2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 369

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:05:56.82 ID:O+FzdZ7o.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 368 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1471748024/

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:38:01.88 ID:YiVcYbvG.net
警笛鳴らせの標識あるとこ走らないからつけなくていいと思ってたわ
すまんな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:52:29.45 ID:DauB5CjK.net
>>592
通勤用に ARAYA CXG にしようと思ってる。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:54:29.63 ID:DauB5CjK.net
>>595
ベルとリフレクターと前照灯は必須。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:59:37.19 ID:z0lRGV2B.net
>>595
そもそもが保安部品なので、法改正以前から絶対義務。

>>600
前照灯は夜でなきゃ義務ではなかった筈。
付けてなくて暗くなったら、押して歩かなきゃ行けないとかじゃなかったか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:04:58.31 ID:uIHSwn+E.net
>>600
リフレクターはテールランプ点灯(点滅ではなく)すればなくてもよい

まあ夜走るから両方つけてるけどね

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:05:00.07 ID:1BcxokT2.net
トンネル通る時も必要
無ければ押して歩く必要がある

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:06:38.31 ID:UiEG2eIP.net
夜間や暗い所を走る時に前照灯の点灯が必要で有って
設置は義務じゃ無いのでは?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:13:00.48 ID:LHnQ2F9y.net
>>593,594
フラバロードが盗まれたので、新しいのを買おうとしてるんですけど、
もし盗まれたのが見つかったら同じようなの2台になってしまうので、
まったく方向性の違うMTBを買おうって思ってるんです。

>>599
かっこいいですけど予算オーバーです。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:19:59.67 ID:1BcxokT2.net
>>605
メリダのBIG.NINE20-MDなら予算内やで

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:23:47.47 ID:88KB1CET.net
悪路なければフルリジットタイプがいいんじゃないの?

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:33:23.71 ID:6JXZYmGT.net
>>605
これじゃ予算オーバー?
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000057

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:08:37.91 ID:LHnQ2F9y.net
>>606
これ結構よさそうですね。
ありがとうございます!

>>607
乗りやすさはそうかもしれないですけど、ゴツいのが欲しいです。

>>608
ちょっとオーバーですね。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:20:16.19 ID:IbluPYyT.net
自転車のベルなしで警官から注意とか、交通事故とかで不利になった人とか
いるのかな?
恐らく一人も居ないと思う。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:21:39.83 ID:1sATlJMx.net
シクロクロス買っちゃいなよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:27:08.20 ID:nT4qQCnD.net
普通のベルの音量は、車道走行中に鳴らしても車やバイクはおろか前の自転車にも聞こえない
歩道をチンタラ走っている時になら聞こえるが、歩行者に鳴らしてはいけない
なにやら、矛盾のみ残る法令でしかないがなく、意味は実のところ無い

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:38:54.16 ID:UiEG2eIP.net
>歩行者に鳴らしてはいけない
うそこけ
むやみやたらに鳴らすのがいけないのであって
歩行者を排除する目的で鳴らすのも「むやみやたら」の仲間
危険を知らせるために鳴らすのはOK
これは自動車でも同じ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:50:00.05 ID:Yn3QAaKK.net
>危険を知らせるために鳴らすのはOK
それは側道からいきなり進行方向に飛び出してきたみたいなときだよな?
歩行者が歩道歩いてるときに、後ろから自転車が来ますでチリンチリンはいかんぞ。
歩道では歩行者優先、自転車は歩行者の通行を妨げちゃいかん。
そうなりそうなときは停車したり降りて押さないとだめ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 23:54:45.33 ID:fm5j5Zy9.net
やむを得ない状況って個々の判断のようでいて
客観的に認められる必要があるなんて情報もあるからね
http://law.jablaw.org/sw_swtc
警笛の話じゃないけど

歩行者相手なら自転車が止まるとか
「すみません」などの声で回避できるような状況だからね

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:08:12.97 ID:AzeNm46s.net
横からの飛び出しにブレーキじゃなくて
ベルを鳴らしてるなら止まれる状況だからね

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:22:54.12 ID:D00tdNR1.net
>>602
そもそもは光るタイプが基本だが、反射材でもOKってだけ

