2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part370

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:07:47.98 ID:xXb6gMBF.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part368 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470050967/
ロード初心者質問スレ part369
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470751294/

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 15:46:33.97 ID:/D4PcyDw.net
>>466
シマノの専用グリスなら使ってオーケー

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:13:43.98 ID:6cJLAM3D.net
>>478
アルテ以下の非ポリマーケーブルには事前にグリスが塗られてるって話してんだろーが
お前頭おかしいんけ?

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:30:40.76 ID:BiwJb7fs.net
アスペ大集合みたいになってるな。ざっと調べたけど、

・シマノはポリマーコートインナーにもグリス塗布を指示している
・現在はグリス注入したアウターは売られてない
とのことだ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:32:18.55 ID:2yyJq2cQ.net
最近のは入ってないよね

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:44:33.90 ID:aBbluiSE.net
KMCの11速のミッシングリンクって、外すのは専用工具が必要らしいですが
取付も専用工具が必要ですか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:48:21.33 ID:jr1slbN0.net
リンクをチェーンの上側にしてブレーキ握ってペダル踏むだけ

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 16:51:42.49 ID:GLGH6SJI.net
シマノのワイヤーに関する取説なんてあったっけ?

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:01:33.04 ID:iFhIPoas.net
言っちゃ悪いが質問者がDURA使ってるとは思えないし、単にグリスと言った場合は大抵硬いので最適なものを買う必要がある
アウターキャップもグレードで違い、向かないものでは口からグリスが粉塵を引き込み段々動きが悪化してくる

細部を気にしない人は置いといて、ポリマーどころかシマノかも分からん以上、グリスの塗布はお勧めできないと思うぞ

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:03:42.07 ID:fx6zSO9S.net
STIのディーラーマニュアルに書いてあるよ。
拭き取ったら塗れってあるから新品には塗布してあるってことかな。

http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-ST0002-04-JPN.pdf

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:04:59.64 ID:fx6zSO9S.net
指定グリスはSIS-SP41ですな。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:14:19.67 ID:GLGH6SJI.net
PTFEの5700だと
>インナーケーブルとアウターケーブルの摺動部分が、グリス潤滑された状態で使用してください。

>変速ケーブルには専用グリスを使用しています。DURA-ACEグリスや他のグリスを使用すると
>変速機能が低下します。

って書いてある割に品番どころかグリス塗布の指示は無いんよね。いらんよな?(´・ω・`)

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:17:02.92 ID:fx6zSO9S.net
だからその専用グリスがSIS-SP41で"拭き取ってしまったら"塗れって書いてあるじゃん。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:19:08.35 ID:xzDsI1rf.net
アルテグラのペダルを買ってから約1年
左ペダルにクリートをハメて坂でペダル回すとき
上死点のときに少しだけ爪先を上げてペダリングすると、ペダルとクリートが一瞬「ポコン」って感じで少しだけ離れるんだけど
どうも気になるもんで、クリートとシューズを新しくしてみても変わらず
これはもうペダル買い換えるしかないですかね?
ペダルの締め付けも一番キツいのにしてるし原因はなんでしょうか。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:50:59.03 ID:4jDOaeLK.net
>>483
いる
無いと固くてハマらないよ
俺はKMC DLC SLチェーン使ってて思いっきり引っ張っても全くダメだった

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:52:25.94 ID:4jDOaeLK.net
>>483
連レスごめん
専用プライヤーでも結構力を入れないと入らなかったから個体差があったとしても無いと話にならんレベルだったね

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:58:59.49 ID:aBbluiSE.net
>>484
>>492-493
ありがとうございます
出先での応急処置にも使えない感じですね。。。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:10:49.68 ID:0or6bZ1P.net
インナーにグリスは塗られてないよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:19:16.64 ID:3Fht6rvT.net
今でもSTI付属のアウターには混入済み
ST9001ね
だからアウターだけ買ったなら塗って方がいい

