2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part370

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:07:47.98 ID:xXb6gMBF.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part368 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470050967/
ロード初心者質問スレ part369
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470751294/

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:29:37.70 ID:d1JclIoJ.net
>>350
そんなこともあるんですね
新品持っていってこれで組んでくれってやろうかなと
>>351
やはり自分で組んだ方が安いですよね
ワイヤー内装面倒そうだけど自分で組んでみようかな

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 18:39:47.83 ID:RdD5GO2b.net
2017年モデルの早期予約特価!って良く見るんだけれど
どれくらい安くなるの?
店によって違うとは思うけど

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:44:23.71 ID:8fAlpOmq.net
みんな自転車どこに保管してる?
室内だと狭くなるからベランダに置こうと思うけど、ベランダでもチェーンは必要?
スタンドに自転車置いて袋被せてチェーンで施錠しようと思う

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:48:04.65 ID:BluZyskx.net
>>375
1階? 2階以上ならカギ要らないでしょ

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:53:41.21 ID:w9aTvVek.net
従兄弟が、嫁さんからロード追いやられてベランダに自転車カバー保管にされてるけど、可哀想だぞ。錆びてくるし、カバーの中に落ち葉入ってたりしてるってw

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:55:51.27 ID:8fAlpOmq.net
>>376
3階で角部屋

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:04:12.97 ID:8fAlpOmq.net
>>377
毎週の休日には乗るけどね
Amazonでアクティブウィナーのカバー買ってそれに入れようと思う

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:04:24.53 ID:5awEHIIq.net
ペダリングで、膝を上げた方がいいと言われるのはなぜに?
上げようが上げまいがクランクの長さは変わらないから逆に疲れるだけじゃね?

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:06:56.06 ID:CJcSc+y5.net
>>375
一人暮らしの時は部屋の中だった。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:09:00.96 ID:8fAlpOmq.net
>>381
部屋の中だとタイヤ外してフレームを立てて置かないといけない
実際そうしてるけど自転車に良く無いと思うからスタンドにしようかなって思ってる

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:10:33.75 ID:e4fTul0Z.net
>>380
逆に膝を上げない乗り方を考えた時に太ももとか股関節ってほとんど使えなくて
膝下だけでペダリングするような感じになるでしょ

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:13:44.07 ID:kAQ//qkY.net
親父が死んで離農したから農機具の倉庫だった所に保管してるあと100台ぐらい余裕で入る

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:14:20.09 ID:CJcSc+y5.net
>>380
クランクが一番大きく尚且つ綺麗な円に近い形を取れるともっとも効率よく
走力を得られるため、足の重量もあって詰まりやすい上方を綺麗に通過させる
ためにも足を上げた方がいいんだと思います。
なんで、綺麗にペダリングできてれば無理やり上げなくてもいいと思います。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:17:54.77 ID:rB3/iIzY.net
>>382
タイヤ外す必要あるって高さ制限でもあるの?
サイクルロッカーっていう立て置きスタンド半年以上つかってるけど特になんともないが

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:19:26.89 ID:aLmjKp9K.net
>>385
その綺麗な円を描くために最適な筋肉の運動ポジションがある程度の足の上げ角度なわけで。
ま、もちろん個人差があるんだけどさ。

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:23:26.25 ID:CJcSc+y5.net
>>382
100均とかに売ってるヨガとかストレッチ用のマット敷いてこのスタンド使ってた→http://imgur.com/a/UYiSh
マットの下にブルーシートも敷いてたから整備もそこでやってたよ。洗車はホース引っ張って外でやってた。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:35:15.84 ID:hHsoBmey.net
>>375
前輪玄関に落として後輪玄関の上に段ボールでも敷いておけば?
ワンルームみたいな極狭物件なら知らないけど普通のマンションならこれで全然邪魔にならない

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:40:11.08 ID:7S54HS4P.net
ブレーキワイヤーがほつれちゃってアウターワイヤーと干渉してたから五本ほど間引いたんだけど、切れるかな?
すぐに交換する予定だけど1、2回は乗らなきゃならない。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:42:20.24 ID:CJcSc+y5.net
ワイヤーが切れるのが先か・・事切れるのが先か・・・

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:49:52.66 ID:8fAlpOmq.net
>>386
タイヤ分だけ長くなるから収納しにくくなる…
サイクルロッカーってのがあるのか、調べてみよう

