封されていて、且つ繊細です。細かい部品が沢山あって
工具も色々必要です。自分で出来ないことは無いのですが、グリスは純正フリーボディー専用のやつをオススメしますね。
純正品以外のグリスで下手に塗りすぎるとラチェットが空転することがありますので、注意が必要です。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:57:33.23 ID:yp1WnzXz.net
>>614
実業団とか競技者上がりに異常に反応する阿呆貧脚w

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:02:07.84 ID:E1nPr4Ar.net
そんな前のレスに反応するとすぐわかるよ
どっちもどっち

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:23:23.02 ID:aWTDh3DC.net
2000qフラペで走って、
本日アルテグラSPD-SLデビューしました。
着脱は思ったより楽ですが、ふくらはぎがしんどいです。
明日、近くの里山登ってみますわ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:24:04.87 ID:JXc57cHJ.net
これが目糞鼻糞ってやつか

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:24:10.49 ID:Im9URoT6.net
お前みたいに2chに依存してないんでPCに張り付いてませんw

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:32:11.20 ID:uEqJegyK.net
悔しかったんだろうな

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:38:22.70 ID:1EJlaujB.net
>>645
きいつけてや

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:42:28.50 ID:I/QVsFSX.net
>>643
その前へのレスだアホ
そんな高速レス出来んわアホ
内容読めアスペかす

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:44:29.31 ID:aWTDh3DC.net
>>649
ありがとうございます。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:48:06.03 ID:QJ0C7w7Q.net
>>645
アンクリングしてねえ?

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:59:49.24 ID:aWTDh3DC.net
>>652
まだ5qくらいしか走ってないのでw
着脱練習のせいだと今のところ思ってます。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:08:16.89 ID:TRNyoeav.net
>>645
何でわざわざアルテグラspdslなんて書いたの?アルテグラの俺カッケーって思ってるの?






嫉妬しちゃったよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:09:56.70 ID:Pkzkur18.net
>>645
普通の反応、フラペで出来ない巻き脚とかその辺の筋肉を使ってるだけだからボチボチ慣れるよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:16:18.47 ID:aWTDh3DC.net
体格がいいし体重があるし足が大きいし、
でアルテグラの+4ミリをショップですすめられたんです。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:17:25.79 ID:F7Eqm4JZ.net
初心者は引きすぎるから
引く力を進むのに使えると思っちゃ駄目

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:22:48.40 ID:aWTDh3DC.net
了解しました!
ぼちぼち慣れていきます。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:35:51.32 ID:yyWluM6k.net
そんで質問なんやねんシバくぞ

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:05:29.61 ID:zhqfjByP.net
>>645
で、質問は何?
ここ日記帳じゃないんだけど

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:57:55.52 ID:Im9URoT6.net
>>650
そんなに悔しかったのかい貧脚坊やw

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 20:46:09.44 ID:UwALgma4.net
知的障害者と縄張り意識の強いニートのたまり場になってしまった・・・
ここももう終わりやなw

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 20:47:42.07 ID:DmEmfulB.net
ほんで質問なんやねんコラしばくぞカス

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 20:48:30.36 ID:SYgUUOrx.net
大本営発表の嘘の垂れ流し

「統計詐欺」に頼るしかなくなったアベノミクスの末路
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188413

アベノミクスが完全に手詰まり状態に陥る中で、
安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁は共謀して「経済がうまくいかないのは、
GDPや消費などの統計が間違っているからだ」という

究極の国民欺瞞キャンペーンに打って出ようとしている。

安倍は伊勢志摩サミットでも1次産品価格の下落がリーマン・ショック前と同じだとする
トリッキーなグラフを持ち出して、「今はリーマン・ショック級の危機寸前」と主要国の
首脳たちを言いくるめようとしたが失敗した。

もはや「統計詐欺」に頼るしかないアベノミクスの末路である。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:01:10.55 ID:K1GTwlMT.net
よかった!

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:14:52.42 ID:KGJwpJAz.net
やっぱ、アベノミクス終了、クネノミクスの勝利しかないよな。
朝鮮最高、日本死ね死ねニダ!!!!
ビンディングなんて無用、フラペで十分、
1000J最高、使わないのは貧乏人ニダ!!

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:15:28.70 ID:FeySej0C.net
道について教えて下さい。
東京杉並区在住で、よく環八→15号→16号→134号で平塚へ行くのですが、そこから自宅への自転車で走りやすい帰り道を探してます。八王子の方を経由でもいいので、自転車で走りやすい道を教えて下さい。
よろしくお願いします。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 21:54:18.58 ID:bMuG8+cv.net
ブレーキのトーインの仕方についてなのですが、ブレーキシューの後ろ側の間に紙を挟んで角度を少しつければいいんですよね?いくら調節しても止まるときに音がしてしまいます。音のしない調整の仕方を教えてください

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:02:23.92 ID:bMuG8+cv.net
>>668
追加で申し訳ないのですが、もしかしてなのですがブレーキから止まる瞬間だけオトカブレーキからします。これを解消することはトーインだけではできなかったりしますか?

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:06:25.84 ID:xuVUQbxB.net
>>668
逆に平行は試してみた?
場合によってはそれで鳴らなくなることがあるよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:27:27.71 ID:F7Eqm4JZ.net
>>668
紙だと滑るからゴムが良い
シューの固定ネジに少しグリス塗るとズレにくい

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 05:53:17.09 ID:aecxQ2fA.net
みんな補助ブレーキ使ってる?
Via Nironeで補助ブレーキ使ってる人って少ないかな?
市街地に住んでるからサイクリングロード出るまでは視界確保と体力温存のためにママチャリ姿勢で走りたい
その方が安全でもあるしね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 06:25:39.79 ID:fDOTRsVV.net
>>655
>巻き足

それ言うなら引き足だろ
引き足を意識したのが原因だな

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 06:27:44.68 ID:fDOTRsVV.net
>ママチャリ姿勢

妙な言い方すな

675 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/28(日) 08:38:11.87 ID:tWcxr1iUO
>>667
確かに、そのルートだと交通量が多くて危険ですね。どこを通っても交通量は多いのですが
八王子方面経由はかなり大回りになりますし、129号なんか最悪ですし、どうかなと思います。
「走りやすい」というのが人によるかもしれませんが、交通量、トラックが少ないなどでしたら
普通に中原街道(県道45)を東京まで走るのがいいですね。自分も好きな道です。
平塚(1国)→中原街道(起点は茅ヶ崎市役所 県45)→(丸子橋)→環八→杉並
ですが、アップダウンが結構あります。神奈川の内側はどこを通っても坂が多くなりますのでそこをどう考えるかだと思います。

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 08:38:40.75 ID:o2VGCHqk.net
>>672
使ってる。市街地通るから。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 09:17:54.44 ID:RGtELIEI.net
なんだコイツ…

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 09:25:47.45 ID:R/ONfaLw.net
>>636
ああいうガリガリの体にはなりたくないんで、ウエイトに移行したわ。
自転車なんて金ばかりかかってやってられない。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 09:53:49.06 ID:hCfoPZh7.net
>>625
特に胸とか貧相だな
だからウエアメーカーも選手をカタログのモデルに使わない
モデルは上半身も筋肉ある人が多いね

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 10:02:56.47 ID:fZ0wn0pk.net
>>672
STIだけで十分なのと、エアロ形状でおそらくつけられないので使ってないです。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 10:29:23.61 ID:hCfoPZh7.net
>>672
シクロクロス車につけてるがかなり便利だ
ただ出回ってる多くはテクトロ製の安物で感触悪い
お奨めはポール謹製、メッチャ硬い

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 10:46:49.27 ID:4bzZmbPw.net
デュラエースでええやん

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 10:50:55.12 ID:qZ2Km9TB.net
競技に最適化され体はかっこいいと思うけどな
そんなにマッチョがいいならアメフトでも見ればいいんじゃないかな

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 10:56:40.81 ID:+KN9ins4.net
ブルームのふんどし姿は悲惨だったが
サガンはかっこいい
キッテルとかはゴリラだし
まあニワカはプロレースみたことないから仕方ない

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 10:59:12.39 ID:cnexfZjC.net
>>672
少ないってより「ほぼ居ない」かな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 10:59:23.15 ID:fZ0wn0pk.net
>>683
これだわ。競技者の鍛え抜かれた筋張った手足かっこいい。
ニバリとか全然肩ないけどクルージングダウンヒルで惚れた。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 11:00:54.56 ID:fZ0wn0pk.net
どうでもいいけど>>683のIDがHDDみたいでふいたw

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 11:07:20.65 ID:w8jgvosZ.net
>>684
ニワカですが、クリス・フルームなら知っていますがブルームとは何者ですか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 11:26:18.47 ID:1YhC1w89.net
di2のフレーム内蔵バッテリーですがシートポスト内固定するのが一般的ですか?
シートチューブの下部、bb上あたりに配置している方いますか?
内蔵するさいの注意点などあったら教えて下さい

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 11:28:20.64 ID:GLOP2O3m.net
>>672
補助ブレーキないと危険と思ったことが一度もない

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 11:45:33.74 ID:fDOTRsVV.net
>>688
オーランドじゃね

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 13:20:47.23 ID:rQmC4EnC.net
スプロケットって掃除する必要ある?
掃除してもどうせすぐチェーンオイルで汚れるし、下手に洗うと中のグリス溶けそうで嫌なんだけど

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 13:56:12.92 ID:ZA6170Hv.net
>>692
スプロケ、チェーン、チェーンリング、この三点で掃除しないと結局汚れが拡散してすぐ汚なくなる。
すぐ汚れるのはオイル付けすぎ。
スプロケは短冊状に切ったウェスで乾拭き。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 14:01:46.11 ID:fZ0wn0pk.net
>>692
砂埃とかチェーンやスプロケ、リングの削りカスが残ってるとそれが研磨剤になって
チェーンやギアの寿命を減らす。
あんまし水当てない方がいいって言うのはその通りだから、ウェスにクリーナー吹きかけて
ギアの間に挟んでくいくいフリー使って一周させて古いオイルごと汚れ取る。
安値で壊れたら新しいの買ってもいいかなってホイルじゃないならハブのグリスは
年一くらいで見てるかな。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 14:04:23.44 ID:zK1Ns1pE.net
ブレーキキャリパーを105からデュラエースに変えたら、リアブレーキが鳴く
ようになってしまった。街乗りなんかは大丈夫なんだけど、下り坂やスピード
を出してる時にブギャーーみたいな音がしてシートに振動を受けるような感じ
になる

