2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 369

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:05:56.82 ID:O+FzdZ7o.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 368 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1471748024/

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:46:38.25 ID:SxIbJe7k.net
>>784
上部部品を外すには、ステムのボルトが枕頭なら6mm幅のアーレンキー
六角頭なら汎用性を考えて全長150mmサイズのモンキーレンチ
さらに六角のヘッドナットを外すには32mmまたは34mm幅のスパナ
または全長300mmクラスのモンキーレンチ

下部のワイヤーは前輪を外せば良いので13mm幅のスパナ
または全長150mmサイズのモンキーレンチ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:51:13.14 ID:pkYMzFsv.net
シティサイクルの前輪は14mmだゾ

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:53:39.02 ID:SxIbJe7k.net
>>784
ちなみに上部の金具を外すと、ナットの内側に入る部分の長さの関係で
ナットが締まりきらない可能性がある
その場合は元に戻すか、最初から手を付けない方が無難

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 21:53:51.16 ID:mxDOzHLE.net
>>784
車軸両端の黒い樹脂カバーの隙間にマイナスドライバー差し込み捻って取り外し、
14mmのレンチ(メガネかボックス推奨)でナットを取り外してやれば外せるよ。
カゴ足外したら泥よけの足とワッシャー(ギザギザがあるならギザギザが内側)を戻し、
ナットを工具使わず手で回せる所まで締めて、車軸がフォーク先端の溝の奥にキッチリ嵌まっているか、
脱落防止金具の爪がフォークの穴に正しく刺さっているか確認、
工具使って左右少しずつ何度かに分けてしっかり締めてカバー被せてドライバーのケツで叩いて終了かな。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:25:03.83 ID:tRvPo2Ul.net
自転車の素材で変わったのって何があるかな?
スカンジウム、マグネシウム、竹、メタルマトリクスはもうない?
面白素材のパーツで組んでみたいな

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:33:22.50 ID:KW89yv2t.net
>>773
シマノではそれを禁止してる

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:47:04.96 ID:GpmEYXp5.net
>>792
マホガニー

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 23:40:20.15 ID:NeMj50M/.net
教えていただきありがとう!

色々ネットで観てたらソケットレンチだけで外してる人いたので
一回やってみる

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 00:03:13.92 ID:PvJJTkV4.net
グラスファイバーのフレームって無いのかな?

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 00:20:16.89 ID:qhm6aOOY.net
>>796
重いくせにフニャチン。

釣竿ならまだ解るが、自転車のフレームとしてはまず使い物にならない。
と、トップウォータープラッガーの俺が言ってみる。
まあ、トップウォータープラグでも、ポッパーとかはグラスロッドでは柔過ぎて動かし難いけどな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 01:47:36.84 ID:uW0Jm8L6.net
現在コンポの入れ替えをしているのですが、
RDとクランクのあたりでインナーxローにした場合にチャラチャラ音がなります
RDにあたっているようではないのですが
チェーンを切るにあたって1コマだけ短くきってしまいました そのせいでたすきがけがより強くひっぱられてクランクが
チャラチャラ音がなると思うんですが どう考えますか?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 01:51:12.14 ID:HbJdLp79.net
チェーン長が原因ではないだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:01:27.78 ID:wwft8Dn3.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/haige/hg-yx-55006.html
スピンバイク とかエアロバイクのスレないですよね。
ロードの人はこんなので練習しないのかな?
ローラーのスレはなんか機能してないのでここで教えてください。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:05:49.77 ID:qhm6aOOY.net
>>798
インナーロー自体、メーカーは避けるように言ってる。トリムやってもね。
フロントインナーだと、リヤは小さい方から三番目位までがたすき掛けの許容限度。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:08:06.33 ID:HbJdLp79.net
何言ってんだこいつw

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:10:29.76 ID:rdMZCnDq.net
>>800
その製品自体はロード乗りからしたら論外
サドル高さが三センチ刻みでしか調整できないみたいだから

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:22:35.71 ID:WFVueDgw.net
>>798
FDとチェーンの接触は?
>>801
それはインナートップでない?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 02:31:16.11 ID:uW0Jm8L6.net
>>798
ごめん、
RDとクランクのあたりじゃなくてFDだった