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:21:25.58 ID:GLGH6SJI.net
>>494
いやいやw >>484を見てなぜそう思うw

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:32:39.16 ID:mFYoNIrj.net
脛より上が痛くなるのは何故でしょうか?レントゲン撮影したのですが全く異状はありませんでした。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:00:14.41 ID:59pPgOL0.net
内装6段のアップハンドルのシティサイクルで箱根峠(旧道)で休み休み3時間くらい掛かる人間が
ロードバイクに乗り換えたらどの程度で走れますか?
ギアさえあればシティサイクルでも充分でしょ?と思う反面、一度ロードバイクに言ってみたいなぁとも思ってる
今時分の体力がなさすぎるだけなのか、自転車できっぱりと数字が変わってくるのか気になってます

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:09:12.13 ID:lAj/vL2z.net
>>499
シティサイクルとロードだと重さが全然違うから
シティサイクルよりは早く着くとは思うけど
どの程度で走れるかとかは正直知らん

ロードとシティサイクルじゃ体の使い方が全然違うし
いきなりだとそれに対応できなくて痛みが出たりしてリタイヤなんてのも
別に珍しい話じゃないし
道具が変わったらいきなり何もかもが変わるわけじゃない
ちゃんと使えるようになれば明らかに数字は変わるけどね

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:16:30.31 ID:ZoSQ10q5.net
>>499
3時間以上かかるよたぶん
自転車が勝手に走ってくれるなら自転車自体の性能ありきだろうけどね

502 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/25(木) 19:24:39.60 ID:ZOlKAc7Cm
すみません、自分の経験則でしかないのですが、ポリマはノーグリスだとコーティング糸がアウターで削れて詰まりがでることがあります。
もしポリマならグリスはあったほうがいいと思いますね。糸巻きの分、ワイヤーが細くなっているはずですので耐久性も心配でしょうか。
ケーブルなんて消耗品で年に一度は交換しますので、今は1グレード落としたシマノの安いやつにしています。それでブレーキや変速性能に違いがあるかというと
自分が鈍いだけかもしれませんが、感じられませんね。何年もその状態で使うのなら別ですが、適当でいいんじゃないでしょうか。ワイヤーの張替えは年末の恒例行事になっていますね。

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 19:44:01.89 ID:FE0WjBsd.net
質問をひっくり返させてもらうと
旧道90分かかるローディーからロードを奪ってママチャリに載せたら
乗ったまま超えられない

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:32:50.75 ID:7T7Hkno3.net
>>491
一年経過してるならバラしてメンテしましたか?
してないなら両ペダル共に外して汚れ落としてグリスアップ、組みなおして
しっかりと締めなおしした上で駄目なら買い替えかもしれないです。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:45:28.09 ID:YoEmVWXj.net
お前ら42キロを何分ぐらいで走れる?
俺はやっと3時間ぐらいで走れるようになって喜んでたのに
パラリンピックの車椅子でフルマラソンのトップは80分だってよ
何かかなりショックだったわ。
ツールドフランスの選手だと42キロ何分ぐらいかな?

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:47:33.67 ID:PtsxD8L+.net
4〜50分くらいじゃないの(適当

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:48:17.66 ID:lAj/vL2z.net
>>505
スレチ消えろ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:06:45.94 ID:e7RyB3Q5.net
2時間以内の範囲じゃない?
もっと早い人はたくさん居るだろう思うけど

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:08:17.94 ID:DFbBPqJO.net
42km程度だと割りとハイペースで持つから意外と行けるかもしれん

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:08:56.87 ID:DFbBPqJO.net
実際にその設定で走ったことがない以上分からんけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:11:42.91 ID:HaHA2SRN.net
フラットだったらアベレージ30km/h以上出るから、80分強ぐらいかなぁ。

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:29:50.43 ID:6cJLAM3D.net
>>494
>>484のやりかたで99%ハマル

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:37:28.77 ID:OnijyS55.net
ガーミンだと40キロアベレージを勝手に教えてくれるけど2時間もかからん
3時間なんて寝てるの?

