2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part370

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:33:02.33 ID:I9SGs674.net
>>943
釣れますか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:36:14.93 ID:bGT7NEnX.net
>>944
釣りじゃねえよカス
自分で試してみろ。椅子に座って右足を左足で踏んで、右足を上げてみろ。大腿四頭筋がカチカチになるだろ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:38:05.71 ID:HiRc1fDo.net
その引き足間違ってますから

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:38:47.47 ID:bGT7NEnX.net
正しい引き足教えてくだしあ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:41:55.91 ID:M9RFcPTq.net
軽量アルミフレームってスカンジウムのこと言ってんの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:45:06.74 ID:VYR/nOvb.net
違うと思うよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:49:33.76 ID:6nbkev92.net
>>945
釣りじゃないなら
引き足と似た足の筋肉の使い方は階段登りや
あとは椅子から立ち上がる動作だよ
その辺の動作を前傾姿勢意識してやってみな

右足を左足で踏んで右足を上げる?
引き足の動作方向と円運動で逆回転の動きにならないかそれ

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:00:02.55 ID:HiRc1fDo.net
カスとか言うやつに教えるつもりは無い

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:00:12.41 ID:EkHzgDgX.net
>>939
そうだと思うよ。そうじゃないなんて誰も言っていない。但し、経年変化や
いろいろな要素や個人の感じ方があるだろうから、余り不確実な話しをワザと
書いていないだけ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:04:33.02 ID:6nbkev92.net
あとついでに言うけど
引き足を動力源にペダリングするようなイメージは捨てた方がいい
大腿四頭筋が死ぬような力を込めて足を引っ張り上げる動作よりも
反対側の足に体重を加えて下方向に力を加えた方がよっぽど効率的だぞ

引き足は出力源じゃなくて
反対側の踏み込みの一部が足の持ち上げに使われてロスするのを減らす
いうなら効率化のテクニックって感じで考えた方が妥当

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:07:26.51 ID:bGT7NEnX.net
>>950
あーなんとなく分かった気がする!
俺が言ってるのは言ってみれば「持ち上げ足」だな。要は、右足のつま先を左足で踏んで
右足を後ろに抜く感覚が「引き足」かな?これはたしかに大腿四頭筋じゃなくてハムが固くなる感覚わかる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:13:46.60 ID:RpwRj5Gf.net
>>945
引き足は後ろに足を蹴り上げる時に動く足の裏側の筋肉郡+背中の筋肉を使って行うものだよ。
言ってる椅子に座っての足の動きはサッカーボールを蹴るような前方に足を蹴り出す時に使う
筋肉で、自転車で使うならペダルを前方に押し込む時に使うもの。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:15:38.08 ID:w7fLmHfS.net
>>947
個人差はあるけど大体3時前後の反対の9時より気持ち早めに引く
試しに軽い前傾姿勢(45)で片足立ちで片足をペダリングのつもりで回してみな、不慣れなら30秒自信があれば1分ほど

その感覚で力を入れて踏まずに常より若干軽いギア比で実走行、回すペダリングを心がけると掴みやすい、足の重量を無くすのが引き足で以下>>953

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:16:10.37 ID:RpwRj5Gf.net
書いてる間に解決してたやつーはずかし・・忘れてw

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:18:52.70 ID:bGT7NEnX.net
答えてくれた皆さんありがとう!
あんま使わない方がいいんだろうけど引き足に関しての誤解は解けたよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:53:49.57 ID:NMI4Xzuf.net
ディスプレイスタンドは簡易メンテなんかに使って
組んだりコンポ変えたりするならサンワの800-BYWST1買っておけばいい
フレームから組むときはあると便利
初めてのロードは色々覚えるために自分で組んだけどメンテスタンドなかったらかなりやりづらかったと思う

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:11:44.96 ID:6nbkev92.net
>>959
その手のスタンドとあとBBBのチェーングリップみたいな
ホイール外してもチェーンを張った状態にできるのがあると
チェーン洗浄したり洗車する時に便利だよね

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 23:45:56.14 ID:3VlrPts6.net
×上に引き足
○後ろに引き足