シューのリへの当たる位置の調整、左右のバランス、トーイン調整を行って
みたが多少は改善されたが根本的には解決していない。105の時は全く問題無か
ったんだけど。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 14:12:14.49 ID:N9MRGhst.net
>>672
使ってないけどアップライトな姿勢が好きなら別にいいんじゃない、ただ慣れれば要らなくなるよ

>>673
どちらかと言うと6時辺りで巻くのに使いやすいのがふくらはぎ、9時前後で引くハムストリングって感じ
個人差はあるし使うタイミングがズレて質問者は疲労してるかもしれないが、>>429がわかりやすいので参考にしてみな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 14:22:59.38 ID:pIbA+y30.net
>>695
ああそう

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 14:39:21.49 ID:fZ0wn0pk.net
>>695
俺も始めてデュラに変えたとき音鳴りはなかったけどシューがもちっとした
感触だなと感じた。多分しっかりとリム表面をキャッチしてるからだと思うんだけど、
すこし使ったら慣れた。
音鳴りはリムやシューの汚れや磨耗によるものが殆どだから、新しいみたいだし
リムをスポンジの硬い方で使って食器洗い用洗剤とかで綺麗にして、ついでにシューの
表面も少し擦ってみたらどうかな?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:06:46.69 ID:HfVVcxca.net
エントリーロード購入1ヵ月の者です。
5万ほど余裕ができたので何かしらカスタムか追加したいと考えています。
@ヘルメット、spdペダル&シューズ
A5万以内で買える軽量アルミホイール
どちらが満足感が得られるでしょうか?
好きにすればいいのですが皆さんが何を優先するか気になります。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:10:41.30 ID:J8fJQ98B.net
>>699
1番かなぁ。
2番はもうちょい走り込んでからでいいかも。
車体パーツを何かしら換えるとしたらタイヤ、チューブ、ブレーキシューもいいね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:13:52.67 ID:rQmC4EnC.net
俺も1番だけど5万をカーボンロード購入の為の貯金にしとくのが一番いいと思うw
アルミロード→カーボンロードだったけど本当に巡航速度が3km/h変わった。ホイール変えたってそうはいかない。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:19:41.25 ID:N9MRGhst.net
持ってないならまず普通は@、満足感より安全面に気を配らないとマズイし、メット無しは一般的なローディーから相手にされない
SPD系は無いと雑誌とか読んでも身体の使い方や技術を参考にできないので、多少やる気がある人なら必須だし一ヶ月乗れば使うにはいい頃合い

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:22:58.03 ID:l/BGGEJc.net
自分ならメット・ペダル・タイヤだな

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:25:09.67 ID:HfVVcxca.net
回答くださった方々ありがとうございます。
メット無しでの走行はやはりちゃんとしてる方からは白い目で見られてるのですね…
優先順位の参考になりました。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:29:14.36 ID:Pp/MZOlU.net
>>704
メットは車道走ってて無しだと怖いと思うなら被れば良いかと

他人からどう見られるとかは二の次でいいんでないの?

メットより保健じゃないかと思うよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:54:28.53 ID:H1516Ub7.net
>>695

m9(^Д^)プギャーwwwwwwって鳴くんですか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:11:55.47 ID:MQeDBcRP.net
つかメット最初に買えよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:17:11.44 ID:M1s71W7T.net
>>699
@はロード乗りにとっては必須だと思うよ。
平坦な市道で緩く走ってて左車道をXTハブダイナモで常時ライト点灯してたけど、
自然公園の林道をショートカットしようとした爺が減速なしで対向右折してきてこっちはブレーキかけたから前面じゃなくサイドで轢かれたよ。
向こうは轢くまで気付かなかったからジャックナイフするかんじで頭が車の下に潜り込んだ。
頭はメットでなんとかなった。
けど、腰椎と頸椎が潰れてヘルニアになって仕事も失いかけて無理矢理復帰したけどそのまま傷害認定されない微妙な後遺症を引きずってる。
10:0で相手が全面的に重過失+α認めた形になったけど、
自転車とかの物損は全額降りなかったし、
はっきり言って相手の全面過失で補償金降りても、
治療は症状固定扱いで打ち切られたから損しか残らなかったよ。

ヘルメットだけは人災のように車のほうからひき殺しに来るので必須だよ。
経験者からのアドバイスだ。
距離とか走行速度とか関係ないからな。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:20:12.70 ID:izLQOJU8.net
ヘルメットすらないということは、ウェアも持ってないよね?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:20:14.15 ID:7ftxpro0.net
>>699
メット、グローブは最低有ったほうがいいんじゃない?ペダルは、用途次第。
ホイールは欲しくなる時期が来るだろうから、それまで待っても。

早く走りたいなら、道具より走りこむことだと思うけど、そうなると暫くして
ペダルが気になりだすかな。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:29:46.09 ID:GStEkaFe.net
メットとかどうでもいいけど、そもそも足が固定されてないと
ホイールの良さがよくわからない

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:37:01.17 ID:nrU5NzHM.net
10速のコンポに11速対応のホイールつけるにはどういうパーツが必要ですか?
ティアグラにゾンダをつけようと思うのですが簡単に自分で付け替えられるものなのでしょうか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:38:00.34 ID:KYfY60ch.net
>>711
安全のためにもメットは重要だぞ

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:44:36.22 ID:w8jgvosZ.net
>>712
ホイールにスペーサーついてくると思うが。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:48:15.41 ID:nrU5NzHM.net
>>714
ありがとうございます!!

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:48:50.57 ID:4++NAqn2.net
>>711
ヘルメットしない人は勝手に事故って死んでください。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:53:31.43 ID:rQmC4EnC.net
転倒したことのない子にヘルメットの重要性を説いても無意味。
そもそもおそらく歩道をゆっくり走るか、もしくはロード持ってない子でしょw
車道走ってるならヘルメットなしなんて考えられない。

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:03:17.87 ID:hCfoPZh7.net
強制してくる奴もうざい

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:07:28.23 ID:TErSIfYl.net
>>706
ちょっと違いますね、ブギャーギャギャーブォーギャAA略 みたいな感じです。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:09:24.00 ID:cnexfZjC.net
>>718
強制はしてないが、メット無しで転倒して安全は無いから

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:14:38.25 ID:F+hxN1B9.net
メットグローブはフラぺ、街乗りオンリーならまぁ必要無い
だがビンディング使うなら近所の練習場でも絶対に使う
役に立てたことは無いけどな
グローブは汗かいたらブラケット滑るしブレーキの握りに影響するから出来たら欲しい
というか合わせて1万出せば釣りがくるだろ

>>712
付属スペーサーだけじゃ足りない
1mmと何mmだっけ?
2枚のスペーサーがいるよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:26:29.44 ID:Sq83uMkU.net
>>712
スプロケもティアグラなら、ホイール付属の1.85mmスペーサーだけでで大丈夫。
10速の105位上だと、スプロケ付属の1mmを同時に使用(66ジュニアは必要無し)。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:29:27.12 ID:F+hxN1B9.net
>>699
ホイール買うまで考えてるなら必ずメットビンディングも買うことになるかと

シマノアルテグラSPDSL1万円
シマノR171を試着して合うならオクで新品1万ちょっとである
メットはセールで6,000円程度でカラーが気に入ったものを買う
ホイールはウィグルかオク新品でゾンダ4万円
タイヤはミシュランpro4V2かグランプリ4000SII、ビットリアルビーノプロスピード
チューブはソーヨーラテックス

予算が出来次第この辺りに交換したらかなり変化があると思うよ
海外通販を使う気があるならかなり安く揃うけど無理に勧めない
転売屋のことを気にしないから正直ヤフオク価格でかなり安いからそこで買うのも良い

ちなみに上で勧めた物はド定番だしシューズ以外使ったことがある

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:31:10.61 ID:F+hxN1B9.net
>>722
あ、そうなのね
俺は10Sアルテでそれだったからそうとばかり…

>>712
スマソ

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:32:05.41 ID:2CYQxfG2.net
先に保険だろ?
事故って慰謝料払えんとか困るだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:32:52.23 ID:HfVVcxca.net
>>699ですが引き続き皆さんありがとうございます。
ヘルメット、グローブをとりあえず買おうと思います。
ウェアはもちろん持っていないです…
ジムに行く格好で上はアンダーアーマー等のコンプレッションtシャツ、下はスポーツタイツの上からトレーニングショーツを履いて走行してました…
要らないと思っていましたが余裕ができたら検討します。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:35:31.02 ID:HfVVcxca.net
>>723
詳しくありがとうございます。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:37:18.74 ID:hCfoPZh7.net
>>726
ウエアは今、夏もん買って
またしばらくすると秋冬もんが必要になる
冬もんは高いから覚悟しておけ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 18:15:49.86 ID:2pRG17xG.net
保険つっても確率から言えば年間何件も無いようなうん千万みたいな損賠に当たる事故起こすのは、飛行機事故に巻き込まれるようなものでそうとう運が悪いとしか言いようがないな

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 18:27:07.86 ID:8+u5kOPb.net
飛行機事故の比率と一緒だって?

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:37:49.45 ID:n9J53zWf.net
物損もある乗用車の数分の一なのは確か
チャリじゃ電柱やガードレールに勝てないからな

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:46:16.79 ID:BzsFhRZk.net
目の前で勝手に転ばれてこっちが接触したら、一応車両同士で10対0にはならないからメット被れよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:26:52.09 ID:4bzZmbPw.net
>>672
補助ブレーキってなんだ?