>>388
その手があったか、ありがとうございます

>>389
実家で普通のマンションです
その方法ためしてみますね
いま前後のタイヤ外してます

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:54:12.46 ID:hHsoBmey.net
>>392
タイヤ両輪外した方がいいなら、クイック2本とメンテナンススタンド2つ用意して、タイヤ外した
ところに空のクイック前後付けてメンテナンススタンド前後に付けるのでも安上がりな方法で
コンパクトにはなるよ
かならずRDは壁側にしてね
ひっかけたり地震で万が一倒れた時ダメージ行かない様に

あとはペダルがもしフラペなら適当なパックの飲み物の下の方切って被せておけば家族が
ペダルでひっかかって怪我とかなくなるよ

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:59:17.63 ID:tXt1EXF8.net
マンション住まいなら素直にMINOURA DS-2100買えば?
自転車関連用品で一番満足度高い買い物だったわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:13:52.04 ID:CJcSc+y5.net
場所取ることに関しては諦めてたなぁ
今は実家で車庫(ほぼ物置だけど)あるから家の中にスペース作らなくていいけど、
家の中であの大きさの物が鎮座決め込むと中々に邪魔で家族からも不満きそう。
スペース的には縦置きが一番こじんまりしそう。耐震性わからないけれど。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:16:20.81 ID:tXt1EXF8.net
3.11の時、築3年目の鉄筋コンクリート造11階だったけどds-2100で倒れなかったよ
揺れの方向が大いに関係あると思うけど、高さ36センチの水槽から水が7割くらい無くなってた状況

まぁ倒れないケースもあるってことで

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:16:30.29 ID:kmTgKC9H.net
>>390
だれも答えられる内容じゃない。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:22:50.91 ID:hHsoBmey.net
>>396
マンションの場合、倒れる倒れないは揺れる方向次第だからまったく参考にならない

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:10:49.94 ID:zmkRTjKv.net
飾るという視点ならミノウラのバイクタワーがオススメ
空間利用とインテリアの両立で満足度高いのと、将来的に2台目がきてもOK
地震対策を考えていて、かつ壁に穴開けられるならバイクハンガーが安くてイイ

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:30:36.68 ID:JUxKf341.net
>>383
ひよこをディスんなよ(笑)

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 23:35:12.16 ID:bqsbx/FH.net
>>390
just god knows

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 00:57:54.95 ID:2cpiO0D8.net
来週小田原から箱根登ってそのまま東京に帰るというものを計画してるのですが、小田原から東京に帰るとき一番走りやすいルートはなんですか?今246か東海道を考えてるのですが、その2つよりいいルートがあったら教えてください

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 01:12:17.66 ID:JcA0V6A6.net
東京のどこかにもよるけど、走りやすいのは246、坂道嫌なら1国か

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 03:26:42.91 ID:Mn3So91k.net
クロスで30-35km/h乗せて走るとすぐ疲れます
ロードにしたら同じ速度もっと持つ?

なおクロスはフルターニーで8万、ロードはフル105で18万くらいのものだとして

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 06:13:27.36 ID:W6rEEDvs.net
もっと疲れるに一票

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 06:58:23.67 ID:TCCiQePQ.net
フラバからドロハンになるだけでも風の抵抗が減る分、速度の維持は楽になるけど
>>404の期待してるだけの差があるかどうかは微妙

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:16:17.30 ID:wCQtn5e4.net
原チャリなら30-35km/hでも楽々
遅いロードバイクを煽るとおもしろい

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:49:16.91 ID:dYeMA0L1.net
>>406
姿勢は慣れないと、逆に辛いと思う。
クロスからロードは似て非なる乗り物。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 07:59:58.14 ID:KhwiiYeO.net
ローラーにタイヤカスがこびりついて
とるのが面倒なんですが
簡単に落とす方法ってありませんか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 08:22:38.00 ID:Mw2G/31E.net
有機溶剤

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 09:47:32.24 ID:uV9Za5FR.net
>>404
速度維持に意味があるのはコンポよりホイール周り、前傾姿勢は走ってれば慣れる
ターニーのクロスなんてどう考えても鉄下駄だからその点で改善は期待できる

>>409
三本ローラーの金属部分でしょ、そこはシンナー使っても大丈夫

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 09:55:28.46 ID:mlj7uL7B.net
>>409
ガムテで余裕

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 10:34:41.40 ID:7GIkPSAO.net
>>404
その辺りの速度ならロードが向いてる
ハムストリングスを使いやすいし空気抵抗も少なくなる
疲れないとまでいうことは出来ないけど実感出来るほどには楽になると思われる

