2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 369

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:01:20.35 ID:Q6dIEajl.net
>>632
サドルバッグとかに着けてると外れ難いんだけど
高圧タイヤでフレーム(ピラー)直付けだと、段差の衝撃で跳ぶ事が有るから
何らかの対策した方が良いとは思うよ
外れた後車に踏み付けられたり、排水溝に落ちたら笑えないしさ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:02:40.46 ID:hHYvdhud.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1710055-1473821893.jpg
フラットハンドルから画像のプロムナードハンドルに変えようと思うのですが、ダイソーに売ってるブレーキワイヤーでもフロント、リアそれぞれ長さ足りますか?
後、100円ショップのワイヤーでも耐久性とか色々大丈夫かなー。
つけてるかたや、つけたことある人いますか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:06:05.41 ID:R53CTSG4.net
>>634
本体ごとって意味か
キャリアにつけてる限り大丈夫
付属のキャリア用マウントはねじで止める方式なんだ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:13:54.44 ID:xMm1sGWB.net
ブレーキに100均のワイヤー使おうと思うとか頭おかしお

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:14:22.25 ID:xMm1sGWB.net


639 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:27:06.20 ID:ye3if2dJ.net
>>635
100均のワイヤーの切れやすさは半端じゃないよ
絶対にやめた方が良い

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:30:38.45 ID:hHYvdhud.net
マジですかー…

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:03:08.72 ID:y9HTUghZ.net
前ブレーキだけは 105 以上でかためてる。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:21:37.16 ID:hHYvdhud.net
>>641
105?

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:23:31.80 ID:xMm1sGWB.net
105はコンポのグレード名で値段じゃないよ
あと、マルチはやめよう

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:23:35.69 ID:ZbYEcJ6f.net
105買うならアルテまでいっちゃう。そんな値段かわらないし

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:39:12.51 ID:j4UA/SmH.net
>>555
ヒント 仕事率、路面抵抗

・風速10m/sの追い風のとき、路面抵抗は無風のときと同じぐらい。
自転車が進むのに必要な「力」は無風で10km/hと似たようなもの
(10km/h の場合は空気抵抗を無視する)。
ただし、3.6倍以上のスピードで進まなければならないから、
ペダリングを3.6 倍の回転数にするか、ギア比を3.6 倍上げて
ペダルに掛ける力を 3.6 倍にしなければならない。

結論 追い風 10m/s で 36km/h を出すためには、無風時 10km/h で走るより
3.6 倍努力しなきゃならない。

・スピードが66km/h(追い風 10m/s) で走ろうとしたら、 無風 30km/h のときと
同じ力で倍近くの回転数を維持しなければならない→倍疲れる

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:44:13.53 ID:qgpZpImJ.net
実感として風速10mなんて吹いてたら、巡航36kmを維持するのは割と余裕

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:45:41.55 ID:j4UA/SmH.net
>>645
抵抗がほとんどないローラー台があったとして、
普通の自転車使ってメーター読みで200km/h出せるか?
って話と似てる。

ギヤ比を20 ぐらいにすれば、ナントカなるかもしれないが、
ペダルにかかる抵抗が増えて「抵抗がほとんどない」って
前提が崩れる。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:52:18.00 ID:/Vncu5yw.net
>>626
俺だったら芝刈り機みたいなダサい旧ティアグラのクランクセットを真っ先に交換するw

アルマイト製品を取り入れるなら、ステムトップキャップとバルブキャップがオススメ
トップキャップは走行中に視界に良く入ってくるし、バルブキャップは空気入れの度に良く触れる
どちらも交換して見た目が変わった感を得やすい
なにより安い

逆に手を出さない方が良いカラーパーツはネジ関係
値段的にも精度的にも耐久性的にもオススメできない

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 14:26:20.98 ID:4AD2+2o3.net
>>626
クイックレリーズをピンク系に。
ウッドマンで
http://www.worldcycle.co.jp/item/84562.html

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:19:55.96 ID:fWE0pYuM.net
ホイール欲しい欲しい病です。
現在RS21所有ですが、Zondaか中華カーボンクリンチャーで悩み中。
Zondaは大きな差を感じなそう…
中華カーボンはハズレを引きそう…
予算はMAX5万でいいのありますか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:31:20.27 ID:R0hlpPlR.net
>>646
そりゃ追い風ならそうでしょ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:38:28.42 ID:/Vncu5yw.net
>>650
その予算だとシマノのRS81

用途が街乗り、ヒルクライム、ロングライドだったらRS81-c24
用途が街乗り、高速巡航、下り坂タイムアタックだったらRS81-c35

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:59:32.52 ID:fWE0pYuM.net
>>652
RS81ってカーボンクリンチャーなんで使いやすそうだ。
若干地味だが初心者の自分には十分すぎるスペックだね。
Wiggleで42500円ならがんばれそう!
ありがとう!

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:25:36.57 ID:7n8r5wCw.net
ガイツーありならレーシング3でもいいのよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:35:07.06 ID:L8vQiM4e.net
予算5万ならZONDA以外ありえない

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:36:15.71 ID:fWE0pYuM.net
>>654
中華も検討してるくらいなんで、ガイツー全然OKっす!
Fulcrum_Racing3_37,000円(Wiggle)
Continental Grand Prix 4000S IIもオマケに付けれる価格だが…

こうなってくると外観の好みになってきますな。
末長く愛せるホイールと出会いたいですね

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:44:35.94 ID:8SQIZ6Wa.net
手組みも良いよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:46:22.43 ID:ied75C3z.net
末長く…で中華も選択肢にあるとは

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:55:18.61 ID:/Vncu5yw.net
>>655
予算4万ならゾンダだけど
予算5〜6万あったらキシエリやRS81が選択肢に入るから、ゾンダを絶対視する必要ないよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 18:47:15.86 ID:hJWcn41H.net
MTBの8速リアディレイラーとロードの8速ディレイラーの可動域や引きシロって同じですよね?

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:27:15.25 ID:Q6dIEajl.net
9Sまでは同じだけど、スプロケののスラント角が違うんだっけ?
でもフロントは駄目だけど、リアは混ぜて使ってる人居るよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 19:51:30.72 ID:+BasqvdK.net
スラント角って物を今初めて知ったけど、もしかしてリアメカのSSで事足りるギア構成にGS使うのはアホってこと?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 20:17:59.45 ID:hJWcn41H.net
スラント角ってのをちょっと調べたら変速性能に影響するみたいな感じだったのでおとなしくクラリス使いますわ…
ママチャリの正爪エンドが殺したいほど憎い
アダプタ高いんじゃボケ!
なんでアダプタがディレイラーと同じくらいの値段するんだよ!

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 20:33:27.40 ID:KqNkU2pb.net
ErogonのGP1を買おうと思うのですが、バーの径に関する情報がないのですが、そもそも、ハンドルバーには太さに種類ってあるのでしょうか?
取り付けるハンドルを実測してみたところ、およそ21oでした。ノギスはないので、誤差±1mmといったところです。

http://ergon-bike.jp/grips/gp1_ll.html

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 20:42:00.28 ID:hJWcn41H.net
>>664
それ多分22.2だろうね
フラットバーハンドルなら大抵22.2
他には24とか26とか31.8とかがある

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:09:14.04 ID:izJ76g7v.net
アレーのスプリントかtcr advanced 2で迷ってる
どっちがいいかな

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:32:11.07 ID:FB5px9eEx
>>664
グリップの太さは22.2oと23.5mm。
サイズ表示にS・Lがあるのはそれだよ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:34:47.19 ID:FB5px9eEx
それと、ノギスくらいは買いなさい。
±1oなんて、測ったことにならんぞ。www

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:20:26.36 ID:U2WPcZ2x.net
見た目が気に入った方

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:27:23.21 ID:pVH1LvzE.net
アレーのスプリント

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:12:46.99 ID:NO8h2xAz.net
>>662
アホとまでは言わないが損してるね。体感しにくい程度だからどうって事ないけど。
>>665
握りが26や31.8の物ってある?クランプ付近の話?

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:13:28.22 ID:F6koEgc8.net
ガラケーからスマホに変えようと思うんだけど
自転車乗りにおすすめなスマホかSIM会社ある?

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:16:46.48 ID:bC7jyQc9.net
>>672
あいぽん
もしくは小型軽量なスマホ

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:20:27.77 ID:8qZNUJXD.net
自転車にマウントとかしたいんなら、結局iPhoneが一番オプションが豊富なんだよな

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:23:05.50 ID:F6koEgc8.net
>>674
どんなオプション?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:24:25.66 ID:8qZNUJXD.net
ケースとかホルダーとかね
オプションっていうか選択肢か豊富

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:25:46.55 ID:KqNkU2pb.net
>>665
22.2より太いということは無さそうなので22.2と思いますが、
それより細い径はないのでしょうか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:36:34.01 ID:7H3fqXL4.net
防水ない携帯とかちょっと・・・

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:38:15.77 ID:UL9zjQxn.net
初めてのクロスバイクの購入を考えています。
割と頻繁にホイールを外さなければならない状況が予想される場合、
油圧式ディスクブレーキのクロスバイクはやめた方がいいでしょうか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 22:49:20.41 ID:exnxS+p6.net
>>677
近いのは19.1かな、子供車とか。
http://www.ogk.co.jp/products/corporate/domestic/grip-domestic/
>>679
ホイール脱着時にブレーキ開放する手間は減るけど、
取り付け時、特にリアはローターの行き先も見ながら嵌めないといけない(ローターの縁でチェーンステイ削る場合もある)のと、
ホイール外した状態でレバー握るとピストン戻すのが少々面倒だったりするね。(これはスペーサー挟む事で対策できる)
あと置き方によってはエア噛みする可能性もあるか。
いずれにしろ深刻な問題ではないので、脱着に関してというよりディスクブレーキが必要か・欲しいかどうかで選んだらいいと思うよ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:13:33.44 ID:v4B3incY.net
椎名林檎が和服でギター弾いてるライブ映像。曲名が思い出せない。
わかる人、教えて下さい。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:14:42.29 ID:yqAJZU5k.net
素人じゃいじれないから辞めとけ。
Vブレーキの練習からはじめろ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:18:39.13 ID:8qZNUJXD.net
むしろ細かい事気にしないんなら、油圧ディスクはメンテフリーに近いから初心者ってかママチャリとかに向いている気がするんだがね

684 :677:2016/09/14(水) 23:23:38.48 ID:UL9zjQxn.net
>>680
色々教えて頂いてありがとうございます!
ホイールを真っ直ぐはめないとパッドとローターが擦れて音が出るとか、
キャリパーの角度も気を付けないといけないとか、初心者には手に負えない物かと
かなり弱気になっておりました。
しっかり下調べして欲しいやつ買おうと思います!

