2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 369

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:05:56.82 ID:O+FzdZ7o.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 368 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1471748024/

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 09:34:03.04 ID:IbluPYyT.net
..545
色々なパターンを操作するほうがボケ防止にもなるしいいかと思う

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 10:23:48.18 ID:MiLbBZyh.net
追い風時の風速と自転車が出せる速度で疑問に思ったんですが、
例えば10m/sって36km/hですよね。ということは風速10mのときはほんのちょっと
漕ぐだけで36km/h出せる? 実際にはそこまで速度は出ない気がするんですが、どうでしょう。

あとさらに、無風で30km/hを維持できれば、風速10mなら同じ努力で30+36=66km/hを維持できる?
こちらもそこまではならない感じがするんですが、実際には何km/h位になるんでしょう。

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 10:28:35.89 ID:DauB5CjK.net
>>546
>>548-553
たくさんの多様な意見をありがとうございます。
雨でも乗れる通勤用の自転車を別にしようと考えたのです。
ディスクブレーキ、太めのタイヤ、8S クラリスでいこうと思います。
スプロケットの構成は時間をかけて吟味しようと思います。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 11:08:01.73 ID:C7AA8TkN.net
前2段、後ろ8段(シマノ)のクロスに乗ってるんですが、チェーンを交換しようと思います
和泉チエンのこれって使えますかね…?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWB59ZI/

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 11:32:15.93 ID:nw42yImF.net
>>557
ミッシングリンク付のコレじゃあかんのだろか

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 11:33:18.43 ID:nw42yImF.net
KMC 7、8速用
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71rD4uwJwxL._SL1500_.jpg

在庫アルアル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00603OM1O

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 12:02:51.73 ID:C7AA8TkN.net
>>558
どうせ買うなら日本製、って書いてあるやつがいいなぁと思いまして
なかなかないもんですね

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 12:24:51.30 ID:AMNq3KkF.net
>>560
チェーンはKMCは大手で品質もいいんだけど
自転車関係で国産に拘る理由はないよ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 12:25:02.50 ID:dDiQ4TNv.net
3/32は古い5,6速用のノーマルチェーンだから、シマノの8速だとナローチェーンじゃないと駄目じゃないかな?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 12:30:59.86 ID:Tl2nJgV6.net
TNIの11速用12-28tで、歯数が多い方がクロス化してるのが欲しいんだけど、2500kmくらいしかもたないみたい。
もっと耐久性のある似たのないかな?

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 12:50:30.96 ID:Jtgf7pO5.net
>>563
マルチ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 12:53:27.01 ID:C7AA8TkN.net
>>562
ありがとう。
8速までは3/32でイケるという情報もあったので大丈夫かなと思ったんですが、合わない場合もありそうですね
残念

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 13:32:45.87 ID:fm5j5Zy9.net
>>555
空気並みに軽くなきゃ無理

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 13:41:49.49 ID:fm5j5Zy9.net
566の訂正
ちょっとの力で36km/hだけの話で
仮に空気並みに軽くても36km/hを越えたら向かい風になって
しかも軽いことで風の影響を受けやすくなるから
70km/h出せる競輪の選手でも逆に出せなくなるかも

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 15:35:50.09 ID:y57Y6YJI.net
シフトレバーのSL-TZ20-LNを、車で言うところのサイドブレーキやパーキングブレーキのように追加で使いたいのですが、
シフトワイヤーのインナー&アウターセットのもので内装3段用の物は使えるでしょうか。
太鼓部の径に互換性があるものか分からないので迷っています。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 16:20:22.42 ID:65GdFP0M.net
英式のバルブコアが劣化して勝手に飛んでいく事ってありますか?