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:31:17.79 ID:AzeNm46s.net
逆、リフレクターが基本で光る赤ライトもOK
第六三条の九
内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない
ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:34:54.38 ID:AzeNm46s.net
訂正、むしろ617の方が認識的に正しいかも
すまん

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:35:04.61 ID:lZb6NpF4.net
>>617 知らないなら黙ってればいいのに

(自転車の制動装置等)
第六十三条の九  自転車の運転者は、内閣府令で定める基準に適合する制動装置を
備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。
2  自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で
定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。
ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。


尾灯は特例だ

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:35:32.67 ID:lZb6NpF4.net
かぶったw

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:38:14.92 ID:ecdYNs5U.net
尾灯よりリフレクターのほうが視認性高い状況もあるから両方つけるのがベターだな

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:41:25.12 ID:AzeNm46s.net
>>621
52条の方が先だから
基本ってことだと自信ないから
617で良いんじゃないかって思った

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 00:46:11.24 ID:VXsyFwoa.net
TL-LD570かTL-SLR200かSLR100BFを付けるか、TL-LD570と残り二種のどちらかをツイン運用すればさいつよ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 01:31:56.69 ID:iJXn5WKk.net
>>624
TL-LD570使ってる
人に乗らせて後ろからも見たけどあれは被視認性いいわ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 03:01:13.61 ID:6kHjcbuS.net
CNC加工の商品ってとても綺麗なんですね
そこで自分のロードバイクにカスタマイズするとしたらどんなものを取り入れると良いのかアドバイスを貰いたいです
対象はColnago Strada SLの白でまだパーツ交換とかしてないノーマルの状態です

一応参考画像です
ttp://ysroad-kobe.com/itemblog/DSC07150.jpg

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 03:53:44.46 ID:NO8h2xAz.net
>>626
トップキャップ、コラムスペーサー、バーエンドプラグ、バルブキャップあたりの小物類は?
シートクランプやクイックレバーなんかもあるけど固定力がどうなるかわかんないのが引っ掛かるね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 04:08:15.57 ID:h7xqQ2Rz.net
俺も小物類だけにしておいたほうがいいと思うな
強度とか考えると鍛造品を選ぶべきだけど見た目の好みもあるし

マシンさえあれば削り出せるし中国のメーカーですらないところの
製品とか怖いからなあ

PAULのRDとか入れてみては?

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 05:52:17.28 ID:0cCgKdlM.net
反射板はマニュアルレベライザを下げているバカが多いから、あんまり信用できないな
テールライトは電池切れ間近でも使い続けるバカ(特にコイン電池)が多いからそっちも信用できないがw

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 06:11:30.17 ID:3b4duvms.net
>>626
kcncって会社を検索すると幸せになれるよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 08:21:07.88 ID:Q6dIEajl.net
>>624-625
しかしTL−LD570Rはリフレクター脱落機構が標準装備されている
蓋をテープで止めるか輪ゴムで止めるかしないと、悲しい目に会うぞ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 09:56:54.67 ID:Ui2NDgTD.net
>>631
装着後2か月半2,100km走行してるが無事だ
当たり外れもあると聞く

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 11:30:00.68 ID:KVhEmt6U.net
rotor powerのクランクにo.symetricのチェーンリングって取り付け可能ですか?
現在 wringsのチェーンリング取り付けてます

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:01:20.35 ID:Q6dIEajl.net
>>632
サドルバッグとかに着けてると外れ難いんだけど
高圧タイヤでフレーム(ピラー)直付けだと、段差の衝撃で跳ぶ事が有るから
何らかの対策した方が良いとは思うよ
外れた後車に踏み付けられたり、排水溝に落ちたら笑えないしさ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:02:40.46 ID:hHYvdhud.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1710055-1473821893.jpg
フラットハンドルから画像のプロムナードハンドルに変えようと思うのですが、ダイソーに売ってるブレーキワイヤーでもフロント、リアそれぞれ長さ足りますか?
後、100円ショップのワイヤーでも耐久性とか色々大丈夫かなー。
つけてるかたや、つけたことある人いますか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:06:05.41 ID:R53CTSG4.net
>>634
本体ごとって意味か
キャリアにつけてる限り大丈夫
付属のキャリア用マウントはねじで止める方式なんだ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:13:54.44 ID:xMm1sGWB.net
ブレーキに100均のワイヤー使おうと思うとか頭おかしお

