2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車載カメラ】自転車にカメラ Part12映像記録】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 19:13:11.32 ID:VLUeAbKq.net
自転車にカメラを乗せて車載動画を撮るスレです。
動画のUP、自転車へのマウント方法や車載に使うカメラの情報交換等にお使いください。

前スレ
【車載カメラ】自転車にカメラ Part11映像記録】©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436567559/

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:19:58.42 ID:YLk0/r9b.net
>>124
>>67のダビンチは笑ってしまったがw Deshakerは破綻した事はない

時間かけてソフト補正する気があれば手振れ補正無しでも見れる程度になる。
たとえば>>106の項目の中でカメラ選ぶなら一番優先度低くてもOKだと思う。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 02:33:32.28 ID:19BBzgYG.net
>>120
これな
http://www.youtube.com/watch?v=fgA0Zhh9bp4

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 04:17:14.91 ID:f+hmx6FJ.net
>>120
最初は補正は使うまいと試行錯誤していたんですが、やはり使わないと安定した映像にはなりませんね
自分のもソニーのアクションカムなのですが、手ブレ補正を使うと画角と多少なり画質が犠牲になってしまうんですよね

>>121
CRを走ることが多いので強風の時などはさすがにどうにもなりませんね
またCRなんかだと水平線の左右が上がったり下がったりするので余計に目立つんですよね

>>127
なかなか滑らかですが路面状況もよさそうですよね
自分のはAS100ですが、悪路になると自分のカメラと同じ様な感じになりそうなそんな気もしますね

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 04:54:30.24 ID:YeLWjlpD.net
>>128
俺はAS300とAZ1使ってるが、ブレ補正に関して言えば完全に別物で比較にならないくらい違う。

AS200までの世代でブレ補正使うと画角が120度になるんだっけ?
AS300だとブレ補正アクティブにしてもそこまで狭くはならない(多少は狭くなる)

結果AZ1ではブレ補正使う気になれなかったけど、AS300だとブレ補正使わずに撮る気になれない。

ただAS300にも欠点があって、重くてデカイってのと、
長時間撮影してると発熱でピンボケすることがある。
というかちょっと酷かったんで交換してもらったらだいぶマシになったけど、
それでも少しは画質劣化がある。

でもそれを加味しても、AS300の空間光学ブレ補正は素晴らしいよ本当に。

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 06:47:41.26 ID:vhRLqG+j.net
>>95
確かにカメレオンOEM臭いが カードスロット USBの扉がなく露出している点が大きく違うので
サンコー販売分は本体防水はなさそう そういう意味合いで防水ケース附属となっている模様
この製品コンセプトは良いが何せ暗部では使い物にならん
ましてチョンマゲつけてヘルメットカメラとなると重量がね

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 10:27:14.95 ID:f+hmx6FJ.net
>>129
発熱でピンボケというのは痛いですね
自分は100km以上の道のりを録画することが多いのでどうしても長時間になってしまうんですよね
AS300はライブビューリモコンの小型化でいいなぁとは思っていたのですが、中身も色々と変わってきているんですね

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 10:30:31.29 ID:nsleITlC.net
中華camに光学手振れ補正が乗る日は来るんだろうか
そしてそうなる頃には暗所性能も底上げされるんだろうか

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:41:04.66 ID:vhRLqG+j.net
今朝 トランセンド DrivePro Body52が届いた 今から走りに行ってくる あとでレポするわ

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:06:43.10 ID:sXcmxFYD.net
アマゾンの中華カムはサンプルレビューばっかりでどれも信用できない・・・

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:22:57.07 ID:Uf7XFi1h.net
アマもVINEメンバー以外は提供サンプルレビューができなくなるらしい

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:45:57.43 ID:g7rfmrJe.net
>>95
本家持ってるから、防水ケースだけ欲しい
ってか、こっちの殿さマウントは嫌だな

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 17:21:09.78 ID:YLk0/r9b.net
>>136
防水ケースにカメラのネジ、そこからGoProマウントみたいだから
マウント方法は色々工夫できると思う

ただメットにこのデカい防水ケースを付ける以上は
どんなスリムなマウントにしても無駄だと思うけどねw

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:03:54.25 ID:YeLWjlpD.net
Virb Edit 4.2.1でやっと高ビットレートの読み込みが出来るようになった
と思ったら3.6から上げたからかゲージの表示が変なのが何個もあるw
意味不明なUIといいガーミンほんとソフト下手よな

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 02:15:15.71 ID:DmuevApF.net
さりげなくメットの通気孔に仕込めそう
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002676/

140 :138:2016/10/10(月) 06:45:51.71 ID:e+QQ+IJM.net
Virb Edit最新版、エクスポート途中で必ずエラー吐いて止まるw

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 06:59:52.69 ID:ygmmsoVh.net
>>125
スペースグリップの、ハンドル固定用のリングとT字の先が接する金属部分?でポッキリと。
あまりあることではない? 自分のやつ(SGS-400)は軽量化を謳っている分弱い?