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:29:24.72 ID:BSAfvmGe.net
>>681
〜茎〜ステム 大名遊ビ編
細かい字面がちょい違うかも

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:33:56.14 ID:+OIANo4x.net
>>683
定期的なメンテが必要では?

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:40:57.41 ID:rVubm3j6.net
サスベエNGの自治体一覧って国交省とか公開してないかな?
コロポックル独占状態で激高だから
利用できる交通網が限られてくるよね

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:51:27.78 ID:8qZNUJXD.net
>>686
自動車とかバイクとか油圧ディスクはほとんど寿命までノーメンテでしょ?
実際自転車も似たようなもの

タッチがどうだとかこだわるならブリーディングを定期的にやるべきだろうけれども、そのまま使い続けていてもまず問題が起きない
まぁ精々消耗品のパッドやローターを交換するぐらいだな

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 23:53:37.31 ID:exnxS+p6.net
>>684
誰でも最初は初心者なわけだし、よほどの不器用さんでなければ大丈夫だよ。
ブレーキはシマノ製の物が扱いやすくて良いと思うよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 00:58:21.05 ID:3ZscmVcZ.net
落車でトラウマになった奴いないの?
止まる曲がるに異常な恐怖心が出来上がってしまってまともに走れなくなった

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:03:22.73 ID:2iOoZSZD.net
バイクは年に一回フルード交換してるけど自転車のはしないのか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:41:01.32 ID:51laosAk.net
コロポックル社は独占が理由で値段高いわけじゃない

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:42:13.83 ID:NtIAygP4.net
自転車のフルードじゃ熱ダレ起こしたりとかはしないでしょ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:43:26.49 ID:WJ7ldAE8.net
クロスバイクって3枚クランクばかりだけど、なんで2枚クランクをつけないの
Torneyグレードなら安いんでしょ?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:53:48.43 ID:/+QY+HbR.net
>>691
DOT規格のは1〜2年、ミネラルのは2〜3年くらいは行けるよ。
酷使する場合やトラブル予防のためなら毎年換えてもいいけどね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:18:54.32 ID:bVnZROBW.net
>>694
・元がMTBだから
・スポーツ自転車初心者や、単に格好いい自転車に乗りたいだけの人が手を出す事を想定して、急坂でも上れるように設定してある

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:22:42.75 ID:6kNkHzxh.net
>>694
18段より27段変速!の方が売れるから

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:55:17.77 ID:0KhvYf5F.net
>>683
握りゴケの可能性が増えるんじゃね?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:55:53.23 ID:m02pGUNf.net
>>694
主流のクロスバイクがフロントトリプル+リア8〜9速リア9速になっている理由は使い勝手
リア9速までだとフロント3枚あった方が街中、平坦、上り坂、下り坂の全てに対応しやすい
脚力が様々なスポーツバイク初心者向けに満遍なく売るには一番良い構成

でも、フロントシングルやフロントダブルのクロスは普通にあるぞ
10万くらい出せばティアグラ装備でフラットバーロードもどきのクロスバイクもあるぞ
ピストもどきのシングルスピードもある
内装変速タイプも地味に売れている

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 02:57:38.36 ID:0KhvYf5F.net
>>690
数日乗らない期間を挟んでから乗り直して成功体験を積み上げてゆく

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 05:11:43.87 ID:WJ7ldAE8.net
>>699
急坂に対応しやすいのはたしか俺みたいな貧脚野郎には良いよねぇ

>リア9速まで
これきになるけど高級クロスがTiagra3速じゃなくて2速になってるのが多いはなんでだろうか

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 05:28:15.43 ID:tYjbnzqa.net
>>701
高級クロスになってくると、ロードっぽい構成の方がうけるから

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 06:31:58.26 ID:m02pGUNf.net
>>701
主に商売上の理由だよ

理由1
 リア10速あればコンパクトクランクとの組み合わせでギア比を概ね実用レベルでカバーできる
 (リア9速でフロントがコンパクトだと使いにくい)
理由2
 下位モデルと見た目の差別化を図ることができる
 (値段が高い理由を納得してもらいやすくなる)
理由3
 フロントダブルの方がカタログ重量が軽くなって売りやすい
 (走りが軽くなるかは別問題だけど、初心者はそんなこと分からない)


わざわざ高級クロスバイクを買う人間はロードバイクに憧れているけどドロップハンドル怖いという少数派
だから、そういう人間にとっては>>702だし
ロードバイク寄りではなくMTB寄りのリア10速を求める人間はハードテイルMTB買ってスリックタイヤ履かせて街乗りバイクとしても使うって形を選ぶからクロスバイクとして用意しても売れない
あと、フロントトリプルの方がパーツちょっと高価なのも影響しているかもね
パーツが高い分だけ定価を上げたら売れにくくなるし、定価を上げないとバイクメーカーの利益が減ってしまう

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 07:12:48.51 ID:2iOoZSZD.net
2時間ほど無料の駐輪場としてエコステーション21はとても便利だけど
グーグルマップとかに少ししか出てこないのはなぜ?
会社のサイトを見てもリストは無いしビジネスとして紹介してるだけ
なんでこんなに不便なことにしてるの?
出先で見つけられたら便利なのに

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 07:40:04.52 ID:IOL2m766.net
>>704
すげーゆとり臭が

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:00:42.95 ID:MVb2ubSH.net
教えて下さい。

ブレーキケーブルを自分で交換するために通販したいのですが、これのセット内容だと

アウターが1本しかないのですが、このセットで自転車1台分なのでしょうか?


シマノ ロード ステンレス(SUS) ブレーキケーブルセット ブラック (Y80098019)

・アウターケーブル 径5mmx2200mmx1本

・インナーケーブル ステンレス製 径1.6mmx1000mmx1本、径1.6mmx2050mmx1本

・アウターキャップx2/インナーエンドキャップx2 付き

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:11:09.66 ID:2qaD+CvE.net
>>706
アウターケーブルをはんぶんこして使うのよ。実際ははんぶんこじゃないが。フロントの分だけ切り出して、残りはリアに使え

708 :664:2016/09/15(木) 08:14:36.27 ID:rHWtjDMV.net
>>680
結構バーの径もいろいろあるんですね
ありがとうございました

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:15:20.90 ID:MVb2ubSH.net
>>707
神様、ありがとうございました

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:18:30.08 ID:BfqajF5V.net
>>690
それ専用スレがあるぞ

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:30:27.86 ID:WJ7ldAE8.net
>>703
親切な回答ありがとう

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:32:07.17 ID:KfNEVliK.net
ロードバイク向けの保険ってある?
自動車の特約じゃなくて、単体の保険で
盗難補償と対人無制限があれば一番良いのに

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:50:50.94 ID:ANpfr2Lk.net
初歩的な質問ですいませんMTBの乗車ポジションについて

ハンドル握った時、腕は真っ直ぐ?肘が曲がるくらい?どっちが正しいの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 10:01:01.48 ID:f0ee3pNg.net
>>713
腕がピンと伸びてるならリーチが長過ぎる
もう少し小さいフレームに変えましょう。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 10:01:03.71 ID:Ca08HLw+.net
>>713
軽く曲がる感じになるね。
制動や下りで後輪荷重増やすために腰を引いたり、衝撃を腕で吸収したりするしね。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 11:36:24.92 ID:ANpfr2Lk.net
>>714>>715
どうもありがとう

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:34:01.62 ID:Daf5M/Fj.net
>>712
自転車 保険 auでググれ!

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:41:46.46 ID:Uv0Y2y+9.net
スプロケにディグリーザー?ぶっかてたんですが、駄目だという書き込み見ました。
やりすぎるとどんな症状でますか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:42:15.95 ID:LCCohLw+.net
ボトルケージ台座のナットがボルトの締め付けと共に軽く共回りするようになってたんだけど、
数スレ前にここに情報があった、エビちょっとナッターでかしめたら回らなくなった。
あんがとさん。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:42:58.86 ID:LCCohLw+.net
>>718
フリーハブ内のグリスが流れ出す。

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:57:44.91 ID:Uv0Y2y+9.net
>>720
あ、そうです。そんなこと書いてました。
グリスが流れたらどうなりますか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:58:41.07 ID:f0ee3pNg.net
>>721
摩擦が大きくなって最悪は動かなくなる

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 13:00:24.82 ID:X8rJYmtn.net
サビも出るしな

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 13:04:44.52 ID:Uv0Y2y+9.net
>>722
ありがとうございます。
勉強になりました。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 14:11:12.39 ID:nSWwY75y.net
自分は普段はウエスで拭いて、時間があるときはスプロケ外してパーツクリーナーかけてる

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:41:33.72 ID:nSWwY75y.net
http://imgur.com/a/PndVi
この画像でおかしい所があるみたいなのですが、何がおかしいか分かる方居ますか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:46:11.40 ID:hc/unHEg.net
なんだろ、完全にフレームだけだろうからこれだけじゃ判らんなぁ・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:48:19.47 ID:I1EM8IBf.net
ttp://i.imgur.com/yOFAUPq.jpg

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:51:39.90 ID:Mf5lug0f.net
ヘッドセットがないけれども、このフレームフォークセットで売りますとかなら抜けてても普通だろう
JAVAって中華フレームメーカーだったと思うし

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:55:35.47 ID:hc/unHEg.net
おかしいって言ってる人がヘッドパーツついてない状態を知らないとか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:03:17.35 ID:JcMPoP02.net
ヘッドパーツが有っても下側のサイズに違和感がある
フォークが無駄に広くね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:09:04.80 ID:P//puzLj.net
>>731
広いね
ってか規格が違うっぽくね?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:29:35.97 ID:r+i0K42U.net
俺チェーンもスプロケも556吹いて洗浄してるんだけどやっぱあかんの?