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:14:22.25 ID:xMm1sGWB.net


639 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:27:06.20 ID:ye3if2dJ.net
>>635
100均のワイヤーの切れやすさは半端じゃないよ
絶対にやめた方が良い

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:30:38.45 ID:hHYvdhud.net
マジですかー…

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:03:08.72 ID:y9HTUghZ.net
前ブレーキだけは 105 以上でかためてる。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:21:37.16 ID:hHYvdhud.net
>>641
105?

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:23:31.80 ID:xMm1sGWB.net
105はコンポのグレード名で値段じゃないよ
あと、マルチはやめよう

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:23:35.69 ID:ZbYEcJ6f.net
105買うならアルテまでいっちゃう。そんな値段かわらないし

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:39:12.51 ID:j4UA/SmH.net
>>555
ヒント 仕事率、路面抵抗

・風速10m/sの追い風のとき、路面抵抗は無風のときと同じぐらい。
自転車が進むのに必要な「力」は無風で10km/hと似たようなもの
(10km/h の場合は空気抵抗を無視する)。
ただし、3.6倍以上のスピードで進まなければならないから、
ペダリングを3.6 倍の回転数にするか、ギア比を3.6 倍上げて
ペダルに掛ける力を 3.6 倍にしなければならない。

結論 追い風 10m/s で 36km/h を出すためには、無風時 10km/h で走るより
3.6 倍努力しなきゃならない。

・スピードが66km/h(追い風 10m/s) で走ろうとしたら、 無風 30km/h のときと
同じ力で倍近くの回転数を維持しなければならない→倍疲れる

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:44:13.53 ID:qgpZpImJ.net
実感として風速10mなんて吹いてたら、巡航36kmを維持するのは割と余裕

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:45:41.55 ID:j4UA/SmH.net
>>645
抵抗がほとんどないローラー台があったとして、
普通の自転車使ってメーター読みで200km/h出せるか?
って話と似てる。

ギヤ比を20 ぐらいにすれば、ナントカなるかもしれないが、
ペダルにかかる抵抗が増えて「抵抗がほとんどない」って
前提が崩れる。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:52:18.00 ID:/Vncu5yw.net
>>626
俺だったら芝刈り機みたいなダサい旧ティアグラのクランクセットを真っ先に交換するw

アルマイト製品を取り入れるなら、ステムトップキャップとバルブキャップがオススメ
トップキャップは走行中に視界に良く入ってくるし、バルブキャップは空気入れの度に良く触れる
どちらも交換して見た目が変わった感を得やすい
なにより安い

逆に手を出さない方が良いカラーパーツはネジ関係
値段的にも精度的にも耐久性的にもオススメできない

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 14:26:20.98 ID:4AD2+2o3.net
>>626
クイックレリーズをピンク系に。
ウッドマンで
http://www.worldcycle.co.jp/item/84562.html

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:19:55.96 ID:fWE0pYuM.net
ホイール欲しい欲しい病です。
現在RS21所有ですが、Zondaか中華カーボンクリンチャーで悩み中。
Zondaは大きな差を感じなそう…
中華カーボンはハズレを引きそう…
予算はMAX5万でいいのありますか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:31:20.27 ID:R0hlpPlR.net
>>646
そりゃ追い風ならそうでしょ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:38:28.42 ID:/Vncu5yw.net
>>650
その予算だとシマノのRS81

用途が街乗り、ヒルクライム、ロングライドだったらRS81-c24
用途が街乗り、高速巡航、下り坂タイムアタックだったらRS81-c35

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:59:32.52 ID:fWE0pYuM.net
>>652
RS81ってカーボンクリンチャーなんで使いやすそうだ。
若干地味だが初心者の自分には十分すぎるスペックだね。
Wiggleで42500円ならがんばれそう!
ありがとう!