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:35:31.39 ID:oN11qtSh.net
上ハンでブレーキケーブルアブダクトして引けるようにしたやつ

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:37:51.22 ID:Uw1ucJ9h.net
メット無しでロード乗ってる奴なんていんの?
信じられない

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:39:49.17 ID:YMmdW5mm.net
多分補助ブレーキレバーのはず
入門用ロードにはステムの両脇にフラバ用ブレーキレバーみたいなのが付いてるものがある

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:39:56.43 ID:8+u5kOPb.net
信じてもらえんでいいです

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:41:00.64 ID:7WS73aW4.net
ディスクブレーキはシマノ鈴鹿出れないんですか?
泣きそうなんですが

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:46:07.63 ID:7MB8HV2a.net
>>738
こんなとこで聞かないで公式HPで規則見てこいよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:09:44.87 ID:7WS73aW4.net
禁止でした
他のイベントでも禁止が多いですか?
これからの主流はディスクになると勧められて購入したのですが

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:17:15.13 ID:0xcqW3NA.net
提灯記事に踊らされるなよ
賢い消費者になれ

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:21:26.50 ID:sGhxwn02.net
面倒くさがりな正格です。
なるべく簡単でサッと終わるチェーンの洗浄・注油方法を教えて下さい!
値段も安いとありがたいです。
フィニッシュラインドライタイプで500キロ毎に適当に垂らして洗浄はしたことありません

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:23:57.51 ID:ZA6170Hv.net
ワッチョイ導入したいなあ

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:56:01.71 ID:mI4IYnAr.net
>>729
メットと確率は変わらんだろ
転けて頭から落ちたことは無いからメット要らねと言ってるのと一緒

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:58:49.01 ID:hCfoPZh7.net
>>742
フィニッシュラインのドライなんて100kmちょっとしか持たないはずだけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:02:45.99 ID:fZ0wn0pk.net
>>742
手早く出たいけどチェーン汚い、そんな時はウェスとブラシでチェーン挟んで
数回クランク回してブラシ無しでウェスだけでグルグル。後は注油してGOGOGO!!

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:12:58.32 ID:VBqSJl80.net
ヘルメットは皆被れよ 俺は被らないけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:17:46.95 ID:fZ0wn0pk.net
>>747
とか言いつつ被ってるんだろ?皮が

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:27:17.56 ID:88fzcNuH.net
>>742
これで洗浄
http://pandahead.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a66/pandahead/IMG_2728-8d510.JPG
これで給油
http://www.worldcycle.co.jp/cabinet/syousai7/fin-i-tos10500_2.jpg

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:37:16.62 ID:+U0i6XX6.net
>>748
上手い

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:47:34.06 ID:GStEkaFe.net
>>713
俺は被ってるよ。車にも引かれたしな
ただ人の生死なんてのはそれぞれの価値観で俺は押し付ける気はない

>>716
その通り。死ぬも生きるもそいつの人生そいつしだい

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:48:42.51 ID:Kv7duw5n.net
サドルに取り付けるボトルホルダーにCO2ボンベ取り付け部があるのですが
これを他の事に流用したことがある方、またそのようなことをやっているブログなどご存知の方いらっしゃいますでしょか

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:55:22.63 ID:DdFPLVp3.net
聞きたい事がよく解らんのだけど、その取付け部を何に流用したいの?
そのボトルケージを買うという事はCO2を使うから買ったんだよね?
何か目的があって、それに流用したいから質問してるの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:03:39.65 ID:X9AtPK7b.net
>>721
>>722
丁寧に質問に答えて頂きありがとうございます
初めてのホイール交換なので心配でしたが今は商品が来るのが楽しみです

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:21:48.92 ID:LrsQfxje.net
まだロード初めて半年なのに
今月40万近く使ってしまった。
マビックのカーボンホイール
エスタマsl4
ガーミン1000
キャット1600
カーボンパワーサドル

完全に金銭感覚狂ってるから是非罵ってほしい。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:24:08.47 ID:OXPtVLfF.net
>>755
この冬で乗らなくなったら無駄金
来年も続いてるなら単なる先行投資だ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:28:24.61 ID:qXW2/BeB.net
オレンジの車体に合いそうなバーテープの色、柄ってなんかあります?

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:31:03.94 ID:KfYaTTeA.net
俺も2回目の夏なのに奮発してこれくらい買っちまったぜ
ボーラウルトラ50TU
ガーミン520
デュラdi2とクランク、ブレーキ、ペダル
カーボンハンドル
フレームのガラス鎧コーティング

ガイツーメインだから驚くほど金はかからないけどこれが代理店で買っていたと思うとゾっとする

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:31:57.99 ID:hS2dn2xm.net
>>755
もったいないと思ったのはVOLT1600だな
シリコンゴムで取り外し簡単なUSB配線ライト+10000Ah位のモバイルバッテリー

これで充電の手間が多少省けるし、ライト次第だけどかなり明るい
将来、増車した時にぼったくりブラケット買わずに済む
あとはまあいいんじゃね?

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:33:19.64 ID:LrsQfxje.net
>>756
先行投資とか良いこと言ってんじゃねーよ
罵ってくれよカス

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:36:25.84 ID:dV+8tZYA.net
>>757
無難にモノトーン

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:37:03.31 ID:Wxhqcmmy.net
>>760
せっかくのs-worksだからここは更に奮発して新型デュラ一式とRovalのCLX32もIYHいっとこうぜ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:37:13.94 ID:LrsQfxje.net
>>758
良い買い物してんじゃん
俺なんかアル電だぞ。
見た感じ30は軽く越えてそうだけど
ガイツーだとおいくら?
>>759
俺も1600に関しては無駄だと思った
とにかくデカイし重いし何よりそんなに使わないことに気付くという

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:39:08.59 ID:LrsQfxje.net
>>762
ふざけんな
飯も食わせないってか

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:41:11.11 ID:OXPtVLfF.net
>>763
まぁ1600はオーバースペックな感じするな
ブルべとかで夜通し走るなら実用域のランタイムが長くて便利らしいけど
普通の使い方なら
VOLT800が大きさも明るさもランタイムも不満が無い万能モデルって感じ

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:43:48.88 ID:x8/9OWzz.net
>>755
SタマSL4の元ホイールじゃいかんかったか?
VOLT1600は本気で使い倒そうとすると換えバッテリーが複数個必要になるので注意

ガーミン1000はどうせ何等かの地図類が必要になるし、ナビが意外と賢くて使える
バッテリーバカ食いだから、10000mAh近辺のモバイルバッテリーを2000円ぐらいで買って
フレームの美観を損なわないカッコイイトップチューブバッグを探してくるとよかろう

>>757
蛍光の緑とかは?

>>759
VOLT1600並のヤツってある?
中華ライトってルーメン値とか何掛けぐらいで読めばいいのかがわからないし
深夜の山奥でライトが死ぬ事ほどやばいことは無いしなー
でも上手にコストダウン出来るんだったら万単位で安くできそうなポイントではある

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:50:53.36 ID:LrsQfxje.net
>>766
ホイールはマビックかzippかRovalにしようって始めから決めてたからね
ガーミン1000って10時間で電池切れとか記載されてたけどあれ絶対嘘だよな。8時間くらいで切れそうだもん
とにかく今月はもやし生活だから電池対策は出来ても来月かな。

で、マビックのホイールにしたんだけど
前から使ってた6800ブレーキに元から付いてたシューをそのまま使ってみたんだけど全然止まらないんだが
これは新しく買い替え必須?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:54:28.21 ID:OQ1Gf9JH.net
カーボン用シューにすれば止まるわけでもないがカーボン用のシューつかってるか?

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:55:36.25 ID:LrsQfxje.net
>>768
いや、一応アルミリムだからカーボンシューは使ってないな

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:57:52.14 ID:F5TAc7fE.net
乗車時のフォームについて初歩的な質問なんですが
上半身はへそ(腰?)の辺りから曲げて乗るのか、みぞおちの辺りから背中だけ丸めて乗るのかイマイチ分かりません
へその辺りから曲げないとハンドルが遠く、腰も腕も痛くなって困ってます

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:59:50.39 ID:qXW2/BeB.net
>>761
>>766
ありがとうございます!参考にします!

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:01:06.41 ID:OQ1Gf9JH.net
>>769
マビックのカーボンホイールって書いてあったので一応聞いたが、カーボンフードのもでる?
エグザリットじゃなければ特にいままでのシューで問題ないが

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:04:22.40 ID:LrsQfxje.net
>>770
単にサイズが合ってないだけじゃないか?
フォームは意識して作るものではないが
背中を丸める感覚で良いかと

へその辺りから曲げないとってことはサイズがデカイかステムが長い可能性があるね

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:05:11.30 ID:PBbeGnMD.net
半年‥。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:05:38.47 ID:KfYaTTeA.net
>>763
前使ってたのが電アルだったからなあ
ここからグレードアップするにはデュラしかない・・・
でもSTI FD RDで10万と少し
ボーラは20万と数千円くらい

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:07:38.63 ID:LrsQfxje.net
>>772
エグザリットってリムのとこがギザギザのやつ?
俺が買ったのはリムが銀色だから普通のリムだと思う

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:21:12.16 ID:x8/9OWzz.net
>>767
昼間はバックライト最小+1〜2で(ゼロはトンネルで困る)約7時間。夜間は最大−3〜4の運用で5時間?最大光量での実験で3〜4時間
本体バッテリ容量は900〜1000mAhらしいので(海外アマゾンの換えバッテリーで調べてみた)イケイケで使ってると毎時350mAh程度の消費。
これを目安にモバイルバッテリーを選んでみたのがコレ。連続35時間使用で残り40%ぐらい残った。意外と容量は8000〜1万未満で良いのかも知れん
薄いが横幅のある品が多くて選考は難航した
http://www.amazon.co.jp/dp/B0142ROGEC

地図詳細度・地形陰影オフ・GPS精度を甘くすればもっと持つけど、Stravaとかで後から走路を見る都合上あまりカクカクしちゃうのはちょっとね
あとブレーキパッドはケチったらアカンですよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:41:34.04 ID:lDhfTNxW.net
お尻が痛いんだけどインナーとサドルカバー併用する人いる?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:45:37.73 ID:xaWU2TJs.net
>>755
まだ冬物のウエア買ってないよな?
買う物あって良かったな

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 01:47:23.03 ID:xaWU2TJs.net
>>778
ピチパン履いてないの?
インナーの代わりにパッドの良いピチパン使えば良いよ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 02:10:19.37 ID:lDhfTNxW.net
>>780
ピチパン恥ずかしいんだけどその上に普通のズボン履くのはありかな?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 02:34:58.42 ID:xaWU2TJs.net
>>781
ありあり

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 03:43:34.38 ID:WaTDzSXE.net
>>766
別にVOLT1600でいいよ。
別配線の奴は配線が煩わしいし、18650x4タイプなら1600と重さは変わらない
結局持ってる技術なんてどこも変わらないから、持ち、重量も似たようなものになる。
中華ルーメンもまともな奴ならそのまま比較できる。VOLTのほうが配光のせいか暗く感じるくらい

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 07:32:00.73 ID:WOJ2K9mO.net
>>778 インナーなら、パール泉のメガパッドのインナー使うと幸せになれるよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 08:16:58.04 ID:ATDPlv4v.net
>>770
どちらも正解、宮澤は前者を進めてた。
自分はケースバイケースで変えてる、流せる場合は前者、スピードの変化が大きな場合、全開時は後者。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 08:45:50.71 ID:1tu6UHTO.net
>>770
自分は後者、それで痛みが消えるなら問題ないし速度も出しやすい

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 10:35:51.46 ID:IyxOlH97.net
>>781
輪行とかするときはよく履いてるよ
そのうちはくの面倒くさくなって
なれちゃうけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 10:55:10.30 ID:7EYOfCP4.net
今まで最大で距離80km 高度上昇600m 平均移動速度20k/hしか走ったこと無いのですが
距離70km 高度上昇950mのサイクルイベント(小豆島さぬきライド)に出るのは無謀だと思いますか?
時間制限があり休憩込みで時速14k/h以上でないと足切りになります

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 10:56:03.93 ID:SWywAZTx.net
TUFOのクリンチャーチューブラーをチューブラーホイールに着けても問題ないの?