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:30:54.36 ID:3rsaZaOn.net
>>733
チェーンだけならそれでもいいけど。
スプロケはハブに影響がな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:30:57.76 ID:qRy2Ipyw.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1710769-1473928032.jpg
こんな感じのプロムナードハンドルをフラットハンドルのシティーサイクルにつけようと思うんだけど
乗り心地や腕や手首、腰、お尻への負担はどんな感じだろ?
サドルは高めにしてハンドル低めにして乗るつもりです

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:32:39.59 ID:F3elSRve.net
合成に見える

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:41:51.07 ID:/+QY+HbR.net
>>726
ストレートなヘッドチューブにテーパーなフォークを差し込んでるのかな?
ヘッドチューブとコラムの間にベアリングが入る隙間が無くなりこういうのが必要な状態
http://www.diatechproducts.com/canecreek/110ec44_bottom.html
↑はZS規格フレームに1.5フォークを付けるための物で、画像のフレーム&フォークの規格は不明なので使えるとは限らない

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 18:26:45.73 ID:rHWtjDMV.net
BikeINNという通販サイトで、支払いに銀行振り込みが利用できるとあるのですが、
実際に会計に進みますと選択肢が表示されません。
こちらで銀行振り込みで買い物なさったことのある方はいらっしゃいますか?
https://www.bikeinn.com/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/contacto#formas-de-pago-y-precios

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 18:32:36.46 ID:rzybgqYB.net
>>738
paypal使っとけ

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 18:44:29.47 ID:rHWtjDMV.net
>>739
クレジットカード持ってないので、Vプリカ経由になると思うんですが、次にいつ使うともわからない残高が出ちゃうのもったいないな、と感じまして
日本の口座への返金は手数料とかかからず、満額返ってきますか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 18:59:44.22 ID:nSWwY75y.net
>>737
ありがとうございます。
完成車の方もあるみたいでそれについてくるヘッドパーツを見つけました。
https://www.alibaba.com/product-detail/GINEYEA-1-1-8-Fashionable-Headset_60170845648.html

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 19:39:14.90 ID:Xdm1pFH/.net
>>735
汝の為したいように為すがよい

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 19:42:29.53 ID:TkQT0+L7.net
>>735
手首は楽になる、上向きにつければアップライトになるので
長距離の場合ケツが痛くなる
上下逆につけるかライズ幅の小さいタイプにするかで
長距離も走りやすくすることは可能。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 19:45:35.15 ID:rzybgqYB.net
>>740
知らんよ返金手続きとかした事無いから

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 20:10:33.79 ID:3ZscmVcZ.net
>>710
すまん見つけたわ
ありがとう

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:35:56.51 ID:xXrO6tTL.net
>>742
何だっけ?
ソードワールド?

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:28:44.56 ID:qRy2Ipyw.net
>>743
ありがとう!
逆につけたらセミドロップみたいになるんかな?
beamのプロムナードにしよーかと思ってますけど、これは他の会社のに比べライズ幅は小さいのかな

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:43:31.68 ID:tYjbnzqa.net
>>733
556はパーツクリーナーに比べたら揮発性が凄く低いので、チェーンの内部に残る
残ったのが潤滑油を薄めるから潤滑性能に悪影響

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:24:44.51 ID:0U7+k2gc.net
556じゃなくて呉のパーツクリーナー使ってるけどあかんのか
尼で400円くらいで560mlで超安い

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:35:38.57 ID:TkQT0+L7.net
>>747
極端なタイプではないね
あとはネットで調べるとでてくると思うので
イメージしてみるしかないかなぁ
パイプカッターでハンドルを好みの長さに
カットするというのも有り

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:36:27.57 ID:mmidAjvL.net
シマノのドリンクボトルは実際700ccくらい入るのに何で500ccの表記なんですか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:34:44.73 ID:jhJDqUF2.net
>>749
洗浄後しっかり注油すること前提で、悪いもんじゃないと思う
けど、ホームセンターなんかで800mlぐらいで200〜300円で買えるパーツクリーナーで同じ役割果たすから、コスパ的には今一つだね

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 01:08:08.84 ID:Klz81YQy.net
>>751
ボトル握って口のところに持ってくるまでに200ccぐらいこぼれるから

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 02:36:15.57 ID:T4IB/G3E.net
>>719
それ、教えて欲しいです
何でググればいいですか

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 03:09:28.88 ID:mxDOzHLE.net
>>754
これかな
http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/HNC/catid/44/Default.aspx

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 03:16:11.31 ID:Zm/7NIUm.net
>>755
二重ネジになってて、緩み止め出来るって事?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 03:25:52.25 ID:/zTIKJRX.net
>>756
ちょっとナッターはハンドナッターの簡略版
http://www.picus.co.jp/item_handnutter.html

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 03:30:37.53 ID:r0sr2gMw.net
台座交換するわけじゃなくカシメるだけなら適当なボルトとナットでも行けたりしないのかな?

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 03:37:51.38 ID:C4sN8Wdx.net
ボルト使った簡易ナッターはネットでも結構やってる人がいる

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 07:17:47.74 ID:nXDoA6sT.net
>>754

>>755のだよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007628FUM/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

俺の場合、まだ軽度の緩みだったからナッター使ってかしめるだけで直った。
悪化するとリベットナットごと交換しないとダメになるようなので、そうなると自分でやるにはちょっと大変だと思う。
もともとのナットをヤスリとかサンダーとかドリルとかで削ってフレーム内に落として、それを取り出してとかやらないとダメだからね。

調べたらショップでやってくれるところもあるようだよ。
俺はずっとショップに頼もう頼もうと思っててダメ元で買ってみたら割とよかったんでね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:34:58.13 ID:eyXmx0pq.net
>>735
プロムナードって思ったよりハンドルが手前に来るから、乗り難くなる事も有るよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:52:33.59 ID:Zm/7NIUm.net
>>746
ソード・ワールド、ロードス島、クリスタニア等のフォーセリア世界を土台にしたファンタジーTRPGの共通設定の一つ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 09:02:13.09 ID:EcrAo/nM.net
今はソードワールド2.0なんてのもあるのか
ファラリスがラーリスになってたり
ここでも世代間格差が!!

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:02:01.89 ID:sjeBZk9Q.net
>>761
そうそう 車で言えば普通車のステアリングからバスのステアリングに変わるくらい
操作感がかわる。俺はプロムナードの端っこを1センチカットして乗ってる
これだけでずいぶん小回りがきくようになる。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:03:54.56 ID:EcrAo/nM.net
それ、最初からスパロー付ければ良かったんちゃう?

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:32:37.42 ID:iqtKhbRX.net
今コロポックル屋根を新規で買おうとすると何ヶ月待ちですか?
最近買った人居ます?

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 16:09:55.52 ID:2s63nBFH.net
やすいパーツクリーナーって汚れが全く落ちないから結局は無駄

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:00:22.91 ID:elLvewif.net
レースに出たいと思っているのですが、レースの一覧が見やすくまとまっているサイトでおすすめなのを教えてください。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:19:43.64 ID:aycf+JIx.net
>>755
>>757
>>760
>>759
ありがとうございました!

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:51:35.04 ID:oF4fZ/dA.net
>>768
市民レースなら↓
https://cycle.spoen.jp/

もうちょっとレベル上げて実業団レースなら↓
www.jbcf.or.jp/races

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:58:16.55 ID:QKiiz7Z3.net
>>770
ありがとうございます。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:32:39.22 ID:1MdLreNC.net
FDのワイヤー固定するとこのネジ穴なめたんだけど、どれくらいの強さで締めるものなの?
新しいのはもう壊したくない。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:37:28.05 ID:MGTIdHRR.net
新品のチェーンは一度チェーンクリーナーで洗浄したうえで
チェーンオイルつけたほうがいい?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:46:09.26 ID:mxDOzHLE.net
>>772
6Nmくらいだね。
>>773
事前の脱脂が必要な潤滑剤使うなら必須、そうでない場合はお好みで、かな。
俺は後者、たっぷり注油してゴシゴシ拭いてから使ってるよ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:01:13.86 ID:NeMj50M/.net
>>750
ネットで色々調べて店でハンドル取り寄せて上下逆にしたり色々合わしたら普通につける方が、しっくりきたので取り替えました!
ライス幅はあんまないけど、本当にアップライドになるね!
自分はこっちの方が楽かも。
不思議とフラットで前傾姿勢の時は尻がすぐに痛くなったのに、プロムナードでのアップライドの方が尻が痛くならない(笑)

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:05:39.05 ID:ixFYcpZr.net
メーカーによる

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:06:04.91 ID:NeMj50M/.net
>>761
確かに思ったより手前に(笑)
なので、ハンドルをサドルから遠ざかるように向こうに位置を変えたら乗りやすくなりました!
ステムはシティーサイクル用なのでサドル後ろにしてるけど、それでも近い。カーブで漕いだらハンドルが当たる…。ハンドル逆さまにしてセミドロップ風にしたら、足とか当たりまくりそうだ…

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:23:38.86 ID:NZYYF5t6.net
フロントハブのOLDが85mm(特殊な規格?)の小径車なんですが、ハブがダメになったら
廃車ですかね?内部の修理は出来ますか?ネット検索でも85mmのハブは無いみたいなんで