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:03:49.17 ID:l2OtjlbS.net
横だけどダンシングしなくてもキツめの坂を登ってる時にスムーズな回転をさせるために後ろに引く意識でペダリングすることはあるけど間違い?
左右交互にやると速度が一定にならずペダリングの力がかかっている時だけ速度が出て力が抜けている時に一気に速度が落ちる感じになる

体幹がブレてるってのもある?かな?って意識したら多少マシになったけど

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:22:13.21 ID:Cm9zmoDs.net
今ロードバイクのフレームを探していているのですが、GIANTのpropelやMERIDAのREACTOのようにトップチューブとシートステーが繋がってないように見えるフレームが他にあったら教えてほしいです。お願いします

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:44:44.29 ID:16mG5yhg.net
>>960
あれは思ってる以上に使えるツールだね
とりあえず買っとけといいたい

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:54:45.85 ID:Covf1TMq.net
サイコンの取り付け位置ですが、ステムの上より
マウントを付けステムの前に取り付けた方がいいのでしょうか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:04:51.68 ID:8kSbpOo9.net
>>963
SCOTT FOIL
CANYON AEROAD
BMC SLR ALR TMR
KUOTA KIRAL
TIME SCYLON
ARGON18 ナイトロジェン
デダチャイ ATLETA
BOMA RASOR
wilier チェントウノエアー

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:05:13.34 ID:l2OtjlbS.net
>>963
最近のエアロフレームは大体そうだよ
俺の認識では元々はBMCだったんだけどね

ピナレロGANシリーズ、キャニオンエアロード、ラピエールエアコード、ウィりエールcento one air、カレラエラクル
と、上げていったらキリがないけど

価格人気としたら新城幸也がいるしメリダリアクトがダントツに人気

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:08:55.54 ID:Cm9zmoDs.net
>>966
>>967
ありがとうございます。自分の中のエアロフレームはSPECIALIZEDのVengeのイメージが強くてそんなにたくさんあるとは思いませんでした。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:28:44.76 ID:l2OtjlbS.net
>>968
何故エアロがそうなのかははっきりわからんけど
エアロフレームは縦方向に長く薄いから振動が凄いからで
段差を付けるとシートチューブが長くなってしなりやすくなって振動吸収効果があるって話だったと思うけど
実際のところそれによる効果はわからん

サーベロSシリーズはもともとTTからのブランドでエアロに定評があるが
硬すぎるし高過ぎる(代理店ボッタクリで)と人を選ぶ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 02:04:26.70 ID:kBxN7HBq.net
>>969
段差がついたからと言ってシートチューブが長くなる訳ないし、もしシートステーの事なら逆に短くなるんだが…
後ろ三角を小さくするのはTTバイクやトライアスロン用の流れ
剛性を高めやすいのと、たぶんシートステーを短くすることで空気抵抗を少しでも減らしたいんだと思うわ
リアクトやプロペルみたいな太いのは剛性狙いだろうし、クオータやボーマみたいなのはバランス狙いなんじゃないかな

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 03:36:19.36 ID:l2OtjlbS.net
>>970
言葉足らずだったな
確かにシートチューブは間違いだが記事の言いたい事はシートチューブとシートポストを1本と看做しての話だと思った
だがその効果の真偽なんて眉唾だろうと思ってたしただの流行り程度かと思ってる

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:22:13.33 ID:4rwahnIu.net
>>965
乗りながら画面を確認するにはハンドルより遠くにあった方が見やすいから
そうしてる

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:25:41.68 ID:imlXPrIP.net
>>965
そのほうが角度調整できる、走ってる最中に視線を前方から外さずチラ見しやすい
ただある程度速度を出し前傾が深い場合の話なので、今のポジションで困って無ければステムでも問題ない

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 07:00:30.14 ID:HJiwSm/1.net
>>962
ペダリングがスムーズなら大きく速度に緩急付かないから、選択ギアが軽すぎるか
力いっぱい入力し過ぎだと思います。
坂はケイデンスが低下して当然なので、じわじわと回し続けられるギア選択を
しながら足のキャパ超えたらダンシングでいいと思いますよ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:52:22.00 ID:7ZmGbBLv.net
>>956
ここは、ひよこみたいに適当なネット情報ばっか語るアホばっかだと思ってだけど。