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:06:54.59 ID:6r3SEhhI.net
ロードバイクをフロントシングルにしたいのですが、
BBの軸長は何mm短くすればいいですか?
現在、フロントダブルで軸長103mmのスクエアBBを使ってます。
フロントシングルのチェーンリングが今のダブルの中間に来るように軸長設定したいです。
よろしくお願いします。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:29:06.29 ID:KhwiiYeO.net
>>410-412
ありがとうございます
さっそくやってみます

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:44:19.72 ID:uV9Za5FR.net
>>414
シングル用クランク交換はラインがやや内に入るのでBBの軸長を長くしない?
この場合だとBB107mmが右の突き出し+3mmあと微調整で済むと思うが、部品の使い回しとか理由があるのかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:13:22.83 ID:VsbOll8/.net
>>416
@今使ってるロードバイク用のフロントダブルクランクをインナー撤去でアウター側残すから
BB軸長短くした方がいいのかと思いました。
Aアウター撤去でインナー側チェーンリング残してBB軸長伸ばしたほうがいいですか?
B新規でピスト用のクランク購入して軸長調整するには何mmくらいのばせばいいですか?

@ABそれぞれのパーターンご教示頂けたら幸いです。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:17:55.02 ID:7M9fNx9Z.net
最近になって、漸くハムを意識して使えるようになったんだけど
それ以降、登りの時のペダリングで
左足だけ踏むときにペダルが浮くような感覚になるから
ハムだけを使って踏んでみたところ直ったけどこれ大丈夫?

一応、ペダルとクリートに壊れてるかチェックして貰って問題なし頂いたし、ペダリングがおかしくなったのかなと思うんだけど

登りではハムを用いてのペダリングはしても良いのかな?
右足は浮くような感覚はないけど、ひふく筋が吊ってるような気がするしもう滅茶苦茶

クリートの位置は左シューズに合わせる感じでいいのでしょうか

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:19:56.27 ID:0Dl6Vl/D.net
ハムを使っていいのかだと?
むしろ何故使わん?

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:21:21.68 ID:0Dl6Vl/D.net
クリートの合わせ方を教えてやろう
ヒルクラ用バイク、ポジションでローラーを踏む
少しだけクリートを緩くする
オラオラオラって踏む
ピタッと足を止めてクリートを締めてもらう

これでカンペキだ

一人でもできなくはない

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:25:07.76 ID:0Dl6Vl/D.net
ひふく筋が吊るのはサドルがひくいか大きいペダリングができてないからじゃねえか?
膝を高く上げて大きく回すんだ

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:39:57.46 ID:7M9fNx9Z.net
>>421
ハムは平地で使うと疲れなくて楽に回せるよ 
とロード乗ってる知り合いが言うから
坂なら四頭筋かなと思ってね
ハム使うと疲れる気はするけど右足より疲れてなくて不思議に思って質問してみた。

右足はなんかクリートの位置が左より上にあるような感覚が常にあるんだけど
これは間違ってるっていう認識で良いのかな?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:43:07.31 ID:0Dl6Vl/D.net
>>422
脚長差があるんじゃないか?
骨盤ずれてるとか
必ずしも同位置である必要はないよ
骨盤が原因なら矯正しつつ位置を修正していくといい
無理に同位置で踏もうとするとどっかしら痛くするよ

四頭筋はここぞという時にアタックするのに使うけど、常に使ってるとくたびれるよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 15:52:02.72 ID:URIg95ST.net
嚙りたての中級者はハムを使えと言う
上級者やプロはケツを使えと言う
何故でしょうか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:02:39.39 ID:7M9fNx9Z.net
>>423
なるほど。 クリートの位置は回しやすいところで決めるってよく言われてるけど

回しやすいの定義ってなんだろう。
巻き足しやすい、とか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:25:53.75 ID:waHYoF23.net
クロス乗りで恐縮ですが、腿と脛の後ろの筋肉が内側に発達してきたんですが、ハムが使えてるんでしょうか?(・ω・)ノ
その発達してきた筋肉の作る面の中で、股から足足の親指が動いているイメージというか(・ω・;;

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:57:27.61 ID:o3Xl7LAH.net
>>426
そのイメージは分からないけど
膝から下で踏みにいくペダリングだとペダルと
足の裏の接地してるところに力が加わるのに対して
ハムなどを使って腿を下げるようなペダリングをすると
接地してるところにはあまり力が加わらないのに
ペダルが下がって行く感じになる

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:07:39.47 ID:7NeX/xQH.net
油圧DISCブレーキでの輪行はエア噛みとかしないですか?
もしした場合どう対処すればいいですか