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:00:06.33 ID:6d7itwAd.net
最近自転車を漕ぐといつもより重く感じるんで後ろタイヤ見てみるとブレーキが軽く当たってる感じするんだよね。これどうやったらタイヤから離れさせれる?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:03:14.00 ID:1oNH0ZcO.net
>>805
インナー×ローは間違いない?インナー×トップでチェーン外側とアウターリング内側が干渉する場合はあるけれど。
FD干渉は左右だけじゃなく下も見てる?下というかガイド後端の部分ね。
あと構成によってはタイヤとチェーン、タイヤとFDワイヤーの干渉なんかもあるかも。
あとはなんだろ、チェーンの長さは1リンク短い程度ならインナー×ローなら関係ないだろうし、
(アウター×ローでは関係あるので確認を。特にRD通さずアウター×ロー+2リンクの決め方する歯数構成の場合)
チェーンの裏表・・・も関係なさそうか。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:03:49.38 ID:GalSjL7G.net
>>806
ブレーキ形式によります

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 03:04:00.30 ID:1oNH0ZcO.net
>>806
ブレーキのタイプ、あるいはメーカーと型番わかる?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 04:05:08.64 ID:WFVueDgw.net
ここんとこ何か忘れているようないないような感じがしていたんだが、
さっき思い出したわ。あの日はエラー出て立てられなかったんで今さらだが>>271へ。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474052386/

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 05:17:17.86 ID:wP6uUWjG.net
トルクレンチを買おうと思うのですが、なんか評判のいい東日にしたいです

ただ、なんかラインナップがありすぎて分かりません。

・1本でM1.5〜M8ぐらいまで対応できる
・1本で複数のトルク値を設定できる

というのはあるのでしょうか?
ビットとかいうのをつけ外すことで、ボルト穴のサイズは変えられるんですよね?

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 06:07:12.30 ID:2eCJdDS7.net
>>782
サイクリの実店舗か
リサイクル屋だろか
異動で引っ越しさせられる奴が売り払ったりする時期まで待つとか

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 06:48:56.64 ID:1oNH0ZcO.net
>>811
1本でなるべく多くの箇所で使いたいならMTQL40Nかなぁ。
けどトルクレンチは締めすぎで壊しがちな比較的低トルク箇所用のみでもいいと思うね。QL10NかQL15Nあたりの。
自転車まるごと全ての箇所を管理したいなら複数本用意したほうが使い勝手いいよ。
個人的には安い・壊れにくい・針が動き締めてる感がある、でプレート型がすきなのでFシリーズもお薦めしたい所だけど。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 10:52:00.12 ID:uW0Jm8L6.net
>>807
うーん・・・コンポはデュラのdi2なんだけど
どこをみてもFDとチェーンは干渉してない・・・ ギアを3枚くらい上げれば音はならなくなる
音がしているのはクランク側だけど
悩むのいやだから新しいチェーンかってしまった・・・

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:10:28.55 ID:wP6uUWjG.net
>>813
ありがとうございます
ますます悩みましたが予算をもう少しあげて検討してみますね

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:39:43.43 ID:naLuJmm0.net
メーカーのHPで車両の重さが書いてあるけど、ペダル付きのモデルはそのペダルを含めた車両の重量、
ペダル付いてないモデルはペダルを含めない車両の重量、でいいんだよね?
いや当たり前の話だろうけど数字だけ見て比較してたのであれ?ってなっちまった

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 12:05:46.34 ID:rdMZCnDq.net
>>816
たいていの場合でペダル抜き重量

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:34:13.15 ID:vlDwzKmh.net
・チェーンとスプロケットの距離調整
・リアのシフトワイヤテンション調整
この二つだけしか触ってないと思うのに劇的にフロントの変速が良くなったんだけど、こういうことってあり得るの?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:46:34.25 ID:1oNH0ZcO.net
>>818
BB下のワイヤーガイドがグラグラとか?
なんか違うか。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:50:38.60 ID:sfhXEgV/.net
ホームセンターに売ってる安いパーツクリーナーを自転車に使っても大丈夫かな?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:08:10.66 ID:1oNH0ZcO.net
>>820
パーツクリーナーは銘柄や価格に関わらず使い方次第だね。
塗装面、ゴムプラ部品、グリス封入箇所(分解グリスアップ前提なら別)等を避ければなんでも大丈夫だよ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:14:23.89 ID:vlDwzKmh.net
>>819
ワイヤーガイドは特に問題なかったと思う。
不思議だ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 16:38:14.84 ID:sfhXEgV/.net
>>821
さんくす