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 10:56:18.38 ID:7EYOfCP4.net
ちなみにミニベロロードとロードを持っていますがアップダウンが激しい場合ミニベロのほうが有利でしょうか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:01:17.29 ID:WDutdK04.net
>>788
無謀ではないんちゃう?案ずるより走るが易し

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:20:39.68 ID:yVLgV4AH.net
>>788
頑張ってしたのに足切りされるのも良い経験

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:23:27.08 ID:yVLgV4AH.net
>>789
「クリンチャーチューブラー」ってのは「クリンチャーホイールに装着するためのビードを付けたチューブラータイヤ」ですぞ
クリンチャーホイールにしか履けませんぞ
http://oshigamo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/26/tufo_tubularclincher_info.jpg

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:28:25.11 ID:Yd5cJarR.net
>>788
>今まで最大で距離80km 高度上昇600m 平均移動速度20k/hしか走ったこと無い

俺も同じくらいの頃に120km/累積標高1200mのロングライド試したけど
無理なく走破できたよ

>>790
んなわけはない
間違いなくロードの方が楽

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:34:32.60 ID:/q3fIdK7.net
ミニベロのほうがホイールが軽く加速が有利らしいから登りは良いって聞いたことあるな
でも平地もあるならロードのほうがいいとおもう

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:34:47.20 ID:USLU7yah.net
カーボンのシートポストのロゴを消したいんだけど、削ってクリアー塗装でいいんかな?

797 :777:2016/08/29(月) 11:36:39.71 ID:7EYOfCP4.net
みなさんありがとうございます。頑張ってトライしてみようかなぁ・・
車種はやっぱりロードのほうがいいのかな
せっかくホイールもキシリウムエリートを買ったので行くならロード参加しようと思います

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:44:02.53 ID:3uT/o0Up.net
ミニベロって乗った事無いんだけど、下りとか怖そうな気がするんだが、そんな事無いの?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:44:17.93 ID:b1xn3Llz.net
>>790
登りだけで激坂とかが何回か来るんならミニベロのほうが楽そうだけど、平坦とか緩い登りが長いとかならロードのほうが楽そう

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 12:17:35.69 ID:a4WyTQLJW
最近ロードバイクを購入し、体幹トレーニングも始めました。
体幹が強くなるとペダリング効率や腰の痛みも違います?

ちなみに現在のメニューは、フロントプランク、ヒップリフト、サイドブリッジを各1分×2セットしてます。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 12:12:43.41 ID:SWywAZTx.net
>>793
だよねえ
通販でチューブラーの項目に有ったから買っちゃたが
なんか形状おかしいと思いつつ貼ってしまったわ
早く剥がさないと危険すぎるな

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 12:16:34.53 ID:rRH/4G+G.net
>>795
ホイール径が小さいから減速も速いし路面の微妙な凹凸にも影響を受けやすい。
聞いた話は信用するな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 13:04:29.35 ID:pA7x2W5x.net
5年目。コンポ総取替えしたいから
バイクごと買い換えてしまおうか悩む

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 14:19:14.62 ID:XN+vmXeB.net
>>798
ミニベロ乗ったこと無いけど
タイヤが小さくてもBBと地面の距離が必要だから
(ペダル下死点と地面だったかも)
サドル高をロードと同じようなセッティングにした場合の
目線は同じようになるんじゃないかな

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 14:27:49.22 ID:LrsQfxje.net
さっき上位グレードのホイールに履き替えて軽く乗ってきたんだけど
一気に良いホイールに変えるとペダリング少し変わるんだな
前までは太ももを押し下げる(突ける)と力が伝わらなくて足首が安定しなかったんだけど
さっき乗ってきて太ももを押し下げるペダリングをしたら足首が固定されて疲れずに乗れたんだけど
正解はどれ?
ひふく筋(ふくろはぎ)を使わないのは知ってるけど
太もものどこを主に意識して動かせば良いか分からないのだが。

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:00:23.39 ID:8bzDrM1U.net
みんなスマホスタンドつけてる?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:02:43.67 ID:PBbeGnMD.net
>>806
付けてる

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:07:52.45 ID:RzF7qeXG.net
>>805
3行目と4行目の違いがわからん
あと「突ける」って「突く」の方言?「付ける」の間違い?
とりあえず真下に力を入れて一回しごとにってのならどっちみち間違い

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:09:22.31 ID:NYHfPblb.net
今シマノのRP300ってシューズ履いてるんですが、s-works6に替えようかと考え中です。

シューズでどれ程変化出ますか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:16:39.59 ID:xaWU2TJs.net
>>805
そんなに踏んじゃ駄目
クランクは下まで踏んでも進む力にならない

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:30:12.94 ID:LrsQfxje.net
>>808
突く で正しいのかね
真下に力を入れてるというか、3時までの位置までに一瞬太ももを使って踏み込む感覚
後は力を抜いての交互の繰り返しをしてる感じ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:39:59.17 ID:RzF7qeXG.net
>>811
ぐわっし、ぐわっし、って感じなら膝痛めちゃう悪寒するけども
力入れるときに膝はどうなってるんだろか

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 16:42:36.33 ID:O0LNAxrN.net
>>809
そのシューズは履いたことはありませんがシューズで大事なのは自分の脚にフィットするかどうかであると思います

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 17:00:07.49 ID:LrsQfxje.net
>>812
ぐっぐって感じかな
膝は対して意識してないかな。それほど力入ってないって事だろうけれど

前は太ももを主に突き出す感じで一瞬踏み込むと足首がその力に負けて安定せずに次踏み込む準備が出来てなかった。
このコツってなんだろうなぁーって事かも

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 17:08:55.09 ID:V5ewsdnZ.net
>>813
ありがとうございます!

入門用から上級者用にする事でどんなメリットが有るのか気になりまして。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 17:27:28.26 ID:xaWU2TJs.net
>>814
言葉通りならムラがありすぎ
他人に見てもらった方が良い

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 17:59:31.28 ID:RzF7qeXG.net
>>814
椅子か何かに座って足裏を浮かせた状態で左右交互に腿上げしてみて
膝より下は力は入らないはずなので、それをイメージしてやってみて

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 18:59:28.63 ID:HjVb/wTZ.net
ことばでわかりゃ苦労はせんわな
ペダリング講習会にでも参加してみりゃ?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 19:06:19.10 ID:LrsQfxje.net
>>817
アドバイスありがとう!悩んでたから助かるよ。
>>818
全くそれな
だがとても田舎なんで店がまず無い。講習会なんて聞いたことないよ。
一応ツールとかプロレーサーのペダリングを見たりここで話を聞いたりして前よりマシになったんだけどね
力の入れ具合が全くわからんのが問題だな

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 19:17:51.91 ID:9DJf8Yf4.net
後ろ乗りペダリングで、確かに重いギアも踏めるから速度も出るし、疲れも少ないが
回転数がどうしても上がらない。改善策ないだろうか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:01:36.29 ID:17CZKYlI.net
ロードなら予算15万〜コンポが105位からと良く聞きます
FELT F75 辺りが一番まとまってる気がするのですが
デザインはSpecializedのアレーSPコンプが好きです
こちらはクランクがゴッサマ?とかいうコストダウン品らしいのですが
105クランクと比べて差はありますか?
またフレームだけ買ってALL105にしてもらう事などできますか?

先輩方ご指導よろしくお願いします。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:02:19.09 ID:6AD8lM2t.net
ここで聞いていいのかわからないけど、子供に買ってやったDefy3、買って5日で壊しやがった。
どうしてそうなったのかわからないけど、リアディレーラーがスポークにがっちりはまってる。
スポークも少し曲がってるし、これっておいくらコースなんですかね?
スレ違いならごめんなさい。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:13:56.88 ID:mtBKNUsE.net
>>822
横から強くぶつけた後そのまま走りだした
ホイール、リアディレーラー、リアエンド全部取り替えた場合に工賃プラス
ホイールが性能アップして1万円ぐらい

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:14:23.96 ID:WaTDzSXE.net
>>822
町の自転車屋スレで聞いた方がいいと思うが
ディレーラーとディレーラーハンガーとスポーク数本
部材が5000円に工賃5000くらいかなあ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:17:35.58 ID:Egg2zHCI.net
>>822
リアエンド2000円程度
RD3000円
後輪6000円ってとこかね
店に依頼したら工賃5000円ぐらいはかかりそう
ホイールは直せるかもしれんけど

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:18:03.76 ID:mtBKNUsE.net
>>822
全部取り替えた場合工賃なしで1万円か

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:24:19.37 ID:ypj8Ih2a.net
>>821
クランクなんて新品1万ちょっとで手に入るからフレームの見た目重視で買った方がいいよ
あとクランク性能はあまり変わらない
個人的にミックスコンポはまとまりが無くて好きじゃないから交換するけどゴッサマーも新しくなってから格好良いと思う

アレーのフレーム販売ってあるのかな?
結構高くつきそうな気がするけど

アルミモデルなら15万出せばフル105モデルは他にも選択肢あると思うよ
購入相談スレにいけばいいかと

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【104台目】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472317096/

828 :810:2016/08/29(月) 20:25:39.31 ID:tE22y0Gu.net
答えてくださったみなさんありがとう。
1マソから1.5マソってところか。
買おうと思ってたSPDシューズがぱぁか。
これを薬に子供が大事に乗ってくれればいいが。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:33:46.04 ID:1WXKceee.net
>>820
脚力と心肺伸ばすしかない。
どれくらいの回転数か明記されてないけど、ハイギアってことは53×14以下くらいかな?
だとすると100回転もしてればめちゃくちゃきつく感じるのは普通だと思う。
ハイギアで5分くらい全開で回したり、追い風使って12T長く回したりとかしてると割となれてくる。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:53:30.85 ID:SWywAZTx.net
>>822
上り坂でしんどくなってトルクかけながら変速でハンガー変形
そのままローまで落として巻き込んだとか?