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:13:07.55 ID:a6LQV+1E.net
クランクの位置でこのあたりはこの筋肉が使われるってのがだいたい判明してる。
まあケツと大腿四頭筋が大半になるんだけどどっちも鍛えないと話にならんと思うよ。
ハムにくるのはなんか間違ってる。

http://ep3.pinkbike.org/p3pb8477250/p3pb8477250.jpg

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:14:40.51 ID:uV9Za5FR.net
>>417
@は流用でアウターに合わせると短い方が良いけど、シマノと仮定して実際問題もっと短い四角BBが無いので現物調整になる
Aは若干チェーン落ちしやすかった気がするがBB115mm、使えはしたが落ちに関してベストか自信がない
Bは107〜110mmで右軸は同じ、103より+3mm(左は110が長い)
現物見ないので間違ったらスマンが、クランク変更でラインは約-2mm+3mmがBBってとこかな、四角は締め込み具合で0.5〜1mm弱ラインも変わるしあまり過敏にならずに良い

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:24:45.56 ID:waHYoF23.net
>>427
わかりにくくてすみません(・ω・:;;;
ペダルが上にある時は踏みつけるより前に押し出してるような漕ぎ方になって、前に押し終えた頃に反対の足を引きつけるようにして持ち上げて、連続の動きで前に押し出し始めてました(・ω・)ノ

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:26:57.82 ID:MmnUteyW.net
何かみんな考えすぎて返って無駄な力使ってそうに思える

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 17:34:28.09 ID:waHYoF23.net
>>429
これはわかりやすい、ありがとうございます(・ω・)ノ

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:09:23.10 ID:7M9fNx9Z.net
>>431
クロス乗りってことはフラット?
SPD?

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:50:24.28 ID:19utauiC.net
>>428
噛んだ場合の対処(正立で放置かレバーゆっくり操作かトントン叩く〜ブリーディングやり直し)は銘柄は噛み具合によるからなんともだけど、
その前に噛まないようにしておけば安心だね。
ホイール外したらローターがわりのスペーサー(純正、社外、自作色々ある)をパッドの間に挟み、
レバーを握った状態でハンドルに縛り付けておけば絶対に噛まないよ。

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:54:42.96 ID:LNR+zXEO.net
>>417
3番、メーカーHPやマニュアル等に軸長○○mmの時にチェーンライン△△mmでっせの表記ないかな?

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:55:31.87 ID:LErG0Nc2.net
>>428
輪行が前提なら、ワイヤー式ディスクブレーキのほうが良い。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:17:45.88 ID:k/zDZCv7.net
ロード乗ると尻が痛いんだが(´・ω・`)

439 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/24(水) 19:35:56.47 ID:PBU4T/0nB
>>424 さんの回答が全てじゃないでしょうか。
脚ばかりの動きだではなくて、ケツで漕ぐ(=上半身を使う)が上級者では当たり前のことですね。
ペダリングと上半身の連動部分はどうしても切り離せません。あまり長く言うと、また叱られそうですので
以下の 374番のレスで少し整理して説明しました。先生などとスレッド名にありますが別に先生でも何でも無くて、普通に基本を語っているだけです。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469198667/

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:28:32.37 ID:LErG0Nc2.net
>>438
体幹が鍛えられたら自然と痛くなくなる

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:42:50.63 ID:waHYoF23.net
>>434
SPD経験したフラぺ野郎です(・ω・)ノ
SPDに頼っていた頃よりうまく回せていると思います(・ω・)ノ

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:43:46.23 ID:Y8SwIJMU.net
>>438
ダンシングでカバー

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:47:15.00 ID:MmnUteyW.net
>>437
ハア?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:11:00.61 ID:yshuFx9F.net
一般的な回答としては、エア噛みの可能性があることはしないようにしましょうってなるよね
個別事例としては、実際に出かける前に輪行状態にしてテストしてみることをお勧めします
メーカーやグレードによってエア噛みの発生頻度は異なります
あなたの自転車はとても優秀で逆さにしてブレーキレバーにぎにぎしても空気が入らないかもしれないよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:24:46.85 ID:04K0jT7g.net
>>438
股間じゃなく尻の痛さならレーパンの使用・ワセリン等の使用・自重の軽量化・ポジショニング・抜重
でなんとかなると思うよ。サドルはいいやつだと値段するし、吟味に吟味しないとだから入れてない。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:36:25.49 ID:8zFGoqYv.net
外でロード保管してるとカバー付けててもサビて来ますか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 20:40:22.93 ID:fZETNBte.net
>>446
錆びる前に無くなるほうに3000点