フォークはスチールです。他規格のハブを何とか使う方法はありますか
初心者なんで言いたいことが伝わってないかもですが

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:10:17.29 ID:mxDOzHLE.net
>>778
まずは定期的なグリスアップで長持ちさせるとして、
フォークを100mmまで拡げるか74mmハブにスペーサー噛ますかかなぁ。
前者はセンターや平行の狂いが出ないようにするのが少々面倒&フォークへ若干のダメージ与える可能性あり、
後者は軸長が足りないとナットの掛かりが浅くなる可能性あり、長い軸に換えられるハブならこの問題はクリア、かな。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:23:38.42 ID:3CcsTMIx.net
プロファイルデザインのハンドルに付けてストローで吸うエアロボトルですが、蓋に切れ込みがあるため振動で水が飛び散ってしまいます。
ミカンか石鹸を入れるような黄色いネットが付いており、それを使うのではないかと思うのですが、使い方がわかりません。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:26:59.15 ID:bHt+kOpb.net
>>777
その辺を解決したのが、メトロポイント ハンドルバーなんだけど
これはこれで変化が出し難かったりするんだよね
プロムナードって結構難しいよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWB4I3C

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:26:45.16 ID:FgG9+E5o.net
クロスバイク欲しいんだが今の時期、どこで買えば安く手に入る?
クロスバイクで予算は5万前後
型落ちとかでも構わないんだけども

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:37:32.50 ID:NeMj50M/.net
>>781
おー、カッコいい!自分の場合はシティーサイクルなので適当にユルユル乗れれば(笑)

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:39:17.05 ID:NeMj50M/.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1711432-1474029236.jpg
前輪についてる前かごを支えるやつ?を取り外すにはどーすれば良いかな?
取り外すのに必要な工具とか教えていただけると助かります

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:39:31.49 ID:XiDflDt0.net
時期的には新モデル発表とか実売開始されてるだろうから
店に残る前モデルの在庫とかは安くなるだろうけど
どこってことだと自分の足で探すしかないんじゃないかな

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:43:10.64 ID:WQ9DNLe0.net
>>782
ネット

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:45:19.44 ID:9CKslUFk.net
>>784
モンキーレンチで無理やり外せないか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:46:38.25 ID:SxIbJe7k.net
>>784
上部部品を外すには、ステムのボルトが枕頭なら6mm幅のアーレンキー
六角頭なら汎用性を考えて全長150mmサイズのモンキーレンチ
さらに六角のヘッドナットを外すには32mmまたは34mm幅のスパナ
または全長300mmクラスのモンキーレンチ

下部のワイヤーは前輪を外せば良いので13mm幅のスパナ
または全長150mmサイズのモンキーレンチ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:51:13.14 ID:pkYMzFsv.net
シティサイクルの前輪は14mmだゾ

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:53:39.02 ID:SxIbJe7k.net
>>784
ちなみに上部の金具を外すと、ナットの内側に入る部分の長さの関係で
ナットが締まりきらない可能性がある
その場合は元に戻すか、最初から手を付けない方が無難

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:53:51.16 ID:mxDOzHLE.net
>>784
車軸両端の黒い樹脂カバーの隙間にマイナスドライバー差し込み捻って取り外し、
14mmのレンチ(メガネかボックス推奨)でナットを取り外してやれば外せるよ。
カゴ足外したら泥よけの足とワッシャー(ギザギザがあるならギザギザが内側)を戻し、
ナットを工具使わず手で回せる所まで締めて、車軸がフォーク先端の溝の奥にキッチリ嵌まっているか、
脱落防止金具の爪がフォークの穴に正しく刺さっているか確認、
工具使って左右少しずつ何度かに分けてしっかり締めてカバー被せてドライバーのケツで叩いて終了かな。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:25:03.83 ID:tRvPo2Ul.net
自転車の素材で変わったのって何があるかな?
スカンジウム、マグネシウム、竹、メタルマトリクスはもうない?
面白素材のパーツで組んでみたいな

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:33:22.50 ID:KW89yv2t.net
>>773
シマノではそれを禁止してる

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:47:04.96 ID:GpmEYXp5.net
>>792
マホガニー

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 23:40:20.15 ID:NeMj50M/.net
教えていただきありがとう!

色々ネットで観てたらソケットレンチだけで外してる人いたので
一回やってみる

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 00:03:13.92 ID:PvJJTkV4.net
グラスファイバーのフレームって無いのかな?

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 00:20:16.89 ID:qhm6aOOY.net
>>796
重いくせにフニャチン。

釣竿ならまだ解るが、自転車のフレームとしてはまず使い物にならない。
と、トップウォータープラッガーの俺が言ってみる。
まあ、トップウォータープラグでも、ポッパーとかはグラスロッドでは柔過ぎて動かし難いけどな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 01:47:36.84 ID:uW0Jm8L6.net
現在コンポの入れ替えをしているのですが、
RDとクランクのあたりでインナーxローにした場合にチャラチャラ音がなります
RDにあたっているようではないのですが
チェーンを切るにあたって1コマだけ短くきってしまいました そのせいでたすきがけがより強くひっぱられてクランクが
チャラチャラ音がなると思うんですが どう考えますか?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 01:51:12.14 ID:HbJdLp79.net
チェーン長が原因ではないだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:01:27.78 ID:wwft8Dn3.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/haige/hg-yx-55006.html
スピンバイク とかエアロバイクのスレないですよね。
ロードの人はこんなので練習しないのかな?
ローラーのスレはなんか機能してないのでここで教えてください。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:05:49.77 ID:qhm6aOOY.net
>>798
インナーロー自体、メーカーは避けるように言ってる。トリムやってもね。
フロントインナーだと、リヤは小さい方から三番目位までがたすき掛けの許容限度。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:08:06.33 ID:HbJdLp79.net
何言ってんだこいつw

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:10:29.76 ID:rdMZCnDq.net
>>800
その製品自体はロード乗りからしたら論外
サドル高さが三センチ刻みでしか調整できないみたいだから

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:22:35.71 ID:WFVueDgw.net
>>798
FDとチェーンの接触は?
>>801
それはインナートップでない?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:31:16.11 ID:uW0Jm8L6.net
>>798
ごめん、
RDとクランクのあたりじゃなくてFDだった

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:00:06.33 ID:6d7itwAd.net
最近自転車を漕ぐといつもより重く感じるんで後ろタイヤ見てみるとブレーキが軽く当たってる感じするんだよね。これどうやったらタイヤから離れさせれる?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:03:14.00 ID:1oNH0ZcO.net
>>805
インナー×ローは間違いない?インナー×トップでチェーン外側とアウターリング内側が干渉する場合はあるけれど。
FD干渉は左右だけじゃなく下も見てる?下というかガイド後端の部分ね。
あと構成によってはタイヤとチェーン、タイヤとFDワイヤーの干渉なんかもあるかも。
あとはなんだろ、チェーンの長さは1リンク短い程度ならインナー×ローなら関係ないだろうし、
(アウター×ローでは関係あるので確認を。特にRD通さずアウター×ロー+2リンクの決め方する歯数構成の場合)
チェーンの裏表・・・も関係なさそうか。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:03:49.38 ID:GalSjL7G.net
>>806
ブレーキ形式によります

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:04:00.30 ID:1oNH0ZcO.net
>>806
ブレーキのタイプ、あるいはメーカーと型番わかる?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 04:05:08.64 ID:WFVueDgw.net
ここんとこ何か忘れているようないないような感じがしていたんだが、
さっき思い出したわ。あの日はエラー出て立てられなかったんで今さらだが>>271へ。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474052386/

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 05:17:17.86 ID:wP6uUWjG.net
トルクレンチを買おうと思うのですが、なんか評判のいい東日にしたいです

ただ、なんかラインナップがありすぎて分かりません。

・1本でM1.5〜M8ぐらいまで対応できる
・1本で複数のトルク値を設定できる

というのはあるのでしょうか?
ビットとかいうのをつけ外すことで、ボルト穴のサイズは変えられるんですよね?

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 06:07:12.30 ID:2eCJdDS7.net
>>782
サイクリの実店舗か
リサイクル屋だろか
異動で引っ越しさせられる奴が売り払ったりする時期まで待つとか

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 06:48:56.64 ID:1oNH0ZcO.net
>>811
1本でなるべく多くの箇所で使いたいならMTQL40Nかなぁ。
けどトルクレンチは締めすぎで壊しがちな比較的低トルク箇所用のみでもいいと思うね。QL10NかQL15Nあたりの。
自転車まるごと全ての箇所を管理したいなら複数本用意したほうが使い勝手いいよ。
個人的には安い・壊れにくい・針が動き締めてる感がある、でプレート型がすきなのでFシリーズもお薦めしたい所だけど。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 10:52:00.12 ID:uW0Jm8L6.net
>>807
うーん・・・コンポはデュラのdi2なんだけど
どこをみてもFDとチェーンは干渉してない・・・ ギアを3枚くらい上げれば音はならなくなる
音がしているのはクランク側だけど
悩むのいやだから新しいチェーンかってしまった・・・

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:10:28.55 ID:wP6uUWjG.net
>>813
ありがとうございます
ますます悩みましたが予算をもう少しあげて検討してみますね

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:39:43.43 ID:naLuJmm0.net
メーカーのHPで車両の重さが書いてあるけど、ペダル付きのモデルはそのペダルを含めた車両の重量、
ペダル付いてないモデルはペダルを含めない車両の重量、でいいんだよね?
いや当たり前の話だろうけど数字だけ見て比較してたのであれ?ってなっちまった

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 12:05:46.34 ID:rdMZCnDq.net
>>816
たいていの場合でペダル抜き重量