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:25:36.57 ID:7n8r5wCw.net
ガイツーありならレーシング3でもいいのよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:35:07.06 ID:L8vQiM4e.net
予算5万ならZONDA以外ありえない

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:36:15.71 ID:fWE0pYuM.net
>>654
中華も検討してるくらいなんで、ガイツー全然OKっす!
Fulcrum_Racing3_37,000円(Wiggle)
Continental Grand Prix 4000S IIもオマケに付けれる価格だが…

こうなってくると外観の好みになってきますな。
末長く愛せるホイールと出会いたいですね

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:44:35.94 ID:8SQIZ6Wa.net
手組みも良いよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:46:22.43 ID:ied75C3z.net
末長く…で中華も選択肢にあるとは

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:55:18.61 ID:/Vncu5yw.net
>>655
予算4万ならゾンダだけど
予算5〜6万あったらキシエリやRS81が選択肢に入るから、ゾンダを絶対視する必要ないよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 18:47:15.86 ID:hJWcn41H.net
MTBの8速リアディレイラーとロードの8速ディレイラーの可動域や引きシロって同じですよね?

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:27:15.25 ID:Q6dIEajl.net
9Sまでは同じだけど、スプロケののスラント角が違うんだっけ?
でもフロントは駄目だけど、リアは混ぜて使ってる人居るよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:51:30.72 ID:+BasqvdK.net
スラント角って物を今初めて知ったけど、もしかしてリアメカのSSで事足りるギア構成にGS使うのはアホってこと?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 20:17:59.45 ID:hJWcn41H.net
スラント角ってのをちょっと調べたら変速性能に影響するみたいな感じだったのでおとなしくクラリス使いますわ…
ママチャリの正爪エンドが殺したいほど憎い
アダプタ高いんじゃボケ!
なんでアダプタがディレイラーと同じくらいの値段するんだよ!

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 20:33:27.40 ID:KqNkU2pb.net
ErogonのGP1を買おうと思うのですが、バーの径に関する情報がないのですが、そもそも、ハンドルバーには太さに種類ってあるのでしょうか?
取り付けるハンドルを実測してみたところ、およそ21oでした。ノギスはないので、誤差±1mmといったところです。

http://ergon-bike.jp/grips/gp1_ll.html

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 20:42:00.28 ID:hJWcn41H.net
>>664
それ多分22.2だろうね
フラットバーハンドルなら大抵22.2
他には24とか26とか31.8とかがある

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:09:14.04 ID:izJ76g7v.net
アレーのスプリントかtcr advanced 2で迷ってる
どっちがいいかな

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:32:11.07 ID:FB5px9eEx
>>664
グリップの太さは22.2oと23.5mm。
サイズ表示にS・Lがあるのはそれだよ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:34:47.19 ID:FB5px9eEx
それと、ノギスくらいは買いなさい。
±1oなんて、測ったことにならんぞ。www

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:20:26.36 ID:U2WPcZ2x.net
見た目が気に入った方

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:27:23.21 ID:pVH1LvzE.net
アレーのスプリント

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:12:46.99 ID:NO8h2xAz.net
>>662
アホとまでは言わないが損してるね。体感しにくい程度だからどうって事ないけど。
>>665
握りが26や31.8の物ってある?クランプ付近の話?

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:13:28.22 ID:F6koEgc8.net
ガラケーからスマホに変えようと思うんだけど
自転車乗りにおすすめなスマホかSIM会社ある?

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:16:46.48 ID:bC7jyQc9.net
>>672
あいぽん
もしくは小型軽量なスマホ

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:20:27.77 ID:8qZNUJXD.net
自転車にマウントとかしたいんなら、結局iPhoneが一番オプションが豊富なんだよな

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:23:05.50 ID:F6koEgc8.net
>>674
どんなオプション?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:24:25.66 ID:8qZNUJXD.net
ケースとかホルダーとかね
オプションっていうか選択肢か豊富

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:25:46.55 ID:KqNkU2pb.net
>>665
22.2より太いということは無さそうなので22.2と思いますが、
それより細い径はないのでしょうか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:36:34.01 ID:7H3fqXL4.net
防水ない携帯とかちょっと・・・