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:45:08.77 ID:0yR3wLwJ.net
ホイールをできるだけ真っ直ぐつけるこつをおしえてください

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:50:20.46 ID:LTEuqcB3.net
ちょっと思いついたんですがシングルスピードって前後ナローワイドに出来ますよね?
シングルスピードのナローワイド化については海外の掲示板で
「メリット無い」「抵抗が増えるからチェーンガイドの方が賢明」等と書かれていましたが、
後ろも外れにくい事は他の手法では得難いメリットだと思います。
とは言え現状を見ると商品化される程のメリットでもない様子ですが、
もう少し納得のいく説明をこのスレの親切な皆さんに考えていただけないでしょうか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:01:50.54 ID:AVYkcs3z.net
バーエンドバーつけたら腕や手首楽になるかな?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:02:41.46 ID:1mujTELt.net
>>817
そうなんだ!ありがとう

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:07:57.57 ID:bsW5AeMT.net
>>826
手の向きが自然だから楽だが、ハンドルの端を
持つので肩が苦しい感じになります。
「バーセンターバー」なら、手も肩も楽な姿勢になる
少し力が入りにくいが一応ブレーキも掛けられる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:08:10.06 ID:2eCJdDS7.net
>>825
シングルならガイドプーリーをクランク直ぐ後ろに設置汁のはどうよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:08:59.28 ID:EYu5B9tv.net
マウンテンバイクの後輪のタイヤがつるつるしてるから交換しようかと思う

(50-559)26×1.95HEって書いてあるんだけど括弧の中は気にしなくていいのかな
通販サイトには書いてないんだけど

26×1.7でも使える?
後はチューブとタイヤ爪買えばいいのかな

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:09:08.42 ID:AVYkcs3z.net
>>828
自分買ったのは一体化したやつなんだよー…。
センターバー魅力あるなー
ただ、センターバーは操縦しにくいと書いてた

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:41:47.78 ID:uW0Jm8L6.net
>>814
の続きなのですが
チェーンを長くしてみたのですが効果ありませんでした
書くのを忘れましたが TNIのビックプーリーをつけています
インナーローでシャカシャカとクランクからこすれる音がしたのでビッグプーリー化するとこうなるのでしょうか

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:04:46.11 ID:bsW5AeMT.net
>>831
君のはグリップと一体に奴で、追加でセンターバーを
付けるなら、イメージとしてはこんな感じ↓かな。
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/i/reiz00/D1020501.jpg

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:47:45.17 ID:xua0dD3R.net
>>832
だからさチェーン長関係ねぇーって言ってるだろ
FDが斜めに付いてるとかじゃねーの?

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:49:09.70 ID:xua0dD3R.net
てかFDはインナーローで調整すんだぞ
調整してそれなんか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:49:33.75 ID:xua0dD3R.net
とアウタートップ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:03:28.22 ID:uW0Jm8L6.net
FD自体は問題ないと思います 接触すらしてないです
問題があるとすればRDでビッグプーリーをつけたこと くらい

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:09:33.71 ID:U7Ek5EXN.net
>>833
こんなゴテゴテするならいっそブルホーン化した方がいいような気が

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 21:48:40.52 ID:1oNH0ZcO.net
>>830
リムの内幅いくつかな?
7mmダウンなら問題なく行ける可能性高いと思うけど。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:11:42.81 ID:MismcV8d.net
WH6800のホイールで大会に出ようと思ってます。ですが2chだと「アルテとか貧乏人の鉄下駄」とか「最低でもレーゼロ」とか書いてて不安になってきました。やっぱ各メーカーのフラッグシップのホイール使わないと駄目なのですか

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:16:56.47 ID:gjZ98JGX.net
>>840
問題ない自転車は乗ってる人の性能が全てだ。ぶち抜いてやれ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:17:32.87 ID:g/W3si6e.net
んなこたない
どこぞのレースでZONDAで優勝した人もいるくらいだからドーンと構えれば良いよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:26:38.31 ID:XNt//UtQ.net
>>840
機材だけのクソデブがたくさんいるから心配すんな
俺はお前を応援してるぞ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:27:51.34 ID:MismcV8d.net
>>841
心強い言葉有難うございます。
高級ホイールの人らチギれるよう頑張ってきます。