たまたま、バッテリー別体型ライトのケーブルの余りをスペースグリップに巻いてたので
引っかかって落下せずに済んだのだが、落下したらGoPro(のケース)は傷々になってたかと。
普段から落下防止対策はした方がいいのかな。

GoProはBacPacを付けてたのとスペースグリップにマウントするためにK-Edgeのアダプタを
付けてたのは重量的に問題だったのかなと。

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 19:35:50.20 ID:bBCmnGJH.net
GoProでなんとなく960pで録画して、手持ちのPremiere Elementsで編集しようと思った
プロジェクトにこの解像度が選べない。
もしかして 中途半端な解像度選ぶな or Premiere Proを買いやがれ ってことなのかな?

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 09:46:20.17 ID:8ZAJrGwb.net
Premiereのプロジェクトファイルを直接書き換えたらおkっぽい。
最初なにこれ謎フォーマット、と思ったら見覚えある先頭バイト列... IT技術者でよかったw

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:44:12.57 ID:6qSp4NrL.net
こんなん見つけた

HDR-AS100V vs HDR-AS300 サイクリングで使ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=epGMSmU_C_M

うーん、あまり変わらなくね?
両方ともカーブに入ってから映像が傾いてカーブ抜けたあとで傾きが戻る癖が強いし、
峠の登りでハンドル振ると補正しきれなくなって急にカクっと映像が動く癖があるし。
風切音ノイズ低減は凄いな。こんな違うのか。

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 02:55:40.44 ID:sdzCVz1m.net
絶賛してる奴多いけど大差ないよな
これが全然違うとか言ってるのはまあ、アレだ

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 05:33:18.42 ID:4HX0kTHB.net
>>145
画質が全然違うじゃん

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 06:46:47.92 ID:Nv+/7j4j.net
100の方がいいと思ったのはオレだけ?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:04:56.41 ID:87uFRzST.net
画質については同時撮影じゃないんだからあんまり参考にならんでしょ
ブレ補正は300は細かい左右ブレがキッチリ抑えられてるけど、これが気にならないなら別に手ぶれ補正なしでもよくねーか?って感じ
俺は300凄いとおもったけどね

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 08:09:59.68 ID:mD0kZDhk.net
>>147
俺も、彩度が上がった分ノイズが目立っているように感じた。

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:02:51.17 ID:2fzURh1s.net
ハンドリングが安定しすぎてるな
もっと左右に振った時の補正効果が空間補正は馬鹿でかいのにこれだと分からん

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:07:30.35 ID:2fzURh1s.net
ってかこれDQ-10だか使ったハンドルマウントってことになってるけどハンドルがグリグリ動き回るの映ってるしおかしいな

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:08:45.95 ID:2fzURh1s.net
ああ、VC100ってほうか

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:14:16.64 ID:XnFP3O93.net
AS100の方、なんかそのままじゃねぇなぁ

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:19:38.45 ID:Q3Pw+PJj.net
ホントだ
トップチューブにでも何らかの方法で固定してんのか
何で嘘つくんだろ・・・

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:27:28.82 ID:mD0kZDhk.net
手ブレ補正を入れるとこうなりますよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:31:12.38 ID:2fzURh1s.net
AS300は空間ブレ補正でレンズが向きを変えるからハンドル固定なのにハンドルが多少動いて見えるのは分かる
AS100が全く同じ動画になってる意味が分からん
そもそもAS300で歪みが劇的に改善されたわけだが、この殆ど歪みのないAS100のパートもAS300としか思えない

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:36:51.51 ID:2fzURh1s.net
https://www.youtube.com/watch?v=NQVOea9-tYQ
当たり前のハンドルorステム周りにカメラを固定した時にハンドルが動いて見えるはずがない

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:42:27.89 ID:Iop+TduO.net
こいつ最高にアホw
自分で持ってきた動画を最後まで見てレスしろよ
>>155の言ってる通り電子でも回転方向の補正もしてるんだよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:16:15.93 ID:UcXG9XcJ.net
電子手ブレ補正入れると画角が狭くなり、その分周辺歪みも軽減されるよ
あと風切音低減はちょっとスピード出すと効果を感じないな