まともな事言える人が居て感動したよ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:17:37.51 ID:Q67Hniyk.net
乗車前点検なんですけど、前後ホイールのクイックリリースって毎回締め具合確認してますか?
一度締めたらそんなに簡単に緩まないような気がするんですが。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:20:24.10 ID:nZ+Lu2C1.net
>>976
俺はオイルと空気圧くらいだけどな
クイックなんて普通緩まないよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:20:34.20 ID:QhuUBT+C.net
30年来乗ってるが取り付け時以外気にしたことない

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:38:15.92 ID:Q67Hniyk.net
ですよね。真面目にマニュアル通りにしなくてもいいか。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:47:04.78 ID:rHvIWAJm.net
完全室内保管ならそれでいいけど、通勤等で公共の駐輪場とかに駐輪することがあるなら
イタズラの可能性も考慮してその都度確認してもいいかもね

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:50:00.96 ID:HTvS0+SN.net
サイクルジャージって必要?上はともかく下はちょっと履くの抵抗あるかも…ランニングショーツとかスポーツウェアで代用しても問題ないよね?ケツ痛くなりそうだけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:56:14.07 ID:gg8e+7BT.net
>>981
好きにしろよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:56:48.69 ID:TBN3YsWE.net
>>981
あれは自転車の走りに特化しているので着用していたらガチライドの時に
快適なのは間違いないが見た目が恥ずかしいという気持ちも分かる
楽しく乗るのに不便を感じていないなら無理して着ることはない
お尻が痛くなるならパッド付きのインナーパンツもあるのでそれなら
外観は損ねない
ただサイクルウェアは一度着ると快適なんで止められないんだよね

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:57:19.53 ID:cEXgJ02O.net
>>979
通勤・通学とかで駐輪して目を離す状況があるなら確認した方が良いよ
稀にだけど適当に触ってるアホがいるから

毎回締め直すまでやる必要は無いけど
10cmぐらい持ち上げて落としてやると
どこか緩んでて乗ったらマズイ状況の時は明らかにガタが出るんで
そういう簡易確認をおすすめする

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:08:19.07 ID:HTvS0+SN.net
>>983
上は普通にカッコいいとは思うけど下がな…インナーパンツちょっと良さげだね。見てみよう

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:23:55.62 ID:CyWNzxdp.net
カッコなんて誰も気にしてないものを意識するよりも
自分の快適性を優先するほうがよっぽどいいことに気づく為には何キロ走らなならんのかね

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:25:00.06 ID:e476fMim.net
そもそも、もし通勤通学用ならクイックはダメでしょw

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:25:24.05 ID:Ku1kxbyG.net
>>976
結構曲がるよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:46:07.30 ID:f4RktZvM.net
お腹痛い(´・ω・`)

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:51:48.86 ID:Q67Hniyk.net
チェーンオイルとチェーンクリーナー・ディグリーザについて。
垂らすやつかスプレー方式どっちがいいと思いますか?
皆さんはどちらを使ってる?

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:56:27.93 ID:g1wqiwmo.net
>>990
俺はオイルはボトル、クリーナーはスプレー。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:57:31.30 ID:g1wqiwmo.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472619280/

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 14:32:52.66 ID:e476fMim.net


994 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 14:46:20.80 ID:4xEtH40q.net
>>986
服装は人に対する気遣いでもあるからな
たとえばお前が飯屋でめしくってる時にホームレスが長年着込んだこの格好が快適なんだと行って近くにすわったらどう思う?
自分は年1万キロ程のる中級者だが、200km前後で観光や飯目的のロングライドはカジュアルルックで着替えを持って行ったりしている。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:02:18.00 ID:X2esC1H6.net
ロードバイク初心者だけどカーボン製ロードバイクは使い捨てって言ってる人いたけど
そう思うようになってきた

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:03:44.31 ID:nZ+Lu2C1.net
俺も4年前まで同じくらい乗ってた
その時は着替えまでは持っていかんけどハーフパンツくらいは持ち歩いてたな
さすがに乗車時はレーパン快適だけど、レーパンでその辺りウロウロする気にはなれん