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:34:13.15 ID:vlDwzKmh.net
・チェーンとスプロケットの距離調整
・リアのシフトワイヤテンション調整
この二つだけしか触ってないと思うのに劇的にフロントの変速が良くなったんだけど、こういうことってあり得るの?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:46:34.25 ID:1oNH0ZcO.net
>>818
BB下のワイヤーガイドがグラグラとか?
なんか違うか。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:50:38.60 ID:sfhXEgV/.net
ホームセンターに売ってる安いパーツクリーナーを自転車に使っても大丈夫かな?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:08:10.66 ID:1oNH0ZcO.net
>>820
パーツクリーナーは銘柄や価格に関わらず使い方次第だね。
塗装面、ゴムプラ部品、グリス封入箇所(分解グリスアップ前提なら別)等を避ければなんでも大丈夫だよ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:14:23.89 ID:vlDwzKmh.net
>>819
ワイヤーガイドは特に問題なかったと思う。
不思議だ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 16:38:14.84 ID:sfhXEgV/.net
>>821
さんくす

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:45:08.77 ID:0yR3wLwJ.net
ホイールをできるだけ真っ直ぐつけるこつをおしえてください

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:50:20.46 ID:LTEuqcB3.net
ちょっと思いついたんですがシングルスピードって前後ナローワイドに出来ますよね?
シングルスピードのナローワイド化については海外の掲示板で
「メリット無い」「抵抗が増えるからチェーンガイドの方が賢明」等と書かれていましたが、
後ろも外れにくい事は他の手法では得難いメリットだと思います。
とは言え現状を見ると商品化される程のメリットでもない様子ですが、
もう少し納得のいく説明をこのスレの親切な皆さんに考えていただけないでしょうか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:01:50.54 ID:AVYkcs3z.net
バーエンドバーつけたら腕や手首楽になるかな?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:02:41.46 ID:1mujTELt.net
>>817
そうなんだ!ありがとう

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:07:57.57 ID:bsW5AeMT.net
>>826
手の向きが自然だから楽だが、ハンドルの端を
持つので肩が苦しい感じになります。
「バーセンターバー」なら、手も肩も楽な姿勢になる
少し力が入りにくいが一応ブレーキも掛けられる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:08:10.06 ID:2eCJdDS7.net
>>825
シングルならガイドプーリーをクランク直ぐ後ろに設置汁のはどうよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:08:59.28 ID:EYu5B9tv.net
マウンテンバイクの後輪のタイヤがつるつるしてるから交換しようかと思う

(50-559)26×1.95HEって書いてあるんだけど括弧の中は気にしなくていいのかな
通販サイトには書いてないんだけど

26×1.7でも使える?
後はチューブとタイヤ爪買えばいいのかな

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:09:08.42 ID:AVYkcs3z.net
>>828
自分買ったのは一体化したやつなんだよー…。
センターバー魅力あるなー
ただ、センターバーは操縦しにくいと書いてた

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:41:47.78 ID:uW0Jm8L6.net
>>814
の続きなのですが
チェーンを長くしてみたのですが効果ありませんでした
書くのを忘れましたが TNIのビックプーリーをつけています
インナーローでシャカシャカとクランクからこすれる音がしたのでビッグプーリー化するとこうなるのでしょうか

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:04:46.11 ID:bsW5AeMT.net
>>831
君のはグリップと一体に奴で、追加でセンターバーを
付けるなら、イメージとしてはこんな感じ↓かな。
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/i/reiz00/D1020501.jpg

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:47:45.17 ID:xua0dD3R.net
>>832
だからさチェーン長関係ねぇーって言ってるだろ
FDが斜めに付いてるとかじゃねーの?

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:49:09.70 ID:xua0dD3R.net
てかFDはインナーローで調整すんだぞ
調整してそれなんか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:49:33.75 ID:xua0dD3R.net
とアウタートップ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:03:28.22 ID:uW0Jm8L6.net
FD自体は問題ないと思います 接触すらしてないです
問題があるとすればRDでビッグプーリーをつけたこと くらい

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:09:33.71 ID:U7Ek5EXN.net
>>833
こんなゴテゴテするならいっそブルホーン化した方がいいような気が

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:48:40.52 ID:1oNH0ZcO.net
>>830
リムの内幅いくつかな?
7mmダウンなら問題なく行ける可能性高いと思うけど。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:11:42.81 ID:MismcV8d.net
WH6800のホイールで大会に出ようと思ってます。ですが2chだと「アルテとか貧乏人の鉄下駄」とか「最低でもレーゼロ」とか書いてて不安になってきました。やっぱ各メーカーのフラッグシップのホイール使わないと駄目なのですか

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:16:56.47 ID:gjZ98JGX.net
>>840
問題ない自転車は乗ってる人の性能が全てだ。ぶち抜いてやれ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:17:32.87 ID:g/W3si6e.net
んなこたない
どこぞのレースでZONDAで優勝した人もいるくらいだからドーンと構えれば良いよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:26:38.31 ID:XNt//UtQ.net
>>840
機材だけのクソデブがたくさんいるから心配すんな
俺はお前を応援してるぞ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:27:51.34 ID:MismcV8d.net
>>841
心強い言葉有難うございます。
高級ホイールの人らチギれるよう頑張ってきます。

>>842
ゾンダって優秀なホイールって聞いたんですが今値段に調べたら安いんですね
取りあえず気持ちが萎縮しないようにして戦ってきます

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:37:48.90 ID:MismcV8d.net
>>843
いい機材すらないデブですが頑張りますw

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:08:05.31 ID:XNt//UtQ.net
>>844
出来れば結果報告してくれよ
落車には気をつけてな

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:09:38.76 ID:o2EyFNzH.net
>>833
カブトムシやクワガタのような別種の趣があるね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:37:47.72 ID:8XuVcVOJ.net
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


849 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:38:20.68 ID:8XuVcVOJ.net
彡(^)(^)かわE

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:38:40.76 ID:8XuVcVOJ.net
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


851 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:39:22.87 ID:8XuVcVOJ.net
彡(●)(●) 皮Eなあ.....

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:47:48.28 ID:MismcV8d.net
>>846
自分が下手って自覚はあるので怪我だけは気をつけますw

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:09:19.21 ID:YlhISKND.net
>>826
ブレーキレバーに指が直角に引っかからないので
楽になるくらい常用してそのポジションが癖になったら危険
見通しが良いところを軽く走る時とか
上りで足止めたらとまっちゃうくらいところとかで
たまに使うくらいにした方が良いよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:14:16.52 ID:UXz+OZVc.net
>>852
爆発しても振り向くな
http://www.youtube.com/watch?v=oHGfzeH6Qg4

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:21:29.50 ID:ApPUpjg0.net
>>846
なんでここで報告させるの?

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:47:06.34 ID:LK9vpm4B.net
後ろに着かれた時、ほんの少しだけ前の俺も軽くなる気がするのは気のせいか本当に軽くなっているのかどっちですか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:55:16.73 ID:w+TdfGic.net
クロスバイクにZONDA穿かせると30km/hだしつづけるの楽になる?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:58:09.36 ID:LK9vpm4B.net
よく考えると自分の後ろにも引っ張る方向の抵抗があるからそれの一部を後ろの人が負担していると考えたら前でも軽くなるのは当然なんだろうか。。。うーむ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:40:41.45 ID:RtzRXqeS.net
>>857
ならない
30km/h程度のゆったりしたスピード域じゃいいホイールにしても
よくて平均0.3km /hも上がるかどうかって所

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:42:31.06 ID:3TNaFJ6F.net
>>857
デフォルトホイールデフォルトタイヤでも難なく30km/h出し続けられるようになってから考えてもいいと思うよ

ホイール軽くなっても巡航性能は変わらない、加速がよくなる
あと、いいもの履いてるからと気分的に踏めるようになる

>>858
理屈上多少変わると思うし、変わるという話も聞く

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:36:57.53 ID:hJCdeJIw.net
通勤でESCAPE RX3に乗ってるんだけど、雨の日でもチャリに乗るしかない
チェーンカバーを買いたいんだけど、アマゾンで見ても取り付けが難しそうだったり、自転車ごとに合わないやつも多そうで自分で決められない
汎用品とかESCAPE RX3に付けられるやつとかあれば教えてほしい
キッチリガードしてくれなくてもあれば多少はマシっていう程度のもので構わない

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:45:08.85 ID:k1OAlpfF.net
バッシュガードじゃあかんのん

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:55:50.40 ID:hJCdeJIw.net
>>862
初めて聞いた単語だけどググったらたぶんそれで目的は果たせそう
あさひで相談してくるありがとう

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 05:37:18.74 ID:mWlFD5A/.net
>>856
いや空気抵抗(巻き込みが減る)から楽になるよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:03:55.83 ID:k1OAlpfF.net
イイッテコトヨ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:26:09.59 ID:3M/KF3mI.net
ホイール軽くなって楽になるのは上り坂
平地と下り坂はエンジン性能の問題だから乗り手が一緒ならホイール交換しても殆ど変わらない

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:46:20.83 ID:vaJJprZM.net
走っていて遭遇するロード乗りって、同じ方向より、反対方向ですれ違うのが圧倒的に多いような気がします。
自分はほかの人と違う方向に走っていることが多いということでしょうか?
出かけるのが遅くて、みんなが帰ってくるころに山に向かって走っているからなのか?
しかし、帰りもやはり逆方向のすれ違いの方が多いような?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:11:03.86 ID:Ux+5cNXx.net
>>863
エスケープRX3ならバッシュガードは元から付いてるはずだが、クランクセット交換してる?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:12:28.76 ID:kYMk31sW.net
>>867
出発が遅いんじゃね?朝涼しい内に出発して午前中に終わるってメニューが多い気がするけど。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:15:36.58 ID:dI3xaeSR.net
>>867
多湖輝の「頭の体操」的問題設定だね。
同じ方向と逆方向とでは相対速度が 4〜5倍は違うので、単位時間当たりの遭遇数がそれに見合った分だけ異なるってことなんじゃないの?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:27:06.57 ID:+6OxooJv.net
>>867
おまえが動いてるからな