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:28:20.72 ID:UcXG9XcJ.net
比較動画ならこの人のほうがよくわかる
ttps://youtu.be/p_1B4jExGEc

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:30:22.16 ID:HCqlkRF1.net
RICOH WG-M1をミノウラVC-100でハンドルに固定してるけど、直線走ってる時のハンドルの揺れ程度なら手振れ補正で吸収しちゃうからこんな風にハンドルの方が揺れて見えるよ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:42:56.78 ID:o8D9akdw.net
ゴープロ畑だと三軸補正が珍しいんだろ

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:49:23.41 ID:vFIeQRbD.net
>>157
手振れ補正でハンドルが動くことがわかりやすい動画ありがとうw

ハンドルの傾きを見ると手振れ補正の効果がわかると同時に傾きの遅延がよくわかるよね。
車体を傾けてカーブしているのに映像が真っすぐ、
カーブ終えて車体を戻しているのに映像が傾いたままなのが気になる。

ソニーに限らないが自転車向けに使うには補正が強すぎるのが弊害だと思う。
そして強すぎるゆえに補正の限界を超えて一気に動くから余計にカクカクする。

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:04:33.10 ID:H92wpZT0.net
手振れ補正かけるんなら車体側が全く入らないようにしないと
動かない背景にグリグリ動く車体という映像になって非常に目障り

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:21:21.38 ID:+4740uIS.net
youtubeのブレ補正掛けるとテロップがブレるんと同じだ罠

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 22:46:54.29 ID:DbsTI2qP.net
warrior g1sってのをポチったのだが、使ってる人いる?

ttps://wholesaler.alibaba.com/product-detail/Outdoor-Sports-Helmet-Warrior-G1S-Action_60448216047.html

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 18:12:04.84 ID:XBfN2SQj.net
中華カメラだとsj4000が有名だけど他の同じ価格帯のヤツと比べると画質とか違うもん?

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 20:06:41.92 ID:qUJbLtaW.net
サンプル動画大量に上がってるんだから比較してみればいいじゃん

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 20:17:01.59 ID:eNL/eX60.net
やっぱりロードレースで車載OKにして欲しいよな〜
ヒルクラやエンデューロはOKなの多いけど

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 11:46:43.96 ID:crO4DP0I.net
HDR-AS300などが納期遅いのって、地震ダメージの影響でしょうかね?

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 11:57:55.07 ID:dQnllnOf.net
普通に買えるやん

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 14:30:01.82 ID:4EDsb5Ij.net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b4-f7/mutura77/folder/139139/41/70838741/img_4?1477094995
NHKのこころ旅のカメラマウントだそうです
ここまでやってもある程度ふらふらするぐらいだからハンドルにマウントするのは限界があるみたいですなぁ

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 19:18:41.85 ID:o4aJYl95.net
関西シクロで車載解禁されたので物色に来た。やっぱシマノが鉄板なのかな?

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 19:23:52.99 ID:Z6i1bKJ0.net
>>173
GoProかSonyか2択。

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 19:44:01.35 ID:o4aJYl95.net
>>174
そうなんだ〜 シマノはダメっすか。
初物はババ引きそうだけど、Nikonの360も気になってる。前方だけでなく横や後方の様子も後で観れると楽しそうなんで。

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 21:29:01.21 ID:y74B4Z7N.net
シマノカメラはpbkの値段でならオモチャとしてはいいんじゃないか
バッテリー交換出来なかったり色々と
不満はあるけど、手ブレ無い割には綺麗に撮れるし
定価で買うならやめとけと思う

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 22:07:50.69 ID:RjnqU/iw.net
シマノ、ガーミンは各種データを表示することができるのでオススメ。

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:23:50.94 ID:Dw7pV8bV.net
pbkのシマノカメラは売り切れちゃったね。

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 08:20:27.09 ID:9CwMrVEx.net
>>177
レース中のパワー、スピード、ケイデンス、心拍が動画にリンクして確認出来るのですよね。色々反省するのに良さそうなんですよね。まあ、普通のカメラで別に記録とっても出来るのでしょうけど、比べて簡単なのかが気になります。

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 10:51:41.07 ID:++gTCt0q.net
シマノの編集ソフトは使い物にならないから
virb editでcm1000で撮った映像とガーミン820jのデータ同期させてる

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 11:10:27.36 ID:9CwMrVEx.net
映像とデータの同期が(シマノだと)簡単なものと思ってました。そこにメリットないならアクションカメラの定番商品のが良さそうですね。