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:40:57.52 ID:iFhIPoas.net
>>494
11sでだいぶキツくなったので手で合わせて>>484みたいに脚でダメ押しする必要がある、出先の応急処置ならそれで十分
メーカーカタログでも手でやってる写真付きで解説されてて(笑)、「我が社の工具を使えばもっと簡単で安全ですよ」と(適当な)宣伝文句が付いてる

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:21:51.68 ID:zemOXmhC.net
>>513
ザコの癖に随分上から目線だなw

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:49:40.74 ID:8cBLHbKM.net
自転車の重量がどれほど速さに影響するのかピンと来ません
例えば2kg痩せるより自転車が2kg軽くなる方が体感的に効果でかい?

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 01:43:27.39 ID:L928fDRg.net
>>516
実験してみな、ピンとこなければ2kgの重りを車体に括りつけるなり担いで走れば簡単に違いが分かる
質問のレベルだとホイール以外の重量バランスがどうこう言っても誤差で済む人だから自分の体で試すのが一番

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 02:03:49.35 ID:CTdQCx9O.net
>>516
ヒルクライムなら体感出来るくらいに効果あるよ
試しに500mlの水分が入ったボトル積んで走った後にそのボトルを下ろしてもう1度登ってみたらいい
どれほどといわれても体感だから表現出来ないが500ml積んでたらタイムは確実に変わる
なんならツールボトルやその他全部下ろしてみたらどれだけ楽になったか実感するかと

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 02:13:37.62 ID:3AIbfW0U.net
ペットボトル積んでから走って
その後それを飲み干してから走ってみるとか?

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 03:57:06.35 ID:O5pd3MDu.net
なんか492への回答と随分違うなw

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 05:57:55.39 ID:L928fDRg.net
492は多分だが外装と内装を間違えてる、もしくは段数
ロードの方が速いのは確実でも、そこまで分かってない人だと慣れて使いこなすまで相当かかるので考えるのが面倒になった

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:30:01.67 ID:E9M+qWO8.net
>>518
一回目で疲れて二回目はタイム出なかったりしてw

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:30:16.67 ID:LIFpjvEz.net
坂道だと、サドルの後ろに座ってこぐと明らかに楽になりますがこれなぜでしょう?
感覚だと後方に体重かけるわけで、坂だと不利な感じしますが

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:38:37.39 ID:OBaTtPPg.net
山本太郎が甲状腺ガン多発について国会質問。
https://www.youtube.com/watch?v=mbrMTtibTxw       

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:55:02.70 ID:cjbKPmwE.net
なんかID変えてアホな質問連投してる変なのがいる感じだな
512とかそういう系のアホが墓穴掘った感想に見えるけど
そうじゃなきゃまたそれはそれで理解力が残念すぎる

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:58:09.95 ID:H2SvwaHE.net
いや、ママチャリで乗ったまま越えられるやつならどう考えてもロードで余裕で2時間は切るな
あまりにも回答者に馬鹿しか居ない

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:04:29.74 ID:cjbKPmwE.net
>>526
箱根旧道って10q程度しかないし
3時間って徒歩より時間かかってんだぞ?
そんなのでロードで余裕とか分かるのかよ
そもそも乗れるかどうかのレベルだろうが

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:25:25.01 ID:H2SvwaHE.net
ママチャリで押して登ったならもう何の可能性も感じないな
乗って越えたならロードのりゃ余裕よ
少なくともロードに乗ってもタイムが一切替らないなんて言う馬鹿回答はない

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:27:18.50 ID:T+hHJ/sB.net
>>525
前からいるよ
誰とは言わんが

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:34:55.36 ID:H2SvwaHE.net
つまり521だとか517だとか訳の分からない統合失調症のやつがわざと変な回答をしたという感じだろうね