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:38:15.77 ID:UL9zjQxn.net
初めてのクロスバイクの購入を考えています。
割と頻繁にホイールを外さなければならない状況が予想される場合、
油圧式ディスクブレーキのクロスバイクはやめた方がいいでしょうか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:49:20.41 ID:exnxS+p6.net
>>677
近いのは19.1かな、子供車とか。
http://www.ogk.co.jp/products/corporate/domestic/grip-domestic/
>>679
ホイール脱着時にブレーキ開放する手間は減るけど、
取り付け時、特にリアはローターの行き先も見ながら嵌めないといけない(ローターの縁でチェーンステイ削る場合もある)のと、
ホイール外した状態でレバー握るとピストン戻すのが少々面倒だったりするね。(これはスペーサー挟む事で対策できる)
あと置き方によってはエア噛みする可能性もあるか。
いずれにしろ深刻な問題ではないので、脱着に関してというよりディスクブレーキが必要か・欲しいかどうかで選んだらいいと思うよ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:13:33.44 ID:v4B3incY.net
椎名林檎が和服でギター弾いてるライブ映像。曲名が思い出せない。
わかる人、教えて下さい。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:14:42.29 ID:yqAJZU5k.net
素人じゃいじれないから辞めとけ。
Vブレーキの練習からはじめろ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:18:39.13 ID:8qZNUJXD.net
むしろ細かい事気にしないんなら、油圧ディスクはメンテフリーに近いから初心者ってかママチャリとかに向いている気がするんだがね

684 :677:2016/09/14(水) 23:23:38.48 ID:UL9zjQxn.net
>>680
色々教えて頂いてありがとうございます!
ホイールを真っ直ぐはめないとパッドとローターが擦れて音が出るとか、
キャリパーの角度も気を付けないといけないとか、初心者には手に負えない物かと
かなり弱気になっておりました。
しっかり下調べして欲しいやつ買おうと思います!

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:29:24.72 ID:BSAfvmGe.net
>>681
〜茎〜ステム 大名遊ビ編
細かい字面がちょい違うかも

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:33:56.14 ID:+OIANo4x.net
>>683
定期的なメンテが必要では?

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:40:57.41 ID:rVubm3j6.net
サスベエNGの自治体一覧って国交省とか公開してないかな?
コロポックル独占状態で激高だから
利用できる交通網が限られてくるよね

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:51:27.78 ID:8qZNUJXD.net
>>686
自動車とかバイクとか油圧ディスクはほとんど寿命までノーメンテでしょ?
実際自転車も似たようなもの

タッチがどうだとかこだわるならブリーディングを定期的にやるべきだろうけれども、そのまま使い続けていてもまず問題が起きない
まぁ精々消耗品のパッドやローターを交換するぐらいだな

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:53:37.31 ID:exnxS+p6.net
>>684
誰でも最初は初心者なわけだし、よほどの不器用さんでなければ大丈夫だよ。
ブレーキはシマノ製の物が扱いやすくて良いと思うよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 00:58:21.05 ID:3ZscmVcZ.net
落車でトラウマになった奴いないの?
止まる曲がるに異常な恐怖心が出来上がってしまってまともに走れなくなった

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:03:22.73 ID:2iOoZSZD.net
バイクは年に一回フルード交換してるけど自転車のはしないのか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:41:01.32 ID:51laosAk.net
コロポックル社は独占が理由で値段高いわけじゃない

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:42:13.83 ID:NtIAygP4.net
自転車のフルードじゃ熱ダレ起こしたりとかはしないでしょ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:43:26.49 ID:WJ7ldAE8.net
クロスバイクって3枚クランクばかりだけど、なんで2枚クランクをつけないの
Torneyグレードなら安いんでしょ?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:53:48.43 ID:/+QY+HbR.net
>>691
DOT規格のは1〜2年、ミネラルのは2〜3年くらいは行けるよ。
酷使する場合やトラブル予防のためなら毎年換えてもいいけどね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:18:54.32 ID:bVnZROBW.net
>>694
・元がMTBだから
・スポーツ自転車初心者や、単に格好いい自転車に乗りたいだけの人が手を出す事を想定して、急坂でも上れるように設定してある

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:22:42.75 ID:6kNkHzxh.net
>>694
18段より27段変速!の方が売れるから

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:55:17.77 ID:0KhvYf5F.net
>>683
握りゴケの可能性が増えるんじゃね?

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200