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:31:26.42 ID:3+mEN/Ib.net
>>867
対向車は次から次へやって来て、どんどんすれ違うけど
自分と同じ方向を走る先行車両も後続車両も、互いに速度差が小さければ
追いつくこともなく、追いつかれることもなく、ずっと先行車両が同じ数見えるだけ
なのできっと、そう感じるのでは?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:34:44.87 ID:coxTRsYF.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1006279.jpg
自分の自転車は画像の赤線のところまでピラーが入ってるんですが
さすがに長すぎますかね?
特に問題ないならいいのですが・・・ 
ピラーはアルミでフレームは画像の物と同じです

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:40:11.07 ID:TsxHGjIg.net
そこまで重量気になるならシートチューブとトップチューブ交点から7a下位まで切る※要パイプカッター
乗り心地に多少影響出るかもだから自己責任で

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:48:35.64 ID:0ns/f/Vw.net
精度の悪いシートポストは短く切りすぎてしまうと、ガタが大きくなってズレ落ちやすくなったりもする

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:50:14.89 ID:uST6ZBRu.net
最大でも数十グラムしか変わらん 気分の問題

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:51:05.91 ID:b6UySFX2.net
>>873
スローピングフレームは、ある程度の身長差を
カバーしてるから長めのシートポストが付いてる。

切っても構わないが>874の言う通り自己責任

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:09:36.07 ID:Ux+5cNXx.net
>>874,876
>>873は重さを気にしてるようには見えないけどなあ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:27:41.28 ID:8HBMpMRF.net
ビアンキのニローネに乗ってるんですが
ビアンキスレで ニローネはロードバイクじゃないよ ママチャリだよ と言われました
最近のママチャリの性能に感心しつつ ちょっと残念な気持ちになったんですが
じゃあロードバイクとはどの辺のランクから名乗れるものなのでしょうか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:34:38.14 ID:vp4xh9Tw.net
>>879
ニローネはエントリーモデルでどちらかというとエンデュランス用途だから、レースに適したフレームのセンプレやインプルソなら、ロードバイク然としたモデルになるんじゃないかね?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:40:32.80 ID:coxTRsYF.net
>>874-878
みなさんありがとうございます。
特に問題ないようなのでしばらく様子を見ようと思います。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:41:31.15 ID:9S95a3S4.net
>>853
自分はシティーサイクルにつける予定で、ブレーキレバーは結構長めのなのでバーエンド、センターバーにしろ角度次第で指が届きそうなので。エンドバーとセンターバーのメリット、デメリットってありますか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:17:54.20 ID:b6UySFX2.net
>>882
どちらも付けてみて不要な方を外せば良い。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:39:06.49 ID:KOld5RnZ.net
>>882
メリットは一時的に使えるポジションが増えること。
デメリットは重くなる、見た目が煩くなる、取付場所のよってはレバー類の位置・操作性が悪くなる、
結局レバー握りにくいor握れないポジションになり安心して使えない、など。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:52:31.00 ID:w+TdfGic.net
SURLYって自転車乗りのスレじゃあまり話題に出ない気がするけどルック車的な扱いなんですか?
フレーム重いのかなあ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:59:20.14 ID:QubMEwr6.net
クロモリメインでシクロクロスやツーリングみたいな自転車が多くなかった?
あとはリジットMTBとか、売れ筋から外れてるだけでルックではないでしょ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:06:23.36 ID:9S95a3S4.net
>>884
教えていただきありがとうございます!

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:13:08.40 ID:w+TdfGic.net
>>886
ニローネがママチャリとか言われてるの見て自転車のりの目が冷ややかなのかと思ってました

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:14:24.14 ID:m+ghfeZx.net
そもそも見かけないから話題にならないんじゃあ
MTBのイメージと最近はファットも見かけるようになったけど、普段着で街走ってる感じ?
値段考えるとルックとは程遠いなぁ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:22:38.51 ID:Ux+5cNXx.net
>>885
コアなファンに受けてるマニアックブランド
ファットバイクではトップブランドだが、ファットバイクというカテゴリー自体がマイナーだから
当然一般認知度も低い

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:37:43.48 ID:QubMEwr6.net
>>888
ニローネは昔価格COMで名を馳せた
多摩の狂犬、RYO@ビアンキ君のイメージが有るのかも知れない
自分にとってあれは、青に乗る茅ヶ崎の禿並みの衝撃だったよ・・・

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:39:09.41 ID:dI3xaeSR.net
>>885
ピンとくる人には無二のメーカー。
それ以外の人には存在意義がわからないかも。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:42:03.47 ID:ETe9V/9n.net
サーリーって、細いクロモリフレームにぶっといタイヤつけたフルリジッドMTBっていうイメージかな。
クソッタレ自転車にのろうぜ!ってホームページに書いてるし

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:51:50.87 ID:3M/KF3mI.net
サーリーはクロスバイクの原点的なイメージ
頑丈な鉄フレームで弄りやすく未舗装路も舗装路も楽しく走れる趣味バイクとして好まれている
レースしない人には良いよね

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:05:12.21 ID:TyB/pTrR.net
>>839
多分575だと読めます、擦れて読みにくいすが

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:36:27.96 ID:UXz+OZVc.net
>>895
リム内幅の話だからそれはなんか違う数値じゃない?
1.7インチ幅タイヤが使えるリム内幅は約17〜30mmって所だよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:08:13.39 ID:nn7g9fXF.net
信号のストップアンドゴーで最もペダルに体重をかけるときにチェーンが空転してしまう
チェーンの伸び?スプロケットの磨耗?
今お金がないのでどっちかだけならどっち?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:14:59.82 ID:M/hC5Aox.net
チェーンは付けてからの期間が長いのならノビテルとか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:16:13.44 ID:Hpqwl7KU.net
http://i.imgur.com/CICB39z.jpg
ロックがこんな状態なのですが、さすがに買い換えた方がいいでしょうか?

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:17:34.64 ID:WCHuE4zQ.net
>>897
もし両方摩耗してるなら両方交換しないとチェーンがかえって滑るぞ

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:20:04.17 ID:HbBy7ElU.net
スプロケットもチェーンも3年経過で1万kくらい行ってますわ
ケチって却って存しそうだからもう少し我慢してから両方交換しようと思う
ありがと

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:37:11.04 ID:hJCdeJIw.net
>>868
よく知らんが買ったときのままだよ
バッシュガードでググったら、裾をバンドとかで縛る手間が減るって見たからこれ買えばええんやなって思ったの

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:51:10.72 ID:p6n2vml1.net
アートサイクルの8万ほどのクロモリロードはルック車認定されますか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:54:15.76 ID:XJWp5ZWm.net
いいえ(;'ー`)

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:03:10.32 ID:IqIyhhJb.net
>>903
ルック車は、ロードコンポと互換がありません。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:09:54.48 ID:B1uXLbcw.net
>>903
認定されないけど、それ買うぐらいならラレーの買えばってレベル。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:14:49.82 ID:M/hC5Aox.net
>>903
納車後の最初のお手入れから自分で面倒を見られて安く買いたい人向けっすな

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:18:06.66 ID:sNMGN5jM.net
ロードバイクですが、勾配10%超えの坂をダンシングすると
ガキっ、ガキっとクランクが空回りするのですが、何が考え
られるでしょうか?BBはITAのネジ式でBB9000をつけています。BBがだめになったのか、それともBBが緩んでいるのか、
ご教授お願いします。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:20:31.25 ID:kAk8o/TA.net
リアホイールのラチェットに1票

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:21:06.43 ID:m2l6TSas.net
チェーンリング、チェーンの消耗で歯飛びしてんじゃないの

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:27:03.41 ID:/pocRVKr.net
>>908
チェーンリングやスプロケの歯が摩耗してたり、そもそも欠けてたり
してもそういう状態になるよ。
ハイトルクかけるとガキン!と一瞬チェーン脱落したような感じに
なったりする感じなんだけど、BBが緩んだり壊れるのはレアだと思う
から通算の走行距離とグレードによってはこっちをまず疑ったほうが
いいと思う。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:28:27.05 ID:/pocRVKr.net
ちと日本語変になったわ。すまん

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:36:02.33 ID:b6UySFX2.net
>>908
自分の経験上では歯飛びだねチェーンとスプロケを交換しましょう

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 18:21:13.36 ID:sNMGN5jM.net
>>911
そうです、まさにその通りです!
>>913
ありがとうございます!
>>910
ありがとうございます!

まずはチェーンを交換してみます。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 18:23:07.20 ID:sNMGN5jM.net
スプロケは交換済みです。
みんな神様ですね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 19:11:23.60 ID:pg0pL0pO.net
チェーンのカシメ部の動きが渋いとかってオチとか

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:13:12.61 ID:wt8fNT25.net
アジャストボルトがカッチカッチなんだけど治らないのこれ?