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 16:21:50.74 ID:88KB1CET.net
>>569
金属のキャップが緩んでたら何かのはずみでは取れそうだけど
キャップ事飛ばすほどの圧はないよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 16:23:30.48 ID:zWGnIvl8.net
>>556
ClarisのSTIは変速時のストロークが長いので注意

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 17:06:17.06 ID:qog8qr68.net
埼玉や都内で、自転車向けの細かいパーツ類がたくさん置いてある店ってありますか?
テールランプ欲しいんですが、SIGMA BRAKELIGHTを売ってる店があまり無くて…

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 17:11:41.22 ID:AMNq3KkF.net
>>572
モノが決まってるなら取り寄せすればいいんでわ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 17:12:49.97 ID:8v+2ctfs.net
>>572
朝霞駅の近くのカネコイングスなんかお勧め
安いし品ぞろえも豊富

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 17:18:26.65 ID:bS2eMxQN.net
>>573
ヤフーで買えるんですが、物が1000円くらいなのに送料700円も取るんです…

>>574
ありがとうございます
調べてみます

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 17:42:18.05 ID:IbluPYyT.net
>>575
ヨドバシカメラ.comで送料無料で1080円であるよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 18:55:52.67 ID:DgD3v3o2.net
今の世代でSTIのブラケットカバーが共通になってますが
ブラケットassyとレバーassyの互換性ってどれくらいありますか?

今手元にST-5800があるんですけどフロントをトリプルにしたくて
4703のレバーassyが移植できないかなって考えてます。

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:10:14.55 ID:FGtvftIb.net
格好悪いから付けたくなかったのですが、法律上ベルの装着が義務みたいなので、ベルをつけようと思っています。皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか?また、オススメの商品があれば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:10:38.26 ID:FGtvftIb.net
ロードバイクです

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:10:56.94 ID:88KB1CET.net
>>578
キャッツアイのライトと一緒にできるやつでいいんじゃないの

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:17:47.76 ID:zZ6WyeAm.net
>>378
こないだ買ったPROPEL SL2のデフォのベルがシリコンバンドで付けるタイプだった
よほど細かったり太い箇所じゃなければ、大概の所に付くだろうから、この手の買えば?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:21:36.51 ID:uIHSwn+E.net
>>578
>>529

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:21:41.91 ID:v1vNvdR1.net
アンカーミス
>>578でした

しくったぜ!
(・ω・)

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:29:10.51 ID:hJ6ViByX.net
しくじったぜ! な。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:15:49.46 ID:GqaeqkYo.net
Oi買えよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:16:00.79 ID:/xg/v42Z.net
ビッグプーリーに換装したらチェーンの長さを変える必要ありますか?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:30:48.96 ID:573ZKBo+.net
今日の夕方、30歳くらいの女がロングスカートとハイヒールでロード乗ってたけどダメだよな
ハイヒールは15cm位あったぞ

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:32:49.39 ID:sRox+na+.net
>>587
すげーな
すぐトラブりそうなもんだが

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:38:08.41 ID:dDiQ4TNv.net
いやハイヒールは意外にいけるって言ってるがw
考えてみりゃ自転車乗るときってかかとが付くことも少ないよな

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:44:56.90 ID:5X8IQqDo.net
>>587
https://www.youtube.com/watch?v=giWLcusqXV8
http://blog.cycleroad.com/archives/51992979.html

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:01:12.62 ID:7ufehP6b.net
何このニューウェーブwww流行らなそうだなww

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:14:33.58 ID:LHnQ2F9y.net
基本通勤用でMTBを買いたいんですけど
何かオススメって無いでしょうか。

ゴツいのがいいので29erを考えてますが
駐輪場の車輪止めにはまらないと困るので、ファットバイクとかは考えてません。
身長は181あるので29erでも問題ないと思います。
予算はできれば7万円程度までです。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:17:52.30 ID:5X8IQqDo.net
>>592
悪路走るのでも無ければMTBはデメリットのが大きいよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:24:22.35 ID:/xg/v42Z.net
>>592
MTB買うならスリックタイヤ履かないといけないし、太めタイヤのクロスでよくないか?