>>842
ゾンダって優秀なホイールって聞いたんですが今値段に調べたら安いんですね
取りあえず気持ちが萎縮しないようにして戦ってきます

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:37:48.90 ID:MismcV8d.net
>>843
いい機材すらないデブですが頑張りますw

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:08:05.31 ID:XNt//UtQ.net
>>844
出来れば結果報告してくれよ
落車には気をつけてな

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:09:38.76 ID:o2EyFNzH.net
>>833
カブトムシやクワガタのような別種の趣があるね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:37:47.72 ID:8XuVcVOJ.net
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


849 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:38:20.68 ID:8XuVcVOJ.net
彡(^)(^)かわE

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:38:40.76 ID:8XuVcVOJ.net
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫
(^)∋ <ピヨピヨ
))))
∫∫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


851 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:39:22.87 ID:8XuVcVOJ.net
彡(●)(●) 皮Eなあ.....

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:47:48.28 ID:MismcV8d.net
>>846
自分が下手って自覚はあるので怪我だけは気をつけますw

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:09:19.21 ID:YlhISKND.net
>>826
ブレーキレバーに指が直角に引っかからないので
楽になるくらい常用してそのポジションが癖になったら危険
見通しが良いところを軽く走る時とか
上りで足止めたらとまっちゃうくらいところとかで
たまに使うくらいにした方が良いよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:14:16.52 ID:UXz+OZVc.net
>>852
爆発しても振り向くな
http://www.youtube.com/watch?v=oHGfzeH6Qg4

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:21:29.50 ID:ApPUpjg0.net
>>846
なんでここで報告させるの?

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:47:06.34 ID:LK9vpm4B.net
後ろに着かれた時、ほんの少しだけ前の俺も軽くなる気がするのは気のせいか本当に軽くなっているのかどっちですか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:55:16.73 ID:w+TdfGic.net
クロスバイクにZONDA穿かせると30km/hだしつづけるの楽になる?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:58:09.36 ID:LK9vpm4B.net
よく考えると自分の後ろにも引っ張る方向の抵抗があるからそれの一部を後ろの人が負担していると考えたら前でも軽くなるのは当然なんだろうか。。。うーむ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:40:41.45 ID:RtzRXqeS.net
>>857
ならない
30km/h程度のゆったりしたスピード域じゃいいホイールにしても
よくて平均0.3km /hも上がるかどうかって所

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:42:31.06 ID:3TNaFJ6F.net
>>857
デフォルトホイールデフォルトタイヤでも難なく30km/h出し続けられるようになってから考えてもいいと思うよ

ホイール軽くなっても巡航性能は変わらない、加速がよくなる
あと、いいもの履いてるからと気分的に踏めるようになる

>>858
理屈上多少変わると思うし、変わるという話も聞く

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:36:57.53 ID:hJCdeJIw.net
通勤でESCAPE RX3に乗ってるんだけど、雨の日でもチャリに乗るしかない
チェーンカバーを買いたいんだけど、アマゾンで見ても取り付けが難しそうだったり、自転車ごとに合わないやつも多そうで自分で決められない
汎用品とかESCAPE RX3に付けられるやつとかあれば教えてほしい
キッチリガードしてくれなくてもあれば多少はマシっていう程度のもので構わない

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:45:08.85 ID:k1OAlpfF.net
バッシュガードじゃあかんのん

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:55:50.40 ID:hJCdeJIw.net
>>862
初めて聞いた単語だけどググったらたぶんそれで目的は果たせそう
あさひで相談してくるありがとう

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 05:37:18.74 ID:mWlFD5A/.net
>>856
いや空気抵抗(巻き込みが減る)から楽になるよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:03:55.83 ID:k1OAlpfF.net
イイッテコトヨ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:26:09.59 ID:3M/KF3mI.net
ホイール軽くなって楽になるのは上り坂
平地と下り坂はエンジン性能の問題だから乗り手が一緒ならホイール交換しても殆ど変わらない