831 :810:2016/08/29(月) 21:08:35.60 ID:tE22y0Gu.net
>>830
帰って来て見てみたけど、リアディレーラーの側面に傷があった。
多分こかしてディレーラー曲がったまま動かそうとして巻き込んだ…
ってところかと。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 21:16:28.78 ID:1WXKceee.net
>>831
そこまでの事態になるほどの落車をしたことない・・・ともいえないけど、
それほどの故障は経験ないから結構派手に転んだんじゃないかと思うと
お子さんの身体が心配・・・書いてないから無事だと思ってるけれど。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 21:17:53.27 ID:OXPtVLfF.net
サイドスタンドとか付けてロードで通勤してる人も最近見かけるけど
ママチャリとかといっしょに将棋倒しとか食らうと
ディレイラーハンガーとかやられても何もおかしくないよね

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 21:33:13.84 ID:NmGnrdI8.net
スペシャライズドのセクターシリーズってもしかして廃盤になった?
探しても見つからない

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 21:42:19.24 ID:9LbgRabD.net
前のモデルだけどゴッサマと105は明確に違ったぞ
とはいえフレーム変えるよりかなり安上がりだから使ってみて不満が出たら交換でいいけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 21:52:48.09 ID:CU/HApkh.net
病み上がりの嫁さんと数年前に買ったロードで今年、ようやく色々と出かけられるようになったのですが、
すっかり体力がなくなってしまって上りでインナーローの34x32でもキツいようです。
そこで、現在のコンポはSORAなんですが、リアディレーラーをXT M772にして、
カセットをHG-80の11-34にしようとおもうのですが、まともに動作するでしょうか?

837 :810:2016/08/29(月) 21:53:50.80 ID:tE22y0Gu.net
>>832
ご心配かけて申し訳ない。
子供はまるっきり無傷です。
多分サドルに乗ったまま足を着こうとして、倒したのかと。
あれほどトップチューブに降りて左足を着けと言ったのに…(涙)

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:10:42.39 ID:LlgGApah.net
初めての一台で20万のロード買うのは有りなの?素直に15万以内くらいのにしといた方が良いのかな

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:10:45.40 ID:JgJ3YUAx.net
>>837
ちゃんと乗り降りの練習先にさせた方がいいよ
そのままだともれなく魅かれて死ぬから

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:13:42.06 ID:AUe0D8J6.net
>>838
好きにしなよw

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:14:44.61 ID:yVLgV4AH.net
>>836
RDのキャパシティが足りてれば大丈夫かと

>>837
まずママチャリでサドルを上げてトップチューブまたぎ降りを身に着けさせては?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:15:12.01 ID:30MXFJ0u.net
>>838
15万でお買い得もあれば30万でも奨められないものもある

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:17:31.74 ID:yVLgV4AH.net
つーか本人がロードバイクに興味ないのに親の趣味でロードバイクを使わせるのはどうかと。
なんだかんだ言ってロードバイクは競技用の道具だから日常生活に使っても不便なだけかと。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:25:13.20 ID:LlgGApah.net
本当は12万くらいの買うつもりでいたんだが店で見て後々不満が出てグレードアップするならこっち買った方が得だと言う心理が働いて19万のロード買った…
初心者がいきなりこの価格帯買って大丈夫か不安で…

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:25:54.88 ID:1tu6UHTO.net
>>837
なにはともあれ無事なら良かった

ハンガーどうしょうもないから自分で交換して、RDはまだ使える可能性あるからチェックして
スポークは店で頼んで修理と振れ取りが現実的なコースじゃないかな、子供は痛い目みると覚えが速いから次は大丈夫

>>838
そりゃありだし予算も大事だけど、乗る目的でも素材でも外見でも何か値段以外の基準で選んだほうが後悔しにくいよ

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:26:45.38 ID:5Cmw4/EE.net
>>838
15万も20万もたいしてかわらない。
気に入ったカラーできめるべきだ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:31:10.61 ID:LlgGApah.net
レースとか出るつもりはないけどロングライドのイベントとかは出たい
まったり長距離走ったりとかしたい

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:34:32.41 ID:30MXFJ0u.net
>>847
メットとグローブ、アイウェアは用意しような

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:36:37.49 ID:yVLgV4AH.net
>>844
平気平気
何も問題ない

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:38:37.30 ID:1WXKceee.net
>>837
無事でなによりだわ。
修理代はまぁ痛い出費だけれど骨が折れたり、木の幹が体に刺さってたり
よりは全然いいだろうからね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:40:31.74 ID:LlgGApah.net
>>848
グラサン以外は揃ってるよ。メガネしてるからグラサンかけられないんだよね…
>>849
素直にクロスで留まってた方が良かったのかとちょっと不安になる。自転車に19万はちょっと怖くなる

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:42:14.13 ID:yypwC/+c.net
>>838
それは個人の懐具合次第
金さえあれば1台目に100万超えのフラグシップ買っても全く問題ない

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:45:48.39 ID:tLqupLur.net
製品画像みてたらクラシカルなクロモリのホリゾンタルはあまりハンドル落差がなくシートポストも出ていない
アルミやカーボンのホリゾンタルは逆に落差あってシートポストもガッツリ出てる
みたいな印象があるんだけどこういうセッティングにする理由はあるの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:47:28.58 ID:1tu6UHTO.net
>>851
なんだ、買った後で心配してもしょうがないから好きに走りまくりな、カーボンは金属と比較なら多少気を使うけど大丈夫
周囲の見た目をいうならぶっちゃけ何万のに乗ってるかより走り方を見る、次点というか当然ちゃんと整備できてるか、値段とかメーカーはその次なんで自分が気に入ってれば全然問題ない

855 :810:2016/08/29(月) 22:47:59.15 ID:tE22y0Gu.net
>>839
ですよね。
初めて乗るときにママチャリのサドル上げて足が届かないようにして練習したんだけど、足りなかったです。
とっさの時に出来なければ意味ないですよね。反省します。

>>841
やり方が足りなかったようです。
もう一度ママチャリから一緒にやります。

>>843
自分からやりたいと言わないのに10万もの大金出せません。
本人には普段使いにはママチャリを使うように言っていたのですが、
ロード乗りの友達と出かけたみたいで。

>>845
ありがとうございます。
本当に無事でよかったです。
このスレにいるように、自分も初心者なので、今回はお店にお任せします。
信頼できそうなお店なので、その辺は安心しています。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:52:10.39 ID:QwwO5Xvi.net
>>853
ただのスタイルの問題
クロモリは落差無くてもカッコいい

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:53:59.57 ID:AUe0D8J6.net
>>853
それ、材質関係なくね?

乗らずに横から見たら落差ある方が格好いいけど
人が乗ってる姿だと低くて前後に延びてる方が格好いいと思う

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:56:04.11 ID:pA/jFk9o.net
クロモリもレーシーデザインの奴はシートポストにょいーんと出てるぞ
んなのメーカー次第
個人的にはホリゾンタルで出過ぎなのもあんまり

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:58:22.22 ID:LlgGApah.net
>>854
多分納車されて走ればまた考え変わるのかな?早く走りたい

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:58:43.26 ID:Z/vXodLf.net
>>844
CAAD12は超極薄アルミ
走行性能は安カーボンより良いけど耐久性は安カーボンより悪いので扱いには気をつけろよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:02:35.50 ID:LlgGApah.net
>>860
やっぱ耐久性落ちるんだ…あれだけ軽いし店員さんは頑丈だと言ってたけど落ちるよね…
軽いアルミフレームって寿命はどれくらいなの?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:05:34.81 ID:AUe0D8J6.net
>>861
店員よりここの意見参考にするのね…

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:07:38.54 ID:LrsQfxje.net
>>862
そら売るために嘘つく連中ですし

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:15:21.77 ID:5ktxzStO.net
カーボンはどんだけ重ねて頑丈な奴でも表面一枚剥がれただけで精神衛生上乗れなくなるからまだcaadのがマシじゃないか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:15:37.83 ID:JgJ3YUAx.net
軽量アルミと中華カーボンはデブには禁忌のフレームと言われるくらいダメと覚えるといい

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:16:39.00 ID:LlgGApah.net
後室内保管って家の中じゃないとマズい?プレハブ倉庫に保管だと問題あるかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:16:45.02 ID:1tu6UHTO.net
>>853
売るための画像と値段の都合もあるしメーカー次第の部分は承知して聞いてね

比較的ロモリは安めでサイズ展開にしわ寄せが来る、そんなにきめ細かく用意できない物も多い
で説明は省くがクラシカルな格好良さ、落差と三角のバランスは大きめサイズのほうが出しやすい、大きすぎてもアレだが

それで細かくサイズが出せるカーボン等の方が比較的カッコよく落差が演出しやすしいし、高い価格帯は「立ってるフレーム」の需要がある、レース用じゃないがレーシーな観点でみる人に良いアピールできる

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:17:53.63 ID:LlgGApah.net
>>865
幸い体重は54kgだから重くはないと思うけど…そんなに脆いの?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:18:21.04 ID:x8/9OWzz.net
>>864
ハートを強く持て

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:18:25.03 ID:yVLgV4AH.net
俺はロードバイクを買う前に数年ほどMTBで修行した
スタンディングスチルの練習してビンディングペダルの練習して
ヒルクラとかロングライドとかもやったぞ

まぁそれでもこないだ立ちゴケしたけどな!(笑)運動神経なさすぎ(泣)

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:22:02.11 ID:60PxNisa.net
>>870
MTBは修行なのか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:22:51.87 ID:AUe0D8J6.net
>>863
ここに書き込む奴が平気で嘘付かないとでも?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:23:39.13 ID:30MXFJ0u.net
明らかな嘘には大量のツッコミが入るからな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:25:36.66 ID:JgJ3YUAx.net
>>868
同じような材料使っても作り手が違うだけで完全に別な物というのは分かるよね?
カーボンはそれが理由
そしてアルミは肉厚の問題でやはり強度は落ちるよ
極端に簡単に言うならアルミの缶ジュースの缶とやわやわのスチール缶の缶みたいな感じ
両方共金属で材質は違うけど