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:16:02.73 ID:Nykz0b9d.net
アジャストボルトはかてえもんだ
556でもふいておけ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:32:07.82 ID:RvQdxaft.net
スプロケットってバラバラになりますが、よく使うので摩耗している歯車だけ買って交換することってできますか?
歯車だけバラ売りで入手さえできれば可能だと思うのですが、アマゾンで探してもバラ売りが見つからないのです。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:42:03.17 ID:6k+GMhPQ.net
>>919
メーカー・型番・欲しい歯数は?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:42:16.32 ID:dI3xaeSR.net
8S スプロケットの Lower 6枚がひとかたまりになってたけど、あれってやろうと思えばバラせるのかね。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:44:32.36 ID:Nykz0b9d.net
アサヒとかでシマノスモールパーツで買えるべ
アマゾンにはないのだろう

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:46:56.35 ID:Nykz0b9d.net
>>921
くっついてるのは無理だべ

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:47:03.46 ID:6k+GMhPQ.net
>>921
可能だよ。
http://s.webry.info/sp/fcr1.at.webry.info/201203/article_5.html

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:52:34.72 ID:dI3xaeSR.net
>>924
おお、すごい。
ネジでとまってるのもあるんですね。
ありがとう。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:55:08.16 ID:N9ym1s1d.net
サンダーなくてもリベットの頭をドリルでゴリゴリしてやっても取れる

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:00:07.86 ID:G4Sb9vY8.net
>>919
シマノのスプロケットの話という前提で

基本的に1枚ごとにスモールパーツで買える
ただし特に下位グレードの場合は割高で
例えばスプロケ定価5000円程度の105のギアは1枚1000円以上する
それとかしめてある部分はあれ全体で1つのパーツだから無理

現実的に言うとデュラの歯を1枚だけ交換するとかならアリ
あるいは105のよく使う歯だけ上位グレードにしたいというのも歯の形状が同じならアリかもしれない
デュラでもギア1枚2000円しない
でもギアが1枚削れれば普通はその周辺の歯も間違いなく摩耗するからコスパが良いかは知らない

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:17:26.64 ID:QubMEwr6.net
昔、8S当時だったかな、バラせないのをバラして
自分好みの組み合わせで組んで変速がおかしくなってた人思い出した

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:42:20.52 ID:w+TdfGic.net
>>927
奥が深いですね自転車いじりは・・・

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:56:23.05 ID:G4Sb9vY8.net
下位グレードの例を105で出したが
旧soraのCS-HG50-9なんかだとスプロケ本体の定価が2700円なのに
ギア1枚買ってもやはり1000円以上するのな
さらにパーツを安く買える店はあるが
スモールパーツを取り寄せて値引き販売してくれる店なんかほぼない、仮にあっても大した値引きはない

さっき言ったけどデュラを補修したい場合と
何らかの理由でその部分だけ
互換する上位グレード(デュラ)のパーツが欲しい場合以外は現実的とは思えない

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:10:04.72 ID:BlS6t4cN.net
軽量化 → 少ない運動量 →疲労軽減の為サボる
筋力低下→重い→軽量化→少ない運動量→
脂肪増大→疲労軽減→サボる→体力落ちる→軽減不可も自転車捨てる

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:13:55.84 ID:idh1S8bv.net
どんなタイプの自転車を買うのが良いかの相談させてください。
予算は5〜7万円。
目的は、標高差35m、道程1.5km(最大5%前後の勾配)の舗装路を、
10kgほどのバックパックと、3kgほどのカメラの三脚と共に、
比較的楽に、不安なく走るのが目的です。

上記が年に20日程(雨天あり)の他、普段の街乗り2~3kmが週に2日程です。
体重63kg、身長167cm
自転車趣味はないため、知識もなく、メンテはお店まかせです。
都市部なので、メーカー直営も含め自転車屋は多いです。

今は譲り受けたノーブランドのMTBルック車で、
三脚はトップバーにベルトで縛って乗っていますが、
20年以上前のもので老朽化しており、買い替えを検討中です。

カーゴバイクをネットで調べましたが、車重とギアが坂道には向いてなそうに感じます。
軽量でタイヤが太いGIANT GRAVIERはどうかと自転車で尋ねたところ、
積載重量と耐久性の点から、MTBを勧められました。
在庫では Bianchi KUMA 27.3(2016)、MERIDA MATTS 6.5-V(2017)
辺りなら予算内ですが、サスはいらないのでは?と思って考え直す事にしました。

皆様のご意見も参考にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:19:58.55 ID:WCHuE4zQ.net
>>932
バックパックの10キロ分を車載しないなら普通のクロスバイクで十分

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:31:25.81 ID:xUfh/+CI.net
ミリタリーグリーンとかデザート色のカッコいいMTBのフレームがほしいです。どこがおすすめですか

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:33:50.46 ID:6k+GMhPQ.net
>>932
予算的に厳しいかもだけど電動アシストのシティ車がいいんじゃない?
電気の力で楽チン、スポーツ車よかメンテナンスの頻度は少な目、積載性よし、ハンドリング穏やか、な感じだし。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:34:36.89 ID:idh1S8bv.net
>>933
ありがとうございます。
私も自転車屋に行く前はそのつもりで、GIANT GRAVIER、TREK FX3等の、
タイヤが太いクロスバイクのエントリーモデルを検討していました。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:39:55.41 ID:gZ9UNCL/.net
ディレイラー側のネジ穴舐めちゃったんだけど
ディレイラー交換するしかないかな?

ネジは舐めてなくてディレイラーの穴のネジ山削れてワイヤー固定できない

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:41:51.97 ID:dI3xaeSR.net
>>936
タイヤが太いクロスバイクのエントリーモデルにリアキャリアを付ける、がいいのではないでしょうか。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:43:42.29 ID:6k+GMhPQ.net
>>937
ヘリサートで・・・手間や費用考えたらディレイラー買ったほうが早いかな?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:46:17.34 ID:idh1S8bv.net
>>935
ありがとうございます。
本当は電動の方がいいのだろうなとは思っていましたが、やはり10万〜がネックです...
予算オーバーの上に、シティ車の外観も好みではなく、電動車で良いのは見つかりませんでした。
もし、ちょっとカッコいい電動カーゴバイクがあれば、10万超えてても欲しいです。

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:49:12.60 ID:gZ9UNCL/.net
>>939 ヘリサート 挿入するのと工具もそろえると買えちゃいますね
素直に交換します orz

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:51:10.37 ID:idh1S8bv.net
>>938
ありがとうございます。
トップバーに三脚をしばると100%傷が付くと思いますので、
本当はリアキャリアがある方が良いのでしょうね。
自転車屋でも勧められましたが、サス付きのMTBにリアキャリア??と戸惑ってしまいました。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:51:48.93 ID:RtzRXqeS.net
穴を突き抜ける長さのボルトとナット買ってきて穴を挟んで固定すればなんとか使えると思うよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 23:32:21.72 ID:zm6p+Q55.net
>>932
その目的だとスポーツ車は不用
変速機付きでメーカー品の軽快車(シティサイクル)を
3〜4万で買えば充分に思えます。
自転車屋さんには正しいポジションの出し方と変速機の効率的な使い方を
教わると良いでしょう。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 23:52:38.79 ID:idh1S8bv.net
>>944
ありがとうございます。
Panasonicですと、これなんか\39,000なのでコスパがいいですね。
http://cycle.panasonic.jp/products/pvs/
ただGRAVIERより6kg以上重く、フロントの変速器もありませんが、
5%の勾配ぐらいでは、楽さに違いは出ませんでしょうか?
(普段あまり運動しておらず、自慢できる程の筋力や持久力はないです。)
クロスバイクより盗まれにくそうなのは良いと思います。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:00:18.15 ID:4+/NHkoM.net
前まで手で回せてたんだけど、工具使わないと回せないぐらい固くなってるんだよ
さすがに異常じゃないか?

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:01:13.60 ID:4+/NHkoM.net
ID変わりましたが>>917です

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:05:48.51 ID:y4CqU51X.net
限界まで締めてんじゃないか?

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:08:18.43 ID:TBKVr9LH.net
>>945
確かに重いようですが、700C 42Tx28Tなので5%位の坂は登れると思います。
ロードバイクの一番軽いギアと同じかちょっと重い位ですね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:09:57.26 ID:Xp/uoJH+.net
チューブのバルブって長い方がいいの?

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:16:03.33 ID:qpurGomP.net
>>949
ありがとうございます。
シティサイクルのメーカーは全くチェックしていませんでした。
他のメーカーも調べてみたいと思います。
このモデルを見ていて、サドルが広い方が重荷を背負ってもお尻に優しい事を思い出しました。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:22:11.26 ID:X/5b+jZS.net
>>950
短い方。リムハイト高い奴ならエクステンド使って空気入れる。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:25:47.46 ID:qwbGfyPn.net
>>935の言う電アシがベスト

国内メーカーに拘らなければ安いのはある
店舗によって値段は多少違うかもだが、先日ドンキでSUISUIが5万円台であった

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:30:41.72 ID:O0FvW3Pq.net
>>950
重さやホイールバランスの問題を除けば
ある程度長いほうが空気入れやすくて便利だしディープリムにも対応する
シビアに考えるならリムハイトに合わせて適切なバルブ長のものを用意するべき

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:38:57.96 ID:SdX8Y1YP.net
>>946
アウターワイヤーは外してる?(あるいは引き離す方向へ引っ張りつつ回す)
汚れや腐蝕や末端のほつれやなんかで引っ掛かって抵抗増す事があるよ。
ワイヤー外れてる状態で固いなら調整した時に抜けて斜めに戻したか、汚れが詰まったりしてるのかも。
浸透潤滑剤をくれて締めたり緩めたりしてみるとどうかな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:43:53.70 ID:qpurGomP.net
>>953
ありがとうございます。
SUISUIを調べてみたら、華僑が経営する輸入商社の商品なのですね。
電気系統や耐久性にかなり不安を感じますが、amazonのレビューでは概ね満足されてるようでした。
よくよく考えると、電動アシストなら小径車でも構いませんし、視野を広げて探してみます。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:45:44.69 ID:/KrpuLkL.net
倉さんの最新動画でミッシングリングはオススメしないなーと言ってましたが
脱着を繰り替えさなくてもだめなんです?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:54:24.44 ID:RQqfDLCV.net
>>957
別にミッシングリンクが原因で何かあったみたいな話は聞いたことがないから問題ないんじゃない?
9100でも採用されるらしいじゃん

あの人の言う事が全て正しいって事はないだろうから全てを鵜呑みにする必要まではないと思うよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:58:26.24 ID:vgWQf6CR.net
>>957
KMCのは着脱しなくても曲がってくるね
wippermannのは丈夫

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 02:16:55.68 ID:a36TSqfK.net
ロードバイクを複数台もってる人ってやっぱり室内でタワーみたいなラック?にバシッと収納してるんでしょうか?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 02:31:52.11 ID:SdX8Y1YP.net
俺はサドル引っ掛けのやつ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 03:02:53.00 ID:ejN4PlR7.net
>>960
ホームセンターでイレクター買って自分の納得する形のラックを自作した

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 04:03:38.82 ID:R+uBay6S.net
>>957
違う素材で違う重さで違う形の異物をくっつけるのだから
いいとは言えないだろう。
ま、利便性を取るかとか個人個人で考えるレベルだわな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 05:11:43.83 ID:dOmWo7sJ.net
>>960
複数台置けるラックは結構な幅を取る
室内置きだと、元から置いてある家財道具を移動する必要があったりする

そんな訳で、縦も横も置けるスタンド1台用を買って縦置きにしている

2台分並べて置けるスペースあれば、その間にスタンド付きチャリなら後輪からで1台入る
チャリにスタンド付いて無くても、Amazonで千円しないメンテナンススタンド使えばOK

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 07:04:55.35 ID:Sqa4xSaI.net
EscapeR3の2016年モデルが税込で四万切ってたら飛び付いて良いですか?
新品で、大手量販店です。
よろしくお願いします。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 07:17:26.51 ID:EpScZQDf.net
>>964
観賞用だけならええけど
外で乗ってきた自転車を部屋のなかに置くのは汚くない?