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 13:25:53.12 ID:HraawBtA.net
>>181
同期は簡単。
書き出しはかなり時間がかかる。

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 13:28:17.69 ID:pzvY5GA7.net
データと映像の同期とるのが面倒なら
Garmin Virbシリーズのカメラがいいよ
GPSデータだけでいいならソニーのアクションカムでもいい

ただデータと映像の同期ってそんな手間でもないし、好きなカメラ使うのがいいと思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 18:48:49.63 ID:xjGprjrw.net
ソニーのアクションカムとガーミンとDASH WARE

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:19:28.97 ID:5woPcU7n.net
Dashwareは絶賛放置プレイ中でWin10だともう動かない…
Virb editはそこそこ使いやすくていい
でもエンコード死ぬほど遅い
H/Wエンコード対応してくれよ

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:30:36.97 ID:xJqas3mH.net
>>185
DashWareは中の人が買収されてVIRB Editの中の人になったんだっけ?

とりあえずマルチスレッドではあるみたいなので、できるだけコアのたくさん乗ったPCで
走らすとか...

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 16:14:50.98 ID:X5wPuCNR.net
SP360用に64GBのメモリー買ったが、対応してなかったのね…
仕方ないからAZ1に入れて後方撮るか…

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 17:44:31.21 ID:x2WjXnUU.net
SDHCが32GBまでの仕様だから、ハード仕様が32GBまでなら64以上が動作する可能性ほぼゼロだと思う。
逆に仕様が64GBならSDXCをサポートするので、128でも256でも動作する可能性はある(動かない物も結構あるらしいけど)

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 18:49:35.66 ID:HeWXBGuT.net
AZ1なら128までイケるよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 23:47:00.45 ID:lbmHBqO/.net
git2は32GB以上でもfat32なら認識するけどexfatはダメとか変則的

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 00:35:49.51 ID:ghQ3adCH.net
>>187
このフリーソフトでフォーマットすれば64GB以上でも
FAT32でフォーマット出来るよ

DISK FORMATTER
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 00:53:46.90 ID:ghQ3adCH.net
因みに>>191でライトプロテクトが掛かってて
フォーマット出来ないと表示されたら
少々乱暴でリスクがあるが以下の方法で解除出来る
Windowsでクイックフォーマットのチェックを外して
フォーマットを開始して数秒したらキャンセルするか
物理的にカードを抜いて中断する
するとカートが未割り当て状態になってプロテクトも解除される

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 06:31:16.91 ID:AhuQ9ErS.net
俺ビデオカメラはなんだけど、HDR-CX670はブレ取り13倍でHDR-CX675は15倍
次に来るのは何倍になる?

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 15:54:10.74 ID:CIO4LaCn.net
>>172
バネ式かあ、吊ってるのかと思ったが

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:28:26.62 ID:Ys9t7W+G.net
>>193
日本語でおk

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 06:02:29.40 ID:Ni9xl3ZV.net
ごめん
来年2月?販売するであろうソニーハンディカムのHDスタンダードの機種のやつ
での手ブレ補正のことが聞きたかったです。

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 18:48:14.85 ID:I6mgDSFy.net
未来人以外は話しかけないで下さい

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:06:19.13 ID:421Bpown.net
前後左右を写したくてgigabyte jolt duo 360ってのをぽちったのだが、いいマウント方法教えて。
ちょんまげは嫌なのよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:15:56.41 ID:dzicV6f8.net
>>198
メットマウントで360は必然的にチョンマゲ確定じゃね?どうしようもないような。

それ安くていいな、ループ録画とかUSB給電録画できるのだろうか?

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:25:35.25 ID:/qFYUYB0.net
>>198じゃないが
メットマウントで、とは言ってなくね

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:29:38.54 ID:TPWKobxH.net
>>198
安くていいね
俺も似たカメラ狙ってるけど、ドロップハンドルの右側、レバーと干渉しない辺り少し外側に向けて付けようかと考えてる
来月リリース予定なので買えたらこのスレで報告するよ

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:41:17.61 ID:/qFYUYB0.net
自転車で後方もそれなりに抑えようと思ったら、左右にオフセットするしかないわな

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 22:55:07.25 ID:dzicV6f8.net
>>200
確かに、チョンマゲが嫌というからメット前提かと思ってしまったが、むしろメット以外という話か。
自分ならドラレコ用途で後方を映すならドロハンの右側末端から吊り下げ、
景色やツーリング記録として撮るなら後方は捨ててステム上かな。