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:28:40.69 ID:YiVcYbvG.net
ベルの装着って義務なの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:29:20.61 ID:5X8IQqDo.net
>>595
義務
道交法で警音器の装着が義務付けられてる

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:32:56.99 ID:gB5nDUWf.net
装備しなければならないかは条例による
しかし警笛ならせの標識がある場所では必ず鳴らさないといけない(道交法)

ググればすぐ出てくるだろ

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:38:01.88 ID:YiVcYbvG.net
警笛鳴らせの標識あるとこ走らないからつけなくていいと思ってたわ
すまんな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:52:29.45 ID:DauB5CjK.net
>>592
通勤用に ARAYA CXG にしようと思ってる。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:54:29.63 ID:DauB5CjK.net
>>595
ベルとリフレクターと前照灯は必須。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:59:37.19 ID:z0lRGV2B.net
>>595
そもそもが保安部品なので、法改正以前から絶対義務。

>>600
前照灯は夜でなきゃ義務ではなかった筈。
付けてなくて暗くなったら、押して歩かなきゃ行けないとかじゃなかったか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:04:58.31 ID:uIHSwn+E.net
>>600
リフレクターはテールランプ点灯(点滅ではなく)すればなくてもよい

まあ夜走るから両方つけてるけどね

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:05:00.07 ID:1BcxokT2.net
トンネル通る時も必要
無ければ押して歩く必要がある

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:06:38.31 ID:UiEG2eIP.net
夜間や暗い所を走る時に前照灯の点灯が必要で有って
設置は義務じゃ無いのでは?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:13:00.48 ID:LHnQ2F9y.net
>>593,594
フラバロードが盗まれたので、新しいのを買おうとしてるんですけど、
もし盗まれたのが見つかったら同じようなの2台になってしまうので、
まったく方向性の違うMTBを買おうって思ってるんです。

>>599
かっこいいですけど予算オーバーです。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:19:59.67 ID:1BcxokT2.net
>>605
メリダのBIG.NINE20-MDなら予算内やで

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:23:47.47 ID:88KB1CET.net
悪路なければフルリジットタイプがいいんじゃないの?

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:33:23.71 ID:6JXZYmGT.net
>>605
これじゃ予算オーバー?
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000057

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:08:37.91 ID:LHnQ2F9y.net
>>606
これ結構よさそうですね。
ありがとうございます!

>>607
乗りやすさはそうかもしれないですけど、ゴツいのが欲しいです。

>>608
ちょっとオーバーですね。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:20:16.19 ID:IbluPYyT.net
自転車のベルなしで警官から注意とか、交通事故とかで不利になった人とか
いるのかな?
恐らく一人も居ないと思う。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:21:39.83 ID:1sATlJMx.net
シクロクロス買っちゃいなよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:27:08.20 ID:nT4qQCnD.net
普通のベルの音量は、車道走行中に鳴らしても車やバイクはおろか前の自転車にも聞こえない
歩道をチンタラ走っている時になら聞こえるが、歩行者に鳴らしてはいけない
なにやら、矛盾のみ残る法令でしかないがなく、意味は実のところ無い

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:38:54.16 ID:UiEG2eIP.net
>歩行者に鳴らしてはいけない
うそこけ
むやみやたらに鳴らすのがいけないのであって
歩行者を排除する目的で鳴らすのも「むやみやたら」の仲間
危険を知らせるために鳴らすのはOK
これは自動車でも同じ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:50:00.05 ID:Yn3QAaKK.net
>危険を知らせるために鳴らすのはOK
それは側道からいきなり進行方向に飛び出してきたみたいなときだよな?
歩行者が歩道歩いてるときに、後ろから自転車が来ますでチリンチリンはいかんぞ。
歩道では歩行者優先、自転車は歩行者の通行を妨げちゃいかん。
そうなりそうなときは停車したり降りて押さないとだめ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:54:45.33 ID:fm5j5Zy9.net
やむを得ない状況って個々の判断のようでいて
客観的に認められる必要があるなんて情報もあるからね
http://law.jablaw.org/sw_swtc
警笛の話じゃないけど

歩行者相手なら自転車が止まるとか
「すみません」などの声で回避できるような状況だからね

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:08:12.97 ID:AzeNm46s.net
横からの飛び出しにブレーキじゃなくて
ベルを鳴らしてるなら止まれる状況だからね

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:22:54.12 ID:D00tdNR1.net
>>602
そもそもは光るタイプが基本だが、反射材でもOKってだけ