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:37:03.81 ID:1ykMO5Bf.net
>>868
軽量アルミがダメージ受けるほどの衝撃ならカーボンフレームも同様にダメージを受けるよ
雨風にさらされない場所で保管していれば、ちゃんと手入れすればどちらも10年乗っても問題ない

購入相談スレの頃から心配しすぎwwwCAAD12おめでとう
すぐにSPD-SLペダル欲しくなるだろうからペダルとシューズに2万掛かると思ってた方が良いよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:39:26.69 ID:Z/vXodLf.net
>>864
表面の化粧カーボンが剥がれただけなら接着剤でどうとでもなるからカーボンの方がマシ
軽量アルミはヒビ入ったら怖くて乗れない

>>868
超軽量アルミは脆いというか単純にパイプが薄い
バイク転倒したり荷物が倒れかかってきた衝撃でフレームぽっきり折れて逝く可能性がある
最近の下位素材を重ねまくって剛性確保する方向で作っている安カーボンフレームの方がパイプの厚みある分だけ頑丈で多少は安心
でも、耐久性を求めるならサイドスタンド取り付けも余裕なくらい頑丈でぶ厚いアルミのクロスバイクとかになって走りが重くなる
走行性能と耐久性はトレードオフだから諦めろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:45:38.14 ID:JgJ3YUAx.net
>>876
>安カーボンフレームの方がパイプの厚みある分
そこが間違いなんだな
厚いと思っているんだろうけど、中華カーボンは塗り物で誤魔化しているから意味が無いんだ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:45:43.20 ID:LlgGApah.net
>>875
俺の正体バレバレかよwあんま細かい事は気にしない事にするよありがとう
フラペで十分な気がしないでもないけどやっぱ欲しくなるんかね…
>>876
それ普通に乗っててもちょっと心配にならない?段差とか思いっきり踏んだりしたらフレームゆがんだりしないだろうな…

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:53:07.28 ID:x8/9OWzz.net
>>847
ロングは現実的な時間で帰還出来ないとヤバい事が増えてくから「ガチでまったり=遅くても良い」だと厳しいかも
現実的なボーダーは16〜18km/h平均ぐらい。凄く良い車体なら、流して走ってもこのぐらいは出るが
色々重い車体 + 足が終わって12km/h平均とか割っちゃうと、もはや家に向けて帰ってる気が全然しなくなるし
(ナビ見ても距離が全然縮まらないw)動物がドシドシ横切る峠を、凄い時間に通らないといけないなんてことも…

>>863
長期在庫品でもない限りはそんなことしなくない?

>>870
俺もロードの前はMTBのみだったけど、今のMTBは相当走るな。ブロックなのに舗装路が速い速い。内陸に住んでても割とすぐ海が見えてくる
逆に、ロードに乗換え間もなくは路面衝撃が凄くて、こっちにもリアサス付けてくれないかな?とか本気で思ってた。
フレームがしなって衝撃少ないよ〜とか言われて買ったエンデュランス系ロードでもこんなにガタガタしちゃう!これはこれで修行なのかも知れない

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:56:28.09 ID:Z/vXodLf.net
>>877
???
誰も品質管理できていない中華カーボンの話なんてしていないと思うぞ

>>878
さすがにメーカーの正規品でそこまでヤバいフレームはない
フレームに衝撃がいく前にタイヤとホイールがあるからな
段差の衝撃でダメになるとしたらチューブ(タイヤ空気不足になるリム打ちパンク)かホイール(超軽量リムだと歪む可能性あり)のどちらかだが、どちらも防ごうと思えば防げる
街乗り+αで心配するとしたら落車、ママチャリアタック、駐車時の強風での転倒あたり

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:57:55.48 ID:1tu6UHTO.net
>>878
脅す人もいるが知人で80kg台の人が乗っても問題なしだった、、ブルペで多少乱暴に使ってる知人もいる(彼は軽いが)
そういう意味じゃなく事故とか衝撃には強いとはいえないが中華カーボンとの比較は論外、上の人言う通りちゃんと手入れすれば10年以上使える

あと段差程度でフレームは歪まないが先にリムが逝く、DURAあたりの軽量ホイールで40〜50km/h出すようになったら注意

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 23:59:03.94 ID:x8/9OWzz.net
峠の減速帯が連続で来たりすると手が痺れてハンドルから外れそうになったりとかの方がおっかない。
フレームより先に人間の保持力の限界が先に来る感じではある
タイヤの厚み以下の段差なら大丈夫なんじゃね?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:07:17.05 ID:lwPoUnIC.net
リムテープはパンク防止のためだけに必要?
安物で問題ないよね

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:07:58.67 ID:Au2PHhUK.net
そもそもそんな脆いの商品化しないよね…

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:09:25.83 ID:fbvdr4jG.net
>>878
俺はフラペ派ダヨ〜

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:45:12.43 ID:ADhbwg5c.net
>>883
安物っていうかモノによって凹んで意味をなさない。
シマノが鉄板。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:50:00.81 ID:bOuD5HXM.net
少し気になったんだが
三本ローラーで練習するとき
グレードが良いホイールは履かせない方が良いの?
振れとか無駄に出来そうだし

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:52:33.54 ID:5i1U15I/.net
>>887
普通は完成車付属の鉄下駄とかじゃない

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 00:57:41.98 ID:RmZesUeT.net
>>887
三本で気をつけるのはそこじゃなくて汗対策。
ホイールなんてなんでもいいけど、汗対策しないと最悪フレームお釈迦にするよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 02:18:51.09 ID:y8i5+/aX.net
>>887
まあ使い潰すまで乗ってからゆっくり考えましょう

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 03:09:20.05 ID:xTpT5+8G.net
さっきフロントディレイラーの調整をしていたらネジが潰れかかっていることに気づきました。ネジだけを取り寄せる場合シマノに直接連絡したほうがいいんでしょうか?
それとも行きつけのロードバイク屋さんに頼んだほうがいいんでしょうか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 04:58:45.05 ID:/S2xOkk4.net
ローラー用にスウェットキャッチャーみたいなのも色々あるね
http://www.minoura.jp/japan/trainer-j/option-j/net2-j.html

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 07:06:33.71 ID:XTubrZUW.net
>>45
俺も

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 08:50:50.75 ID:kvU/6FKu.net
>>891
自転車屋にお願いするのが吉
メーカーに直接問い合わせしてもダメ
シマノの全ユーザーがシマノに問い合わせしたらどういう事態になるか判るよね

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 09:28:05.83 ID:S+dMrnva.net
>>891
ネジだけを「直接」取り寄せたいならシマノに言うしかないね
普通は直接取り寄せたりしないけど

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 09:33:08.39 ID:+27ODDFB.net
ネジだけなら現物もってホームセンター行ったほうが早そうだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:00:04.93 ID:7A2/oI7S.net
さすがに台風で雨ともなると書き込み少ないな

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:14:54.73 ID:yuFE+egH.net
>>891
シマノのスモールパーツならあさひの店舗に行けば取り寄せて貰えるよ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:20:48.65 ID:C0vxQota.net
>>875
アルミは衝撃の大小に関係なく、変形の度に疲労が蓄積していって、ある日突然割れて破断する
空のアルミ缶をぺこぺこ変形させてみなよ、丁寧にやっててもそのうち割れるから
同じ金属でも鉄やステンレスにその手の弱点はない

アルミスポークですら避ける人は避けるのに、手入れしてようが何してようが、軽量アルミに
10年乗り続ける勇気なんてねぇよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:32:19.05 ID:a2NCkAAq.net
カーボンフラッグシップでも10年も乗らない

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:35:08.17 ID:+27ODDFB.net
クロモリのビンテージだと30年とか、まだ新品扱いだけどな

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:35:23.50 ID:6QPkGbQW.net
針金を繰り返し折り曲げて切ったことのないやつがいるわけねw

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:40:33.96 ID:37+l3B0x.net
アルミは疲労限度が無いからどんな小さな応力であれ疲労が蓄積していくだけの話だろ
鉄とかは疲労限度未満の応力は蓄積しない

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 11:33:09.16 ID:w7fLmHfS.net
>>899
>ある日突然割れて〜
乗ってればコシが弱くなってかけた力が抜ける感じで危ないか分かる、使い方によるから10年は目安
カーボンはもっと短く感触も分かりやすい、少なくとも5〜6年前のはそうで今作られてるのが進歩してるどうかは5年後分かる

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:02:03.40 ID:XPMj9bZ5.net
>>903
その代わり降伏するじゃん

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:54:11.61 ID:LaWdMuUP.net
つまりは耐久性ではチタンが最強ということかしら

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 13:14:16.75 ID:VLUeAbKq.net
チタンでも合金の方だね、でもチタンもストレスでポッキリ行くよ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 13:22:29.21 ID:9JvsH4IF.net
タングステンならどうだ?

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 13:33:34.07 ID:KpUtkVbj.net
>>905
その代りってなんだ? 降伏の意味わかってんのか?
アルミとかは明確な降伏点が無いだけでヌルヌル塑性変形していくぞ

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 13:44:05.50 ID:kvU/6FKu.net
タングステンと聞くとオーディンとか神の杖が出てくる
そういや持ってるダーツのバレルもタングステンだったな

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 13:46:19.38 ID:LaWdMuUP.net
そしてオリハルコンも出てくるな

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 13:50:51.47 ID:C0vxQota.net
ミスリルの出番か

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 13:54:17.96 ID:zzpPY+em.net
ミスチルなら何がすき?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 14:26:17.83 ID:y8i5+/aX.net
>897も>891の意味判ってないクチだな

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:23:25.27 ID:LaWdMuUP.net
落車! アルミは50のダメージ!クロモリは50のダメージ!
路面の振動! アルミは2のダメージ!クロモリはダメージを受けなかった!

わかりやすく言うとこう

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:31:12.81 ID:/3ZurMe0.net
>>915
落車のダメージは同じなの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:32:53.53 ID:5iviZywY.net
全くわかりやすくない

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:35:36.47 ID:LaWdMuUP.net
>>916
落車! アルミは50のダメージ!クロモリは30のダメージ!チタンは40のダメージ!カーボンは70のダメージ !
路面の振動! アルミは2のダメージ!クロモリはダメージを受けなかった!チタンはダメージを受けなかった!カーボンはダメージを受けなかった!