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:14:24.10 ID:19utauiC.net
>>446
サビ対策しっかりやれば深刻な問題はないけど、その対策が手間かかって大変だね。
サビ以外に樹脂やゴム部品の劣化も早まるね。
盗難悪戯の事もあるし、なるべく室内や物置小屋等の雨風防げる場所に置きたいね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:14:35.70 ID:Hx9pbnnl.net
>>446
カバーを適度に外して通気をよくすれば気にならないが
雨上がりや気温で湿気がこもったままだと悲惨
通気をよくしても使用に支障がない範囲で錆びる
鉄なら塗装が割れたところから錆びるしボルトも錆びたりする

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:14:57.02 ID:R15O0EfF.net
>>446
結露で錆る

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:26:58.00 ID:jmb06BMs.net
質問させてください

VIA NIRONE 7 CLARIS(クラリス) (BIANCHI 2016年先行モデル)を購入予定なのですがビアンキのクイックリリースレバーは取り付け可能でしょうか?

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:35:44.48 ID:Yasn+NP7.net
つくよ

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 22:27:11.32 ID:7NeX/xQH.net
>>435
完璧な答えありがとう!
RS505なら心配の必要もなく大丈夫な気がしてきた

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 22:53:12.38 ID:uQQwlvK8.net
俺室内保管だけど常にエアコンのドライかけてる

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 22:56:18.35 ID:wY+FlzJd.net
マンションの車庫あるけど室内保管だよ
車庫でも鍵破られたら少しは不安だし注油や掃除、それとトルク管理とかあるから階段担いで5Fまで上がってる
定期的にメンテやればサビは問題無いと思うけど盗難対策だけは必須

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:01:46.65 ID:wWLWvmD3.net
愛車ちゃんを雨風に晒すなんて考えられない
6畳一間に三台、ちょっとつらい

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:07:49.65 ID:vhJHjNdw.net
RD-5800のケーブルの調整ボルトってどれぐらいまで本来はねじこめるのでしょうか?
なめてるのしか知りませんが、1-2回転程度入れたら入らなくなりました

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:11:58.01 ID:BKrpghM0.net
10回転〜くらいはいけるだろ
いや、もっとか?なめてるなら交換だ

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:13:29.78 ID:fYh1/dh1.net
>>457
7〜8回転すると思うよ。
すぐ止まるなら斜めに入れちゃったのかも。
いったん外してネジ山の状態を確認、イカれてたらタップで修正だね。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 00:18:51.84 ID:vhJHjNdw.net
>>458-459
ありがとうございます
これなめてますね・・・
タップとか難しいので買い直しですかね

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 04:29:12.19 ID:i/7EiZXL.net
ザビ家対策

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:16:53.31 ID:GLGH6SJI.net
>>457
逆にワイヤー外してどれくらい緩められるかもチェック
単なる調整範囲の偏りかもしれん

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:45:16.91 ID:vhJHjNdw.net
>>462
ワイヤーとかバネとか全てはずしてネジだけ入れたら1回転程度で止まるんですorz

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:49:26.43 ID:OPJp1s06.net
雌ねじのねじ山に金属粉が固着してるとか?

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:53:52.27 ID:jr1slbN0.net
>>460
一度外してねじ山オスメス両方をウェスで拭く
それからもう一度入れてみれ

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:57:25.73 ID:yB2IjvgN.net
シフトワイヤーにグリス塗ったほうがいいですか?

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:59:25.84 ID:b/QvvmVe.net
>>466
塗った方がいいものと
塗らない方がいいものがある

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 11:17:46.60 ID:yB2IjvgN.net
>>467
表面が特殊コーティングされてるか、されてないか?

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 11:21:12.12 ID:iFhIPoas.net
>>468
上位のポリマーコート等、アウター内部にグリスが封入されててそれ以上不要なタイプがある
下位のものでもグリスは動きが重くなるので、好みのスプレーをシュッと軽くひと吹きしてつかう程度の感覚で

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:41:31.63 ID:64KyNHaB.net
ロードを写真に撮るときヘルメで立たせてるやついるけどあれどうやってんの?

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:51:32.43 ID:DnIYxFbM.net
>>470
見たまんまでしょ
左クランクをトルクが掛かる角度(車体左側から見て3〜5時の角度)で止めて
その左側ペダルと地面の間にヘルメットを挟んで
車体をごく僅かに左側に傾けて固定

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:56:38.16 ID:64KyNHaB.net
>>471
サンクス。帰ったらやってみまする。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:59:12.05 ID:6cJLAM3D.net
>>466
シマノのやつなら最初から塗ってある
アルテ以上はポリマーだから不用っつーか塗っちゃ駄目

総レス数 1013
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200