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:31:17.79 ID:AzeNm46s.net
逆、リフレクターが基本で光る赤ライトもOK
第六三条の九
内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない
ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:34:54.38 ID:AzeNm46s.net
訂正、むしろ617の方が認識的に正しいかも
すまん

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:35:04.61 ID:lZb6NpF4.net
>>617 知らないなら黙ってればいいのに

(自転車の制動装置等)
第六十三条の九  自転車の運転者は、内閣府令で定める基準に適合する制動装置を
備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。
2  自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で
定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。
ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。


尾灯は特例だ

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:35:32.67 ID:lZb6NpF4.net
かぶったw

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:38:14.92 ID:ecdYNs5U.net
尾灯よりリフレクターのほうが視認性高い状況もあるから両方つけるのがベターだな

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:41:25.12 ID:AzeNm46s.net
>>621
52条の方が先だから
基本ってことだと自信ないから
617で良いんじゃないかって思った

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:46:11.24 ID:VXsyFwoa.net
TL-LD570かTL-SLR200かSLR100BFを付けるか、TL-LD570と残り二種のどちらかをツイン運用すればさいつよ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 01:31:56.69 ID:iJXn5WKk.net
>>624
TL-LD570使ってる
人に乗らせて後ろからも見たけどあれは被視認性いいわ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 03:01:13.61 ID:6kHjcbuS.net
CNC加工の商品ってとても綺麗なんですね
そこで自分のロードバイクにカスタマイズするとしたらどんなものを取り入れると良いのかアドバイスを貰いたいです
対象はColnago Strada SLの白でまだパーツ交換とかしてないノーマルの状態です

一応参考画像です
ttp://ysroad-kobe.com/itemblog/DSC07150.jpg

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 03:53:44.46 ID:NO8h2xAz.net
>>626
トップキャップ、コラムスペーサー、バーエンドプラグ、バルブキャップあたりの小物類は?
シートクランプやクイックレバーなんかもあるけど固定力がどうなるかわかんないのが引っ掛かるね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 04:08:15.57 ID:h7xqQ2Rz.net
俺も小物類だけにしておいたほうがいいと思うな
強度とか考えると鍛造品を選ぶべきだけど見た目の好みもあるし

マシンさえあれば削り出せるし中国のメーカーですらないところの
製品とか怖いからなあ

PAULのRDとか入れてみては?

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 05:52:17.28 ID:0cCgKdlM.net
反射板はマニュアルレベライザを下げているバカが多いから、あんまり信用できないな
テールライトは電池切れ間近でも使い続けるバカ(特にコイン電池)が多いからそっちも信用できないがw

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 06:11:30.17 ID:3b4duvms.net
>>626
kcncって会社を検索すると幸せになれるよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 08:21:07.88 ID:Q6dIEajl.net
>>624-625
しかしTL−LD570Rはリフレクター脱落機構が標準装備されている
蓋をテープで止めるか輪ゴムで止めるかしないと、悲しい目に会うぞ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 09:56:54.67 ID:Ui2NDgTD.net
>>631
装着後2か月半2,100km走行してるが無事だ
当たり外れもあると聞く

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 11:30:00.68 ID:KVhEmt6U.net
rotor powerのクランクにo.symetricのチェーンリングって取り付け可能ですか?
現在 wringsのチェーンリング取り付けてます

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:01:20.35 ID:Q6dIEajl.net
>>632
サドルバッグとかに着けてると外れ難いんだけど
高圧タイヤでフレーム(ピラー)直付けだと、段差の衝撃で跳ぶ事が有るから
何らかの対策した方が良いとは思うよ
外れた後車に踏み付けられたり、排水溝に落ちたら笑えないしさ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:02:40.46 ID:hHYvdhud.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1710055-1473821893.jpg
フラットハンドルから画像のプロムナードハンドルに変えようと思うのですが、ダイソーに売ってるブレーキワイヤーでもフロント、リアそれぞれ長さ足りますか?
後、100円ショップのワイヤーでも耐久性とか色々大丈夫かなー。
つけてるかたや、つけたことある人いますか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:06:05.41 ID:R53CTSG4.net
>>634
本体ごとって意味か
キャリアにつけてる限り大丈夫
付属のキャリア用マウントはねじで止める方式なんだ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:13:54.44 ID:xMm1sGWB.net
ブレーキに100均のワイヤー使おうと思うとか頭おかしお