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:09:14.02 ID:0TdtqkTO.net
カーボンは塗装剥がれただけで内部も割れてるかもとか脅されるからな

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:16:55.19 ID:UMFcKg/7.net
>>976
一応してるよ、以前は丁寧に確認していたけど
どなたかが以前書き込んでいたのを参考にして
指一本で動かなければOKにしている。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:51:48.78 ID:3kYkFokD.net
教えてください。
接触事故で塗装が剥がれて地肌?が見えています。
買ったお店に見積もりをお願いしに行ったところ
フレームは問題なさそうだが塗装が剥がれているところは直らないからこのままになると言われました
剥がれたところそのままって修理になってない気が・・・
相手もいる事故だし事故前の状態に戻すのが修理じゃないのかなと思うのですがどうなんでしょうか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:56:12.18 ID:sqz/Wr+o.net
>>999
塗装は外注になるだろうけど、それは可能なのか聞いてみたらどうかな?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:57:02.75 ID:olzYuUuk.net
>>999
保険会社にごねて見たら?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:04:15.07 ID:3kYkFokD.net
>>1000
>>1001
ありがとうございます、まだ連絡待ちなので場合によっては聞いたりごねたりしてみます。
しかし事故はやられ損ですね

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:15:57.78 ID:nZ+Lu2C1.net
>>1002
ちゃんとモリモリ盛った方がいいよ
塗装もフレーム塗装やってるトコに見積もり
買ったお店で全バラし、全組み立て(フレーム塗装の際は全バラが前提)の見積もり
パーツが傷ついてたらそれも再塗装の見積もり
サドルもちゃんと革の張り替えの見積もり
全部書面を揃えて相手の保険屋に突き出してやんな
物損で出せる限界まで出させるように粘らないと泣き寝入りだぞ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:16:53.59 ID:7ZmGbBLv.net
>>1002
バイト君が対応した可能性もある
ちゃんと保険屋に出す見積もりって言った?
そう言うともってくれるよ

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:22:20.81 ID:rHvIWAJm.net
>>990
チェーンルブはスプレー、ディグリーザーは他の用途にも使うのでボトル

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:27:27.65 ID:8FxiVLar.net
>>999
クロモリ等の鉄系フレームならタッチアップ位はしたほうが良い

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:27:31.46 ID:Q67Hniyk.net
チェーンルブ、いろんなサイト見たら一滴一滴ひとこまずつ垂らすってよく書いてあるけど
面倒過ぎてやってられない。スプレーの方が速いですよね。
ディグリーザーもスプレーの勢いでゴミを飛ばせそうでよさそうに思います

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:30:23.05 ID:nZ+Lu2C1.net
じゃあスプレーにしたら?
自分の中で答え出てて、それを追認して欲しいだけだろ?
どっちでも効果は一緒だから安心してスプレーにしとけ

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:33:17.15 ID:8FxiVLar.net
>>1007
スプレー式は塗るのが速いけど効果が薄れるのも速い

1滴ずつ垂らすのは余分な所にオイルを付けない為

1010 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:33:30.73 ID:7cUVrTP8.net
>>1007
いや、スプレーでも一コマずつたっぷり吹き付けるから手間は変わらないよ
でないと中まで浸透しない

1011 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:35:05.87 ID:0TdtqkTO.net
これマジで便利
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AU110

1012 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:37:01.35 ID:t6AapnJG.net
バイクも自転車もチェーンソーオイルです
特に問題を感じたことはありません

1013 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ:2016/08/31(水) 19:44:48.22 ID:yUajKGUWF
自分は適当に掃除してドライタイプのスプレーで簡単に済ましてますね。頻度は高くなりますが、奇麗なほうがいいのと
チェーンなんてそんなに長持ちしませんし、そんなに高価じゃありませんので早めに交換してます。
スプロケやリングの接触角度の変化で、チェーンローラーとプレートの削れが原因で伸びが増しますのでルブに期待はしてないです。
もし、通勤などの雨を想定するのでしたら、粘度の高いウエットタイプでしっかりやったほうがいいと思いますね。

総レス数 1013
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200