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 09:38:07.00 ID:GJxye6LV.net
憤慨するのは別にいいが安価の付け方を学んできてくれ

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:08:40.59 ID:T+hHJ/sB.net
>>530
自己紹介乙

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:40:30.94 ID:yEMu7FT4.net
>>523
俺は登り坂はサドルの先っぽの方が楽だけどな

普段のポジション次第じゃね?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:57:48.69 ID:xFnlczuq.net
>>523
サドルの高さや前後位置とかちゃんとポジションが出てる人は、セオリー通り勾配に合わせて座る位置を前にズラしたりするのが楽
ポジションが出てなく、本来なら効率よく踏めるポイントで効率が悪くなってる人は後ろに乗ったりするのが楽に感じる
あと筋力不足な極端な貧脚もそう感じるらしい
とプロの人が書いてた

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:18:20.44 ID:TYYCkOHs.net
>>534
サドルが低過ぎだと前乗りで踏みすぎて疲れるんだよね?
で後ろ乗りになるとペダル〜サドル間の距離が伸びて適正なサドル高に近くなって楽に感じるとかだったね

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:28:51.90 ID:F+5rtCGf.net
しつこい
必死に自演して伸ばすのやめてくれ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:41:16.66 ID:7VA56Xx/.net
>>535
サドル係数にばっか囚われてる人多いよね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:46:40.38 ID:7VA56Xx/.net
>>537
シューズの種類でも変わるしね

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:07:44.50 ID:cjbKPmwE.net
>>537
>>538

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:10:51.26 ID:1IYQ3Z9M.net
これのことよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:22:34.67 ID:LIFpjvEz.net
>>533
普段の平地は先っぽ乗って、坂は後ろ乗りで重めのギアですね。軽いギアはなぜか逆に疲れてしまう・・・

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:03:56.81 ID:cUoRn/us.net
スタートから1キロ。いよいよ急勾配区間に突入。
猪野さん、勾配が厳しくなってもまずまずのケイデンスをキープ!

4キロを過ぎたところで、はやくも先頭集団から 2名の選手が飛び出した。
トップを走るのは森正選手。
ケイデンス80から90の安定した走りで後続との差をどんどん広げてゆく。

ここで猪野さんと森選手との走りを比べてみよう。
腕の力が抜けている森選手に対し、猪野さんは腕と肩に力が入っているのが分かる。
これはかなりの体への負担なのだ。

さらに後から追いついて来た選手の前乗り姿勢と比べると、 猪野さんは完全に後ろ乗り。
これではペダルを効率よく回せないのだ。

チャリダーより抜粋

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:07:30.21 ID:cjbKPmwE.net
>>541
一応まともに回答すると
登りで前乗りするメリットは重心のバランスを平地で乗る時の状態に近くできること
逆に後乗りだとハムストリングあたりが使いやすくなるのがメリット
これに関しちゃどっちが正解とかは無くてプロでも両方のタイプがいるように
個人がどっちに向いてるかなんで自分が後乗りの方がやりやすいならそれでいいと思う

補足すると前乗りだと特に初心者は太ももの前の大腿四頭筋中心になり易くて
この筋肉は速筋優勢だから出力は出るけど持続しにくい
そういう人だと遅筋優勢のハムを使う後乗りの方が楽に感じるだろうね
前乗りの方がやりやすいって人の場合は
お尻の筋肉を上手く使ってる人が多いから試すならその辺を意識してみると良いかも

あと
>軽いギアはなぜか逆に疲れてしまう
ってのは足の持久力じゃなくて心肺機能の問題
軽いギアで回す分心拍数が上がってそっちが限界になってる

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:16:13.98 ID:fXIMKrgf.net
前に座っても後ろに座っても重心はBBの上に乗せる
これが1番の条件で基本

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:18:09.53 ID:fXIMKrgf.net
座る場所で使う筋肉変えるだけで重心は変えちゃダメだからな

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:38:05.44 ID:jGO5eFXq.net
タイヤの前後のローテーションについてお聞きしたいのですが、いつのタイミングでローテーションすればいいですか?今ミシュランプロ4使っていてネットでは3000kmで寿命とあるのですがその半分の1500kmで交換というのがいいんですか?