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:42:24.69 ID:RIprtrjJ.net
カーボン防御力低すぎでは?

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:58:24.14 ID:C0vxQota.net
わざわざ数字出すからメンドイのが来るんだろ

落車! アルミはダメージを受けた。クロモリはダメージを受けた。カーボンはダメージを受けた。
路面の振動! アルミはダメージを受けた。

アルミだけ常に独属性が付いてるとでも思え

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:59:06.68 ID:C0vxQota.net
独→毒

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:00:54.84 ID:CYEiCmqk.net
>>918
カーボンはクリティカルヒット率高いぞ
落車どころか立てかけてて倒れただけでも打ち所悪けりゃ即死

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:04:18.59 ID:MLitpR/r.net
昨日みたいに大雨降った後で山をのV水の流れが出来てるけど気にせず走りますか?
結構汚れませんか?
今から登るか考えてます

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:06:51.24 ID:LOiiZc78.net
パンクするぞ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:07:37.36 ID:VYR/nOvb.net
「山をのV水の流れ」ってなんや

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:09:02.50 ID:C0vxQota.net
山から水が出てる時には近寄らん方がいい
最悪崩れる

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:09:24.14 ID:MLitpR/r.net
>>925
すみません
山を登ると水の流れ
でした

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 17:08:09.13 ID:KpUtkVbj.net
>>914
降伏点と弾性限度と疲労限度はそれぞれ別の話だろが。
勝手に曲解して人を馬鹿にすんな。

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 17:18:19.71 ID:qctiOlef.net
洗車、メンテナンス用にスタンドを検討しています
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-520]
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-30BLT]
MINOURA(ミノウラ) HMS-10 フック式メンテナンススタンド
の中だとどれがおススメですか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 17:27:04.47 ID:6QPkGbQW.net
何をするかによる

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 17:27:09.43 ID:EkHzgDgX.net
>>904
プロの使用で5年程度を目処に作られていると聞いたことが。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 17:52:46.36 ID:O9T6cWOV.net
結局壊れる時は壊れるから細かい事気にしないのが1番だよね…
普通に乗ってれば折れたり凹んだりなんてほぼ無いよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 17:58:03.87 ID:RpwRj5Gf.net
>>929
フックのところのゴムがうっとおしいけど520が一番使いやすいと思う。
メンテナンスだとクランク回したりリアホイールはずしたままいじったりが
あるから他の二つはその場合適してない。
俺はサンワの800-BYST1使ってる。フックがプラ系で滑るからささっと良い位置で
止まってくれて520よりも断然使いやすい。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 17:59:05.41 ID:LaWdMuUP.net
ステーにかけるタイプでゴムが使ってるうちに削れてきて
下のアルミがもろ出しで傷いった苦い思い出
あのタイプは要注意だ

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:33:23.32 ID:4OJa4g7n.net
立ってメンテナンスするのに便利なスタンドってないの?

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:34:13.15 ID:g12L3ren.net
あるよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:41:30.20 ID:O9T6cWOV.net
フック式のが使いやすいのか…後ろのホイール引っ掛けるやつ買おうとしてた

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:46:45.73 ID:y8i5+/aX.net
>>928
初めにそれ書かないから馬鹿にされたと思うのでは?

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 19:58:04.38 ID:w7fLmHfS.net
>>931
素材の問題より練習量がプロと同等の人でなければ大丈夫、5年使って6年目に割れるわけじゃないし心配なほど走り込んでれば自然に兆候に気がつくようになる

一応スポンサーが付くプロやチーム供給で貰える人達だと、ヘタったら交換して知人に譲ることも多い
で仮にそれが5年として貰った素人が倍も使ってた例はある、本当は〜年じゃなく負荷で判断すべきだけど普通に乗って壊すのは滅多にないんだよね

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:01:30.15 ID:Kfdc8cMo.net
>>922
釣り竿なんてそれで一発で折れる・・・

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:41:31.09 ID:33njYCf7.net
デブは軽量アルミじゃなくてカーボン買えということでおけ?

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:52:36.76 ID:RpwRj5Gf.net
>>941
軽量アルミフレームは若干強度犠牲にしてるっぽくて、だったらカーボンで同じ重量の
物の方が全体強度としては上だから、ちと扱い難いけどカーボンのがいいかな。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:27:39.88 ID:bGT7NEnX.net
引き足はハムストリング使うって言うけど絶対ウソじゃん・・・
引き足ペダリングすると真っ先に大腿四頭筋が死ぬだろ常識的に考えて

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:33:02.33 ID:I9SGs674.net
>>943
釣れますか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:36:14.93 ID:bGT7NEnX.net
>>944
釣りじゃねえよカス
自分で試してみろ。椅子に座って右足を左足で踏んで、右足を上げてみろ。大腿四頭筋がカチカチになるだろ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:38:05.71 ID:HiRc1fDo.net
その引き足間違ってますから

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:38:47.47 ID:bGT7NEnX.net
正しい引き足教えてくだしあ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:41:55.91 ID:M9RFcPTq.net
軽量アルミフレームってスカンジウムのこと言ってんの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:45:06.74 ID:VYR/nOvb.net
違うと思うよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:49:33.76 ID:6nbkev92.net
>>945
釣りじゃないなら
引き足と似た足の筋肉の使い方は階段登りや
あとは椅子から立ち上がる動作だよ
その辺の動作を前傾姿勢意識してやってみな

右足を左足で踏んで右足を上げる?
引き足の動作方向と円運動で逆回転の動きにならないかそれ

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:00:02.55 ID:HiRc1fDo.net
カスとか言うやつに教えるつもりは無い

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:00:12.41 ID:EkHzgDgX.net
>>939
そうだと思うよ。そうじゃないなんて誰も言っていない。但し、経年変化や
いろいろな要素や個人の感じ方があるだろうから、余り不確実な話しをワザと
書いていないだけ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:04:33.02 ID:6nbkev92.net
あとついでに言うけど
引き足を動力源にペダリングするようなイメージは捨てた方がいい
大腿四頭筋が死ぬような力を込めて足を引っ張り上げる動作よりも
反対側の足に体重を加えて下方向に力を加えた方がよっぽど効率的だぞ

引き足は出力源じゃなくて
反対側の踏み込みの一部が足の持ち上げに使われてロスするのを減らす
いうなら効率化のテクニックって感じで考えた方が妥当

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:07:26.51 ID:bGT7NEnX.net
>>950
あーなんとなく分かった気がする!
俺が言ってるのは言ってみれば「持ち上げ足」だな。要は、右足のつま先を左足で踏んで
右足を後ろに抜く感覚が「引き足」かな?これはたしかに大腿四頭筋じゃなくてハムが固くなる感覚わかる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:13:46.60 ID:RpwRj5Gf.net
>>945
引き足は後ろに足を蹴り上げる時に動く足の裏側の筋肉郡+背中の筋肉を使って行うものだよ。
言ってる椅子に座っての足の動きはサッカーボールを蹴るような前方に足を蹴り出す時に使う
筋肉で、自転車で使うならペダルを前方に押し込む時に使うもの。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:15:38.08 ID:w7fLmHfS.net
>>947
個人差はあるけど大体3時前後の反対の9時より気持ち早めに引く
試しに軽い前傾姿勢(45)で片足立ちで片足をペダリングのつもりで回してみな、不慣れなら30秒自信があれば1分ほど

その感覚で力を入れて踏まずに常より若干軽いギア比で実走行、回すペダリングを心がけると掴みやすい、足の重量を無くすのが引き足で以下>>953

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:16:10.37 ID:RpwRj5Gf.net
書いてる間に解決してたやつーはずかし・・忘れてw

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:18:52.70 ID:bGT7NEnX.net
答えてくれた皆さんありがとう!
あんま使わない方がいいんだろうけど引き足に関しての誤解は解けたよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:53:49.57 ID:NMI4Xzuf.net
ディスプレイスタンドは簡易メンテなんかに使って
組んだりコンポ変えたりするならサンワの800-BYWST1買っておけばいい
フレームから組むときはあると便利
初めてのロードは色々覚えるために自分で組んだけどメンテスタンドなかったらかなりやりづらかったと思う

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:11:44.96 ID:6nbkev92.net
>>959
その手のスタンドとあとBBBのチェーングリップみたいな
ホイール外してもチェーンを張った状態にできるのがあると
チェーン洗浄したり洗車する時に便利だよね

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:45:56.14 ID:3VlrPts6.net
×上に引き足
○後ろに引き足

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:03:49.17 ID:l2OtjlbS.net
横だけどダンシングしなくてもキツめの坂を登ってる時にスムーズな回転をさせるために後ろに引く意識でペダリングすることはあるけど間違い?
左右交互にやると速度が一定にならずペダリングの力がかかっている時だけ速度が出て力が抜けている時に一気に速度が落ちる感じになる

体幹がブレてるってのもある?かな?って意識したら多少マシになったけど

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:22:13.21 ID:Cm9zmoDs.net
今ロードバイクのフレームを探していているのですが、GIANTのpropelやMERIDAのREACTOのようにトップチューブとシートステーが繋がってないように見えるフレームが他にあったら教えてほしいです。お願いします

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:44:44.29 ID:16mG5yhg.net
>>960
あれは思ってる以上に使えるツールだね
とりあえず買っとけといいたい

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:54:45.85 ID:Covf1TMq.net
サイコンの取り付け位置ですが、ステムの上より
マウントを付けステムの前に取り付けた方がいいのでしょうか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:04:51.68 ID:8kSbpOo9.net
>>963
SCOTT FOIL
CANYON AEROAD
BMC SLR ALR TMR
KUOTA KIRAL
TIME SCYLON
ARGON18 ナイトロジェン
デダチャイ ATLETA
BOMA RASOR
wilier チェントウノエアー

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:05:13.34 ID:l2OtjlbS.net
>>963
最近のエアロフレームは大体そうだよ
俺の認識では元々はBMCだったんだけどね