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:14:22.25 ID:xMm1sGWB.net


639 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:27:06.20 ID:ye3if2dJ.net
>>635
100均のワイヤーの切れやすさは半端じゃないよ
絶対にやめた方が良い

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:30:38.45 ID:hHYvdhud.net
マジですかー…

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:03:08.72 ID:y9HTUghZ.net
前ブレーキだけは 105 以上でかためてる。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:21:37.16 ID:hHYvdhud.net
>>641
105?

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:23:31.80 ID:xMm1sGWB.net
105はコンポのグレード名で値段じゃないよ
あと、マルチはやめよう

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:23:35.69 ID:ZbYEcJ6f.net
105買うならアルテまでいっちゃう。そんな値段かわらないし

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:39:12.51 ID:j4UA/SmH.net
>>555
ヒント 仕事率、路面抵抗

・風速10m/sの追い風のとき、路面抵抗は無風のときと同じぐらい。
自転車が進むのに必要な「力」は無風で10km/hと似たようなもの
(10km/h の場合は空気抵抗を無視する)。
ただし、3.6倍以上のスピードで進まなければならないから、
ペダリングを3.6 倍の回転数にするか、ギア比を3.6 倍上げて
ペダルに掛ける力を 3.6 倍にしなければならない。

結論 追い風 10m/s で 36km/h を出すためには、無風時 10km/h で走るより
3.6 倍努力しなきゃならない。

・スピードが66km/h(追い風 10m/s) で走ろうとしたら、 無風 30km/h のときと
同じ力で倍近くの回転数を維持しなければならない→倍疲れる

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:44:13.53 ID:qgpZpImJ.net
実感として風速10mなんて吹いてたら、巡航36kmを維持するのは割と余裕

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:45:41.55 ID:j4UA/SmH.net
>>645
抵抗がほとんどないローラー台があったとして、
普通の自転車使ってメーター読みで200km/h出せるか?
って話と似てる。

ギヤ比を20 ぐらいにすれば、ナントカなるかもしれないが、
ペダルにかかる抵抗が増えて「抵抗がほとんどない」って
前提が崩れる。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:52:18.00 ID:/Vncu5yw.net
>>626
俺だったら芝刈り機みたいなダサい旧ティアグラのクランクセットを真っ先に交換するw

アルマイト製品を取り入れるなら、ステムトップキャップとバルブキャップがオススメ
トップキャップは走行中に視界に良く入ってくるし、バルブキャップは空気入れの度に良く触れる
どちらも交換して見た目が変わった感を得やすい
なにより安い

逆に手を出さない方が良いカラーパーツはネジ関係
値段的にも精度的にも耐久性的にもオススメできない

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 14:26:20.98 ID:4AD2+2o3.net
>>626
クイックレリーズをピンク系に。
ウッドマンで
http://www.worldcycle.co.jp/item/84562.html

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:19:55.96 ID:fWE0pYuM.net
ホイール欲しい欲しい病です。
現在RS21所有ですが、Zondaか中華カーボンクリンチャーで悩み中。
Zondaは大きな差を感じなそう…
中華カーボンはハズレを引きそう…
予算はMAX5万でいいのありますか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:31:20.27 ID:R0hlpPlR.net
>>646
そりゃ追い風ならそうでしょ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:38:28.42 ID:/Vncu5yw.net
>>650
その予算だとシマノのRS81

用途が街乗り、ヒルクライム、ロングライドだったらRS81-c24
用途が街乗り、高速巡航、下り坂タイムアタックだったらRS81-c35

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:59:32.52 ID:fWE0pYuM.net
>>652
RS81ってカーボンクリンチャーなんで使いやすそうだ。
若干地味だが初心者の自分には十分すぎるスペックだね。
Wiggleで42500円ならがんばれそう!
ありがとう!

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:25:36.57 ID:7n8r5wCw.net
ガイツーありならレーシング3でもいいのよ

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200