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:40:37.26 ID:DZA6g6AR.net
サイクルジャージを着てる時はスマホはどこに入れますか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:42:37.42 ID:qxqDfZIP.net
理想が重心はBB上なのは分かるんだがヒルクライムで後ろ乗りの場合は重心は後ろに
ならざるをえんだろ。身体前傾させたってBB上に重心はもってこれんぞ
その分体重を乗せにくくはなるがそれでもハムを有効に使えるメリットを取って
後ろに乗るわけで

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:50:30.03 ID:1LupFuaD.net
>>548
もしかして後ろに行き過ぎじゃね?

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:57:55.17 ID:HGlP32/Q.net
ひよこ注意報

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:05:22.70 ID:qxqDfZIP.net
>>549
そもそも普通平坦でBB上に重心が来るようにセッティングするわけだ
ヒルクライムでは角度がつくので重心はそのままだと当然後ろになる
だから前乗りにして重心を合わせる乗り方がある訳で
それをハムを使いやすいように少し後ろ乗りにすれば身体を前傾させる
程度ではBB上に重心は乗らない。かなりの緩斜面なら別だけど

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:16:11.46 ID:HGlP32/Q.net
>>551
糞ひよこ隔離スレ行け

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:34:51.50 ID:d4vCcCUN.net
そもそもBBじゃ後ろ過ぎ
自転車の中心はBBよりもっと前

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:42:28.27 ID:f57+X/wX.net
ここで話し聞くより前乗ったり後ろ乗ったりサドル高くしたり低くしたり色々自分で試した方がいいよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:47:00.88 ID:/7f4Y+7E.net
人間の感覚なんてあいまいだから、朝調整した部分が昼にはしっくりいかなくなる

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 15:53:46.55 ID:xVPQG7qp.net
>>547
topeakのケースに入れてハンドルマウントしてる

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:40:06.53 ID:k5AlE/Lq.net
スラムREDでデカプーリーを付けたいのだけど、
サードパーティがケージを作ってないor高い

wifliタイプのケージにデカプーリーを付けるのでは駄目ですか?

この場合のバーナー製等との相違点、デメリットを教えておくれ

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:46:01.46 ID:S/j6pjJT.net
>>546
PRO4は前後とも同時に使い始めた?
なら後輪の寿命が近くなったらローテーション開始
俺は3000kmぐらいかなぁ
まず後輪タイヤは捨てる
前輪タイヤを後輪に付け替える
前輪に新しいPRO4を付ける

注意してほしいのは前後を逆に替えるのは危ないよってこと
後輪タイヤの方が磨耗が早いから、そのタイヤを前輪に持ってくるのはリスキー

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 16:48:44.05 ID:KIi0qTMh.net
>>556
俺も同じ
ナビでも使えるしトピークのだけは落車してもiPhone吹っとばなかった
ただ普段もライドケース付けっぱなしになるけど

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:05:33.25 ID:xVPQG7qp.net
>>559
iPhone6で一度落としたらすぐに液晶割ったことあって、保護カバーが欲しかったからちょうど良かったよ。
裏蓋のシート剥がしてedyカード仕込んでる、コンビニの支払いとかで小銭持たないから便利だわ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:32:50.70 ID:jGO5eFXq.net
>>558
タイヤは前後同じタイミングで変えました。前輪を新しい物に交換していく流れなんですね。やっぱ使い古したものを前輪に続いてスリップでもされたらあぶないからですかね?これからもpro4を使っていく予定なのでその流れで行きたいと思います。