ピナレロGANシリーズ、キャニオンエアロード、ラピエールエアコード、ウィりエールcento one air、カレラエラクル
と、上げていったらキリがないけど

価格人気としたら新城幸也がいるしメリダリアクトがダントツに人気

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:08:55.54 ID:Cm9zmoDs.net
>>966
>>967
ありがとうございます。自分の中のエアロフレームはSPECIALIZEDのVengeのイメージが強くてそんなにたくさんあるとは思いませんでした。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:28:44.76 ID:l2OtjlbS.net
>>968
何故エアロがそうなのかははっきりわからんけど
エアロフレームは縦方向に長く薄いから振動が凄いからで
段差を付けるとシートチューブが長くなってしなりやすくなって振動吸収効果があるって話だったと思うけど
実際のところそれによる効果はわからん

サーベロSシリーズはもともとTTからのブランドでエアロに定評があるが
硬すぎるし高過ぎる(代理店ボッタクリで)と人を選ぶ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 02:04:26.70 ID:kBxN7HBq.net
>>969
段差がついたからと言ってシートチューブが長くなる訳ないし、もしシートステーの事なら逆に短くなるんだが…
後ろ三角を小さくするのはTTバイクやトライアスロン用の流れ
剛性を高めやすいのと、たぶんシートステーを短くすることで空気抵抗を少しでも減らしたいんだと思うわ
リアクトやプロペルみたいな太いのは剛性狙いだろうし、クオータやボーマみたいなのはバランス狙いなんじゃないかな

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 03:36:19.36 ID:l2OtjlbS.net
>>970
言葉足らずだったな
確かにシートチューブは間違いだが記事の言いたい事はシートチューブとシートポストを1本と看做しての話だと思った
だがその効果の真偽なんて眉唾だろうと思ってたしただの流行り程度かと思ってる

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:22:13.33 ID:4rwahnIu.net
>>965
乗りながら画面を確認するにはハンドルより遠くにあった方が見やすいから
そうしてる

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:25:41.68 ID:imlXPrIP.net
>>965
そのほうが角度調整できる、走ってる最中に視線を前方から外さずチラ見しやすい
ただある程度速度を出し前傾が深い場合の話なので、今のポジションで困って無ければステムでも問題ない

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 07:00:30.14 ID:HJiwSm/1.net
>>962
ペダリングがスムーズなら大きく速度に緩急付かないから、選択ギアが軽すぎるか
力いっぱい入力し過ぎだと思います。
坂はケイデンスが低下して当然なので、じわじわと回し続けられるギア選択を
しながら足のキャパ超えたらダンシングでいいと思いますよ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:52:22.00 ID:7ZmGbBLv.net
>>956
ここは、ひよこみたいに適当なネット情報ばっか語るアホばっかだと思ってだけど。

まともな事言える人が居て感動したよ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:17:37.51 ID:Q67Hniyk.net
乗車前点検なんですけど、前後ホイールのクイックリリースって毎回締め具合確認してますか?
一度締めたらそんなに簡単に緩まないような気がするんですが。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:20:24.10 ID:nZ+Lu2C1.net
>>976
俺はオイルと空気圧くらいだけどな
クイックなんて普通緩まないよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:20:34.20 ID:QhuUBT+C.net
30年来乗ってるが取り付け時以外気にしたことない

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:38:15.92 ID:Q67Hniyk.net
ですよね。真面目にマニュアル通りにしなくてもいいか。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:47:04.78 ID:rHvIWAJm.net
完全室内保管ならそれでいいけど、通勤等で公共の駐輪場とかに駐輪することがあるなら
イタズラの可能性も考慮してその都度確認してもいいかもね

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:50:00.96 ID:HTvS0+SN.net
サイクルジャージって必要?上はともかく下はちょっと履くの抵抗あるかも…ランニングショーツとかスポーツウェアで代用しても問題ないよね?ケツ痛くなりそうだけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:56:14.07 ID:gg8e+7BT.net
>>981
好きにしろよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:56:48.69 ID:TBN3YsWE.net
>>981
あれは自転車の走りに特化しているので着用していたらガチライドの時に
快適なのは間違いないが見た目が恥ずかしいという気持ちも分かる
楽しく乗るのに不便を感じていないなら無理して着ることはない
お尻が痛くなるならパッド付きのインナーパンツもあるのでそれなら
外観は損ねない
ただサイクルウェアは一度着ると快適なんで止められないんだよね

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:57:19.53 ID:cEXgJ02O.net
>>979
通勤・通学とかで駐輪して目を離す状況があるなら確認した方が良いよ
稀にだけど適当に触ってるアホがいるから

毎回締め直すまでやる必要は無いけど
10cmぐらい持ち上げて落としてやると
どこか緩んでて乗ったらマズイ状況の時は明らかにガタが出るんで
そういう簡易確認をおすすめする

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:08:19.07 ID:HTvS0+SN.net
>>983
上は普通にカッコいいとは思うけど下がな…インナーパンツちょっと良さげだね。見てみよう

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:23:55.62 ID:CyWNzxdp.net
カッコなんて誰も気にしてないものを意識するよりも
自分の快適性を優先するほうがよっぽどいいことに気づく為には何キロ走らなならんのかね

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:25:00.06 ID:e476fMim.net
そもそも、もし通勤通学用ならクイックはダメでしょw

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:25:24.05 ID:Ku1kxbyG.net
>>976
結構曲がるよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:46:07.30 ID:f4RktZvM.net
お腹痛い(´・ω・`)

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:51:48.86 ID:Q67Hniyk.net
チェーンオイルとチェーンクリーナー・ディグリーザについて。
垂らすやつかスプレー方式どっちがいいと思いますか?
皆さんはどちらを使ってる?

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:56:27.93 ID:g1wqiwmo.net
>>990
俺はオイルはボトル、クリーナーはスプレー。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:57:31.30 ID:g1wqiwmo.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472619280/

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 14:32:52.66 ID:e476fMim.net


994 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 14:46:20.80 ID:4xEtH40q.net
>>986
服装は人に対する気遣いでもあるからな
たとえばお前が飯屋でめしくってる時にホームレスが長年着込んだこの格好が快適なんだと行って近くにすわったらどう思う?
自分は年1万キロ程のる中級者だが、200km前後で観光や飯目的のロングライドはカジュアルルックで着替えを持って行ったりしている。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:02:18.00 ID:X2esC1H6.net
ロードバイク初心者だけどカーボン製ロードバイクは使い捨てって言ってる人いたけど
そう思うようになってきた

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:03:44.31 ID:nZ+Lu2C1.net
俺も4年前まで同じくらい乗ってた
その時は着替えまでは持っていかんけどハーフパンツくらいは持ち歩いてたな
さすがに乗車時はレーパン快適だけど、レーパンでその辺りウロウロする気にはなれん

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:09:14.02 ID:0TdtqkTO.net
カーボンは塗装剥がれただけで内部も割れてるかもとか脅されるからな

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:16:55.19 ID:UMFcKg/7.net
>>976
一応してるよ、以前は丁寧に確認していたけど
どなたかが以前書き込んでいたのを参考にして
指一本で動かなければOKにしている。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:51:48.78 ID:3kYkFokD.net
教えてください。
接触事故で塗装が剥がれて地肌?が見えています。
買ったお店に見積もりをお願いしに行ったところ
フレームは問題なさそうだが塗装が剥がれているところは直らないからこのままになると言われました
剥がれたところそのままって修理になってない気が・・・
相手もいる事故だし事故前の状態に戻すのが修理じゃないのかなと思うのですがどうなんでしょうか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:56:12.18 ID:sqz/Wr+o.net
>>999
塗装は外注になるだろうけど、それは可能なのか聞いてみたらどうかな?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:57:02.75 ID:olzYuUuk.net
>>999
保険会社にごねて見たら?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:04:15.07 ID:3kYkFokD.net
>>1000
>>1001
ありがとうございます、まだ連絡待ちなので場合によっては聞いたりごねたりしてみます。
しかし事故はやられ損ですね

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:15:57.78 ID:nZ+Lu2C1.net
>>1002
ちゃんとモリモリ盛った方がいいよ
塗装もフレーム塗装やってるトコに見積もり
買ったお店で全バラし、全組み立て(フレーム塗装の際は全バラが前提)の見積もり
パーツが傷ついてたらそれも再塗装の見積もり
サドルもちゃんと革の張り替えの見積もり
全部書面を揃えて相手の保険屋に突き出してやんな
物損で出せる限界まで出させるように粘らないと泣き寝入りだぞ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:16:53.59 ID:7ZmGbBLv.net
>>1002
バイト君が対応した可能性もある
ちゃんと保険屋に出す見積もりって言った?
そう言うともってくれるよ

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:22:20.81 ID:rHvIWAJm.net
>>990
チェーンルブはスプレー、ディグリーザーは他の用途にも使うのでボトル

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:27:27.65 ID:8FxiVLar.net
>>999
クロモリ等の鉄系フレームならタッチアップ位はしたほうが良い

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:27:31.46 ID:Q67Hniyk.net
チェーンルブ、いろんなサイト見たら一滴一滴ひとこまずつ垂らすってよく書いてあるけど
面倒過ぎてやってられない。スプレーの方が速いですよね。
ディグリーザーもスプレーの勢いでゴミを飛ばせそうでよさそうに思います

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:30:23.05 ID:nZ+Lu2C1.net
じゃあスプレーにしたら?
自分の中で答え出てて、それを追認して欲しいだけだろ?
どっちでも効果は一緒だから安心してスプレーにしとけ

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:33:17.15 ID:8FxiVLar.net
>>1007
スプレー式は塗るのが速いけど効果が薄れるのも速い

1滴ずつ垂らすのは余分な所にオイルを付けない為

1010 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:33:30.73 ID:7cUVrTP8.net
>>1007
いや、スプレーでも一コマずつたっぷり吹き付けるから手間は変わらないよ
でないと中まで浸透しない

1011 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:35:05.87 ID:0TdtqkTO.net
これマジで便利
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AU110

1012 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:37:01.35 ID:t6AapnJG.net
バイクも自転車もチェーンソーオイルです
特に問題を感じたことはありません

1013 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/31(水) 19:44:48.22 ID:yUajKGUWF
自分は適当に掃除してドライタイプのスプレーで簡単に済ましてますね。頻度は高くなりますが、奇麗なほうがいいのと
チェーンなんてそんなに長持ちしませんし、そんなに高価じゃありませんので早めに交換してます。
スプロケやリングの接触角度の変化で、チェーンローラーとプレートの削れが原因で伸びが増しますのでルブに期待はしてないです。
もし、通勤などの雨を想定するのでしたら、粘度の高いウエットタイプでしっかりやったほうがいいと思いますね。

総レス数 1013
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200