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:46:20.83 ID:vaJJprZM.net
走っていて遭遇するロード乗りって、同じ方向より、反対方向ですれ違うのが圧倒的に多いような気がします。
自分はほかの人と違う方向に走っていることが多いということでしょうか?
出かけるのが遅くて、みんなが帰ってくるころに山に向かって走っているからなのか?
しかし、帰りもやはり逆方向のすれ違いの方が多いような?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:11:03.86 ID:Ux+5cNXx.net
>>863
エスケープRX3ならバッシュガードは元から付いてるはずだが、クランクセット交換してる?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:12:28.76 ID:kYMk31sW.net
>>867
出発が遅いんじゃね?朝涼しい内に出発して午前中に終わるってメニューが多い気がするけど。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:15:36.58 ID:dI3xaeSR.net
>>867
多湖輝の「頭の体操」的問題設定だね。
同じ方向と逆方向とでは相対速度が 4〜5倍は違うので、単位時間当たりの遭遇数がそれに見合った分だけ異なるってことなんじゃないの?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:27:06.57 ID:+6OxooJv.net
>>867
おまえが動いてるからな

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:31:26.42 ID:3+mEN/Ib.net
>>867
対向車は次から次へやって来て、どんどんすれ違うけど
自分と同じ方向を走る先行車両も後続車両も、互いに速度差が小さければ
追いつくこともなく、追いつかれることもなく、ずっと先行車両が同じ数見えるだけ
なのできっと、そう感じるのでは?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:34:44.87 ID:coxTRsYF.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1006279.jpg
自分の自転車は画像の赤線のところまでピラーが入ってるんですが
さすがに長すぎますかね?
特に問題ないならいいのですが・・・ 
ピラーはアルミでフレームは画像の物と同じです

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:40:11.07 ID:TsxHGjIg.net
そこまで重量気になるならシートチューブとトップチューブ交点から7a下位まで切る※要パイプカッター
乗り心地に多少影響出るかもだから自己責任で

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:48:35.64 ID:0ns/f/Vw.net
精度の悪いシートポストは短く切りすぎてしまうと、ガタが大きくなってズレ落ちやすくなったりもする

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:50:14.89 ID:uST6ZBRu.net
最大でも数十グラムしか変わらん 気分の問題

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:51:05.91 ID:b6UySFX2.net
>>873
スローピングフレームは、ある程度の身長差を
カバーしてるから長めのシートポストが付いてる。

切っても構わないが>874の言う通り自己責任

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:09:36.07 ID:Ux+5cNXx.net
>>874,876
>>873は重さを気にしてるようには見えないけどなあ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:27:41.28 ID:8HBMpMRF.net
ビアンキのニローネに乗ってるんですが
ビアンキスレで ニローネはロードバイクじゃないよ ママチャリだよ と言われました
最近のママチャリの性能に感心しつつ ちょっと残念な気持ちになったんですが
じゃあロードバイクとはどの辺のランクから名乗れるものなのでしょうか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:34:38.14 ID:vp4xh9Tw.net
>>879
ニローネはエントリーモデルでどちらかというとエンデュランス用途だから、レースに適したフレームのセンプレやインプルソなら、ロードバイク然としたモデルになるんじゃないかね?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:40:32.80 ID:coxTRsYF.net
>>874-878
みなさんありがとうございます。
特に問題ないようなのでしばらく様子を見ようと思います。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:41:31.15 ID:9S95a3S4.net
>>853
自分はシティーサイクルにつける予定で、ブレーキレバーは結構長めのなのでバーエンド、センターバーにしろ角度次第で指が届きそうなので。エンドバーとセンターバーのメリット、デメリットってありますか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:17:54.20 ID:b6UySFX2.net
>>882
どちらも付けてみて不要な方を外せば良い。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:39:06.49 ID:KOld5RnZ.net
>>882
メリットは一時的に使えるポジションが増えること。
デメリットは重くなる、見た目が煩くなる、取付場所のよってはレバー類の位置・操作性が悪くなる、
結局レバー握りにくいor握れないポジションになり安心して使えない、など。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:52:31.00 ID:w+TdfGic.net
SURLYって自転車乗りのスレじゃあまり話題に出ない気がするけどルック車的な扱いなんですか?
フレーム重いのかなあ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 09:59:20.14 ID:QubMEwr6.net
クロモリメインでシクロクロスやツーリングみたいな自転車が多くなかった?
あとはリジットMTBとか、売れ筋から外れてるだけでルックではないでしょ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:06:23.36 ID:9S95a3S4.net
>>884
教えていただきありがとうございます!

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:13:08.40 ID:w+TdfGic.net
>>886
ニローネがママチャリとか言われてるの見て自転車のりの目が冷ややかなのかと思ってました

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200