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 07:35:06.68 ID:/YEFFjuw.net
>>966
自転車入れる前から部屋汚いから大丈夫

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 07:45:44.54 ID:EpScZQDf.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1712794-1474238130.jpg
このバーエンドバーシンプルでいいね!
つかってるかたいますか?
また使い心地など聞けたら助かります

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 07:54:19.29 ID:W2xsWQ+q.net
>>968
ポリカで出来た同じ様なの使ってたけど
立て掛けてる時に壁に当たったらパキっと割れた
ABSなりポリカ製だと割れるかもよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:16:37.54 ID:H0vDnpM9.net
>>965
自分で調整できるならばいいと思うよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:28:05.88 ID:H0vDnpM9.net
>>958
ミッシングリンクを使えば容易にチェーンが外せて、丸ごとの洗浄が楽っていうメリットもある。
私はそっちを取った。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:39:13.88 ID:+M0rcz7g.net
1ヶ月程前にハンズで税抜\39800
税込なら安いのは間違いない
escape R3を気に入っているならばGO!

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:53:10.68 ID:EpScZQDf.net
>>969
握った感じとか手首や腕への疲労感はどーでしたか?
>>967
なるほど!

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:22:19.98 ID:WSScYNMz.net
>>965
R3を狙ってたなら飛びつOK
2017モデルはタイヤが重くなって安くなっただけだから。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:05:43.73 ID:2qUdtJiy.net
妻のロードについているブレーキの効きが悪いのですが、キャリパーがIDXだったので105かアルテグラにしたら改善しますか?
また、シマノ公式の互換表がいくら探しても見つからないのですが、
4603のSTIレバーだと6800は互換性があるようなのですが5800は互換性無しでしょうか?
よろしくお願いします

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:17:42.58 ID:Npi0WMRn.net
>>975
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.9?types=road&cid=C-453&acid=C-455

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:27:39.37 ID:2qUdtJiy.net
>>976
ありがとうございます、58006800ともに4600のSTIと互換とのことなので4603のSTIでも大丈夫そうですね

ブレーキの効きが悪いのはidxのブレーキキャリパーのせいなのか、もしくはサブレバーをつけてるのでそちらのせいもありそうですが
サブレバーをつけたままでもキャリパーを5800か6800にしたらある程度改善しますか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:04:46.90 ID:W2xsWQ+q.net
>>973
力も入れやすいし、握った感じは悪くないよ
ただ自分のはユニコの絶版品だったんだけど、滑りやすい感じは有った
だから滑り止めの加工が有るやつが有ったら、それの方が良いと思うよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:33:21.61 ID:Sqa4xSaI.net
>>970
>>972
>>974
行ったら売り切れてました。
他の店舗では2015モデルでも四万四千円くらいはして…
とても悲しいです。
ありがとうございました。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:36:25.01 ID:EpScZQDf.net
>>978
おー、でも滑りやすいのかー
画像のバーエンドバーはスタビライザーというものでした!
普通のバーエンドバーの方がええかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:47:13.71 ID:SdX8Y1YP.net
>>977
大半はシュー材質による所が大きいだろうけど、本体まるごと換えたんでいいと思うね。
サブレバーは継ぎ目が増えるためほんの少し持ってかれたりタッチ悪化に繋がる可能性はあるけど、
それのせいで明らかに制動力低下しちゃうような物ではないね。
インナーワイヤーは交換推奨、アウター受けの位置が変わるとアウターワイヤーの長さ変更が必要になるので、その場合はアウター末端処理キッチリね。
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474256512/

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:55:04.39 ID:2qUdtJiy.net
>>981
レスありがとうございます
シューは既にアルテグラにしてあるのですがキャリパーだけだとそこまで変わらないでしょうか?
5800と6800の違いも素人の女性の速度で体感できるものでしょうか

次スレ乙です

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:55:10.26 ID:fG1KO6vS.net
ヘッドセットを買ったら多分シールドベアリングってやつだったんだが
これはアレか、グリスと塗らなくていいのか?
そのままパコッと嵌めりゃいいんか?

あと、スターナットをブチこむのには専用工具無いとダメなんか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:55:50.22 ID:fG1KO6vS.net
>>982
キャリパーの剛性は大事だよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:06:34.19 ID:SdX8Y1YP.net
>>982
シュー交換済みなのね、それで不満ありなら本体がお疲れかショボいのかも。
まるごと交換で良くなるだろうね。
>>983
俺は固着予防を期待して外側にシリコーングリス薄塗りしてから組んでるよ。
以前、汗の塩で固まっちゃったので。
コラムは金属だよね?スターナットは真っ直ぐ入れないと引き上げボルトとトップキャップの中心が合わなくなり、
キャップがステムに上手く収まらなかったりするね。
専用工具なしで簡単に取り付けたかったりセッティング中などで将来位置変える事があるなら締めて拡がるやつがいいと思うよ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:12:39.35 ID:2qUdtJiy.net
なるほど、とりあえず変えてみます
ありがとうございました!

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:20:17.98 ID:xUtcgxbj.net
スターナットって確かフォークのお股から長い♂ネジ突っ込んでワッシャーとナット使って打ち込むというより引き下げられたはず
まあ力技でもできないことはないはず

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:23:30.31 ID:fG1KO6vS.net
>>985
なるほど、固着か

プレッシャーアンカーがいいんだろうね
しかしフレームのおまけにスターがついてきたからよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:23:46.80 ID:FS2a1uqH.net
新たに打ち込むんだったら、プレッシャーアンカー使った方が良いよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:24:21.85 ID:G6JljJ+c.net
>>982
少し違うが5800から9000に変えたけど大差はなかった

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:35:31.97 ID:2qUdtJiy.net
>>990
ありがとうございます!
やはりそんなもんですよね。。5割増とか出すほどは差がなさそうなよで5800にしておこうかな

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:38:33.08 ID:2qUdtJiy.net
調べていたところ5800と6800の大きな違いとしてスプリング調整ができるかどうかというのがあったのですが、
6800のスプリング調整とはどんな役割なのでしょうか?
遊びの引きを軽くできるなら嬉しいのですが。。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:20:33.17 ID:5QTrRhAR.net
>>992
あくまでも微調整の域
ホイールを複数持っている人がホイール変えてもブレーキタッチが揃うよう調整するために使うものって認識しておけば良い
カーボンディープホイールとか使ってレースするのでない限りは気にする必要ないよ
むしろBR-5800の「太いタイヤ履かせることができる」って特性の方がホビーライダーにとっては有効だと思う

あと、>>975のようにブレーキを手が小さい女性でも使いやすくしたいならシフターとワイヤーを高性能化した方が効く
フロントトリプルからだとコンポ一式交換の大手術になってしまうから予算的に厳しいかもしれないが

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:17:04.39 ID:iGoxChUZ.net
ロードバイクを再開しました。すると時代はいつの間にら11速に。チェーンを交換しようと思い調べてみると10速デュラチェーンがなくなっているではありませんか。クランク、スプロケが7900なので代替としてはCN6701ということになるのでしょうが
ヤフオクで売っているKNC X10SLとどちらが良いのか迷って
います。どなたかご教授お願い致します。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:48:45.25 ID:OwcLusnc.net
リアのチューブが頻繁にパンクするため、
リアだけホイールを変えました。もちろん寸法は同じやつを選定 ただし重さは若干違う

これって走行時に問題ありますか?
ちなみに週末40〜100kmしか走らない人間です

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:26:04.30 ID:OwcLusnc.net
>>995
追記
フロント、リア共にチューブ及びタイヤは前後同じものに変更しています。
リアだけホイールを変える理由は金銭的なものです

そして新しい問題に気が付いたのですが
10/11速対応のホイールに8速のスプロケットを入れると何か問題があるのでしょうか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:39:15.68 ID:dxyiF72k.net
>>995
200gぐらいあるスーパーチューブとかだとわかるけど10グラム前後だとちょっとわかるぐらい。気にすんな。
11速ホイールはスペーサー突っ込めば8.9.10速で使用可能。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:46:50.64 ID:OwcLusnc.net
>>997
なるほどスペーサー入ればいいんですね 意外と簡単そうです。
ありがとうございます。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:01:26.79 ID:r24M5pgg.net
>>914
歯飛びしてるならチェーンだけ交換しても無駄だと思う。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:04:46.89 ID:O0FvW3Pq.net
>>994
7901は廃盤になったね
シマノ10sチェーンは6701もしくはtiagraのみ
http://circles-jp.com/blog/22151/

6701とX10SLどっちがいいかは知らないゴメン

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:07:38.93 ID:r24M5pgg.net
>>932
多少予算オーバーだが長い目でみれば君に一番最適かと・・・

GREAT JOURNEY \100,000(税抜価格)
ttp://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000061

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:08:27.47 ID:t1n1u+/t.net
ジャイアントは恥ずかしいから嫌だ

で1000

総レス数 1002
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200