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:27:19.58 ID:OBaTtPPg.net
いい加減、目覚めなさい。

日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。

世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくればいいの。

ドラマ「女王の教室」より

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:47:25.96 ID:OBaTtPPg.net
オリンピック馬鹿騒ぎの裏で安倍極右政権の陰謀が進む

【強権国家】

安倍政権は「共謀罪」を、20年の東京五輪やテロ対策を前面に出す形で、
罪名を「テロ等組織犯罪準備罪」に変えて法案として、9月の臨時国会での提出することを検討。

共謀罪は定義が曖昧で乱用すれば治安維持法になる。

独裁国家へ着々。

http://www.asahi.com/articles/ASJ8T4DF9J8TUTFK002.html

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:52:22.47 ID:S/j6pjJT.net
>>563
ロードバイクの質問をどうぞ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:58:22.03 ID:cCNzDXe4.net
我らが谷垣氏が亡き今自転車好きな政治家はおるの?変な締め付けきたらイヤじゃん

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 19:52:55.13 ID:cUoRn/us.net
またひよこが自演失敗して荒らしてんかよw

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:25:27.77 ID:LIFpjvEz.net
今チャリ乗ってきたけど、いつも坂道を10km/hくらいで結構疲れるんだけど
プライド捨てて5km/hくらいでのーんびり走ったら全く疲れなかった。いつもより1つ重いギア踏んでたけど。

ひょっとして、坂の練習って全力で登るより、最初はゆーっくり登って、それから強度を上げていく方が練習になるんかね?
心拍が弱いのは確かだな。運動終わった後1時間くらいしても疲れが取れないし。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:26:21.58 ID:oyJQYDeQ.net
ロードバイクの初心者ガイドブック見てるんだけど、ツーリング車ってのがあって長距離に特化してて競技志向ではないって書いてあるんだけど、レースタイプのは長距離は向いてないの?

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:53:03.85 ID:/yI7V9Tl.net
>>568
レースタイプはハイペース向けで長距離もいけるけど
力つきてスローペースばかりだとふらつきやすかったり快適性が劣る欠点が目立つかと

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:00:39.03 ID:FaK/lfBw.net
>>568
レーシーなモデルでプロ達は200kmほど走ってる。。
初心者とか、ゆっくりながーく走るようなら快適な方が好まれるだろうから
やわらかいフレームだったりするようなものを進めてるんじゃないかな。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:00:49.30 ID:XiB4rQx6.net
>>568
身体に優しくないからな

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:05:10.69 ID:/ljUWzm0.net
レースタイプにはキャリア付けるダボ穴も無いし、細いタイヤしか履けないフレームも多い

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:10:25.05 ID:oyJQYDeQ.net
軽く調べてみましたがグラベルロードっていうジャンルなんですね
初心者で入門用としてはこちらを購入した方がいいんでしょうか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:14:29.90 ID:MTgBc0gB.net
>>573
何をしたいの?
好きなの乗れ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:16:52.70 ID:/ljUWzm0.net
砂利道をいつも走るとかでないならグラベルロードなんて不要じゃないのか?重いだけだぞ

576 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/26(金) 21:39:23.02 ID:k5ghUzZnX
>>523
補足程度になりますが、勾配によってペダリングの上死点と下死点の通過位置の感覚がズレますね。
重力は一定方向なのにバイクだけ傾きますので、力を入れるべきところとやり過ごすところに意識をして
メリハリをつけないと結構差が出ると思います。平地と坂でのペダリングの違いは意識すると結構慣れますね。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:36:50.74 ID:BUp+iKa2.net
舗装路走るならグラベルロードはむしろ長距離向いてないと思うよ
重いしフレームは丈夫さ重視で衝撃吸収ほとんど無いからタイヤ細くすると凄く疲れる(体験談)

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:38:10.79 ID:xVPQG7qp.net
ランドナーじゃ無いのか

総レス数 1013
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200