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 06:14:12.09 ID:Y+hL7L55.net
>>203
ドロハンの右側下だと右膝に当たらない?
やはりサドル下かと

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 06:50:08.49 ID:NKKlEqQQ.net
>>203
後方捨てるならステム下でもよくね

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 07:44:24.46 ID:GrjKskn4.net
>>204
末端の下側であればダンシング時に足癖次第で蹴とばすって感じだね
当たるようなら少し前側にするしかないかな、ただハンドルを掴む邪魔になると思う。

>>205
ステム下だと実質180度なぐらい後方が壊滅すぎね?
ステム上なら斜め後方ぐらいは映る
エアロバー付けてその先端なら結構いいかもね

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 08:09:37.93 ID:10m5opFU.net
jolt duo 360 でググッた結果、おねえちゃんの脚しか見てなかったw

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 10:14:07.88 ID:tdWMPfyc.net
>>206
ステム下でも真後ろの30度程度がコラムに遮られるだけで斜め後方は撮れると思うぞ

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 12:48:33.13 ID:xCwNij/X.net
jolt duo360ってエレコムの360度と同じっぽい。エレコム存在意義ゼロだな。

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 20:54:29.80 ID:s6WYQYEH.net
GoPro用のハンドルマウント(シンプルタイプ)は輪っかの径が3センチぐらいあるけど、
厚さ5ミリのゴム板なんかをハンドルバーに巻いて固定するの?
固定に適したアイテムがあるなら教えて欲しいのだが。

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 09:22:52.34 ID:/OyDkdL0.net
ハンドルバーもOSならφ31.8oあるわけだが

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 21:47:04.73 ID:xcJiRsZD.net
そもそも「GoPro用のハンドルマウント(シンプルタイプ)」が何かわからん。
純正品にマウントなのか他社製品のGoPro用マントなのか。

213 :210:2016/11/06(日) 00:20:27.55 ID:Wxg/ZZEM.net
>>212
こういうタイプやつっす。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/41tPPoH-cwL.jpg

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/06(日) 06:06:49.81 ID:gMDQFff/.net
>>213
ハンドルサイズ別に売ってるか、複数サイズにシム(ゴムのバンドみたいなの)で対応してるかどっちかだよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/06(日) 17:32:03.59 ID:Wxg/ZZEM.net
>>214
少し値の張るやつは専用スペーサーなんかも付属してるみたいだね、ありがとう。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/06(日) 17:55:58.70 ID:iLKcrb1H.net
>>213
これアリで買ったわ300円w

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/06(日) 20:14:20.91 ID:GbRSkyri.net
>>216
アマゾンで253円で買えるのに

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 16:01:40.73 ID:m/+49Wq0.net
このタイプ、いろんなとこから出てるよなー。

中華製のは確かに安い。しかし部品の形や仕上げがあからさまに雑で笑えるw
でも実用性は一応あるようだから、あえてK-Edgeとかに行くのは物好きということになるのか。

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 15:08:00.13 ID:tm5s0diw.net
いろんなマウントがあるけどさー…

モンベルのフロントバッグつけてるんだけど、どう固定するのが良いかしら。ハンドル付近マウントが良いんだ。
ロードです。

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 15:15:46.96 ID:5LhSWpXW.net
https://youtu.be/-FCcCXMcZhI

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 06:06:10.29 ID:R7NxNX/i.net
生データは問題無いんだけど
1080p/60fpsを720p/60fpsにリサイズしてエンコードすると
アスファルトの部分にブロックノイズが入ってしまいます
エンコードはaviutlのプラグインの拡張x264出力(GUI)EXです
設定で注意点があったらお教え下さい
又はお勧めのエンコーダーでも構いません。

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 07:49:30.58 ID:qHFoc+Ax.net
ビットレートはいじれるか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 08:17:44.83 ID:R7NxNX/i.net
>>222
はい、こんな感じで設定してます
http://ime.pta.jp/d/QD4TLi.jpg
http://ime.pta.jp/d/umoWeR.jpg
http://ime.pta.jp/d/vdnIj1.jpg
http://ime.pta.jp/d/sMAf5Q.jpg

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 11:23:40.14 ID:VNneqzOY.net
目標ビットレート2500kbpsって低すぎでしょ…
一桁違うからブロックノイズ出るの当たり前じゃないか?

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 13:19:10.50 ID:ZnySnJxa.net
いや、H.264で再圧縮してのエンコ設定としてはかなり高画質だね
元ソース感覚で語ってどうする

総レス数 286
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200